JPH08310124A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH08310124A
JPH08310124A JP7121273A JP12127395A JPH08310124A JP H08310124 A JPH08310124 A JP H08310124A JP 7121273 A JP7121273 A JP 7121273A JP 12127395 A JP12127395 A JP 12127395A JP H08310124 A JPH08310124 A JP H08310124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming layer
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7121273A
Other languages
English (en)
Inventor
Ai Katsuta
愛 勝田
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7121273A priority Critical patent/JPH08310124A/ja
Publication of JPH08310124A publication Critical patent/JPH08310124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高感度で十分な濃度を与え、高解像度の画像
が得られ、またその後の作業性が良好な画像形成材料を
提供する。 【構成】 透明支持体上に、露光光源の波長光を吸収可
能な色剤と金属含有粉体がバインダー中に分散された画
像形成層を有し、該支持体側から像様に光照射して画像
形成層の露光部にアブレーションを生ぜしめて、受像シ
ート又は接着シートに露光部を転写して画像を形成する
材料であって、露光時に画像形成層側と接する受像シー
ト又は接着シート面と該画像形成層側表面との静止摩擦
係数が0.3以下である画像形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高感度で十分な濃度を
与え、高解像度の画像が得られ、またその後の作業性が
良好な画像形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザー光線等の光エネルギ
ーを集束させて記録材料に照射し、材料の一部を融解変
形させたり、飛散、燃焼或いは蒸発除去する記録方法が
知られている。これらは、薬品等の処理液を必要しない
乾式処理であり、且つ光照射部のみを融解変形、飛散又
は蒸発除去することから高コントラストが得られる、と
言う利点を有しており、レジスト材料、光ディスク等の
光学的記録材料、自身を可視画像とする画像形成材料等
に利用されている。
【0003】例えば、特開昭59-5447号、同59-105638
号、同62-115153号等には、パターン露光によりバイン
ダー樹脂を光分解させてレジストパターンを形成する方
法とそのための材料が、特開昭55-132536号、同57-2778
8号、同57-103137号等には蒸着法により設けた無機化合
物薄膜に露光して膜の融解変形により情報を記録するこ
とが、又、特開昭64-56591号、特開平1-99887号、同6-4
0163号等には、光熱変換により着色バインダー層を除去
して情報記録するための材料が、米国特許第4,245,003
号等にはグラファイト又はカーボンブラックを含有する
画像形成層を有する画像形成材料が、それぞれ記載され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記米国特許の画像形
成材料を用いる場合、画像形成層を画像露光と同時に燃
焼及び/又は飛散除去することにより画像形成を行うこ
とから、空気中へのゴミの飛散が生じてしまい、これに
対して特表平4-506709号、米国特許第5,156,938号、同
5,171,650号、同5,256,506号では、バインダー樹脂が分
解して飛ばされる画像形成層を受像シートで受容する方
式が提案されており、これらによれば、空気中へのゴミ
の飛散は改善される。この場合、受像シートと画像形成
材料を密着させ露光を行うが、受像シートと画像形成材
料の密着面の滑り性が悪いと密着ムラが発生し易くな
り、良好な画像形成が行えない。
【0005】又、滑り性の悪い画像形成層では装置内で
の搬送時や画像形成後の取り扱い時に傷がつきやすかっ
たり、他の感材と密着させて焼き付けを行う場合、密着
ムラが発生してしまうなど作業性も低下させてしまう。
【0006】本発明は上記の事情によって為されたもの
であり、その目的は、高感度で十分な濃度を与え、高解
像度の画像が得られ、またその後の作業性が良好な画像
形成材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、
(1) 透明支持体上に、露光光源の波長光を吸収可能
な色剤と金属含有粉体がバインダー中に分散された画像
形成層を有し、該支持体側から像様に光照射して画像形
成層の露光部にアブレーションを生ぜしめて、受像シー
ト又は接着シートに露光部を転写して画像を形成する材
料であって、露光時に画像形成層側と接する受像シート
又は接着シート面と該画像形成層側表面との静止摩擦係
数が0.3以下である画像形成材料、(2) 支持体上
に、露光光源の波長光を吸収可能な色剤と金属含有粉体
がバインダー中に分散された画像形成層を有し、像様に
光照射して画像形成層の露光部にアブレーションを生ぜ
しめて、画像を形成する材料であって、且つ滑剤を含有
する画像形成材料、(3) 支持体上に、露光光源の波
長光を吸収可能な色剤と金属含有粉体がバインダー中に
分散され、且つ平均粒径が0.1μm以上20μm以下の微粒
子を含有する画像形成層を有し、像様に光照射して画像
形成層の露光部にアブレーションを生ぜしめて画像を形
成する画像形成材料、によって達成される。
【0008】以下、本発明について項目毎に詳述する。
【0009】露光部にアブレーションを生ぜしめて、受
像シートに画像を転写形成する又は非画像部を接着シー
トに転写する場合、画像形成材料と受像シート又は接着
シートを密着させる有効な手段のひとつとして減圧密着
法が挙げられるが、シート表面と画像形成層面側表面の
静止摩擦係数が高いと、密着性が悪く、密着時間が長く
なると同時に材料表面に皺を生じ、密着ムラに起因する
転写ムラを起こし良好な画像形成が行えない。即ち、受
像シート又は接着シート表面と画像形成層側表面の静止
摩擦係数を0.3以下とすることが本発明の構成となる。
【0010】又、画像形成した材料の滑り性向上によ
り、搬送性や耐傷性、他の感材に焼き付けるための露光
マスクとする等の時の作業性の低下を防ぐこともでき
る。
【0011】<画像形成材料>本発明の画像形成材料
は、支持体上に、露光光源の波長光を吸収可能な色剤と
金属含有粉体とバインダーから少なくともなる画像形成
層を有し、画像形成層側表面に滑り性向上手段が付与さ
れていることをその構成とする。
【0012】本発明における滑り性向上手段としては、
主に画像形成層側表面の粗面化、滑剤添加等が挙げられ
る。
【0013】(粗面化)画像形成層の粗面化は、マット
材を含有させる、エンボス加工して凹凸を付ける、微小
突起物で削り取って凹凸を付ける等のあらゆる処理が適
用できる。
【0014】マット材としては、有機又は無機のマット
材が用いられる。有機マット材としてはフッ素樹脂粒
子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、スチレン
-アクリル共重合体樹脂粒子、シリコン樹脂粒子、メラ
ミン樹脂粒子、エポキシ樹脂粒子等の樹脂粒子、無機マ
ット材としては金属酸化物(シリカ、酸化亜鉛、アルミ
ナ、酸化チタン等)、珪酸塩(珪酸カルシウム)、硫酸
塩(硫酸バリウム)、炭酸塩(炭酸カルシウム)等が挙
げられる。
【0015】マット材の粒径や含有量は支持体または画
像形成層の膜厚によって選択されるが、平均粒径は0.1
〜20μmが好ましく、また含有量は1〜1000個/mm2程度
が好ましい。
【0016】他にマットロールなどの粗面化された表面
と対面させ画像形成層面に凹凸を付与する手段も有効で
ある。
【0017】エンボス加工するには、通常、紙、皮革、
プラスチック等の加工に用いられる機器で十分である。
【0018】表面を削り取るための微小突起物として
は、サンドペーパー等を用いることができる。また表面
粗面化として、2種以上の不相溶の樹脂を用いて白濁さ
せて粗面化層を形成する手段も有効である。
【0019】(滑剤添加)滑剤としてはシリコーン系化
合物、フッ素系化合物、蜜ロウ、キャンデリラワック
ス、パラフィンワックス、エステルワックス、モンタン
ロウ、カルナバワックス、アミドワックス、ポリエチレ
ンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の固型ワ
ックス類、或いは界面活性剤等が挙げられる。
【0020】具体的な化合物は、例えばシリコーンオイ
ル(ワックス状のものを含む)としては、ジメチルシリ
コーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチ
ルハイドロジェンシリコーンオイル等のストレートシリ
コーンオイル、オレフィン変性シリコーンオイル、ポリ
エーテル変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコー
ンオイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイ
ル、アルコール変性シリコーンオイル、フッ素変性シリ
コーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、フェノー
ル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオ
イル、カルボキシ変性シリコーンオイル、高級脂肪酸変
性シリコーンオイル、カルナバ変性シリコーンオイル、
アミド変性シリコーンオイル、(メタ)アクリル変性シ
リコーンオイル等のラジカル反応性シリコーンオイル、
シリコーンジオールやシリコーンジアミン等の末端反応
性シリコーンオイル、ハロゲン基、アルコキシ基、エス
テル基、アミド基、イミド基等で変性された有機変性シ
リコーンオイル等を挙げることができる。
【0021】またシリコーン系の樹脂としては、例えば
ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシ
ロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等のポリシロ
キサン、樹脂とシリコーン成分がブロック、交互、ラン
ダム或いはグラフト共重合しているポリエステル変性シ
リコーン樹脂(又はシリコーン変性ポリエステル樹
脂)、アクリル変性シリコーン樹脂(又はシリコーン変
性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコーン樹脂(又は
シリコーン変性ウレタン樹脂)、エポキシ変性シリコー
ン樹脂(又はシリコーン変性エポキシ樹脂)、セルロー
ス変性シリコーン樹脂(シリコーン変性セルロース)、
アルキッド変性シリコーン樹脂(シリコーン変性アルキ
ッド樹脂)、ポリイミド変性シリコーン樹脂(シリコー
ン変性ポリイミド樹脂)等の変性シリコーン樹脂(又は
シリコーン変性樹脂)等を挙げることができる。
【0022】フッ素系化合物としては、例えばポリテト
ラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン共重合体
(例えばアルキルビニルエーテル、エチレン等)、ポリ
ビニリデンフルオライド、フルオロアルキルメタクリレ
ート、フッ素ゴム等のフッ素系樹脂、パーフルオロポリ
エーテル油、フッ素アルコール、フッ素カルボン酸、パ
ーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキ
ル第4級アンモニウム塩、パーフルオロアルキルベタイ
ン、パーフルオロアルキルエチレンオキシド(付加
物)、パーフルオロアルキルオリゴマー等の低分子量フ
ッ素化合物、等を挙げることができる。
【0023】界面活性剤としては、陰イオン界面活性
剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性
界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が挙げられ、具体的
には「11290の化学商品」化学工業日報社、p.1013〜103
6等に記載の化合物、及び滑剤として公知の化合物を挙
げることができる。
【0024】また本発明では上述の化合物のうち1種又
は2種以上を混合して用いることができる。
【0025】尚、上述した各種の滑剤はその反応活性点
を利用して、放射線、熱、湿気、触媒或いは架橋剤等に
より架橋若しくは硬化しても良く、その場合には、エポ
キシ、アクリルの如き放射線活性モノマーや、イソシア
ナートの如き架橋剤を用いることができる。
【0026】(支持体)支持体としては、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、ナイロン、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエー
テルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポ
リイミド、ポリエーテルイミド等の各樹脂フィルム、更
には前記樹脂を2層以上積層してなる樹脂フィルム等を
挙げることができる。
【0027】本発明において透明支持体とは露光光源波
長の光を透過可能な支持体のことであり、フィルム状に
延伸しヒートセットしたものが寸法安定性の点で好まし
く、本発明の効果を阻害しない範囲で酸化チタン、酸化
亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等のフィラーを添
加してもよい。
【0028】支持体の厚みは、10〜500μm程度、好まし
くは25〜250μmである。
【0029】(色剤)本発明に用いられる色剤は露光光
源の波長光を吸収可能な色剤であり、例えばカーボンブ
ラック等は紫外線領域から可視、赤外線領域まで広く吸
収を有する色剤であるので好ましく用いることができ
る。
【0030】その他には無機或いは有機の顔料、染料が
用いられ、単色、2色混合、3色混合の顔料系化合物で
構成される。
【0031】無機顔料としては、二酸化チタン、カーボ
ンブラック、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミ
ウム、酸化鉄並びに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウム
のクロム酸塩等が挙げられる。有機顔料としては、アゾ
系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントアンス
ロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バット染料
顔料、フタロシアニン顔料(銅フタロシアニン及びその
誘導体)、キナクリドン顔料等が挙げられる。又、有機
染料としては、酸性染料、直接染料、分散染料等が挙げ
られる。
【0032】露光光源の波長が近赤外線の場合、近赤外
光吸収剤としては、シアニン系、ポリメチン系、アズレ
ニウム系、スクワリウム系、チオピリリウム系、ナフト
キノン系、アントラキノン系色素等の有機化合物、フタ
ロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体等
が好適に用いられ、具体的には特開昭63-139191号、同6
4-33547号、特開平1-160683号、同1-280750号、同1-293
342号、同2-2074号、同3-26593号、同3-30991号、同3-3
4891号、同3-36093号、同3-36094号、同3-36095号、同3
-42281号、同3-97589号、同3-103476号等に記載の化合
物が挙げられる。
【0033】(金属含有粉末)本発明において金属含有
粉末とは、鉄、クロム、マンガン、コバルト、ニッケ
ル、銅、亜鉛、チタン、銀、アルミニウム、金、白金等
の金属又はその酸化物等の化合物の総称である。
【0034】本発明に好ましく用いられる金属含有粉末
は、強磁性酸化鉄粉末(γ-Fe2O3、Fe3O4、又はこれら
の中間酸化鉄でFeOx(1.33<x<1.50)で表されるもの
等)、強磁性金属粉末、立方晶板状粉末等が挙げられ、
中でも、強磁性金属粉末を好適に用いることができる。
【0035】画像形成層に含有される金属含有粉体の含
有量は、画像形成層形成成分の50〜99重量%程度、好ま
しくは60〜95重量%である。
【0036】本発明に用いられる金属含有粉体が露光光
源の波長光を吸収可能であれば金属含有粉体兼色剤とし
て単独に用いることができる。
【0037】(バインダー樹脂)バインダー樹脂は、露
光光源の波長光を吸収可能な色剤と金属含有粉体を十分
に保持できるものであれば、特に制限無く用いることが
できる。
【0038】この様なバインダー樹脂としては、ポリウ
レタン、ポリエステル、塩化ビニル系共重合体等の塩化
ビニル系樹脂、ブタジエン-アクリロニトリル共重合体
等のポリオレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール等の
ポリビニルアセタール系樹脂、ニトロセルロース等のセ
ルロース系樹脂、スチレン-ブタジエン共重合体等のス
チレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル
系樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、
フェノキシ樹脂等を併用してもかまわないが、これらを
併用する場合は全バインダー樹脂の20重量%以下とする
のが好ましい。
【0039】画像形成層中のバインダー樹脂の含有率
は、画像形成層形成成分中の1〜50重量%程度、好まし
くは5〜40重量%である。
【0040】(その他の添加剤)画像形成層には、本発
明の効果を阻害しない範囲で、潤滑剤、耐久性向上剤、
分散剤、帯電防止剤、充填剤、フィラー、硬化剤等の添
加剤を含有せしめてもよい。
【0041】潤滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド、(変性)シリコーンオイル、(変
性)シリコーン樹脂、フッ素樹脂、フッ化カーボン等を
挙げることができ、耐久性向上剤としてはポリイソシア
ネート等を挙げることができる。分散剤としては、ラウ
リル酸やステアリン酸等の炭素原子数12〜18の脂肪酸や
それらのアミド、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩;ポリアルキレンオキサイドアルキルリン酸塩、レシ
チン、トリアルキルポリオレフィンオキシ第4級アンモ
ニウム塩;カルボキシル基及びスルホン基を有するアゾ
系化合物等を挙げることができ、帯電防止剤としては、
カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオ
ン性界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子等の
他「11290の化学商品」化学工業日報社、p.875〜876等
に記載の化合物、等を挙げることができる。
【0042】(フィラー)フィラーとしては、カーボン
ブラック、グラファイト、TiO2、BaSO4、ZnS、MgCO3、C
aCO3、ZnO、CaO、WS2、MoS2、MgO、SnO2、Al2O3、α-Fe
2O3、α-FeOOH、SiC、CeO2、BN、SiN、MoC、BC、WC、チ
タンカーバイド、コランダム、人造ダイアモンド、ザク
ロ石、ガーネット、ケイ石、トリボリ、ケイソウ土、ド
ロマイト等の金属又は金属酸化物、珪酸塩、硫酸塩、炭
酸塩等の無機フィラーや、ポリエチレン樹脂粒子、フッ
素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、
シリコン樹脂粒子、スチレン-アクリル共重合体樹脂粒
子、メラミン樹脂粒子、エポキシ樹脂粒子等の有機フィ
ラーを挙げることができる。これらの無機・有機フィラ
ーは比重により異なるが、0.1〜70重量%の添加が好ま
しい。
【0043】(硬化剤)更に、硬化剤としては、画像形
成層を硬化できるものであれば特に制限なく用いること
ができ、この様な硬化剤としては、例えば、前述のバイ
ンダー樹脂の中のポリウレタンを合成する際に用いられ
るポリイソシアネート等を上げることができる。
【0044】この様な硬化剤を添加して画像形成層を硬
化させることにより、形成された画像の耐久性を高める
だけではなく、アブレーションを生ぜしめた部分の地汚
れをなくすことができる。
【0045】これら添加剤の添加量は0〜20重量%程
度、好ましくは0〜15重量%である。
【0046】画像形成層の厚みは、0.05〜5.0μm程度、
好ましくは0.1〜3.0μmの範囲である。又、画像形成層
は単層で構成しても組成の異なる多層で構成してもよ
い。
【0047】本発明の画像形成層は、例えば、磁性粉
末、バインダー樹脂及び必要に応じて潤滑剤、耐久性向
上剤、分散剤、帯電防止剤、充填剤、フィラー、硬化剤
等と溶媒とを混練して、高濃度の磁性塗料を調整し、次
いでこの高濃度磁性塗料を希釈して塗布用磁性塗料と
し、支持体上に塗布し乾燥させて形成する。
【0048】溶媒としては、アルコール類(エタノー
ル、プロパノール等)、セロソルブ類(メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(トルエン、キシレ
ン、クロルベンゼン等)、ケトン類(アセトン、メチル
エチルケトン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸
ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等)、ハロゲン系溶剤(クロロホルム、ジクロルベ
ンゼン等)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルムアミ
ド、N-メチルピロリドン等)、等を用いることができ
る。又、画像形成層成分の混練分散には、二本ロールミ
ル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、コボル
ミル、トロンミル、サンドミル、サンドグラインダー、
Sqegvariアトライター、高速インペラー分散機、高速ス
トーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速ミキサ
ー、ホモジナイザー、超音波分散機、オープンニーダ
ー、連続ニーダー等を用いる事ができる。
【0049】支持体上への画像形成層の形成は、例え
ば、エクストルージョン方式の押し出しコータにより塗
布乾燥して行う。必要に応じて金属含有粉体の配向を揃
えたり、画像形成層の表面性を均一にするためにカレン
ダー処理を行ってもよい。特に高解像度の画像を得るた
めには、金属含有粉末を配向させる方が、層内の凝集力
をコントロールすることが容易になって好ましい。
【0050】尚、画像形成層の他の層も設ける場合、各
層毎に塗布乾燥を繰り返してもよいが、ウェット-オン-
ウェット方式で重層塗布して乾燥させてもよい。その場
合、リバースロール、グラビアロール、エアドクターコ
ータ、ブレードコータ、エアナイフコータ、スクイズコ
ータ、含浸コータ、バーコータ、トランスファロールコ
ータ、キスコータ、キャストコータ或いはスプレーコー
タ等と押し出しコータとの組み合わせにより塗布するこ
とができる。
【0051】尚、ウェット-オン-ウェット方式における
重層塗布においては、下側の層が湿潤状態になったまま
で上側の層を塗布するので、上下層間の接着性が向上す
る。
【0052】本発明においては、画像露光時に画像形成
材料と隣接させ露光エネルギーによりアブレーションが
生じた画像形成層部分を受けるために接着シートを用い
ることができる。
【0053】最も効果的な接着シートの形態は、別の支
持体上に塗布或いはホットメルト押し出し法等の方法で
接着層を設けた別シート型であるが、これに限らず自己
支持性が有る樹脂を用いて、画像形成層上に直接、塗布
或いはホットメルト押し出し法等の方法で接着層又は粘
着層を設けたり、別の支持体上に設けられた接着層又は
粘着層と着色材層と対面させて露光前に貼合した一体型
でもよい。
【0054】ここに言う接着層又は粘着層は、それ自身
常温で接着性又は粘着性を有するもの、熱や圧力を掛け
ることにより接着性又は粘着性を発現するもののいずれ
でもよく、例えば、低軟化点の樹脂、接着性付与剤、熱
溶剤を適宜選択することにより形成することができる。
【0055】低軟化点の樹脂としては、エチレン-酢酸
ビニル、エチレン-エチルアクリレート等のエチレン共
重合体;スチレン-ブタジエン、スチレン-イソプレン、
スチレン-エチレン-ブチレン等のポリスチレン系樹脂;
ポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフィン系樹脂;ポリビニルエーテル系樹脂;
ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;アイオ
ノマー樹脂;セルロース系樹脂;エポキシ系樹脂;塩化
ビニル-酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂等が
挙げられ、接着性付与剤としては、ロジン、水添ロジ
ン、ロジンマレイン酸、重合ロジン及びロジンフェノー
ル等の未変性若しくは変性物、テルペン並びに石油樹脂
及びそれらの変性物等が挙げられる。熱溶剤としては、
常温で固体であり、加熱時に可逆的に液化又は軟化する
化合物が挙げられ、具体的には、テルピネオール、メン
トール、アセトアミド、ベンズアミド、クマリン、ケイ
皮酸ベンジル、ジフェニルエーテル、クラウンエーテ
ル、カンファー、p-メチルアセトフェノン、バニリン、
ジメトキシベンズアルデヒド、p-ベンジルビフェビル、
スチルベン、マルガリン酸、エイコサノール、パルミチ
ン酸セチル、ステアリン酸アミド、ベヘニルアミン等の
単分子化合物、蜜ロウ、キャンデリラワックス、パラフ
ィンワックス、エステルワックス、モンタンロウ、カル
ナバワックス、アミドワックス、ポリエチレンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス等のワックス類、エ
ステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール
樹脂等のロジン誘導体、フェノール樹脂、ケトン樹脂、
エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、テルペン系炭
化水素樹脂、シクロペンタジエン樹脂、ポリオレフィン
系樹脂、ポリカプロラクトン系樹脂、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール等のポリオレフィン
オキサイド等に代表される高分子化合物、等を挙げるこ
とができる。
【0056】接着層又は粘着層の厚みは0.1〜40μm程
度、好ましくは0.3〜30μmであり、支持体を含めた接着
シート全体の厚みは0.1〜200μm程度、好ましくは0.5〜
100μmである。
【0057】接着層又は粘着層形成成分を溶媒に分散或
いは溶解して塗工液を調製し、この塗工液を塗布し乾燥
する塗工法に用いる溶媒としては、水、アルコール類
(例えばエタノール、プロパノール)、セロソルブ類
(例えばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ)、芳香
族類(例えばトルエン、キシレン、クロルベンゼン)、
ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン)、エ
ステル系溶剤(例えば酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、
エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン)、塩素系溶剤(例えばクロロホルム、トリクロルエ
チレン)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン)、ジメチルスルホキシド等
が挙げられる。又、形成成分をホットメルトで融解し押
し出し法で層を形成することもできる。
【0058】接着シートの画像形成層との貼合、密着は
加圧又は加熱加圧により行うことができる。
【0059】加圧又は加熱加圧処理するには、密着性が
稼げて気泡などが混入せずに加圧又は加熱加圧処理でき
るものであれば特に制限なく用いることができ、加圧す
る場合には圧力ロールやスタンパー等を、加熱加圧処理
する場合にはサーマルヘッド、ヒートロール、ホットス
タンプ等を用いることができる。
【0060】尚、圧力ロールを用いる場合の圧力は、通
常0.1〜20kg/cm、好ましくは0.5〜10kg/cmであり、
又、搬送速度は、通常0.1〜200mm/秒、好ましくは0.5
〜100mm/秒であり、スタンパーを用いる場合の圧力と
しては、通常0.05〜10kg/cm2、好ましくは0.5〜5kg/
cm2、又、加圧時間は、通常0.1〜50秒、好ましくは0.5
〜20秒である。また、サーマルヘッドは、通常の溶融転
写、昇華転写などに用いられる条件でそのまま使用する
ことができる、ヒートロールを用いる場合の加熱温度
は、通常60〜200℃、好ましくは80〜180℃の範囲であ
り、圧力は、通常0.1〜20kg/cm、好ましくは0.5〜10kg
/cmであり、又、搬送速度は、通常0.1〜200mm/秒、好
ましくは0.5〜100mm/秒であり、更に、ホットスタンプ
を用いる場合の加熱温度は、通常60〜200℃、好ましく
は80〜150℃の範囲、圧力としては、通常0.05〜10kg/c
m2、好ましくは0.5〜5kg/cm2、又、加熱時間は、通常
0.1〜50秒、好ましくは0.5〜20秒である。
【0061】次に画像形成方法について説明する。
【0062】上述の画像形成材料の画像形成層と受像シ
ートの受像層側面、接着シートの接着層又は粘着層面と
を対面させて画像形成材料の支持体側から画像露光し、
画像形成層の露光部分にアブレーションを生ぜしめ、受
像シート又は接着シートを剥離することにより画像形成
層のアブレーション部分のみを受像シート又は接着シー
ト側に引き抜くことにより受像シート上又は画像形成材
料上に画像形成を行う。
【0063】この方法においては、画像露光部分の画像
形成層の破壊が起こらず、支持体と画像形成層間の接着
力のみ低下する或いはなくなるように画像露光するの
が、画像露光部分を均一に受像シート又は接着シート側
に引き抜くことができることから好ましい。
【0064】尚、ここで言うアブレーションとは、画像
露光部分の支持体と画像形成層間の接着力のみ低下する
或いはなくなる、或いは画像露光部分の画像形成層の一
部が熱破壊して飛散する等の他に、画像露光部分の画像
形成層に亀裂が生じる現象まで含む。
【0065】画像露光は、アブレーションが起こる光源
であれば特に制限なく用いることができる。その中で、
高解像度を得るためには、エネルギー印加面積が絞り込
める電磁波、特に波長が1nm〜1mmの紫外線、可視光
線、赤外線が好ましく、このような光エネルギーを印加
し得る光源としては、例えばレーザー、発光ダイオー
ド、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カー
ボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンラ
ンプ、石英水銀ランプ、高圧水銀ランプ等を挙げること
ができる。この際加えられるエネルギーは、露光シート
の種類により、露光距離、時間、強度を調整することに
より適時選択することができる。
【0066】上記エネルギーを一括露光する場合には、
所望露光画像のネガパターンを遮光性材料で形成したマ
スク材料を重ね合わせ露光すればよい。
【0067】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等
の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像
信号に応じたデジタル露光をすることが可能で、この場
合にはマスク材料を使用せず、直接書込みを行うことが
できる。
【0068】しかしながら、この方法では、光源の他に
新たに光学的シャッター材料が必要であることから、デ
ジタル露光する場合にはレーザーを光源として用いるの
が好ましい。
【0069】光源としてレーザー光を用いた場合には、
光をビーム状に絞り、画像データに応じた走査露光で潜
像形成を行うことが可能であり、さらに、レーザーを光
源として用いると、露光面積を微小サイズに絞ることが
容易で高解像度の画像形成が可能となる。
【0070】本発明で用いられるレーザー光源として
は、一般によく知られている、ルビーレーザー、YAG
レーザー、ガラスレーザーなどの固体レーザー;He-Ne
レーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザー、CO2
レーザー、COレーザー、He-Cdレーザー、N2レーザー、
エキシマーレーザーなどの気体レーザー;InGaPレーザ
ー、AlGaAsレーザー、GaAsPレーザー、InGaAsレーザ
ー、InAsPレーザー、CdSnP2レーザー、GaSbレーザーな
どの半導体レーザー;化学レーザー、色素レーザー等を
挙げることができ、これらの中でも効率的にアブレーシ
ョンを起こさせるためには、波長が600〜1200nmの可視
光から近赤外領域のレーザーを用いるのが、効率的に光
エネルギーを熱エネルギーに変換できることから、感度
の面で好ましい。
【0071】露光後必要に応じて前記画像形成材料を加
圧または加熱加圧処理してもよい。加圧または加熱加圧
処理は前記の方法を用いることができる。
【0072】又、引き剥がす際の方法としては、剥離
板、剥離ロールによる剥離角度固定方法、手で接着シー
トと露光シートを固定せずに引き剥がす手剥離方法な
ど、画像形成に影響を与えなければ種々の剥離方法を用
いることができる。
【0073】上述の説明は、支持体上に画像形成層のみ
が積層された場合で説明したが、支持体と画像形成層と
の間に中間層が積層されている場合には、アブレーショ
ン位置は中間層と画像形成層との間でも良いし、支持体
と中間層との間でも良く、また場合によっては中間層の
一部熱破壊でも良い。
【0074】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、以下に
おいて「部」は、特に断りがない限り「有効成分として
の重量部」を表わす。
【0075】実施例1 本発明及び比較となる画像形成材料を、下記に示した、
支持体、画像形成層、接着シートを用いて作成した。
【0076】−支持体− 厚み100μmの画像形成層積層面をコロナ放電処理した透
明ポリエチレンテレフタレートフィルム〔ダイアホイル
ヘキスト(株)製、T-100〕 −画像形成層−画像形成層(1) 下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散して、
磁性粉末を含有する画像形成層形成塗工液を調整し、押
し出し塗布で支持体上に塗布した後、乾燥を施してか
ら、カレンダーで表面処理を行い、さらに60℃で72時間
キュアーさせることにより厚み1.3μmの画像形成層を有
した画像形成材料を作成した。
【0077】 Fe-Al系強磁性金属粉末(色材兼金属含有粉体) 100部 〔Fe:Al原子数比=100:4(全体)、Fe:Al原子数比=50:50(表面)、平均 長軸径:0.14μm〕 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 10部 〔日本ゼオン(株)製、MR-110〕 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 10部 〔東洋紡績(株)製、UR-8700〕 α-アルミナ〔平均粒子径=0.15μm〕 8部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアネート化合物 5部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL〕 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部画像形成層(1A)〜(1G) 画像形成層(1)に以下の添加剤を添加して同様の方法
で画像形成層を形成した。
【0078】 添加剤A 0.35μmスチレン-アクリル系微粒子 5部 〔日本合成ゴム(株)製、SX863〕 添加剤B 0.8μmシリコン樹脂微粒子 5部 〔東芝シリコーン(株)製、トスパール108〕 添加剤C 2.0μmシリコン樹脂微粒子 5部 〔東芝シリコーン(株)製、トスパール120〕 添加剤D 15μm単分散ポリメチルメタアクリレート粒子 5部 〔総研化学(株)製、MX-1500〕 添加剤E フッ素系界面活性剤 0.5部 〔旭硝子(株)製、サーフロンS-382〕 添加剤F 変性シリコン樹脂 0.5部 〔大日精化(株)製、ダイアロマーSP712〕 添加剤G フッ素系樹脂 0.5部 〔ダイキン工業(株)製、GF-3030〕 −受像シート− 受像シートとして、50μmの透明ポリエチレンテレフタ
レートフィルム〔ダイヤホイルヘキスト(株)製、S〕
上に下記の組成の受像層形成塗工液を塗布乾燥して、厚
み5.0μmの受像層を形成した。
【0079】 エチレン-酢酸ビニル共重合体 5部 〔三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックスEV310〕 トルエン 90部 シクロヘキサノン 5部 上記画像形成材料を円筒ドラム上に受像シートを介して
巻き付け真空密着させ、発振波長830nmの半導体レーザ
ー(露光面光強度115mW、ビーム径6μm)を用い、画像
形成材料の支持体側から走査露光することにより画像露
光した。この後、画像形成材料と受像シートを剥離する
ことにより、露光によるアブレーション部分を受像層側
に引き抜いて画像形成を行なった。
【0080】それぞれの画像形成層に対する静止摩擦係
数と感度、形成された露光部の透過濃度及び搬送性、耐
傷性との関係を表1に示す。静止摩擦係数、感度及び形
成された露光部の透過濃度(表中、地汚れとして記載)
は下記の基準で評価した。
【0081】−静止摩擦係数− JIS K7125に準じて、試験片を画像形成材料、相手材料
を受像シートとして測定した。
【0082】−感度− 上記半導体レーザーで0.5mm×0.5mmの画像が形成される
ようなベタ走査露光を行い、画像形成がなされる画像形
成材料表面の平均露光量(E1:単位mJ/cm2)を4段階
評価した。
【0083】 ◎…E≦250 ○…250<E≦400 △…400<E≦600 ×…600<E −透過濃度− 画像形成材料のアブレーション部分のVis光透過濃度を
X-rite社製Xriteを用いて透過濃度を測定し、以下の
基準で評価した。
【0084】◎…0.03以下(極めて良好) ○…0.04〜0.05(実質上問題の無い微小な画像形成層飛
散末が顕微鏡で確認できる程度) △…0.06〜0.09(転写ムラがルーペで確認できる) ×…0.10以上(転写ムラが目視で確認できる) −搬送性− 画像形成材料をシート状にカットし、複写機〔コニカ
(株)製、Konica U-BIX3035〕に100枚通過させた時の
搬送性を評価した。
【0085】−耐傷性− ビーム径25μm、走査ピッチ25μmで走査露光により形成
された画像形成材料を平板に両面テープで固定し、画像
形成材料の傷付き易さを、直径0.25mmのサファイア針を
用いてJIS K6718に記載の測定方法に従い、傷付いた時
点で加えた荷重を評価した。
【0086】 ◎…200g以上 ○…150〜199g △…80〜149g ×…0〜79g 実施例2 実施例1で用いた画像形成層(1)の組成物を下記画像
形成層(2)に変更して、添加剤C又はEを添加して同
様に評価を行った。
【0087】画像形成層(2) 下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散して、
磁性粉末を含有する画像形成層形成塗工液を調整し、押
し出し塗布で支持体上に塗布した後、乾燥を施してか
ら、カレンダーで表面処理を行い、更に60℃で72時間キ
ュアーさせることにより厚み1.3μmの画像形成層を有し
た画像形成媒体を作成した。
【0088】 Fe-Al系強磁性金属粉末 (金属含有粉体) 70部 〔Fe:Al原子数比=100:6(全体)、Fe:Al原子数比=50:90(表面)、平 均長軸径:0.15μm〕 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 10部 〔日本ゼオン(株)製、MR-110〕 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 10部 〔東洋紡績(株)製、UR-8700〕 α-アルミナ〔平均粒子径=0.15μm〕 8部 カーボンブラック〔平均粒子径=0.04μm〕 30部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアネート化合物 5部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL〕 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 実施例3 実施例1で用いた画像形成層(1)に、添加剤D又はF
を添加して、下記の受像シートを用いて同様の評価を行
った。
【0089】受像シート ダイヤホイルヘキスト(株)製のポリエチレンテレフタ
レートフィルム〔W-400、#125〕上に、エチレン-酢酸
ビニル共重合体(酢酸ビニル比40モル%)をメチルエチ
ルケトン/トルエン=4/1に溶解した溶液をコンマド
クター法により塗布し乾燥して、層厚30μmのクッショ
ン性中間層を形成した。次いで、中間層上に下記の組成
の受像層塗布液をワイヤーバーにより塗布し乾燥して、
層厚1.5μmの受像層を設けた。
【0090】 アクリル樹脂 98.5部 〔三菱レーヨン(株)製、BR113〕 マット材 1.5部 〔東芝シリコーン(株)製、トスパール130〕 メチルエチルケトン 720部 メチルイソブチルケトン 180部 実施例4 −受像シート− 受像シートとして、25μmの透明ポリエチレンテレフタ
レートフィルム〔ダイヤホイルヘキスト(株)製、S〕
を用い、この受像材料上に下記の組成の受像層形成塗工
液を塗布乾燥して、厚み5.0μmの受像層を形成した。
【0091】 熱可塑性エラストマー樹脂 7部 〔シェル(株)製、クレイトンG1657〕 タッキファイヤー 3部 〔荒川化学(株)製、スーパーエステルA100〕 トルエン 90部 実施例1で用いた画像形成層(1)に、添加剤B又はG
を添加して作成した画像形成材料の画像形成層表面と、
上記受像シートの接着層面とを対面させて、気泡の入ら
ないように圧力ロール間を(搬送速度;30mm/秒、圧力
3.0kg/cm)を通し画像形成材料と受像シートを貼り合
わせた。
【0092】実施例1と同じ装置を用いて画像形成材料
の支持体側より露光し、画像形成材料と受像シートを剥
離することにより画像露光によるアブレーション部分を
受像シート側に引き抜いて画像形成を行った。ここでの
静止摩擦係数は貼り合わせ前の画像形成層面を試験片と
し、実施例1で作成した受像シートを相手材料として測
定した。
【0093】以上の結果を表1に示す。
【0094】
【表1】
【0095】
【発明の効果】本発明により、高感度で十分な濃度を与
え、高解像度の画像が得られ、更に作業性が良好な画像
形成材料を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 H01L 21/30 502R

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に、露光光源の波長光を吸
    収可能な色剤と金属含有粉体がバインダー中に分散され
    た画像形成層を有し、該支持体側から像様に光照射して
    画像形成層の露光部にアブレーションを生ぜしめて、受
    像シート又は接着シートに露光部を転写して画像を形成
    する材料であって、露光時に画像形成層側と接する受像
    シート又は接着シート面と該画像形成層側表面との静止
    摩擦係数が0.3以下であることを特徴とする画像形成材
    料。
  2. 【請求項2】 支持体上に、露光光源の波長光を吸収可
    能な色剤と金属含有粉体がバインダー中に分散された画
    像形成層を有し、像様に光照射して画像形成層の露光部
    にアブレーションを生ぜしめて、画像を形成する材料で
    あって、且つ滑剤を含有することを特徴とする画像形成
    材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に、露光光源の波長光を吸収可
    能な色剤と金属含有粉体がバインダー中に分散され、且
    つ平均粒径が0.1μm以上20μm以下の微粒子を含有する
    画像形成層を有し、像様に光照射して画像形成層の露光
    部にアブレーションを生ぜしめて画像を形成することを
    特徴とする画像形成材料。
JP7121273A 1995-05-19 1995-05-19 画像形成材料 Pending JPH08310124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121273A JPH08310124A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121273A JPH08310124A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310124A true JPH08310124A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14807179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7121273A Pending JPH08310124A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08310124A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539343A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 スペクトラ システムズ コーポレイション 光メディアにマーキングを施すためのシステム
WO2015156211A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 富士フイルム株式会社 画像形成材料、及び画像形成方法
WO2016047200A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 富士フイルム株式会社 画像形成材料及び画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539343A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 スペクトラ システムズ コーポレイション 光メディアにマーキングを施すためのシステム
WO2015156211A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 富士フイルム株式会社 画像形成材料、及び画像形成方法
JP2015199245A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 富士フイルム株式会社 画像形成材料、及び画像形成方法
WO2016047200A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 富士フイルム株式会社 画像形成材料及び画像形成方法
JP2016068283A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 富士フイルム株式会社 画像形成材料及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0823334B1 (en) Image forming material and image forming method employing the same
US6344303B1 (en) Image forming material and preparation method thereof
JPH08310124A (ja) 画像形成材料
JPH11102076A (ja) アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08334894A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08337054A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JP3430382B2 (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH10333333A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08337053A (ja) 画像形成材料、それを用いる画像形成方法および画像記録体
JPH1195449A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10315619A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3674268B2 (ja) レーザー露光装置、記録方法及びこれに用いるシート状材料
JPH1134487A (ja) アブレーション型画像形成材料の製造方法及び該画像形成材料を用いる画像形成方法
JP2000118132A (ja) 画像形成材料
JPH11223938A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10138442A (ja) 製版方法及び版材
JPH09226236A (ja) 画像形成材料
JPH1178265A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10114149A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH1178263A (ja) ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料
JPH1138606A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2000071615A (ja) アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH11143063A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000052655A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2000255167A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法