JPH10138123A - 半導体装置の研磨装置及び研磨方法 - Google Patents

半導体装置の研磨装置及び研磨方法

Info

Publication number
JPH10138123A
JPH10138123A JP29242096A JP29242096A JPH10138123A JP H10138123 A JPH10138123 A JP H10138123A JP 29242096 A JP29242096 A JP 29242096A JP 29242096 A JP29242096 A JP 29242096A JP H10138123 A JPH10138123 A JP H10138123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
polishing
hardness
polishing pad
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29242096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738392B1 (ja
Inventor
Yasushi Torii
康司 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29242096A priority Critical patent/JP2738392B1/ja
Priority to KR1019970057313A priority patent/KR100292902B1/ko
Priority to US08/964,988 priority patent/US5876269A/en
Priority to GB9723456A priority patent/GB2318998B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2738392B1 publication Critical patent/JP2738392B1/ja
Publication of JPH10138123A publication Critical patent/JPH10138123A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/22Lapping pads for working plane surfaces characterised by a multi-layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウェハ外周部分における研磨レートの
低下を抑え、半導体素子を半導体ウェハ外周近くまで作
製可能とすると共に、半導体ウェハ1枚当たりの有効な
半導体チップ数を増加させる。 【解決手段】 開示される研磨装置は、硬度が相異する
上層の硬質材料7及び下層の軟質材料8を積層してなる
研磨パッド9を備え、研磨パッド9の上層側の硬質材料
7の硬度がJIS−K6301に準拠した95程度に設
定されていると共に、研磨パッド9の下層側の軟質材料
8の硬度がJIS−K6301に準拠した75以上85
以下に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の研
磨装置及び研磨方法に係り、詳しくは、研磨パッドや裏
面パッドの硬度に特徴を有する半導体装置の研磨装置及
び研磨方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置の製造過程において
は、例えばMOSトランジスタ等の能動素子やAl配線
等のパターニングによって半導体基板表面に凹凸が生ず
る。すなわち、素子領域の表面の凹凸とAl配線の形状
に沿う凹凸とが、半導体基板における層間絶縁膜の表面
に凹凸となってあらわれる。このような半導体基板表面
の凹凸は、半導体基板における上層配線の形成工程、特
にリソグラフィ工程における加工寸法の精度に影響を及
ぼす原因となっている。
【0003】ところで、近年、半導体基板における配線
ピッチの縮小化や多層配線化が進展しているが、これに
伴い、半導体基板表面を平坦化することが不可欠となっ
てきている。例えば、従来のようなスピンオングラス等
の流動性塗布膜を用いて層間絶縁膜表面の凹部を埋めて
平坦化する方法では、半導体装置製造工程における平坦
性の要求値を満足することができなくなってきている。
そこで、最近では、層間絶縁膜等を化学機械的に研磨し
て平坦化する、いわゆる化学機械研磨法(以下、CMP
(chemical and mechanical polishing)法という)が
主流となってきている。
【0004】図6は、従来例における研磨装置により半
導体ウェハの研磨方法を説明するための図である。回転
体であるプラテン50の上面には、軟質材料51及び硬
質材料52が積層状態で貼り付けられており、これら軟
質材料51及び硬質材料52が硬質パッド(研磨パッ
ド)を構成している。半導体ウェハ53の研磨時には、
上述の硬質パッド上に研磨材54を供給しながら、スピ
ンドル55の下面に固定されると共に被研磨面を露出さ
せた半導体ウェハ53を硬質パッド上に所定圧力で押さ
え付け、同時にプラテン50とスピンドル55とを同一
方向へ回転させることにより、半導体ウェハ53表面の
研磨を行う。研磨対象としては、層間絶縁膜、素子分離
膜、金属膜等多岐にわたっている。
【0005】ここで、半導体ウェハの平坦化を目的とす
る場合において、研磨パッドが軟質材料及び硬質材料か
らなる2層構造となっている理由について説明する。図
7は、従来例における半導体ウェハの研磨方法を説明す
るための図である。同図において、半導体ウェハの絶縁
膜60が、硬質材料61及び軟質材料62からなる研磨
パッド上に所定圧力で押さえ付けられている状態を示し
ている。図中63は配線である。
【0006】半導体ウェハは、同図に示すように、製造
過程において種々の絶縁膜や金属膜が成膜されるため、
数十μmの反りが発生する。したがって、絶縁膜や金属
膜の凸部を選択的に研磨するためには、研磨パッド表面
の変形を抑制することが必要であり、研磨パッドには高
い硬度が要求される。ところが、半導体ウェハ全域にわ
たって一様な研磨を行うためには、研磨パッドには反り
形状に倣う程度の柔軟性が要求される。このような理由
から、平坦性と均一性との両立を図るべく、研磨パッド
としては、硬質材料の下層に軟質材料を配設している。
【0007】半導体装置の研磨に関する従来技術として
は、例えば特開平7−297195号公報に記載の技術
が提案されている。同公報記載の技術は、定盤上にポリ
ウレタン不織布と硬質の発泡ポリウレタンからなる2層
研磨布を貼り付け、研磨布の表面を毛羽立ち及び表面全
体の形状を創成するために、下面にダイヤモンドを被覆
した工具を設けたものである。
【0008】研磨パッドにおいて、硬質材料の下層に設
けられる軟質材料(軟質パッド)としては、一般的に
は、ポリウレタン含浸不織布であるロデール・ニッタ社
製のSUBA 400(硬度:55〜66、JIS−K
6301(加硫ゴム物理試験方法)に準拠)、もしくは
米国ロデール社製のSUBA IV(硬度:54〜6
8、JIS−K6301に準拠)が使用される(同公報
参照)。また、上層の硬質材料としては、発泡ポリウレ
タンで構成された米国ロデール社製のIC 1000
(硬度:95、JIS−K6301に準拠)が使用され
る。
【0009】上記公報に記載の技術では、上述の材料を
組み合わせた研磨パッドを使用して半導体ウェハの研磨
を行うと、半導体ウェハの中央近傍で研磨レートが低下
したり、半導体ウェハの最外周から所定距離(例えば6
mm)以内の領域で極端に研磨レートが低下したりする
が、これらの研磨レート低下現象は、研磨パッドの下層
の軟質材料(下層パッド)の硬度が低いために発生す
る。
【0010】図8は、従来例における半導体ウェハから
受ける荷重により研磨パッドが変形している状態を示す
図である。同図に示すように、研磨時、半導体ウェハ7
0は、ガイドリング71により保持されると共に、ベー
スプレート72により荷重が付加され、裏面パッド73
により当該半導体ウェハ70の形状を制御されながら、
硬質材料74及び軟質材料75からなる研磨パッドに押
し付けられる。
【0011】この研磨方法では、研磨パッドにおける上
層パッド(硬質材料74)は硬質であるため、下方に変
形すると、半導体ウェハ70の端部の曲率に追従するこ
とができないため、半導体ウェハ70の端部に最も負荷
がかかることになる。この結果、半導体ウェハ70の端
部近傍が局所的に変形し、端部から所定距離(例えば2
〜3mm)の領域における接触圧が極端に低下すると共
に、半導体ウェハ70の中央部と研磨パッドとの間にお
ける接触圧も低下する。上述の現象は、研磨パッドの下
層材料(軟質材料75)として必要以上に軟かい材料を
使用しているために発生する。
【0012】そこで、最近では、図9に示すような研磨
方法が試みられている。図9は、従来例における半導体
ウェハの研磨方法を説明するための図である。すなわ
ち、研磨中において半導体ウェハ80を保持するための
ガイドリング81を、硬質材料82及び軟質材料83か
らなる研磨パッドに押し付け、研磨パッドが局所的に歪
む領域をガイドリング81の領域、換言すれば半導体ウ
ェハ80の外側に逃がすことにより、半導体ウェハ80
の最外周近傍における研磨レートの変動を抑制するよう
にしている。図中84はベースプレート、85は裏面パ
ッドである。
【0013】上述の研磨方法では、ガイドリング81を
研磨パッドに押し付ける圧力としては、半導体ウェハ8
0に加える研磨荷重と同程度以上の圧力に設定する必要
があるため、ガイドリング81が摩耗したり、研磨パッ
ド上に供給する研磨材がガイドリング81によって抑制
されたり、研磨パッドの経時変化に伴う不安定挙動が生
ずる。さらには、研磨装置に改良を施す必要も生ずる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術におい
ては下記のような問題があった。すなわち、上述の特開
平7−297195号公報等に記載の従来技術において
は、半導体ウェハの研磨に使用する研磨パッドにおける
下層の軟質材料の硬度が低過ぎるため、半導体ウェハの
最外周近傍における研磨レートが低下する。このため、
半導体素子を半導体ウェハの最外周から所定距離(例え
ば6mm)以内に作製することが困難であるという不具
合があった。
【0015】また、上述の半導体ウェハ保持用のガイド
リングを研磨パッドに接触させて半導体ウェハ外周近傍
における研磨レートを一定化させる従来技術では、ガイ
ドリングは研磨中に研磨パッドに押し付けられるため、
ガイドリングに摩耗が生じたり、研磨パッド上に供給さ
れる研磨材がガイドリングによって阻害されたり、研磨
パッドの経時変化によってガイドリングに付与する最適
圧力が変動する。このため、研磨が不安定となったり、
研磨装置に改良を施さなければならない等設備投資が必
要となる不具合があった。
【0016】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、半導体ウェハ外周部分における研磨レートの低
下を抑制することにより、従来は半導体素子を半導体ウ
ェハの外周部(例えば、最外周から6mm以内の領域)
では作製できなかったものを、半導体ウェハの外周部
(最外周から2mm程度の距離)まで作製可能とすると
共に、半導体ウェハ1枚当たりの有効な半導体チップ数
を増加させた半導体装置の研磨装置及び研磨方法を提供
することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、硬度が相異する上層材料及
び下層材料を積層してなる研磨パッドを備え、該研磨パ
ッドに半導体ウェハを押し付けながら該半導体ウェハを
研磨する半導体装置の研磨装置であって、上記研磨パッ
ドの上層材料の硬度がJIS−K6301に準拠した9
5程度に設定されていると共に、上記研磨パッドの下層
材料の硬度がJIS−K6301に準拠した75以上8
5以下に設定されていることを特徴としている。
【0018】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の半導体装置の研磨装置に係り、上記半導体ウェハに
荷重を加える荷重印加手段と上記半導体ウェハとの間
に、JIS−K6301に準拠した硬度65以下の緩衝
材が配設されていることを特徴としている。
【0019】また、請求項3記載の発明は、硬度が相異
する上層材料及び下層材料を積層してなる研磨パッドに
半導体ウェハを押し付けながら該半導体ウェハを研磨す
る半導体装置の研磨方法であって、上記研磨パッドの上
層材料の硬度をJIS−K6301に準拠した95程度
に設定すると共に、上記研磨パッドの下層材料の硬度を
JIS−K6301に準拠した75以上85以下に設定
して研磨を行うことを特徴としている。
【0020】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の半導体装置の研磨方法に係り、上記半導体ウェハに
荷重を加える荷重印加手段と上記半導体ウェハとの間
に、JIS−K6301に準拠した硬度65以下の緩衝
材を配設して研磨を行うことを特徴としている。
【0021】
【作用】この発明の構成によれば、研磨パッドの下層材
料の硬度をJIS−K6301に準拠した75以上85
以下に設定することにより、すなわち、下層材料の硬度
を従来よりも高く設定することにより、半導体ウェハ最
外周部分から受ける局所的な圧力に伴う、研磨パッドの
上層材料の局所的な変形量が抑制される。この結果、半
導体ウェハの最外周近傍における研磨レートが局所的に
変動する現象が防止される。この場合、上述のように、
研磨パッドの下層材料の硬度を従来よりも高く設定する
ことによって面内均一性が劣化することはない。逆に、
従来技術では半導体ウェハの中央付近の研磨レートが低
くなりやすい傾向にあったが、研磨パッドの下層材料の
硬度を従来よりも高くすることにより、研磨パッドの全
体的な変形量が低減し、半導体ウェハの中央付近の有効
圧力が高まる。これにより、半導体ウェハ全面にわたっ
て均一な研磨レートが得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 ◇第1実施例 図1は、この発明の第1実施例である半導体ウェハの研
磨装置の要部の構成を示す縦断面図である。図1におい
て、研磨装置により研磨される半導体ウェハ1は、スピ
ンドル2を構成するガイドリング3により保持されてお
り、スピンドル2を構成するベースプレート4により荷
重が付加されると共に裏面パッド5により半導体ウェハ
形状が制御されるようになっている。半導体ウェハ1
は、上述のベースプレート4によって付加された荷重に
より、プラテン6の上面に積層状態で貼り付けられた硬
質材料7及び軟質材料8からなる研磨パッド9に押し付
けられることにより、研磨が行われる構成となってい
る。
【0023】研磨装置各部の構成を詳述すると、研磨パ
ッド9の上層を構成する硬質材料7は、その硬度がJI
S−K6301に準拠した数値(例えば95以上)に設
定されており、また、研磨パッド9の下層を構成する軟
質材料8は、その硬度がJIS−K6301に準拠した
数値(例えば75以上85以下)に設定されている。硬
質材料7としては、例えば1.3mm程度の厚さを有す
る発泡ポリウレタンを使用し、軟質材料8としては、ポ
リウレタンが含浸硬化された例えば1.2mm程度の厚
さを有する不織布を使用している。
【0024】スピンドル2は、半導体ウェハ1を保持す
ると共に半導体ウェハ1に回転運動を付与するための機
構であり、半導体ウェハ1を研磨中に保持するためのガ
イドリング3と、半導体ウェハ1に対し荷重を付加する
ためのベースプレート4と、半導体ウェハ1の形状を制
御するための緩衝材としての裏面パッド5とを装備して
いる。ガイドリング3は、例えば硬質プラスチックによ
り形成されており、その下端面は研磨パッド9の上面に
接しないように設定されている。また、裏面パッド5
は、例えば0.6mm程度の厚さを有するポリウレタン
により形成されており、その硬度はJIS−K6301
に準拠した数値(例えば70程度)に設定されている。
研磨装置の基本的な構成は、研磨パッド9の硬質材料7
及び軟質材料8の硬度等以外は従来と同様であるが、ス
ピンドル2やプラテン6は研磨対象となる半導体ウェハ
の形状に適合したものを使用している。
【0025】次に、上記のごとく構成してなる研磨装置
を用いた半導体ウェハの研磨方法について、図1乃至図
4を参照して詳細に説明する。まず、半導体ウェハ1
を、半導体素子が形成された面を研磨パッド9の上面に
対向させた状態で、スピンドル2の裏面パッド5の下面
に密着するように装着する。次いで、上述したごとくJ
IS−K6301に準拠した硬度95を有する硬質材料
7と硬度75〜85を有する軟質材料8とを積層した研
磨パッド9の上面に、研磨材供給機構から研磨材(図示
略)を供給する。ここで、上述の研磨材としては、例え
ばフュームドシリカを12%程度含有するKOHによっ
てpHを10〜11に調整された一般的な研磨材で良
い。また、研磨材の流量としては、研磨装置の構成や研
磨条件等によって変わるが、例えば100〜300cc
/min程度とする。
【0026】次に、半導体ウェハ1を、スピンドル2の
ベースプレート4によって研磨パッド9の上面に所定圧
力で押さえ付けると共に、スピンドル2とプラテン6と
を同一方向へ回転させる。ここで、半導体ウェハ1に加
える荷重としては、例えば250〜750g/cm2程
度に設定する。また、スピンドル2及びプラテン6の回
転数としては、例えば10〜50rpm程度とする。な
お、スピンドル2及びプラテン6の回転数は略同様な回
転数とすることが望ましいが、スピンドル2及びプラテ
ン6の回転数が完全に一致する場合には、スピンドル2
を何れかの方向へ揺動させる。上述の条件下で半導体ウ
ェハ1の研磨を行うと、図1に示すように、半導体ウェ
ハ1の端部から受ける応力によって研磨パッド9の硬質
材料7が局所的に変形することが防止される。
【0027】図2は、研磨パッドにおける軟質材料の硬
度と研磨終了後における半導体ウェハの最外周から15
mmにかけての残留膜厚の分布状態との関係を示す特性
図である。軟質材料の硬度として、従来の硬度65を用
いた場合には、半導体ウェハ最外周から2〜3mmの領
域がピークとなり、半導体ウェハのより内側の領域より
も200nm程度以上厚くなる。例えば0.2μmルー
ル以降の半導体装置では、リソグラフィ法における焦点
深度が200nm以下となり、量産化のためにCMP法
(化学機械研磨法)を適用する場合には、半導体ウェハ
最外周から5〜6mm以内の領域には半導体素子を形成
することは困難となる。
【0028】これに対し、軟質材料の硬度として、この
例による上述の硬度75を用いた場合には、半導体ウェ
ハ1の最外周近傍のピークは半減し、半導体ウェハ1の
最外周から2mm程度の領域にまで半導体素子を形成す
ることが可能となる。また、軟質材料の硬度として、さ
らに硬度を上げてこの例による上述の硬度85を用いた
場合には、半導体ウェハ1の最外周近傍のピークはさら
に半減し、半導体ウェハ1の最外周から50nm程度の
領域にまで半導体素子を形成することが可能となり、さ
らにマージンが拡大する。
【0029】図3は、研磨パッドにおける軟質材料の硬
度と研磨レートの面内ばらつきとの関係を示す特性図で
ある。図3によれば、研磨パッドにおける軟質材料の硬
度が、従来のように硬度55〜65程度の場合よりも硬
度75〜85にかけての領域の方が研磨レートの面内ば
らつきが少ないことが分かる。なお、研磨パッドにおけ
る軟質材料の硬度を85以上に上げると、研磨パッドに
おける硬質材料の硬度と同程度となり、研磨パッドの必
要最小限の柔軟性が損なわれる結果、研磨レートの面内
均一性が著しく劣化する。
【0030】図4は、研磨パッドにおける軟質材料の硬
度と平坦化特性との関係を示す特性図である。平坦化特
性とは、半導体ウェハにおける所定の大きさの凸型パタ
ーンを、平面部をいかに研磨せずに選択的に平坦化する
ことができるか否かを示す指標である。図4によれば、
半導体ウェハにおける平坦部の研磨量が同じである場合
に、段差が低いほど平坦化特性が優れていることが分か
る。研磨パッドにおける軟質材料の硬度が高い方が平坦
化特性に優れているため、軟質材料の高硬度化に伴い平
坦化特性も改善されることとなる。
【0031】上述したことから総合的に判断すると、研
磨パッド9における軟質材料8の硬度が75〜85の領
域では、従来のごとく研磨パッドにおける軟質材料の硬
度が55〜65の場合と比較して、半導体ウェハ1の最
外周近傍における膜厚分布や、研磨レートの面内均一
性、平坦化特性に優れていることが判明する。すなわ
ち、半導体ウェハ1の最外周近傍における膜厚分布を改
善することができ、これにより、半導体ウェハ1のより
外周側に半導体素子を作製することができると共に、研
磨レートの面内均一性や平坦化特性を改善することがで
きる。
【0032】このように、この例の構成によれば、積層
構造を有する研磨パッド9における下層側の軟質材料8
を従来よりも高い硬度(75以上85以下)に設定して
いるため、研磨パッド9における上層側の硬質材料7が
半導体ウェハ1の最外周部分から受ける荷重により局所
的に変形する現象を抑制することができる。したがっ
て、半導体ウェハ1の最外周近傍における研磨レートを
半導体ウェハ1の中央付近における研磨レートと同等に
することができる。これにより、半導体ウェハ1のより
外周近傍まで半導体素子を作製することが可能となるた
め、従来は半導体素子を半導体ウェハの外周部(例え
ば、最外周から6mm以内の領域)では作製できなかっ
たものを、半導体ウェハの外周部(最外周から2mm程
度の距離)まで作製可能とすると共に、半導体ウェハ1
枚当たりの有効な半導体チップ数を増加させることがで
き、生産性の向上を図ることができる。
【0033】また、上述のように、研磨パッド9におけ
る下層側の軟質材料8を従来よりも高い硬度(75以上
85以下)に設定し、上層側の硬質材料7が半導体ウェ
ハ1のパターンあるいは凸部から受ける荷重により局所
的に変形する現象を抑制しているため、半導体ウェハ1
の平坦化特性を向上させることができる。これにより、
半導体ウェハ1における研磨量を削減することが可能と
なるため、生産性のさらなる向上を図ることができる。
【0034】◇第2実施例 次に、この発明の第2実施例について説明する。この例
の半導体ウェハの研磨装置は、上述の第1実施例と同様
に、半導体ウェハ1を保持すると共に半導体ウェハ1に
回転運動を付与するためのスピンドル2と、プラテン6
の上面に積層状態で貼り付けられた硬質材料7及び軟質
材料8からなる研磨パッド9とを備える構成となってい
る。スピンドル2は、半導体ウェハ1を研磨中に保持す
るためのガイドリング3と、半導体ウェハ1に荷重を付
加するためのベースプレート4と、半導体ウェハ1の形
状を制御するための裏面パッド5とを装備している(図
1参照)。
【0035】この第2実施例の特徴は、上述の第1実施
例において使用した従来と同様の裏面パッドに代えて、
従来よりも軟質な裏面パッド5を使用している点であ
る。すなわち、第2実施例の裏面パッド5としては、J
IS−K6301に準拠した硬度65以下の材質を使用
している。上述のように、裏面パッド5として従来より
も軟質な材質を使用することにより、半導体ウェハ1の
エッジが研磨パッド9から受ける反力を的確に吸収する
ことができるため、上述の第1実施例と比較してさら
に、半導体ウェハ1の最外周近傍における平坦な膜厚分
布を得ることができる。
【0036】図5は、裏面パッドの硬度と研磨後の半導
体ウェハの最外周から15mmにかけての残留膜厚分布
との関係を示す特性図である。なお、研磨パッドの硬質
材料(上層材料)がJIS−K6301に準拠した硬度
95の場合、軟質材料(下層材料)が硬度85の場合の
データを示している。従来の裏面パッドの硬度は65〜
70程度であるため、硬度65と硬度70とで膜厚分布
に差異が生ずるが、この第2実施例では、裏面パッド5
としてより軟質な硬度65の材質を使用しているため、
良好な膜厚分布を得られることが分かる。
【0037】このように、第2実施例の構成によれば、
第1実施例において述べたと略同様の効果を得ることが
できる。加えて、半導体ウェハ1の形状を制御するため
の裏面パッド5として、従来よりも軟質な材質を使用し
ているため、半導体ウェハ1のエッジが研磨パッド9か
ら受ける反力を的確に吸収することができる。これによ
り、上述の第1実施例と比較して、さらに半導体ウェハ
1の最外周近傍における平坦な膜厚分布を得ることがで
きる。
【0038】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。上述の第1及び第
2実施例では、硬質材料7として例えば1.3mm程度
の厚さの発泡ポリウレタンを使用し、軟質材料8として
ポリウレタンが含浸硬化された例えば1.2mm程度の
厚さの不織布を使用したが、これに限定されない。ま
た、裏面パッド5として例えば0.6mm程度の厚さの
ポリウレタンを使用したが、これに限定されない。研磨
材として例えばフュームドシリカを12%程度含有する
KOHによってpHを10〜11に調整された一般的な
研磨材を使用し、研磨材の流量を例えば100〜300
cc/minとしたが、これに限定されない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、研磨パッドの上層材料の硬度をJIS−K63
01に準拠した95程度に設定すると共に、上記研磨パ
ッドの下層材料の硬度をJIS−K6301に準拠した
75以上85以下に設定しているため、研磨パッドにお
ける上層材料が半導体ウェハの最外周部分から受ける荷
重により局所的に変形する現象を抑制することができ
る。したがって、半導体ウェハの最外周近傍における研
磨レートを半導体ウェハの中央付近における研磨レート
と同等にすることができる。これにより、半導体ウェハ
のより外周近傍まで半導体素子を作製することが可能と
なるため、半導体ウェハ1枚当たりの有効な半導体チッ
プ数を増加させることができ、生産性の向上を図ること
ができる。
【0040】また、研磨パッドの下層材料を従来よりも
高い硬度(75以上85以下)に設定し、上層材料が半
導体ウェハのパターンあるいは凸部から受ける荷重によ
り局所的に変形する現象を抑制しているため、半導体ウ
ェハの平坦化特性を向上させることができる。これによ
り、半導体ウェハにおける研磨量を削減することが可能
となるため、生産性のさらなる向上を図ることができ
る。
【0041】また、半導体ウェハに荷重を加える荷重印
加手段と半導体ウェハとの間に、JIS−K6301に
準拠した硬度65以下の緩衝材を配設しているため、半
導体ウェハのエッジが研磨パッドから受ける反力を的確
に吸収することができる。これにより、さらに半導体ウ
ェハの最外周近傍における平坦な膜厚分布を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である半導体ウェハの研
磨装置の要部の構成を示す縦断面図である。
【図2】同実施例である研磨パッドにおける軟質材料の
硬度と研磨終了後における半導体ウェハの最外周近傍に
かけての残留膜厚の分布状態との関係を示す特性図であ
る。
【図3】同実施例である研磨パッドにおける軟質材料の
硬度と研磨レートの面内ばらつきとの関係を示す特性図
である。
【図4】同実施例である研磨パッドにおける軟質材料の
硬度と平坦化特性との関係を示す特性図である。
【図5】この発明の第2実施例である裏面パッドの硬度
と研磨後の半導体ウェハの最外周近傍にかけての残留膜
厚分布との関係を示す特性図である。
【図6】従来例における半導体ウェハの研磨装置を示す
概略図である。
【図7】従来例における半導体ウェハの研磨方法を説明
するための説明図である。
【図8】従来例における半導体ウェハの研磨方法を説明
するための説明図である。
【図9】従来例における半導体ウェハの研磨方法を説明
するための説明図である。
【符号の説明】
1 半導体ウェハ 2 スピンドル 3 ガイドリング 4 ベースプレート(荷重印加手段) 5 裏面パッド(緩衝材) 6 プラテン 7 硬質材料(上層材料) 8 軟質材料(下層材料) 9 研磨パッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬度が相異する上層材料及び下層材料を
    積層してなる研磨パッドを備え、該研磨パッドに半導体
    ウェハを押し付けながら該半導体ウェハを研磨する半導
    体装置の研磨装置であって、 前記研磨パッドの上層材料の硬度がJIS−K6301
    に準拠した95程度に設定されていると共に、前記研磨
    パッドの下層材料の硬度がJIS−K6301に準拠し
    た75以上85以下に設定されていることを特徴とする
    半導体装置の研磨装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の研磨装置で
    あって、前記半導体ウェハに荷重を加える荷重印加手段
    と前記半導体ウェハとの間に、JIS−K6301に準
    拠した硬度65以下の緩衝材が配設されていることを特
    徴とする半導体装置の研磨装置。
  3. 【請求項3】 硬度が相異する上層材料及び下層材料を
    積層してなる研磨パッドに半導体ウェハを押し付けなが
    ら該半導体ウェハを研磨する半導体装置の研磨方法であ
    って、 前記研磨パッドの上層材料の硬度をJIS−K6301
    に準拠した95程度に設定すると共に、前記研磨パッド
    の下層材料の硬度をJIS−K6301に準拠した75
    以上85以下に設定して研磨を行うことを特徴とする半
    導体装置の研磨方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の研磨方法で
    あって、前記半導体ウェハに荷重を加える荷重印加手段
    と前記半導体ウェハとの間に、JIS−K6301に準
    拠した硬度65以下の緩衝材を配設して研磨を行うこと
    を特徴とする半導体装置の研磨方法。
JP29242096A 1996-11-05 1996-11-05 半導体装置の研磨装置及び研磨方法 Expired - Fee Related JP2738392B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29242096A JP2738392B1 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 半導体装置の研磨装置及び研磨方法
KR1019970057313A KR100292902B1 (ko) 1996-11-05 1997-10-31 반도체장치의연마장치및연마방법
US08/964,988 US5876269A (en) 1996-11-05 1997-11-05 Apparatus and method for polishing semiconductor device
GB9723456A GB2318998B (en) 1996-11-05 1997-11-05 Apparatus and method for polishing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29242096A JP2738392B1 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 半導体装置の研磨装置及び研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2738392B1 JP2738392B1 (ja) 1998-04-08
JPH10138123A true JPH10138123A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17781564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29242096A Expired - Fee Related JP2738392B1 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 半導体装置の研磨装置及び研磨方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5876269A (ja)
JP (1) JP2738392B1 (ja)
KR (1) KR100292902B1 (ja)
GB (1) GB2318998B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343413A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Toray Ind Inc 研磨パッド
JP2001512057A (ja) * 1997-07-30 2001-08-21 スキャッパ、グループ、ピー・エル・シー 半導体ウエハーの研磨
US6749486B2 (en) 2000-02-24 2004-06-15 Tokyo Electron Limited Chemical-mechanical polishing device, damascene wiring forming device, and damascene wiring forming method
JP2013016646A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Motor Corp 研磨パッド、研磨装置、研磨方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2750354B1 (fr) * 1996-06-28 1998-08-07 Lam Plan Sa Support de disque de polissage et procede de polissage
JPH10156705A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 研磨装置および研磨方法
DE59803338D1 (de) * 1997-04-17 2002-04-18 Merck Patent Gmbh Pufferlösungen für suspensionen, verwendbar zum chemisch-mechanischen polieren
US6071178A (en) * 1997-07-03 2000-06-06 Rodel Holdings Inc. Scored polishing pad and methods related thereto
JP2842865B1 (ja) * 1997-08-22 1999-01-06 九州日本電気株式会社 研磨装置
JPH11156699A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Speedfam Co Ltd 平面研磨用パッド
US6210257B1 (en) 1998-05-29 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Web-format polishing pads and methods for manufacturing and using web-format polishing pads in mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates
US6095902A (en) * 1998-09-23 2000-08-01 Rodel Holdings, Inc. Polyether-polyester polyurethane polishing pads and related methods
TWI235115B (en) * 1998-10-26 2005-07-01 Scapa Group Plc Seamless, composite belts
CN1345264A (zh) * 1999-03-30 2002-04-17 株式会社尼康 抛光盘、抛光机、抛光方法及制造半导体器件的方法
US6537648B1 (en) * 1999-03-31 2003-03-25 Hoya Corporation Substrate for an information recording medium, information recording medium using the substrate and method of producing the substrate
WO2001011843A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Sudia Frank W Blocked tree authorization and status systems
WO2001045900A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-28 Rodel Holdings, Inc. Self-leveling pads and methods relating thereto
DE10009656B4 (de) * 2000-02-24 2005-12-08 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe
DE10012840C2 (de) * 2000-03-16 2001-08-02 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von polierten Halbleiterscheiben
US6383066B1 (en) * 2000-06-23 2002-05-07 International Business Machines Corporation Multilayered polishing pad, method for fabricating, and use thereof
US6964604B2 (en) * 2000-06-23 2005-11-15 International Business Machines Corporation Fiber embedded polishing pad
WO2002002274A2 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Rodel Holdings, Inc. Base-pad for a polishing pad
US6666751B1 (en) 2000-07-17 2003-12-23 Micron Technology, Inc. Deformable pad for chemical mechanical polishing
US6537141B1 (en) * 2001-01-30 2003-03-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Non-slip polisher head backing film
JP2004087647A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨パッド及び方法
KR100465649B1 (ko) * 2002-09-17 2005-01-13 한국포리올 주식회사 일체형 연마 패드 및 그 제조 방법
JP2004160573A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Ebara Corp 研磨装置
US7198549B2 (en) * 2004-06-16 2007-04-03 Cabot Microelectronics Corporation Continuous contour polishing of a multi-material surface
US7226345B1 (en) 2005-12-09 2007-06-05 The Regents Of The University Of California CMP pad with designed surface features
US8771042B2 (en) * 2009-02-02 2014-07-08 3M Innovative Properties Company Optical fiber polishing apparatus
TWI607499B (zh) * 2013-01-31 2017-12-01 Ebara Corp Polishing device, polishing pad attachment method, and polishing pad replacement method
JP7479194B2 (ja) * 2020-05-20 2024-05-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3863395A (en) * 1974-02-19 1975-02-04 Shugart Associates Inc Apparatus for polishing a spherical surface on a magnetic recording transducer
US4132037A (en) * 1977-02-28 1979-01-02 Siltec Corporation Apparatus for polishing semiconductor wafers
US5184433A (en) * 1990-03-16 1993-02-09 Aster Corporation Fiber optic polisher
US5257478A (en) * 1990-03-22 1993-11-02 Rodel, Inc. Apparatus for interlayer planarization of semiconductor material
US5212910A (en) * 1991-07-09 1993-05-25 Intel Corporation Composite polishing pad for semiconductor process
US5287663A (en) * 1992-01-21 1994-02-22 National Semiconductor Corporation Polishing pad and method for polishing semiconductor wafers
US5564965A (en) * 1993-12-14 1996-10-15 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Polishing member and wafer polishing apparatus
JPH07297195A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Speedfam Co Ltd 半導体装置の平坦化方法及び平坦化装置
US5534106A (en) * 1994-07-26 1996-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for processing semiconductor wafers
JP3042593B2 (ja) * 1995-10-25 2000-05-15 日本電気株式会社 研磨パッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512057A (ja) * 1997-07-30 2001-08-21 スキャッパ、グループ、ピー・エル・シー 半導体ウエハーの研磨
JP2000343413A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Toray Ind Inc 研磨パッド
JP4501175B2 (ja) * 1999-06-09 2010-07-14 東レ株式会社 研磨パッドの製造方法
US6749486B2 (en) 2000-02-24 2004-06-15 Tokyo Electron Limited Chemical-mechanical polishing device, damascene wiring forming device, and damascene wiring forming method
JP2013016646A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Motor Corp 研磨パッド、研磨装置、研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2738392B1 (ja) 1998-04-08
US5876269A (en) 1999-03-02
GB9723456D0 (en) 1998-01-07
GB2318998B (en) 1998-09-30
KR100292902B1 (ko) 2002-06-27
GB2318998A (en) 1998-05-13
KR19980042007A (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738392B1 (ja) 半導体装置の研磨装置及び研磨方法
US5435772A (en) Method of polishing a semiconductor substrate
EP0874390B1 (en) Polishing method
US20060229000A1 (en) Polishing pad
JP3152188B2 (ja) 研磨パッド
JP2000301454A (ja) 化学的機械研磨プロセス及びその構成要素
JPH08243913A (ja) 基板の研磨方法および装置
US6544107B2 (en) Composite polishing pads for chemical-mechanical polishing
JP4824210B2 (ja) Cmpパッドの構造及びその製造方法
JPH10180618A (ja) Cmp装置の研磨パッドの調整方法
JP3708167B2 (ja) 研磨布及び該研磨布を備えたポリッシング装置
US6224712B1 (en) Polishing apparatus
JPH11254305A (ja) ウエーハの両面研磨方法と該研磨方法に用いるウエーハキャリア
US20030032378A1 (en) Polishing surface constituting member and polishing apparatus using the polishing surface constituting member
JP3552845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6478977B1 (en) Polishing method and apparatus
JPH0950974A (ja) 研磨布及び半導体装置の製造方法
CN112372509B (zh) 一种将抛光垫的初始状态转变为亲水性的方法和装置
JP3348272B2 (ja) ウェハ研磨方法
JP3575944B2 (ja) 研磨方法、研磨装置および半導体集積回路装置の製造方法
US6300248B1 (en) On-chip pad conditioning for chemical mechanical polishing
JPH10256201A (ja) 半導体の製造方法
JP2002126995A (ja) 研磨装置
JP3610676B2 (ja) 化学的・機械的な研磨方法及びその装置並びに半導体装置の製造方法
JP2001219364A (ja) 研磨パッド及び研磨方法及び研磨パッドを用いた加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees