JPH10141414A - 倒立型ストラットダンパ - Google Patents

倒立型ストラットダンパ

Info

Publication number
JPH10141414A
JPH10141414A JP8295324A JP29532496A JPH10141414A JP H10141414 A JPH10141414 A JP H10141414A JP 8295324 A JP8295324 A JP 8295324A JP 29532496 A JP29532496 A JP 29532496A JP H10141414 A JPH10141414 A JP H10141414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
bearing
oil seal
outer cylinder
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8295324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949195B2 (ja
Inventor
Takashi Takeuchi
隆志 竹内
Hironobu Hosoda
博信 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA AUTO ENG
Showa Corp
Original Assignee
SHOWA AUTO ENG
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA AUTO ENG, Showa Corp filed Critical SHOWA AUTO ENG
Priority to JP29532496A priority Critical patent/JP3949195B2/ja
Priority to US08/965,959 priority patent/US6105945A/en
Publication of JPH10141414A publication Critical patent/JPH10141414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949195B2 publication Critical patent/JP3949195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/005Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the axle or suspension arm of the damper unit
    • B60G13/008Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the axle or suspension arm of the damper unit involving use of an auxiliary cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • B60G15/068Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit specially adapted for MacPherson strut-type suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/07Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3278Details for lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/362Combination of sealing and guide arrangements for piston rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/925Snap fit feature for mounting or assembly of seal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/926Seal including fluid pressure equalizing or balancing feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 立てた外筒3の内面上端に上部オイルシ
ール32、その下に上部軸受33を取付け、前記外筒3
の内面途中に下部軸受34、その下に下部オイルシール
35を取付け、これら上部・下部オイルシール32,3
5及び上部・下部軸受33,34にダンパチューブ4を
上下動可能に挿入し、上部・下部オイルシール32,3
5と外筒3とダンパチューブ4とで囲った空間を上部・
下部オイルシール32,35及び上部・下部軸受33,
34を潤滑するための潤滑油室36とした倒立型ストラ
ットダンパ1であって、前記上部軸受33及び前記上部
オイルシール32に潤滑油を供給可能にする潤滑油含浸
部材41を上部軸受33の下面に添わせた。 【効果】 上部軸受及び上部オイルシールに潤滑油を常
に供給することができるため、潤滑性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は倒立型ストラットダ
ンパに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、倒立型ストラットダンパは、外筒
に上部・下部オイルシール及び上部・下部軸受を介して
ダンパチューブを上下動可能に取付け、上部・下部オイ
ルシール及び上部・下部軸受をオイルで潤滑する構造を
有する。本出願人は先に特願平8−227211号でオ
イルを溜めた潤滑油室内に中空弾性体を入れて潤滑油室
内をフルに満たし、上部軸受、上部オイルシールの潤滑
性を向上させる技術を提案した。この技術を次図で説明
する。
【0003】図7は従来の倒立型ストラットダンパの外
筒の上部拡大図であり、倒立型ストラットダンパ100
の立てた外筒101の内面上端に上部オイルシール10
2、その下に添わせて上部軸受103を取付け、外筒1
01の内面途中に下部軸受104、その下に添わせて下
部オイルシール105を取付け、これら上部・下部オイ
ルシール102,105及び上部・下部軸受103,1
04にダンパチューブ106を上下動可能に挿入し、上
部・下部オイルシール102,105と外筒101とダ
ンパチューブ106とで囲った空間を上部・下部オイル
シール102,105及び上部・下部軸受103,10
4を潤滑するための潤滑油室107としたことを示す。
108は中空弾性体であり、109はディスタンスカラ
ーである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】潤滑油室107内のオ
イルは、長期間の使用により徐徐に減少し、上部オイル
シール102及び上部軸受103はオイルに漬からなく
なるが、ダンパチューブ106の上下動により、ダンパ
チューブ106の外面に付着したオイルが上部オイルシ
ール102及び上部軸受103に供給され、これら上部
オイルシール102及び上部軸受103を問題なく潤滑
する。
【0005】このように、上部オイルシール102及び
上部軸受103を常に潤滑することができるが、近年の
車両の高速化に伴うピストンスピードの増加により、軸
受及びオイルシールの潤滑条件が厳しくなってきている
ため、一層の潤滑向上が望まれる。また、上記下部軸受
104及び下部オイルシール105の取付けは、圧入で
なくともよいので簡単に行なえるが、外筒103の上端
から取付け位置までの同一径の部分が長いので、この部
分を短くすることによる一層の組付け性向上も望まれ
る。そこで、本発明の目的は、上部軸受及び上部オイル
シールの潤滑性をより向上させ、また、下部軸受及び下
部オイルシールの組付け性をより向上させた倒立型スト
ラットダンパを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1は、立てた外筒の内面上端に上部オ
イルシール、その下に上部軸受を取付け、前記外筒の内
面途中に下部軸受、その下に下部オイルシールを取付
け、これら上部・下部オイルシール及び上部・下部軸受
にダンパチューブを上下動可能に挿入し、上部・下部オ
イルシールと外筒とダンパチューブとで囲った空間を上
部・下部オイルシール及び上部・下部軸受を潤滑するた
めの潤滑油室とした倒立型ストラットダンパであって、
前記上部軸受及び前記上部オイルシールに潤滑油を供給
可能にする潤滑油含浸部材を上部軸受の下面に添わせ
た。
【0007】上部軸受及び上部オイルシールに潤滑油を
常に供給することができるので、潤滑性が向上する。こ
のため、上部軸受及び上部オイルシールとダンパチュー
ブとの滑らかな摺動を維持することができるので、倒立
型ストラットダンパの耐久性を向上させることができ
る。
【0008】請求項2は、立てた外筒の内面上端に上部
オイルシール、その下に上部軸受を取付け、前記外筒の
内面途中に下部軸受、その下に下部オイルシールを取付
け、これら上部・下部オイルシール及び上部・下部軸受
にダンパチューブを上下動可能に挿入し、上部・下部オ
イルシールと外筒とダンパチューブとで囲った空間を上
部・下部オイルシール及び上部・下部軸受を潤滑するた
めの潤滑油室とした倒立型ストラットダンパであって、
潤滑油室内のオイルを掻き上げて上部軸受近傍へ導くた
めのOリングを、前記ダンパチューブに嵌めた。
【0009】安価で且つ組付けが簡単なOリングによ
り、上部軸受及び上部オイルシールに潤滑油を常に供給
することができるので、潤滑性が向上する。このため、
上部軸受及び上部オイルシールとダンパチューブとの滑
らかな摺動を維持することができるので、倒立型ストラ
ットダンパの耐久性を向上させることができる。
【0010】請求項3は、立てた外筒の内面上端に上部
オイルシール、その下に上部軸受を取付け、前記外筒の
内面途中に下部軸受、その下に下部オイルシールを取付
け、これら上部・下部オイルシール及び上部・下部軸受
にダンパチューブを上下動可能に挿入し、上部・下部オ
イルシールと外筒とダンパチューブとで囲った空間を上
部・下部オイルシール及び上部・下部軸受を潤滑するた
めの潤滑油室とした倒立型ストラットダンパであって、
前記上部軸受と下部軸受との間の前記外筒を拡径して大
径部を形成し、この大径部の外面に懸架スプリングを支
える下部スプリングシートを溶接し、外筒に上・下部軸
受及び上・下部オイルシールを挿入により取付けた。
【0011】外筒に上・下部軸受及び上・下部オイルシ
ールを挿入によってより簡単に取付けることができる。
上・下部軸受同士及び上・下部オイルシール同士の外径
を同一にすることができ、それぞれを共用化することが
できる。更に、下部スプリングシートの溶接によって大
径部の内面に歪みが発生した場合でも、この歪みに影響
を受けずに外筒に下部軸受及び下部オイルシールを取付
けることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る倒立型ストラットダン
パの伸長時断面図であり、倒立型ストラットダンパ1
は、取付けブラケット2を備えた外筒3(一般にストラ
ットチューブと言う。)に、内筒としてのダンパチュー
ブ4を上下動可能に挿入し、このダンパチューブ4の内
部にダンパピストン5を臨ませ、このダンパピストン5
をロッド6を介して外筒3の底部7に固定し、ダンパチ
ューブ4の上部に下向きにバンピングラバー8、防塵ブ
ーツ9を取付け、ダンパチューブ4の上端に取付けた上
部スプリングシート11と外筒3の外面に取付けた下部
スプリングシート12との間に懸架スプリング13を取
付けた構造のダンパである。15はロッドガイド、16
はオイルシール、17はオイルシール止め、18はマウ
ンティングトブラケットである。
【0013】以上の倒立型ストラットダンパ1の基本的
作動を説明する。図1において、ダンパピストン5上方
の第1室21は、上部にガス23、下部に作動油24が
溜まり、ダンパピストン5下方の第2室22に作動油2
5(作動油25は前記作動油24と同一油であるが、位
置を区別するために符号を変えた。)がフルに充たされ
ている。相対的にダンパチューブ4に押下げ力が働く
と、第1室21の作動油24の一部がダンパピストン5
のオリフィスを介して第2室22へ移動し始め、減衰力
が発生する。
【0014】図2は本発明に係る倒立型ストラットダン
パの収縮時断面図であり、ダンパピストン5の高さ位置
は変らず、ダンパチューブ4が一杯に下がったことを示
す。このとき、第2室22に進入するロッド6の体積の
増加は、第1室21上部のガス23が圧縮されて収縮す
ることで吸収する。
【0015】図3は本発明に係る外筒の上部拡大図であ
り、外筒3の上部を拡径して大径部31を形成し、この
大径部31上方の外筒3の内面上端に上部オイルシール
32、その下に上部軸受33を取付け、上記大径部31
下方の外筒3の内面に下部軸受34、その下に下部オイ
ルシール35を取付け、これら上部・下部オイルシール
32,35及び上部・下部軸受33,34にダンパチュ
ーブ4を上下動可能に挿入し、上部・下部オイルシール
32,35と外筒3とダンパチューブ4とで囲った空間
を上部・下部オイルシール32,35及び上部・下部軸
受33,34を潤滑するための潤滑油室36としたこと
を示す。
【0016】また、図3は、外筒3を縮径する又は局部
的に凹ませることで外筒3の内面にストッパカラー37
を固定し、このストッパカラー37の上部に下部オイル
シール35を当て、この下部オイルシール35に下部軸
受34を添わせるとともに、上部オイルシール32に上
部軸受33を添わせ、上部・下部軸受33,34間にデ
ィスタンスカラー38を介在させ、潤滑油室36内に上
部軸受34に添わせた潤滑油含浸部材41と、ダンパチ
ューブ4の外面に嵌めたOリング42と、下部に設けた
中空弾性体43とを収納したことを示す。
【0017】外筒3において、上部オイルシール32及
び上部軸受33を取付ける位置の内径をD1、大径部3
1の外径をD2、下部軸受34及び下部オイルシール3
5を取付ける位置の内径をD3とすると、D2>D1=
D3となる。上部軸受33はハウジング33aに軸受本
体33bを嵌合したものである。下部軸受34もハウジ
ング34aに軸受本体34bを嵌合したものである。上
記上部軸受33と下部軸受34、上部オイルシール32
と下部オイルシール35の外径はそれぞれ同一であり、
共用可能である。
【0018】潤滑油室36は密閉空間であり、原則とし
て、組立て時に潤滑油を満充填する。潤滑油は温度変化
により体積が変化する。潤滑油が膨張したときには、中
空弾性体43が収縮してそれを吸収し、潤滑油が収縮し
たときには、中空弾性体43が膨張する。従って、潤滑
油を見掛け上、満充填することができ、この結果、上部
オイルシール32及び上部軸受33を潤滑油に浸すこと
ができ、良好な潤滑が可能となる。ストッパカラー37
は、下部軸受34の下降を抑える部材であり、本例では
薄板の円筒である。
【0019】ディスタンスカラー38は、上部軸受33
の下降及び下部軸受34の上昇を抑える部材であり、本
例では下部を小径とした薄板の2段円筒であり、上部に
潤滑油含浸部材41の下降を抑える環状の内方凸部38
aを有する部材である。潤滑油含浸部材41は、オイル
を含浸し、このオイルを上部軸受33及び上部オイルシ
ール32に供給して上部軸受33及び上部オイルシール
32の潤滑を促す部材であり、例えば、リング状に形成
したフェルト(一般にフェルトリングという。)が好適
である。
【0020】Oリング42は、潤滑油室36内のオイル
中を移動する場合にはダンパチューブ4と一体的に移動
し、機械的外力が作用する場合にはダンパチューブ4と
相対的に移動可能としたものである。これにより、ダン
パチューブ4が上動したときにOリング42がオイルを
かき上げて上部軸受33及び上部オイルシール32にオ
イルを供給することができる。また、図にはダンパチュ
ーブ4が上動した後にOリング42がディスタンスカラ
ー38の内方凸部38aに当たった状態を示し、ダンパ
チューブ4が下動した後にOリング42はディスタンス
カラー38の屈曲部38b上部に想像線で示すように当
たった状態となる。
【0021】このOリング42の移動量Lは、この倒立
型ストラットダンパ1のストローク量よりも小さい。即
ち、ダンパチューブ4が上動したときに、Oリング42
は、初めダンパチューブ4と一体的に移動するが、ディ
スタンスカラー38の内方凸部38aに当たると、ダン
パチューブ4の外面上を滑る。また、ダンパチューブ4
が下動したときに、Oリング42は、初めダンパチュー
ブ4と一体的に移動するが、ディスタンスカラー38の
屈曲部38bに当たると、ダンパチューブ4の外面上を
滑る。これにより、倒立型ストラットダンパ1のストロ
ークを大きくしたり、外筒3の全長を小さくしたりする
ことができる。
【0022】中空弾性体43は、外には通じていない一
個又は多数の空洞43a・・・(・・・は複数個を示す。以下
同様。)を含む弾性体であり、例えば独立発泡弾性体又
はウレタンゴムや発泡性樹脂を薄いラバーや樹脂で包ん
だものが好適である。
【0023】以上に述べた倒立型ストラットダンパの作
用を次に説明する。図4は(a)〜(c)は本発明に係
る倒立型ストラットダンパの作用を示す断面図であり、
(a)はOリングがオイル中にある状態、(b)はOリ
ングがオイルから出た状態、(c)はOリングが潤滑油
含浸部材の下方に至った状態を示す。 (a)において、ダンパチューブ4が上動すると、ダン
パチューブ4の外面に嵌めたOリング42及びダンパチ
ューブ4の外面に付着したオイルもダンパチューブ4と
ともに上昇する。
【0024】(b)において、Oリング42は、オイル
F中から出てオイルFをかき上げる。 (c)において、ダンパチューブ4が上昇を続けると、
Oリング42がディスタンスカラー38の内方凸部38
aに当たり、かき上げたオイルFを潤滑油含浸部材41
に供給する。このようにして、潤滑油含浸部材41はオ
イルFを含み、Oリング42が下降しても上部軸受33
や上部オイルシール32にオイルFを供給することがで
きる。
【0025】図5は(a)〜(c)は本発明に係る倒立
型ストラットダンパの変形例を示す断面図であり、図3
に示した実施の形態からOリングを除いた構成である。
なお、図3に示した構成と同一構成については同一符号
を付け、詳細説明を省略する。図5において、(a)は
ダンパチューブが静止した状態、(b)はダンパチュー
ブが上動した状態、(c)はダンパチューブが上動後に
静止した状態を示す。 (a)において、ダンパチューブ4が静止した状態で
は、オイルFは潤滑油室36に溜まっている。
【0026】(b)において、ダンパチューブ4が上動
すると、ダンパチューブ4の外面ににオイルFが付着
し、このオイルFは上昇して、潤滑油含浸部材41に供
給される。 (c)において、ダンパチューブ4が静止しても、潤滑
油含浸部材41はオイルFを保持する。このようにし
て、潤滑油含浸部材41はオイルFを含み、ダンパチュ
ーブ4がこの後静止しても上部軸受33や上部オイルシ
ール32にオイルFを供給することができる。
【0027】図6は(a)〜(c)は本発明に係る倒立
型ストラットダンパの更なる変形例を示す断面図であ
り、図3に示した実施の形態から潤滑油含浸部材を除い
た構成である。なお、図3に示した構成と同一構成につ
いては同一符号を付け、詳細説明を省略する。図6にお
いて、(a)はOリングがオイル中にある状態、(b)
はOリングがオイルから出た状態、(c)はダンパチュ
ーブが静止した状態を示す。 (a)において、ダンパチューブ4が静止した状態で
は、オイルFは潤滑油室36に溜まっている。
【0028】(b)において、ダンパチューブ4が上動
すると、Oリング42は、オイルF中から出てオイルF
をかき上げる。 (c)は、ダンパチューブ4が上昇を続け、Oリング4
2が上部軸受33の下部に当たり、かき上げたオイルF
を潤滑油含浸部材41に供給して、下降したことを示
す。このようにして、潤滑油含浸部材41はオイルFを
含み、上部軸受33や上部オイルシール32にオイルF
を供給することができる。
【0029】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の倒立型ストラットダンパは、立てた外
筒の内面上端に上部オイルシール、その下に上部軸受を
取付け、前記外筒の内面途中に下部軸受、その下に下部
オイルシールを取付け、これら上部・下部オイルシール
及び上部・下部軸受にダンパチューブを上下動可能に挿
入し、上部・下部オイルシールと外筒とダンパチューブ
とで囲った空間を上部・下部オイルシール及び上部・下
部軸受を潤滑するための潤滑油室とした倒立型ストラッ
トダンパであって、前記上部軸受及び前記上部オイルシ
ールに潤滑油を供給可能にする潤滑油含浸部材を上部軸
受の下面に添わせたので、上部軸受及び上部オイルシー
ルに潤滑油を常に供給することができるため、潤滑性が
向上する。従って、上部軸受及び上部オイルシールとダ
ンパチューブとの滑らかな摺動を維持することができる
ので、倒立型ストラットダンパの耐久性を向上させるこ
とができる。
【0030】請求項2の倒立型ストラットダンパは、立
てた外筒の内面上端に上部オイルシール、その下に上部
軸受を取付け、前記外筒の内面途中に下部軸受、その下
に下部オイルシールを取付け、これら上部・下部オイル
シール及び上部・下部軸受にダンパチューブを上下動可
能に挿入し、上部・下部オイルシールと外筒とダンパチ
ューブとで囲った空間を上部・下部オイルシール及び上
部・下部軸受を潤滑するための潤滑油室とした倒立型ス
トラットダンパであって、潤滑油室内のオイルを掻き上
げて上部軸受近傍へ導くためのOリングを、前記ダンパ
チューブに嵌めたので、安価で且つ組付けが簡単なOリ
ングにより、上部軸受及び上部オイルシールに潤滑油を
常に供給することができるため、潤滑性が向上する。従
って、上部軸受及び上部オイルシールとダンパチューブ
との滑らかな摺動を維持することができるので、倒立型
ストラットダンパの耐久性を向上させることができる。
【0031】請求項3の倒立型ストラットダンパは、立
てた外筒の内面上端に上部オイルシール、その下に上部
軸受を取付け、前記外筒の内面途中に下部軸受、その下
に下部オイルシールを取付け、これら上部・下部オイル
シール及び上部・下部軸受にダンパチューブを上下動可
能に挿入し、上部・下部オイルシールと外筒とダンパチ
ューブとで囲った空間を上部・下部オイルシール及び上
部・下部軸受を潤滑するための潤滑油室とした倒立型ス
トラットダンパであって、前記上部軸受と下部軸受との
間の前記外筒を拡径して大径部を形成し、この大径部の
外面に懸架スプリングを支える下部スプリングシートを
溶接し、外筒に上・下部軸受を挿入により取付けたの
で、外筒に上・下部軸受及び上・下部オイルシールを挿
入によってより簡単に取付けることができる。また、上
・下部軸受同士及び上・下部オイルシール同士の外径を
同一にすることができ、それぞれを共用化することがで
きる。更に、下部スプリングシートの溶接によって大径
部の内面に歪みが発生した場合でも、この歪みに影響を
受けずに外筒に下部軸受及び下部オイルシールを取付け
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る倒立型ストラットダンパの伸長時
断面図
【図2】本発明に係る倒立型ストラットダンパの収縮時
断面図
【図3】本発明に係る倒立型ストラットダンパの外筒の
上部拡大図
【図4】本発明に係る倒立型ストラットダンパの作用を
示す断面図
【図5】本発明に係る倒立型ストラットダンパの変形例
を示す断面図
【図6】本発明に係る倒立型ストラットダンパの更なる
変形例を示す断面図
【図7】従来の倒立型ストラットダンパの外筒の上部拡
大図
【符号の説明】
1…倒立型ストラットダンパ、3…外筒、4…ダンパチ
ューブ、12…下部スプリングシート、13…懸架スプ
リング、31…大径部、32…上部オイルシール、33
…上部軸受、34…下部軸受、35…下部オイルシー
ル、36…潤滑油室、41…潤滑油含浸部材、42…O
リング。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立てた外筒の内面上端に上部オイルシー
    ル、その下に上部軸受を取付け、前記外筒の内面途中に
    下部軸受、その下に下部オイルシールを取付け、これら
    上部・下部オイルシール及び上部・下部軸受にダンパチ
    ューブを上下動可能に挿入し、上部・下部オイルシール
    と外筒とダンパチューブとで囲った空間を上部・下部オ
    イルシール及び上部・下部軸受を潤滑するための潤滑油
    室とした倒立型ストラットダンパであって、 前記上部軸受及び前記上部オイルシールに潤滑油を供給
    可能にする潤滑油含浸部材を上部軸受の下面に添わせた
    ことを特徴とする倒立型ストラットダンパ。
  2. 【請求項2】 立てた外筒の内面上端に上部オイルシー
    ル、その下に上部軸受を取付け、前記外筒の内面途中に
    下部軸受、その下に下部オイルシールを取付け、これら
    上部・下部オイルシール及び上部・下部軸受にダンパチ
    ューブを上下動可能に挿入し、上部・下部オイルシール
    と外筒とダンパチューブとで囲った空間を上部・下部オ
    イルシール及び上部・下部軸受を潤滑するための潤滑油
    室とした倒立型ストラットダンパであって、 潤滑油室内のオイルを掻き上げて上部軸受近傍へ導くた
    めのOリングを、前記ダンパチューブに嵌めたことを特
    徴とする倒立型ストラットダンパ。
  3. 【請求項3】 立てた外筒の内面上端に上部オイルシー
    ル、その下に上部軸受を取付け、前記外筒の内面途中に
    下部軸受、その下に下部オイルシールを取付け、これら
    上部・下部オイルシール及び上部・下部軸受にダンパチ
    ューブを上下動可能に挿入し、上部・下部オイルシール
    と外筒とダンパチューブとで囲った空間を上部・下部オ
    イルシール及び上部・下部軸受を潤滑するための潤滑油
    室とした倒立型ストラットダンパであって、 前記上部軸受と下部軸受との間の前記外筒を拡径して大
    径部を形成し、この大径部の外面に懸架スプリングを支
    える下部スプリングシートを溶接し、外筒に上・下部軸
    受を挿入により取付けたことを特徴とする倒立型ストラ
    ットダンパ。
JP29532496A 1996-11-07 1996-11-07 倒立型ストラットダンパ Expired - Fee Related JP3949195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29532496A JP3949195B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 倒立型ストラットダンパ
US08/965,959 US6105945A (en) 1996-11-07 1997-11-07 Inverted strut damper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29532496A JP3949195B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 倒立型ストラットダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10141414A true JPH10141414A (ja) 1998-05-29
JP3949195B2 JP3949195B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=17819148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29532496A Expired - Fee Related JP3949195B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 倒立型ストラットダンパ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6105945A (ja)
JP (1) JP3949195B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032775A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kayaba Ind Co Ltd ストラット型ショックアブソーバ
JP2011127744A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kyb Co Ltd 緩衝器
JP5131970B2 (ja) * 2005-10-31 2013-01-30 ヤマハ発動機株式会社 車両の懸架装置におけるダンパ
DE102022208833A1 (de) 2022-08-25 2024-03-07 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer für ein Fahrzeug

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000018305A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JP4100657B2 (ja) * 2000-07-05 2008-06-11 カヤバ工業株式会社 車高調整機能付きショックアブソーバのシール構造
SE526476C2 (sv) * 2004-12-17 2005-09-20 Oehlins Racing Ab Anordning vid teleskopben för motorcykel
JP2008020009A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Yamaha Motor Co Ltd 油圧緩衝装置とそれを備えた自動二輪車
DE102008009426A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-20 Stephan Albrecht Federgabel
IT1393640B1 (it) * 2009-04-07 2012-05-08 Vignocchi Gruppo forcella per motociclo
IT1405609B1 (it) * 2010-06-11 2014-01-17 Skf Ab Unita' di guida lubrificata per gambali di forcelle motociclistiche
JP5793346B2 (ja) * 2011-05-31 2015-10-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
CN104389938A (zh) * 2014-10-22 2015-03-04 湖北扬飞减震器有限公司 发泡橡胶填充式/可调弹性轿车减振器
DE102016208418A1 (de) * 2016-05-17 2017-11-23 Thyssenkrupp Ag Einrohrschwingungsdämpfer und eine Domlageranordnung für Kraftfahrzeuge
US10487901B2 (en) 2017-01-09 2019-11-26 Beijingwest Industries Co., Ltd. Damping strut

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1630168B2 (de) * 1967-04-04 1974-08-22 Christian Genf Bourcier De Carbon (Schweiz) Dämpfer- oder Federbein für Fahrzeug-Radachsabstützungen
DE2404706C3 (de) * 1974-02-01 1980-05-22 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Hydropneumatischer Pralldämpfer
US4173130A (en) * 1978-01-31 1979-11-06 Downen Jim L Drilling shock sub
DE2849100C2 (de) * 1978-11-11 1982-12-23 August Bilstein GmbH & Co KG, 5828 Ennepetal Lasttragendes Federbein für Kraftfahrzeuge, insbesondere Vorderachsbein
IT1196653B (it) * 1979-07-26 1988-11-25 Fiat Auto Spa Ammortizzatore oleopneumatico
GB8629682D0 (en) * 1986-12-11 1987-01-21 Armstrong Patents Co Ltd Telescopic shock absorber construction

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032775A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kayaba Ind Co Ltd ストラット型ショックアブソーバ
JP5131970B2 (ja) * 2005-10-31 2013-01-30 ヤマハ発動機株式会社 車両の懸架装置におけるダンパ
JP2011127744A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kyb Co Ltd 緩衝器
DE102022208833A1 (de) 2022-08-25 2024-03-07 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US6105945A (en) 2000-08-22
JP3949195B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10141414A (ja) 倒立型ストラットダンパ
US4828231A (en) Car suspension system
US5988655A (en) Vehicular height adjusting device
US4890822A (en) Car suspension system
JP2517808Y2 (ja) 複筒式液圧緩衝器のロッドガイド
CN101160443B (zh) 止挡阻尼器
US4948104A (en) Gas spring
JPS6229242B2 (ja)
JP2009264562A (ja) 油圧緩衝器
JPS5813769B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH01247873A (ja) シールおよびシール方法
EP0208740B1 (en) Arrangement for a spring suspension system
JPS5912438Y2 (ja) 油圧緩衝器
US4411342A (en) Hydraulic damper
WO2012073930A1 (ja) 緩衝器
JP3943176B2 (ja) 倒立型ストラットダンパ
JP4825061B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4034845B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2582412Y2 (ja) 緩衝器の軸封部シール構造
JP4154705B2 (ja) 高粘性液封入マウント装置
JPH051708Y2 (ja)
JPH1073139A (ja) 倒立型ストラットダンパ
KR100455214B1 (ko) 쇽 업소버의 로드가이드
JPS6243157Y2 (ja)
JPS606389Y2 (ja) フロントフオ−ク

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees