JPH10133387A - 画像形成材料および画像形成材料の製造方法 - Google Patents

画像形成材料および画像形成材料の製造方法

Info

Publication number
JPH10133387A
JPH10133387A JP28803696A JP28803696A JPH10133387A JP H10133387 A JPH10133387 A JP H10133387A JP 28803696 A JP28803696 A JP 28803696A JP 28803696 A JP28803696 A JP 28803696A JP H10133387 A JPH10133387 A JP H10133387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive layer
image forming
material layer
color material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28803696A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28803696A priority Critical patent/JPH10133387A/ja
Publication of JPH10133387A publication Critical patent/JPH10133387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、品位及び耐久性に優れる画像が得
られる画像形成材料、及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に、露光光源の波長光を吸収で
きる金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色材
層と、被転写体とをこの順に有し、高密度エネルギー光
で露光後、被転写体を引き離すことにより色材層の露光
部が被転写体に転写され得るものであって、該色材層が
接着層を介して支持体上に積層された画像形成材料、及
び、接着層を形成する組成物を溶媒中に分散又は溶解し
た接着層塗工液を塗工後、露光光源の波長光を吸収でき
る金属粉体色材と樹脂バインダーとを溶媒中に分散又は
溶解した色材層塗工液を塗布により積層する画像形成材
料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高感度で得られる
画像の品質及び耐久性に優れる画像形成材料とその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザー光線等の光エネルギ
ーを集束させ、記録材料に照射して、材料の一部を融解
変形させたり、飛散、燃焼或いは蒸発除去する記録方法
が知られている。この方法は、薬品などの処理液を必要
としないドライタイプであることや、光照射部のみを融
解変形、或いは飛散又は蒸発除去することから、高コン
トラストが得られるという利点を有している。そのため
に、この記録方法を用いた種々の材料が提案され、レジ
スト材料や光ディスク等の光学的記録材料、更にはそれ
自身に可視画像を形成する画像形成材料等に利用されて
いる。
【0003】例えば米国特許第4,245,003号に
はグラファイト或いはカーボンブラックを含有する色材
層を有する画像形成材料が、特開昭58−18290
号、特表平4−506709号、特開平6−43635
号、米国特許第5,156,938号、同5,171,
650号、同5,256,506号等には、レーザー光
を吸収して熱エネルギーに変換する光熱変換物質と熱に
より分解し得るバインダーを必須成分とする色材層を有
する画像形成材料が記載されており、このうち特開昭5
8−18290号、特表平4−506709号、米国特
許第5,156,938号、同5,171,650号、
同5,256,506号のものは、露光部の色材層を受
像シートで受容するものである。
【0004】又、特開平4−327982号には支持体
上に光熱変換層を介して色材層、接着剤層、受容シート
が積層され、色材層の非露光部を光熱変換上に残すこと
により支持体上に画像形成する画像形成材料が、特開平
7−149065号、同7−149066号には支持体
上に色素バリヤー層、色素と赤外吸収物質とバインダー
とを含む色素層を有し、レーザー露光部の色素のみを除
去して画像を形成する材料が、それぞれ記載されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バイン
ダー樹脂、光熱変換化合物及び材料構成が種々に工夫さ
れているにも関わらず、上記各画像形成材料から得られ
る画像は必ずしも高品位とは言い難く、特に自身に画像
を形成する場合の色材の残存による汚れや画像の耐久
性、更には材料の感度において未だ課題を残している。
【0006】本発明は上記の事情に鑑みて為されたもの
であり、その目的は、高感度で、品位及び耐久性に優れ
る画像が得られる画像形成材料、及びその製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に、露光光源の波長光を吸収できる金属粉体色材
が樹脂バインダー中に分散された色材層と、被転写体と
をこの順に有し、高密度エネルギー光で露光後、被転写
体を引き離すことにより色材層の露光部が被転写体に転
写され得るものであって、該色材層が接着層を介して支
持体上に積層された画像形成材料、前記色材層のJIS
K 6718によるスクラッチ耐久性が直径0.25
mmサファイヤ針を用いて100g以上であること、前
記接着層が樹脂バインダー及び必要に応じて顔料を有
し、透過濃度が可視光領域の吸収で0.2以下であるこ
と、前記接着層が露光光源の波長光を吸収できること、
前記接着層が該露光光源の波長光を吸収できる金属粉体
と樹脂バインダーを有し、この金属粉体と樹脂バインダ
ーの組成比が前記色材層における該組成比と異なるこ
と、及び、接着層を形成する組成物を溶媒中に分散又は
溶解した接着層塗工液を塗工後、露光光源の波長光を吸
収できる金属粉体色材と樹脂バインダーとを溶媒中に分
散又は溶解した色材層塗工液を塗布により積層する画像
形成材料の製造方法、により達成される。
【0008】本発明の画像形成材料は支持体上に接着層
を介して、露光光源の波長光を吸収できる金属粉体色材
が樹脂バインダー中に分散された色材層と、被転写体と
をこの順に有し、高密度エネルギー光で露光後、被転写
体を引き離すことにより色材層の露光部が被転写体に転
写され得るものである。
【0009】即ち本発明者は、支持体上に残った色材層
で構成される画像の耐久性、転写が不完全なことによる
支持体上の汚れの低減、及び色材層が被転写体に転写さ
れるのに要する露光エネルギーの低減が、接着層を介す
ることにより成されることを見出し、本発明に至った。
【0010】以下、本発明について項目毎に詳述する。
【0011】<画像形成材料>本発明では、支持体と接
着層もしくは接着層と色材層間の結合力を低下せしめる
ことにより画像が形成されることから、色材層と隣接す
る表面の平滑性が良好なものほど、色材層自体の厚みム
ラがなく、言い換えれば色材層の凝集力を画像形成領域
内で均一にすることができ、ひいては、後述する画像形
成方法によって形成される画像記録体の短時間の画像露
光時に加えられる高密度エネルギー光の露光部と、未露
光部の切れが良いことから高濃度を確保した高解像度の
画像を得ることができる。
【0012】(支持体)本発明に用いられる支持体とし
ては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポ
リアリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン、ナイロン、芳香族ポリアミ
ド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリ
エーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド等
の各樹脂フィルム、更には前記樹脂を2層以上積層して
なる樹脂フィルム等を挙げることができ、高解像度の画
像を得るためには、JISB 0601に記載の方法で
測定される支持体の色材層側面の表面粗さ(Ra)が
0.10μm未満、更には0.05μm未満であること
が好ましい。
【0013】またフィルム状に延伸しヒートセットした
ものが寸法安定性の点で好ましく、更に、画像露光用の
高密度エネルギー光の波長に対して、透過率が高いもの
が好ましく、通常50%以上、更には70%以上が好ま
しい。又、画像形成材料製造時の搬送性や耐傷性の点か
ら、本発明の効果を阻害しない範囲で酸化チタン、酸化
亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等のフィラー、青
み剤等の着色剤、帯電防止剤等を添加してもよい。
【0014】支持体の厚みは10〜500μm程度、好
ましくは25〜250μmである。
【0015】(接着層)色材層形成組成物が架橋剤とし
て例えばポリイソシアネートを含む場合には、支持体表
面に水酸基やカルボキシル基等のポリイソシアネートと
反応するような反応性基を発現させる処理を行うことに
より結合力を高めることができる。又、画像形成組成物
が極性基を有するバインダーを含む場合には、支持体表
面に極性基を発現させる処理を行うことにより、水素結
合や親和力等により結合力を高めることができる。この
様な処理のうち、例えば、コロナ放電処理は、処理時間
が短く、長尺処理も容易で且つ処理後の結合力も比較的
安定しているため本発明の処理として好適に用いること
ができ、具体的には、絶縁された電極と接地された導電
体ロールとの間に高周波、高電圧を印加し、空気を絶縁
破壊してイオン化してコロナ放電を発生させ、支持体を
通過させることにより処理することができる。コロナ放
電処理装置は、発振方式の違いによりスパークギャップ
方式、真空管方式、ソリッドステート方式の3方式に大
別され、用途に応じて適時発振方式を選択して用いるこ
とができる。
【0016】本発明の接着層の厚みは、処理される場合
も含めて1.0μm以下、0.01μm以上が好まし
く、更には0.5μm以下、0.05μm以上が好まし
い。これにより、高密度エネルギー光の照射により色材
層が分解・飛散する場合等において、分解・飛散した色
材層が接着層に入り込んで露光部を除去する際残存する
のを少なくすることができ、よりコントラストが取れた
画像を得ることができる。
【0017】本発明の接着層の接着性能としては、接着
層を介して支持体上に積層されている色材層のスクラッ
チ耐久性が、JIS K 6718に記載の方法で測定
して、直径0.25mmのサファイヤ針を用いて100
g以上であることが好ましい。具体的には50μmピッ
チで形成された幅50μmの画線を有する画像が形成さ
れた色材層表面のJIS K 6718に記載の方法で
測定されたスクラッチ強度が、直径0.25mmのサフ
ァイヤ針を用いて100g以上であることである。
【0018】この様な性能を有する接着層は、下記に記
載される様な樹脂バインダーと無機又は有機の微粒子等
の添加剤によって主として構成される。
【0019】好ましく用いられるバインダーとしてはウ
レタン樹脂、ポリエステル樹脂のホモポリマー或いはこ
れらの共重合体、ポリビニルホルマール,ポリビニルセ
トアセタール,ポリビニルブチラール等のポリビニルア
セタール系樹脂、メチルセルロース,酢酸セルロース,
硝酸セルロース等のセルロース系樹脂、アクリル系樹
脂、スチレン系樹脂、塩化ビニル,塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、エポキシ系樹脂、
フェノキシ系樹脂等が挙げられる。又、接着層の上に色
材層を積層する際に色材層塗布液により接着層が溶解、
膨潤して塗布故障等が発生するのを防止する目的でイソ
シアネート等の硬化剤でバインダー樹脂を架橋すること
も好ましい。
【0020】接着層に添加する有機又は無機の微粒子と
しては雲母、タルク、カオリン、シリカゲル、酸性白
土、活性白土、カーボンブラック、グラファイト、Ti
2、BaSO4、ZnS、MgCO3、CaCO3、Zn
O、CaO、WS2、MoS2、MgO、SnO2、Al2
3、α−Fe23、α−FeO2H、SiC、Ce
2、BN、SiN、MoC、BC、WC、チタンカー
バイド、コランダム、人造ダイアモンド、ザクロ石、ガ
ーネット、ケイ石、トリボリ、ケイソウ土、ドロマイト
等の無機フィラーやポリエチレン樹脂粒子、フッ素樹脂
粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコ
ン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子等の有機微粒子を挙げる
ことができる。これらの微粒子は比重により異なるが、
0.1〜70重量%の添加が好ましい。微粒子の平均粒
径は10nm以上、10μm以下程度、好ましくは0.
1μm以上、5μm以下である。
【0021】本発明の接着層はその透過濃度が可視光領
域の吸収で0.2以下であることが好ましい。透過濃度
が0.2を超える場合、露光に要するエネルギーを余分
に要したり、露光部の透明性が失われるなどの不都合が
生じる。可視光領域の吸収は濃度計〔例えばX−rit
e社製:X−rite 310TR〕で測定することが
できる。
【0022】本発明の接着層は露光光源の波長光を吸収
できることが好ましい。これは光熱変換物質を添加する
ことで実現できる。
【0023】光熱変換物質としては露光光源の波長光を
吸収可能なもの、例えばカーボンブラック等は紫外線領
域から可視、赤外線領域まで広く吸収を有するので好ま
しく用いることができる。その他には無機或いは有機の
顔料、染料が用いられ、単色、2色混合、3色混合の顔
料系化合物で構成される。
【0024】無機顔料としては、二酸化チタン、カーボ
ンブラック、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミ
ウム、酸化鉄並びに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウム
のクロム酸塩等が挙げられる。有機顔料としては、アゾ
系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントアンス
ロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バット染料
顔料、フタロシアニン顔料(銅フタロシアニン及びその
誘導体)、キナクリドン顔料等が挙げられる。又、有機
染料としては、酸性染料、直接染料、分散染料等が挙げ
られる。
【0025】露光光源の波長が近赤外線の場合、シアニ
ン系、ポリメチン系、アズレニウム系、スクワリウム
系、チオピリリウム系、ナフトキノン系、アントラキノ
ン系色素等の有機化合物、フタロシアニン系、アゾ系、
チオアミド系の有機金属錯体等が好適に用いられ、具体
的には特開昭63−139191号、同64−3354
7号、特開平1−160683号、同1−280750
号、同1−293342号、同2−2074号、同3−
26593号、同3−30991号、同3−34891
号、同3−36093号、同3−36094号、同3−
36095号、同3−42281号、同3−97589
号、同3−103476号等に記載の化合物が挙げられ
る。
【0026】本発明の接着層は露光光源の波長光を吸収
できる金属粉体と樹脂バインダーを有し、この金属粉体
と樹脂バインダーとの組成の比が色材層のそれと異なる
ことが好ましい。この場合の接着層の組成は後述する色
材層の組成と同様であって、両者の金属粉体と樹脂バイ
ンダーの組成比は異なる。接着層の金属粉体の量が色材
層のそれよりも多い場合は、同一組成で形成した場合よ
りも露光に要するエネルギーを低減することができる。
逆に少ない場合は、同一組成で形成した場合よりも形成
された画像の耐久性が向上する。そのため画像形成材料
に求められる性能に応じて組成を最適化することができ
る。
【0027】(色材層)本発明の画像形成材料の色材層
は、少なくとも露光光源の波長光を吸収できる金属粉体
色材とバインダー樹脂を含有する。
【0028】金属粉体としては、高密度エネルギー光の
照射で支持体側との結合力を低下せしめることができれ
ば、特に制限は無いが、350〜850nmの波長域に
吸収を有するものが画像の判読性を持たせるためには好
ましい。
【0029】この様な金属粉体としては金属フタロシア
ニンや金属ポルフィリン等の含金染料や、酸化コバル
ト、酸化鉄、酸化クロム、酸化銅、チタンブラック等の
金属酸化物粉末粒子、窒化ニオブ等の金属窒化物粉末、
炭化タンタル等の金属炭化物粉末、金属硫化物粉末等を
挙げることができる。
【0030】この中で、高濃度を確保しつつ高解像度の
画像が得られる点から粒子の大きさや形状が比較的揃っ
ている無機金属粒子がより好ましく、例えば1種或いは
2種以上の金属のみからなる金属粒子、或いはそれらの
酸化物、窒化物或いは炭化物粒子或いは磁性インク等に
用いられる各種磁性粉末粒子等を挙げることができ、粒
子径は0.03〜0.50μm程度、更には0.05〜
0.30μmのものが好ましい。この中で、例えば磁性
粉末粒子を用いる場合には、強磁性酸化鉄粉末粒子、強
磁性金属粉末粒子、立方晶板状粉末粒子等を適時選択し
て用いることができ、中でも、強磁性酸化鉄粉末粒子、
強磁性金属粉末粒子が好適である。
【0031】色材層に含有される金属粉体色材の含有量
は、色材層形成成分の10〜99重量%程度、好ましく
は30〜95重量%である。
【0032】バインダー樹脂としては前述の金属粉体色
材を保持できるものであれば特に制限なく用いることが
でき、ポリウレタン、ポリエステル、塩化ビニル−ビニ
ルエーテル共重合体,塩化ビニル−グリシジルビニルエ
ーテル共重合体,塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の
塩化ビニル系樹脂、ブタジエン−アクリロニトリル共重
合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール
等のポリビニルアセタール系樹脂、ニトロセルロース等
のセルロース系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体等
のスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアク
リル系樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。
【0033】本発明において、搬送時画像形成時に傷な
どを生じやすい場合、言い換えれば、色材層のスクラッ
チ強度が要求される場合には、バインダーを熱硬化、活
性エネルギー硬化、湿分硬化等により硬化させることが
好ましく、硬化を十分に行わせるためには熱硬化及び/
又は活性エネルギー線硬化により色材層を硬化させるの
が好ましい。
【0034】熱硬化に用いられる熱硬化性バインダー樹
脂、及び必要に応じて添加される硬化剤としては、水酸
基、カルボン酸基或いはスルホン酸基を有するバインダ
ー樹脂とイソシアネート基を有する硬化剤、エポキシ基
含有バインダー樹脂或いは硬化剤と、アミノ基含有バイ
ンダー樹脂或いは硬化剤又は酸無水物を含有するバイン
ダー樹脂或いは硬化剤等を挙げることができ、更に触媒
等を用いて熱硬化しうる樹脂も適時選択して用いること
ができる。尚、硬化剤或いは触媒は、熱硬化性バインダ
ー樹脂100重量部に対して通常0.1〜200重量部
が好ましく、より好ましくは0.5〜100重量部の範
囲で添加・混合して使用するのが好ましい。
【0035】又、活性エネルギー線硬化では、従来から
公知のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物やエポ
キシ基を有する化合物と重合開始剤又は架橋剤の組み合
わせ等を用いることができる。具体的なエチレン性不飽
和二重結合を有する化合物としては、「11290の化
学商品」化学工業日報社,286〜294頁に記載の化
合物、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」高分
子刊行会,11〜65頁に記載の化合物等を挙げること
ができ、重合開始剤としてはベンゾイン系化合物、カル
ボニル化合物、アゾ化合物、硫黄化合物、ハロゲン化
物、過酸化物、各種金属錯体等が挙げられる。また分子
内にエポキシ基を有する化合物としては、「11290
の化学商品」化学工業日報社,778〜787頁に記載
の化合物等を挙げることができ、重合開始剤又は架橋剤
としてはアミン化合物、酸無水物、プロトン酸発生剤等
が挙げられる。尚、重合開始剤又は架橋剤は、前記重合
性化合物100重量部に対して通常0.1〜100重量
部、好ましくは0.5〜50重量部の範囲で添加・混合
して使用することができる。
【0036】上述のバインダー樹脂は色材層形成成分の
1〜99重量%程度、更には5〜70重量%で用いる。
【0037】また色材層には、本発明の効果を阻害しな
い範囲で、上述の成分以外に、光熱変換物質、潤滑剤、
耐久性向上剤、分散剤、帯電防止剤、充填剤、フィラー
等の添加剤を含有せしめてもよい。
【0038】画像露光に用いられる高密度エネルギー光
を効率よく用いるためには、光熱変換物質を添加させて
も良い。この様な、光熱変換物質としては、有機化合物
及び/又は無機化合物を使用することができ、有機化合
物としては、例えば600〜1200nmの波長域に吸
収を有する色素や染料、具体的には、シアニン色素、ロ
ーダシアニン色素、オキソノール色素、カルボシアニン
色素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシアニン色
素、テトラカルボシアニン色素、ペンタカルボシアニン
色素、スチリル色素、ピリリウム染料、フタロシアニン
染料、含金染料等が挙げられ、具体的にはChem.R
ev.92,1197(1992)等に記載の化合物を
用いることができる。また無機化合物としては、グラフ
ァイト、カーボンブラック、酸化コバルト、酸化鉄、酸
化クロム、酸化銅、チタンブラック等が挙げられる。
【0039】潤滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド、(変性)シリコーンオイル、(変
性)シリコーン樹脂、フッ素樹脂、フッ化カーボン等を
挙げることができ、耐久向上剤としては、ポリイソシア
ネート等を挙げることができる。また分散剤としては、
ラウリル酸やステアリン酸等の炭素数12〜18の脂肪
酸やそれらのアミド、アルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩;ポリアルキレンオキサイドアルキルリン酸塩、レ
シチン、トリアルキルポリオレフィンオキシ第四級アン
モニウム塩;カルボキシル基及びスルホン基を有するア
ゾ系化合物等を挙げることができ、帯電防止剤として
は、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非
イオン性界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子
等のほか「11290の化学商品」化学工業日報社、
p.875〜p.876に記載の化合物等を挙げること
ができる。更に、フィラーとしてはカーボンブラック、
グラファイト、TiO2、BaSO4、ZnS、MgCO
3、CaCO3、ZnO、CaO、WS2、MoS2、Mg
O、SnO2、Cr23、Al23、α−Fe23、α
−FeO2H、SiC、CeO2、BN、SiN、Mo
C、BC、WC、チタンカーバイト、コランダム、人造
ダイアモンド、ザクロ石、ガーネット、ケイ石、トリボ
リ、ケイソウ土、ドロマイト等の無機フィラーやポリエ
チレン樹脂粒子、フッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒
子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子粒子、メラミ
ン樹脂粒子等の有機フィラーを挙げることができる。
【0040】これら各種添加剤の添加量は0〜20重量
%程度、好ましくは0〜15重量%である。
【0041】色材層の厚みは、0.1〜5.0μmが好
ましく、更には0.3〜3.0μmの範囲が好ましい。
又、色材層は単層で形成してもよく、組成が同一の多層
構成、或いは異なる2層以上の多層構造としても良い。
【0042】(被転写体)本発明の被転写体は、自己支
持性が有る樹脂で層を形成したり、前記の様な支持体と
して用いられる樹脂フィルムを用いることができ、被転
写体と色材層との間に接着層を設けてもよい。
【0043】この様な接着層は、それ自身常温で接着性
を有するもの、熱や圧力を掛けることにより接着性を発
現するもののいずれでもよく、例えば、低軟化点の樹
脂、接着性付与剤、熱溶剤を適宜選択することにより形
成することができる。
【0044】低軟化点の樹脂としては、エチレン−酢酸
ビニル、エチレン−エチルアクリレート等のエチレン共
重合体;スチレン−ブタジエン、スチレン−イソプレ
ン、スチレン−エチレン−ブチレン等のポリスチレン系
樹脂;ポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系樹脂;ポリビニルエーテル系
樹脂;ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;
アイオノマー樹脂;セルロース系樹脂;エポキシ系樹
脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系
樹脂等が挙げられ、接着性付与剤としては、ロジン、水
添ロジン、ロジンマレイン酸、重合ロジン及びロジンフ
ェノール等の未変性もしくは変性物、テルペン並びに石
油樹脂及びそれらの変性物等が挙げられる。
【0045】熱溶剤としては、常温で固体であり、加熱
時に可逆的に液化又は軟化する化合物が挙げられ、具体
的には、テルピネオール、メントール、アセトアミド、
ベンズアミド、クマリン、ケイ皮酸ベンジル、ジフェニ
ルエーテル、クラウンエーテル、カンファー、p−メチ
ルアセトフェノン、バニリン、ジメトキシベンズアルデ
ヒド、p−ベンジルビフェニル、スチルベン、マルガリ
ン酸、エイコサノール、パルミチン酸セチル、ステアリ
ン酸アミド、ベヘニルアミン等の単分子化合物、蜜ロ
ウ、キャンデリラワックス、パラフィンワックス、エス
テルワックス、モンタンロウ、カルナバワックス、アミ
ドワックス、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス等のワックス類、エステルガム、ロジンマ
レイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂等のロジン誘導
体、フェノール樹脂、ケトン樹脂、エポキシ樹脂、ジア
リルフタレート樹脂、テルペン系炭化水素樹脂、シクロ
ペンタジエン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカプロ
ラクトン系樹脂、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール等のポリオレフィンオキサイド等に代表
される高分子化合物等を挙げることができる。
【0046】被転写体の厚みは0.1〜100μm程度
が好ましく、更に好ましくは0.5〜50μmであり、
接着層の厚みは0.1〜40μm程度が好ましく、更に
好ましくは0.3〜30μmである。
【0047】<画像形成材料の製造方法>色材層は、金
属粉体色材、バインダー樹脂及び必要に応じて光熱変換
物質、潤滑剤、耐久性向上剤、分散剤、帯電防止剤、充
填剤、フィラー等と溶媒とを混練して、高濃度の色材層
形成組成物を調製し、次いでこの高濃度色材層形成組成
物を希釈して塗布用色材層形成組成物とし、接着層を介
して支持体上に塗布し乾燥させて形成する。
【0048】溶媒としては、アルコール類(エタノー
ル、プロパノール等)、セロソルブ類(メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(トルエン、キシレ
ン、クロルベンゼン等)、ケトン類(アセトン、メチル
エチルケトン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸
ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等)、ハロゲン系溶剤(クロロホルム、ジクロルベ
ンゼン等)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン等)、等を用いることができ
る。又、色材層成分の混練分散には、二本ロールミル、
三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、コボルミ
ル、トロンミル、サンドミル、サンドグラインダー、S
qegvariアトライター、高速インペラー分散機、
高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速
ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機、オープンニ
ーダー、連続ニーダー等を用いる事ができる。
【0049】接着層上への色材層の形成は、例えば、エ
クストルージョン方式の押し出しコータにより塗布乾燥
して行うことができ、色材層表面の硬さを上げて高解像
度の画像を得るために、該表面をカレンダー処理しても
よい。
【0050】尚、接着層と色材層を設ける際、各層毎に
塗布乾燥を繰り返してもよいが、ウェット−オン−ウェ
ット方式で重層塗布して乾燥させてもよい。その場合、
リバースロール、グラビアロール、エアドクターコー
タ、ブレードコータ、エアナイフコータ、スクイズコー
タ、含浸コータ、バーコータ、トランスファロールコー
タ、キスコータ、キャストコータ或いはスプレーコータ
等と押し出しコータとの組み合わせにより塗布すること
ができ、該ウェット−オン−ウェット方式における重層
塗布においては、下側の層が湿潤状態になったままで上
側の層を塗布するので、上下層間の接着性が向上して好
ましい。
【0051】被転写体を色材層上に積層する場合、被転
写体を自己支持性のある樹脂で形成するならば該樹脂を
溶剤に溶解させて色材層と同様に塗布乾燥させて設ける
ことができる。又、支持体に用いられるような樹脂フィ
ルムを被転写体として用いる場合には、ポリエチレンや
ポリプロピレン等の様なヒートシール性を有するフィル
ムであれば、色材層面とフィルムとを積層してヒートロ
ールやホットスタンプを用いて加熱加圧処理することに
より被転写体とすることができる。
【0052】ヒートシール性の無いフィルムを用いる場
合は、色材層上に剥離可能な一時接着層を設けてフィル
ムを積層する。即ち、色材層上に接着層形成組成物を塗
布乾燥して樹脂フィルムを積層、又は樹脂フィルム上に
剥離可能な剥離層形成組成物を塗布乾燥、又は、剥離可
能な剥離層形成組成物を加熱溶融させエクストルージョ
ンラミネートした後、色材層に剥離可能な剥離層面を重
ね、ヒートロールやホットスタンプを用いて加熱加圧処
理により貼合して被転写体を設ける。加熱加圧処理とし
ては、ヒートロールでは、室温〜180℃程度、好まし
くは30〜160℃で、0.1〜20Kg/cm程度、
好ましくは0.5〜10Kg/cmの圧力で、速度1〜
200mm/秒、好ましくは5〜100mm/秒で搬送
しながら行う。ホットスタンプを用いる場合は、室温〜
180℃程度、好ましくは30〜150℃で、0.05
〜10Kg/cm2程度、好ましくは0.5〜5Kg/
cm2の圧力で、0.1〜50秒程度、好ましくは0.
5〜20秒加熱する。
【0053】本発明においては、上述した支持体と接着
層と色材層、被転写体の他に、本発明の目的を阻害しな
い範囲で、他の層を設けても良く、例えば、色材層が設
けられる面とは反対の支持体面に、帯電防止、搬送性や
複数枚給紙防止を確保するためにバッキング層を設けて
も良い。
【0054】バッキング層を設ける場合の厚さは、通常
0.05〜10μmが好ましく、更には0.1〜5μm
の範囲にするのが好ましい。
【0055】<画像形成方法>本発明の画像形成材料を
用いて、支持体側から高密度エネルギー光による画像露
光を行い、露光された部分の支持体と接着層若しくは接
着層と色材層との結合力を低下せしめ、色材層と被転写
体を剥離することにより、色材層の露光部分を被転写体
に転写することにより画像形成を行う。
【0056】ここで言う結合力の低下とは、物理的或い
は化学的変化により色材層が完全に飛散する、色材層が
一部破壊及び/又は飛散する、色材層表面は破壊され
ず、支持体との近傍のみ物理的或いは化学的変化が起こ
る等の現象を含む。
【0057】画像露光の光源は、支持体と接着層若しく
は接着層と色材層の結合力を低下せしめることのできる
ものであれば特に制限はなく用いることができるが、高
解像度を得るためには、エネルギー印加面積が絞り込め
る電磁波、特に波長が1nm〜1mmの紫外線、可視光
線、赤外線が好ましく、この様な光エネルギーを印加し
得る光源としては、例えばレーザー、発光ダイオード、
キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボン
アーク燈、メタルハライドランプ、タングステンラン
プ、石英水銀ランプ、高圧水銀ランプ等を挙げることが
できる。この際加えられるエネルギーは、画像形成材料
の種類により、露光距離、時間、強度を調整することに
より適時選択して用いることができる。
【0058】上記高密度エネルギー光を一括露光する場
合には、所望露光画像のネガパターンを遮光性材料で形
成したマスク材料を重ね合わせ露光すればよい。
【0059】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等の光
学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像信号
に応じたデジタル露光をすることが可能で、この場合に
はマスク材料を使用せず、直接書込みを行うことができ
る。しかしながら、この方法では、光源の他に新たに光
学的シャッター材料が必要であることから、デジタル露
光する場合にはレーザーを光源として用いるのが好まし
い。
【0060】光源としてレーザー光を用いた場合には、
光をビーム状に絞り、画像データに応じた走査露光で潜
像形成を行うことが可能であり、更に、レーザーを光源
として用いると、露光面積を微小サイズに絞ることが容
易で高解像度の画像形成が可能となる。レーザー光源と
しては、一般によく知られている、ルビーレーザー、Y
AGレーザー、ガラスレーザー等の固体レーザー;He
−Neレーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレー
ザー、CO2レーザー、COレーザー、He−Cdレー
ザー、N2レーザー、エキシマーレーザー等の気体レー
ザー;InGaPレーザー、AlGaAsレーザー、G
aAsPレーザー、InGaAsレーザー、InAsP
レーザー、CdSnP2レーザー、GaSbレーザー等
の半導体レーザー;化学レーザー、色素レーザー等を挙
げることができ、これらの中でも効率的に結合力を低下
させるためには、波長が600〜1200nmのレーザ
ーを用いるのが、光エネルギーを熱エネルギーに変換で
きることから、感度の面で好ましい。
【0061】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0062】実施例1 <画像形成材料> (試料1)下記の組成物をオープンニーダを用いて混練
分散して金属からなる磁性粉末を含有する色材層形成塗
工液を調整し、厚み100μmの色材層積層面をコロナ
放電処理した透明ポリエチレンテレフタレートフィルム
〔ダイアホイルヘキスト(株)製、T−100〕支持体
上に押し出し塗布で塗布し、乾燥を施してからカレンダ
ーで表面処理を行い、付き量3.0g/m2の色材層を
形成した。
【0063】 Fe−Al系強磁性金属粉末 100部 〔Fe:Al原子数比=100:4(全体)、Fe:Al原子数比=50: 50(表面)、平均長軸径:0.14μm、BET:53m2/g〕 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 10部 〔日本ゼオン(株)製、MR−110〕 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 10部 〔東洋紡績(株)製、UR−8700〕 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアネート化合物 5部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL〕 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部。
【0064】(試料2)色材層を塗布する前に支持体上
に接着層として、 接着層組成物1 ウレタン樹脂 2部 〔住友バイエルウレタン(株)製、デスモコール410〕 メチルエチルケトン 50部 トルエン 48部 を乾燥後の付き量が0.1g/m2となる様にワイヤー
バーを用いて塗布した他は試料1と同様にして試料2を
作製した。
【0065】(試料3)接着層組成物を 接着層組成物2 ポリエステル樹脂 30部 〔東洋紡績(株)製、バイロナールMD1200〕 蒸留水 69部 合成雲母 1部 〔コープケミカル(株)製、ソマシフME−100〕 に変更した以外は試料2と同様にして試料3を作製し
た。
【0066】(試料4)接着層組成物を 接着層組成物3 ポリエステル樹脂 30部 〔東洋紡績(株)製、バイロンEP2940〕 赤外吸収染料 1部 〔日本化薬(株)製、IR−820B〕 メチルエチルケトン 69部 に変更した以外は試料2と同様にして試料4を作製し
た。
【0067】(試料5)接着層の乾燥後の付き量を0.
1g/m2にした以外は試料4と同様にして試料5を作
製した。
【0068】(試料6)接着層組成物を下記に変更して
乾燥後の付き量を0.6g/m2にし、色材層の付き量
を2.4g/m2とした以外は試料2と同様にして試料
6を作製した。
【0069】接着層組成物4 下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散して接
着層形成塗工液を調整し、押し出し塗布で支持体上に塗
布した後、塗膜が未乾燥であるうちに磁場配向処理を行
い、続いて乾燥を施してから、カレンダーで表面処理を
行い、厚み1.2μmの接着層を形成した。
【0070】 Fe−Al系強磁性金属粉末 100部 〔Fe:Al原子数比=100:4(全体)、Fe:Al原子数比=50: 50(表面)、平均長軸径:0.14μm、Hc:1760エルステッド、 σs:120emu/g、BET:53m2/g〕 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 15部 〔日本ゼオン(株)製、MR−110〕 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 15部 〔東洋紡績(株)製、UR−8700〕 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアネート化合物 5部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL〕 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部。
【0071】(試料7)接着層組成物4において、スル
ホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂を6部、スルホ
ン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂を7部に変更し
た接着層組成物5に変更した以外は試料6と同様にして
試料7を作製した。
【0072】被転写体として、25μmの易接着処理透
明ポリエチレンテレフタレートフィルム〔ダイヤホイル
ヘキスト(株)製、T−100E〕を用い、この易接着
処理面上に下記の組成の剥離層形成塗工液を塗布乾燥し
て付き量0.8g/m2の剥離層を形成した。次いで、
被転写体の剥離層面と各試料の色材層面とを対面させ、
表面温度が75℃に加熱された加圧ロール〔ゴム硬度7
0、ゴム厚さ8mm、直径50mm、搬送速度;30m
m/秒、圧力2.0kg/cm〕で気泡の入らない様
に、加圧処理して支持体上に色材層、被転写体をこの順
に積層させた画像形成材料を作成した。
【0073】 剥離層形成塗工液 ポリウレタン樹脂 40部 〔日本ポリウレタン(株)製、ニッポラン3116〕 炭酸カルシウム 0.6部 〔奥多摩工業(株)製、タマパールTP−222H〕 トルエン 9.4部 エタノール 15部 メチルエチルケトン 35部。
【0074】<画像形成>シャープ社製半導体レーザー
LT090MD(主波長830nm)を用い、色材層表
面に焦点を合わせ、支持体側から評価項目に応じた走査
露光をすることにより画像露光した。次いで、画像形成
材料の色材層と被転写体の界面で剥離〔剥離角度90
度、剥離速度40mm/秒〕することにより画像露光部
を被転写体側に転写して画像形成を行った。
【0075】<評価>各試料について下記の評価を行っ
た。
【0076】−必要露光エネルギー− ビーム径10μm、走査ピッチ20μmで走査露光によ
り10μmの線画像が形成されるのに要する平均露光量
(E:単位mJ/cm2)を4段階評価した ◎…E≦200 ○…200<E≦350 △…350<E≦500 ×…500<E −露光部残存濃度− ビーム径25μmで5mm×5mmの画像が形成される
ようなベタ走査露光を行い、画像形成がなされた画像形
成材料の透過濃度(実測透過濃度−支持体自体の透過濃
度)を、濃度計〔X−rite社製:X−rite 3
10TR〕のビジュアル濃度を用いて測定した。
【0077】−画像耐久性− ビーム径50μm、走査ピッチ50μmで1ピッチ毎の
走査露光により縞状に形成された記録画像表面を上にし
て被転写体を平板に両面テープで固定し、その画像上を
直径0.25mmのサファイヤ針を用いてJIS K
6718に記載の測定方法により、画像に傷がついたと
きの荷重を測定した。
【0078】結果を以下に示す。
【0079】 試料 必要露光エネルギー 露光部残存濃度 画像耐久性 接着層濃度 1 △ 0.20 30 0.01以下 2 ○ 0.03 200以上 0.01以下 3 ○ 0.01以下 190 0.01 4 ○ 0.10 170 0.10 5 ◎ 0.05 200以上 0.20 6 ○ 0.07 180 0.49 7 ◎ 0.08 100 0.57
【0080】
【発明の効果】本発明の画像形成材料によれば、高感度
で、品位及び耐久性に優れる画像が得られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、露光光源の波長光を吸収で
    きる金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色材
    層と、被転写体とをこの順に有し、高密度エネルギー光
    で露光後、被転写体を引き離すことにより色材層の露光
    部が被転写体に転写され得るものであって、該色材層が
    接着層を介して支持体上に積層されたことを特徴とする
    画像形成材料。
  2. 【請求項2】 前記色材層のJIS K 6718によ
    るスクラッチ耐久性が直径0.25mmサファイヤ針を
    用いて100g以上であることを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成材料。
  3. 【請求項3】 前記接着層が樹脂バインダー及び必要に
    応じて顔料を有し、透過濃度が可視光領域の吸収で0.
    2以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    画像形成材料。
  4. 【請求項4】 前記接着層が露光光源の波長光を吸収で
    きることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の画像
    形成材料。
  5. 【請求項5】 前記接着層が該露光光源の波長光を吸収
    できる金属粉体と樹脂バインダーを有し、この金属粉体
    と樹脂バインダーの組成比が前記色材層における該組成
    比と異なることを特徴とする請求項4に記載の画像形成
    材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5に記載の接着層を形成する
    組成物を溶媒中に分散又は溶解した接着層塗工液を塗工
    後、露光光源の波長光を吸収できる金属粉体色材と樹脂
    バインダーとを溶媒中に分散又は溶解した色材層塗工液
    を塗布により積層することを特徴とする画像形成材料の
    製造方法。
JP28803696A 1996-10-30 1996-10-30 画像形成材料および画像形成材料の製造方法 Pending JPH10133387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28803696A JPH10133387A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 画像形成材料および画像形成材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28803696A JPH10133387A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 画像形成材料および画像形成材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133387A true JPH10133387A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17725004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28803696A Pending JPH10133387A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 画像形成材料および画像形成材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856060A (en) Image forming material and image forming method employing the same
US6455206B1 (en) Image forming method, image forming apparatus and image recording material
US5939231A (en) Image forming material and image forming method employing the same
US6344303B1 (en) Image forming material and preparation method thereof
JPH10133387A (ja) 画像形成材料および画像形成材料の製造方法
JPH1178265A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11143062A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3674268B2 (ja) レーザー露光装置、記録方法及びこれに用いるシート状材料
JPH10114149A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH1195449A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1178263A (ja) ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料
JP2000127622A (ja) 画像形成材料とその製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH08310124A (ja) 画像形成材料
JPH08334894A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08337053A (ja) 画像形成材料、それを用いる画像形成方法および画像記録体
JP2000118132A (ja) 画像形成材料
JPH10315619A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000296672A (ja) レーザーアブレーション型記録材料及びそれを用いる画像記録方法
JP2000258900A (ja) 画像形成材料
JP2000141897A (ja) 画像形成方法及び画像記録体
JP2000289336A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11223938A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11143063A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11165477A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1138606A (ja) 画像形成方法及び装置