JPH10143955A - 磁気テープ装置におけるテープ巻き取り制御方法 - Google Patents

磁気テープ装置におけるテープ巻き取り制御方法

Info

Publication number
JPH10143955A
JPH10143955A JP8293703A JP29370396A JPH10143955A JP H10143955 A JPH10143955 A JP H10143955A JP 8293703 A JP8293703 A JP 8293703A JP 29370396 A JP29370396 A JP 29370396A JP H10143955 A JPH10143955 A JP H10143955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
tape
machine reel
leader block
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8293703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571151B2 (ja
Inventor
Hidetomo Kanbe
英智 掃部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29370396A priority Critical patent/JP3571151B2/ja
Publication of JPH10143955A publication Critical patent/JPH10143955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571151B2 publication Critical patent/JP3571151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、ファイルリールでのテープ
巻き取り制御を確実に行うことにより、テープを破損す
ることなくスレッドアームによりリーダブロックをカー
トリッジに戻すことができる、磁気テープ装置における
テープ巻き取り制御方法を提供することである。 【解決手段】 ファイルリールでマシンリールに巻き付
けられているテープを巻き取り中に、リーダブロックが
マシンリールから外れたのを検出した後、マシンリール
が1回転する間ファイルリールによるテープ巻き取り処
理を継続する。マシンリールが1回転した後、リーダブ
ロックがマシンリールから外れているかを再度検出し、
外れていると検出されると、マシンリールに巻かれてい
るテープは無いと判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気テープ装置にお
ける磁気テープカートリッジのテープ巻き取り制御方法
に関する。
【0002】近年は、記憶媒体として利用する磁気テー
プが、従来のオープンリール媒体から小型のカートリッ
ジ媒体に移行する傾向にあり、これに応じて磁気テープ
装置の小型化が進んでいる。
【0003】
【従来の技術】図1を参照して、従来使用されている磁
気テープ装置を概略的に説明する。符号2は互いに回動
可能に連結された第1アーム2aと第2アーム2bとか
ら構成されるスレッドアームであり、第1アーム2aの
先端にスレッドピン4が固定されている。
【0004】駆動モータ8を回転すると、その回転力が
ギア10,12を介して第2アーム2bに伝達され、第
2アーム2bが軸13回りに回転する。これに応じて、
第1アーム2aの先端に固定されたスレッドピン4がガ
イド溝6に沿ってスライドする。
【0005】符号14は磁気テープカートリッジを示し
ており、カートリッジケース16内に磁気テープ18が
巻回されて収納されている。磁気テープ18の先端には
リーダブロック20が連結されており、このリーダブロ
ック20はカートリッジケース16に取り外し可能に係
合されている。
【0006】符号22は磁気テープ装置に設けられたフ
ァイルリール(巻き取り側リール)を示しており、図示
しないファイルリールモータにより回転される。ファイ
ルリールモータは1回転にN個(例えば500個)のタ
コパルスを発生する。
【0007】磁気テープカートリッジ14が磁気テープ
装置内に挿入されると、図示しないカートリッジリール
がファイルリール22と結合され、ファイルリールモー
タが駆動されるとファイルリール22を介してカートリ
ッジリールが回転される。
【0008】符号24は磁気テープ装置のマシンリール
(巻き付け側リール)を示しており、図示しないマシン
リールモータにより回転される。マシンリール24は切
り欠き26を有しており、この切り欠き26と案内溝6
の端部とが略整列した回転位置で、スレッドピン4に嵌
合されて案内されたリーダブロック20がマシンリール
24に挿入(係合)される。符号28,30はガイドロ
ーラを示しており、符号32は磁気ヘッドを示してい
る。
【0009】しかして、駆動モータ8を回転すると、こ
の回転トルクがギア10,12を介して第2アーム2b
に伝達され、第2アーム2bが軸13回りに回転され
る。これにより、第2アーム2bに回動屈折自在に連結
された第1アーム2aの先端部に固定されたスレッドピ
ン4がガイド溝6内をスライド移動する。
【0010】磁気テープカートリッジ14の磁気テープ
18をマシンリール24に装着する場合には、まず磁気
テープ18の先端に連結されたリーダブロック20に対
して、第1アーム2aの先端に設けられたスレッドピン
4を嵌合すると共に、スレッドアーム2を軸13回りに
揺動してスレッドピン4及びリーダブロック20を案内
溝6に沿ってスライド移動させ、ガイドローラ28、磁
気ヘッド32、ガイドローラ30を順次経由し、最後に
マシンリール24に設けられた切り欠き26中にリーダ
ブロック20を挿入する。
【0011】スレッドピン4をマシンリール24の中心
に係止しながら、マシンリールモータを駆動してマシン
リール24を回転することにより、磁気テープ18をマ
シンリール24に巻き取り、磁気ヘッド32で磁気テー
プ18に対して情報の記録及び再生を実行する。
【0012】一方、磁気テープ18を磁気テープカート
リッジ14に巻き戻すときには、ファイルリール22を
回転し磁気テープ18を磁気テープカートリッジ14内
に巻き戻す。
【0013】最後に、スレッドアーム2を上述した磁気
テープを引き出すときとは逆方向に移動させ、リーダブ
ロック20をカートリッジケース16にラッチ(係合)
させる。
【0014】磁気テープ装置の小型化を実現するために
は、テープパス空間の縮小化が必須となるが、マシンリ
ール24に巻かれたテープをファイルリール22で巻き
取り終えたことを検出するセンサを取り付けることはで
きない。
【0015】このセンサなしにテープを巻き取り終えた
ことを検出するためには、図2に示すようにファイルリ
ール22でテープを巻き取り終えてからリーダブロック
20がマシンリール24から抜けようとするところを、
ファームウェアが検出してテープ巻き取りの完了と見な
すことにより行ってきた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】振動等の衝撃による外
乱がテープ巻き取り中に生じた場合、図3(A)に示す
ようにマシンリール24に巻かれているテープ量が多い
場合は、テープがリーダブロック20を押さえつけてい
るために、リーダブロック20がマシンリール24から
抜けることはない。
【0017】しかし、マシンリール24に巻かれている
テープ量が少なくなり、図3(B)に示すように一巻き
になると、テープがリーダブロック20を押さえきれな
くなり、リーダブロック20がマシンリール24から抜
けようとする。
【0018】このような現象が発生すると、まだテープ
がマシンリール24に巻かれているにも係わらず、リー
ダブロック20がマシンリール24から抜けているた
め、従来の制御方法ではスレッドアーム2によりリーダ
ブロック20をカートリッジ14に戻す動作を行ってし
まい、磁気テープ装置内でテープを破損する危険が生じ
る。
【0019】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、ファイルリールで
のテープ巻き取り制御を改善することにより、テープを
破損することなくスレッドアームによりリーダブロック
を磁気テープカートリッジに確実に戻すことのできる、
磁気テープ装置におけるテープ巻き取り制御方法を提供
することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によると、ロード
された磁気テープカートリッジのリールが結合されるフ
ァイルリールと、磁気テープを巻き取るマシンリール
と、磁気テープの先端に連結されたリーダブロックを係
合してロードされた前記磁気テープカートリッジと前記
マシンリールとの間で前記リーダブロックを移動して、
該リーダブロックを前記磁気テープカートリッジ及び前
記マシンリールに取り外し可能に係合させるスレッドア
ームとを具備した磁気テープ装置におけるテープ巻き取
り制御方法であって、前記ファイルリールで前記マシン
リールに巻き付けられているテープを巻き取り中に、前
記リーダブロックが前記マシンリールから外れたのを検
出した後、前記マシンリールが1回転する間前記ファイ
ルリールによるテープ巻き取り処理を継続し、前記リー
ダブロックが前記マシンリールから外れているかを再度
検出し、再検出により前記リーダブロックが前記マシン
リールから外れているのが検出されると、前記マシンリ
ールに巻かれているテープは無いと判断し、前記スレッ
ドアームで前記リーダブロックを移動して該リーダブロ
ックを前記磁気テープカートリッジに係合させることを
特徴とする磁気テープ装置におけるテープ巻き取り制御
方法が提供される。
【0021】本発明の他の制御方法によると、ファイル
リールでマシンリールに巻き付けられているテープを巻
き取り中に、リーダブロックが前記マシンリールから外
れたのを検出した後、前記マシンリールが1/4回転以
上1回転未満回転する間前記ファイルリールによるテー
プ巻き取り処理を継続し、前記リーダブロックが前記マ
シンリールに再係合したか否かを検出する。
【0022】前記リーダブロックが前記マシンリールに
再係合したのを検出すると、前記リーダブロックが前記
マシンリールから外れたのを再検出し、前記リーダブロ
ックが前記マシンリールから外れたのを再検出すると、
前記マシンリールが1/4回転以上1回転未満回転する
間前記ファイルリールによるテープ巻き取り処理を継続
する。
【0023】そして、このテープ巻き取り処理中に前記
リーダブロックが前記マシンリールに再係合したか否か
を再度検出し、再検出により前記リーダブロックが前記
マシンリールに再係合していないのが検出されると、前
記マシンリールに巻かれているテープは無いと判断す
る。
【0024】本発明のさらに他の制御方法によると、フ
ァイルリールでマシンリールに巻き付けられているテー
プを巻き取り中に、リーダブロックが前記マシンリール
から外れたのを検出した後、前記マシンリールが1/4
回転以上回転する間前記ファイルリールによるテープ巻
き取り処理を継続する。
【0025】そして、この巻き取り処理の継続中に前記
ファイルリールによるテープ巻き取り量を測定し、この
巻き取り量が、前記マシンリールにテープが無くなった
ときに前記リーダブロックがが該マシンリールから外れ
て測定した所定の巻き取り量と同等であれば、前記マシ
ンリールに巻かれているテープは無いと判断する。
【0026】
【発明の実施の形態】図1に示した磁気テープ装置にお
いて、マシンリール24の回転量は、例えば以下のよう
にして検出することができる。
【0027】即ち、磁気テープ装置の筐体に透過型のフ
ォトセンサを取り付け、マシンリール24に180°の
間はセンサの光を遮らず残りの180°の間はセンサの
光を遮るフランジを取り付け、このセンサのオン/オフ
をカウントするカウンタを設け、カウンタのカウント値
によりマシンリール24の回転量を検出することができ
る。
【0028】マシンリール24の回転精度の検出は、マ
シンリール24に取り付けられたセンサ数により異な
り、一周の1/2,1/4,1/8,1/16等が可能
となる。以下に説明する実施形態においては、筐体に2
個のセンサを取り付けてマシンリール24の回転を一周
の1/4(90°)ごとに検出する。
【0029】代案として、マシンリールモータが発生す
るタコパルス数をカウントするカウンタを設け、カウン
タのカウント値によりマシンリール24の回転量を検出
するようにしてもよい。
【0030】テープをファイルリール22で巻き取って
いるときにリーダブロック20がマシンリール24から
抜けたことを検出する手段は、スレッドピン4にフラグ
を取り付け、このフラグを検出するフォトセンサを磁気
テープ装置の筐体に設けて構成する。
【0031】次に、図4のフローチャートを参照して本
発明第1実施形態のテープ巻き取り制御方法について説
明する。まず、ステップ101でファイルリールモータ
を駆動してファイルリール22を回転し、磁気テープの
カートリッジ14への巻き取りを開始する。この巻き取
り中にリーダブロック20がマシンリール24から抜け
たことをセンサにより検出すると(ステップ102)、
この検出からマシンリール24が1回転する間ファイル
リール22によるテープの巻き取り処理を継続する(ス
テップ103)。
【0032】マシンリール24が1回転する時間が経過
すると、リーダブロック20がマシンリール24から外
れているかを再度検出し(ステップ104)、再検出に
よりリーダブロック20がマシンリール24から外れて
いるのが検出されると、マシンリール24に巻かれてい
るテープは無いと判断し、テープの巻き取りを終了する
(ステップ105)。
【0033】テープの巻き取りが終了すると、スレッド
アーム2を駆動してリーダブロック20をガイド溝6に
沿って移動し、リーダブロック20をカートリッジケー
ス16に係合させる。
【0034】ステップ104でリーダブロック20がマ
シンリール24から抜けていない場合には、再度マシン
リール24が1回転するのに要する時間分ファイルリー
ル22での巻き取り処理を継続し(ステップ103)、
再度リーダブロック20がマシンリール24から抜けて
いるかを検出する(ステップ104)。
【0035】次に、図5のフローチャートを参照して、
本発明第2実施形態のテープ巻き取り制御方法について
説明する。まず、ステップ201でファイルリール22
を回転してマシンリール24に巻き付けられているテー
プの巻き取りを開始する。テープ巻き取り中に、リーダ
ブロック20がマシンリール24から抜けたのが検出さ
れると(ステップ202)、この検出からマシンリール
24が1/4回転以上1回転未満回転するのに要する時
間分、ファイルリール22によるテープ巻き取り処理を
継続する(ステップ203)。
【0036】この時間が経過すると、リーダブロック2
0がマシンリール24に収まったか否かを検出し(ステ
ップ204)、リーダブロック20がマシンリール24
に収まったことが検出されるとステップ202に戻り、
再度リーダブロック20がマシンリール24から抜ける
のを検出する。
【0037】リーダブロック20がマシンリール24か
ら抜けたのを再検出してから、マシンリール24が1/
4回転以上1回転未満回転するまでの時間テープ巻き取
り処理を継続し(ステップ203)、再度リーダブロッ
ク20がマシンリール24に収まったか否かを確認する
(ステップ204)。
【0038】この確認動作によりリーダブロック20が
マシンリール24から抜けているのが検出されると、マ
シンリール24に巻かれているテープは無いと判断し、
テープの巻き取りを終了する(ステップ205)。
【0039】テープの巻き取りが終了すると、スレッド
アーム2を駆動してリーダブロック20をガイド溝6に
沿って移動し、リーダブロック20をカートリッジケー
ス16に係合させる。
【0040】次に、図6のフローチャートを参照して本
発明第3実施形態のテープ巻き取り制御方法について説
明する。まず、ステップ301でファイルリール22を
回転してテープの巻き取りを開始する。ファイルリール
22でテープを巻き取り中に、リーダブロック20がマ
シンリール24から抜けたのを検出すると(ステップ3
02)、ファイルリール22でのテープ巻き取り量の測
定を開始する(ステップ303)。
【0041】ファイルリール22でのテープ巻き取り量
の測定は、ファイルリールモータにタコパルス発生手段
を設け、このタコパルスをカウンタによりカウントする
ことにより測定を行う。例えば、ファイルリールモータ
は1回転の間に500個のタコパルスを発生する。
【0042】リーダブロック22がマシンリール24か
ら抜けてから、マシンリール24が1/4回転する間フ
ァイルリール22によるテープ巻き取り処理を継続す
る。この時間が経過すると(ステップ304)、テープ
巻き取り量の測定を終了する(ステップ305)。
【0043】測定されたテープ巻き取り量が、マシンリ
ール24にテープが無くなったときにリーダブロック2
0が抜けて測定したテープ巻き取り量と同等であれば、
マシンリール24に巻かれているテープはないと判断し
(ステップ306)、ファイルリール22によるテープ
巻き取りを終了する(ステップ307)。
【0044】次いで、スレッドアーム2でリーダブロッ
ク20を案内溝6に沿って移動して、リーダブロック2
0をカートリッジケース14に係合させる。ステップ3
06で測定したテープ巻き取り量が、マシンリール24
にテープがなくなったときにリーダブロック20が抜け
て測定した巻き取り量と同等でない場合には、マシンリ
ール24に巻かれているテープがまだあると判断し、ス
テップ302〜ステップ306の処理を繰り返す。
【0045】
【発明の効果】本発明によると、テープに対して情報の
記録/再生が終了した後にテープをカートリッジに収納
するときにおいて、テープがまだマシンリールに巻き付
けられているのにも係わらず、振動等によりテープをフ
ァイルリールで巻き取り処理中にリーダブロックがマシ
ンリールから抜けたことをファームウェアが検出してし
まっても、マシンリールに巻かれているテープがなくな
るまでファイルリールで確実に巻き取ることにより、テ
ープを破損することなくカートリッジ内に収納できると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気テープ装置の平面図である。
【図2】従来のテープ巻き取り完了の説明図である。
【図3】従来の問題点説明図である。
【図4】本発明第1実施形態のテープ巻き取り制御方法
を示すフローチャートである。
【図5】本発明第2実施形態のテープ巻き取り制御方法
を示すフローチャートである。
【図6】本発明第3実施形態のテープ巻き取り逝去方法
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 スレッドアーム 4 スレッドピン 6 案内溝 14 磁気テープカートリッジ 18 磁気テープ 20 リーダブロック 22 ファイルリール 24 マシンリール 32 磁気ヘッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロードされた磁気テープカートリッジの
    リールが結合されるファイルリールと、磁気テープを巻
    き取るマシンリールと、磁気テープの先端に連結された
    リーダブロックを係合してロードされた前記磁気テープ
    カートリッジと前記マシンリールとの間で前記リーダブ
    ロックを移動して、該リーダブロックを前記磁気テープ
    カートリッジ及び前記マシンリールに取り外し可能に係
    合させるスレッドアームとを具備した磁気テープ装置に
    おけるテープ巻き取り制御方法であって、 前記ファイルリールで前記マシンリールに巻き付けられ
    ているテープを巻き取り中に、前記リーダブロックが前
    記マシンリールから外れたのを検出した後、前記マシン
    リールが1回転する間前記ファイルリールによるテープ
    巻き取り処理を継続し、 前記リーダブロックが前記マシンリールから外れている
    かを再度検出し、 前記リーダブロックが前記マシンリールから外れている
    のが検出されると、前記マシンリールに巻かれているテ
    ープは無いと判断し、 前記スレッドアームで前記リーダブロックを移動して該
    リーダブロックを前記磁気テープカートリッジに係合さ
    せることを特徴とする磁気テープ装置におけるテープ巻
    き取り制御方法。
  2. 【請求項2】 ロードされた磁気テープカートリッジの
    リールが結合されるファイルリールと、磁気テープを巻
    き取るマシンリールと、磁気テープの先端に連結された
    リーダブロックを係合してロードされた前記磁気テープ
    カートリッジと前記マシンリールとの間で前記リーダブ
    ロックを移動して、該リーダブロックを前記磁気テープ
    カートリッジ及び前記マシンリールに取り外し可能に係
    合させるスレッドアームとを具備した磁気テープ装置に
    おけるテープ巻き取り制御方法であって、 前記ファイルリールで前記マシンリールに巻き付けられ
    ているテープを巻き取り中に、前記リーダブロックが前
    記マシンリールから外れたのを検出した後、前記マシン
    リールが1/4回転以上1回転未満回転する間前記ファ
    イルリールによるテープ巻き取り処理を継続し、 前記リーダブロックが前記マシンリールに再係合したか
    否かを検出し、 前記リーダブロックが前記マシンリールに再係合したの
    を検出した後、前記リーダブロックが前記マシンリール
    から再度外れたのを検出し、 前記リーダブロックが前記マシンリールから再度外れた
    のを検出すると、前記マシンリールが1/4回転以上1
    回転未満回転する間前記ファイルリールによるテープ巻
    き取り処理を継続し、 前記リーダブロックが前記マシンリールに再係合したか
    否かを再度検出し、 再検出により前記リーダブロックが前記マシンリールに
    再係合していないのが検出されると、前記マシンリール
    に巻かれているテープは無いと判断し、 前記スレッドアームで前記リーダブロックを移動して該
    リーダブロックを前記磁気テープカートリッジに係合さ
    せることを特徴とする磁気テープ装置におけるテープ巻
    き取り制御方法。
  3. 【請求項3】 ロードされた磁気テープカートリッジの
    リールが結合されるファイルリールと、磁気テープを巻
    き取るマシンリールと、磁気テープの先端に連結された
    リーダブロックを係合してロードされた前記磁気テープ
    カートリッジと前記マシンリールとの間で前記リーダブ
    ロックを移動して、該リーダブロックを前記磁気テープ
    カートリッジ及び前記マシンリールに取り外し可能に係
    合させるスレッドアームとを具備した磁気テープ装置に
    おけるテープ巻き取り制御方法であって、 前記ファイルリールで前記マシンリールに巻き付けられ
    ているテープを巻き取り中に、前記リーダブロックが前
    記マシンリールから外れたのを検出した後、前記マシン
    リールが1/4回転以上回転する間前記ファイルリール
    によるテープ巻き取り処理を継続し、 前記巻き取り処理の継続中に前記ファイルリールによる
    テープ巻き取り量を測定し、 前記巻き取り量が、前記マシンリールにテープが無くな
    ったときに前記リーダブロックが該マシンリールから外
    れて測定した所定のテープ巻き取り量と同等であれば、
    前記マシンリールに巻かれているテープは無いと判断
    し、 前記スレッドアームで前記リーダブロックを移動して該
    リーダブロックを前記磁気テープカートリッジに係合さ
    せることを特徴とする磁気テープ装置におけるテープ巻
    き取り制御方法。
JP29370396A 1996-11-06 1996-11-06 磁気テープ装置におけるテープ巻き取り制御方法 Expired - Fee Related JP3571151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29370396A JP3571151B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 磁気テープ装置におけるテープ巻き取り制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29370396A JP3571151B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 磁気テープ装置におけるテープ巻き取り制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10143955A true JPH10143955A (ja) 1998-05-29
JP3571151B2 JP3571151B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17798148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29370396A Expired - Fee Related JP3571151B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 磁気テープ装置におけるテープ巻き取り制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230869A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Sony Corp テープ状記録媒体のアンローディング方法及びテープドライブ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230869A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Sony Corp テープ状記録媒体のアンローディング方法及びテープドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3571151B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119532B2 (ja)
JP3571151B2 (ja) 磁気テープ装置におけるテープ巻き取り制御方法
US6542323B1 (en) Tape-thickness measuring method, and tape-running control method using the tape-thickness measuring method
JP2000268444A (ja) 磁気記録再生装置
JPH087983B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5384672A (en) Recording or reproducing apparatus
JP3048900B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2698837B2 (ja) テープリールハブ径検出方法及びその装置
JP3398969B2 (ja) カセットテープの録音時間検出方法
JP2680182B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2530740B2 (ja) 磁気テ―プ装置におけるリ―ル装着機構の結合監視方法
JPH0366754B2 (ja)
JP2538000B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3785636B2 (ja) 情報記録再生機器のテープ種類判別装置及びテープ種類判別方法
JPS6177186A (ja) テ−プ残量検出表示装置
JP2535601B2 (ja) 磁気テ―プ装置
JPH11176040A (ja) リールハブ径測定方法、及び、それを用いたテープ走行制御方法
JPS60234282A (ja) 記録媒体の頭出し機構
JPH04228168A (ja) テープの長さ測定方法
JPS6244336B2 (ja)
JPH05282748A (ja) 磁気記録再生装置
JP2000021048A (ja) テープの巻取り装置
JPH11339344A (ja) テープの巻取り装置
JPH0383259A (ja) テープアンロード完了検出方法
JPH0770198B2 (ja) 磁気テープ残量検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees