JPH10135697A - 電子部品装着装置 - Google Patents

電子部品装着装置

Info

Publication number
JPH10135697A
JPH10135697A JP8287716A JP28771696A JPH10135697A JP H10135697 A JPH10135697 A JP H10135697A JP 8287716 A JP8287716 A JP 8287716A JP 28771696 A JP28771696 A JP 28771696A JP H10135697 A JPH10135697 A JP H10135697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
electronic component
unit
mechanical chuck
electronic parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8287716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233125B2 (ja
Inventor
Yuichi Motokawa
裕一 本川
Wataru Hirai
弥 平井
Muneyoshi Fujiwara
宗良 藤原
Satoshi Shida
智 仕田
Hiroshi Ota
博 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28771696A priority Critical patent/JP4233125B2/ja
Publication of JPH10135697A publication Critical patent/JPH10135697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233125B2 publication Critical patent/JP4233125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品実装装置において、従来実装が不可
能であった異形電子部品の実装を可能にし、生産性向上
および無人稼働、対象部品の大幅な拡大、生産性向上を
可能とすることを目的とする。 【解決手段】 電子部品装着装置においてノズル部4に
ノズルとメカニカルチャックとを有し、予め入力されて
いるデータによりノズルチェンジ部7で実装する電子部
品に対応した所定のノズルに交換し、メカニカルチャッ
クでの電子部品実装の際には、自動的に吸着タイミング
をメカニカルチャック専用タイミングに変更し、認識部
8によって保持姿勢を認識し、この認識に基づいて電子
部品の位置、傾きの補正を行い実装をすることにより、
高精度実装を可能にし、実装品質の向上を可能とすると
ともに、従来実装が不可能であった異形電子部品の実装
を可能とし、生産性向上、対象部品の大幅な拡大が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品を電子回
路基板に装着する電子部品装着装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電子部品装着装置の一例を図8を
参照しながら説明する。図8は従来の電子部品装着装置
の全体概要図である。図8において、31は電子回路基
板であり、この電子回路基板31は搬送部32により搬
入・搬出される。また33は電子部品を供給する電子部
品供給部であり、この電子部品供給部33より供給され
た電子部品は、ヘッド部34のノズル部35により吸着
され、電子回路基板31に装着される。またヘッド部3
4は駆動部(XYロボット)36により任意の位置に位
置決めされ、ノズル部35が保持するノズルはノズルチ
ェンジ部37により交換される。
【0003】上記電子部品装着装置の動作について説明
する。駆動部36によりヘッド部34は電子部品供給部
33上に位置決めされ、位置決め後、ノズル部35が下
降され電子部品が吸着される。
【0004】次に駆動部36によりヘッド部34は装着
位置に位置決めされる。この移動の間にノズル部35の
規正爪により4方向から電子部品のセンタリングが行わ
れ、吸着姿勢の補正が行われた後、ヘッド部34が下降
され電子回路基板31に電子部品が装着される。
【0005】電子部品装着後、次の電子部品を実装する
ためにノズル部35が保持するノズルの交換が必要な場
合、駆動部36によりヘッド部34はノズルチェンジ部
37上に位置決めされ、ノズルの交換が行われ、次の電
子部品の実装に移る。交換が必要ない場合には、ノズル
交換動作を行なわずに次電子部品の実装に移る。
【0006】以上のような動作を繰り返すことによって
電子部品は電子回路基板31に順次装着される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】電子部品実装において
は、電子基板に様々な形状の電子部品を正確に実装し、
実装品質を向上させることが要求されている。
【0008】しかしながら、従来の電子部品装着装置で
は、異形電子部品を認識し補正を行って実装するという
機能が無く、規正爪によってセンタリングを行い補正を
行っていた。この規正爪では、センタリングができない
大型の異形電子部品などは、電子部品装着装置での実装
が不可能なため、手付けによって実装が行われており生
産性の低下を招いていた。また規正爪での補正では、電
子部品を傷つけるといった実装品質の低下も招いてい
た。
【0009】本発明は、このような電子部品装着装置に
おいて、従来の電子部品装着装置では実装ができなかっ
た異形部品などの電子部品の実装を可能とすることを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の電子部品装着装
置は、部品供給部から電子部品を保持し、この電子部品
を搬送部によって搬送された電子回路基板上に装着を行
う電子部品装着装置であって、前記電子部品を吸着、保
持するノズルと、前記電子部品を掴み、保持するメカニ
カルチャックとを有し、前記ノズルとメカニカルチャッ
クを自動交換する交換ユニットと、前記ノズルの吸着、
またはメカニカルチャックの開閉を行う真空回路のタイ
ミングの切り替えを行う制御部と、前記ノズル、または
メカニカルチャックで保持した電子部品の位置計測を行
う認識部とを有し、前記認識部の認識結果に基づいて位
置補正を行い電子回路基板上に電子部品を装着する構成
としたものである。
【0011】この本発明によれば、従来の電子部品装着
装置では実装ができなかった異形部品などの電子部品の
実装が可能な電子部品装着装置が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、部品供給部から電子部品を保持し、この電子部品を
搬送部によって搬送された電子回路基板上に装着を行う
電子部品装着装置であって、前記電子部品を吸着、保持
するノズルと、前記電子部品を掴み、保持するメカニカ
ルチャックとを有し、前記ノズルとメカニカルチャック
を自動交換する交換ユニットと、前記ノズルの吸着、ま
たはメカニカルチャックの開閉を行う真空回路のタイミ
ングの切り替えを行う制御部と、前記ノズル、またはメ
カニカルチャックで保持した電子部品の位置計測を行う
認識部とを有し、前記認識部の認識結果に基づいて位置
補正を行い電子回路基板上に電子部品を装着する構成と
したものであり、装着する電子部品によりノズルとメカ
ニカルチャックは交換され、交換したノズルまたはメカ
ニカルチャックに応じてノズルの吸着、またはメカニカ
ルチャックの開閉を行う真空回路のタイミングが切り替
えられ、これらノズルまたはメカニカルチャックを使用
して電子部品の吸着・保持が行われると、ノズルまたは
メカニカルチャックで保持した電子部品の位置計測が行
われ、認識結果に基づいて位置補正が行われ、電子回路
基板上に電子部品が装着されるという作用を有する。
【0013】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。図1は本発明の実施の形態における電子部
品装着装置の全体概略図である。図1において、1は電
子回路基板2を搬入・搬出する搬送部、3は駆動部(X
Yロボット)である。この駆動部3により、電子部品を
吸着・装着するノズル部4を昇降自在に有するヘッド部
5が任意の位置に位置決めされる。ノズル部4に、電子
部品を吸着し、保持する従来のノズル、または電子部品
を掴み、保持するメカニカルチャック(後述する)が保
持される。
【0014】また6は電子部品を供給する電子部品供給
部、7は実装する電子部品によってノズル部4が保持す
るノズルとメカニカルチャックを自動交換するノズルチ
ェンジ部(交換ユニット)、8はノズルまたはメカニカ
ルチャックで吸着・保持されている電子部品の位置計測
を行い、電子部品の保持姿勢を認識し補正を行う認識部
である。
【0015】上記ノズル部4に保持されるメカニカルチ
ャック21を図2により詳細に説明する。図2におい
て、9は電子部品22を掴む爪、10は爪9と連動して
動くピン、11はピンを下方へ付勢するバネであり、通
常時には、図2(a)に示すように、ピン10がバネ1
1によって下方に付勢されて爪9が開いた状態になって
いる。電子部品22を掴み、保持する際には、図2
(b)に示すように、ノズル部4のエア配管20を通っ
て真空が引かれ、この吸着力によってピン10がバネ1
1の付勢力に勝って上方に引き上げられ、ピン10が上
方に引き上げられると、ピン10に連動して爪9が閉
じ、電子部品22を2方向から掴み保持する。
【0016】次にヘッド部5内のノズル部4が保持する
ノズルと上記メカニカルチャック21を交換する動作を
説明する。図3はこの交換動作の一例として、ノズル2
3からメカニカルチャック21に交換する動作を順に示
しており、この交換動作を説明する。図3において、1
2はノズルチェンジ部7のノズル23またはメカニカル
チャック21を保持する爪、13はノズル・メカニカル
チャック収納部である。
【0017】ヘッド部5が駆動部3によりノズルチェン
ジ部7上に位置決めされると{図3(a)}、同時にノ
ズルチェンジ部7は爪12を開けて上昇する。上昇後、
ノズル部4はノズルチャンジ部7の空いているノズル・
メカニカルチャック収納部13に下降し、ノズル・メカ
ニカルチャック収納部13はノズル部4が現在保持して
いるノズル23を収納し、ノズル収納後、ノズルチェン
ジ部7の爪12が閉じノズル23を保持する{図3
(b)}。ノズル保持後、ノズル部4の上昇によりノズ
ル23をノズル部4から離脱させる{図3(c)}。ノ
ズル離脱後、次に使用するメカニカルチャック21上に
駆動部3によってヘッド部5が位置決めされ、位置決め
されると同時にノズル部4が下降しノズル部4にメカニ
カルチャック21が装着される{図3(d)}。ノズル
装着後、ノズルチェンジ部の爪12が開き、ノズル部4
は上昇し、ノズルチェンジ部7は爪12を閉じて下降し
ノズル交換を完了する{図3(e)}。
【0018】次にヘッド部5内のノズル部4が保持する
上記メカニカルチャック21により電子部品22を掴み
・保持する際の動作を図4,図5により説明する。メカ
ニカルチャック21は、図4(a)に示すように、通常
ピン10がバネ11によって下方に付勢されて爪9が開
いた状態になっている。ヘッド部5が駆動部3により目
的の電子部品22上に位置決めされると、ノズル部4は
メカニカルチャック21の爪9が開いた状態で下降され
る{図4(b)}。そして、上述したように、エア配管
20を通って真空に引かれることにより爪9が閉じ電子
部品22を2方向から掴み保持する{図4(c)}。こ
の状態でノズル部4が上昇し、電子部品22の吸着が完
了する{図4(d)}。
【0019】このメカニカルチャック21での吸着の
際、通常のノズル23により電子部品22の吸着を行う
ときのように、図5(a)に示すタイミングで吸着を行
うと{ノズル23の下降と同時に真空回路(吸着バル
ブ)をオンとしてエア配管20を通って真空に引く
と}、ノズル部4が下降を始めるとすぐに吸着バルブが
オンになるために、下降の途中でメカニカルチャック2
1の爪9が閉じてしまい電子部品22を掴み、保持する
ことができない。そこで、メカニカルチャック21での
吸着では、吸着タイミングを図5(b)に示すようにノ
ズル部4が下死点到達後に吸着バルブがオンになり、爪
9が閉じて電子部品22を掴み、保持するタイミングに
制御装置(図示せず)が自動的に切り換えて電子部品2
2の実装を行う。前記制御装置は電子部品装着装置内に
収納されたコンピュータからなる制御装置(制御部)で
あり、上記駆動部3の制御、ノズル部5の昇降制御、ノ
ズルチェンジ部7のノズル交換制御などを行うととも
に、吸着タイミングの変更、後述する認識部8により認
識された電子部品22の姿勢に基づいて補正演算を行
う。
【0020】次に、認識部8により、メカニカルチャッ
ク21により保持されている電子部品22の保持姿勢を
認識し補正・装着を行う動作について、図6により説明
する。図6において、24は電子部品22の裏面を撮像
する認識カメラ、25は電子部品22を照明するランプ
である。
【0021】電子部品22はメカニカルチャック21に
より保持された後{図6(a)}、ヘッド部5は駆動部
3により電子部品22を保持したまま認識カメラ24上
に位置決めされ、認識カメラ24により撮像された電子
部品22の裏面の画像により電子部品22の形状寸法や
保持姿勢の認識が行なわれる{(図6(b)}。この認
識結果から制御部が電子部品22のノズル部4の中心か
らのズレ量や、指定装着角度とのズレ量などの補正演算
を行い、その演算結果に基づいて駆動部3の座標(x,
y)、電子部品22の傾きθの補正を行ない電子回路基
板2上に電子部品22の実装を行う{図6(c)}。
【0022】上記電子部品装着装置の動作について図7
のフローチャートを参照しながら説明する。 ステップ−1(電子部品吸着) 電子回路基板2は搬送部1により装着位置に搬入され
る。そして駆動部3によりヘッド部5は電子部品供給部
6上に位置決めされ、位置決め後ヘッド部5内のノズル
部4が下降され電子部品22が吸着される。電子部品吸
着後ノズル部4は上昇され、ヘッド部5は駆動部3によ
り装着位置に位置決めされる。この移動の際、ノズル部
4が吸着した電子部品22の吸着姿勢は認識部8にて認
識され、制御部(図示せず)が補正演算をし、位置補正
が行われる。位置補正後ノズル部4は下降し電子回路基
板2上に電子部品22が装着される。
【0023】ステップ−2 装着後、制御部に入力されている実装電子部品の寸法・
形状や使用ノズル番号などのパーツデータにより、ヘッ
ド部5内のノズル部4が保持するノズル23あるいはメ
カニカルチャック21を次に実装する電子部品のための
ノズル23あるいはメカニカルチャック21に交換する
必要があるかを判断する。
【0024】ステップ−3 ステップ−2の判断により交換の必要があるとき、次に
実装する電子部品のためのノズル23あるいはメカニカ
ルチャック21に交換する。
【0025】ステップ−4 ステップ−3においてメカニカルチャック21に交換さ
れたかを判断する。 ステップ−5 メカニカルチャック21に交換された場合、制御部によ
り、真空回路の吸着バルブのオンのタイミングを図5
(b)に示すタイミングに設定する。
【0026】ステップ−6 ノズル23に交換された場合、制御部により、真空回路
の吸着バルブのオンのタイミングを図5(a)に示すタ
イミングに設定する。
【0027】ステップ−2において、ノズル23あるい
はメカニカルチャック21の交換を行わないとき、ステ
ップ−5またはステップ−6の終了後、ステップ−1へ
戻る。以後この工程を繰り返し電子部品22の実装を行
っていく。
【0028】このように、電子部品22を認識する認識
部8を設置し、ノズルチェンジ部7にメカニカルチャッ
ク21を設置すること、メカニカルチャック21での電
子部品実装の際、制御部が吸着タイミングを自動的にメ
カニカルチャック専用タイミングに切り換えること、お
よびメカニカルチャック21によって掴み、保持した電
子部品を認識部8にて認識し、制御部が補正演算し、そ
の結果に基づいて補正を行い電子回路基板2上に実装す
ることにより、高精度実装が可能となり、実装品質を向
上できるとともに、今まで実装が不可能であった異形電
子部品の実装が可能になり、対象部品も大幅に広げるこ
とができる。したがって、人による手付作業を無くすこ
ともでき、生産性向上、および無人稼働を可能にでき
る。
【0029】なお、メカニカルチャック21の爪9は、
部品の形状に合わせて幅の調整が可能で同一メカニカル
チャック21で数種類の部品に対応できる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来の電
子部品装着装置では実装ができなかった異形部品などの
電子部品の実装が可能になり、対象部品も大幅に広げる
ことができ、したがって、人による手付作業を無くすこ
ともでき、生産性向上、および無人稼働を可能にでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における電子部品装着装置
の全体概要図である。
【図2】同電子部品装着装置のメカニカルチャックの詳
細図である。
【図3】同電子部品装着装置のノズルチェンジ動作図で
ある。
【図4】同電子部品装着装置のメカチャックノズルによ
る電子部品保持動作説明図である。
【図5】同電子部品装着装置の電子部品吸着タイミング
図である。
【図6】同電子部品装着装置の電子部品認識・装着動作
説明図である。
【図7】同電子部品装着装置の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図8】従来の電子部品装着装置の全体概要図である。
【符号の説明】
1 搬送部 2 電子回路基板 3 駆動部(XYロボット) 4 ノズル部 5 ヘッド部 6 電子部品供給部 7 ノズルチェンジ部(交換ユニット) 8 認識部 9 爪 10 ピン 11 バネ 12 爪 13 ノズル収納部爪 20 エア配管 21 メカニカルチャック 22 電子部品 23 ノズル 24 認識カメラ 25 照明ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仕田 智 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大田 博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品供給部から電子部品を保持し、この
    電子部品を搬送部によって搬送された電子回路基板上に
    装着を行う電子部品装着装置であって、 前記電子部品を吸着、保持するノズルと、 前記電子部品を掴み、保持するメカニカルチャックとを
    有し、 前記ノズルとメカニカルチャックを自動交換する交換ユ
    ニットと、 前記ノズルの吸着、またはメカニカルチャックの開閉を
    行う真空回路のタイミングの切り替えを行う制御部と、 前記ノズル、またはメカニカルチャックで保持した電子
    部品の位置計測を行う認識部とを有し、 前記認識部の認識結果に基づいて位置補正を行い電子回
    路基板上に電子部品を装着する構成としたことを特徴と
    する電子部品装着装置。
JP28771696A 1996-10-30 1996-10-30 電子部品装着装置および電子部品装着方法 Expired - Fee Related JP4233125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28771696A JP4233125B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 電子部品装着装置および電子部品装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28771696A JP4233125B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 電子部品装着装置および電子部品装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10135697A true JPH10135697A (ja) 1998-05-22
JP4233125B2 JP4233125B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=17720823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28771696A Expired - Fee Related JP4233125B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 電子部品装着装置および電子部品装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233125B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258349A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Juki Corp ノズルの識別方法及び不良判定方法
WO2018189766A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社Fuji 装着ヘッド
JP2018206843A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2020177360A1 (zh) * 2019-03-04 2020-09-10 江苏佰翊达智能科技有限公司 一种刨笔刀自动装配装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131600A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 株式会社日立製作所 部品搭載機
JPH0174084U (ja) * 1987-11-06 1989-05-18
JPH03206698A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着機
JPH04352393A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路装置
JPH05243796A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd 電子部品の装着ヘッド
JPH06216596A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Yamaha Motor Co Ltd 実装機におけるノズル交換装置
JPH0786797A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Olympus Optical Co Ltd 装着部品の検出装置
JPH07186081A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Citizen Watch Co Ltd 電子部品装着装置におけるメカニカルチャック
JPH08236992A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Techno Kapura:Kk 吸着ビット交換装置
JPH09107198A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Tdk Corp 電子部品装着装置
JPH09254070A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Toshiba Comput Eng Corp 電子部品搬送用チャック

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131600A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 株式会社日立製作所 部品搭載機
JPH0174084U (ja) * 1987-11-06 1989-05-18
JPH03206698A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着機
JPH04352393A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路装置
JPH05243796A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd 電子部品の装着ヘッド
JPH06216596A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Yamaha Motor Co Ltd 実装機におけるノズル交換装置
JPH0786797A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Olympus Optical Co Ltd 装着部品の検出装置
JPH07186081A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Citizen Watch Co Ltd 電子部品装着装置におけるメカニカルチャック
JPH08236992A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Techno Kapura:Kk 吸着ビット交換装置
JPH09107198A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Tdk Corp 電子部品装着装置
JPH09254070A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Toshiba Comput Eng Corp 電子部品搬送用チャック

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258349A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Juki Corp ノズルの識別方法及び不良判定方法
JP4699251B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-08 Juki株式会社 ノズルの識別方法及び不良判定方法
WO2018189766A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社Fuji 装着ヘッド
JPWO2018189766A1 (ja) * 2017-04-10 2019-12-19 株式会社Fuji 装着ヘッド
JP2018206843A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2020177360A1 (zh) * 2019-03-04 2020-09-10 江苏佰翊达智能科技有限公司 一种刨笔刀自动装配装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4233125B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100926375B1 (ko) 자동 체결기
US5249356A (en) Method and apparatus for mounting electronic component
JP2001253536A (ja) 基板移載ロボット装置
JP2002050899A (ja) 配線板支持装置の段取替え装置および配線板作業システム
JPH10135697A (ja) 電子部品装着装置
CN113458570B (zh) 一种uvled加工的焊接设备及工艺方法
JP5017863B2 (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JP6796363B2 (ja) 部品実装機
CN116475820A (zh) 双工序翻转加工设备及其工作方法
JPH05301183A (ja) ロボット制御装置及びロボット制御方法
JP3846171B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2000124679A (ja) 電子部品自動装着装置
JP2006279076A (ja) 電子部品実装方法
JPS6265436A (ja) ダイボンダにおけるウエハ−位置制御方法
JPH10113826A (ja) 部品供給装置
WO2023209950A1 (ja) 部品突上げ装置及び部品実装装置
CN111874593B (zh) 一种板件自动方位判别高速上下料工艺
JP2919486B2 (ja) プリント基板組立装置
JP4436557B2 (ja) 半導体素子の保持方法および装置
CN220617373U (zh) 一种眼镜腿定向上料装置及定向加工设备
CN112839504B (zh) 一种电路板定位装置
JPH04141384A (ja) 画像処理装置を用いて位置決めを行うシステムにおけるキャリブレーション方法およびその装置
JPH02226800A (ja) 電子部品自動装着装置
JPH02303740A (ja) 部品の回転調整方法
JPH0575299A (ja) チツプの実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061208

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees