JPH10140115A - 粘着テープ及びその製造方法 - Google Patents

粘着テープ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10140115A
JPH10140115A JP31547796A JP31547796A JPH10140115A JP H10140115 A JPH10140115 A JP H10140115A JP 31547796 A JP31547796 A JP 31547796A JP 31547796 A JP31547796 A JP 31547796A JP H10140115 A JPH10140115 A JP H10140115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
support
release agent
isocyanate
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31547796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690891B2 (ja
Inventor
Akio Ueno
昭男 上野
Hirokazu Suzuki
宏収 鈴木
Tomomichi Takatsu
知道 高津
Tadashi Ogushi
忠 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP31547796A priority Critical patent/JP3690891B2/ja
Publication of JPH10140115A publication Critical patent/JPH10140115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690891B2 publication Critical patent/JP3690891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】粘着テープ表面に印刷を施すと、剥離剤塗工時
の前記溶剤によって該印刷用インキまでもが溶融させら
れ印刷内容が不鮮明になり、剥離剤は使用できず、剥離
紙等の剥離ライナーを採用するしかないという課題があ
った。これに対し、印刷を施した粘着テープ表面にポリ
オレフイン系又はポリエステル系樹脂層をラミネート
し、ラミネート樹脂層上に剥離剤層を積層する手段が考
えられるが、この手段ではテープ全体の厚さが増すため
硬くなり、柔軟性が欠如してしまうという課題があっ
た。 【解決手段】シート状の支持体と、該支持体の一方の面
に積層された剥離剤と、前記支持体の他方の面に積層さ
れた粘着剤で主要部が形成される粘着テープの前記剥離
剤と支持体の間にインキを介装する。該インキには、イ
ソシアネート系硬化剤を固形分比でその主剤樹脂100
重量部に対し10〜50重量部含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粘着テープにかか
り、特に直接印刷を施した支持体表面に剥離剤を塗工す
ることができる粘着テープ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、粘着テープはロール状に巻かれる
ため、その背面の粘着剤がその表面には貼り付かないよ
うにするための剥離剤が該表面に塗工されている。かか
る剥離剤塗工手段にあっては、剥離剤だけを塗工するこ
とは難しいため、該剥離剤を溶剤(例えば、トルエン、
酢酸エチル、ノルマルヘキサン等の有機溶剤)に溶解し
て塗工した後に該溶剤を乾燥等により除去するという手
段が一般的である。
【0003】しかしながら、粘着テープ表面に印刷を施
すと、剥離剤塗工時の前記溶剤によって該印刷用インキ
までもが溶融させられ印刷内容が不鮮明になり、剥離剤
は使用できず、剥離紙等の剥離ライナーを採用するしか
ないという課題があった。これに対し、印刷を施した粘
着テープ表面にポリオレフイン系又はポリエステル系樹
脂層をラミネートし、ラミネート樹脂層上に剥離剤層を
積層する手段が考えられるが、この手段ではテープ全体
の厚さが増すため硬くなり、柔軟性が欠如してしまうと
いう課題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、上記課題を解決するために鋭意研究の結果、印刷用
のインキに特定の硬化剤を含有させることにより、剥離
剤塗工時の溶剤を塗工してもインキが滲まず内容が鮮明
なまま維持できることを見いだし、上記課題を解決し
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる粘着テー
プは、シート状の支持体と、該支持体の一方の面に積層
された剥離剤と、前記支持体の他方の面に積層された粘
着剤で主要部が形成される粘着テープにおいて、前記剥
離剤と支持体の間にインキが介装され、該インキには、
イソシアネート系硬化剤が固形分比でその主剤樹脂10
0重量部に対し10〜50重量部含有されていることを
特徴とするものである。
【0006】上記インキは、主剤とイソシアネート系硬
化剤で主要部が形成されたものであり、主剤としては、
ポリオール(ポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
リオール、アクリルポリオール、エポキシポリオール
等)、水酸基を有する塩化酢酸ビニル共重合体、水酸基
を有するポリエステル、水酸基を有するアクリル樹脂等
があり、耐溶剤性や硬化密度、オレフィンフィルムとの
密着性などを考慮すると、水酸基を有する塩化酢酸ビニ
ル共重合体が好ましい。
【0007】本発明において、インキにイソシアネート
系硬化剤を採用するのは、イソシアネート基(R1−N
=C=O)と主剤中の水酸基(R2−OH)が反応して
ウレタン結合(R2−O−CO−NH−R1)し、これに
よりインキ全体を硬化させトルエン等の溶剤が塗工され
ても溶解しなくなるためであり、かかるイソシアネート
系硬化剤は余りに少ないとインキ全体を硬化させること
が出来ず、余りに多いと未反応のイソシアネートにより
タックが発現しブロッキングが発生してしまうため、イ
ンキの主剤樹脂固形分100重量部に対し10〜50重
量部が好ましく、さらに好ましくは15〜30重量部が
よい。
【0008】該イソシアネート系硬化剤としてはモノイ
ソシアネート基、ジイソシアネート基、トリイソシアネ
ート基等のイソシアネート基を1つ、もしくは多数有す
るものがあり、基の数からいってインキ主剤との関係か
ら、ジイソシアネートが好ましい。また、該イソシアネ
ート系硬化剤を大別すれば芳香族系と脂肪族系がある。
芳香族系としてはTDI(トルイレンジイソシアネー
ト)、MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)、
NDI(ナフチレン−1,5−ジイソシアネート)、T
ODI(ο−トルイレンジイソシアネート)などがあ
り、脂肪族系としてはHMDI(ヘキサメチレンジイソ
シアネート)、XDI(キシレンジイソシアネート)、
IPDI(イソホロンジイソシアネート)、LDI(リ
ジンジイソシアネート)などがある。
【0009】このインキを用いて行われる印刷方法とし
ては、従来公知の各種の印刷方法を採用でき、例えばグ
ラビア印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷などがあ
る。
【0010】本発明で使用される剥離剤としては、従来
公知の各種の剥離剤を採用でき、例えばシリコーン系、
アルキルペンダント系、長鎖アルキルアクリレート系、
フッ素系のものがある。
【0011】本発明で使用される支持体の主材として
は、従来公知の支持体を採用でき、例えば、ポリプロピ
レン、ポリエステル及びポリ塩化ビニル等の合成樹脂フ
ィルム、スフモスリン布、綿又は合繊繊維等で形成され
た織物又は不織布、クルパツク紙又はクレープ含浸紙等
紙類がある。合成樹脂を採用する場合には顔料等の添加
剤を適宜加えることができる。また、該支持体と上記イ
ンキの間にポリオレフイン系樹脂を押し出しラミネート
したものであってもよい。該ポリオレフィン系樹脂とし
てはポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピ
レン等を含む共重合体等を用いることができる。なお、
該支持体表面に印刷を行う場合、支持体表面に予めコロ
ナ放電処理などを施しておくと、フィルムの臨界表面張
力が増大するためインキとの密着性が向上する。また、
素材の厚みは、その素材自体の柔軟性を考慮して適宜選
択できる。
【0012】なお、本発明で使用される粘着剤として
は、天然ゴム系、アクリル系、SBR(スチレン・ブタ
ジエンコポリマ)系、PIB(ポリイソブチレン)系、
IIR(ブチルゴム)系、熱可塑性ゴム、SIS(スチ
レン・イソプレン・スチレンブロックコポリマ)、SB
S(スチレン・ブタジエン・スチレンブロックコポリ
マ)、SEBS(スチレン・エチレン・ブチレン・スチ
レンブロックコポリマ)系、ビニルエーテル系など従来
公知の粘着剤を使用することができ、これら粘着剤の厚
みは種類や用途によって適宜選択できる。
【0013】他の発明である粘着テープの製造方法は、
シート状の支持体の一方の面にインキ主剤を積層する主
剤積層工程と、該インキ主剤に該インキ主剤樹脂固形分
100重量部に対し10〜50重量部のイソシアネート
系硬化剤固形分を添加する硬化剤添加工程と、該イソシ
アネート系硬化剤が添加されたインキ主剤の上に剥離剤
を塗工する塗工工程と、上記支持体の他方の面に粘着剤
を積層する粘着剤積層工程を有するものである。
【0014】かかる粘着テープの製造方法に関する発明
にあっては、支持体表面にインキを印刷する直前に、上
記イソシアネート系硬化剤を上記インキ主剤に適宜添加
させているため、溶剤を含んだ剥離剤が塗工されても上
記インキは滲まない。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明にあっては、シート状の支
持体と、該支持体の一方の面に積層された剥離剤と、前
記支持体の他方の面に積層された粘着剤で主要部が形成
される粘着テープにおいて、前記剥離剤と支持体の間に
インキが介装され、該インキには、イソシアネート系硬
化剤が固形分比でその主剤樹脂100重量部に対し10
〜50重量部含有されていることを特徴とし、これによ
り支持体に施された印刷面に直接剥離剤を塗工すること
ができる。
【0016】また、粘着テープの製造方法の発明にあっ
ては、シート状の支持体の一方の面にインキ主剤を積層
する主剤積層工程と、該インキ主剤に該インキ主剤樹脂
固形分100重量部に対し10〜50重量部のイソシア
ネート系硬化剤固形分を添加する硬化剤添加工程と、該
イソシアネート系硬化剤が添加されたインキ主剤の上に
剥離剤を塗工する塗工工程と、上記支持体の他方の面に
粘着剤を積層する粘着剤積層工程を備えさせ、これによ
り、支持体に施された印刷面に剥離剤を塗工することが
できる。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例について、図1及び表
1を参酌しつつ、比較例を用いて詳細に説明する。図1
は本発明の実施例及び比較例にかかる粘着テープの縦断
面を模式的に示した説明図である。また、表1は実施例
とその比較例のインキ硬化剤のインキ主剤に対する固形
分比の重量部とこれらの実施例・比較例における印刷状
態を開示したものである。なお、表1の印刷状態におけ
る目視における○×は、目視で印刷内容が滲んでいない
場合を○、滲んでいる場合を×とし、5倍拡大における
○×は、5倍の拡大鏡で観察した結果印刷内容が滲んで
いない場合を○、滲んでいる場合を×としたものであ
る。
【0018】
【表1】
【0019】本実施例及び比較例の粘着テープの構成
は、厚さ0.14mmのポリエチレン繊維製不織布から
なる支持体1と、該支持体1の表面に厚さ0.02mm
で積層されたポリエチレン樹脂からなるポリオレフィン
系樹脂フイルム2と、該フイルム2の表面にグラビア印
刷機にて印刷されたイソアネート基を有するインキ3
と、該インキ3を覆うように上記フイルム2に積層され
た塗工量0.5g/m2の非シリコーン系の剥離剤4と
しての長鎖アルキルペンダント系の剥離剤(一方社油脂
工業株式会社製ピーロイル1010S)と、上記支持体
1の背面に積層された塗工量80g/m2のSIS(ス
チレン・イソプレン・スチレンブロックコポリマ)系ホ
ットメルト型粘着剤層5で主要部が構成されている。
【0020】ここで、上記インキ3は、塩化酢酸ビニル
共重合体であるインキ主剤溶液(大日本インキ株式会社
製CVL−PR)100重量部にイソシアネート系硬化
剤(大日本インキ株式会社製CVL−PRテープ硬化
剤)を表1に示す重量部添加し、酢酸エチル/トルエン
/メチルエチルケトン混合溶液(大日本インキ株式会社
製ダイレジューサー#20)50重量部で希釈したもの
である。
【0021】上記剥離剤4は、予めトルエンで希釈さ
れ、乾燥後の塗布量が0.5g/m2となるように印刷
面に塗工されたものである。
【0022】この粘着テープの製造方法を説明する。上
記支持体1の一方の面に上記フイルム2を押し出しラミ
ネートにより積層し、該フイルム2の表面にをコロナ放
電処理を行う。該フイルム2のコロナ放電処理を行った
側の面に上記インキ3でグラビア印刷により印刷を行っ
た後、乾燥させてから巻き取り、印刷巻体原反を得る。
この原反をエージングさせることによりインキを十分に
硬化させた後、原反の印刷面にトルエンで希釈した剥離
剤4を塗工する。最後に上記支持体1の他方の面に上記
粘着剤5を塗工し、これにより粘着テープができあが
る。
【0023】上記表1で開示した実施例・比較例でわか
るように、インキ主剤樹脂固形分100重量部に対して
10〜50重量部のイソシアネート系硬化剤固形分を添
加したインキを採用した粘着テープを目視で確認した結
果、鮮明な印刷であった。また、15〜30重量部のイ
ソシアネート系硬化剤固形分を添加したインキを採用し
た粘着テープにおいては、拡大率5倍の拡大鏡で確認し
ても鮮明であった。
【0024】
【発明の効果】本発明は、シート状の支持体と、該支持
体の一方の面に積層された剥離剤と、前記支持体の他方
の面に積層された粘着剤で主要部が形成される粘着テー
プにおいて、前記剥離剤と支持体の間にインキが介装さ
れ、該インキには、イソシアネート系硬化剤が固形分比
でその主剤樹脂100重量部に対し10〜50重量部含
有されていることを特徴とし、これにより支持体に施さ
れた印刷面に直接剥離剤を塗工することができる。
【0025】また、他の発明にあっては、粘着テープの
製造方法において、シート状の支持体の一方の面にイン
キ主剤を積層する主剤積層工程と、該インキ主剤に該イ
ンキ主剤樹脂固形分100重量部に対し10〜50重量
部のイソシアネート系硬化剤固形分を添加する硬化剤添
加工程と、該イソシアネート系硬化剤が添加されたイン
キ主剤の上に剥離剤を塗工する塗工工程と、上記支持体
の他方の面に粘着剤を積層する粘着剤積層工程を備えさ
せ、これにより、支持体に施された印刷面に直接剥離剤
を塗工した粘着テープを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例及び比較例にかかる粘着テープ
の縦断面を模式的に示した説明図である。
【符号の説明】
1 支持体 3 インキ 4 剥離剤 5 粘着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大串 忠 神奈川県鎌倉市台2丁目13番1号 東洋化 学株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の支持体(1)と、該支持体
    (1)の一方の面に積層された剥離剤(4)と、前記支
    持体(1)の他方の面に積層された粘着剤(5)で主要
    部が形成される粘着テープにおいて、前記剥離剤(4)
    と支持体(1)の間にインキ(3)が介装され、該イン
    キ(3)には、イソシアネート系硬化剤が固形分比でそ
    の主剤樹脂100重量部に対し10〜50重量部含有さ
    れていることを特徴とする粘着テープ。
  2. 【請求項2】 上記インキ(3)のインキ主剤が水酸基
    を含有する塩化酢酸ビニル共重合体であり、上記イソシ
    アネート系硬化剤がジイソシアネート系硬化剤であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の粘着テープ。
  3. 【請求項3】 シート状の支持体(1)の一方の面にイ
    ンキ主剤を積層する主剤積層工程と、該インキ主剤に該
    インキ主剤樹脂固形分100重量部に対し10〜50重
    量部のイソシアネート系硬化剤固形分を添加する硬化剤
    添加工程と、該イソシアネート系硬化剤が添加されたイ
    ンキ主剤の上に剥離剤(4)を塗工する塗工工程と、上
    記支持体(1)の他方の面に粘着剤(5)を積層する粘
    着剤積層工程を有する粘着テープの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記インキ主剤が水酸基を含有する塩化
    酢酸ビニル共重合体であり、上記イソシアネート系硬化
    剤がジイソシアネート系であることを特徴とする請求項
    2記載の粘着テープの製造方法。
JP31547796A 1996-11-12 1996-11-12 粘着テープ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3690891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31547796A JP3690891B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 粘着テープ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31547796A JP3690891B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 粘着テープ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140115A true JPH10140115A (ja) 1998-05-26
JP3690891B2 JP3690891B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18065837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31547796A Expired - Fee Related JP3690891B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 粘着テープ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690891B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535474A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア コールドシール用の両面塗工された支持体
JP2012184396A (ja) * 2011-02-15 2012-09-27 Nitto Shinko Kk 粘着テープ
CN105838271A (zh) * 2015-04-17 2016-08-10 安徽新辰光学新材料有限公司 一种高反射率白色保护膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535474A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア コールドシール用の両面塗工された支持体
JP2012184396A (ja) * 2011-02-15 2012-09-27 Nitto Shinko Kk 粘着テープ
CN105838271A (zh) * 2015-04-17 2016-08-10 安徽新辰光学新材料有限公司 一种高反射率白色保护膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690891B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0693889B1 (en) Loop fastener material storage/dispensing assembly
US4725454A (en) Process for the manufacturing of adhesive tapes
EP0596418A2 (de) Rückstandsfrei wiederablösbares, flexibles Flächengebilde, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US6270886B1 (en) Paint masking tape
JPH10140115A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JP2000233473A (ja) 積層体、離型性基材及び粘着テープ
JPH06116536A (ja) 粘着テ─プ
JP2001081424A (ja) 印刷用粘着シート、ラベル及び離型処理剤組成物
JP2000313857A (ja) 粘着テープ、及び粘着テープの製造方法
JPH10152659A (ja) 再剥離性粘着シート
JPS60233176A (ja) スポンジテ−プ
JP2001299808A (ja) 医療用テープ基材
DE69635799T2 (de) Druckempfindliche klebstoffzusammensetzung und daraus hergestellte druckempfindliche klebefolien und dichtungsmasse, versträrkungsfolien und druckempfindliche klebefolien zum drucken
JPH07156355A (ja) 表面保護シート
JPH0584260A (ja) 皮膚貼付薬シート
DE10031909A1 (de) Trennbare Schicht Klebstoff, Schichtstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3020622B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙の製造方法及び感熱孔版印刷用原紙
JPH0631865A (ja) 離型シート及びその製造方法
US20230151251A1 (en) Adhesive article with strippable liner
JP2010201836A (ja) テープ糊用両面離型フィルム
JPH061956A (ja) 軟質塩化ビニル樹脂粘着シートの印刷方法
JP2000328018A (ja) 粘着ラベル
JP4797481B2 (ja) 有孔性基材への塗膜の形成方法
JPH0741745A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JPH0525442A (ja) 粘着テープ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050614

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees