JPH10139871A - 重縮合ポリマー - Google Patents

重縮合ポリマー

Info

Publication number
JPH10139871A
JPH10139871A JP29421396A JP29421396A JPH10139871A JP H10139871 A JPH10139871 A JP H10139871A JP 29421396 A JP29421396 A JP 29421396A JP 29421396 A JP29421396 A JP 29421396A JP H10139871 A JPH10139871 A JP H10139871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
polymer
polycondensation polymer
polycondensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29421396A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Tsuruta
嚴一 鶴田
Tetsuo Nakamoto
哲生 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP29421396A priority Critical patent/JPH10139871A/ja
Publication of JPH10139871A publication Critical patent/JPH10139871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 アクリル系樹脂やポリカーボネート樹脂など
の熱可塑性樹脂に配合した場合、着色の少ない表面外観
を示し、かつ帯電防止性の良好な成形品を高い生産効率
で与えうる重縮合ポリマーの提供。 【解決手段】 (A)(a)一般式 (R1はp‐フェニレン基、R2はアルキレン基、シクロ
アルキレン基又はアリーレン基)で表わされる構成単位
の少なくとも1種と、(b)一般式 (R3はm‐フェニレン基又はo‐フェニレン基、R4
アルキレン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基で
ある)で表わされる構成単位の少なくとも1種とから成
るポリエステルセグメント20〜60重量%及び (B)一般式 (R5は二価(オキシ)炭化水素基、A1,A2はアルキ
レン基、x,zは5以上、yは0又は1)で表わされる
構成単位から成り、Mn400〜20000のポリエー
テルセグメント80〜40重量%から構成され、ポリエ
ステルセグメント(A)中(a)と(b)が重量比で9
8:2ないし75:25の範囲であり、相対粘度(30
℃,m−クレゾール中)が1.4〜4.0の重縮合ポリ
マー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な重縮合ポリマ
ー、さらに詳しくは、優れた帯電防止性と好適な流動挙
動を有し、各種の熱可塑性樹脂に配合した場合、着色が
少なく表面外観の良好な帯電防止性成形品を、高い生産
効率で与えることができる重縮合ポリマーに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】アクリル系樹脂は、透明性、表面光沢、
表面硬度、耐候性などに優れることから、照明器具カバ
ー、テールレンズなどの車輌外装品、レンズ、導光板、
ビデオディスク、プロジェクションテレビ用スクリーン
などの光学用部品、自動販売機の前面板、屋外看板、店
装ディスプレイなどの用途に広く使用されている。
【0003】一方、ポリカーボネート樹脂は、その透明
性や衝撃強度を生かして、ヘッドランプレンズ・サンル
ーフ用透明天窓などの車輌外装品、コンパクトディスク
などの光学用部品、高速道路の透明遮音壁、アーケード
・ドームなどの建材などの用途に供されている。
【0004】アクリル系樹脂やポリカーボネート樹脂が
これらの用途に供されるのは、これらの樹脂が実質的に
非晶質性で透明であるという特質を有するためである
が、これらの樹脂は一般的に帯電しやすく、製品にほこ
りが付着して透明性や表面外観が損なわれるという欠点
を有している。このため、ほこりが付着をしないよう
に、これらの樹脂に良好な帯電防止性を付与することが
行われてきた。
【0005】ところで、アクリル系樹脂などに帯電防止
性を付与するためには、例えばシリコン系化合物帯電防
止剤を樹脂表面に塗布する方法、界面活性剤を樹脂に添
加、混合する方法、親水性基やイオン性基を有する単量
体を共重合させ、樹脂を化学的に改質する方法などが知
られている。
【0006】しかしながら、帯電防止剤を塗布する方法
においては、製造工程中に塗布工程を余分に加えなけれ
ばならないためコストの点で不利になるし、長期間にわ
たって帯電防止効果を持続させるのが困難な上に降雨な
どの流水によって効果が消失しやすいなどの欠点があ
る。また、界面活性剤を混合する方法としては、例え
ば、スルホン酸基を有する化合物又はこれとポリエーテ
ルとをアクリル樹脂に練り込む方法(特開昭47−26
438号公報、特開平3−43440号公報)、スルホ
ン酸基を有する化合物、ポリオキシアルキレングリコー
ル、及び特定のリン化合物を練り込む方法(特公昭53
−30724号公報)などが提案されているが、十分な
帯電防止性を得るには比較的多量の配合を必要とするた
め、成形品表面に帯電防止剤がブリードアウトしやす
く、表面外観を損なうほか、べとつきの原因となるなど
の欠点を生じる。また、ポリアルキレングリコールと高
級脂肪酸モノグリセリドを混練する方法(特公昭53−
36865号公報)、さらに特定のリン化合物を併用す
る方法(特公昭53−15896号公報、特開昭54−
74849号公報)なども提案されているが、アクリル
樹脂のガラス転移温度が比較的高く、モノグリセリドの
成形品表面への移行性が低いため、十分な帯電防止性を
付与するためには、多量にモノグリセリドを添加する必
要があり、表面外観が損なわれやすいという欠点があ
る。その他、アルキルスルホン酸塩又はアルキルベンゼ
ンスルホン酸塩とトリアルキルホスファイトを混練する
方法(特開昭64−24845号公報)も提案されてい
るが、アルキルスルホン酸塩などを比較的多量に使用す
る必要があるため、樹脂の表面外観が劣化するという欠
点がある。またこれらの方法に共通する問題として、添
加した界面活性剤が流水などで成形品表面から失われや
すいため、帯電防止性の持続性が低いことが挙げられ
る。
【0007】さらに親水性単量体を共重合させたものと
しては、例えばスルホコハク酸エステル系の単量体とア
クリレート系単量体との共重合体と酸性リン酸エステル
あるいはアルキレンオキシド化合物とからなる組成物
(特開昭59−182837号公報、特開昭59−18
2838号公報)が提案されており、このものは帯電防
止効果の持続性の観点からは有利であるが、十分な効果
を奏するには、特殊な単量体を比較的多く共重合させる
必要があり、コスト的に不利なばかりか、耐候性や耐熱
性が低下するのを免れないという欠点がある。
【0008】他方、帯電防止効果の持続性を向上させる
には、高分子型帯電防止剤例えば親水性及びイオン性基
を含むビニル系共重合体やポリエーテルアミド系重合体
を用いることが知られているが(特開昭55−3623
7号公報、特開昭63−63739号公報)、これには
高価な単量体を必要とするため、該ビニル系共重合体を
配合するのはコスト的に不利になる上に、アクリル系樹
脂の場合、その耐熱性を低下させるという欠点があっ
た。また、ポリアミドセグメントとポリエーテルセグメ
ントとからなるポリエーテルアミド重縮合体を帯電防止
成分としてアクリル系樹脂に混練する方法(特開昭64
−90246号公報、特開平1−308444号公報、
特開平8−120147号公報)も提案されているが、
これらは帯電防止性の持続効果はあるが、ポリアミドセ
グメントを含む重縮合体は、それ自体が高温下に空気と
接触すると熱着色しやすい上に、特にアクリル系樹脂の
場合は、ポリアミドセグメントを含む重縮合体がこれと
加熱下に架橋反応を起こして不溶不融のゲル状物を生成
しやすく、押出機中に滞留した原料が着色したゲルとな
って射出成形品やシートに混入し、製品の外観を著しく
損なうという欠点があった。
【0009】このようなゲル化と着色異物の欠点を改良
するために、特定分子量のポリオキシアルキレングリコ
ールセグメントからなるポリエーテル成分を特定の割合
で含み、かつ特定の還元比粘度をもつポリエーテルエス
テル重縮合体とアクリル樹脂とからなる帯電防止性樹脂
組成物が提案されているが(特願平6−271988
号)、帯電防止用助剤として有機スルホン酸塩又は有機
リン酸塩を比較的多く樹脂組成物に配合することが必要
なため、成形時にこれらの助剤の揮散に起因する外観不
良を生じるという欠点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、アクリル系樹脂やポリカーボネート樹脂
などの熱可塑性樹脂に配合した場合、着色の少ない表面
外観を示し、かつ帯電防止性の良好な成形品を高い生産
効率で与えることのできる重縮合ポリマーを提供するこ
とを目的としてなされたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れた帯
電防止性及び成形特性を有する重縮合ポリマーを開発す
べく鋭意研究を重ねた結果、ある種のポリエステルセグ
メントとポリエーテルセグメントから成る重縮合ポリマ
ーは、アクリル系樹脂などに配合して成形する場合、混
練時及び成形時にほとんど熱着色せず、また架橋やゲル
化も起らないため、製品中に焼け異物が混入せず、外観
が良好で帯電防止性の優れた製品が得られること、及び
ポリエステルセグメントを構成するための重縮合反応に
用いるジカルボン酸成分としてテレフタル酸を単独で用
いた場合は、ポリマーの融点を高くでき、脂肪族ジカル
ボン酸を用いた場合に比べて常温でのポリマーのべとつ
きがなくなるものの、250℃以下で急速に固化し流動
性を失うが、イソフタル酸やフタル酸を特定の割合で併
用すれば、流動性の温度依存性をゆるやかにでき、例え
ば200℃以下でポリマーが固化するように制御しうる
ことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに
至った。
【0012】すなわち、本発明は、(A)(a)一般式
【化4】 (式中のR1はp‐フェニレン基、R2は炭素数2〜22
のアルキレン基、炭素数6〜14のシクロアルキレン基
又は炭素数6〜12のアリーレン基である)で表わされ
る構成単位の少なくとも1種と、(b)一般式
【化5】 (式中のR3はm‐フェニレン基又はo‐フェニレン
基、R4は炭素数2〜22のアルキレン基、炭素数6〜
14のシクロアルキレン基又は炭素数6〜12のアリー
レン基である)で表わされる構成単位の少なくとも1種
とから成るポリエステルセグメント20〜60重量%及
び (B)一般式
【化6】 (式中のR5は炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数
2〜18のシクロアルキレン基、4‐オキシフェニレン
基、4‐オキシジフェニレン基及びオキシ‐1,4‐フ
ェニレン‐イソプロピリデン‐1,4‐フェニレン基の
中から選ばれた少なくとも1種の二価オキシ炭化水素
基、A1及びA2はそれぞれ炭素数2〜8のアルキレン
基、x及びzはそれぞれ5以上の数、yは0又は1であ
る)で表わされる構成単位から成り、数平均分子量40
0〜20000のポリエーテルセグメント80〜40重
量%から構成され、ポリエステルセグメント(A)中の
構成単位(a)と構成単位(b)の含有割合が重量比で
98:2ないし75:25の範囲であり、かつm‐クレ
ゾール中30℃で測定した相対粘度が1.4〜4.0の
範囲にあることを特徴とする重縮合ポリマーを提供する
ものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の重縮合ポリマーは、ポリ
エステルセグメント(A)及びポリエーテルセグメント
(B)から構成され、また、このポリエステルセグメン
ト(A)は前記一般式(I)で表わされる構成単位
(a)と前記一般式(II)で表わされる構成単位
(b)とから成り、ポリエーテルセグメント(B)は前
記一般式(III)で表わされる構成単位から成ってい
る。
【0014】そして、構成単位(a)の前記一般式
(I)において、R1はp‐フェニレン基であり、R2
炭素数2〜22のアルキレン基、例えばエチレン基、
1,3‐プロピレン基、1,2‐プロピレン基、1,3
‐ブチレン基、1,4‐ブチレン基、1,3‐ペンチレ
ン基、1,4‐オクチレン基のような直鎖状又は枝分れ
状アルキレン基、炭素数6〜14のシクロアルキレン
基、例えば1,4‐シクロヘキシレン基、1,4‐シク
ロヘプチレン基、1,5‐シクロオクチレン基など、あ
るいは炭素数6〜12のアリーレン基、例えばフェニレ
ン基、ナフチレン基などである。このシクロアルキレン
基及びアリーレン基の場合は、その中の炭素環中に低級
アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲンのような不活
性な置換基が導入されていてもよい。このR2として特
に好ましいのは、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基のような低級アルキレン基である。
【0015】次に構成単位(b)の前記一般式(II)
において、R3はm‐フェニレン基又はo‐フェニレン
基であり、R4は炭素数2〜22のアルキレン基、例え
ばエチレン基、1,3‐プロピレン基、1,2‐プロピ
レン基、1,3‐ブチレン基、1,4‐ブチレン基、
1,3‐ペンチレン基、1,4‐オクチレン基のような
直鎖状又は枝分れ状アルキレン基、炭素数6〜14のシ
クロアルキレン基、例えば1,4‐シクロヘキシレン
基、1,4‐シクロヘプチレン基、1,5‐シクロオク
チレン基など、あるいは炭素数6〜12のアリーレン
基、例えばフェニレン基、ナフチレン基などである。こ
のシクロアルキレン基及びアリーレン基の場合は、その
中の炭素環中に低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハ
ロゲンのような不活性な置換基が導入されていてもよ
い。この構成単位(b)としては、R3がm‐フェニレ
ン基であり、かつR4がエチレン基、1,3‐プロピレ
ン基、1,2‐プロピレン基、1,3‐ブチレン基、
1,4‐ブチレン基などの低級アルキレン基であるもの
が好ましい。
【0016】他方、ポリエーテルセグメント(B)を構
成する前記一般式(III)中のA1及びA2は、それぞ
れ炭素数2〜8のアルキレン基、例えばエチレン基、
1,2‐プロピレン基、1,3‐プロピレン基、1,2
‐ブチレン基、1,4‐ブチレン基、1,5‐ペンチレ
ン基、1,6‐ヘキシレン基などの直鎖状又は枝分れ状
アルキレン基であるが、この構成単位としては、yが0
で、A1及びA2がエチレン基、プロピレン基、ブチレン
基のような低級アルキレン基であるものが好ましい。こ
のA1及びA2は、たがいに同一であってもよいし、異な
っていてもよい。さらに、分子中に存在する5以上の、
1O及びA2Oはそれぞれ同一であってもよいし、異な
っていてもよい。また、R5は炭素数2〜18のアルキ
レン基、炭素数6〜14のシクロアルキレン基、又は酸
素原子が隣接するオキシアルキレン基の炭素原子に結合
している4‐オキシフェニレン基、4‐オキシジフェニ
レン基若しくはオキシ‐1,4‐フェニレン‐イソプロ
ピリデン‐1,4‐フェニレン基であり、該シクロアル
キレン基には、炭素環上に低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、ハロゲンのような不活性な置換基が導入されて
いてもよい。このR 5としては、yが1で、オキシ‐
1,4‐フェニレン‐イソプロピリデン‐1,4‐フェ
ニレン基が特に好適である。x及びzは、それぞれ5以
上の数である。また、この一般式(III)の構成単位
から成るポリエーテルセグメントは、数平均分子量が4
00〜20000の範囲にあることが必要である。この
数平均分子量が400未満ではポリマーの融点が低くな
り、また、吸水性が大きくなって、加工時に加水分解を
起しやすい。一方、20000を超えると帯電防止性の
付与効果が低下し、また加工時にポリマーが熱分解しや
すくなる。ポリマーの性能の点から、このポリエーテル
セグメントの数平均分子量は500〜12000の範囲
が好ましく、特に600〜9000の範囲が好適であ
る。なお、セグメント中にこの一般式(III)の構成
単位が2種以上存在する場合は、それらの数平均分子量
の平均値が上記範囲にあればよい。
【0017】本発明の重縮合ポリマーにおいては、ポリ
エステルセグメント(A)及びポリエーテルセグメント
(B)はそれぞれ1種ずつ含んだものでもよいし、2種
以上の混合セグメントであってもよいが、ポリエステル
セグメント(A)の合計が20〜60重量%、ポリエー
テルセグメント(B)の合計が80〜40重量%の割合
になっていることが必要である。
【0018】ポリエステルセグメント(A)が20重量
%未満では重縮合ポリマーと他のポリマー、例えばアク
リル系樹脂との相容性が大きくなりすぎ、アクリル系樹
脂中の該重縮合ポリマーが極めて微細な状態となって分
散し、帯電防止性付与効果が著しく低下する。また、6
0重量%を超えると、重縮合ポリマー中のオキシアルキ
レン成分が少なすぎるため、やはり帯電防止性付与効果
が著しく低下する。帯電防止性の付与効果の面から、こ
のポリエステルセグメント(A)の含有量は25〜50
重量%の範囲が好ましい。一方、ポリエーテルセグメン
ト(B)の含有量が40重量%未満では重縮合ポリマー
の帯電防止性付与効果が充分に発揮されないし、80重
量%を超えるとやはり帯電防止性付与効果が低下する。
すなわち、このポリエーテルセグメント(B)の含有割
合には、最適な範囲が存在する。このような現象が起き
る作用機構については、なお不明な点が多い。帯電防止
性を発現する主体は親水性のポリオキシアルキレングリ
コール成分であり、この割合が少ない場合は、帯電防止
性付与効果が低下すると考えられる。一方、この割合が
多い場合は、重縮合ポリマーのアクリル樹脂などに対す
る相容性が良くなり、樹脂中にミクロに分散してしま
い、帯電防止性の付与に効果的とされる「海−島構造」
という形態的特徴を発現しにくく、性能が低下するもの
と推定される。帯電防止性の付与効果の面から、このポ
リエーテルセグメント(B)の好ましい含有量は75〜
50重量%の範囲である。
【0019】次に、本発明の重縮合ポリマーにおいて
は、ポリエステルセグメント(A)中の構成単位(a)
と構成単位(b)の含有割合が重量比で98:2ないし
75:25の範囲にあることが必要である。構成単位
(a)がこれよりも多いと、すなわち構成単位(b)が
これよりも少ないと、重縮合ポリマーの融点は250℃
付近となるが、融点以下に温度を下げると急速にポリマ
ーが固くなるため、一般的にポリマー製造及び後処理が
行われる200〜260℃の温度範囲での溶融ポリマー
の流動性や粘度の変化が急激で、生産安定上好ましくな
い。また、重縮合ポリマーをアクリル系樹脂やポリカー
ボネート樹脂などと混練する場合にも、これらの樹脂の
加工温度は一般的には230〜280℃で実施されるた
め、250℃付近で急激に流動性や粘度が変化する重縮
合ポリマーをこれらの樹脂中に一定の分散状態に制御す
ることは困難となるので、この点からも好ましくない。
一方、前記範囲より多い場合は、重縮合ポリマーが流動
性を失い固化する温度が160℃以下となり、重縮合ポ
リマー製造後に溶融状態で反応器から取り出す際に、べ
とついてカッティングなどの方法で細粒化するのが困難
となるので好ましくない。重縮合ポリマーの融点、流動
性、生産性などの面から、構成単位(a)と構成単位
(b)との好ましい含有割合は、重量比96:4ないし
80:20の範囲であり、特に95:5ないし84:1
6の範囲が好適である。また、同様の理由から、構成単
位(b)の全体に対する含有量は0.5〜4重量%の範
囲が好ましい。
【0020】さらに、本発明の重縮合ポリマーは、m‐
クレゾール中、温度30℃で測定した相対粘度が1.2
〜4.0の範囲にあることが必要である。この相対粘度
が1.2未満ではポリマー自体の流動性は大きくなるも
のの、アクリル系樹脂などに混練した場合に成形品の機
械的強度が低下するとともに、樹脂中に該ポリマーが微
分散して帯電防止性の付与効果が低下する。一方、4.
0を、超えるとポリマー自体の流動性が低下して、反応
器からの取り出しが困難となるほか、アクリル系樹脂な
どに混練した場合に、該ポリマーが分散しにくく、やは
り帯電防止性の付与効果が低下する。ポリマー自体の流
動性、成形品の機械的強度及び帯電防止性の付与効果の
バランスなどの面から、この相対粘度の好ましい範囲は
1.7〜3.0、特に好ましい範囲は2.0〜2.6で
ある。
【0021】また、本発明の重縮合ポリマーは、荷重1
kgで測定したメルトフローレートが1g/10分間以
下となる温度、すなわち実質的に固化が始まる温度が1
60〜220℃の範囲にあるのが好ましく、170〜2
10℃の範囲がさらに好ましい。これは、次のような理
由による。すなわち、本発明のような性状を有する重縮
合ポリマーを製造する方法としては、温度240〜28
0℃の範囲での溶融重縮合法によるのが一般的である
が、反応終了後にポリマーを反応器から取り出し、さら
にポリマー自体の包装やアクリル系樹脂などとの混練に
便利なように細粒化する工程が実施されることが多い。
したがって、ポリマーが実質的に固化する温度が220
℃を超えて反応温度に接近すると、反応器から取り出さ
れたポリマーの表面はただちに固くなり始め、シート状
に吐出されたポリマーを冷却ドラムへ巻き取ったり、あ
るいはストランド状に吐出されたポリマーをロールで引
き取ってカッターへ導入するなどの工程を安定して実施
することが困難となる。この結果、反応器から安定して
ポリマーを取り出すことができず、生産性が著しく損な
われることになる。一方、ポリマーが実質的に固化する
温度が160℃よりも低くなると、反応器から取り出さ
れたポリマーがべとつき、やはり後処理工程を安定して
実施することが困難となる。
【0022】本発明の重縮合ポリマーの荷重1kgでの
メルトフローレートが1g/10分間以下となる温度、
すなわち実質的に固化が始まる温度を160〜230℃
の範囲にするための方法にはいくつか考えられる。重縮
合ポリマーの固化現象は、ポリマー中のポリエステル連
鎖の結晶性によって概ね規定されると考えられる。した
がって、ポリエステル連鎖の結晶性を低下させるため
に、ポリエステル連鎖の鎖長を短くする、言い換えれば
ポリマー中に組み込むポリオキシアルキレングリコール
の鎖長を短くして、ポリエステルとポリエーテルのいず
れのブロックも短くして連結することが効果的である。
またポリエステル連鎖中に結晶性の低い成分を導入する
ことも有効であり、例えば脂肪族のジカルボン酸成分を
導入することが行われる。ただし、これらの方法は、い
ずれもポリマーの常温でのべとつきの原因ともなり、取
り扱いを極めて困難にするという欠点がある。これらの
方法で得られたポリマーに比べて本発明の重縮合ポリマ
ーは、反応後の取り出しや混練における高温での流動性
変化が少なく、かつ常温でのべとつきも改善され、極め
て実用性に富むものである。
【0023】本発明の重縮合ポリマーは、通常のポリエ
ステルセグメントとポリエーテルセグメントを含む重縮
合ポリマーを製造する際に慣用されている方法に従い、
例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸及び/又
はこれらのジカルボン酸のアルキルエステルなどの芳香
族ジカルボン酸成分、脂肪族ジヒドロキシ化合物、脂環
式ジヒドロキシ化合物及び芳香族ジヒドロキシ化合物な
どのジヒドロキシ化合物成分及び一般式
【化7】 (式中のA1,A2,R5,x,y及びzは前記と同じ意
味をもつ)で表わされる数平均分子量が400〜200
00の化合物を重縮合させることにより、製造すること
ができる。
【0024】本発明の重縮合ポリマーの製造に用いられ
る芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸やそ
のアルキルエステルと、フタル酸、イソフタル酸及びこ
れらのアルキルエステルが併用されるが、得られる重縮
合ポリマーの融点、ポリマー流動性の温度依存性及び取
り扱い性などの面から、テレフタル酸やそのアルキルエ
ステルとイソフタル酸やそのアルキルエステルとの組合
せが好適である。ここで、アルキルエステルとしては、
例えばメチルエステル、エチルエステル、プロピルエス
テル、ブチルエステルなどの低級アルキルエステルを挙
げることができる。
【0025】なお、重縮合ポリマー中にイソフタル酸成
分などを導入することに関しては、特開昭62−704
44号公報に非晶性ポリエーテルエステル共重合体の構
成成分としてイソフタル酸成分を5〜50モル%含有す
る技術が開示されており、5モル%未満では非晶性のポ
リエーテルエステル共重合体が得られないとして、この
範囲が排除されている。これに対し、本発明の重縮合ポ
リマーはむしろ少量のイソフタル酸成分やフタル酸成分
を導入することによって、ポリマーの製造上、及び混練
上の課題を解決しようとするものであり、全く別の発明
である。
【0026】また、前記(2)のジヒドロキシ化合物と
しては、炭素数2〜22の鎖状脂肪族ジヒドロキシ化合
物、炭素数6〜14の脂環式ジヒドロキシ化合物、及び
炭素数6〜12の芳香族ジヒドロキシ化合物のうち、い
ずれを用いてもよい。また、これらは単独で使用するこ
とも、あるいは2種以上を併用することも可能である。
具体例としては、エチレングリコール、1,2‐プロピ
レングリコール、1,3‐プロピレングリコール、1,
3‐ブタンジオール、1,4‐ブタンジオール、2,2
‐ジメチル‐1,3‐プロパンジオール、1,6‐ヘキ
サンジオール、1,8‐オクタンジオールなどの脂肪族
ジヒドロキシ化合物、1,4‐シクロヘキサンジオー
ル、ビス‐1,4‐ヒドロキシメチルシクロヘキサンな
どの脂環式ジヒドロキシ化合物、及びヒドロキノン、レ
ゾルシン、4,4′‐ジヒドロキシジフェニル、4,
4′‐ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビスフェノー
ルAなどの芳香族ジヒドロキシ化合物が挙げられる。こ
こで例えば炭素数が22を超える高沸点の脂肪族ジヒド
ロキシ化合物の場合は、重縮合反応時に過剰なジヒドロ
キシ化合物を反応系外に留去するのが困難であり、好ま
しくない。これらのうちでも、エチレングリコール、
1,2‐プロピレングリコール、1,3‐プロピレング
リコール、1,3‐ブタンジオール、1,4‐ブタンジ
オールが好ましいが、反応性の点からはエチレングリコ
ール及び1,4‐ブタンジオールが特に好ましい。
【0027】これらのジヒドロキシ化合物は、本発明の
重縮合ポリマーを製造する際に、芳香族ジカルボン酸や
そのエステルと一般式(IV)で表わされる化合物とを
連結して高分子量化する働きをもつ。すなわち、高分子
量の重縮合ポリマーを得るためには、一般式(IV)で
表わされる化合物の末端ヒドロキシル基とジヒドロキシ
化合物のもつヒドロキシル基との合計モル数が、芳香族
ジカルボン酸やそのエステルのもつカルボキシル基のモ
ル数と厳密に一致しなければならないが、この関係を満
足させるためには、一般にジヒドロキシ化合物をあらか
じめ反応系に過剰に仕込んでおき、過剰なジヒドロキシ
化合物を反応系外へ留去させながら反応を進める方法が
好ましく用いられる。したがって、一般式(IV)で表
わされる化合物と芳香族ジカルボン酸やそのエステルの
仕込み組成を決めれば、これらの反応系外への留出を伴
わない通常の条件で製造を実施する場合、得られた重縮
合ポリマー中のジヒドロキシ化合物成分の割合は自動的
に決まると考えられる。
【0028】次に、本発明の重縮合ポリマーの製造にお
いて用いられる前記(3)の一般式(IV)で表わされ
る数平均分子量が400〜20000の化合物として
は、例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキ
シプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレング
リコール、ポリオキシヘキサメチレングリコール、エチ
レングリコール/プロピレングリコールブロック共重合
体などのポリオキシアルキレングリコールの他、ヒドロ
キノン、4,4′‐ジヒドロキシジフェニル、4,4′
‐ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビスフェノールA
などのエチレンオキシド付加体やプロピレンオキシド付
加体などが挙げられる。これらのうちでも、ポリオキシ
エチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコー
ル、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加体やプロ
ピレンオキシド付加体を用いると、帯電防止性のよい重
縮合ポリマーが得られるので好ましい。これらの化合物
は、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。ま
たポリオキシエチレングリコールとポリオキシテトラメ
チレングリコールを組み合わせて用いると、得られる重
縮合ポリマーの帯電防止性が良く、しかも機械的強度に
も優れたものが得られるので好ましい。
【0029】この一般式(IV)で表わされる化合物と
しては、前記一般式(III)で説明したように、数平
均分子量が400〜20000のもの、好ましくは50
0〜12000のもの、さらに好ましくは600〜90
00のものが用いられる。なお、一般式(IV)で表わ
される化合物を2種以上組み合わせて用いる場合は、そ
れぞれの数平均分子量の平均値が上記範囲になるように
選べばよい。重縮合方法については特に制限はなく、例
えば前記芳香族ジカルボン酸やそのアルキルエステル、
ジヒドロキシ化合物及び一般式(IV)で表わされる化
合物を、所望の割合の各構成単位から成る重縮合ポリマ
ーが得られるように、それぞれ所定の割合で反応器に仕
込み、溶媒の存在下又は不存在下で、反応中に生成する
水若しくはアルコールを反応器外へ除去しながら重縮合
させ、高分子量化させる方法により行うことができる。
水若しくはアルコールを反応器外へ除去するには、窒素
ガスを流すか、あるいは反応器内を高度に減圧にして実
施するのが有利である。重縮合時の温度は、通常150
〜300℃、好ましくは180〜270℃の範囲であ
る。
【0030】この重縮合反応においては、所望により触
媒を用いることができる。この触媒としては、例えば酢
酸マンガン、酢酸カルシウム、酢酸コバルト、酢酸亜
鉛、三酸化アンチモン、チタンテトラアルコキシド、有
機ジルコニウム化合物などが挙げられる。このような触
媒を用いると、反応時間を短縮でき、その結果、反応中
のポリマーの着色や劣化が防止できるので有利である。
【0031】本発明の重縮合ポリマーを製造する際に
は、反応中のポリマーの熱劣化を防止し、かつ高分子量
化を実現するため、適当な熱安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この熱安定剤としては、例えば、1,3,
5‐トリメチル‐2,4,6‐トリス(3,5‐ジ‐t
‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,
1,3‐トリス(2‐メチル‐4‐ヒドロキシ‐5‐t
‐ブチルフェニル)ブタン、N,N′‐ヘキサメチレン
ビス(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシケイ皮
アミド、4,4′‐ビス(2,6‐ジ‐t‐ブチルフェ
ノール)、2,2′‐メチレンビス(4‐エチル‐6‐
t‐ブチルフェノール)、ペンタエリスリチルテトラキ
ス[3‐(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]などのヒンダードフェノール
系安定剤、N,N′‐ビス(β‐ナフチル)‐p‐フェ
ニレンジアミン、N,N′‐ジフェニル‐p‐フェニレ
ンジアミン、ポリ(2,2,4‐トリメチル‐1,2‐
ジヒドロキノリン)などのアミン系安定剤、ジラウリル
チオジプロピオネートなどの硫黄系安定剤、あるいはト
リス(2,4‐ジ‐t‐ブチルフェニル)ホスファイト
などのリン化合物などが挙げられる。これらは原料にあ
らかじめ混合して重縮合反応時に共存させたり、あるい
は途中で反応器に追加するなど、任意の方法で添加しう
る。
【0032】本発明の重縮合ポリマーは、アクリル系樹
脂やポリカーボネート樹脂などの熱可塑性樹脂に混合し
て帯電防止性樹脂組成物を製造することが可能である。
さらにこの樹脂組成物を押出成形して帯電防止性シート
を製造したり、射出成形して帯電防止性の各種成形品を
製造することもできる。
【0033】ここで用いるアクリル系樹脂としては、メ
チルメタクリレート単位50〜99重量%、及びこれと
共重合可能な他の単量体単位1〜50重量%からなるも
のが好ましい。共重合可能な他の単量体としては、アル
キル基の炭素数が2〜18のアルキルメタクリレート、
アルキル基の炭素数が1〜18のアルキルアクリレート
のほか、アクリル酸やメタクリル酸などのα,β‐不飽
和酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和
基含有二価カルボン酸、スチレン、α‐メチルスチレ
ン、核置換スチレンなどの芳香族ビニル化合物、無水マ
レイン酸、マレイミド、N‐置換マレイミドなどが挙げ
られ、これらは単独で使用してもよく、また2種以上を
併用してもよい。またメチルメタクリレートとメタクリ
ル酸あるいはアクリル酸との共重合体には、それを熱処
理して脱アルコール反応あるいは脱水反応を行い六員環
酸無水物単位を生成させた重合体、及びアンモニアやア
ミンとイミド化反応させ、六員環イミド単位を生成させ
た重合体も含まれる。これらのなかでも、共重合体の耐
光性、耐熱分解性や流動性の観点から、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n‐プロピルアクリレー
ト、n‐ブチルアクリレート、s‐ブチルアクリレー
ト、2‐エチルヘキシルアクリレートなどが好ましく、
特にメチルアクリレート、エチルアクリレート、n‐ブ
チルアクリレートが好適である。
【0034】このアクリル系樹脂は、クロロホルム中2
5℃における還元粘度が30〜90ml/gのものが好
ましく用いられる。この還元粘度が30ml/g未満の
場合は、得られる帯電防止性樹脂組成物の機械的強度が
低下し、一方、還元粘度が90ml/gを超える場合
は、得られる帯電防止性樹脂組成物の流動性が低下して
押出成形や射出成形が困難となるので、いずれも好まし
くない。
【0035】このようなアクリル系樹脂の製造方法とし
ては特に制限はなく、懸濁重合、乳化重合、塊状重合、
あるいは溶液重合などの公知の方法のいずれを用いても
よい。重合開始剤としては、通常のパーオキシド系やア
ゾ系のラジカル重合開始剤を用いることができ、これと
還元剤とを組み合わせてレドックス系開始剤として実施
してもよい。アルキルリチウムなどを用いたアニオン重
合法、有機金属錯体を用いた配位重合法、グループトラ
ンスファー重合法などを用いて得られたアクリル系樹脂
を使用してもさしつかえない。重合温度は、懸濁重合又
は乳化重合では30〜100℃程度、塊状又は溶液重合
では80〜170℃程度で実施するのが一般的である。
該アクリル系樹脂の還元粘度を制御するために、アルキ
ルメルカプタンなどを連鎖移動剤として用いて実施して
もよい。その他、多層構造アクリルゴムなどで耐衝撃性
を付与したアクリル系樹脂組成物も使用できる。
【0036】一方、ポリカーボネート樹脂としては、ビ
スフェノールAに代表される二価のフェノール化合物か
ら誘導される重合体を用いることができる。このポリカ
ーボネート樹脂に関しても特に制限はなく、ホスゲン
法、エステル交換法、あるいは固層重合法などのいずれ
で製造されたものでも使用できる。ポリカーボネート樹
脂の分子量についても特に制限はないが、押出板や射出
成形品として使用する場合には、GPC法を用い、単分
散ポリスチレンを標準とした検量線から求めた重量平均
分子量が20000〜100000のものが好ましく、
30000〜80000のものが特に好ましい。
【0037】本発明の重縮合ポリマーを混合して帯電防
止性樹脂組成物を製造することが可能な熱可塑性樹脂
は、上記のアクリル系樹脂やポリカーボネート樹脂に限
定されるものではなく、広い範囲の一般的な樹脂を使用
することができる。すなわち、ポリスチレン、耐衝撃性
ポリスチレン、ABS樹脂、MBS樹脂、非晶性コポリ
エステルなども単独で用いたり、あるいは2種以上を併
用することができる。
【0038】本発明の重縮合ポリマーとアクリル系樹脂
やポリカーボネート樹脂などの熱可塑性樹脂とを混合し
て帯電防止性樹脂組成物を製造する場合は、該重縮合ポ
リマーを30〜2重量%、好ましくは25〜5重量%と
該熱可塑性樹脂70〜98重量%、好ましくは75〜9
5重量%とを混合するのが好ましい。該重縮合ポリマー
が2重量%未満の場合は、得られる樹脂組成物の帯電防
止性が十分でなく、一方、該重縮合ポリマーが30重量
%を超える場合は、得られる樹脂組成物の機械的強度が
低下してやはり好ましくない。帯電防止性樹脂組成物を
製造するための混合方法には特に制限がなく、例えばド
ラムブレンダーやヘンシェルミキサーで混合する方法
や、これらの方法で混合したあと押出機を用いて200
〜280℃程度の温度で造粒する方法などを用いること
ができる。押出混合する場合は、重縮合ポリマーの熱分
解及び加水分解を抑制するために、押出温度、該重縮合
ポリマーの水分、押出機内の窒素パージなどに留意して
実施することが好ましい。
【0039】本発明の重縮合ポリマーとアクリル系樹脂
やポリカーボネート樹脂などの熱可塑性樹脂とを混合し
て帯電防止性樹脂組成物を製造する場合に、帯電防止性
をさらに向上させるため、有機スルホン酸塩と有機リン
酸塩から選ばれた少なくとも1種の化合物を併用しても
よい。これらの化合物の例としては、ドデシルベンゼン
スルホン酸、p‐トルエンスルホン酸、ナフタレンスル
ホン酸などの芳香族スルホン酸、ラウリルスルホン酸、
ステアリルスルホン酸などのアルキルスルホン酸、亜リ
ン酸ジフェニル、リン酸ジフェニルなどの有機リン酸な
どのアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩などが挙げら
れる。樹脂組成物の帯電防止効果の点から、ナトリウム
塩やカリウム塩が好ましい。有機スルホン酸塩や有機リ
ン酸塩の配合量は帯電防止性樹脂組成物100重量部に
対して5重量部以下が好ましい。5重量部を超える場合
は得られる樹脂組成物の機械的強度が低下し、また樹脂
組成物が着色しやすくなるので、好ましくない。
【0040】また、本発明の重縮合ポリマーを一般式
(IV)で示される化合物、ジヒドロキシ化合物、及び
芳香族ジカルボン酸やそのアルキルエステルとを重縮合
して製造する際に、分子中にスルホン酸塩やリン酸塩を
含有する化合物、例えばスルホン酸塩を含むイソフタル
酸やそのアルキルエステルを共重縮合させ、重縮合ポリ
マー中に導入することも可能である。分子中にスルホン
酸塩やリン酸塩を含有する化合物単位を導入する場合
は、重縮合ポリマー中に10重量%以下が好ましく、5
重量%以下がさらに好ましい。該化合物単位が10重量
%を超える場合は、得られる重縮合ポリマーの吸湿性が
過大となり、樹脂組成物を製造する際の水分コントロー
ルに留意しないと加水分解を引き起こしやすく、好まし
くない。
【0041】本発明の重縮合ポリマーとアクリル系樹脂
やポリカーボネート樹脂などの熱可塑性樹脂とを混合し
て帯電防止性樹脂組成物を製造する場合に、帯電防止性
を損なわない範囲で、例えば、各種の染料、顔料、メチ
ルメタクリレート/スチレン共重合体ビーズなどの有機
系光拡散剤、硫酸バリウム、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、タルクなどの無機系光拡散剤、ヒンダードフェノー
ル系、リン酸塩系などの熱安定剤、酸化防止剤、ベンゾ
トリアゾール系、2‐ヒドロキシベンゾフェノン系、サ
リチル酸フェニルエステル系などの紫外線吸収剤、フタ
ル酸エステル系、脂肪酸エステル系、トリメリット酸エ
ステル系、リン酸エステル系、ポリエステル系などの可
塑剤、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸の
モノ、ジ、又はトリグリセリドなどの離型剤、高級脂肪
酸エステル、ポリオレフィン系などの滑剤、リン系、リ
ン/塩素系、リン/臭素系などの難燃剤、ガラス繊維、
炭素繊維などの補強剤などを混合して使用してもよい。
【0042】本発明の重縮合ポリマーとアクリル系樹脂
やポリカーボネート樹脂などの熱可塑性樹脂とを混合し
て得られた帯電防止性樹脂組成物は、押出成形により帯
電防止性シートやフィルムを製造したり、射出成形する
ことにより各種成形品を製造することができる。これら
の成形は樹脂の焼け、劣化を防ぐため樹脂温度180〜
270℃程度で実施することが好ましい。
【0043】
【発明の効果】本発明の重縮合ポリマーは、アクリル系
樹脂やポリカーボネート樹脂などの熱可塑性樹脂に混合
して帯電防止性樹脂組成物を製造するのに好適なポリマ
ーであって、かつ反応器からの取り出しの安定性や細粒
化のためのカッティング性など、製造時の取り扱いが容
易である。また、本発明の重縮合ポリマーを、アクリル
系樹脂などに混合して帯電防止性押出板や成形材料を製
造する場合、混練時や押出成形時にほとんど熱着色せ
ず、かつ架橋、ゲル化も発生しないために極めて外観が
良好で帯電防止性の持続性に優れた製品が得られ、さら
に押出板製造用ポリシングロールや射出成形用金型の曇
りが発生しにくく、表面外観の良好な製品を安定して得
ることができる。したがって、本発明の重縮合ポリマー
は、照明器具カバー、半導体部品の輸送容器、クリーン
ルーム内で使用する器具、プロジェクションテレビの前
面板、光学レンズなどの帯電やほこり付着を嫌う用途に
おいて使用するための帯電防止性樹脂組成物を製造する
のに好適である。
【0044】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。なお、評価及び試験方法を以下に
示す。
【0045】(1)相対粘度 ポリマー0.25gを精秤し、m‐クレゾール50ml
に溶解してオストワルド粘度計No.3を用いて、30
℃で流下時間を測定した。溶解に使用したm‐クレゾー
ルについても同様に流下時間を測定した。相対粘度は、
ポリマーのm‐クレゾール溶液の流下時間とm‐クレゾ
ールの流下時間の比として算出した。
【0046】(2)共重縮合ポリマー組成1 H−NMR分析を行い、各成分に対応するシグナルの
強度比からポリマー組成を求めた。 (3)メルトフローレート(MFR) 東洋精機製メルトインデクサーを用いて、バレル温度を
変えながら荷重1kgでのメルトフローレート(MF
R)を測定し、温度とMFRをプロットしたグラフを作
成した。このグラフから、MFRが1g/10分間以下
となる温度を読み取った。
【0047】(4)表面抵抗値(Rs) 東亜電波工業製の絶縁抵抗計ウルトラメグオームメータ
ーSM−8200シリーズSME8311型を用いて、
23℃、相対湿度50%で500Vを45秒間成形品に
印加し、15秒後の表面抵抗値を測定した。
【0048】(5)引張り試験 JIS K7113に基づいて行った。また、各例中で
使用されている原料化合物については、次の略号で示す
ことにする。 PEG(600):分子量600のポリオキシエチレン
グリコール PEG(1500):分子量1500のポリオキシエチ
レングリコール PEG(3000):分子量3000のポリオキシエチ
レングリコール PEG(5000):分子量5000のポリオキシエチ
レングリコール PEG(8000):分子量8000のポリオキシエチ
レングリコール BPA−EO(1000):分子量1000のビスフェ
ノールAのエチレンオキシド付加体 SIPM:5‐スルホイソフタル酸ジメチル DBS:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
【0049】実施例1 重縮合ポリマー(P−1)の製
造 かきまぜ機、窒素導入管、留去管を備えた反応器にテレ
フタル酸ジメチル42重量部、イソフタル酸ジメチル2
重量部、エチレングリコール27重量部、及び酢酸マン
ガン2水和物0.02重量部を仕込み、180〜230
℃で3時間加熱して、生成するメタノールを留去しなが
らエステル交換反応を実施した。次に、反応器へ数平均
分子量1500のポリオキシエチレングリコール29重
量部、三酸化アンチモン0.03重量部、及びトリメチ
ルホスフェート0.015重量部を追加し、260℃に
昇温した。反応器内を徐々に減圧し、過剰のエチレング
リコールを留去しながら、内圧を1トール以下に保ち3
時間重縮合反応を実施した。温度を230℃に下げ、反
応器内に窒素で圧力をかけながら底部のバルブを開け、
ポリマーをストランド状に排出し、ペレタイザーでカッ
トしてペレットを得た。ポリマーの排出状態は安定し、
カッティング性も良好であった。
【0050】得られた重縮合ポリマー(P−1)の相対
粘度は1.8であった。NMR分析の結果、その組成
は、ポリオキシエチレングリコール成分40重量%、テ
レフタル酸成分45重量%、イソフタル酸成分2重量
%、及びエチレングリコール成分13重量%であった。
また1kg荷重でのメルトフローレートが1g/10分
間以下になる温度は210℃であった。このものは、ポ
リエステルセグメント(A)60重量%とポリエーテル
セグメント40重量%とから成り、構成単位(a)/構
成単位(b)の重量比は95.7/4.3に相当する。
【0051】実施例2〜7 仕込み組成を表1に示すように変更した以外は、実施例
1と同様にして、重縮合ポリマー(P−2)ないし(P
−7)を製造した。これらの重縮合ポリマーについてN
MR分析した結果及びその物性を表2に示す。
【0052】
【表1】
【0053】このようにして得た重縮合ポリマーについ
てNMR分析した結果を表2に示す。
【0054】実施例8 テレフタル酸ジメチル14重量部、フタル酸ジメチル3
重量部、エチレングリコール11重量部及びPEG(8
000)72重量部を実施例1と同様にして重縮合させ
ることにより重縮合ポリマー(P−8)を製造した。こ
の重縮合ポリマーについてNMR分析した結果及びその
物性を表2に示す。
【0055】実施例9 テレフタル酸ジメチル32重量部、イソフタル酸ジメチ
ル2重量部、エチレングリコール18重量部、PEG
(1500)25重量部及びBPA−EO(1000)
23重量部を実施例1と同様にして重縮合させることに
より重縮合ポリマー(P−9)を製造した。この重縮合
ポリマーについてNMR分析した結果及びその物性を表
2に示す。
【0056】実施例10 テレフタル酸ジメチル24重量部、イソフタル酸ジメチ
ル1重量部、SIPM1重量部、エチレングリコール1
6重量部及びPEG(5000)58重量部を実施例1
と同様にして重縮合させることにより重縮合ポリマー
(P−10)を製造した。この重縮合ポリマーについて
NMR分析した結果及びその物性を表2に示す。
【0057】
【表2】
【0058】比較例1〜4 表3に示す種類の原料化合物及び使用量により、実施例
1と同様にしてポリエーテルセグメントの割合が少ない
もの(P′−1)、ポリエーテルセグメントの割合が多
いもの(P′−2)、構成単位(b)を含まないもの
(P′−3)及び構成単位(b)の割合が多いもの
(P′−4)をそれぞれ製造した。
【0059】
【表3】
【0060】このようにして得た重縮合ポリマーについ
てNMR分析した結果及びその物性を表4に示す。
【0061】
【表4】
【0062】比較例5 ポリエーテルアミド系重縮合ポリマー(P′−5)の製
造 数平均分子量1500のポリオキシエチレングリコール
とε‐カプロラクタムを主原料として、さらにテレフタ
ル酸を連結剤として用いて、公知の方法で共重縮合し
た。得られたポリエーテルアミド系ポリマー(P′−
5)の相対粘度は2.1、NMR分析により、組成はポ
リオキシエチレングリコール成分60重量%、テレフタ
ル酸成分8重量%、及びカプロラクタム成分32重量%
であった。また、1kg荷重でのメルトフローレートが
1g/10分間以下になる温度は180℃であった。
【0063】参考例1 実施例1で製造した重縮合ポリマー(P−1)15重量
部、旭化成工業(株)製アクリル樹脂「デルペットLP
−1」(B)84.5重量部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム0.5重量部をドラムブレンダーで混合
し、30mm二軸押出機を用いて樹脂温度約260℃で
混練、造粒した。得られたペレットを幅約30cmのT
ダイを付けた50mm単軸押出機から樹脂温度約260
℃で押し出し、表面温度約100℃のポリシングロール
の間隔を調整して、厚さ2mmのシート状に成形した。
成形中にポリシングロール表面の曇りやTダイのリップ
への目やに状付着物は認められなかった。
【0064】このシートから試験片を切り出し、23
℃、相対湿度50%の恒温室内に置いて24時間後に表
面抵抗値を測定したところ、2×1012Ωであった。ま
た試験片を水道水を流しながら布で軽く60回ぬぐい、
水滴を拭き取ってから恒温室内に置いて24時間後に表
面抵抗値を測定したところ、3×1012Ωであり、性能
低下はほとんど見られなかった。またシートから試験片
を切り出し、引張り伸びを測定したところ、6%であ
り、通常のアクリル樹脂と比較して著しい性能低下はな
かった。
【0065】参考例2〜5 重縮合ポリマーの種類とアクリル樹脂との混合比を変え
た他は参考例1と同様に実施し、ポリシングロール表面
の曇りやTダイリップの目やに状付着物の有無、シート
の表面抵抗値と引張り伸びを評価した。その結果を表5
に示す。
【0066】参考例6 重縮合ポリマーとして、比較例5で得られたポリエーテ
ルアミド系重縮合ポリマー(P′−5)を用いた以外
は、参考例1と同様にして実施した。その結果を表5に
示す。
【0067】参考例7 旭化成工業(株)製アクリル樹脂「デルペットLP−
1」(B)89.5重量部、分子量5000のポリエチ
レングリコール10重量部、及びドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム0.5重量部をドラムブレンダーで混
合し、30mm二軸押出機を用いて樹脂温度約260℃
で混練、造粒した。このものを参考例1と同様にして成
形し、その表面抵抗値についての試験を行った結果を表
5に示す。
【0068】
【表5】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)一般式 【化1】 (式中のR1はp‐フェニレン基、R2は炭素数2〜22
    のアルキレン基、炭素数6〜14のシクロアルキレン基
    又は炭素数6〜12のアリーレン基である)で表わされ
    る構成単位の少なくとも1種と、(b)一般式 【化2】 (式中のR3はm‐フェニレン基又はo‐フェニレン
    基、R4は炭素数2〜22のアルキレン基、炭素数6〜
    14のシクロアルキレン基又は炭素数6〜12のアリー
    レン基である)で表わされる構成単位の少なくとも1種
    とから成るポリエステルセグメント20〜60重量%及
    び (B)一般式 【化3】 (式中のR5は炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数
    2〜18のシクロアルキレン基、4‐オキシフェニレン
    基、4‐オキシジフェニレン基及びオキシ‐1,4‐フ
    ェニレン‐イソプロピリデン‐1,4‐フェニレン基の
    中から選ばれた少なくとも1種の二価オキシ炭化水素
    基、A1及びA2はそれぞれ炭素数2〜8のアルキレン
    基、x及びzはそれぞれ5以上の数、yは0又は1であ
    る)で表わされる構成単位から成り、数平均分子量40
    0〜20000のポリエーテルセグメント80〜40重
    量%から構成され、ポリエステルセグメント(A)中の
    構成単位(a)と構成単位(b)の含有割合が重量比で
    98:2ないし75:25の範囲であり、かつm‐クレ
    ゾール中30℃で測定した相対粘度が1.4〜4.0の
    範囲にあることを特徴とする重縮合ポリマー。
  2. 【請求項2】 ポリエステルセグメント(A)の構成単
    位(a)において、一般式中のR2がエチレン基、1,
    3‐プロピレン基、1,2‐プロピレン基、1,3‐ブ
    チレン基又は1,4‐ブチレン基であり、かつ構成単位
    (b)において、R3がm‐フェニレン基、R4がエチレ
    ン基、1,3‐プロピレン基、1,2‐プロピレン基、
    1,3‐ブチレン基又は1,4‐ブチレン基である請求
    項1記載の重縮合ポリマー。
  3. 【請求項3】 ポリエーテルセグメント(B)の構成単
    位において、一般式中のyが0であり、かつA1及びA2
    が、それぞれ炭素数2〜4のアルキレン基である請求項
    1又は2記載の重縮合ポリマー。
  4. 【請求項4】 ポリエーテルセグメント(B)の構成単
    位において、一般式中のyが1であり、かつR5がオキ
    シ‐1,4‐フェニレン‐イソプロピリデン‐1,4‐
    フェニレン基である請求項1又は2記載の重縮合ポリマ
    ー。
  5. 【請求項5】 ポリエーテルセグメント(B)の数平均
    分子量が600〜9000である請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の重縮合ポリマー。
  6. 【請求項6】 ポリエステルセグメント(A)中の構成
    単位(b)の含有量が全体の0.5〜4重量%である請
    求項1ないし5のいずれかに記載の重縮合ポリマー。
JP29421396A 1996-11-06 1996-11-06 重縮合ポリマー Pending JPH10139871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29421396A JPH10139871A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 重縮合ポリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29421396A JPH10139871A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 重縮合ポリマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10139871A true JPH10139871A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17804802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29421396A Pending JPH10139871A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 重縮合ポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10139871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10287738A (ja) 帯電防止用ポリエーテルエステル
JPS6069157A (ja) ポリエステル組成物への濃厚添加物および添加方法
EP0759459B1 (en) Thermoplastic resin composition superior in transparency and antistatic property
JPH10139871A (ja) 重縮合ポリマー
JPH10287791A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂組成物およびその成形品
JPH1129685A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JPH1017705A (ja) 制電性樹脂組成物及びその成形体
JPH10287739A (ja) 帯電防止用ポリエーテルエステルおよびその製造方法
JPH10287740A (ja) ポリエーテルエステル重縮合体
JPH10286917A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂積層板
JPH10251389A (ja) ポリエーテルエステル重縮合体
JPH10139872A (ja) 帯電防止用ポリマー
JPH10298273A (ja) 高分子量ポリエーテルエステル
JPH1129630A (ja) ポリエーテルエステル重縮合体
JPH10298263A (ja) ウレタン結合を含むポリエーテルエステル
JPH11140173A (ja) ポリエーテルエステル
JP3455670B2 (ja) 永久帯電防止性に優れる熱可塑性樹脂組成物およびそれから成形されたエレクトロニクス分野の搬送用冶具
JPH10251472A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JPH08134309A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JPH09193316A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂積層シート
JPH1060212A (ja) 光安定化された帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JPH10298272A (ja) カルボキシル化ポリエーテルエステル
JPH1045881A (ja) 重縮合体
JPH0578543A (ja) 透明な帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JPH10286916A (ja) 帯電防止性に優れたアクリル系樹脂積層シート