JPH1014478A - 麺移載装置 - Google Patents

麺移載装置

Info

Publication number
JPH1014478A
JPH1014478A JP16969296A JP16969296A JPH1014478A JP H1014478 A JPH1014478 A JP H1014478A JP 16969296 A JP16969296 A JP 16969296A JP 16969296 A JP16969296 A JP 16969296A JP H1014478 A JPH1014478 A JP H1014478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
frame
tube
noodle
upper tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16969296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705653B2 (ja
Inventor
Fumio Nakaoka
文男 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marubun Co Ltd
Original Assignee
Marubun Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marubun Co Ltd filed Critical Marubun Co Ltd
Priority to JP16969296A priority Critical patent/JP3705653B2/ja
Publication of JPH1014478A publication Critical patent/JPH1014478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705653B2 publication Critical patent/JP3705653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 麺移載装置に関し、室で熟成させた麺を麺延
伸装置に自動的に掛け替える麺移載装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 室1 内に前後に並べて掛け込んだ上下両
管A,B をその前後間隔を維持したまま上下2段の高さに
支持して持ち上げた後、室1 から引き出す掛け外し機構
2 と、掛け外し機構2 に高く支持させた上管A を掛け外
し機構2 から受け取り、この後、前記掛け外し機構2 を
下降させることにより前記上管A に麺C を介して下管B
を懸垂支持させてから、上管A を麺延伸装置4 に掛け込
む掛け込み機構3 とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室で熟成させた麺
を麺延伸装置に自動的に掛け込む麺移載装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】例えば素麺の製造工程では、原料粉を捏
ねて生地を造り、この生地を例えば直径5cm程度の太
い紐状に形成し、更に1cm程度の太さの紐状に練り伸
ばして1対の管に8字状に多数回巻き掛けてから熟成さ
せ、この後、1対の管のうちの一方を上管として上管受
けに支持させ、他方を下管として上管受けの下方に配置
された下管受けに支持させて、上下両管受けの間隔を段
階的に拡大することにより麺を延伸している。
【0003】熟成が終わる前の麺線は延伸すると切れて
しまうので、熟成時には、1対の管を例えば前後方向に
並べて室(むろ)に設けた管受け枠に支持させ、両管の
間に麺線が垂れ下がるようにして、麺線に荷重が掛から
ないようにしている。
【0004】熟成が終了すると、両管を管受けから手作
業で掛け外し、次段の処理装置、即ち、麺延伸装置に手
作業で掛け込んでいる。麺延伸装置は、上管が掛け込ま
れる上管取り枠と、上管取り枠に上管及び麺を関して懸
垂支持された下管を押し下げる下管取り枠と、これらの
間隔を拡縮する拡縮手段が設けられ、必要に応じ、上管
取り枠に上管を搬入する搬入コンベアと、上管取り枠か
ら排出される上管をは搬出する搬出コンベアとが設けら
れる。
【0005】従って、熟成させた麺は順にその上管を麺
延伸装置の搬入コンベアあるいは上管取り枠に掛け込ま
れるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、室
には例えば前後方向に延びる管受け枠が上下に5〜7段
に、かつ、前後対をなして設けられ、前後対をなす管受
け枠にはそれぞれ40〜80の麺が掛け込まれる。又、
麺延伸装置に掛け替える作業は作業員が入れ替わり立ち
替わり室の中に入ることができないので、1回に1組の
上下両管とこれらに巻き掛けられた麺を掛け替えること
ができるに過ぎない。従って、上述のように室に掛けら
れた多量の麺を麺延伸装置に移載する作業は非常に多く
の労力と時間とを必要とする。
【0007】このため、この室から麺延伸装置への麺の
掛け替え作業を機械化することが切望さないるのである
が、この作業は微妙で複雑なために手作業でもかなりの
熟練を要する作業であり、この作業の勘所として次のよ
うな問題がある。
【0008】即ち、前後に並べて支持されている上管と
下管とをそのまま麺延伸装置に搬入することができず、
その中の上管だけを選別して麺延伸装置の搬入コンベア
あるいは上管取り枠に掛け込む必要があるという問題、
上管に巻き掛けられた麺に急激に下管の重量が作用する
と麺が千切れることを防止するため、麺に自重以外の重
量が作用しないように室の管受け枠から上管と下管とを
取り上げる必要があるという問題、室から麺延伸装置に
掛け込むまでに麺が密着することを防止するために上管
と下管との間に適当な間隔を保持しなければならないと
いう問題などがある。
【0009】しかしながら、これらの勘所となる問題を
有効に、かつ、一挙に解決することは非常に困難である
と考えられ、これまでのところ、この室から麺延伸装置
への麺の掛け替え作業を処理する機械装置は全く提案さ
れてこなかったのである。
【0010】本発明は、このような事情を鑑みてなされ
たものであり、室で熟成させた麺を麺延伸装置に自動的
に掛け替える麺移載装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る麺移載装置
は、前記の目的を達成するため、まず、室1内に前後に
並べて掛け込んだ上下両管A,Bをその前後間隔を維持
したまま上下2段の高さに支持して持ち上げた後、室1
から引き出す掛け外し機構2を備えている。
【0012】この掛け外し機構2によれば、麺Cが巻き
掛けられた上下両管A,Bを室1の中で所定の前後間隔
を置いて支持する管受手段11から、その前後間隔を維
持したまま上下2段の高さに支持して持ち上げられるの
で、麺Cに自重以外の重量を作用させずに上下両管A,
Bを取り上げることができる。
【0013】又、麺Cが巻き掛けられた上下両管A,B
がその前後関係及び上下関係を維持したまま室1の外に
引き出されるので、管受手段11から上下両管A,Bを
掛け外して室1外に引き出す際に麺Cどうしが密着する
おそれはない。
【0014】更に、本発明に係る麺移載装置は、室1か
ら引き出された上下両管A,Bのうち、掛け外し機構2
に高く支持させた上管Aのみを掛け外し機構2から受け
取り、この後、掛け外し機構2を下降させて前記上管A
に麺Cを介して下管Bを懸垂支持させてから、上管Aを
麺延伸装置4の搬入コンベア41に掛け込む掛け込み機
構3を備える。
【0015】この掛け込み機構3によれば、掛け外し機
構2から上管Aのみを受け取り、この上管Aに麺Cを介
して下管Bを懸垂支持させるので、前後に並べて支持さ
れている上下両管A,Bの中の上管Aだけを選別して麺
延伸装置4に掛け込むことができるようになる。
【0016】又、この掛け込み機構によれば、上管Aを
掛け外し機構2から受け取った後に掛け外し機構2を下
降させることにより上管Aに麺Cを介して下管Bを懸垂
支持させるので、下管Bが麺Cを介して上管Aに懸垂支
持されるまでは麺Cに自重以外の力が作用せず、上管A
に巻き掛けられた麺Cに急激に下管Bの重量が作用して
と麺Cが千切れることを防止できる上、麺Cどうしを密
着させることなく、麺及び下管を上管に懸垂支持させる
ことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に基づいて
具体的に説明すれば、以下の通りである。図1の側面図
に示すように、本発明の一実施例に係る麺移載装置は、
室1内に設けた管受手段11に前後に並べて掛け込んだ
上下両管A,Bをその前後間隔を維持したまま上下2段
の高さに支持して持ち上げた後、室1から引き出す掛け
外し機構2と、室1から引き出された上下両管A,Bの
うち、掛け外し機構2に高く支持させた上管Aを掛け外
し機構2から受け取り、この後、この上管Aに麺Cを介
して下管Bを懸垂支持させてから上管A、下管B及びこ
れらに巻き掛けられた麺Cを麺延伸装置3に排出する麺
延伸装置4に掛け込む掛け込み機構3とを備えている。
【0018】前記管受手段11は室1内の左右両側部に
上下多段(ここでは7段)に設けられ、互いに同期運転
されるチェーンコンベアで構成されている。各管受手段
11を同期させる方法は特に限定されず、例えば各管受
手段11にそれぞれ設けたモータを電気的に同期制御す
る方法を採ることも可能であるが、この実施例では、図
2の側面図に示すように、1台のモータ14に同期伝動
機構13を介して各管受手段11のコンベアチェーン1
1cを連動連結させることにより機械的に同期させてい
る。
【0019】即ち、室1のフレーム12の前後にはそれ
ぞれ左右に適当な間隔を置いて隅柱12aが立設され、
各隅柱12aに上下方向に適当な間隔を置いて各管受手
段11の端部回転軸11aが回転自在に支持される。
【0020】後側(図2上、右側)の隅柱12aに支持
させた各端部回転軸11aの外端部には前記同期伝動機
構13のファイナルスプロケット13aが固定され、各
隅柱12aのすべてのファイナルスプロケット13aに
わたってファイナルチェーン13bが巻き掛けられる。
又、各ファイナルスプロケット13aとファイナルチェ
ーン13bとの噛み合いを確実にするために、各隅柱1
2aにはファイナルチェーン13bを案内する多数のア
イドラ13c(スプロケットでもよい。)と、ドライブ
スプロケット13dをそれぞれ回転自在に支持させてい
る。
【0021】これにより、後側の隅柱12aに支持させ
た各回転軸11aが互いに機械的に同期することになる
が、この実施例では、更に、前側の隅柱12aに支持さ
せた各回転軸11aどうしも同様にして互いに同期させ
ている。
【0022】後側の隅柱12aに支持された端部回転軸
11aの後方に配置された左右1対の前記ドライブスプ
ロケット13dは共通の同期伝動軸13eの前後両端部
に固定され、この同期伝動軸13eをイニシャルチェー
ン13fを介して1台のモータ14に連動させることに
より、前後左右の全ての端部軸11aがこのモータ74
に同期することになる。
【0023】図8の側面図に示すように、前記管受手段
11は、各端部回転軸11aの内端部に固定されたスプ
ロケット11bと前後に対をなす端部回転軸11aに巻
き掛けられたコンベアチェーン11cを備え、コンベア
チェ−ン11cには適当な間隔を置いて外向きに突出す
るラグ11dが設けられる。そして、このコンベアチェ
ーン11cの上周部の1つのラグ11dの両側に、麺C
を巻き掛けた1対の上管Aと下管Bとが手作業で掛け込
まれ、この上下両管A,Bの両外側のラグ11dの更に
両外側に別の麺Cを巻き掛けた下管B又は上管Aが掛け
込まれる。
【0024】なお、コンベアチェーン11cの上周部は
上管A、下管B及び麺Cの重量及びこのコンベアチェー
ン11cの自重によって下方に湾曲しないように、図示
しないチェーンガイドで下側から受け止められている。
【0025】この室1によれば、前面で各段の管受手段
11に上から下、あるいは下から上に順に、麺Cが巻き
掛けられた上管両管A,Bを前後に並べて乗せ、フレー
ムの前面に設けたインチング操作ボタン15を押すこと
により前記モータ13を作動させて管受手段11をその
上周部が前から後に進む方向に適当なピッチだけ回動さ
せ、この後、同じようにして各段の管受手段11に上か
ら下、あるいは下から上に順に、麺Cが巻き掛けられた
上管A及び下管を前後に並べて乗せ、管受手段11を所
定のピッチだけ回動させるという手順を繰り返すことに
より多量の麺Cを能率良く掛け込むことができる。
【0026】前記掛け外し機構2は、図1、図5ないし
図11の各側面図に示すように、左右1対の管取り枠2
1と、この管取り枠21を室1の内外にわたって往復さ
せる左右1対の進退機構22と、前記管取り枠21を上
下に往復させる左右1対の昇降機構23と、これらを支
持するフレーム24とを備えている。
【0027】前記管取り枠21は、図3及び図4に模式
的に示し、又、図5ないし図11に具体的に示すよう
に、上管Aを下側から受け止める上管受部21aと、こ
の上管受部21aから前後方向に管掛け枠11に支持さ
せた上下両管A,Bと同じ間隔だけ後方に離れ、かつ、
上管受部21aよりも低い位置で下管Bを下側から受け
止める下管受部21bとを有している。
【0028】この上管受部21a及び下管受部21bの
数は特に限定されず、例えば麺延伸装置4の処理能力、
室1、麺移載装置及び麺延伸装置4の設置スペースなど
を考慮して設定すればよく、この実施例では、図5ない
し図11に示すように、8つの上管受部21a及び下管
受部21bが形成されている。
【0029】又、これら上管受部21a及び下管受部2
1bは上管A及び下管Bを位置決めして支持できるよう
にU字溝形(V字溝形でもよい。)に形成されている。
左右の各進退機構22は、対応する管取り枠21を室1
の内外にわたって往復させるように構成してあればよ
く、例えば油圧、空気圧あるいは電動のシリンダ、スク
リュー及びナット、ラック及びピニオン、チェーンなど
任意の公知の直線往復駆動機構や、ピン・レバーなどの
往復揺動駆動機構を用いればよい。
【0030】又、各昇降機構23も、対応する管取り枠
21を所定の範囲にわたって上下に往復させるように構
成してあればよく、例えば油圧、空気圧あるいは電動の
シリンダ、スクリュー及びナット、ラック及びピニオ
ン、チェーンなど任意の公知の直線往復駆動機構や、ピ
ン・レバーなどの往復揺動駆動機構を用いればよい。
【0031】この実施例では、前記フレーム24にこの
フレーム24及びガイドバー25を案内にして昇降する
昇降枠26を支持させ、更に、この昇降枠26に前記管
取り枠21を進退可能に支持させている。
【0032】そして、図5ないし図11に示すように、
前記進退機構22は、前記管取り枠21に固定したラッ
ク22aと、前記ガイドバー25に昇降摺動可能に、か
つ、回転自在に支持させたピニオン22bと、前記昇降
枠26に支持され、前記ピニオン22bを駆動するモー
タ22cとよって構成され、左右の進退機構22のモー
タ22cを電気的に同期させることにより、両管取り枠
21が同期して進退するようにしている。
【0033】又、前記昇降機構は、図1に示すように、
フレーム24の上下に左右軸の回りに回転自在に支持さ
せた1対のスプロケット23a,23bと、これらのス
プロケット23a,23bに巻き掛けられ、前記昇降枠
26に連結されたチェーン23cと、上側のスプロケッ
ト23bに連動連結されたモータ23dとで構成され、
左右のチェーン23cの同期は上側のスプロケット23
bを同期伝動軸23e機械的に連動させることにより得
られている。
【0034】次に、この麺移載装置の動作プログラムを
図面に基づき具体的に説明する。前記管取り枠21は、
初期状態では、麺Cを巻き掛けた上下両管A,Bの室1
内への掛け込みを妨げないようにするため、図1、図3
(a)及び図5に示すように、室1の後外側に位置させ
てあり、又、ここでは、最上段の管掛け枠11からの上
下両管A,Bの掛け外しに備えて、最上段の管掛け枠1
1に支持された上下両管A,Bよりも低く位置させてあ
る。
【0035】この状態で、前記掛け外し機構2を始動す
ると、先ず、進退機構22が作動して、図3(b)及び
図6の実線で示すように、上管受部21aが上管Aの真
下に、下管受部21bが下管Bの真下にそれぞれ位置す
る位置まで、管取り枠21を室1内に進入させる。
【0036】前記昇降枠26には、管取り枠21の位置
を検出するために、例えばホトインタラプタからなる進
退センサS1が設けられ、管取り枠21が前記の位置ま
で室1内に進入すると、管取り枠21の後端に設けた進
入端インタラプタP1がこの進退センサS1を駆動し、
前記進退機構22を停止させると共に、前記昇降機構2
3を作動させる。
【0037】昇降機構23の作動により、図3(c)、
図6の仮想線及び図7の実線で示すように、下管受部2
1bが下管Bを管掛け枠11の上側の所定の高さに持ち
上げるまで管取り枠21を上昇させる。これにより、管
掛け枠11に前後に並べて掛け込んだ上下両管A,B
が、管取り枠21によって、その前後間隔を維持したま
ま上下2段の高さに支持して持ち上げられることにな
る。
【0038】管取り枠21がこの高さまで上昇すると、
前記昇降枠26に支持させた、例えばホトインタラプタ
からなる昇降センサS2がフレーム24に固定した上昇
インタラプタP2によって駆動され、前記昇降機構23
の作動が停止されると共に、前記進退機構22の逆作動
が開始される。
【0039】この進退機構22の逆作動により、管取り
枠21が室1外まで退行し、上下両管A,B及びこれら
に巻き掛けられた麺Cが室1から引き出される。ところ
で、前記掛け込み機構3は、図7に示すように、上管受
け31を所定の間隔を置いて連鎖させた左右1対のチェ
ーン32と、両チェーン32の下周部が前後方向に位置
するように両チェーン32が巻き掛けられる前後対をな
すスプロケット33と、両チェーン32を同期伝動機構
34を介して同期駆動する駆動機構35とを備える。
【0040】前記上管受け31の前後間隔は管取り枠2
1に支持された上管A又は下管Bの前後間隔と同じにし
てあり、各上管受け31の間には少なくとも上管Aの直
径よりも幅が大きい間隙が形成される。又、各上管受け
31はチェーン32の外側に突出させてあり、その先端
部はチェーン32の下周部に位置するときに上側が開か
れるV字形(U字形あるいはJ字形でもよい。)に形成
されている。
【0041】さて、前記進退機構22の逆作動により、
図4(a)に、又、図7に仮想線で、図8に実線で示す
ように、管取り枠21がこれに支持した上管Aが上管受
け31の間の間隙の下方に位置する位置まで退出する
と、進退センサS1が管取り枠21に設けた後退端イン
タラプタP3によって駆動され、進退機構22が停止さ
れると共に、昇降機構23が更に作動する。
【0042】この昇降機構23の作動により、図4
(b)に、又、図8に仮想線で、図9に実線で示すよう
に、管取り枠21が、上管Aが高く、下管Bが上管受け
31よりも低くなるまで上昇すると、フレーム24に設
けた上限インタラプタP4により昇降センサS2が駆動
され、昇降機構23が停止される。
【0043】この昇降機構23の停止と同時に、両チェ
ーン32をその下周部が後方に移動するように回動させ
ても良いのであるが、この実施例では前記進退機構22
を作動させて(逆作動させてもよい。)、図4(c)
に、又、図9に仮想線で、図10に実線で示すように、
上管Aを上管受け31の真上に前進させる。
【0044】この位置は前後方向の初期位置、即ち、進
退初期位置であり、この位置で進退センサS1が進退初
期位置インタラプタP5に駆動され、進退機構22が停
止されると共に、前記昇降機構23が逆作動され、これ
により、管取り枠21が下降して、図4(c)に示すよ
うに、上管Aが管取り枠21の上管受部21aから上管
受け31に乗せ替えられる。
【0045】管取り枠21が更に下降するに連れて、下
管Bの位置が下がり、やがて、図4(d)に、又、図1
0に仮想線で、図11に実線で示すように、下管Bは麺
Cを介して上管Aに懸垂支持されるようになる。
【0046】ところで、前記昇降枠26には管受手段1
1の最後部の管を検出する管検出センサS3が設けてあ
り、昇降枠26及び管取り枠21が上限の位置から下降
する間に、昇降枠26に支持させた管検出センサS3が
上から2段目の管受手段11に支持された最後部の管を
検出し、更にこの後にフレーム24に固定した第2段イ
ンタラプタP6が昇降センサS2を駆動すると昇降機構
23の逆作動が停止される。
【0047】昇降機構23の逆作動を停止させるタイミ
ングは、特に限定されないが、この実施例では、前記第
2段インタラプタP6を上昇インタラプタP2から管受
手段11の上下ピッチ分低く位置させて、第2段インタ
ラプタP6が昇降センサS2を駆動し、管取り枠21が
上から2段目の管受手段11の下側に進入する高さで昇
降機構23が停止され同時に進退機構22を作動させる
ことにより、昇降機構23の停止と同時に次の段、即
ち、この場合には上から2段目の管受手段11からの麺
Cの取り出し作業を開始して作業時間を短縮するように
している。
【0048】そして、最上位の管受手段11からの麺C
の取り出し作業と同様の手順で麺Cの取り出しが行わ
れ、これと並行して最上位の管受手段11から掛け込み
機構3に乗せ替えられた麺Cが次のようにして麺延伸装
置4の搬入手段41に掛け込まれる。
【0049】即ち、上管受け31に支持された上管Aに
下管Bが麺Cを介して懸垂支持され、昇降センサS2が
第2段インタラプタP6を検出すると(或いは管検出セ
ンサS3が上から2段目の管受手段11に支持された管
を検出すると)、駆動機構34がチェーン32をその下
周部が後方に移動するように駆動する。各上管受け31
は、麺延伸装置4の搬入コンベア41の始端部の上方で
180°反転し、この反転によって上管Aが上管受け3
1から搬入コンベア41に落下することにより、順に上
管Aが麺延伸装置4に乗せ替えられ、図11に仮想線で
示すように麺Cの麺延伸装置4への掛け込みが終了す
る。
【0050】なお、この実施例では、搬入コンベア41
は管受手段11と同様のラグ付きコンベアチェーンを有
し、隣合うラグの間に1本の上管Aが落下するようにチ
ェーン3の搬送速度と搬入コンベア41の搬送速度とを
調和させるために、搬入コンベア41を前記同期伝動機
構34を介してモータ35で駆動している。
【0051】もっとも、上管受け31から搬入コンベア
41の始端部への上管Aの乗せ替えは、前述したように
落下によることは必要ではなく、例えば搬入コンベア4
1の搬送ラインを掛け込み機構31の搬送ラインよりも
高く位置させると共に掛け込み機構31の搬送先端部に
搬入コンベア41の搬送元端部を重複させることによ
り、搬入コンベア41で上管Aを上管受け31から持ち
上げるようにしたり、又、回転板によって上管受け31
から上管Aを持ち上げて搬入コンベア41に上管Aを乗
せ替えるようにしたりしてもよい。
【0052】ところで、既に2段目の管受手段11の後
端側の所定数の上下両管A,B及びこれらに巻き掛けら
れた麺Cが既に掛け込み機構3に乗せ替えられた後であ
れば、上限位置から昇降枠26及び管取り枠21が下降
する時に、前記管検出センサS3が第2段の管受手段1
1の最後部の管を検出することはない。
【0053】この場合には、この直後の昇降センサS2
による第2段インタラプタP6の検出が無効とされ、昇
降センサS3が第2段インタラプタP6を検出する高さ
から更に下方に昇降枠26の下降が続けられる。そし
て、上から3段目以下で、管検出センサS3が上から3
段目以下の管受手段11の最後端の管を検出し、この直
後に昇降センサS2が第3段ないし第7段のインタラプ
タP7〜P11を検出した時に昇降枠26が停止され、
その段の麺Cの取り出しが開始される。
【0054】第7段までのすべての段の麺Cが取り出さ
れ、管取り枠21から掛け込み機構3に乗せ替えられた
後に、管取り枠21及び昇降枠26が第7段の麺Cを取
り出す高さ、即ち、下限位置まで下降し、昇降センサS
2が第7段インタラプタP11を検出すると、昇降機構
23の作動方向が反転され、昇降センサS2が初期高さ
インタラプタP0を検出すると、昇降枠26及び管取り
枠21の上昇が停止され、初期位置に戻ることになる。
【0055】昇降枠26及び管取り枠21が下限位置か
ら初期状態に復帰する間に、室1の各管受手段11が駆
動され、この後、最後端の管が所定の位置に位置すると
各管受手段11が停止され、同時に、麺移載装置の初期
状態以後の動作が繰り返され、この繰り返しの結果室1
内の上下両上管A,B及びこれらに巻き掛けられた麺C
が全て取り出された後、管取り枠21及び昇降枠26が
初期状態に戻ると、麺移載装置の動作プログラムが終了
される。
【0056】なお、本発明において、前記管取り枠21
の上管受部21aと下管受部21aとの上下間隔を十分
に大きくした場合には、掛け込み機構3のチェーン32
を室1の管受手段11と同様のラグ付きチェーンで構成
し、このチェーン32の上周部に上管Aの端部を乗せる
ように構成することができるが、麺移載装置の高さを低
くするためには、前記の一実施例のように掛け込み機構
3がチェーン32の下周部で上管Aの左右両端部を吊り
込むようにすることが有利である。
【0057】又、前記一実施例においては、掛け込み機
構3の構成及びその制御を簡単にするために、掛け込み
機構3に上管受け31を連鎖させた左右1対のチェーン
32と、これらをスプロケット33及び同期伝動軸34
を介して駆動するモータ35とを設けているが、この構
成に代えて、上縁に上管を位置決めして支持する上管受
部を有する板状又は棒状の上管受けと、所定の初期位置
に位置する上管受けに管取り枠21から上管Aを受け取
らせた後、上管受けを搬入コンベア41の始端部上に移
動させてから下降させ、更にこの後、所定の初期位置に
復帰させる駆動手段とを設け、初期位置で上管受けに乗
せられた上管Aを上管受けから搬入コンベア41の始端
部に乗せ替えるように構成することもできる。
【0058】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は室内に
前後に並べて掛け込んだ上下両管をその前後間隔を維持
したまま上下2段の高さに支持して持ち上げた後、室か
ら引き出す掛け外し機構を備えるので、麺を巻き掛けら
れた上下両管が、室の中でこれらを所定の前後間隔を置
いて支持する管受手段から、その前後間隔を維持したま
ま上下2段の高さに支持して持ち上げられ、麺に自重以
外の重量が作用しないように室の管受手段から上下両管
を取り上げることができる。
【0059】又、麺が巻き掛けられた上下両管がその前
後関係及び上下関係を維持したまま室の外に引き出され
るので、管受手段から上下両管を掛け外して室外に引き
出す際に麺どうしが密着するおそれはない。
【0060】本発明は、更に、室から引き出された上下
両管のうち、掛け外し機構に高く支持させた上管のみを
掛け外し機構から受け取り、この後、掛け外し機構を下
降させて前記上管に麺を介して下管を懸垂支持させてか
ら、上管を麺延伸装置に掛け込む掛け込み機構を備える
ので、掛け外し機構から上管のみを受け取り、この上管
に麺を介して下管を懸垂支持させて、前後に並べて支持
されていた上下両管の中の上管だけを選別して麺延伸装
置に掛け込むことができる。
【0061】又、上管を掛け外し機構から受け取った後
に掛け外し機構を下降させることにより上管に麺を介し
て下管を懸垂支持させるので、下管が麺を介して上管に
懸垂支持されるまでは麺に自重以外の力が作用せず、上
管に巻き掛けられた麺に急激に下管の重量が作用して麺
が千切れることを防止できる上、麺どうしを密着させる
ことなく、麺及び下管を上管に懸垂支持させることがで
きる。
【0062】要するに、本発明によれば、熟練者が行う
のと同様にして室から麺延伸装置への麺の掛け替えが自
動的にでき、室から麺移載装置への麺の掛け替えに要し
ていた多大の労力が不要になる効果が得られる。
【0063】本発明において、特に、前記掛け外し機構
が、上向きのくし歯状に形成された管取り枠と、この管
取り枠を室の内外にわたって往復させる進退機構と、前
記管取り枠を上下に往復させる昇降機構とを備え、前記
管取り枠がくし歯の上端に形成された上管受部とくし歯
の間の溝底に形成された下管受部とを有する場合には、
同時に複数組の上下両管及びこれらに巻き掛けられた麺
を室から取り出せるので、作業性を格段に高めることが
でき、室から麺移載装置への麺の掛け替えに要する時間
を格段に短くすることができる効果が得られる。
【0064】又、この場合に、前記上下両管が前記室内
に上下多段に掛け込まれ、前記昇降駆動機構が各段の管
の有無を検出する管検出手段を備え、管取り枠から掛け
込み機構への上管の受け渡しが終了した後、前記昇降機
構が管取り枠を下降させ、管検出手段が管を検出した段
の上下両管よりも管取り枠を低い位置で停止させること
により、上下多段の上下両管及びこれらに巻き掛けられ
た麺を一連の作業で順次麺延伸装置に掛け替えることが
でき、更に多量の麺の掛け替えを短時間で処理できる効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の側面図である。
【図2】本発明に連繋させる室の側面図である。
【図3】本発明の管取り枠の室からの掛け外す動作の動
作説明図である。
【図4】本発明の掛け外し機構から掛け込み機構への掛
け替えの動作説明図である。
【図5】初期状態における本発明の要部の側面図であ
る。
【図6】室内で管取り枠が上下両管を取る直前の本発明
の要部の側面図である。
【図7】室内で管取り枠が上下両管を取った直後の本発
明の要部の側面図である。
【図8】管取り枠が後退位置に後退した時の本発明の要
部の側面図である。
【図9】管取り枠が後退位置で上限位置まで上昇した時
の本発明の側面図である。
【図10】管取り枠が上限位置で前後初期位置に移動し
た時の本発明の側面図である。
【図11】管取り枠が上から2段目の管受手段に対応す
る位置に下降した時の本発明の側面図である。
【符号の説明】
1 室 2 掛け外し機構 3 掛け込み機構 4 麺延伸装置 21 管取り枠 21a 上管受部 21b 下管受部 22 進退機構 23 昇降機構 31 上管受け S3 管検出センサ 32 チェーン 33 スプロケット 34 同期伝動機構 35 モータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内に前後に並べて掛け込んだ上下両管
    をその前後間隔を維持したまま上下2段の高さに支持し
    て持ち上げた後、室から引き出す掛け外し機構と、室か
    ら引き出された上下両管のうち、掛け外し機構に高く支
    持させた上管を掛け外し機構から受け取り、この後、前
    記掛け外し機構を下降させて前記上管に麺を介して下管
    を懸垂支持させてから、上管を麺延伸装置に掛け込む掛
    け込み機構とを備えることを特徴とする麺移載装置。
  2. 【請求項2】 前記掛け外し機構が、上向きのくし歯状
    に形成された管取り枠と、この管取り枠を室の内外にわ
    たって往復させる進退機構と、前記管取り枠を上下に往
    復させる昇降機構とを備え、前記管取り枠が各くし歯の
    上端に形成された上管受部と各くし歯の間の溝底に形成
    された下管受部とを有し、前記掛け込み機構が前記管取
    り枠の上管受部と同数以上の上管受けを備える請求項1
    に記載の麺移載装置。
  3. 【請求項3】 前記上下両管が前記室内に上下多段に掛
    け込まれ、前記昇降駆動機構が各段の管の有無を検出す
    る管検出手段を備え、管取り枠から掛け込み機構への上
    管の受け渡しが終了した後、前記昇降機構が管取り枠を
    下降させ、管検出手段が管を検出した段の上下両管より
    も管取り枠を低い位置で停止させる請求項1又は2に記
    載の麺移載装置。
  4. 【請求項4】 前記掛け込み機構が、上管受けを所定の
    間隔を置いて連鎖させた左右1対のチェーンと、両チェ
    ーンの下周部が前記掛け外し機構の上下両管引き出し方
    向と平行に位置するように両チェーンが巻き掛けられる
    スプロケット群と、両チェーンを同期駆動する駆動機構
    とを備え、前記進退機構が前記掛け外し機構の管取り枠
    をその上管受部が隣接する上管受けの間に位置させた
    後、前記昇降機構が、管取り枠の上管受部がチェーンの
    上管受けよりも高くなる位置に管取り枠を上昇させ、こ
    の後、前記進退機構が管取り枠をその上管受部がチェー
    ンの上管受けの上側に位置する位置に移動させ、又は、
    駆動機構が前記チェーンをその上管受けを管取り枠の上
    管受部の下側の位置する位置に移動させ、更にこの後
    に、前記昇降機構が管取り枠をその上管受部がチェーン
    の上管受けよりも低い位置に下降させることにより、前
    記上管受部に支持された上管が前記上管受けに受け取ら
    れる請求項2又は3に記載の麺移載装置。
  5. 【請求項5】 管取り枠から掛け込み機構に上管が受け
    取られた後、前記昇降機構が管取り枠を、掛け込み機構
    に上管及び麺を介して懸垂支持された下管よりも低くな
    るまで下降させ、この後、駆動機構がチェーンを駆動
    し、チェーンの後端の方向転換部で上下反転する上管受
    けから麺延伸装置に上管を落下させることにより麺延伸
    装置に上管が掛け込まれる請求項4に記載の麺移載装
    置。
JP16969296A 1996-06-28 1996-06-28 麺移載装置 Expired - Lifetime JP3705653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16969296A JP3705653B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 麺移載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16969296A JP3705653B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 麺移載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1014478A true JPH1014478A (ja) 1998-01-20
JP3705653B2 JP3705653B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=15891129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16969296A Expired - Lifetime JP3705653B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 麺移載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705653B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100448630C (zh) * 2003-03-24 2009-01-07 张念江 低温干燥挂面生产线无冲击卸杆机械手
JP2012005433A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Marubun:Kk 麺線移送装置
CN106212585A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 巴彦淖尔市冠生园食品有限责任公司 步进提升式拉面机
CN113847793A (zh) * 2021-09-09 2021-12-28 乐安县恒源食品有限公司 一种米粉晾干调节架

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100448630C (zh) * 2003-03-24 2009-01-07 张念江 低温干燥挂面生产线无冲击卸杆机械手
JP2012005433A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Marubun:Kk 麺線移送装置
CN106212585A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 巴彦淖尔市冠生园食品有限责任公司 步进提升式拉面机
CN113847793A (zh) * 2021-09-09 2021-12-28 乐安县恒源食品有限公司 一种米粉晾干调节架

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705653B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06171715A (ja) 搬送設備における物品滞留装置および物品滞留方法
CN107686011A (zh) 一种曲块码垛及物流系统
JPH1014478A (ja) 麺移載装置
CN211733062U (zh) 一种用于工件涂装烘烤流水线上的工件上下料装置
CN109866318A (zh) 一种砖坯二次码烧系统及其工艺
US3613911A (en) Apparatus for automatic depositing of glazed tiles in magazines arranged for subsequent firing
JP3717295B2 (ja) 麺移載装置
CN116197332A (zh) 一种齿轮自动搓齿机
JP3275066B2 (ja) めん乾燥装置
JP2804468B2 (ja) 麺類延伸装置
JP2009045029A (ja) 室装置
JP3962134B2 (ja) 製麺装置の接続構造
JP2804467B2 (ja) 麺類延伸方法及び麺類延伸装置
JP2011050276A (ja) ソーセージ等の食品の吊り下げ方法及び装置
JP2640385B2 (ja) 麺類延伸装置
JP2779354B2 (ja) 麺類延伸装置
JP2779353B2 (ja) 麺類延伸装置
JP5629143B2 (ja) 麺線移送装置
CN217050191U (zh) 一种铝棒输送装置
JPH02231048A (ja) 麺の捌き・引延し機
JPS6011851Y2 (ja) 生瓦集結装置
KR200188562Y1 (ko) 오징어 인렬기
SU872471A1 (ru) Агрегат дл термообработки стеклоизделий
US3940240A (en) Baking method and kiln for tile
SU558840A1 (ru) Перекладчик изделий

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term