JP4138581B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4138581B2
JP4138581B2 JP2003155799A JP2003155799A JP4138581B2 JP 4138581 B2 JP4138581 B2 JP 4138581B2 JP 2003155799 A JP2003155799 A JP 2003155799A JP 2003155799 A JP2003155799 A JP 2003155799A JP 4138581 B2 JP4138581 B2 JP 4138581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
alignment
examined
optometric
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003155799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004351150A (ja
Inventor
勇一 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2003155799A priority Critical patent/JP4138581B2/ja
Publication of JP2004351150A publication Critical patent/JP2004351150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138581B2 publication Critical patent/JP4138581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼科医院等で使用される眼科装置に係り、さらに詳しくは被検眼に対して装置を所定の位置関係に位置合わせする眼科装置に関する。
【0002】
【従来技術】
眼屈折力測定装置、非接触式眼圧計、眼底カメラ等の眼科装置では、被検者に固視標を呈示して被検眼の固視を導き、被検眼に対して装置(測定光学系等が配置された検眼部)を所定の位置関係にアライメント調整して測定や撮影等を行う。アライメント調整機構としては、被検眼角膜に投影されたアライメント指標を検出し、その検出情報に基づいて検眼部を移動させる駆動手段を上下左右方向及び前後方向に駆動制御し、自動的にアライメント調整したり追尾させるものが提案されている。(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−157492号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、検眼部をアライメント検出結果に基づいて自動的に移動する構成においては、被検眼に固視微動がある場合や固視の安定しない被検眼の場合には、適正位置付近では被検眼の動きに応じて検眼部の移動方向が頻繁に切り換ることがある。作動距離方向のアライメントにおいても、左右上下のアライメントずれの影響を受けるため、やはり検眼部の移動方向が頻繁に切り換ることがある。被検者の眼前で検眼部の移動方向が頻繁に切り換ると、被検者に恐怖感や緊張感を与えることになり、測定結果が不正確になる。非接触式眼圧計のように作動距離が比較的短い装置では、特にこの可能性が大きい。また、検眼部の移動方向が頻繁に切り換るときは、無駄な移動をする場合が多く、結果的にアライメントに時間が掛かることになる。
【0005】
本発明は、上記従来技術に鑑み、アライメント動作をより的確に行い、被検者の恐怖感や緊張感を低減できる眼科装置を提供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0007】
(1) 被検眼に対して検眼部を所定の位置関係にアライメントする眼科装置において、被検眼に対して検眼部を作動距離方向に移動させる駆動手段と、被検眼にアライメント光束を投光し、該アライメント光束の角膜反射光を光検出器により受光して作動距離方向についての被検眼に対する検眼部のアライメント状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて前記駆動手段を駆動制御することにより前記検眼部を被検眼に対して自動的にアライメントする駆動制御手段であって、該検出手段により検眼部を移動すべき方向の切り換りが検出されたときに前記駆動手段による検眼部の移動を一時的に停止する駆動制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼科装置において、被検眼に対して検眼部を上下左右方向に移動させるXY駆動手段と、被検眼にアライメント光束を投光し、該アライメント光束の角膜反射光を光検出器により受光して上下左右方向についての被検眼に対する検眼部のアライメント状態を検出するXY検出手段とを備え、前記駆動制御手段は、前記XY検出手段の検出結果に基づいて前記XY駆動手段を駆動制御することにより前記検眼部を被検眼に対して自動的にアライメントする駆動制御手段であって、上下左右方向についても、検眼部を移動すべき方向の切り換りの検出に応じて前記XY駆動手段による検眼部の移動を一時的に停止することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、非接触式眼圧計を本実施形態として挙げ、図面に基づいて説明する。図1は装置外観の略図、図2は装置上方から見た光学系の要部構成図、図3は制御系の要部構成図である。
【0009】
[外観構成] 基台1には被検眼を固定するための顎台2が固設されている。測定部(検眼部)4を上部に備える移動台3は、ジョイスティック5の操作により基台1の水平面上を被検眼に対して前後方向(Z方向)及び左右方向(X方向)に摺動する。測定部4の内部には測定光学系や後述するアライメント光学系が収納され、測定部4は移動台3に対して上下方向(Y方向)、左右方向(X方向)、前後方向(Z方向)に各モータ74、75、76により移動するようになっている。
【0010】
測定部4の被検者側には、圧縮気体を被検眼に向けて噴出するためのノズル9が配置されたノズル部6が設けられており、さらにこのノズル部6を中心にして被検眼の角膜周辺にアライメント指標を投影する4個の光源7a〜7dが配置されている。光源7a〜7dは被検眼前眼部を照明する照明用光源を兼ねている。移動台3の側部にはノズル部6が被検眼に接近できる移動限界を規制するためのツマミ8が配置されている。また、移動台3のジョイスティック5側(検者側)には、観察用のTVモニタ17が備えられている。
【0011】
なお、非接触式眼圧計は被検眼角膜に圧縮した気体を吹き付けて所定の形状に変形させ、直接あるいは間接的に検出されたその時の気体圧に基づいて、被検眼の眼圧を測定するものであるが、この測定機構自体の説明は本発明とは関係が薄いことから省略する。詳細については本出願人による特開平5−56931号を参照されたい。
【0012】
[光学系]
<観察光学系> 観察光学系10の光路上には角膜変形用の気体を噴出するノズル9がガラス板8a,8bに保持されて配置され、その軸と光軸L1は一致している。光軸L1上にはビームスプリッタ11、対物レンズ12、ビームスプリッタ14、フィルタ15、CCDカメラ16が配置されている。観察光学系10は後述するアライメント指標投影光学系により投影されたアライメント指標像を検出する検出光学系の役割を兼ねている。
【0013】
フィルタ15は、波長950nmの光束(光源7a〜7d、21、31)を透過し、可視光及び波長800nmの光束(光源51)に対して不透過の特性を持っており、CCDカメラ16に不必要なノイズ光が混入することを防止する。CCDカメラ16に撮像される前眼部像及び指標像はTVモニタ17に映出され、検者はこれを観察する。
【0014】
<レチクル投影光学系・固視標投影光学系> レチクル投影光学系20、固視標投影光学系25はビームスプリッタ14を介して、光軸L1と同軸にされている。波長950nmの赤外光を出射する光源21に照明されたレチクル板22上の円環状のレチクル像は、投影レンズ23、ビームスプリッタ14、フィルタ15を介してCCDカメラ16に受像される。レチクル像はパターンジェネレータにより電気的に生成させてもよい。
可視光を発する光源26は固視標板27を照明する。固視標板27を出射した光束は投影レンズ28、ビームスプリッタ14、対物レンズ12、ビームスプリッタ11を介した後、ノズル9を通り被検眼に入射する。
【0015】
<アライメント指標投影光学系> XY方向のアライメント指標投影光学系は、光軸L1と同軸にされた後、被検眼に投光される第1アライメント指標投影光学系30と、照明用光源を兼ねる光源7a〜7dにより投光される第2アライメント指標投影光学系7に分けられる。
【0016】
光源31を出射した波長950nmの赤外光束は投影レンズ32によって平行光束とされた後、ビームスプリッタ11によって反射され、光軸L1に沿ってノズル9内を通過して被検眼角膜Ecに照射される。角膜Ecで鏡面反射する光束は光源31の虚像である指標i1を形成する。
【0017】
第2アライメント指標投影光学系7は波長950nmの赤外光束を出射する4個の光源7a〜7dより構成される。光源7a〜7dからの光は角膜周辺に向けて照射され、4つの指標i2、i3、i4、i5が形成される。4個の指標i2、i3、i4、i5の光は観察光学系10を介してCCDカメラ16に入射し、撮像素子上に結像する。
【0018】
<距離指標投影光学系・距離指標検出光学系> 距離指標投影光学系50の光軸L2は光軸L1に対して傾斜して設けられ、ノズル9から所定の作動距離離れた位置で両光軸は交差する。距離指標投影用の光源51は光源7a〜7d及び31とは異なる波長800nmの光を出射する。光源51を出射した光は投影レンズ52によって平行光束とされ、光軸L2に沿って角膜Ecに照射される。角膜Ecで鏡面反射した光束は光源51の虚像である指標i6を形成する。
【0019】
距離指標検出光学系60の光軸L3は、光軸L1に対して光軸L2と対称な軸であり、光軸L3と光軸L2の両光軸は光軸L1上で交差する。光軸L3上には受光レンズ61、フィルタ62、一次元検出素子63が配置されている。フィルタ62は波長800nm(光源51)の光束を透過し、波長950nm(光源7a〜7d、31)の光束に対して不透過の特性を持ち、一次元検出素子63にノイズ光が入射することを防止する。指標i6を形成する光源51の角膜反射光束は、受光レンズ61、フィルタ62を介し一次元検出素子63に入射する。被検眼が観察光軸L1の軸方向(前後方向)に移動すると、指標i6の像も一次元検出素子63の検出方向に移動するため、一次元検出素子63上における指標i6の像の偏位から被検眼の位置(前後方向の偏位)が検出される。
【0020】
[制御系] 70は制御部、71は画像処理回路、72は距離指標の検出処理回路である。74,75,76は移動台3に対して測定部4を駆動させるX軸、Y軸およびZ軸モータである。80は測定系、81は文字情報や図形等を生成する表示回路、82は合成回路である。83はアライメントモード切換スイッチであり、アライメントを指標検出に基づいて装置が行うオートアライメントにするか、検者によるジョイスティック5のみの操作で行うかを選択する。84は測定開始の信号を入力する測定スイッチである。
【0021】
画像処理回路71はCCDカメラ16から所定の時間間隔(60Hz=約16msec毎)に出力される画像信号を画像処理してアライメント指標i1、i2、i3、i4、i5を検出する。制御部70は画像処理回路71からの入力信号により、XY方向の偏位情報を得る。
【0022】
また、制御部70は検出処理回路72を介して入力される一次元検出素子63からの信号により、被検眼Eに対するZ方向の偏位情報を得る。このZ方向の偏位情報についても、XY方向の偏位情報の取得と同期して得る(16msec毎)。制御部70が得た偏位情報は表示回路81に送られ、表示回路81はその情報に基づき距離マークの図形信号とTVモニタ17上における位置信号を発生させる。表示回路81からの出力信号は合成回路82によりCCDカメラ16からの映像信号と合成され、TVモニタ17上に出力される。
【0023】
図4はTVモニタ17に表示される画面例を示した図であり、i10、i20、i30、i40、i50はそれぞれ指標i1、i2、i3、i4、i5が撮像された指標像である。41はレチクル投影光学系20によるレチクルであり、42は距離マークである。距離マーク42は作動距離情報に対応してレチクル像41の上下をリアルタイムに移動し、角膜が適正作動距離にあるとレチクル像41に重なる。
【0024】
以上のような構成を持つ装置において、オートアライメントのモードを選択した時のアライメント動作を図5、図6のフローチャート図に基づいて説明する。
【0025】
検者はTVモニタ17を観察して前眼部像及びアライメント指標像が現れるようにジョイスティック5等を操作し、レチクル41に指標像i10が向かうように、被検眼に対して測定部4を粗くアライメントする。制御部70はCCDカメラ16からの出力信号によりアライメント指標像が検出できるようになると、指標像i10の検出情報に基づいてX軸モータ74及びY軸モータ75を駆動制御し、測定部4をXY方向で移動させる。このとき、指標像i10が検出されていなくても、他の指標像が検出できればその数と位置関係から指標像i10のあるべき位置を特定し、その情報に基づいて測定部4を移動するので、早い段階から自動的なアライメントを可能にすることができる。指標像の数とその位置情報に基づくXY方向のアライメントに関しては、本出願人による特開平10−71122号公報を参照されたい。
【0026】
XY方向の各偏位量が、アライメント完了の許容範囲R1に入れば(ステップ1−1)、制御部70はXY方向のモータ74,75の駆動を停止する(ステップ1−2)。XY方向の偏位量がアライメント完了の許容範囲R1に入ってない場合は、各XY方向について測定部4を移動すべき方向(測定部4の移動方向)を設定する(ステップ1−3)。画像処理回路71からは16msec毎にXY方向の検出情報が入力されるので、制御部70はXY方向の偏位情報を都度求め、測定部4の移動方向を設定する。その後、XY方向についての駆動切換を制御する(ステップ1−4)。
【0027】
XY方向の駆動切換制御について、図6のサブルーチンのフロー図により説明する。被検眼に微動があると、アライメント完了付近では測定部4を移動すべき方向が頻繁に切り換る。制御部70は測定部4を移動すべき方向が切換ったか否かを判定する(ステップ2−1)。例えば、X方向について測定部4の移動方向が右から左に切り換った場合、逆に左から右に切り換った場合、制御部70はディレイタイマとしての計時カウントをリセットし(ステップ2−2)、X方向の駆動を一時的に停止する(ステップ2−3)。X方向の駆動を一時的に停止する時間は、例えば、画像処理回路71から16msec毎に入力される信号の3回分=約50msecとする。次の検出情報が16msec後に入力され、再び測定部4の移動方向が切り換った場合は、ディレイタイマをリセットする。一方、測定部4の移動方向の切換わりが無い場合、X方向の駆動を一時的に停止する時間のディレイ中か否かを判断し(ステップ2−4)、ディレイ中であればX方向の駆動を停止したままとする。ディレイ時間が終了していれば、X方向の駆動を許可する(ステップ2−5)。Y方向についても、同様に、測定部4を移動すべき上下方向が切り換った場合、Y方向用のディレイタイマをリセットし、約50msecの間はY方向の駆動を停止する。
【0028】
被検眼に固視微動がある場合、被検眼は再び元の位置に戻ってくるのケースが多いので、測定部4の移動を一時的に停止することにより、無駄なアライメント動作をさせずに、スムーズにアライメント完了をさせることができる。
【0029】
また、制御部70は一次元検出素子63の出力信号からZ方向のアライメント偏位情報を得て、その偏位量がアライメント完了の許容範囲となるようにZ軸モータ76を駆動制御する。Z方向のアライメント偏位量が許容範囲にあるか否かを判定し(ステップ1−5)、許容範囲内にあればモータ76の駆動を停止する(ステップ1−6)。一方、Z方向のアライメント偏位量が許容範囲に無い場合、XY方向のアライメント偏位量との関係によりZ方向の駆動の停止(禁止)/許可を次のように段階的に制御する。図7は、Z方向の駆動の停止(禁止)/許可を判断するときの、XYZ方向のアライメント偏位量の設定範囲を説明する図であり、XY方向におけるアライメント完了の許容範囲をR1、この許容範囲R1よりやや広く設定された範囲をR2、さらに広く設定された範囲をR3とする。また、Z方向についても、アライメント完了の許容範囲をT1、許容範囲T1よりやや広く設定された範囲をT2とする。
【0030】
まず、XY方向の少なくとも一方のアライメント偏位量が範囲R3以内にあるか否かを判定し(ステップ1−7)、範囲R3より外れていればZ方向の駆動を停止する(ステップ1−6)。XY方向のアライメントが大きくずれているときは、Z方向のアライメント検出情報が不正確なり、無駄なアライメント動作となりやすいためである。XY方向の偏位量が範囲R3以内にあれば、次にZ方向の偏位量が範囲T2以内にあるか否かを判定する(ステップ1−8)。Z方向の偏位量が範囲T2以内にある場合は、次に、XY方向のアライメント偏位量が範囲R2以内にあるかを判定し(ステップ1−9)、範囲R2より外れていればZ方向の駆動を停止する(ステップ1−6)。これにより、XY方向のアライメントが合っていない状態での不正確なZ方向の検出情報に基づくZ方向の移動を行わないので、被検眼に上下左右方向の微動がある場合であっても、Z方向の無駄な移動を行わずに、迅速なアライメントを可能にすることができる。
【0031】
ステップ1−8でZ方向の偏位量が範囲T2を超えている場合、及びステップ1−9でXY方向の偏位量が範囲R2以内にある場合は、制御部70はZ方向について測定部4を移動すべき方向を設定し(ステップ1−10)、その駆動切換を制御する(ステップ1−11)。Z方向についての駆動切換制御は、図6のサブルーチンのフロー図と同じである。測定部4を移動すべき方向の切換わりの有無を判断し(ステップ2−1)、切換わりがあればZ方向用のディレイタイマをリセットし(ステップ2−2)、Z方向の駆動を一時的に停止する(ステップ2−3)。Z方向の停止時間は、XY方向の場合の停止時間より長く設定されている。例えば、画像処理回路71から16msec毎に入力される信号の6回分=約100msecとする。Z方向のアライメント許容範囲は、XY方向に比べてやや広いためである。また、測定部4の移動方向の切換わりが無い場合、Z方向の駆動を一時的に停止しているディレイ中か否かを判断し(ステップ2−4)、ディレイ中であればZ方向の駆動を停止したままとする。ディレイ時間が終了していれば、Z方向の駆動を許可する(ステップ2−5)。これにより、Z方向についても被検眼の固視微動に合わせて測定部4が頻繁に移動することを少なくでき、被検者の緊張感や恐怖感を低減することができる。
【0032】
XYZ方向のアライメントが完了すれば(ステップ1−12)、制御部70は自動的に測定開始信号を発して測定系80による測定を実行する(ステップ1−13)。あるいは、アライメント完了の旨を
上記の説明においては、XYZの各方向について測定部4を移動すべき方向の切換わりの検知に応じて測定部4の駆動停止制御を行うものとしたが、何れか一つの方向でも良い。特に、作動距離が短い非接触式眼圧計ではZ方向においてこの制御方法を用いると効果的である。
【0033】
なお、図7のフロー図の説明において、測定部4を移動すべき方向の切換わりがあった場合には、距離の条件を付けても良い。例えば、Z方向の駆動制御において、適正位置に対するアライメント偏位量がある値(例えば、1mm)を越えている場合、あるいは移動方向の切換わり前後での変化量が大きい場合(例えば、1.5mm)には、固視微動ではなく、大きく動いた可能性が高い。この場合には、測定部4を移動すべき方向の切換わりの有無に拘わらず、Z方向の駆動を停止せずに測定部4の移動を許可する。すなわち、適正位置に対するアライメント偏位量が所定量以下、または測定部4を移動すべき方向の切換わり前後での変化量が所定量以下のときは、測定部4の移動を停止する。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、装置の無駄な動きを少なくして、アライメント動作をより的確に行うことができる。これにより、被検者の緊張感、恐怖感を低減することができる。また、アライメント時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非接触式眼圧計の外観略図である。
【図2】装置上方から見た学系の要部構成図である。
【図3】制御系の要部構成図である。
【図4】TVモニタに表示される画面例を示した図である。
【図5】アライメント動作を説明するフローチャート図である。
【図6】アライメント動作を説明するフローチャート図である。
【図7】Z方向の駆動の停止制御を行うときの、各方向についてのアライメント偏位量の設定範囲を説明する図である。
【符号の説明】
4 測定部
7 第2アライメント指標投影光学系
10 観察光学系
30 第1アライメント指標投影光学系
50 距離指標投影光学系
60 距離指標検出光学系
70 制御部
71 画像処理回路
72 検出処理回路
80 測定系

Claims (2)

  1. 被検眼に対して検眼部を所定の位置関係にアライメントする眼科装置において、被検眼に対して検眼部を作動距離方向に移動させる駆動手段と、被検眼にアライメント光束を投光し、該アライメント光束の角膜反射光を光検出器により受光して作動距離方向についての被検眼に対する検眼部のアライメント状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて前記駆動手段を駆動制御することにより前記検眼部を被検眼に対して自動的にアライメントする駆動制御手段であって、該検出手段により検眼部を移動すべき方向の切り換りが検出されたときに前記駆動手段による検眼部の移動を一時的に停止する駆動制御手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 請求項1の眼科装置において、被検眼に対して検眼部を上下左右方向に移動させるXY駆動手段と、被検眼にアライメント光束を投光し、該アライメント光束の角膜反射光を光検出器により受光して上下左右方向についての被検眼に対する検眼部のアライメント状態を検出するXY検出手段とを備え、前記駆動制御手段は、前記XY検出手段の検出結果に基づいて前記XY駆動手段を駆動制御することにより前記検眼部を被検眼に対して自動的にアライメントする駆動制御手段であって、上下左右方向についても、検眼部を移動すべき方向の切り換りの検出に応じて前記XY駆動手段による検眼部の移動を一時的に停止することを特徴とする眼科装置。
JP2003155799A 2003-05-30 2003-05-30 眼科装置 Expired - Fee Related JP4138581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155799A JP4138581B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155799A JP4138581B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351150A JP2004351150A (ja) 2004-12-16
JP4138581B2 true JP4138581B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34050095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155799A Expired - Fee Related JP4138581B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138581B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004351150A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1803390B1 (en) Alignment method for ophthalmic measurement apparatus and alignment device of the same
JP3606706B2 (ja) 眼科装置
JP3664829B2 (ja) 眼科装置
EP0820720B1 (en) Ophthalmic apparatus
KR20090088822A (ko) 안과장치
JP5201852B2 (ja) 眼科装置
JPH10216088A (ja) 眼科装置
JP3672447B2 (ja) 眼科装置
JP3441156B2 (ja) 眼科装置
JP6134518B2 (ja) 眼科装置
JP5165325B2 (ja) 眼科装置
JPH11137523A (ja) 眼科装置
JP5643662B2 (ja) 眼科装置
JPH0810225A (ja) 眼科装置
JP4138581B2 (ja) 眼科装置
US20110242488A1 (en) Ophthalmic measurement apparatus
JP3441175B2 (ja) 眼科装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JP3308465B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3676055B2 (ja) 眼科装置
JP2012183126A (ja) 眼科装置
JPH1014878A (ja) 眼科装置
JP2002034928A (ja) 非接触式眼圧計
JP2001187024A (ja) 眼科装置
JP5916333B2 (ja) Zアラインメント装置と眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees