JPH10139741A - N置換−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミン類及びその製造方法 - Google Patents

N置換−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミン類及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10139741A
JPH10139741A JP8293521A JP29352196A JPH10139741A JP H10139741 A JPH10139741 A JP H10139741A JP 8293521 A JP8293521 A JP 8293521A JP 29352196 A JP29352196 A JP 29352196A JP H10139741 A JPH10139741 A JP H10139741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
formula
alkali metal
reaction
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8293521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717250B2 (ja
Inventor
Takeshi Kimura
毅 木村
Tomohisa Sakai
朝久 酒井
Yukifumi Satomi
享史 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP29352196A priority Critical patent/JP3717250B2/ja
Publication of JPH10139741A publication Critical patent/JPH10139741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717250B2 publication Critical patent/JP3717250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性染料中間体、医薬農薬中間体及び電子
写真の電荷輸送剤の中間体として有用な新規物質である
新規N置換−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミ
ン類及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 化1で示されるN置換−5−フェニル−
1,3−フェニレンジアミン類 【化1】 〔式中、Rは炭素数1〜4を有するアルキル基又はアル
コキシ基、R1は水素原子又は炭素数1〜4を有するア
ルキル基を示す〕。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性染料中間
体、医薬農薬中間体、或は電子感光写真の電荷輸送剤の
中間体等として有用な、新規N置換−5−フェニル−
1,3−フェニレンジアミン類並びにこの化合物を製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からフェニレンジアミン化合物は染
料の中間体、医薬農薬の中間体として広く利用されてい
る化合物である。また、近時は有機感光体の電荷輸送剤
の原料として開発されている。しかしながら、電子写真
方式の複写機、プリンターの目覚ましい進歩に対し、更
に高性能な感光体が望まれている。これに対応する電荷
輸送剤が必要である。また、表示材料としてのエレクト
ロルミネッセンスの研究が現在活発化しているが、その
ための良好な材料の開発も要望されている。特に、電荷
輸送剤の耐熱性、電荷輸送能の改善のために電子共役系
を長く、且つ多くすれば良くなることは考えられるが、
そのような性質を有するN置換−5−フェニル−1,3
−フェニレンジアミン類は現在提供されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記N置換−5−フェ
ニル−1,3−フェニレンジアミン類のN,N′−ビス
(3−トリル)−5−フェニル−1,3−フェニレンジ
アミンは特公平8-9579号公報に開示されているが、Nビ
ス置換フェニル基のそれぞれのp位にアルキル基、アル
コキシ基を有する化合物は、その製造方法が困難である
ため、現在知られていない。本発明は上記新規N置換−
5−フェニル−1,3−フェニレンジアミン類並びにそ
の製造方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、化1で示され
るN置換−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミン
類を提供する。
【化1】 〔式中、Rは炭素数1〜4を有するアルキル基又はアル
コキシ基を示し、R1は水素原子又は炭素数1〜4を有
するアルキル基を示す〕
【0005】さらに、本発明は、化1で示されるN置換
−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミン類を下記
工程(1),(2)及び(3)により製造する方法を提
供する。工程(1) マロン酸エステルとベンザルアセ
トンをアルカリ金属アルコラートを触媒として環化反応
を行い、化2で示される5−フェニル−1,3−シクロ
ヘキサンジオン−4−カルボン酸エステルのアルカリ金
属塩を製造する工程、
【化2】 〔R2はアルコール残基を示し、Mはアルカリ金属を示
す〕 工程(2) 工程(1)で得られた5−フェニル−1,
3−シクロヘキサンジオン−4−カルボン酸エステルの
アルカリ金属塩をアルカリ金属水酸化物水溶液で鹸化
し、引き続き該水溶液を酸性化して5−フェニル−1,
3−シクロヘキサンジオンを製造する工程、工程(3)
工程(2)で得られた5−フェニル−1,3−シクロ
ヘキサンジオンと、化3で示されるアニリン類及び化4
で示されるニトロベンゼン類をPd/C触媒の存在下に反
応させて化1で示されるN置換−5−フェニル−1,3
−フェニレンジアミン類を製造する工程、
【化3】
【化4】 〔式中、R及びR1は化1のR及びR1と同一である〕
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の化1で示される新規N置
換−5−フェニル−1,3−フェニレンジアン類として
は、N,N′−ビス(4−メチルフェニル)−5−フェ
ニル−1,3−フェニレンジアミン、N,N′−ビス
(4−エチルフェニル)−5−フェニル−1,3−フェ
ニレンジアミン、N,N′−ビス(4−イソプロピルフ
ェニル)−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ビス(4−t−ブチルフェニル)−5−
フェニル−1,3−フェニレンジアミン、N,N′−ビ
ス(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1,3−
フェニレンジアミン、N,N′−ビス(4−エトキシフ
ェニル)−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ビス(4−プロピオキシフェニル)−5
−フェニル−1,3−フェニレンジアミン、N,N′−
ビス(3,4−ジメチルフェニル)−5−フェニル−
1,3−フェニレンジアミン、N,N′−ビス(3,4
−ジエチルフェニル)−5−フェニル−1,3−フェニ
レンジアミン、N,N′−ビス(3−メチル−4−メト
キシフェニル)−5−フェニル−1,3−フェニレンジ
アミン等が挙げられる。これらの化合物は、1,3−フ
ェニレンジアミンの5位にフェニル基を有し、1,3位
のアミノ基も1個の水素がフェニル基に置換されている
ことにより、フェニレンジアミンを中心にフェニル基が
バランス良く配置されている。このような構造は耐熱性
に優れ、この化合物を原料としたトリフェニルアミン型
の電荷輸送剤は優れた電荷輸送能を有するのみならず、
Nに置換されているフェニル基のp位にアルキル基又は
アルコキシ基を有しているから一層耐熱性が向上する。
【0007】本発明の化1で示されるN置換−5−フェ
ニル−1,3−フェニレンジアミン類の製造は次の3工
程よりなる。工程(1)は、ベンザルアセトンとマロン
酸エステルをアルカリ金属アルコラートを触媒として反
応させることにより、化2のR2がアルコール残基であ
る5−フェニル−1,3−シクロヘキサンジオン−4−
カルボン酸エステルのアルカリ金属塩が得られる。
【化2】 この反応において使用するマロン酸エステルとしては、
マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル等のマロン酸ジア
ルキルエステルが好適である。また、アルカリ源として
アリカリ金属のアルコラート、例えば、ナトリウムメチ
ラート、ナトリウムエチラート又はアルカリ金属を無水
のアルコールに溶解させたものが使用される。マロン酸
エステルとアルカリのモル比は、0.01〜1.0までの範囲
で使用できるが、反応生成物をアルカリ金属塩の形で取
り出すための当モル付近が好ましい。
【0008】この反応は、マロン酸エステルとアルカリ
金属のアルコラートを混合してマロン酸塩を生成させた
後ベンザルアセトンを加えて環化反応を行うこともでき
るし、ベンザルアセトンとマロン酸エステルの混合物に
触媒のアルカリ金属アルコラートを加えることにより進
行させることもできる。しかし、後者の方法は発熱が激
しいので前者の方法が好ましい。環化反応は、室温から
使用するアルコールの還流温度までの範囲で行うことが
できるが、反応熱の除去、反応時間の短縮等を考慮する
とアルコール還流下で行うことが好ましい。反応終了後
は室温まで冷却し、高純度の5−フェニル−1,3−シ
クロヘキサンジオン−4−カルボン酸エステルのアルカ
リ金属塩を濾過により収量良く得ることができる。
【0009】本発明の工程(2)は、上記工程(1)で
得られた5−フェニル−1,3−シクロヘキサンジオン
−4−カルボン酸エステルのアルカリ金属塩を水酸化ナ
トリウム等のアルカリ金属水酸化物水溶液中で鹸化反応
を行い、引き続き加熱下で酸性化することにより脱炭酸
反応を起こさせ、5−フェニル−1,3−シクロヘキサ
ンジオンを得る工程である。鹸化反応は比較的容易に進
行するが、反応を完結させるために、反応温度を100〜1
02℃に昇温し、生成するアルコールを水と共に留出させ
る方が良い。更にこの時点でアルコールを除去する効果
は工程(2)での目的物である5−フェニル−1,3−
シクロヘキサンジオンの収率と純度を良くすることがで
きる点で優れている。この工程における酸性化には塩
酸、硫酸、燐酸等の鉱酸、パラトルエンスルホン酸、メ
タンスルホン酸等の有機スルホン酸類、蓚酸、酢酸等の
有機カルボン酸類が使用できるが、鉱酸、有機スルホン
酸等の強酸が好ましい。脱炭酸反応はpHが酸性側になら
なくても、鉱酸を加えると間もなく始まるが、反応を完
結するためにはpHを1以下にする方が良い。また反応は
50℃ぐらいから速くなるが、反応を完結させるために10
0℃まで昇温するのが望ましい。
【0010】本発明の工程(3)は、前記工程(2)で
得られた5−フェニル−1,3−シクロヘキサンジオン
を前記化3で示されるアニリン類及び前記化4で示され
るニトロベンゼン類をPd/C触媒の存在下に反応させて
本発明の目的物質である化1で示されるN置換−5−フ
ェニル−1,3−フェニレンジアミン類を得る工程であ
る。
【0011】本工程における反応式は下記化5の通りで
ある。
【化5】 〔式中、R,R1は前記化1、化2、化4と同一意義を
示す〕 この工程において、使用することのできる化3で示され
るアニリン類は、例えば、p−トルイジン、p−エチル
アニリン、p−イソプロピルアニリン、p−t−ブチル
アニリン、p−アニシジン、3,4−ジメチルアニリン
等である。また、化4で示されるニトロベンゼン類は、
p−ニトロトルエン、p−エチルニトロベンゼン、p−
イソプロピルニトロベンゼン、p−t−ブチルニトロベ
ンゼン、p−メトキシニトロベンゼン、3,4−ジメチ
ルニトロベンゼン等である。
【0012】この工程における反応は、5−フェニル−
1,3−シクロヘキサンジオンと化3で示されるアニリ
ン類が先ずシッフベースを形成し、続いて化4で示され
るニトロベンゼン類が水素受容体となり、脱水素反応が
起こって化1で示される目的物であるN置換−5−フェ
ニル−1,3−フェニレンジアミン類が生成する。この
工程では、5−フェニル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、化3のアニリン類、化4のニトロベンゼン類はほ
ぼ、3,5,1モルになるように加える。この反応にお
いては、1分子の5−フェニル−1,3−シクロヘキサ
ンジオンから22/3分子の水が生成する。この反応機構
により、生成水の除去のため水と共沸する不活性溶剤を
反応系内に存在させることにより反応を促進させること
ができる。この際使用する不活性溶剤としては、トルエ
ン、キシレン類、トリメチルベンゼン類、ケロシン、イ
ソパラフィン類が好適である。反応は、先ずシッフベー
スの脱水が起こるため100℃以下で進行し、生成する水
及び過剰の溶剤を除去しながら昇温し150〜190℃、好ま
しくは170〜180℃で行う。本反応は同一系内での酸化、
還元反応であるため、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気
下で行うことが好ましい。
【0013】本反応が終了すると、触媒であるPd/Cを
除去し、溶剤回収蒸留後、この蒸留残渣をメタノール等
で洗浄することによリ目的物質である化1で示されるN
置換−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミン類を
得ることができる。次に本発明を更に具体的に説明する
ため実施例を挙げる。
【0014】
【実施例】
実施例1 工程(1) 温度計、滴下ロート、逆流コンデンサー、撹拌装置を取
り付けた1000ml四口フラスコにマロン酸ジメチル132.1
g(1.0モル)を仕込んだ。これに28%ナトリウムメチ
ラート−メタノール溶液192.9g(1.0モル)を滴下しマ
ロン酸ジメチルのナトリウム塩を形成させた。反応系を
70℃(メタノール還流)まで昇温し、滴下ロートよりベ
ンザルアセトン141.8g(0.97モル)とメタノール10g
の混合液を約1時間で滴下した。滴下の後半で結晶が析
出してきて反応系はスラリー状態で進行する。その後メ
タノール還流下(67〜68℃)で3時間撹拌を続けた。反
応終了後20℃まで冷却し、濾過により結晶を取り出し
た。収得結晶208.9g。
【0015】工程(2) 2000ml四口フラスコに工程(1)で得られた結晶208.9
gと水酸化ナトリウム40g(1.0モル)、水1000gを仕
込んで溶解した。メタノール−水を留出させながらフラ
スコ内温を100℃まで昇温し、そのまま5時間鹸化反応
を続けた。鹸化反応終了液を60℃まで冷却し、35%塩酸
水溶液172.5gを1時間かけて滴下しながら系を酸性化
した。塩酸滴下開始から少しすると炭酸ガスの発生が始
まった。この時の系のpHは未だ7以上を示していた。ま
た、滴下途中から5−フェニル−1,3−シクロヘキサ
ンジオンの結晶が析出してきた。塩酸滴下が終了後、徐
々に加熱しながら100℃まで昇温し、100℃で30分撹拌し
た。脱炭酸反応終了後35℃まで冷却し、遠心濾過機で脱
水した。充分水洗した後、乾燥して136.9gの5−フェ
ニル−1,3−シクロヘキサンジオン結晶を得た。ガス
クロマトグラフィ分析による純度は99.9%であった。
【0016】工程(3) 窒素導入管、温度計、水分定量器、撹拌装置を備えた50
0ml四口フラスコに工程(2)で得られた5−フェニル
−1,3−シクロヘキサンジオンの結晶112.8g(0.6モ
ル)、p−トルイジン113.6g(1.06モル)、p−ニト
ロトルエン28.3g(0.206モル)を仕込んだ。系内を充
分窒素置換した後、N.E.ケムキャット社製Pd/C標準
品(50%Wet)16.9gをトルエン100gを使ってフラスコ
に流し込んだ。窒素を少しずつ流通させながら昇温し、
共沸脱水により反応生成水及び触媒中の水分を系外に留
出させた。水分と共沸してくるトルエンは系内に循環さ
せた。留出してくる水分が少なくなった時点からトルエ
ンも少しずつ系外に抜き出し反応温度を175℃まで上げ
た。ニトロトルエンの還元反応で生成する水をトルエン
と共沸で系外に除去しながら175〜185℃に反応温度を保
って9時間撹拌を続けた。反応終了液をTHFとトルエ
ンで希釈してG−4のグラスフィルターで触媒のPd/C
を濾過し、瀘液からロータリーエバポレーターにて減圧
下トルエンを回収した。トルエン回収残渣にメタノール
を加えて不純物を溶解した。このスラリーを濾過し、60
℃で乾燥して118.9gのN,N′−ビス(4−メチルフ
ェニル)−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミン
を得た。得られた製品の高速液体クロマトグラフィ分析
による純度は96.5%、融点は184.5℃、島津社製マスス
ペクトロメーターQP−5000により測定したこの製品の
分子量は364で理論値と一致した。 IR:3412,2998,1611,1593,1572,1458,1395,12
99,1172,814,764,421cm~1 60MHzNMR(CDCl3):δ:2.27(s,6H),5.
48(s,2H),6.72〜7.40(m,16H)
【0017】実施例2 窒素導入管、温度計、水分定量器、撹拌装置を備えた50
0ml四口フラスコに実施例1の工程(2)で得られた5
−フェニル−1,3−シクロヘキサンジオンの結晶112.
8g(0.6モル)、p−アニシジン147.8g(1.20モ
ル)、4−ニトロアニソール36.4g(0.238モル)を仕
込んだ以外は実施例1の工程(3)と同様の操作を行い
190.0gのN,N′−ビス(4−メトキシフェニル)−
5−フェニル−1,3−フェニレンジアミンを得た。高
速液体クロマトグラフィ分析による純度は97.3%、融点
は153.4℃、島津社製マススペクトロメーターQP−500
0により測定したこの製品の分子量は396で理論値と一致
した。 IR:3391,3368,3032,2962,2906,2830,1598,15
05,1450,1388,1344,1277,1227,1173,1030,82
6,763,704cm~1 60MHzNMR(DMSO):δ:3.43(s,6H),6.6
1〜7.48(m,16H),7.80(s,2H)
【0018】実施例3 窒素導入管、温度計、水分定量器、撹拌装置を備えた50
0ml四口フラスコに実施例1の工程(2)で得られた5
−フェニル−1,3−シクロヘキサンジオンの結晶112.
8g(0.6モル)、3,4−ジメチルアニリン145.4g
(1.20モル)、3,4−ジメチルニトロベンゼン36.0g
(0.238モル)を仕込んだ以外は実施例1の工程(3)
と同様の操作を行い83.0gのN,N′−ビス(3,4−
ジメチルフェニル)−5−フェニル−1,3−フェニレ
ンジアミンを得た。高速液体クロマトグラフィ分析によ
る純度は95.4%、融点は184.5℃、島津社製マススペク
トロメーターQP−5000により測定したこの製品の分子
量は392で理論値と一致した。 IR:3387,3361,3022,2975,2920,1598,1575,15
00,1465,1428,1325,1300,1265,1208,1181,103
1,874,822,759,695cm~1 60MHzNMR(DMSO):δ:2.19(s,12H),5.5
5(s,2H),6.55〜7.70(m,16H)
【0019】
【発明の効果】本発明は、耐熱性染料中間体、医薬農薬
中間体及び電子写真の電荷輸送剤の中間体として有用な
新規物質である新規N置換−5−フェニル−1,3−フ
ェニレンジアミン類及びその製造方法を提供する工業上
有用な発明である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化1で示されるN置換−5−フェニル−
    1,3−フェニレンジアミン類。 【化1】 〔式中、Rは炭素数1〜4を有するアルキル基又はアル
    コキシ基を示し、R1は水素原子又は炭素数1〜4を有
    するアルキル基を示す〕
  2. 【請求項2】 工程(1)、(2)及び(3)よりなる
    ことを特徴とする化1で示されるN置換−5−フェニル
    −1,3−フェニレンジアミン類の製造方法。 【化1】 〔式中、Rは炭素数1〜4を有するアルキル基又はアル
    コキシ基を示し、R1は水素原子又は炭素数1〜4を有
    するアルキル基を示す〕 工程(1) マロン酸エステルとベンザルアセトンをア
    ルカリ金属アルコラートを触媒として環化反応を行い、
    化2で示される5−フェニル−1,3−シクロヘキサン
    ジオン−4−カルボン酸エステルのアルカリ金属塩を製
    造する工程、 【化2】 〔式中、R2はアルコール残基を示し、Mはアルカリ金
    属を示す〕 工程(2) 工程(1)で得られた5−フェニル−1,
    3−シクロヘキサジオン−4−カルボン酸エステルのア
    ルカリ金属塩をアルカリ金属水酸化物水溶液で鹸化し、
    引き続き該水溶液を酸性化して5−フェニル−1,3−
    シクロヘキサンジオンを製造する工程、 工程(3) 工程(2)で得られた5−フェニル−1,
    3−シクロヘキサンジオンと、化3で示されるアニリン
    類及び化4で示されるニトロベンゼン類をPd/C触媒の
    存在下に反応させて化1で示されるN置換−5−フェニ
    ル−1,3−フェニレンジアミン類を製造する工程、 【化3】 【化4】 〔式中、R及びR1は化1のR及びR1と同一である〕
JP29352196A 1996-11-06 1996-11-06 N置換−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3717250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29352196A JP3717250B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 N置換−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29352196A JP3717250B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 N置換−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10139741A true JPH10139741A (ja) 1998-05-26
JP3717250B2 JP3717250B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17795825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29352196A Expired - Fee Related JP3717250B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 N置換−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717250B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717250B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717250B2 (ja) N置換−5−フェニル−1,3−フェニレンジアミン類の製造方法
JPS62273957A (ja) 4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸の製造方法
KR20040039430A (ko) (2-니트로페닐)아세토니트릴 유도체의 제조방법 및 그합성중간체
JP2004262863A (ja) オルトベンジジン化合物の製造法
JPH1143458A (ja) ジアリールアセトアルデヒド類とその誘導体の合成方法及び新規なエナミン化合物
JP4083842B2 (ja) N−シクロプロピルアニリン類の製造方法
JP3986587B2 (ja) ピラジンジカルボン酸誘導体及びその製造方法
JP4154092B2 (ja) 5−アルキル−2−アミノ−4−置換オキシフェノール化合物およびそのプロトン酸塩の製造方法
JPS6327337B2 (ja)
JP3869531B2 (ja) ビフェニル誘導体の製造法
JPH0140833B2 (ja)
JPH1129540A (ja) エステル誘導体の製造方法
EP0208477B1 (en) Process for producing chlorophenylhydrazine compounds
JP4254093B2 (ja) 5−ハロゲノインドールの製法
JPH0692913A (ja) アニリン誘導体の製造方法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
EP0396014A2 (de) Substituierte Biphenylcarbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung und neue Zwischenprodukte
JP2003171359A (ja) (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
JP4956760B2 (ja) 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JPH11100356A (ja) ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の精製方法
JPH11228513A (ja) 4−アセチルアミノ−3−メチル安息香酸化合物、その製造方法およびそれを用いた1h−インダゾール−5−カルボン酸の製造方法
JPH0523255B2 (ja)
RU2178784C2 (ru) Способ получения замещенного дифениламина
JPH09100268A (ja) キノリン−2,3−ジカルボン酸の新規な製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees