JP2017154430A - 樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

樹脂成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017154430A
JP2017154430A JP2016041042A JP2016041042A JP2017154430A JP 2017154430 A JP2017154430 A JP 2017154430A JP 2016041042 A JP2016041042 A JP 2016041042A JP 2016041042 A JP2016041042 A JP 2016041042A JP 2017154430 A JP2017154430 A JP 2017154430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
split
mold
resin sheet
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016041042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6657551B2 (ja
Inventor
洋輔 室屋
Yosuke Muroya
洋輔 室屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2016041042A priority Critical patent/JP6657551B2/ja
Publication of JP2017154430A publication Critical patent/JP2017154430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657551B2 publication Critical patent/JP6657551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 設備を大掛かりなものとする必要がなく、転写不足を解消することができ、シボ模様等を転写性良く形成された外観品質に優れた樹脂成形体を製造し得る製造方法を提供する。【解決手段】 ダイより垂下させた一対の樹脂シートを、一対の分割型により挟み込んで型締めし、樹脂成形体を製造する。この時、先ず、第1分割型と第1樹脂シートを当接させることで第1分割型の第1キャビティ空間を密閉し、第1分割型に設けた真空孔を介して真空吸引することで第1樹脂シートを第1キャビティ空間に沿った形状に賦形する。次いで、型閉工程によって分割型同士を当接させ、吹込み針をシート間の密閉空間に挿入し流体を吹き込むことで第2樹脂シートを第2分割型の第2キャビティ空間に沿った形状へ賦形させる。【選択図】 図4

Description

本発明は、ダイより垂下させた一対の樹脂シートを、一対の分割型により挟み込んで型締めする樹脂成形体の製造方法に関するものであり、深絞り形状やシボ模様など型転写性の向上した樹脂成形体を製造可能とする新規な製造方法に関するものである。
従来、シート状のパリソンを用いてブロー成形を行う方法が実施されている。特許文献1の方法においては、一対の分割型とそのセンター位置と退避位置へと進退可能な予備成形の型板および補助押型を使用し、一対の溶融樹脂シートで予備成形の型板および補助押型を挟み込むように、分割型によって一時的に型閉を行い、補助押型による押し込みとブロー工程によって各々の分割型へと賦形後に内型を退避位置へ後退させるために型開きを行い、再び型閉を行うことによりの内挿部品を備える樹脂成形体を得る方法が記載されている。また特許文献2には、シボ模様の転写性向上のために、金型のキャビティ面から真空吸引して熱可塑性樹脂シートを賦形した後、金型内に圧力流体を導入し、熱可塑性樹脂シートをシボ模様の転写面を有する金型のキャビティに押圧して樹脂成形品の表面にシボ模様を転写することが記載されている。
特許第5828991号公報 特許第5493391号公報
一般的にブロー成形品は、射出成形品に比べシボ転写性が劣るという欠点があり、シート状のパリソンを用いた場合においても例外ではなく、種々の発明がなされている。
ブロー成形品においてシボ転写性を向上させるひとつの手段として、成形サイクル中に金型温度を急速に加熱・冷却させるヒートアンドクール成形が知られているが、加熱媒体として水蒸気を利用する場合ボイラー設備が必要であったり、金型の耐久性が低下したりするなどの課題があり実施するに容易ではない。
特許文献2の方法においては、真空吸引により樹脂シートをキャビティへ賦形しているが、キャビティ内面の真空孔周辺では樹脂が十分に押付けられるので良好な転写性を示すものの、真空孔から離れた位置においては転写性が落ちるためシボムラが発生しやすい。
真空引きにより、両キャビティへシート状パリソンを賦形させる場合、製品が大型化するのに伴い真空引きするキャビティ空間も増大するため、真空設備の能力不足による賦形不良を生じやすく、相応の能力を持つ真空ポンプや真空タンクが必要となる。
また特許文献2の方法においては、型閉後に高圧吹込実施しているが、型転写性の向上という観点から見ると、真空引きにより両キャビティへシート状パリソンが予め賦形され樹脂表面の冷却・固化が進んでいるため安定的に十分な効果を得ることは困難である。
前記対策として、特許文献1のように補助押型を用いて内側から押し込みブロー成形することで両キャビティへ賦形させることも考えられるが、補助押型の進退装置等、設備も大掛かりなものとなってしまう上に、成形サイクルも延長してしまう。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、設備を大掛かりなものとする必要がなく、転写不足を解消することができ、シボ模様等が転写性良く形成され外観品質に優れた樹脂成形体を製造し得る製造方法を提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明の樹脂成形体の製造方法は、ダイより垂下させた一対の樹脂シートを、一対の分割型により挟み込んで型締めし、樹脂成形体を製造する方法において、第1分割型と第1樹脂シートを当接させることで第1分割型の第1キャビティ空間を密閉し、第1分割型に設けた真空孔を介して真空吸引することで前記第1樹脂シートを第1キャビティ空間に沿った形状に賦形し、型閉工程によって分割型同士を当接させ、吹込み針をシート間の密閉空間に挿入し流体を吹き込むことで第2樹脂シートを第2分割型の第2キャビティ空間に沿った形状へ賦形させることを特徴とする。
本発明の樹脂成形体の製造方法によれば、樹脂シートの熱量不足によるシボ等の転写性不足を解消でき、外観品質を向上させることが出来る。
本発明の第1実施形態に係る方法の説明図であり、一対の分割型(3a,3b)の間にシート(2a,2b)を押し出す状態を示す図である。 第1実施形態に係る方法の説明図であり、第1分割型(3b)と第1樹脂シート(2b)が当接している状態を示す図である。 第1実施形態に係る方法の説明図であり、第1樹脂シート(2b)が第1キャビティ(8)へ賦形した状態を示す図である。 第1実施形態に係る方法の説明図であり、分割型(3a,3b)を型締めし、吹込針(61)を前進させた状態を示す図である。 第1実施形態に係る方法の説明図であり、第2樹脂シート(2a)が第2キャビティ(10)へ賦形した状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る方法の説明図であり、一対の分割型(203a,203b)の間にシートを押し出す状態を示す図である。 第2実施形態に係る方法の説明図であり、第1分割型(203b)が型枠(211a,211b)を介して第1樹脂シート(202b)当接している状態を示す図である。 第2実施形態に係る方法の説明図であり、第1樹脂シート(202b)が第1キャビティ(208)へ賦形した状態を示す図である。 第2実施形態に係る方法の説明図であり、型枠(211a,211b)と第2分割型(203a)が当接し、吹込針(2061)を前進させた状態を示す図である。 第2実施形態に係る方法の説明図であり、第2樹脂シート(202a)が第2キャビティ(210)へ賦形した状態を示す図である。 第2実施形態に係る方法の説明図であり、分割型(203a,203b)を型締めした状態を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る方法の説明図であり、一対の分割型(303a,303b)の間にシートを押し出す状態を示す図である。 第3実施形態に係る方法の説明図であり、第1分割型(303b)が型枠(311a,311b)を介して第1樹脂シート(302b)当接している状態を示す図である。 第3実施形態に係る方法の説明図であり、第1樹脂シート(302b)が第1キャビティ(308)へ賦形した状態を示す図である。 第3実施形態に係る方法の説明図であり、第1樹脂シート(302b)へ芯材(313)を投入した状態を示す図である。 第3実施形態に係る方法の説明図であり、型枠(311a,311b)と第2分割型(303a)が当接し、吹込針(3061)を前進させた状態を示す図である。 第3実施形態に係る方法の説明図であり、第2樹脂シート(302a)が第2キャビティ(310)へ賦形した状態を示す図である。 第3実施形態に係る方法の説明図であり、分割型(303a,303b)を型締めした状態を示す図である。
以下に、本発明に係る樹脂成形体の製造方法の実施するための形態(以下「実施形態と称する」)を添付図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明に係る第1実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。第1実施形態における製造対象である樹脂成形体(中空パネル)は意匠面となる第1表面と、第1表面と対向する第2表面により構成されている。
図1に示すように、第1実施形態に係る第1成形装置はダイ(1a,1b)、一対の分割型(3a,3b)により構成される。
ダイ(1a,1b)は、その下端部の押出スリットから、溶融混練した熱可塑性樹脂を単位時間当たり所定押出量で間欠的に押し出す。
成形金型(3)は、分割形式であり、第1分割型(3b)と、この第1分割型(3b)に合わさる第2分割型(3a)とを備える。これら分割型(3a,3b)は、それぞれの成形面を対向させた状態で配置され、成形面が略鉛直方向に沿うように配置される。一対の分割型(3a,3b)は、金型駆動装置(図示省略)により、溶融状態の第1及び第2樹脂シート(2a,2b)の供給方向に対して略直交する方向において開位置と閉位置との間を移動する。
分割型(3a)の周りには、ピンチオフ部(7)が形成される。これらピンチオフ部(7)は、成形面を囲うように環状に形成され、対向する分割型(3b)に向けて突出する。これにより、分割型(3a,3b)を型締めする際、ピンチオフ(7)の先端部が当接し、2枚の第1及び第2樹脂シート(2a,2b)の周縁にパ一ティングラインPLが形成されるように溶着される。
分割型(3a,3b)は、それぞれ金型駆動装置により駆動され、開位置において、分割型(3a,3b)の間に第1及び第2樹脂シート(2a,2b)を配置させる一方、閉位置において、分割型(3a)のピンチオフ(7)が当接することにより、分割型(3a,3b)内にキャビティ(8、10)を形成する。
また、分割型(3b)には、先端に吹込み針(61)を有する吹込み装置(6)、及び真空室(4b)が設けられる。真空室(4b)は、真空孔(5)を介して成形面に連通しており、真空室(4b)から真空孔(5)を介して吸引することにより、第1樹脂シート(2b)を成形面に吸着する。これにより、第1樹脂シート(2b)をキャビティ(8)に沿った形状に賦形する。
また、分割型(3a)には、真空室(4a)が設けられる。真空室(4a)は、真空孔(5)を介して成形面に連通しており、これにより、吹込み装置(6)による吹込みエアーにより第2樹脂シート(2a)をキャビティ(10)に沿った形状に賦形する際にキャビティ空間(10)に残存するガスを排気する。
(第1実施形態に係る樹脂成形体を製造する方法)
次に、第1実施形態に係る樹脂成形体を製造する方法について説明する。この方法では、以下のステップ(1A)からステップ(1F)を含む。
図1に示すように、ステップ(1A)では、ダイ(1a,1b)から、溶融混練した熱可塑性樹脂を単位時間当たり所定押出量で間欠的に押し出す。これにより、熱可塑性樹脂は、スウェルして溶融状態で下方の一対の分割型(3a,3b)間へと垂下する。このとき、ピンチオフ部(7)の周りからはみ出す形態で、第1及び第2樹脂シート(2a,2b)を位置決めする。以上のようにして、成形品の材料である第1及び第2樹脂シート(2a,2b)を互いに間隔を隔てた状態で、分割型(3a,3b)の間に配置する。なお、押出スリットの間隔、第1及び第2樹脂シート(2a,2b)それぞれに対して個別に調整することにより、分割型(3a,3b)の間に配置される第1及び第2樹脂シート(2a,2b)の厚みを個別に調整することができる。
ステップ(1B)では、図2に示すように、金型駆動装置により分割型を相対的に近接させ、分割型(3b)と、垂下した第1及樹脂シート(2b)をピンチオフ部(7)外周面により当接させる。これにより、第1及樹脂シート(2b)と成形面により囲われたキャビティ(8)(密閉空間)が形成される。さらに、真空室(4b)に通じる真空孔(5)を介して、キャビティ(8)を吸引することにより、第1樹脂シート(2b)をキャビティ(8)に沿った形状に形成する(図3参照)。これにより、樹脂成形体の片側の面が形成される。
ステップ(1C)では、図4に示すように、第1樹脂シート(2b)を吸引保持しつつ、それぞれのピンチオフ部(7)同士が当接するまで分割型(3a,3b)を互いに近づく向きに移動させ、分割型(3a,3b)を型締めする。すなわち、第1樹脂シート(2b)の外側に配置される分割型(3b)及び第2樹脂シート(2a)の外側に配置される分割型(3a)によって、第1及び第2樹脂シート(2a,2b)挟む。
ステップ(1D)では、型締めした成形金型(3)内において、ピンチオフ部(7)が突き合わさることにより、成形品の端部となる材料同士を溶着して一体化させる。さらに、吹込み装置(6)を前進させ、第1樹脂シート(2b)を貫通して吹込み針(61)を溶着した樹脂シート内部へ侵入させる。
ステップ(1E)では、吹込み針(61)より溶着した樹脂シート内部へエアーを高圧で流入させることで、第2樹脂シート(2a)をキャビティ(10)へ沿った形状に形成する。このとき、真空室(4a)に通じる連通孔(5)を介して、キャビティ(10)を吸引することにより、第2樹脂シートとキャビティ(10)間に残存するガスを排気する。その結果、パーティングラインPLで端部同士が溶着された2つ壁によって構成される樹脂成形体が形成される。
ステップ(1F)では、2つの壁が一体化され、所定の温度以下に冷却された成形品を、型開きした分割型(3a,3b)から取り出し、ピンチオフ部(7)の外側のバリ部分を切断する。これにより、バリ部分が切除された樹脂成形体が得られる。
以上のステップ(1A)〜(1F)を繰り返すことにより、一次成形(押出成形)において溶融樹脂を間欠的に押し出すたびに、2枚の第1及び第2樹脂シート(2a,2b)を次々に形成することが可能であり、押し出された2枚の第1及び第2樹脂シート(2a,2b)を、成形金型(3)を用いた二次成形(ブロー成形あるいは真空成形)により、二次成形品として樹脂成形体を連続的に形成することが可能である。
(第1実施形態の効果)
以上、説明した第1実施形態の効果について述べる。第1実施形態によれば、第2樹脂シート(2a)と第キャビティ(10)の間のエアー溜りや、真空能力不足による第2樹脂シート(2a)の賦形不良を解消でき、第2樹脂シート(2a)及び樹脂成形体の外観品質を向上させることができる。
(第2実施形態)
本発明に係る第2実施形態を図6〜11に基づいて説明する。第2実施形態における製造対象である樹脂成形体(中空パネル)は、意匠面となる第1表面と、第1表面と対向し第1表面へと突き合わされて溶着しているリブ形状を有する第2表面により構成されている。
図6に示すように、第2実施形態に係る第2成形装置はダイ(201a,201b)、一対の分割型(203a,203b)、第1分割型の外周部に密閉状態で摺動可能に勘合される型枠(211a,211b)により構成される。
ダイ(201a,201b)は、その下端部の押出スリットから、溶融混練した熱可塑性樹脂を単位時間当たり所定押出量で間欠的に押し出す。
成形金型(203)は、分割形式であり、第1分割型(203b)と、この第1分割型(203b)に合わさる第2分割型(203a)とを備える。これら分割型(203a,203b)は、それぞれの成形面を対向させた状態で配置され、成形面が略鉛直方向に沿うように配置される。一対の分割型(203a,203b)は、金型駆動装置(図示省略)により、溶融状態の第1及び第2樹脂シート(202a,202b)の供給方向に対して略直交する方向において開位置と閉位置との間を移動する。
分割型(203a)の周りには、ピンチオフ部(207)が形成される。これらピンチオフ部(207)は、成形面を囲うように環状に形成され、対向する分割型(203b)に向けて突出する。これにより、分割型(203a,203b)を型締めする際、ピンチオフ(207)の先端部が当接し、2枚の第1及び第2樹脂シート(202a,202b)の周縁にパ一ティングラインPLが形成されるように溶着される。
分割型(203b)の外周部には、型枠(211a,211b)が密接状態で摺動可能に嵌合される。型枠(211a,211b)は、型枠移動装置(図示省略)により、分割型(203b)に対して相対的に移動可能である。より詳細には、型枠(211a,211b)は、分割型(203b)から内向きに突出することにより、分割型(203a,203b)の間に配置された第1樹脂シート(202b)の外表面に当接可能である。
分割型(203a,203b)は、それぞれ金型駆動装置により駆動され、開位置において、分割型(203a,203b)の間に第1及び第2樹脂シート(202a,202b)を配置させる一方、閉位置において、分割型(203a)のピンチオフ(207)が当接することにより、分割型(203a,203b)内にキャビティ(208、210)を形成する。
また、分割型(203b)には、先端に吹込み針(2061)を有する吹込み装置(206)、及び真空室(204b)が設けられる。真空室(204b)は、真空孔(205)を介して成形面に連通しており、真空室(204b)から真空孔(205)を介して吸引することにより、第1樹脂シート(202b)を成形面に吸着する。これにより、第1樹脂シート(202b)をキャビティ(208)に沿った形状に賦形する。
また、分割型(203a)には、真空室(204a)が設けられる。真空室(204a)は、真空孔(205)を介して成形面に連通しており、これにより、吹込み装置(206)による吹込みエアーにより第2樹脂シート(202a)をキャビティ(210)に沿った形状に賦形する際にキャビティ空間(210)に残存するガスを排気する。
(第2実施形態に係る樹脂成形体を製造する方法)
次に、第2実施形態に係る樹脂成形体を製造する方法について説明する。この方法では、以下のステップ(2A)からステップ(2H)を含む。
図6に示すように、ステップ(2A)では、ダイ(201a,201b)から、溶融混練した熱可塑性樹脂を単位時間当たり所定押出量で間欠的に押し出す。これにより、熱可塑性樹脂は、スウェルして溶融状態で下方の一対の分割型(203a,203b)間へと垂下する。このとき、ピンチオフ部(207)の周りからはみ出す形態で、第1及び第2樹脂シート(202a,202b)を位置決めする。以上のようにして、樹脂成形体の材料である第1及び第2樹脂シート(202a,202b)を互いに間隔を隔てた状態で、分割型(203a,203b)の間に配置する。なお、押出スリットの間隔、第1及び第2樹脂シート(202a,202b)それぞれに対して個別に調整することにより、分割型(203a,203b)の間に配置される第1及び第2樹脂シート(202a,202b)の厚みを個別に調整することができる。
ステップ(2B)では、図7に示すように、第1樹脂シート(202b)の外表面に当たるまで分割型(203b)から型枠(211a,211b)を移動させる。すると、型枠(211a,211b)の内周面、第1樹脂シート(202b)、成形面により囲われたキャビティ(208)(密閉空間)が形成される。さらに、真空室(204b)に通じる真空孔(205)を介して、キャビティ(208)を吸引することにより、第1樹脂シート(202b)をキャビティ(208)に沿った形状に形成する(図8参照)。これにより、樹脂成形体のリブ形状を有する片側の面が形成される。
ステップ(2C)では、図9に示すように、第1樹脂シート(202b)を吸引保持しつつ、分割型(203b)のピンチオフ部(207)の外周面と、型枠(211a,211b)が当接するまで分割型(203a,203b)を互いに近づく向きに移動させる。すなわち第1樹脂シート(202b)の外側に配置される型枠(211a,211b)及び第2樹脂シート(202a)の外側に配置される分割型(203a)によって、第1及び第2樹脂シート(202a,202b)挟む。
ステップ(2D)では、ピンチオフ部(207)の外周面と、型枠(211a,211b)を介して当接した成形金型(203)内において、第1及び第2樹脂シート(202a,202b)によって囲われた空間が形成される。さらに、吹込み装置(206)を前進させ、第1樹脂シート(202b)を貫通して吹込針(2061)を前記空間へ侵入させる。
ステップ(2E)では、吹込み針(2061)より第1及び第2樹脂シート(202a,202b)によって囲われた空間へエアーを高圧で流入させることで、第2樹脂シート(202a)をキャビティ(210)へ沿った形状に形成する。このとき、真空室(204a)に通じる連通孔(205)を介して、キャビティ(210)を吸引することにより、第2樹脂シートとキャビティ(210)間に残存するガスを排気する。
ステップ(2F)では、第1及び第2樹脂シート(202a,202b)の吸引及び、ブロー圧力を保持しつつ、それぞれのピンチオフ部(207)及びリブ当接部同士が当接するまで分割型(203a,203b)を互いに近づく向きに移動させ、分割型(203a,203b)を型締めする。すなわち、第1樹脂シート(202b)の外側に配置される分割型(203b)及び第2樹脂シート(202a)の外側に配置される分割型(203a)によって、第1及び第2樹脂シート(202a,202b)挟む。このとき、型枠(211a,211b)と分割型(203a)が当接した状態を維持するように、型枠(211a,211b)と分割型(203b)の位置関係を相対的に調整する。
ステップ(2G)では、型締めした成形金型(203)内において、ピンチオフ部(207)が突き合わさることにより、成形品の端部となる材料同士を溶着して一体化させる。その結果、パーティングラインPLで端部同士が溶着された2つ壁によって構成される樹脂成形体が形成される。
ステップ(2H)では、2つの壁が一体化され、所定の温度以下に冷却された成形品を、型開きした分割型(203a,203b)から取り出し、ピンチオフ部(207)の外側のバリ部分を切断する。これにより、バリ部分が切除された樹脂成形体が得られる。
以上のステップ(2A)〜(2H)を繰り返すことにより、一次成形(押出成形)において溶融樹脂を間欠的に押し出すたびに、2枚の第1及び第2樹脂シート(202a,202b)を次々に形成することが可能であり、押し出された2枚の第1及び第2樹脂シート(202a,202b)を、成形金型(203)を用いた二次成形(ブロー成形あるいは真空成形)により、二次成形品として樹脂成形体を連続的に形成することが可能である。
(第2実施形態の効果)
以上、説明した第2実施形態の効果について述べる。第2実施形態によれば、第2樹脂シート(202a)とキャビティ(210)の間のエアー溜りや、真空能力不足による第2樹脂シート(202a)の賦形不良を解消でき、第2樹脂シート(202a)及びリブ形状を有する樹脂成形体の外観品質を向上させることができる。
(第3実施形態)
本発明に係る第3実施形態を図12〜18に基づいて説明する。第3実施形態における製造対象である樹脂成形体(中空パネル)は意匠面となる第1表面と、第1表面と対向する第2表面、第1表面と第2表面の間に内在する芯材(313)により構成されている。
図12に示すように、第3実施形態に係る第3成形装置はダイ(301a,301b)、一対の分割型(303a,303b)、第3分割型の外周部に密閉状態で摺動可能に勘合される型枠(311a,311b)により構成される。
ダイ(301a,301b)は、その下端部の押出スリットから、溶融混練した熱可塑性樹脂を単位時間当たり所定押出量で間欠的に押し出す。
成形金型(303)は、分割形式であり、第1分割型(303b)と、この第1分割型(303b)に合わさる第2分割型(303a)とを備える。これら分割型(303a,303b)は、それぞれの成形面を対向させた状態で配置され、成形面が略鉛直方向に沿うように配置される。一対の分割型(303a,303b)は、金型駆動装置(図示省略)により、溶融状態の第1及び第2樹脂シート(302a,302b)の供給方向に対して略直交する方向において開位置と閉位置との間を移動する。
分割型(303a)の周りには、ピンチオフ部(307)が形成される。これらピンチオフ部(307)は、成形面を囲うように環状に形成され、対向する分割型(303b)に向けて突出する。これにより、分割型(303a,303b)を型締めする際、ピンチオフ(307)の先端部が当接し、2枚の第1及び第2樹脂シート(302a,302b)の周縁にパ一ティングラインPLが形成されるように溶着される。
分割型(303b)の外周部には、型枠(311a,311b)が密接状態で摺動可能に嵌合される。型枠(311a,311b)は、型枠移動装置(図示省略)により、分割型(303b)に対して相対的に移動可能である。より詳細には、型枠(311a,311b)は、分割型(303b)から内向きに突出することにより、分割型(303a,303b)の間に配置された第1樹脂シート(302b)の外表面に当接可能である。
分割型(303a,303b)は、それぞれ金型駆動装置により駆動され、開位置において、分割型(303a,303b)の間に第1及び第2樹脂シート(302a,302b)を配置させる一方、閉位置において、分割型(303a)のピンチオフ(307)が当接することにより、分割型(303a,303b)内にキャビティ(308、310)を形成する。
また、分割型(303b)には、先端に吹込み針(3061)を有する吹込み装置(306)、及び真空室(204b)が設けられる。真空室(304b)は、真空孔(305)を介して成形面に連通しており、真空室(304b)から真空孔(305)を介して吸引することにより、第1樹脂シート(302b)を成形面に吸着する。これにより、第1樹脂シート(302b)をキャビティ(308)に沿った形状に賦形する。
また、分割型(303a)には、真空室(304a)が設けられる。真空室(304a)は、真空孔(305)を介して成形面に連通しており、これにより、吹込み装置(306)による吹込みエアーにより第2樹脂シート(302a)をキャビティ(310)に沿った形状に賦形する際にキャビティ空間(310)に残存するガスを排気する。
(第3実施形態に係る樹脂成形体を製造する方法)
次に、第3実施形態に係る樹脂成形体を製造する方法について説明する。この方法では、以下のステップ(2A)からステップ(2H)を含む。
図12に示すように、ステップ(3A)では、ダイ(301a,301b)から、溶融混練した熱可塑性樹脂を単位時間当たり所定押出量で間欠的に押し出す。これにより、熱可塑性樹脂は、スウェルして溶融状態で下方の一対の分割型(303a,303b)間へと垂下する。このとき、ピンチオフ部(307)の周りからはみ出す形態で、第1及び第2樹脂シート(302a,302b)を位置決めする。以上のようにして、樹脂成形体の材料である第1及び第2樹脂シート(302a,302b)を互いに間隔を隔てた状態で、分割型(303a,303b)の間に配置する。なお、押出スリットの間隔、第1及び第2樹脂シート(302a,302b)それぞれに対して個別に調整することにより、分割型(303a,303b)の間に配置される第1及び第2樹脂シート(202a,202b)の厚みを個別に調整することができる。
ステップ(3B)では、図13に示すように、第1樹脂シート(302b)の外表面に当たるまで分割型(303b)から型枠(311a,311b)を移動させる。すると、型枠(311a,311b)の内周面、第1樹脂シート(302b)、成形面により囲われたキャビティ(308)(密閉空間)が形成される。さらに、真空室(304b)に通じる真空孔(305)を介して、キャビティ(308)を吸引することにより、第1樹脂シート(302b)をキャビティ(308)に沿った形状に形成する(図14参照)。これにより、成形品の片側の面が形成される。さらに図15に示すように、芯材(313)を第1樹脂シート(302b)へ当接させ、境界面を溶着あるいはアンカー効果にて一体に固着させる。
ステップ(3C)では、図16に示すように、第1樹脂シート(302b)を吸引保持しつつ、分割型(303b)のピンチオフ部(307)の外周面と、型枠(311a,311b)が当接するまで分割型(303a,303b)を互いに近づく向きに移動させる。すなわち第1樹脂シート(302b)の外周部に配置される型枠(311a,311b)及び第2樹脂シート(302a)の外側に配置される分割型(303a)によって、第1及び第2樹脂シート(302a,302b)挟む。
ステップ(3D)では、ピンチオフ部(307)の外周面と、型枠(311a,311b)を介して当接した成形金型(303)内において、第1及び第2樹脂シート(302a,302b)によって囲われた空間が形成される。さらに、吹込み装置(306)を前進させ、第1樹脂シート(302b)及び芯材(313)に設けた孔を貫通して吹込み針(3061)を前記空間へ侵入させる。
ステップ(3E)では、吹込み針(3061)より第1及び第2樹脂シート(302a,302b)によって囲われた空間へエアーを高圧で流入させることで、第2樹脂シート(302a)をキャビティ(310)へ沿った形状に形成する。このとき、真空室(304a)に通じる連通孔(305)を介して、キャビティ(310)を吸引することにより、第2樹脂シートとキャビティ(310)間に残存するガスを排気する。
ステップ(3F)では、第1及び第2樹脂シート(302a,302b)の吸引及び、ブロー圧力を保持しつつ、それぞれのピンチオフ部(307)が当接するまで分割型(303a,303b)を互いに近づく向きに移動させ、分割型(303a,303b)を型締めする。すなわち、第1樹脂シート(302b)の外側に配置される分割型(303b)及び第2樹脂シート(302a)の外側に配置される分割型(303a)によって、第1及び第2樹脂シート(302a,302b)挟む。このとき、型枠(311a,311b)と分割型(303a)が当接した状態を維持するように、型枠(311a,311b)と分割型(303b)の位置関係を相対的に調整する。
ステップ(3G)では、型締めした成形金型(303)内において、ピンチオフ部(307)が突き合わさることにより、樹脂成形体の端部となる材料同士を溶着して一体化させる。さらに、芯材(313)についても十分な厚みを持たせることによって、第2樹脂シート(302a)と当接し溶着あるいはアンカー効果にて一体に固着される。その結果、パーティングラインPLで端部同士が溶着された2つの壁と、その間に内在する芯材(313)によって構成された樹脂成形体が形成される。
ステップ(3H)では、2つの壁及び芯材が一体化され、所定の温度以下に冷却された樹脂成形体を、型開きした分割型(303a,303b)から取り出し、ピンチオフ部(307)の外側のバリ部分を切断する。これにより、バリ部分が切除された樹脂成形体が得られる。
以上のステップ(3A)〜(3H)を繰り返すことにより、一次成形(押出成形)において溶融樹脂を間欠的に押し出すたびに、2枚の第1及び第2樹脂シート(302a,302b)を次々に形成することが可能であり、押し出された2枚の第1及び第2樹脂シート(302a,302b)を、成形金型(303)を用いた二次成形(ブロー成形あるいは真空成形)により、二次成形品として樹脂成形体を連続的に形成することが可能である。
(第3実施形態の効果)
以上、説明した第3実施形態の効果について述べる。第3実施形態によれば、第2樹脂シート(302a)とキャビティ(310)の間のエアー溜りや、真空能力不足による第2樹脂シート(302a)の賦形不良を解消でき、第2樹脂シート(302a)及び芯材を内在した樹脂成形体の外観品質を向上させることができる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またそのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、ダイより押し出した溶融状態の2枚の樹脂シートを直接成形に用いることに代えて、予め用意した2枚の樹脂シートを成形前に予備加熱し、溶融状態としたうえで、上下方向に配置した複数の分割型により、各種パネルを製造する成形技術(いわゆるツインコンポジット成形)を用いてもよい。
1a,1b…ダイ、2a,2b…樹脂シート、3a,3b…分割型、4a,4b…真空室、5…真空孔、6…吹込み装置、61…吹込み針、7…ピンチオフ部、8,10…キャビティ空間、21a,21b…ダイ、202a,202b…樹脂シート、203a、203b…分割型、204a,204b…真空室、205…真空孔、206…吹込み装置、2061…吹込み針、207…ピンチオフ部、208,210…キャビティ空間、211a、211b…型枠、212…リブ形成用形状、301a,301b…ダイ、302a,302b…樹脂シート、303a、303b…分割型、304a,304b…真空室、305…真空孔、306…吹込み装置、3061…吹込み針、307…ピンチオフ部、308,310…キャビティ空間、311a、311b…型枠、313…芯材

Claims (3)

  1. ダイより垂下させた一対の樹脂シートを、一対の分割型により挟み込んで型締めし、樹脂成形体を製造する方法において、
    第1分割型と第1樹脂シートを当接させることで第1分割型の第1キャビティ空間を密閉し、第1分割型に設けた真空孔を介して真空吸引することで前記第1樹脂シートを第1キャビティ空間に沿った形状に賦形し、
    型閉工程によって分割型同士を当接させ、吹込み針をシート間の密閉空間に挿入し流体を吹き込むことで第2樹脂シートを第2分割型の第2キャビティ空間に沿った形状へ賦形させることを特徴とする樹脂成形体の製造方法。
  2. 第1分割型の外周部に密閉状態で摺動可能に勘合される型枠によって第1分割型と第1樹脂シートを当接させることを特徴とする請求項1記載の樹脂成形体の製造方法。
  3. 第1分割型の外周部に密閉状態で摺動可能に勘合される型枠によって第1分割型と第2分割型を当接させることを特徴とする請求項1または2記載の樹脂成形体の製造方法。
JP2016041042A 2016-03-03 2016-03-03 樹脂成形体の製造方法 Active JP6657551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041042A JP6657551B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041042A JP6657551B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154430A true JP2017154430A (ja) 2017-09-07
JP6657551B2 JP6657551B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59809119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041042A Active JP6657551B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6657551B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214192A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社浅野研究所 フィルム成形装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136523A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Kyoraku Co Ltd 樹脂積層板の製造方法
JP2011235951A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Kyoraku Co Ltd 樹脂製パレットおよび樹脂製パレットの製造方法
JP2011255531A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Kyoraku Co Ltd インナーリブを備えた樹脂積層板の製造方法
JP2013049186A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kyoraku Co Ltd 樹脂製熱伝達ユニットの製造方法
JP2015104886A (ja) * 2013-12-01 2015-06-08 キョーラク株式会社 加飾成形方法、加飾シートによる加飾成形用金型部品、該金型部品を有する加飾成形用金型、並びに加飾成形装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136523A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Kyoraku Co Ltd 樹脂積層板の製造方法
JP2011235951A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Kyoraku Co Ltd 樹脂製パレットおよび樹脂製パレットの製造方法
JP2011255531A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Kyoraku Co Ltd インナーリブを備えた樹脂積層板の製造方法
JP2013049186A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kyoraku Co Ltd 樹脂製熱伝達ユニットの製造方法
JP2015104886A (ja) * 2013-12-01 2015-06-08 キョーラク株式会社 加飾成形方法、加飾シートによる加飾成形用金型部品、該金型部品を有する加飾成形用金型、並びに加飾成形装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214192A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社浅野研究所 フィルム成形装置
JP7081804B2 (ja) 2018-06-14 2022-06-07 株式会社浅野研究所 フィルム成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6657551B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461480B2 (ja) 熱可塑性材料から中空本体を製造する方法及び該方法を実施する装置
JP5822148B2 (ja) ブロー成形金型装置及び押出ブロー成形の樹脂製品を生産する方法
CN101804684A (zh) 模内装饰注塑成型方法及模内装饰注塑成型用模具
MX2012015180A (es) Metodo para producir un articulo de plastico y molde de soplado para llevar a cabo el metodo.
CA2358249C (en) Mold for suction/blowing system
CN104755248A (zh) 由热塑性材料生产容器的方法
JP2017154430A (ja) 樹脂成形体の製造方法
US8936459B2 (en) Method and apparatus for in-mold finishing of blow molded parts
JPH08156015A (ja) 表皮一体合成樹脂成形品の製造方法およびそのための成形型
JPH1110719A (ja) 貼り合わせブロー成形方法
US20180147771A1 (en) Apparatus for forming plastic fuel tank for vehicle
JP2008149702A (ja) 薄膜を有する成形品の製造方法
JP5345906B2 (ja) 熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法
CN111451350A (zh) 一种水胀成型装置
CN104191550B (zh) 塑料容器的制造装置及方法
CN212603334U (zh) 一种具有高密封性的自动化去飞边带冷却模具
JP4024671B2 (ja) 発泡体内装中空成形品の製造方法
KR101555563B1 (ko) 적층용기의 제조방법 및 적층용기의 성형장치
CN218838604U (zh) 一种瓶胚快速吹瓶成型结构
CN209738256U (zh) 一种吹塑成型设备
JP4566709B2 (ja) シート成形体の製造方法およびインサート成形体の製造方法
JP2787127B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JPH06170934A (ja) ブロー成形における金型加熱方法
JP4223899B2 (ja) 二重壁ブロー容器とその成形方法
JP2013146949A (ja) 金型及び加飾成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250