JPH10140178A - 安定化油脂の製造方法、得られた油脂並びにその油脂を含有する食品 - Google Patents

安定化油脂の製造方法、得られた油脂並びにその油脂を含有する食品

Info

Publication number
JPH10140178A
JPH10140178A JP9224743A JP22474397A JPH10140178A JP H10140178 A JPH10140178 A JP H10140178A JP 9224743 A JP9224743 A JP 9224743A JP 22474397 A JP22474397 A JP 22474397A JP H10140178 A JPH10140178 A JP H10140178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
monoglyceride
fat
oils
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9224743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209482B2 (ja
Inventor
Takeshi Koriyama
剛 郡山
Atsushi Okano
淳 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP22474397A priority Critical patent/JP4209482B2/ja
Priority to KR1019970045388A priority patent/KR100467529B1/ko
Publication of JPH10140178A publication Critical patent/JPH10140178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209482B2 publication Critical patent/JP4209482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B5/00Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
    • C11B5/0021Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants containing oxygen
    • C11B5/0028Carboxylic acids; Their derivates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/03Organic compounds
    • A23L29/035Organic compounds containing oxygen as heteroatom
    • A23L29/04Fatty acids or derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 高度不飽和脂肪酸を多く含む油脂、特に精製
魚油に安定化剤としてモノグリセライド、必要によりさ
らにグリセリンを添加することを特徴とする安定化油脂
の製造方法。モノグリセライドとして未蒸留モノグリセ
ライド、構成する脂肪酸の90%以上が炭素数12以上
18以下のもの、構成する脂肪酸が飽和脂肪酸であるも
のを使用することが好ましい。精製魚油として抗酸化剤
としてトコフェロールおよび/またはポリフェノール類
を含有したものを使用することができる。上記いずれか
の方法で得られた安定化油脂。安定化油脂を含有する食
品。 【効果】 不飽和脂肪酸より成る油脂の酸化安定性を大
幅に向上させることができる。食品、飼料などに添加す
る際に普通に取り扱うことのできる安定した形で、精製
魚油を取得することができる。また、そのような安定化
精製魚油を提供できる。合成の抗酸化剤を添加する必要
がない安定化油脂を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定化油脂の製造方
法、得られた安定化油脂並びに安定化油脂を含有する食
品に関する。本発明は不安定な高度不飽和脂肪酸を多く
含む油脂、例えば精製魚油のモノグリセライドによる安
定化方法、得られた安定化油脂並びに安定化油脂を含有
する食品に関する。本発明において、「安定化」は、
「酸化安定化」の意味で使用している。
【0002】
【従来の技術】近年、特に不飽和脂肪酸を含有する油脂
類に生理的作用があることが知られるようになり、特に
健康指向からこれらの油脂類は食品や飼料への添加用等
としても広く利用されるようになっている。しかし、食
品、飼料等へ添加する際、食品、飼料等の系においては
油脂との安定性が確保されたとしても、その製造過程に
おいてはわずかな酸化によっても臭いが発生するなどの
ため、例えば、工場で精製魚油を使用した後で窒素ガス
を封入してからそれが入った缶を閉める必要がある等、
油脂の取り扱いには種々の配慮が必要であり、その使用
には自ずと制限があった。
【0003】不飽和脂肪酸を含有する油脂類に需要は高
まる一方であり、その取り扱い上の安定性の問題は厳密
な意味で解決することが強く望まれている。これらの油
脂の安定化の一つの態様として粉末化がある。安定な油
脂粉末を得るために油脂をマイクロカプセル中に封入し
て粉末化したり、サイクロデキストリンによって油脂を
包装して粉末化する方法などが採用されている。しか
し、製造作業が煩雑で生産性が悪く、また保存中等にカ
プセルの破壊事故が発生したり、食品、飼料等として使
用し得るカプセルの種類が限られる等の問題がある。
【0004】また、従来から、油脂を安定化するために
抗酸化剤を添加することがよく行われている。その場
合、複数の抗酸化剤を組み合わせたり、リン酸、クエン
酸アスコルビン酸のようなシネルギストを添加すること
で抗酸化性が向上することも知られている。ところが、
魚油のように非常に安定性の悪い油脂の場合では、一般
に考えられる抗酸化剤、シネルギストの組み合わせだけ
では安定性の向上に限界がある。
【0005】乳化剤はその乳化機能を主目的とする他に
種々の効果を有するため広範囲の食品に用いられてい
る。この乳化剤のうち、ポリアルコールの脂肪酸エステ
ル(モノグリセライド、シュガーエステル、プロピレン
グリコール系、ソルビタン系乳化剤)は豚脂の酸化防止
に僅かではあるが有効であるとの報告がある〔青山ら、
油科学、34、470(1985)〕。しかしながら、
その効果は僅かと表現されているように大きくなく、代
表的な抗酸化剤であるトコフェロールとの相乗効果も確
認されるものの大きくない、かつパーム油では効果が発
揮されないといったように抗酸化効果が十分でなかった
り、また、対象となる油脂が限られているため、油脂の
安定化といった目的で使用されている例は少ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、保存安定性
が格段に向上した安定化油脂の製造方法、得られた油脂
並びにその安定化油脂を含有する食品の提供を目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、油脂(高
度不飽和酸を多く含む油脂又は水産動物油)を安定化す
るために種々検討を重ねた結果、ポリアルコール系の乳
化剤の中でも、特にモノグリセライドを添加することに
より、油脂の酸化安定性を格段に向上することができる
ことを見いだした。また添加対照となる油脂が特に抗酸
化剤としてポリフェノール類を含有している油脂におい
て、このモノグリセライドの添加効果は高くなることを
見出した。また、その安定化油脂を含有する食品は、今
までの油脂の酸化により生じていた戻り臭の発生等種々
の問題を生じないことを見いだした。
【0008】本発明で対象にする油脂は高度不飽和脂肪
酸を多く含む油脂又は水産動物油である。高度不飽和脂
肪酸とは不飽和度3以上の脂肪酸を意味する。不飽和度
3以上の高度不飽和脂肪酸としては、α−リノレン酸、
アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエ
ン酸などを挙げることができる。また、高度不飽和脂肪
酸類は、それら脂肪酸のメチルエステル、エチルエステ
ル、トリグリセライド、ジグリセライド、モノグリセラ
イド等のエステル型誘導体、アミド、メチルアミド等の
カルボン酸型誘導体、脂肪族アルコール等を含む。
【0009】エイコサペンタエン酸は、炭素数20で二
重結合5個をもつ不飽和脂肪酸の総称であるが、天然物
としては二重結合の位置が5,8,11,14,17
で、すべてシス形の直鎖5価不飽和ω3系脂肪酸を指
す。ドコサヘキサエン酸は、4,7,10,13,1
6,19位にシス二重結合をもつ炭素数22の直鎖ヘキ
サエン酸である。これらの天然物由来のEPA、DHA
は、天然油脂、特にサバ、イワシ、タラ等の水産物油脂
中にそれ自体として、あるいはそのグリセライド等の誘
導体として含まれている。
【0010】本発明は、上記不飽和度3以上の高度不飽
和脂肪酸を含む原料であれば何でも使用できる。高度不
飽和脂肪酸を含む原料とは、イワシ、サバ、サンマ、マ
グロ等の海産魚、オキアミ、エビ等の甲殻類そのもの、
未精製の魚油、動植物油、微生物由来の脂質等、精製の
あらゆる段階のものを原料とすることができるが、好ま
しくは添加したモノグリセライドの残存の点から脱酸処
理を施した原料である。本発明で使用する魚油としてま
ぐろ魚油をウインタリングする際に発生する、遠心分離
あるいは濾過残油のまぐろ結晶油を挙げることができ
る。
【0011】魚原料より搾油された油を常法に従い脱酸
・脱色した後、ウインタリング工程により高度不飽和脂
肪酸を含む油脂成分を濃縮することができる。上記脱酸
・脱色油は例えば以下のようにしてつくられる。魚原料
を熱水中で均質化して脂溶性成分を抽出し、遠心分離に
より固形物、水、油の3相に分離し、魚油を得る。この
油を原油とする。原油を75℃に加熱し、リン酸および
苛性ソーダを添加して原油中の酸化物やガム質、水分な
どの夾雑物を取り除く。水層との分離には遠心分離を用
いる。さらに80℃の熱水によって原油を洗った後、乾
燥して水分を除去し、次いで原油中の色相成分を取り除
いて、上記脱酸・脱色油が得られる。上記ウインタリン
グ工程は、油脂を冷却することによって不飽和度の低い
油脂を結晶化し、分離する工程である。この結晶は濾
過、遠心分離などの分離方法により容易に分別すること
ができる。しかしながら分別された結晶油中には母液が
残存しているため、結晶油はウインタリング処理前の魚
油の50〜80重量%の高度不飽和脂肪酸を含む。高度
不飽和脂肪酸を多く含む魚油を原料として使用した場
合、ウインタリング時に発生する結晶油中にも多くの不
飽和脂肪酸が含まれることになる。例えば1容量の脱酸
脱色油に対し5容量の有機溶剤を混合し、−40〜50
℃に高度冷却する。このことにより、脱酸脱色油中に含
まれる飽和脂肪酸などの高凝固点油脂が凝固する。これ
を遠心分離または濾過により分離して高度不飽和脂肪酸
の濃度を高めることができる。
【0012】天然まぐろ油中には不飽和脂肪酸と飽和脂
肪酸が共存しており、まぐろ結晶油中には不飽和脂肪酸
が残存している。ウインタリングの1例を示せば、ウイ
ンター油中にEPAは8重量%、DHA28重量%含ま
れるのに対して、結晶油中にはEPA15重量%、DH
A7重量%含まれる。このまぐろ結晶油を精製し異味異
臭を除いた後使用する。この結晶油は融点が高いため、
ネギトロなどの水産物ミンチ製品に添加すると口融け感
を与え、食感向上によい影響を及ぼす。
【0013】油脂の酸化はその風味、色沢を劣変し、栄
養価値を低下するので、その酸化を防止することが食用
油脂では重要である。食用油脂の酸敗にはその加水分解
によるものと、自動酸化によるものとがある。自動酸化
に伴う風味の劣変は酸化によって生じたヒドロペルオキ
シドの分解生成物によるもので、たとえば大豆油の自動
酸化からプロピオンアルデヒド、2−ペンテナール、カ
プロンアルデヒド、アセトアルデヒド、クロトンアルデ
ヒドなどが得られている。
【0014】魚油が不快臭を有するのはその中の高度不
飽和脂肪酸の酸化によるもので、酸化によって特有なな
まぐさいにおいを発する。自動酸化による劣変は魚油の
ような高度不飽和脂肪酸を含有する油脂を含む食品に著
しいが、飽和グリセライドの場合でも加水分解により脂
肪酸が生成し味を損ねる。
【0015】リノレン酸、テトラエン酸などを含有する
魚油、大豆油、アマニ油、ナタネ油などの精製油におい
ては、酸化のごく初期においても不快臭を生じたり、色
を劣化することがある。この現象をモドリとよんでい
る。脱色植物精製油の色相のモドリはビタミンEの酸化
生成物、クロマン−5,6−キノンによるものといわれ
る。油脂の酸化に影響する因子としては脂肪酸組成、温
度、光線の照射、金属あるいは金属セッケンなどの酸化
促進物質などがあげられる。一般に植物油にはビタミン
E、ゴッシポールのような天然の抗酸化剤が含まれてい
るので、動物油に比べて変敗が生じにくい。
【0016】油脂の酸化を防止する化学薬品、酸化防止
剤のうち、食品に供することが許可されているものはB
HT(2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール)、2
(3)−第3ブチル−4−ヒドロキシアニソール(BH
A)、プロトカテチュ酸エチル、没食子酸イソアミル、
没食子酸プロピル、ノルジヒドログアイアレチン酸、グ
アヤク脂である。
【0017】抗酸化剤は油脂の自動酸化の誘導期を延長
するもので、油脂の過酸化物価の上昇を抑制し、AOM
(active oxygen method)の安定
性を改良する点で有効であるが、風味のモドリにはほと
んど防止効果がなく、これにはリン酸、ビタミンC、ク
エン酸のようなシネルギストの使用が有効である。
【0018】モノグリ製剤によっては安定化能がなくあ
まり有効でないものもある。これは、残存脂肪酸塩の影
響であるかもしれない。本発明の安定化剤として使用す
るモノグリセライドは安定化能を有するものであればい
かなる製造方法(グリセリンと脂肪酸のエステル交換、
グリセリンと油脂のエステル交換)、精製段階(自己乳
化型、未蒸留モノグリセライド、蒸留モノグリセライ
ド)のものでもかまわない。本発明の安定化剤として使
用する安定化能の高い最も好ましいモノグリセライドは
脂肪酸塩の少ない非自己乳化型、未蒸留モノグリセライ
ドである。この理由として脂肪酸塩の多い自己乳化型モ
ノグリセライドはその塩により着色、酸化が進むという
ことがあげられる。安定化能は未蒸留モノグリセライド
が蒸留モノグリセライドより高い。モノグリセライド含
量が低い未蒸留モノグリセライドが蒸留モノグリセライ
ドよりも安定化能が高い理由は明確ではないが、グリセ
リン、ジグリセライドとの相乗効果(油脂界面状態の変
化)によるものと推測される。
【0019】モノグリセライドを構成する脂肪酸の種類
も限定されないが、その安定化能は脂肪酸鎖長が短いほ
ど安定であり、且つ不飽和度が低いほうがより安定であ
る。しかしながら炭素数12未満の脂肪酸を含むモノグ
リセライドは風味が悪い、炭素数の多い飽和脂肪酸では
添加した油脂の粘度が上昇する、または油脂に溶解し辛
いといった理由のため、好ましくは炭素数12以上、最
も好ましくは炭素数14から18の飽和、または2重結
合を1つ所有する脂肪酸が好ましい。このモノグリセラ
イドを添加することにより安定化した油脂は単独でも使
用できるが、他の安定性に優れた油脂(植物油脂等)と
混合しても全くかまわない。
【0020】このモノグリセライドを添加することによ
り安定化した油脂を食品に用いた場合、油脂由来のモド
リ臭の発生、風味の劣化、退色といった品質劣化を抑制
することができる。例えば、生鮮魚肉をミンチ状態にし
て油脂(特に魚油)を添加した食品は保存時間の経過と
共にその肉色が退色してしまう。特にマグロ肉を原料と
した俗に言うネギトロは油脂の酸化とミオグロビンのメ
ト化が相乗的に進行することにより、鮪由来の鮮やかな
赤色が消失してしまい大きな問題となっている。
【0021】これを解決するために、水溶性抗酸化剤の
添加や、より安定な植物油を添加するといった方法がと
られているが、いずれも味に問題があったり、ω−3系
高度不飽和脂肪酸量が低下してしまったりと根本的な解
決にはなっていないのが実状である。しかしながら、こ
のモノグリセライドを添加することにより安定化した油
脂をネギトロ用油脂として用いた場合、保存による高度
不飽和脂肪酸の酸化を抑制することによりマグロ肉の退
色が有意に抑制される。ネギトロへの添加については安
定化効果だけではなく、物性向上効果もあることが本発
明者によりはじめて確認されたため、別の出願をした。
【0022】また、近年、ω−3系高度不飽和脂肪酸を
O/Wエマルションの形にして飲料に添加することによ
り、より摂取しやすくした食品が提案されている。しか
しながらこの場合も、保存期間中の高度不飽和脂肪酸の
酸化による味の変化、臭いの劣化等が問題となり、その
添加量が制限されてしまう。しかしながら、このモノグ
リセライドを添加することにより安定化した油脂をO/
Wエマルションとして飲料に添加した場合、保存による
高度不飽和脂肪酸の酸化を抑制することにより、飲料の
風味の劣化を抑制することができる。
【0023】
【実施例】以下に実施例を持って本発明を詳細に説明す
る。本願発明はこれら実施例によってなんら制限されな
い。
【0024】実施例1 精製魚油(EPA5重量%、DHA20重量%、トコフ
ェロール0.5重量%、茶抽出物0.005重量%添
加)に以下のモノグリセライド製剤を添加し、安定化油
脂を調整した。 使用モノグリセライド製剤 1.蒸留モノグリセライド サンソフトNO.8070〔(株)太陽化学製〕(オレ
イン酸主体) 2.未蒸留モノグリセライド サンソフトNO.O−30〔(株)太陽化学製〕(オレ
イン酸主体) サンソフトNO.2500〔(株)太陽化学製〕(ステ
アリン酸主体) この安定化油脂を褐色のびんにいれ60℃、開放にて保
存を行い、過酸化物(POV)の定量を行った。また、
調製した安定化油脂10gを125ml容のガラス管
(φ300mm)にいれセプタムにて密栓後、60℃に
て保存を行い、ヘッドスペースの酸素濃度をガスクロマ
トグラフィーにて測定した。図1にPOVの変化を、図
2にヘッドスペース酸素量を記した。これらのデータか
ら、魚油にモノグリセライドを添加することにより過酸
化物の生成が抑制され、ヘッドスペース酸素量が高いこ
とから酸素の吸収量も抑制されており、安定化されてい
ることがわかる。また、図2の蒸留モノグリセライド
(オレイン酸主体)の結果から、モノグリセライドの添
加量が増加するにつれ安定化能が向上することがわか
る。
【0025】実施例2 精製魚油(EPA7重量%、DHA24重量%、トコフ
ェロール0.5重量%、茶抽出物0.005重量%添
加)に以下のモノグリセライド製剤を添加し、安定化油
脂を調整した。 使用モノグリセライド製剤 未蒸留モノグリセライド サンソフトNO.O−30 サンソフトNO.1330〔(株)太陽化学製〕(ステ
アリン酸主体) この安定化油脂を実施例1と同様に保存試験に供した。
図3にPOVの変化を、図4にヘッドスペース酸素量を
記した。これらの結果から、モノグリセライドを添加す
ることにより油脂が安定化することがわかる。
【0026】比較例1 モノグリセライドの代わりに以下に記した乳化剤を2重
量%添加した他は全て実施例1と同様に処理を行い、保
存試験を行った。図5にPOVの変化を、図6にヘッド
スペース酸素量を記した。 使用乳化剤 シュガーエステル リョートーシュガーエステルO−170,S−170
〔三菱化学フーズ(株)製〕 ポリグリセリン サンソフトQ−1710S,サンソフトQ−1810S
〔(株)太陽化学製〕 有機酸モノグリセライド サンソフトNO.623M〔(株)太陽化学製〕 これらの結果から、POV,酸素吸収量の面で共に油脂
安定化効果を示したものはオレイン酸シュガーエステル
のみであった。また、その効果は添加量が同じであれば
モノグリセライドに比較して高くはなかった。
【0027】実施例3 クロマグロ赤身肉90重量%を包丁で3〜5mm角に細
切し、実施例1で得た未蒸留モノグリセライド(サンソ
フトNO.O−30)を2重量%添加したまぐろ結晶油
10重量%を加え、ケンウッドミキサーにて1分間攪拌
混合した。その肉を5℃1日保存し、その色調をミノル
タ色彩色差計CR−200を用いてa値、b値として表
1に示した。
【0028】
【表1】
【0029】モノグリセライド添加油脂はa値が高いこ
とから赤色が多く残存し、かつb値が低いことから黄色
を帯びていない。この結果はすなわち、モノグリセライ
ド添加油脂は対象である無添加の油脂と比較して鮪肉の
退色を防いでいるということである。
【0030】実施例4 以下の組成と条件で乳化物を調製し、85℃15分間の
熱処理を加え、室温にて保存した。モノグリセライド添
加油脂として精製魚油に未蒸留モノグリセライド(サン
ソフトNO.O―30)を2重量%添加した油脂を用い
た。比較としてモノグリセライド無添加の精製魚油を用
いた。 乳化物組成 精製魚油(EPA5重量%、DHA35重量%、 トコフェロール0.5重量%添加) 3g ポリグリセリン(サンソフトQ18S) 6g 果糖ぶどう糖液糖 30g 茶抽出物〔サンウーロン、(株)サントリー製〕 2mg 水 200g 乳化条件 TKホモミキサー(東京精機製)6000rpm5分 →高圧ホモジナイザー(APV−GAULIN社製)300kgf/cm2 室温保存後の乳化物の官能評価を表2に記した。表2か
ら明らかなとおり、モノグリセライド添加油脂は乳化物
の状態でも安定であることがわかる。
【0031】
【表2】
【0032】実施例5 精製魚油(EPA7重量%、DHA24重量%、トコ
フェロール0.5重量%、茶抽出物0.005重量%添
加)と精製魚油(EPA7重量%、DHA24重量
%、トコフェロール0.5重量%)にモノグリセライド
製剤〔サンソフトNO.O−30、(株)太陽化学製〕
を添加し、モノグリセライド添加油脂を調整した。この
モノグリセライド添加油脂を褐色びんにいれ37℃、開
放にて保存を行い、過酸化物(POV)の定量を行っ
た。図7にPOVの変化を記した。
【0033】図7より、モノグリセライドの抗酸化効果
は、精製魚油にポリフェノールである茶抽出物製剤を添
加した油脂の方が顕著であることが判る。
【0034】
【発明の効果】不飽和脂肪酸より成る油脂の酸化安定性
を大幅に向上させることができる。また、そのような安
定化油脂を提供できる。例えば、精製魚油を食品、飼料
などに添加する際に精製魚油を普通に取り扱うことので
きる安定した形で取得することができる。また、そのよ
うな安定化精製魚油を提供できる。合成の抗酸化剤を添
加する必要がない安定化油脂を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種油脂のPOVの変化を示した説明図であ
る。
【図2】各種油脂のヘッドスペースの酸素量を示した説
明図である。
【図3】実施例2の油脂のPOVの変化を示した説明図
である。
【図4】実施例2の油脂のヘッドスペースの酸素量を示
した説明図である。
【図5】比較例1の油脂のPOVの変化を示した説明図
である。
【図6】比較例1の油脂のヘッドスペースの酸素量を示
した説明図である。
【図7】実施例5の精製魚油に対するモノグリセライド
の効果を示した説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 15/08 C09K 15/08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高度不飽和脂肪酸を多く含む油脂に安定
    化剤としてモノグリセライドを添加することを特徴とす
    る安定化油脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらにグリセリンを添加する請求項1の
    安定化油脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 モノグリセライドとして未蒸留モノグリ
    セライドを使用する請求項1または2の安定化油脂の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 モノグリセライドを構成する脂肪酸の9
    0重量%以上が炭素数12以上18以下である請求項
    1、2または3の安定化油脂の製造方法。
  5. 【請求項5】 モノグリセライドを構成する脂肪酸が飽
    和脂肪酸である請求項1、2、3または4の安定化油脂
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 高度不飽和脂肪酸を含む油脂が精製魚油
    である請求項1ないし5のいずれかの安定化油脂の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 精製魚油が抗酸化剤としてトコフェロー
    ルおよび/またはポリフェノール類を含有したものであ
    る請求項6の安定化油脂の製造方法。
  8. 【請求項8】 精製魚油が抗酸化剤としてトコフェロー
    ルとポリフェノール類を含有したものである請求項7記
    載の安定化油脂の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8の安定化油脂を含有する食品。
JP22474397A 1996-09-10 1997-08-21 安定化油脂の製造方法、得られた油脂並びにその油脂を含有する食品 Expired - Lifetime JP4209482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22474397A JP4209482B2 (ja) 1996-09-10 1997-08-21 安定化油脂の製造方法、得られた油脂並びにその油脂を含有する食品
KR1019970045388A KR100467529B1 (ko) 1996-09-10 1997-09-01 안정화유지의제조방법,얻어진유지및그유지를함유하는식품

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-261455 1996-09-10
JP26145596 1996-09-10
JP22474397A JP4209482B2 (ja) 1996-09-10 1997-08-21 安定化油脂の製造方法、得られた油脂並びにその油脂を含有する食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140178A true JPH10140178A (ja) 1998-05-26
JP4209482B2 JP4209482B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=26526242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22474397A Expired - Lifetime JP4209482B2 (ja) 1996-09-10 1997-08-21 安定化油脂の製造方法、得られた油脂並びにその油脂を含有する食品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4209482B2 (ja)
KR (1) KR100467529B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290681A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油脂組成物
JP2001115185A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 高度不飽和脂質の酸化防止剤および酸化防止方法
EP1139771A1 (en) * 1999-01-04 2001-10-10 Ehrlich, Menachem Food spreads
WO2005052102A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 Onbio Corporation A composition enriched in diglyceride with conjugated linoleic acid
JP2014532773A (ja) * 2011-11-01 2014-12-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 酸化安定性多価不飽和脂肪酸を含有する油
WO2015053252A1 (ja) 2013-10-08 2015-04-16 太陽化学株式会社 多価不飽和脂肪酸含有油脂組成物
JP2018050560A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法、並びに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163197A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Uno Shoyu Kk 天然トコフェロール含有o/w型乳化物の製造方法
JPH05156250A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 San Ei Chem Ind Ltd 抗酸化剤組成物
JPH05287294A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd 魚油戻り臭抑制剤および魚油戻り臭抑制方法
JPH06172782A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Ikeda Shiyokuken Kk 高度不飽和脂肪酸含有油脂粉末

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192547A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Nippon Oil & Fats Co Ltd 可食性液状配合油
JPS60192546A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Nippon Oil & Fats Co Ltd 可食性液状配合油
US4764392A (en) * 1987-04-01 1988-08-16 Q.P. Corporation Margarine containing fish oil
JPH0586395A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Marino Forum 21 エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸含有油脂の安定化法
KR100343664B1 (ko) * 1993-12-20 2002-11-27 산에이겐 에후.에후. 아이. 가부시키가이샤 안정된유화조성물및그를함유하는식품

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163197A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Uno Shoyu Kk 天然トコフェロール含有o/w型乳化物の製造方法
JPH05156250A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 San Ei Chem Ind Ltd 抗酸化剤組成物
JPH05287294A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd 魚油戻り臭抑制剤および魚油戻り臭抑制方法
JPH06172782A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Ikeda Shiyokuken Kk 高度不飽和脂肪酸含有油脂粉末

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1139771A1 (en) * 1999-01-04 2001-10-10 Ehrlich, Menachem Food spreads
JP2002534070A (ja) * 1999-01-04 2002-10-15 ドクターエガー−オリーブ オイル プロダクツ インダストリー リミテッド 食品スプレッド
EP1139771A4 (en) * 1999-01-04 2004-09-29 Eger Olive Oil Products Indust Food spread
JP2000290681A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油脂組成物
JP2001115185A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 高度不飽和脂質の酸化防止剤および酸化防止方法
WO2005052102A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 Onbio Corporation A composition enriched in diglyceride with conjugated linoleic acid
JP2014532773A (ja) * 2011-11-01 2014-12-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 酸化安定性多価不飽和脂肪酸を含有する油
TWI612901B (zh) * 2011-11-01 2018-02-01 Dsm智慧財產有限公司 具氧化安定性之含多元不飽和脂肪酸的油
JP2022068179A (ja) * 2011-11-01 2022-05-09 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 酸化安定性多価不飽和脂肪酸を含有する油
WO2015053252A1 (ja) 2013-10-08 2015-04-16 太陽化学株式会社 多価不飽和脂肪酸含有油脂組成物
KR20160067165A (ko) 2013-10-08 2016-06-13 타이요 카가꾸 가부시키가이샤 다가 불포화 지방산 함유 유지 조성물
US11382980B2 (en) 2013-10-08 2022-07-12 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Oil/fat composition containing polyunsaturated fatty acid
JP2018050560A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法、並びに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法
TWI711382B (zh) * 2016-09-29 2020-12-01 日商日清奧利友集團股份有限公司 加熱烹調用油脂組成物及其製造方法、以及抑制加熱烹調用油脂的由加熱所引起的著色的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980024248A (ko) 1998-07-06
JP4209482B2 (ja) 2009-01-14
KR100467529B1 (ko) 2005-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567730A (en) Method of stabilizing an ω-3 unsaturated fatty acid compound
KR101045035B1 (ko) 산화 안정성이 향상된 이중결합을 가진 유기물을 함유하는조성물
RU2333675C2 (ru) Добавка для улучшения основного вкуса, содержащая высоконенасыщенную жирную кислоту с длинной цепью и/или ее сложный эфир, и содержащая ее композиция на основе растительного жира и масла
Maqsood et al. Extraction, processing, and stabilization of health-promoting fish oils
RU2340213C2 (ru) Улучшитель основного вкуса, содержащий высшую длинноцепочечную ненасыщенную жирную кислоту и/или ее эфир
JP6689042B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP4209482B2 (ja) 安定化油脂の製造方法、得られた油脂並びにその油脂を含有する食品
JPH05140584A (ja) 多価不飽和脂肪酸配合油脂の臭気抑制方法
JP5710865B2 (ja) 古い食用油を再生するための方法
JP2021137035A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有組成物及び該組成物を含有する食品
JP6704683B2 (ja) 油相及び水相を含有する液体調味料の製造方法
US9637706B2 (en) Refinement of oils using green tea extract antioxidants
JP6570832B2 (ja) 食用油脂の製造方法および戻り臭の抑制方法
JP2006333792A (ja) 高度不飽和脂肪酸食品の酸化防止用組成物及び及びそれを使用した酸化防止方法
EP3213640A1 (en) Long-chain polyunsaturated fatty-acid-containing fat and food containing same
JP3654471B2 (ja) 生鮮魚肉食品
WO1993011675A1 (en) An edible product and process of preparing same
JP5596846B1 (ja) 食用油脂組成物
Shahidi et al. Marine lipids as affected by processing and their quality preservation by natural antioxidants
JP4766557B2 (ja) 食品用添加剤及びそれを含有する食品、並びに該食品の製造方法
JP7498236B2 (ja) 容器詰食用油及びその製造方法
JPH1112592A (ja) 油脂の安定化方法
Jacobsen Omega-3 polyunsaturated fatty acids (PUFAs) as food ingredients
JP2018046771A (ja) 加熱調理用油脂組成物の製造方法、加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法、加熱調理用油脂組成物、及びトコフェロール高含有油脂組成物
JPH06287593A (ja) 食用エステル交換油脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141031

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term