JPH10156866A - 表皮材と基材との一体成形品の製造方法 - Google Patents

表皮材と基材との一体成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH10156866A
JPH10156866A JP31770396A JP31770396A JPH10156866A JP H10156866 A JPH10156866 A JP H10156866A JP 31770396 A JP31770396 A JP 31770396A JP 31770396 A JP31770396 A JP 31770396A JP H10156866 A JPH10156866 A JP H10156866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
skin material
molded product
integrally molded
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31770396A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuki Wakabayashi
一城 若林
Satoshi Yamada
聡 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP31770396A priority Critical patent/JPH10156866A/ja
Publication of JPH10156866A publication Critical patent/JPH10156866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表皮材の稜線部を角ばったシャープな形状と
し、且つ表皮材に皺を発生させない意匠的に優れた表皮
一体成形品を提供する。 【解決手段】 前回製作したインストルメントパネル1
を雄型12に配置して金型13を型締めし、このインス
トルメントパネル1と雌型11とで表皮材2を予備的に
プレス成形する。次に、表皮材2の凸状断面の稜線部2
a,2aを雌型11へ真空吸着する。表皮材2は成形治
具17と雌型11とに既に密着しているので、表皮材2
に皺が発生することを防止でき、表皮材2と雌型11と
の間の空気を確実に排出できる。さらに、プレス成形と
真空吸着成形とに分けて表皮材2を引延ばすので稜線部
2a,2aに破断が発生する虞はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表皮材と基材との一
体成形品、例えば車両のインストルメントパネルを成形
するための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のインストルメントパネルは、表
皮材の裏面に基材を接合した表皮材と基材との一体成形
品であり、各種メータ類や各種警告灯等を組込む関係で
開口や凸状断面を含む部材である。このインストルメン
トパネルは、室内の乗員が常に目にするものなので、前
記凸状断面の稜線部を角ばったシャープな形状にして意
匠的に優れたものとすることが好ましい。この表皮材と
基材との一体成形品の製造方法として、特開平3−26
2615号公報「自動車用内装部品の製造方法」が知ら
れている。この製造方法を次図のフローチャートで説明
する。
【0003】図10は従来の表皮材と基材との一体成形
品の製造方法を説明するフローチャートであり、図中S
T××はステップ番号を示す。 ST100;シート厚さ0.6mmのポリ塩化ビニル製
の表皮材を用意し、この表皮材を軟化温度まで加熱す
る。 ST101;表皮材を雌型の成形面に真空吸着して凸状
断面に真空成形する。 ST102;雄型の成形面に溶融樹脂を供給する。 ST103;金型を型締めして表皮材の裏面に溶融樹脂
を回し、溶融樹脂を基材にプレス成形して基材と表皮材
とを一体に接合する。表皮材と基材との一体成形品のイ
ンストルメントパネルを得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記ST101で、表
皮材の凸状断面の稜線部を角ばったシャープな形状とす
るためには、真空吸着時に凸状断面の稜線部を十分に引
延ばす必要がある。そのためには表皮材の稜線部を強力
に吸引する必要がある。しかし、従来の製造方法では真
空吸着用の吸引口が表皮材の稜線部から離れているの
で、表皮材の稜線部を強力に吸引して十分に引延ばすこ
とができない。従って、表皮材の稜線部を角ばったシャ
ープな形状とすることはできない。
【0005】また、従来の製造方法のように、真空吸着
の前に表皮材を軟化温度まで加熱すると表皮材の引張強
さが低下する。従って、表皮材を軟化温度まで加熱した
後、平面状の表皮材を凸状断面に真空成形すると、引張
強さが低下した表皮面の稜線部を急激に引延ばすことに
なり稜線部が破断する虞がある。
【0006】さらに、真空成形前に、表皮材を軟化温度
まで加熱するので、真空成形時に加熱した表皮材が真空
吸着されて雌型の成形面に吸着することになる。従っ
て、加熱した表皮材は雌型の成形面に吸着した状態で急
激に冷却されることになるので、表皮材は、冷却時に成
形面を滑って移動することができない。このため、表皮
材全体が均一に収縮することができないで、表皮材の一
部が収縮して皺に発生する虞がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、表皮材の稜線部
を角ばったシャープな形状に成形し、且つ表皮材に皺を
発生させないでインストルメントパネル等の表皮材と基
材との一体成形品を意匠的に優れたものとする技術を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1は、凸状断面を含む表皮材と基材と
の一体成形品を製造するための製造方法であって、前回
製作した一体成形品を一方の型と他方の型とからなる金
型の一方の型に取付ける工程と、金型の両側のクランプ
部材で挟込んだ表皮材を前回の一体成形品と他方の型と
の間に配置する表皮材配置工程と、このクランプ部材を
移動して表皮材をプレス成形位置に配置し、前記金型を
型締めして前記一体成形品と他方の型とで前記表皮材を
予備的にプレス成形する予備成形工程と、以降、この予
備的にプレス成形された表皮材の凸状断面の稜線部を他
方の型へ真空吸着する真空成形工程と、この金型を型開
きする中途型開き工程と、この型開きした金型の一方の
型から前回の一体成形品を取除き、この前回の一体成形
品を次工程へ送る工程と、前記金型を成形品厚さより大
きなクリアランスまで戻す金型セット工程と、前記クリ
アランスへ一方の型側から溶融樹脂を注入する樹脂注入
工程と、金型を成形品厚さまで型締めして表皮材の裏面
に溶融樹脂を回し、今回の一体成形品を得る一体化工程
とからなる表皮材と基材との一体成形品の製造方法であ
る。
【0009】最終の一体化工程の為に用意した金型に、
前回製作した一体成形品を組合わせるだけで、表皮材の
みの予備成形の為の金型を構成したことを特徴とし、表
皮材専用の金型や治具を用いることなく、表皮材を良好
な形状に予備成形することが出来る。次に、予備成形し
た表皮材の凸状断面の稜線部を他方の型へ真空吸着す
る。このとき、表皮材は他方の型に密着するので、表皮
材に皺が発生することを防止でき、表皮材と他方の型と
の間の空気を確実に排出できる。また、凸状断面の稜線
部を他方の型へ真空吸着するので、稜線部を角ばったシ
ャープな成形とすることができる。さらに、表皮材を予
備成形と真空吸着成形との2段階に分けて徐々に引延ば
すので表皮材の稜線部を徐々に引延ばすことができ、表
皮材の稜線部に破断が発生する虞はない。尚、金型を型
締めする前に、金型の両側のクランプ部材を型締め速度
より遅い速度で移動しながら表皮材を成形治具に被せる
ことが可能なので、クランプ部材間の長さが大きい表皮
材をゆっくり引き延ばすことも可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は自動車のインストルメントパネルの
斜視図である。表皮材と基材との一体成形品としてのイ
ンストルメントパネル1は、開口1a,1bに図示しな
い各種メータ類や各種警告灯等を組込む部材であり、表
皮材2の裏面に基材3を溶融接合した2層の一体成形品
である。
【0011】図2は図1の2−2線断面図である。イン
ストルメントパネル1の表皮材2は、例えばシート厚さ
1が0.3〜0.6mm程度のポリプロピレンやポリ
塩化ビニルであり、基材3は、例えば厚さt2が2.0
mm程度のポリプロピレンに充填材(タルク)を加えた
ものである。
【0012】図3は図2に示すインストルメントパネル
を簡略化した断面図であり、図2の位置から時計回り方
向に90°回転した状態を示す。以下、この簡略化した
インストルメントパネル1の断面を使用して本発明を説
明する。なお、図2と同じ部材については同一符号を付
す。インストルメントパネル1は、成形品厚さがtであ
り、凸状断面を含み、この凸状断面に稜線部2a,2a
を備える。
【0013】図4は本発明に係る成形スタンドの正面図
である。成形スタンド5は、型開き・型組み機構6と、
表皮材と基材との一体成形品の製造装置7とからなる。
型開き・型組み機構6は、ベース6aと、ベース6aか
ら立上げたコラム6b…(…は複数個を示す。以下同
様。)と、これらのコラム6b…の上部に掛け渡したト
ッププレート6cと、前記コラム6b…に昇降可能に取
り付けた昇降プレート6dと、昇降プレート6dを昇降
するための小径シリンダ6eと、小径シリンダ6eを必
要に応じて強く下方に押出す大径シリンダ6fとからな
る。ベース6a上面及び昇降プレート6d下面には、金
型13(図5参照)を分割して取付ける。この金型13
を型開き、型組みする際には小径シリンダ6eにて昇降
プレート6dを高速で上昇又は下降する。また、金型1
3を型締めする際には大径シリンダ6fのピストンロッ
ド6jに取り付けたクランプ爪6hを閉じて、小径シリ
ンダ6eとピストンロッド6jとを一体化し、大径シリ
ンダ6fを作動させることで強い力で型締めすることが
できる。
【0014】表皮材と基材との一体成形品の製造装置7
は、表皮材2を挟込むクランプ機構8と、表皮材2等を
成形する金型部10(図5も参照)とからなる。クラン
プ機構8は、トッププレート6cの左右端部に取り付け
たクランプ昇降用シリンダ8a…と、クランプ昇降シリ
ンダ8a…のピストンロッド8b…先端に連結し且つ左
右のコラム6b…に昇降可能に取り付けたスライダ8c
…と、スライダ8c…に固定した下クランプ8d…と、
下クランプ8d…の上方に昇降自在に支持した上クラン
プ8e…と、スライダ8c…に取付けてピストンロッド
8f…を上クランプ8e…に連結した挟持用シリンダ8
g…とからなる。クランプ機構8は、挟持用シリンダ8
g…のピストンロッド8f…を伸ばして上クランプ8e
…を下降し、上クランプ8e…と下クランプ8d…とで
表皮材2を挟込む。また、クランプ機構8は、クランプ
昇降用シリンダ8a…を伸縮してスライダ8c…を昇降
し、上クランプ8e…と下クランプ8d…とを昇降す
る。尚、8h…は上クランプ8e…を案内する案内ピン
である。
【0015】図5は本発明に係る表皮材と基材との一体
成形品の製造装置(第1実施例)の斜視図である。尚、
クランプ機構8は図4に示したので説明を省略する。表
皮材と基材との一体成形品の製造装置7の金型部10
は、金型13の一方の型としての雌型11と、雌型11
の成形面11aの内角部11b,11bに開けた吸引口
14…と、この吸引口14…に連結した真空引き機構と
しての真空ポンプ15と、金型13の他方の型としての
雄型12と、雄型12の成形面12aに開口した溶融樹
脂の射出口19aと、この射出口19aに連結した溶融
樹脂供給機構20と、雄型12に摺動自在に取付けたキ
ャビティ16(図9(a)参照)を囲うシール部材21
と、このシール部材21を雌型11へ押圧する押圧機構
としての圧縮ばね22…とからなる。
【0016】インストルメントパネル1は、図3で説明
したものと同一部材で、前記表皮材と基材との一体成形
品の製造装置10で前回製作した部材である。この前回
製作したインストルメントパネル1は、雄型12の成形
面12を覆うように取り付けて雄型12の成形面12a
より1回り大きな仮の成形面を形成する部材である。
【0017】前記雄型12は成形面12aの周囲に溝2
8を備え、溝28内にシール部材21を昇降自在に備え
る。真空ポンプ15は、吸引口14…に接続した管路2
6を介して真空引きする機器である。24は止め弁、2
5はフレキシブルホースである。シール部材21は、型
締め時に先端21aが雌型11に当接してキャビティを
密封する部材である。
【0018】次に、本発明に係る表皮材と基材との一体
成形品の製造方法を説明する。図6は本発明に係る表皮
材と基材との一体成形品の製造方法のフローチャート、
図7(a)〜(c)は本発明に係る表皮材と基材との一
体成形品の製造方法の説明図、図8(a)〜(b)は本
発明に係る表皮材と基材との一体成形品の製造方法の説
明図、図9(a)〜(c)は本発明に係る表皮材と基材
との一体成形品の製造方法の説明図である。
【0019】ST01;図7(a)において、前回製作
したインストルメントパネル1を雄型12の成形面12
aに被せた状態に取り付ける。インストルメントパネル
1を雄型12の成形面12aに被せることにより、雄型
12の成形面12aより1回り大きな仮の成形面を用意
したことになる。
【0020】ST02(表皮材配置工程);表皮材2を
上クランプ8b…と下クランプ8a…で挟み込んで支持
し、この表皮材2を前回製作したインストルメントパネ
ル1と雌型11との間に配置する。この場合、左右のク
ランプ間のスパンを大きく設定することができるので、
表皮材2の長さを大きくすることができる。シール部材
21は圧縮ばね22…の弾性力で上方に突出している。
【0021】ST02(第1予備成形工程);図7
(b)において、上クランプ8b…と下クランプ8a…
を図示の位置(プレス成形位置)まで、型締め速度より
ゆっくり下降させて表皮材2を引張った状態で前回製作
したインストルメントパネル1に被せる。従って、表皮
材2がゆっくり延びる。次に、雌型11を下降して、前
回製作したインストルメントパネル1と雌型11とで表
皮材2を予備的にプレス成形する。このとき、前回製作
したインストルメントパネル1の表面が成形面12aよ
り1回り大きくなっているので、表皮材2を良好な形状
に予備成形できる。
【0022】ST04(真空吸着工程);図7(c)に
おいて、真空ポンプ15を駆動してキャビティ16の表
皮材2の上側の空気を吸引口14…から吸引し、雌型1
1の成形面11aに表皮材2を真空圧60Torrで真
空吸着する。吸引口14…は、表皮材2の稜線部2a,
2aに位置しているので、稜線部2a,2aを強力に吸
引する。また、表皮材2は雌型11に密着するので、表
皮材2に皺が発生することを防止でき、表皮材2と雌型
11との間の空気を確実に排出できる。
【0023】ST05(中途型開き工程);図8(a)
において、前工程の真空吸着を継続しつつ、雌型11を
上昇して金型13を型開きする。 ST06;図8(b)において、前工程の真空吸着を継
続しつつ、前回製作したインストルメントパネル1を雄
型12から取り除いて、この前回製作したインストルメ
ントパネル1を次工程に送る。
【0024】ST07(金型セット工程);図9(a)
において、前工程の真空吸着を継続しつつ、雌型11を
下降して雄型12と雌型11とのクリアランスをc2
する。次工程の樹脂注入に好適なクリアランスc2とす
るためである。 ST08(樹脂注入工程);図9(b)において、前工
程の真空吸着を継続しつつ溶融樹脂供給機構20を駆動
して、雄型12の成形面12aと表皮材2との間に溶融
樹脂4を注入する。溶融樹脂供給機構20による溶融樹
脂4の注入圧は50kg/cm2Gである。
【0025】ST09(一体化工程);図9(c)にお
いて、雌型11を下降して成形品厚さtまで型締めし、
シール部材21の先端21aを雌型11の成形面11a
に当接した状態で、表皮材2の裏面に溶融樹脂を回して
基材3を成形する。表皮材2と基材3とを接合して、今
回のインストルメントパネル1を得る。
【0026】前記実施例では一方の型を雄型12、他方
の型を雌型11した場合を説明したが、一方の型を雌
型、他方の型を雄型としてもよい。真空引き機構として
真空ポンプ15を使用した場合を説明したが、真空ポン
プ15に代えてブロアやファンを使用してもよい。押圧
機構として圧縮ばね22を使用した場合を説明したが、
圧縮ばね22に代えてシリンダ等に代えてもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、最終の一体化工程の為に用意した金
型に、前回製作した一体成形品を組合わせるだけで、表
皮材のみの予備成形の為の金型を構成したことを特徴と
し、表皮材専用の金型を用いることなく、表皮材を良好
な形状に予備成形することが出来る。そして、予備成形
した表皮材の稜線部を他方の型へ真空吸着するので、稜
線部を角ばったシャープな成形とすることができる。こ
の際に、表皮材は予め他方の型に倣った形状に予備成形
されているために、皺が寄ることなく他方の型に密着さ
せることができる。さらに、表皮材を予備成形と真空吸
着成形との2段階に分けて徐々に引延ばすので表皮材の
稜線部を徐々に引延ばすことができ、表皮材の稜線部に
破断が発生する虞はない。従って、本発明によれば、皺
の発生がなく、稜線部がシャープな良質の一体成形品を
得ることができるとともに、予備成形用の金型並びにプ
レス機を必要としないので、設備費を抑えることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車のインストルメントパネルの斜視図
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】図2に示すインストルメントパネルを簡略化し
た断面図
【図4】本発明に係る成形スタンドの正面図
【図5】本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の製
造装置の斜視図
【図6】本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の製
造方法のフローチャート
【図7】本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の製
造方法の説明図
【図8】本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の製
造方法の説明図
【図9】本発明に係る表皮材と基材との一体成形品の製
造方法の説明図
【図10】従来の表皮材と基材との一体成形品の製造方
法を説明するフローチャート
【符号の説明】
1…表皮材と基材との一体成形品(インストルメントパ
ネル)、2…表皮材、2a…稜線部、3…基材、4…溶
融樹脂、7…表皮材と基材との一体成形品の製造装置、
8…クランプ機構、8a…クランプ昇降用シリンダ、8
d…下クランプ、8e…上クランプ、10…金型部、1
1…他方の型(雌型)、11a…成形面、12…一方の
型(雄型)、12a…成形面、13…金型、14…吸引
口、15…真空引き機構(真空ポンプ)、16…キャビ
ティ、20…溶融樹脂供給機構、21…シール部材、2
1a…先端、22…押圧機構(圧縮ばね)、c2…クリ
アランス、t…成形品厚さ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凸状断面を含む表皮材と基材との一体成
    形品を製造するための製造方法であって、 前回製作した一体成形品を一方の型と他方の型とからな
    る金型の一方の型に取付ける工程と、 金型の両側のクランプ部材で挟込んだ表皮材を前回の一
    体成形品と他方の型との間に配置する表皮材配置工程
    と、 このクランプ部材を移動して表皮材をプレス成形位置に
    配置し、前記金型を型締めして前記成形治具と他方の型
    とで前記表皮材を予備的にプレス成形する予備成形工程
    と、 以降、この予備的にプレス成形された表皮材の凸状断面
    の稜線部を他方の型へ真空吸着する真空吸着工程と、 この金型を型開きする中途型開き工程と、 この型開きした金型の一方の型から前回の一体成形品を
    取除き、この前回の一体成形品を次工程へ送る工程と、 前記金型を成形品厚さより大きなクリアランスまで戻す
    金型セット工程と、 前記クリアランスへ一方の型側から溶融樹脂を注入する
    樹脂注入工程と、 金型を成形品厚さまで型締めして表皮材の裏面に溶融樹
    脂を回し、今回の一体成形品を得る一体化工程とからな
    る表皮材と基材との一体成形品の製造方法。
JP31770396A 1996-11-28 1996-11-28 表皮材と基材との一体成形品の製造方法 Pending JPH10156866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31770396A JPH10156866A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 表皮材と基材との一体成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31770396A JPH10156866A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 表皮材と基材との一体成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156866A true JPH10156866A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18091093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31770396A Pending JPH10156866A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 表皮材と基材との一体成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161247A (ja) * 2007-11-27 2009-07-23 G D Spa ソフトパッケージの角を加工する方法と装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161247A (ja) * 2007-11-27 2009-07-23 G D Spa ソフトパッケージの角を加工する方法と装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3242245A (en) Process and apparatus for forming hollow plastic structure
JPH10146861A (ja) 表皮材と基材との一体成形品の製造方法及びその製造装置
JP5730594B2 (ja) 真空成形方法
EP0655304B1 (en) Method for producing a skin-integrated laminate and mold device used thereof
JPH10156866A (ja) 表皮材と基材との一体成形品の製造方法
CN111806012A (zh) 一种汽车内饰装饰件、加工模具及加工方法
JPH10156865A (ja) 表皮材と基材との一体成形品の製造方法
JPS63295233A (ja) 真空成形装置
JPH10146841A (ja) 表皮材と基材との一体成形品の製造方法
JPH05301243A (ja) 表皮付き樹脂成形品の製造方法
KR20010006962A (ko) 열가소성 물품을 몰딩하기 위한 장치
JP3691621B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法及び製造装置
JP2001138389A (ja) 真空成形方法
JP3762012B2 (ja) 表皮材と基材との一体成形品の製造装置
JPH03281317A (ja) インモールド成形方法
JP4042576B2 (ja) 表皮一体成形品の製造方法及び成形用型
JP2003326576A (ja) シート貼り射出圧縮成形方法及びその成形装置
JPH0474613A (ja) 複合成形体の製造方法およびそのプレス型
JPH04298323A (ja) 真空成形方法
JPH10230521A (ja) 加飾成形品の製造装置
JP3706058B2 (ja) 射出成形金型
JPH0751306Y2 (ja) 真空成形機の材料クランプ装置
JP2021102278A (ja) シート成形方法及び成形装置
JPH0731329U (ja) 金型内真空引き装置
JP4578959B2 (ja) 多層成形体の製造装置および製造方法