JPH10147246A - 2本の管を形状拘束的に連結するための方法及びその 形状拘束的な継手 - Google Patents

2本の管を形状拘束的に連結するための方法及びその 形状拘束的な継手

Info

Publication number
JPH10147246A
JPH10147246A JP9266528A JP26652897A JPH10147246A JP H10147246 A JPH10147246 A JP H10147246A JP 9266528 A JP9266528 A JP 9266528A JP 26652897 A JP26652897 A JP 26652897A JP H10147246 A JPH10147246 A JP H10147246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
opening
web
tubes
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9266528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266395B2 (ja
Inventor
Dominik Naeff
ドミニク・ネッフ
Rene Loerenz
レネ・レーレンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETAB SUPERVIS
Supervis
Original Assignee
ETAB SUPERVIS
Supervis
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ETAB SUPERVIS, Supervis filed Critical ETAB SUPERVIS
Publication of JPH10147246A publication Critical patent/JPH10147246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266395B2 publication Critical patent/JP4266395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/192Yieldable or collapsible columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • F16B17/004Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of rods or tubes mutually
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/4992Overedge assembling of seated part by flaring inserted cup or tube end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/4994Radially expanding internal tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4924Inner member is expanded by longitudinally inserted element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4966Deformation occurs simultaneously with assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/53Split end with laterally movable opposed portions
    • Y10T403/535Split end with laterally movable opposed portions with separate force-applying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別高いコストを必要とせず、さらに僅かの
工具を使用するこによって実施できるような、2本の管
を形状一体的に結合するための方法を提供するものであ
る。 【解決手段】 一方の管1の外周面1の相対する位置
に、細長い開口部を設け、この開口部の端側に、開口部
を横切る少なくとも1つのウェブ3を設け、また他方の
管7の外周面に、管の端面から出発し、長手方向に延在
する、相対する位置に対をないて設けられた継板部12
を形成し、続いて一方の管1に他方の管7を挿入し、そ
の際、継板部の端面8を、一方の管1内に一時的に挿入
した成形具10に対して押しつけ、それにより継板部を
ウェブの周囲に巻き付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1方の管が他方の
管内に挿入され、その後2本の管の形状拘束的な継手が
形成されるような、2本の管を形状拘束的に連結するた
めの方法及びその形状拘束的な継手に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車用かじ取装置のかじ取軸
は、互いの中に突出する2本の管からなり、これらの管
は次のように支承されている。即ち、自動車が事故に巻
き込まれた時(正面衝突した時)、管が互いに向かい合
う方向に摺動可能であるように、支承されている。これ
により、正面衝突した際かじ取装置に運転者がぶつから
ないことが保証される。製造コストを高くしないため
に、かじ取軸の製造を容易なものにし、このかじ取装置
を製造するために可能な限り簡単かつコストの低い半製
品を使用できるようにしなければならず、さらに切削に
よる加工を可能な限り避けねばならない。少なくとも2
分割されたかじ取軸の構造にもかかわらず、かじ取軸は
その軸の回転方向に遊びが全くなく、その上、予め決め
られた力が軸方向において衝突のためにこのかじ取軸に
作用した時、かじ取軸は、その一部が軸方向で互いに向
かい合う方向に摺動することによって短縮されなければ
ならない。
【0003】自動車のかじ取装置用かじ取軸のために、
2本の摺動可能な構造様式が周知である。この様式で
は、衝突した場合追突エネルギが変形作用に変換され、
他の周知の構造様式では、衝突した際衝突エネルギが摩
擦作用にかつ熱エネルギに変換される(ドイツ公告公報
第29 57 713 号明細書、ドイツ公告公報29 47 395 号明
細書、ドイツ公告公報第29 11 021 号明細書、ドイツ公
告公報第24 31 883 号明細書、ドイツ公告公報第16 30
376 号明細書、ドイツ公開公報第25 31 263 号明細書、
ドイツ公開公報第22 47 850 号明細書、ドイツ公開公報
第22 32 836 号明細書、ドイツ公開公報第21 08 913 号
明細書、ドイツ公開公報第20 20 390 号明細書、ドイツ
特許第32 23 004 号明細書、東ドイツ特許第141 115 動
明細書、英国特許第15 24 871 号明細書)。
【0004】これに関連して述べられている従来の装置
は、第1のカテゴリーに属し、かつドイツ公開公報第40
17 995 号明細書、英国特許第11 56 423 号明細書、並
びに米国特許第3,504,567 号明細書から周知である。こ
の周知のかじ取軸の構造は非常に費用のかかるものであ
り、場合によってはそれを製造することも費用のかかる
ものになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術から出発
して本発明は、特別高い費用を必要とせず、さらに僅か
な工具を使用することで実施できるような方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、特許請求の範囲第1項に記載した特徴事項によって
解決される。この方法によって得られる2本の管、特に
自動車用かじ取軸を形成する2本の管の形状拘束的な継
手は次のようなことを特徴とする。即ち、 一方の管
が、その外周面の相対する位置に細長い開口部を備え、
その際、この細長い開口部の端部側に、開口部を横切る
少なくとも1つのウェブが設けられ、他方の管は、互い
に相対して位置する2つの継板部を備え、この継板部
は、一方の管の開口部を通って突出し、開口部を2つの
開口部分に分割するウェブの周囲に巻付けられているこ
とを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づいて本発明を詳
細に説明する。例えば自動車用のかじ取軸管を製造する
ために設けられた一方の管、即ち外管1は、相対する2
つの位置にそれぞれ細長い開口部2を有し、その際この
開口部2は、それぞれ端部領域において横方向のウェブ
6によって2つの開口部分4及び5に分割されている。
この両開口部分は異なる大きさである。それぞれ小さな
開口部分5には、ウェブ3の方向に向けられた舌状部材
6が設けられている。
【0008】かじ取軸管を製造するために設けられた第
2の管、ここでは内管7は、同じく相対する位置に、そ
れぞれ管の端面8から出発しかつ対をなして設けられた
薄肉部(弱め領域)9を備えている。この薄肉部は切削
加工或いはエンボス加工によって形成することができ
る。この線状の薄肉部9は管7の長手方向に延在する。
この両管1、7は、このように準備して組み立てられ
る。その際、管1の開口部2の小さな開口部分5にある
舌状部材6は幾分上方に曲げられている。この組立のた
めに成形具10が使用され、この成形具は、図10に正
面図でかつ図11に平面図で示されている。この成形具
10は開口部2の大きな開口部分4を通って管1に嵌め
込まれて拘束されている。そして、管7は成形具の方に
向かって管1に差し込まれる。しかも、管7は、開口部
2と、薄肉部9によって画成された継板部12とが完全
に重なるように、差し込まれる。この継板部12の端面
は成形具10に、詳しく言うと成形具の成形面11に突
き当たる。この成形面はくさび状の突出部13と、この
突出部に続く曲げ部14とを有している。くさび状の突
出部13に突き当てられた継板部12の端面側から薄肉
部9に沿って引き裂かれ、引き続き曲げ部14によって
上方へ曲げられ、かつ丸められる(図5から図6)。そ
の際そのように上方に向かって曲げられた継板部はウェ
ブ3の周囲に巻付き(図7)、その結果ウェブを形状拘
束的に取囲む。次いで、予め上方に曲げられた舌状部材
6に矢印15(図8)の方向に圧力を加えることによっ
て、この舌状部材は再び曲げ戻され、その際この舌状部
材の端面は曲げられた継板部12に当接しかつこの継板
部を押圧する。成形具10は、先ず管の軸方向に後退さ
せられ、次いで管の長手方向軸に対して横方向に取り出
される。開口部2の開口部分4の長手方向長さは成形具
10の横幅Tより幾分長い。薄肉部9の長手方向長さ
は、継板部12の巻付けられる部分の長さより長いの
で、衝突した場合、薄肉部9の一部が相互の方に動く管
によって引き裂かれる。その際、エネルギーを吸収する
変形作用が起き、このようにして上述した様式のかじ取
軸管を得ることができる。
【0009】図示した実施の形態では細長い開口部2は
外管1にある。曲げられる継板部を備えた管が外管を形
成するような配置構造とすることも可能である。上述の
ように一方の部分が他方の部分に向かって動かされる場
合、この運動過程を逆にすること、即ち、上述の動く部
分を保持しそして保持された部分を動かすことは、本発
明の範囲内にある。
【0010】図1及び2に示した一方の官1の実施の形
態では、管に対して横方向に延びるウェブ3の境界縁
は、図1の平面図では真っすぐであり、かつ互いに平行
である。舌状部材6に隣接するウェブ3の境界縁が、上
から見て弓形または曲がった形に形成されている(図1
2)ことも本発明の範囲内にある。これにより、巻かれ
た継板部12をウェブ3に密接させてかつ遊びなく当接
させることができる。さらに別の手段によれば、図13
に概略的に示すように、ウェブ3の周囲に巻かれた継板
部12の自由端が別の作業工程で曲げられる。ここで
は、二叉状(フォーク状)の工具が使用され、この工具
は管の開口部分5内にその上方から挿入され、その際こ
の工具はその二叉状アームの間に舌状部材6を収容し、
そしてこの工具は巻付けられた継板部12の方向に移動
させられ、それによって図13に示された追加の湾曲部
が得られる。この作業工程は舌状部材6を曲げる前或い
は後に行うことができる。
【0011】管の準備のための作業工程は簡単でなり、
同様に、それに必要な工具も簡単である。上述のよう
に、管を形状拘束的に連結するための方法も簡単とな
る。2本の管の安定した形状拘束的な継手が得られるに
もかかわらず、管の回転方向には遊びがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】外管の正面図である。
【図2】図1の線II−IIに沿った縦断面図である。
【図3】内管の正面図である。
【図4】図3の矢印Aの方から見た正面図である。
【図5】2本の管をつなぎ合わせる場合の第1段階を示
す縦断面図である。
【図6】2本の管をつなぎ合わせる場合の第2段階を示
す縦断面図である。
【図7】2本の管をつなぎ合わせる場合の第3段階を示
す縦断面図である。
【図8】2本の管をつなぎ合わせる場合の第4段階を示
す縦断面図である。
【図9】図8の連結個所の平面図である。
【図10】成形具の正面図である。
【図11】成形具の平面図である。
【図12】詳細説明図である。
【図13】詳細説明図である。
【符号の説明】
1 管(外管) 2 細長い開口部 3 ウェブ 4 開口部分 5 開口部分 6 舌状部材 7 管(内管) 8 端面 9 薄肉部 10 成形具 12 継板部 13 くさび状の突出部 14 曲げ部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の管(1)に他方の管(7)が挿入
    される、2本の管(1,7)を形状拘束的に連結するた
    めの方法において、 一方の管(1)の外周面の相対する位置に、細長い開口
    部(2)を設け、この細長い開口部(2)の端側に、開
    口部(2)を横切る少なくとも1つのウェブ(3)を設
    け、また他方の管(7)の外周面に、管の端面(8)か
    ら出発し、長手方向に延在する、相対する位置に対をな
    して設けられた継板部(12)を形成し、続いて一方の
    管(1)に他方の管(7)を挿入し、その際、継板部
    (12)の端面(8)を、一方の管の開口部(2)内に
    一時的に挿入した成形具(10)に対して押しつけ、そ
    れにより継板部(12)をウェブ(3)の周囲に巻付け
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 細長い開口部(2)が、この開口部を横
    切るウェブ(3)とともに外管(1)に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ウェブ(3)によって分離された細長い
    開口部(2)の2つの開口部分(4,5)が異なる大き
    さに選択されていることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 開口部(2)の小さな開口部分(5)
    に、ウェブ(3)の方向に向いた舌状部材(6)が設け
    られ、管(1,7)をつなぎ合わせる間、この舌状部材
    が上方へ曲げられ、そして管をつなぎあわせた後、この
    舌状部材がウェブ(3)の周囲に巻かれた継板部(1
    2)に押しつけられることを特徴とする請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 継板部(12)を薄肉部(9)によって
    画成し、そして継板部(12)の端面(8)が、一時的
    に挿入された成形具(10)に押圧される時に、前記薄
    肉部(9)が引き裂かれることを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5までのいずれか1つに記
    載の方法により製造された2本の管(1,7)、特に自
    動車用のかじ取軸を形成する2本の管の形状拘束的な継
    手において、 一方の管(1)が、その外周面の相対する位置に細長い
    開口部(2)を備え、その際、この細長い開口部(2)
    の端部側に、開口部(2)を横切る少なくとも1つのウ
    ェブ(3)が設けられ、他方の管(7)は、互いに相対
    して位置する2つの継板部(12)を備え、この継板部
    は、一方の管(1)の開口部(2)を通って突出し、開
    口部(2)を2つの開口部分(4,5)に分割するウェ
    ブ(3)の周囲に巻付けられていることを特徴とする、
    2本の管の形状拘束的な継手。
  7. 【請求項7】 ウェブ(3)によって形成された細長い
    開口部(2)の開口部分(4,5)が異なる大きさであ
    ることを特徴とする請求項6に記載の2本の管の形状拘
    束的な継手。
  8. 【請求項8】 細長い開口部(2)の小さな開口部分
    (5)には、ウェブ(3)の方向に向けられかつ巻付け
    られた継板部(12)に当接する舌状部材(6)が設け
    られていることを特徴とする請求項7に記載の2本の管
    の形状拘束的な継手。
  9. 【請求項9】 細長い開口部(2)が、それを横切るウ
    ェブ(3)とともに外管(1)に設けられていることを
    特徴とする、請求項6から8までのいずれか1つに記載
    の2本の管の形状拘束的な継手。
  10. 【請求項10】 細長い開口部(2)の幅が、他方の管
    (7)の継板部(12)の幅より大きいことを特徴とす
    る請求項6に記載の2本の管の形状拘束的な継手。
  11. 【請求項11】 最初はまっすぐであり、そして組立時
    には巻付けられる他方の管(7)の継板部(12)が、
    この継板部の端面から出発しかつ対をなして設けられた
    薄肉部(9)によって形成されていることを特徴とす
    る、請求項6から10までのいずれか1つに記載の2本
    の管の形状拘束的な継手。
  12. 【請求項12】 薄肉部(9)の長さが、管(1,7)
    の組立時に丸められた継板部(12)の部分の長さより
    大きいことを特徴とする請求項11に記載の2本の管の
    形状拘束的な継手。
  13. 【請求項13】 舌状部材(6)に隣接して位置する、
    ウェブ(3)の一方の境界縁が、上から見て弓状に或い
    は角度をなすように形成されていることを特徴とする、
    請求項6または8に記載の2本の管の形状拘束的な継
    手。
  14. 【請求項14】 ウェブ(3)の周囲に巻付けられた継
    板部(12)或いはその自由端が、さらに丸められた部
    分を有することを特徴とする請求項6に記載の2本の管
    の形状拘束的な継手。
JP26652897A 1996-10-02 1997-09-30 2本の管を形状一体的に連結するための方法及びその形状一体的な継手 Expired - Lifetime JP4266395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19640776A DE19640776C1 (de) 1996-10-02 1996-10-02 Verfahren zum formschlüssigen Verbinden zweier Rohre
DE19640776:1 1996-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10147246A true JPH10147246A (ja) 1998-06-02
JP4266395B2 JP4266395B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=7807752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26652897A Expired - Lifetime JP4266395B2 (ja) 1996-10-02 1997-09-30 2本の管を形状一体的に連結するための方法及びその形状一体的な継手

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6039502A (ja)
EP (1) EP0834439B1 (ja)
JP (1) JP4266395B2 (ja)
DE (2) DE19640776C1 (ja)
ES (1) ES2179251T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001015957A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Arbre de direction a absorption d'energie, et dispositif et procede d'assemblage de cet arbre de direction
DE10333748B3 (de) * 2003-07-23 2004-10-14 Nacam Deutschland Gmbh Deformationsanordnung für Lenkstrang
US7469615B2 (en) * 2004-02-19 2008-12-30 Delphi Technologies, Inc. Snap on lower bracket and bearing support
GB2429438A (en) * 2005-08-25 2007-02-28 Nsk Steering Sys Europ Ltd Telescopic assembly, in particular a vehicle steering column assembly
GB201206307D0 (en) * 2012-04-10 2012-05-23 Trw Ltd Improvements relating to steering assemblies
CN107824631B (zh) * 2017-11-28 2024-03-19 华中科技大学 一种不锈钢双层管的成形装置及方法
US11225281B2 (en) * 2018-12-21 2022-01-18 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column assembly

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2857665A (en) * 1956-02-27 1958-10-28 Cohen Leonard Method for making metal spools
US3279051A (en) * 1965-04-05 1966-10-18 Minshall Aubrey Wilson Method of forming a joint between a metal rail and a hollow metal rung
US3413021A (en) * 1965-10-20 1968-11-26 Ferry Cap & Set Screw Co Tubular coupling
GB1156423A (en) * 1967-02-08 1969-06-25 Std Services Ltd Collapsible Steering Column
US3504567A (en) * 1967-05-25 1970-04-07 Toyota Motor Co Ltd Collapsible steering shaft construction
DE1630376C3 (de) * 1967-10-20 1975-08-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zum Herstellen einer Sicherheitslenkung für Kraftwagen
DE2108913C3 (de) * 1970-02-23 1975-05-28 General Motors-Holden's Pty. Ltd., Port Melbourne, Victoria (Australien) Stange oder Welle, insbesondere Lenkwelle für Kraftfahrzeuge, und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3604285A (en) * 1970-04-06 1971-09-14 Saab Scania Ab Energy-absorbing device and method of making the same
DE2232836A1 (de) * 1971-07-13 1973-02-01 Tubauto Vorrichtung zur absorption kinetischer energie an lenksaeulen
DE2247850A1 (de) * 1971-08-10 1974-04-04 Bilstein August Fa Verfahren zum befestigen von endstuecken an zylindern
US3786730A (en) * 1972-06-07 1974-01-22 Pyroil Co Inc Tire pump
JPS561277B2 (ja) * 1973-07-04 1981-01-12
FR2294361A1 (fr) * 1974-12-11 1976-07-09 Pitner Alfred Perfectionnement aux dispositifs de transmission comportant une machoire de joint de cardan ou autre organe d'accouplement
DE2531263A1 (de) * 1975-07-12 1977-01-27 Tscherwitschke Gmbh Richard Verfahren zum gegenseitigen verbinden von ineinander zu steckenden teilen und nach diesem verfahren hergestellte vorrichtung
DD141115A1 (de) * 1979-02-19 1980-04-16 Peter Buelow Verfahren zur herstellung einer kuppelstange
US4334703A (en) * 1979-08-09 1982-06-15 Arvin Industries, Inc. Tube-to-plate connection
AT372314B (de) * 1981-07-03 1983-09-26 Supervis Ets Lenkspindel fuer lenkvorrichtungen bei kraftfahrzeugen
US4641684A (en) * 1984-05-15 1987-02-10 Delord Ernest P Rail for an air turning vane assembly
JP2749125B2 (ja) * 1989-06-06 1998-05-13 ダイハツ工業株式会社 自動車のステアリングコラムチューブ
US5158432A (en) * 1991-09-05 1992-10-27 Rheem Manufacturing Company Centrifugal blower housing and methods of fabrication
DE19503124A1 (de) * 1995-02-01 1996-08-08 Supervis Ets Lenkspindel für Lenkvorrichtungen bei Kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266395B2 (ja) 2009-05-20
EP0834439A2 (de) 1998-04-08
US6039502A (en) 2000-03-21
DE19640776C1 (de) 1998-04-09
EP0834439A3 (de) 1999-11-10
DE59707633D1 (de) 2002-08-08
ES2179251T3 (es) 2003-01-16
EP0834439B1 (de) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08230691A (ja) 原動機付き車両の舵取装置用の舵取スピンドル
JPH10147246A (ja) 2本の管を形状拘束的に連結するための方法及びその 形状拘束的な継手
JP2001233240A (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2832702B2 (ja) 二重管の製造方法
JP6449191B2 (ja) 無溶接シームパイプの製造方法
US20080035628A1 (en) Production of Ihpf Components Having a Flange
JPS63238933A (ja) ギヤシヤフトの製造方法
JPH0233884B2 (ja)
JPH09210074A (ja) 自在継手のヨークと軸との結合構造
JP2003336989A (ja) 熱交換器用チューブ及びその製造方法
JP2001287629A (ja) 自動車用ブレーキペダル本体の製造方法
JP3685710B2 (ja) ラックバー及びその製法
JP2001219960A (ja) 締付バンド
JPH11156461A (ja) 円筒体の製造方法
KR101057392B1 (ko) 조향 장치용 파이프 조인트의 성형방법
JPH0558812B2 (ja)
JP3718880B2 (ja) 金属パイプ継手の製造方法
JPS6246339B2 (ja)
WO2000037192A1 (fr) Procede permettant de produire des tubes a coupe radiale
KR960016549B1 (ko) 4겹 금속관의 주름성형방법
JP2002095224A (ja) ヨーク製造方法
GB2127328A (en) Method of producing a bifurcated pipe junction
CA2243702A1 (en) Process and device for producing pipes as per the uoe-process
JP2008137482A (ja) エネルギ吸収型中間シャフト及びその製造方法
JP3941714B2 (ja) チューブ、チューブの製造方法及びチューブの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080514

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term