JPH10146861A - 表皮材と基材との一体成形品の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

表皮材と基材との一体成形品の製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JPH10146861A
JPH10146861A JP30689396A JP30689396A JPH10146861A JP H10146861 A JPH10146861 A JP H10146861A JP 30689396 A JP30689396 A JP 30689396A JP 30689396 A JP30689396 A JP 30689396A JP H10146861 A JPH10146861 A JP H10146861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
mold
molded product
base material
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30689396A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuki Wakabayashi
一城 若林
Satoshi Yamada
聡 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP30689396A priority Critical patent/JPH10146861A/ja
Publication of JPH10146861A publication Critical patent/JPH10146861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表皮材の稜線部を角ばったシャープな形状と
し、且つ表皮材に皺を発生させない意匠的に優れた表皮
材と基材との一体成形品を提供する。 【解決手段】 表皮材2を予備的にプレス成形した後ガ
ス圧成形して2段階に分けて徐々に引延ばすので、表皮
材2の稜線部2aに破断が発生する虞はない。また、表
皮材2の稜線部2aを直接吸引できるので、稜線部2a
の吸引力が大きくなる。さらに、圧縮空気で表皮材2の
稜線部2aを裏面側から加圧できる。その上、表皮材2
を真空吸着する前に、表皮材2を軟化温度まで加熱しな
いので表皮材2に皺が発生する虞はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表皮材と基材との一
体成形品、例えば車両のインストルメントパネルを成形
するための製造方法及びその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のインストルメントパネルは、表
皮材の裏面に基材を接合した表皮材と基材との一体成形
品であり、各種メータ類や各種警告灯等を組込む関係で
開口や凸状断面を含む部材である。このインストルメン
トパネルは、室内の乗員が常に目にするものなので、前
記凸状断面の稜線部を角ばったシャープな形状にして意
匠的に優れたものとすることが好ましい。この表皮材と
基材との一体成形品の製造方法として、特開平3−26
2615号公報「自動車用内装部品の製造方法」が知ら
れている。この製造方法を次図のフローチャートで説明
する。
【0003】図13は従来の表皮材と基材との一体成形
品の製造方法を説明するフローチャートであり、図中S
T××はステップ番号を示す。 ST100;シート厚さ0.6mmのポリ塩化ビニル製
の表皮材を用意し、この表皮材を軟化温度まで加熱す
る。 ST101;表皮材を雌型の成形面に真空吸着して凸状
断面に真空成形する。 ST102;雄型の成形面に溶融樹脂を供給する。 ST103;金型を型締めして表皮材の裏面に溶融樹脂
を回し、溶融樹脂を基材にプレス成形して基材と表皮材
とを一体に接合する。表皮材と基材との一体成形品のイ
ンストルメントパネルを得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記ST101で、表
皮材の凸状断面の稜線部を角ばったシャープな形状とす
るためには、真空吸着時に凸状断面の稜線部を十分に引
延ばす必要がある。そのためには表皮材の稜線部を強力
に吸引する必要がある。しかし、従来の製造方法では真
空吸着用の吸引口が表皮材の稜線部から離れているの
で、表皮材の稜線部を強力に吸引して十分に引延ばすこ
とができない。従って、表皮材の稜線部を角ばったシャ
ープな形状とすることはできない。
【0005】また、従来の製造方法のように、真空吸着
の前に表皮材を軟化温度まで加熱すると表皮材の引張強
さが低下する。従って、表皮材を軟化温度まで加熱した
後、平面状の表皮材を凸状断面に真空成形すると、引張
強さが低下した表皮面の稜線部を急激に引延ばすことに
なり稜線部が破断する虞がある。
【0006】さらに、真空成形前に、表皮材を軟化温度
まで加熱するので、真空成形時に加熱した表皮材が真空
吸着されて雌型の成形面に接着することになる。従っ
て、加熱した表皮材は雌型の成形面に接着した状態で急
激に冷却されることになるので、表皮材は、冷却時に成
形面を滑って移動することができない。このため、表皮
材全体が均一に収縮することができないで、表皮材の一
部が収縮して皺に発生する虞がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、表皮材の稜線部
を角ばったシャープな形状に成形し、且つ表皮材に皺を
発生させないでインストルメントパネル等の表皮材と基
材との一体成形品を意匠的に優れたものとする技術を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1は、凸状断面を含む表皮材と基材と
の一体成形品を製造するための製造方法であって、金型
の両側のクランプ部材で挟込んだ表皮材を型開きした金
型内に配置する表皮材配置工程と、このクランプ部材を
移動して表皮材をプレス成形位置に配置し、前記金型を
型締めすることで前記表皮材を予備的にプレス成形する
第1予備成形工程と、この予備的にプレス成形された表
皮材の凸状断面の稜線部を一方の型へ真空吸着する真空
吸着工程と、この真空吸着を継続しつつ金型を成形品厚
さより大きなクリアランスまで戻す金型セット工程と、
真空吸着を継続しつつ他方の型側から圧縮空気を吹込ん
で、表皮材を一方の型へ押圧することでガス圧成形する
第2予備成形工程と、真空吸着を継続しつつ前記クリア
ランスへ他方の型側から溶融樹脂を注入する樹脂注入工
程と、金型を成形品厚さまで型締めして表皮材の裏面に
溶融樹脂を回し、表皮材と基材との一体成形品を得る一
体化工程とからなる表皮材と基材との一体成形品の製造
方法である。
【0009】請求項1によれば、クランプ部材を金型
の両側(外側)に備えたので、クランプ部材を金型に一
体的に取付けた場合と比較して両側のクランプ部材間の
スパンが長くなる。従って、表皮材の有効長さ(クラン
プ部材間の長さ)を大きくできるので、成形時に表皮材
の単位長さ当りの延び量を抑えることができる。一
方、クランプ部材を金型から独立させてプレス成形位置
まで移動可能としたので、クランプ部材を金型の型締め
速度より遅い速度で移動することが可能となる。従っ
て、金型を型締めする前に、クランプ部材を遅い速度で
移動しながら雄型に被せることが可能なので、有効長さ
の大きい表皮材をゆっくり引き延ばすことができる。
、の理由から、例えば、表皮材を凹凸の激しい形状
に成形する場合、深絞り成形する場合、又は比較的薄い
表皮材を成形する場合に、表皮材を破断させないで十分
に引き延ばすことができるので、表皮材を皺のない状態
に成形することができる。
【0010】また、クランプ部材をプレス成形位置まで
移動して表皮材を雄型に被せ、この表皮材を金型を型締
めして予備的にプレス成形した後ガス圧成形する。従っ
て、表皮材を2段階に分けて引延ばすので、表皮材の稜
線部を徐々に引延ばすことができる。この為、ガス圧成
形時に表皮材の稜線部に破断が発生する虞はない。さら
に、表皮材の稜線部を直接吸引するとともに他方の型側
から圧縮空気を吹込んで表皮材の稜線部を裏面側から加
圧することにして、従来のように一方の型に表皮材を真
空吸着する前に、表皮材を軟化温度まで加熱しないこと
にした。従って、表皮材の稜線部を角ばらせてシャープ
に成形することができ、且つ従来のように、表皮材が一
方の型で急激に冷却されないので表皮材に皺が発生する
虞はない。また、溶融樹脂を注入するときと同じクリア
ランスまで金型を開いた後、圧縮空気で表皮材を加圧す
るようにした。従って、溶融樹脂を注入する直前まで表
皮材を圧縮空気で加圧できる。このため、一方の型の成
形面に表皮材を十分に押付けたまま溶融樹脂を注入でき
るので、溶融樹脂で表皮材を押圧しても表皮材に皺が発
生する虞はない。
【0011】請求項2は、凸状断面を含む表皮材と基材
との一体成形品を製造するための製造方法であって、金
型の両側のクランプ部材で挟込んだ表皮材を型開きした
金型内に配置する表皮材配置工程と、このクランプ部材
を移動して表皮材をプレス成形位置に配置し、前記金型
を型締めすることで前記表皮材を予備的にプレス成形す
る第1予備成形工程と、この予備的にプレス成形された
表皮材の凸状断面の稜線部を一方の型へ真空吸着すると
ともに、他方の型側から圧縮空気を吹込んで表皮材を一
方の型へ押圧することでガス圧成形する第2予備成形工
程と、真空吸着を継続しつつ金型を成形品厚さより大き
なクリアランスまで戻す金型セット工程と、クリアラン
スへ他方の型側から溶融樹脂を注入する樹脂注入工程
と、金型を成形品厚さまで型締めして表皮材の裏面に溶
融樹脂を回し、表皮材と基材との一体成形品を得る一体
化工程とからなる表皮材と基材との一体成形品の製造方
法である。
【0012】請求項2によれば、請求項1の上記、
と同様の作用を得ることができる。また、クランプ部材
をプレス成形位置まで移動して表皮材を雄型に被せ、こ
の表皮材を金型を型締めして予備的にプレス成形した後
ガス圧成形する。従って、表皮材を2段階に分けて引延
ばすので、表皮材の稜線部を徐々に引延ばすことができ
る。この為、ガス圧成形時に表皮材の稜線部に破断が発
生する虞はない。また、表皮材の稜線部を直接吸引する
とともに他方の型側から圧縮空気を吹込んで表皮材の稜
線部を裏面側から加圧するので、表皮材の稜線部を角ば
らせてシャープに成形することができる。その上、一方
の型に表皮材を真空吸着する前に、表皮材を軟化温度ま
で加熱しないことにした。従って、真空吸着時に表皮材
が雌型で急激に冷却されないので表皮材に皺が発生する
虞はない。
【0013】請求項3は、圧縮空気を、表皮材の周縁側
方から供給することを特徴とする表皮材と基材との一体
成形品の製造方法である。
【0014】他方の型の成形面に圧縮空気の吹込口を備
える必要がないので、他方の型の成形面を吹込口に無関
係に設計することができる。従って、設計の自由度を高
めることができる。
【0015】請求項4は、圧縮空気をホット空気とする
ことを特徴とする表皮材と基材との一体成形品の製造方
法である。
【0016】ガス成形時にホット空気で表皮材を加熱す
ることにより、表皮材を容易に引延ばすことができる。
従って、表皮材の凸状断面の稜線部をさらに角ばったシ
ャープな形状に成形して、表皮材と基材との一体成形品
を意匠的に優れたものとすることができる。また、ホッ
ト空気は、表皮材を一方の型に押付けた状態で加熱する
ので、表皮材に皺が発生する虞はない。
【0017】請求項5は、金型の一方の型で表皮材を凸
状断面を含む形状に真空成形した後、他方の型から溶融
樹脂を供給し、金型を型締めして表皮材の裏面に溶融樹
脂を回し、表皮材と基材との一体成形品を得る表皮材と
基材との一体成形品の製造装置において、前記金型の両
側に表皮材を挟込むクランプ部材を備え、このクランプ
部材を金型から独立させて型開き、型締め方向に移動可
能とし、一方の型の成形面の凸状断面の稜線部に吸引口
を備え、この吸引口に真空引き機構を連結し、他方の型
に圧縮空気をキャビティに吹込む吹込口を備え、この吹
込口に圧縮空気供給機構を連結し、他方の型の成形面に
溶融樹脂の射出口を備え、この射出口に溶融樹脂供給機
構を連結し、一方の型又は他方の型に摺動自在にキャビ
ティを囲うシール部材を取付け、このシール部材を押圧
機構にて相対する型へ押圧するように構成したことを特
徴とする表皮材と基材との一体成形品の製造装置であ
る。
【0018】請求項5によれば、クランプ部材を金型
の両側(外側)に備えたので、クランプ部材を金型に一
体的に取付けた場合と比較して両側のクランプ部材間の
スパンが長くなる。従って、表皮材の有効長さ(クラン
プ部材間の長さ)を大きくできるので、成形時に表皮材
の単位長さ当りの延び量を抑えることができる。一
方、クランプ部材を金型から独立させてプレス成形位置
まで移動可能としたので、クランプ部材を金型の型締め
速度より遅い速度で移動することが可能となる。従っ
て、金型を型締めする前に、クランプ部材を遅い速度で
移動しながら雄型に被せることが可能なので有効長さの
大きい表皮材をゆっくり引き延ばすことができる。、
の理由から、例えば、表皮材を凹凸の激しい形状に成
形する場合、深絞り成形する場合、又は比較的薄い表皮
材を成形する場合に、表皮材を破断させないで十分に引
き延ばすことができるので、表皮材を皺のない状態に成
形することができる。
【0019】また、クランプ部材をプレス成形位置まで
移動して表皮材を雄型に被せ、この表皮材を金型を型締
めして予備的にプレス成形した後ガス圧成形する。従っ
て、表皮材を2段階に分けて引延ばすので、表皮材の稜
線部を徐々に引延ばすことができる。この為、ガス圧成
形時に表皮材の稜線部に破断が発生する虞はない。さら
に、表皮材の稜線部を直接吸引するとともに他方の型側
から圧縮空気を吹込んで表皮材の稜線部を裏面側から加
圧するので、表皮材の稜線部を角ばらせてシャープに成
形することができる。その上、一方の型に表皮材を真空
吸着する前に、表皮材を軟化温度まで加熱しないことに
した。従って、真空吸着時に表皮材が雌型で急激に冷却
されないので表皮材に皺が発生する虞はない。
【0020】請求項6は、シール部材に圧縮空気の吹込
口を設け、このシール部材の先端から吹込口までの距離
を少なくとも成形品厚さとしたことを特徴とする表皮材
と基材との一体成形品の製造装置である。
【0021】溶融樹脂を注入した後、金型を成形品厚さ
まで型締めしたとき圧縮空気の吹込口が金型内に入り込
む。従って、溶融樹脂が吹込口に侵入しないので、溶融
樹脂からプレス成形した基材にバリが発生しない。
【0022】請求項7は、圧縮空気供給機構又は圧縮空
気供給路中に、エアヒータを設けたことを特徴とする表
皮材と基材との一体成形品の製造装置である。
【0023】圧縮空気を加熱したホット空気で表皮材を
加圧するので、表皮材を加熱して容易に引延ばすことが
できる。従って、表皮材の凸状断面の稜線部をさらに角
ばったシャープな形状に成形して、表皮材と基材との一
体成形品を意匠的に優れたものとすることができる。ま
た、ホット空気は、表皮材を一方の型に押付けた状態で
加熱するので、表皮材に皺が発生する虞はない。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は自動車のインストルメントパネルの
斜視図である。表皮材と基材との一体成形品としてのイ
ンストルメントパネル1は、開口1a,1bに図示しな
い各種メータ類や各種警告灯等を組込む部材であり、表
皮材2の裏面に基材3を溶融接合した2層の一体成形品
である。
【0025】図2は図1の2−2線断面図である。イン
ストルメントパネル1の表皮材2は、例えばシート厚さ
1が0.3〜0.6mm程度のポリプロピレンやポリ
塩化ビニルであり、基材3は、例えば厚さt2が2.0
mm程度のポリプロピレンに充填材(タルク)を加えた
ものである。
【0026】図3は図2に示すインストルメントパネル
を簡略化した断面図であり、図2の位置から時計回り方
向に90°回転した状態を示す。以下、この簡略化した
インストルメントパネル1の断面を使用して本発明を説
明する。なお、図2と同じ部材については同一符号を付
す。インストルメントパネル1は、成形品厚さがtであ
り、凸状断面を含み、この凸状断面に稜線部2a,2a
を備える。
【0027】図4は本発明に係る成形スタンドの正面図
である。成形スタンド5は、型開き・型組み機構6と、
表皮材と基材との一体成形品の製造装置7とからなる。
型開き・型組み機構6は、ベース6aと、ベース6aか
ら立上げたコラム6b…(…は複数個を示す。以下同
様。)と、これらのコラム6b…の上部に掛け渡したト
ッププレート6cと、前記コラム6b…に昇降可能に取
り付けた昇降プレート6dと、昇降プレート6dを昇降
するための小径シリンダ6eと、小径シリンダ6eを必
要に応じて強く下方に押出す大径シリンダ6fとからな
る。ベース6a上面及び昇降プレート6d下面には、金
型13(図5参照)を分割して取付ける。この金型13
を型開き、型組みする際には小径シリンダ6eにて昇降
プレート6dを高速で上昇又は下降する。また、金型1
3を型締めする際には大径シリンダ6fのピストンロッ
ド6jに取り付けたクランプ爪6hを閉じて、小径シリ
ンダ6eとピストンロッド6jとを一体化し、大径シリ
ンダ6fを作動させることで強い力で型締めすることが
できる。
【0028】表皮材と基材との一体成形品の製造装置7
は、表皮材2を挟込むクランプ機構8と、表皮材2等を
成形する金型部10(図5も参照)とからなる。クラン
プ機構8は、トッププレート6cの左右端部に取り付け
たクランプ昇降用シリンダ8a…と、クランプ昇降シリ
ンダ8a…のピストンロッド8b…先端に連結し且つ左
右のコラム6b…に昇降可能に取り付けたスライダ8c
…と、スライダ8c…に固定した下クランプ8d…と、
下クランプ8d…の上方に昇降自在に支持した上クラン
プ8e…と、スライダ8c…に取付けてピストンロッド
8f…を上クランプ8e…に連結した挟持用シリンダ8
g…とからなる。クランプ機構8は、挟持用シリンダ8
g…のピストンロッド8f…を伸ばして上クランプ8e
…を下降し、上クランプ8e…と下クランプ8d…とで
表皮材2を挟込む。また、クランプ機構8は、クランプ
昇降用シリンダ8a…を伸縮してスライダ8c…を昇降
し、上クランプ8e…と下クランプ8d…とを昇降す
る。尚、8h…は上クランプ8e…を案内する案内ピン
である。
【0029】図5は本発明に係る表皮材と基材との一体
成形品の製造装置(第1実施例)の斜視図である。尚、
クランプ機構8は図4に示したので説明を省略する。表
皮材と基材との一体成形品の製造装置7の金型部10
は、金型13の一方の型としての雌型11と、雌型11
の成形面11aの内角部11b,11bに開けた吸引口
14…と、吸引口14…に連結した真空引き機構として
の真空ポンプ15と、後述するシール部材21に設けた
吹込口としてのノズル17…と、ノズル17…に連結し
た圧縮空気供給機構としてのコンプレッサ18と、金型
13の他方の型としての雄型12と、雄型12の成形面
12aに開口した溶融樹脂の射出口19aと、射出口1
9aに連結した溶融樹脂供給機構20と、雄型12に摺
動自在に取付けたキャビティ16(図6(b)参照)を
囲うシール部材21と、シール部材21を雌型11へ押
圧する押圧機構としての圧縮ばね22…とからなる。
【0030】雄型12は成形面12aの周囲に溝28を
備え、溝28内にシール部材21を昇降自在に備える。
真空ポンプ15は、吸引口14…に接続した管路26を
介して真空引きする機器である。24は止め弁、25は
フレキシブルホースである。シール部材21は、型締め
時に先端21aが雌型11に当接してキャビティを密封
する部材である。また、シール部材21のノズル17…
は、シール部材21の先端21aから下へ距離S1の位
置に形成した孔であり、この距離S1は成形品厚さt
(図3参照)と同じ寸法又は成形品厚さtより大きな寸
法とした。この理由は、成形品の成形時にノズル17…
を溝28の壁で塞ぐためである(図7(c)参照)。
【0031】コンプレッサ18は、止め弁30、エアヒ
ータ31、フレキシブルホース32及び管路33を介し
て複数のノズル17…に連結し、複数のノズル17…か
ら圧縮空気をキャビティに吹込むものである。
【0032】次に、本発明に係る表皮材と基材との一体
成形品の製造方法を説明する。図6は本発明に係る表皮
材と基材との一体成形品の製造方法(第1実施例)のフ
ローチャート、図7(a)〜(c)は本発明に係る表皮
材と基材との一体成形品の製造方法(第1実施例)の前
半説明図、図8(a)〜(c)は本発明に係る表皮材と
基材との一体成形品の製造方法(第1実施例)の後半説
明図である。
【0033】ST01(表皮材配置工程);図7(a)
において、表皮材2を上クランプ8b…と下クランプ8
a…とで挟み込んで支持し、表皮材2を型開きした金型
13内に配置する。この場合、左右のクランプ間のスパ
ンを大きく設定することができるので、表皮材2の長さ
を大きくすることができる。シール部材21は圧縮ばね
22…の弾性力で上方に突出している。 ST02(第1予備成形工程);図7(b)において、
上クランプ8b…と下クランプ8a…を図示の位置(プ
レス成形位置)まで、型締め速度よりゆっくり下降させ
て表皮材2を引張った状態で雄型12に被せる。従っ
て、表皮材2がゆっくり延びる。次に、雌型11を下降
して、成形品厚さtより小さなクリアランスc1となる
まで、または雌型11が雄型12に当るまで型締めして
表皮材2を予備的にプレス成形する。このとき、雌型1
1でシール部材21を押下げて、ノズル17…を雄型1
2の成形面12aの下側に移動する。
【0034】ST03(真空吸着工程);図7(c)に
おいて、真空ポンプ15を駆動してキャビティ16の表
皮材2の上側の空気を吸引口14…から吸引し、雌型1
1の成形面11aに表皮材2を真空圧60Torrで真
空吸着する。吸引口14…は、表皮材2の稜線部2a,
2aに位置しているので、稜線部2a,2aを強力に吸
引する。 ST04(金型セット工程);図8(a)において、前
工程の真空吸着を継続しつつ、雌型11を上昇して雄型
12と雌型11とのクリアランスをc2とする。ノズル
17…を雄型12の成形面12aの上方に移動し、かつ
溶融樹脂4を注入するクリアランスを確保するためであ
る。 ST05(第2予備成形工程);前工程の真空吸着を継
続しつつ、コンプレッサ18を駆動してキャビティ16
の表皮材2の下側にノズル17…から圧縮空気を吹込
む。キャビティ16の内圧を5〜6kg/cm2
(G:ゲージ圧を示す。)として雌型11の成形面11
aへ表皮材2を押圧してガス圧成形する。この圧縮空気
はエアヒータ31で50〜140℃(軟化温度)の範囲
で加熱する。
【0035】ST06(樹脂注入工程);図8(b)に
おいて、前工程の真空吸着を継続しつつ溶融樹脂供給機
構20を駆動して、雄型12の成形面12aと表皮材2
との間に溶融樹脂4を注入する。溶融樹脂供給機構20
による溶融樹脂4の注入圧は50kg/cm2Gであ
る。 ST07(一体化工程);図8(c)において、雌型1
1を下降して成形品厚さtまで型締めし、表皮材2の裏
面に溶融樹脂を回して基材3を成形する。表皮材2と基
材3とを接合して、図3に示すインストルメントパネル
1(表皮材と基材との一体成形品)を得る。
【0036】以下に本発明の第2実施例を説明する。図
9は本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の製造装
置(第2実施例)の断面図である。表皮材と基材との一
体成形品の製造装置40は、金型45の雄型42に吹込
流路41を備え、吹込流路41の先端に備えた吹込口と
してのノズル41aを成形面42aに開口し、このノズ
ル41aに多孔質部材44を取付けたことを特徴とす
る。このため、第1実施例のようにシール部材46に圧
縮空気を吹込むためのノズルを備える必要がない。な
お、その他の第1実施例と同じ部材については同一符号
を付して説明を省略する。
【0037】図10(a)、(b)は本発明に係る多孔
質部材を示す図であり、(a)は図9の10a拡大図、
(b)は図10(a)の10b矢視図である。尚、
(a)において矢印は圧縮空気の流れを示す。多孔質部
材44は、円柱状の焼結部材で、中心部に軸線方向に延
びたエア通路孔44a…を有する部材である。前記エア
通路孔44a…の径は例えば50μm〜500μmであ
る。
【0038】エア通路孔44a…の径を50μm〜50
0μmとすることにより、多孔質部材44は、吹込流路
41内の圧縮空気をエア通路孔44a…を通してキャビ
ティまで案内し、且つ溶融樹脂4(図8(b)参照)が
エア通路孔44a…内へ侵入することを防ぐ作用をな
す。従って、エア通路孔44a…が溶融樹脂4で詰る虞
はない。なお、ノズル41a(図10a参照)の口径
を、ノズル41a内に溶融樹脂が侵入しない大きさにす
れば、ノズル41a内が溶融樹脂でつまる虞はないの
で、ノズル41aに多孔質部材44を取付ける必要はな
い。
【0039】次に、本発明に係る表皮材と基材との一体
成形品の製造方法(第2実施例)を説明する。図11は
本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の製造方法
(第2実施例)のフローチャートであり、図12
(a)、(b)は本発明に係る表皮材と基材との一体成
形品の製造方法(第2実施例)の説明図である。ST1
0(表皮材配置工程)は第1実施例のST01と同様
で、ST11(第1予備成形工程)は第1実施例のST
02と同様である。また、ST14(樹脂注入工程)は
第1実施例のST06と同様で、ST15(一体化工
程)は第1実施例のST07と同様である。従って、上
記ST10、ST11、ST14、ST15について
は、図11のフローチャートのみで簡略に説明し、ST
12、ST13について図12(a)、(b)を使用し
て説明する。
【0040】ST10(表皮材配置工程);金型45内
に表皮材2を配置する。 ST11(第1予備成形工程);金型45を成形品厚さ
tより小さなクリアランスc1となるまで、または雌型
11が雄型12に当るまで型締めし、表皮材2を予備的
にプレス成形する。
【0041】ST12(第2予備成形工程);図12
(a)において、真空ポンプ15を駆動してキャビティ
16の表皮材2の上側の空気を吸引口14…から吸引
し、雌型11の成形面11aに表皮材2を真空圧60T
orrで真空吸着する。吸引口14…は、表皮材2の稜
線部2a,2aに位置しているので、稜線部2a,2a
を強力に吸引する。同時に、コンプレッサ18を駆動し
てキャビティ16の表皮材2の下側のノズル41a…か
ら圧縮空気を吹込み、内圧5〜6kg/cm2Gで雌型
11の成形面11aへ表皮材2を押圧してガス圧成形す
る。この圧縮空気はエアヒータ31で50〜140℃
(軟化温度)の範囲で加熱する。
【0042】ST13(金型セット工程);図12
(b)において、前工程の真空吸着を継続しつつ、雌型
11を上昇して雄型42と雌型11とのクリアランスを
所定のクリアランスc2とする。溶融樹脂4を注入する
クリアランスを確保するためである。
【0043】ST14(樹脂注入工程);前工程の真空
吸着を継続しつつ溶融樹脂供給機構20を駆動して、雄
型12の成形面12aと表皮材2との間に溶融樹脂4を
注入する。 ST15(一体化工程);金型45を成形品厚さtまで
型締めし、表皮材2の裏面に溶融樹脂4を回して基材を
成形する。表皮材2と基材とを接合して、図3に示すイ
ンストルメントパネル1(表皮材と基材との一体成形
品)を得る。
【0044】前記第1、第2実施例では一方の型を雌型
11、他方の型を雄型12した場合を説明したが、一方
の型を雄型、他方の型を雌型としてもよい。真空引き機
構として真空ポンプ15を使用した場合を説明したが、
真空ポンプ15に代えてブロアやファンを使用してもよ
い。圧縮空気供給機構としてコンプレッサ18を使用し
た場合を説明したが、高圧ブロアや高圧ボンべに代えて
もよい。押圧機構として圧縮ばね22を使用した場合を
説明したが、圧縮ばね22に代えてシリンダ等に代えて
もよい。
【0045】エアヒータ31をコンプレッサ18の外部
に備えた場合を説明したが、これに限らずコンプレッサ
18に内蔵してもよい。また、エアヒータ31を備えな
いで表皮材を冷間状態で成形しても略同様の効果を得る
ことができる。表皮材と基材との一体成形品としてイン
ストルメントパネルを説明したが、凸状断面を備えたそ
の他の部材にも適用することができる。
【0046】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、金型を型締めする前に、金型の両側
のクランプ部材を型締め速度より遅い速度で移動しなが
ら表皮材を雄型に被せることが可能なので、クランプ部
材間の長さが大きい表皮材をゆっくり引き延ばすことが
できる。従って、例えば、表皮材を凹凸の激しい形状に
成形する場合、深絞り成形する場合、又は比較的薄い表
皮材を成形する場合に、表皮材を破断させないで十分に
引き延ばすことができるので、表皮材を皺のない状態に
成形することができる。また、クランプ部材をプレス成
形位置まで移動して表皮材を雄型に被せ、この表皮材を
金型を型締めして予備的にプレス成形した後ガス圧成形
する。従って、表皮材を2段階に分けて引延ばすので、
表皮材の稜線部を徐々に引延ばすことができる。この
為、ガス圧成形時に表皮材の稜線部に破断が発生する虞
はない。
【0047】さらに、表皮材の稜線部を直接吸引すると
ともに他方の型側から圧縮空気を吹込んで表皮材の稜線
部を裏面側から加圧することにして、従来のように一方
の型に表皮材を真空吸着する前に、表皮材を軟化温度ま
で加熱しないことにした。従って、表皮材の稜線部を角
ばらせてシャープに成形することができ、且つ従来のよ
うに、表皮材が一方の型で急激に冷却されないので表皮
材に皺が発生する虞はない。また、溶融樹脂を注入する
ときと同じクリアランスまで金型を開いた後、圧縮空気
で表皮材を加圧するようにした。従って、溶融樹脂を注
入する直前まで表皮材を圧縮空気で加圧できる。このた
め、一方の型の成形面に表皮材を十分に押付けたまま溶
融樹脂を注入できるので、溶融樹脂で表皮材を押圧して
も表皮材に皺が発生する虞はない。
【0048】請求項2は、金型を型締めする前に、金型
の両側のクランプ部材を型締め速度より遅い速度で移動
しながら表皮材を雄型に被せることが可能なので、クラ
ンプ部材間の長さが大きい表皮材をゆっくり引き延ばす
ことができる。従って、例えば、表皮材を凹凸の激しい
形状に成形する場合、深絞り成形する場合、又は比較的
薄い表皮材を成形する場合に、表皮材を破断させないで
十分に引き延ばすことができるので、表皮材を皺のない
状態に成形することができる。また、クランプ部材をプ
レス成形位置まで移動して表皮材を雄型に被せ、この表
皮材を金型を型締めして予備的にプレス成形した後ガス
圧成形する。従って、表皮材を2段階に分けて引延ばす
ので、表皮材の稜線部を徐々に引延ばすことができる。
この為、ガス圧成形時に表皮材の稜線部に破断が発生す
る虞はない。
【0049】さらに、表皮材の稜線部を直接吸引すると
ともに他方の型側から圧縮空気を吹込んで表皮材の稜線
部を裏面側から加圧するので、表皮材の稜線部を角ばら
せてシャープに成形することができる。その上、一方の
型に表皮材を真空吸着する前に、表皮材を軟化温度まで
加熱しないことにした。従って、真空吸着時に表皮材が
雌型で急激に冷却されないので表皮材に皺が発生する虞
はない。
【0050】請求項3は、他方の型の成形面に圧縮空気
の吹込口を備える必要がないので、他方の型の成形面を
吹込口に無関係に設計することができる。従って、設計
の自由度を高めることができる。
【0051】請求項4は、ガス成形時にホット空気で表
皮材を加熱することにより、表皮材を容易に引延ばすこ
とができる。従って、表皮材の凸状断面の稜線部をさら
に角ばったシャープな形状に成形して、表皮材と基材と
の一体成形品を意匠的に優れたものとすることができ
る。また、ホット空気は、表皮材を一方の型に押付けた
状態で加熱するので、表皮材に皺が発生する虞はない。
【0052】請求項5は、金型を型締めする前に、金型
の両側のクランプ部材を型締め速度より遅い速度で移動
しながら表皮材を雄型に被せることが可能なので、クラ
ンプ部材間の長さが大きい表皮材をゆっくり引き延ばす
ことができる。従って、例えば、表皮材を凹凸の激しい
形状に成形する場合、深絞り成形する場合、又は比較的
薄い表皮材を成形する場合に、表皮材を破断させないで
十分に引き延ばすことができるので、表皮材を皺のない
状態に成形することができる。また、クランプ部材をプ
レス成形位置まで移動して表皮材を雄型に被せ、この表
皮材を金型を型締めして予備的にプレス成形した後ガス
圧成形する。従って、表皮材を2段階に分けて引延ばす
ので、表皮材の稜線部を徐々に引延ばすことができる。
この為、ガス圧成形時に表皮材の稜線部に破断が発生す
る虞はない。
【0053】さらに、表皮材の稜線部を直接吸引すると
ともに他方の型側から圧縮空気を吹込んで表皮材の稜線
部を裏面側から加圧するので、表皮材の稜線部を角ばら
せてシャープに成形することができる。その上、一方の
型に表皮材を真空吸着する前に、表皮材を軟化温度まで
加熱しないことにした。従って、真空吸着時に表皮材が
雌型で急激に冷却されないので表皮材に皺が発生する虞
はない。
【0054】請求項6は、溶融樹脂を注入した後、金型
を成形品厚さまで型締めしたとき圧縮空気の吹込口が金
型内に入り込む。従って、溶融樹脂が吹込口に侵入しな
いので、溶融樹脂からプレス成形した基材にバリが発生
しない。
【0055】請求項7は、圧縮空気を加熱したホット空
気で表皮材を加圧するので、表皮材を加熱して容易に引
延ばすことができる。従って、表皮材の凸状断面の稜線
部をさらに角ばったシャープな形状に成形して、表皮材
と基材との一体成形品を意匠的に優れたものとすること
ができる。また、ホット空気は、表皮材を一方の型に押
付けた状態で加熱するので、表皮材に皺が発生する虞は
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車のインストルメントパネルの斜視図
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】図2に示すインストルメントパネルを簡略化し
た断面図
【図4】本発明に係る成形スタンドの正面図
【図5】本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の製
造装置(第1実施例)の斜視図
【図6】本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の製
造方法(第1実施例)のフローチャート
【図7】本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の製
造方法(第1実施例)の前半説明図
【図8】本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の製
造方法(第1実施例)の後半説明図
【図9】本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の製
造装置(第2実施例)の断面図
【図10】本発明に係る多孔質部材を示す図
【図11】本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の
製造方法(第2実施例)のフローチャート
【図12】本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の
製造方法(第2実施例)の説明図
【図13】従来の表皮材と基材との一体成形品の製造方
法を説明するフローチャート
【符号の説明】
1…表皮材と基材との一体成形品(インストルメントパ
ネル)、2…表皮材、2a…稜線部、3…基材、4…溶
融樹脂、7,40…表皮材と基材との一体成形品の製造
装置、8…クランプ機構、8a…クランプ昇降用シリン
ダ、8d…下クランプ、8e…上クランプ、10…金型
部、11…一方の型(雌型)、11a…成形面、12…
他方の型(雄型)、12a…成形面、13,45…金
型、14…吸引口、15…真空引き機構(真空ポン
プ)、16…キャビティ、17,41a…吹込口(ノズ
ル)、18…圧縮空気供給機構(コンプレッサ)、20
…溶融樹脂供給機構、21…シール部材、21a…先
端、22…押圧機構(圧縮ばね)、31…エアヒータ、
2…クリアランス、t…成形品厚さ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29C 45/58 B29C 45/58

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凸状断面を含む表皮材と基材との一体成
    形品を製造するための製造方法であって、 金型の両側のクランプ部材で挟込んだ表皮材を型開きし
    た金型内に配置する表皮材配置工程と、 このクランプ部材を移動して表皮材をプレス成形位置に
    配置し、前記金型を型締めすることで前記表皮材を予備
    的にプレス成形する第1予備成形工程と、 この予備的にプレス成形された表皮材の凸状断面の稜線
    部を一方の型へ真空吸着する真空吸着工程と、 この真空吸着を継続しつつ金型を成形品厚さより大きな
    クリアランスまで戻す金型セット工程と、 真空吸着を継続しつつ他方の型側から圧縮空気を吹込ん
    で、表皮材を一方の型へ押圧することでガス圧成形する
    第2予備成形工程と、 真空吸着を継続しつつ前記クリアランスへ他方の型側か
    ら溶融樹脂を注入する樹脂注入工程と、 金型を成形品厚さまで型締めして表皮材の裏面に溶融樹
    脂を回し、表皮材と基材との一体成形品を得る一体化工
    程とからなる表皮材と基材との一体成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 凸状断面を含む表皮材と基材との一体成
    形品を製造するための製造方法であって、 金型の両側のクランプ部材で挟込んだ表皮材を型開きし
    た金型内に配置する表皮材配置工程と、 このクランプ部材を移動して表皮材をプレス成形位置に
    配置し、前記金型を型締めすることで前記表皮材を予備
    的にプレス成形する第1予備成形工程と、 この予備的にプレス成形された表皮材の凸状断面の稜線
    部を一方の型へ真空吸着するとともに、他方の型側から
    圧縮空気を吹込んで表皮材を一方の型へ押圧することで
    ガス圧成形する第2予備成形工程と、 真空吸着を継続しつつ金型を成形品厚さより大きなクリ
    アランスまで戻す金型セット工程と、 前記クリアランスへ他方の型側から溶融樹脂を注入する
    樹脂注入工程と、 金型を成形品厚さまで型締めして表皮材の裏面に溶融樹
    脂を回し、表皮材と基材との一体成形品を得る一体化工
    程とからなる表皮材と基材との一体成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記圧縮空気は、前記表皮材の周縁側方
    から供給することを特徴とする請求項1記載の表皮材と
    基材との一体成形品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記圧縮空気は、ホット空気であること
    を特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の表
    皮材と基材との一体成形品の製造方法。
  5. 【請求項5】 金型の一方の型で表皮材を凸状断面を含
    む形状に真空成形した後、他方の型から溶融樹脂を供給
    し、金型を型締めして表皮材の裏面に溶融樹脂を回し、
    表皮材と基材との一体成形品を得る表皮材と基材との一
    体成形品の製造装置において、 前記金型の両側に表皮材を挟込むクランプ部材を備え、
    このクランプ部材を金型から独立させて型開き、型締め
    方向に移動可能とし、 前記一方の型の成形面の凸状断面の稜線部に吸引口を備
    え、この吸引口に真空引き機構を連結し、 前記他方の型に圧縮空気をキャビティに吹込む吹込口を
    備え、この吹込口に圧縮空気供給機構を連結し、 前記他方の型の成形面に溶融樹脂の射出口を備え、この
    射出口に溶融樹脂供給機構を連結し、 前記一方の型又は他方の型に摺動自在にキャビティを囲
    うシール部材を取付け、このシール部材を押圧機構にて
    相対する型へ押圧するように構成したこと特徴とする表
    皮材と基材との一体成形品の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記シール部材に前記圧縮空気の吹込口
    を設け、このシール部材の先端から吹込口までの距離を
    少なくとも成形品厚さとしたことを特徴とする請求項5
    記載の表皮材と基材との一体成形品の製造装置。
  7. 【請求項7】 前記圧縮空気供給機構又は圧縮空気供給
    路中に、エアヒータを設けたことを特徴とする請求項5
    又は請求項6記載の表皮材と基材との一体成形品の製造
    装置。
JP30689396A 1996-11-18 1996-11-18 表皮材と基材との一体成形品の製造方法及びその製造装置 Pending JPH10146861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30689396A JPH10146861A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 表皮材と基材との一体成形品の製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30689396A JPH10146861A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 表皮材と基材との一体成形品の製造方法及びその製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10146861A true JPH10146861A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17962533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30689396A Pending JPH10146861A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 表皮材と基材との一体成形品の製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10146861A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ298640B6 (cs) * 2005-12-22 2007-12-05 Cadence Innovation K.S. Maska pro zhotovování vícebarevných termoplastických kuží
JP2008030260A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Moriroku Co Ltd 合成樹脂積層品の製造方法及び製造装置並びに合成樹脂積層品
JP2009101622A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Moriroku Technology Co Ltd エアバッグ開放部を有するコンポーネントの製造方法
EP1894695A3 (fr) * 2006-09-04 2010-02-17 Möllertech Sas Dispositif ameliore de fabrication d'une piece multicouche comprenant une couche d'aspect a surface granulee
US7794226B2 (en) 2007-04-05 2010-09-14 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Injection molding device
US7798803B2 (en) 2007-03-29 2010-09-21 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Injection molding device
US8313683B2 (en) 2009-02-10 2012-11-20 Moriroku Technology Company, Ltd. Method for producing a molded article with a laminated structure
JP2018505073A (ja) * 2015-01-21 2018-02-22 トヨタ モーター ヨーロッパ モールド及びプラスチックシートを成型する方法
KR20180048730A (ko) * 2015-09-25 2018-05-10 테슬라, 인크. 고속 블로우 성형 방법
KR102323092B1 (ko) * 2020-08-14 2021-11-11 주식회사 서연이화 차량용 내장재 제조장치 및 제조방법
KR20230060629A (ko) * 2021-10-27 2023-05-08 주식회사 서연이화 차량용 내장재 제조 장치 및 방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ298640B6 (cs) * 2005-12-22 2007-12-05 Cadence Innovation K.S. Maska pro zhotovování vícebarevných termoplastických kuží
JP2008030260A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Moriroku Co Ltd 合成樹脂積層品の製造方法及び製造装置並びに合成樹脂積層品
EP1894695A3 (fr) * 2006-09-04 2010-02-17 Möllertech Sas Dispositif ameliore de fabrication d'une piece multicouche comprenant une couche d'aspect a surface granulee
US7798803B2 (en) 2007-03-29 2010-09-21 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Injection molding device
US7794226B2 (en) 2007-04-05 2010-09-14 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Injection molding device
JP2009101622A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Moriroku Technology Co Ltd エアバッグ開放部を有するコンポーネントの製造方法
US8313683B2 (en) 2009-02-10 2012-11-20 Moriroku Technology Company, Ltd. Method for producing a molded article with a laminated structure
JP2018505073A (ja) * 2015-01-21 2018-02-22 トヨタ モーター ヨーロッパ モールド及びプラスチックシートを成型する方法
KR20180048730A (ko) * 2015-09-25 2018-05-10 테슬라, 인크. 고속 블로우 성형 방법
CN108136470A (zh) * 2015-09-25 2018-06-08 特斯拉公司 高速吹制成型工艺
JP2018529525A (ja) * 2015-09-25 2018-10-11 テスラ,インコーポレイテッド 高速ブロー成形プロセス
CN108136470B (zh) * 2015-09-25 2020-03-20 特斯拉公司 高速吹制成型工艺
KR102323092B1 (ko) * 2020-08-14 2021-11-11 주식회사 서연이화 차량용 내장재 제조장치 및 제조방법
KR20230060629A (ko) * 2021-10-27 2023-05-08 주식회사 서연이화 차량용 내장재 제조 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10146861A (ja) 表皮材と基材との一体成形品の製造方法及びその製造装置
WO1993002848A1 (en) Method of molding multilayer molded article
US4145239A (en) Method and apparatus for production of laminated and shaped wall covering board of corrugated paperboard base
JP5528780B2 (ja) 成形同時転写用金型及び成形同時転写品の製造方法
KR20010006962A (ko) 열가소성 물품을 몰딩하기 위한 장치
JPH10146841A (ja) 表皮材と基材との一体成形品の製造方法
JPH10156865A (ja) 表皮材と基材との一体成形品の製造方法
JPH10156866A (ja) 表皮材と基材との一体成形品の製造方法
JP2862221B2 (ja) インシュレータダッシュの製造方法ならびに成形装置
JP3731811B2 (ja) 合成樹脂成形品の製造方法
JP3762012B2 (ja) 表皮材と基材との一体成形品の製造装置
JPH1170573A (ja) 合成樹脂中空構造体の製造方法
JP2951698B2 (ja) 複合成形体の製造方法およびそのプレス型
CN111791418A (zh) 模压成型模具与模压成型方法
JP3082493B2 (ja) ブロー成形方法
JP2007223218A (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形金型
JPH03281317A (ja) インモールド成形方法
JP4430218B2 (ja) シート体の成形方法及びその装置
CN210792054U (zh) 一种简易阴模真空皮纹制品成型模具
CN218227681U (zh) 一种汽车后侧围内饰板注塑模具
JP2017154430A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPH04298323A (ja) 真空成形方法
JP3196340B2 (ja) 多層成形品の成形方法
JP2807511B2 (ja) 合成樹脂の成形法並びに成形装置
JP3760868B2 (ja) 中空体成形装置および中空体成形方法