JP2000052655A - 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Info

Publication number
JP2000052655A
JP2000052655A JP10224328A JP22432898A JP2000052655A JP 2000052655 A JP2000052655 A JP 2000052655A JP 10224328 A JP10224328 A JP 10224328A JP 22432898 A JP22432898 A JP 22432898A JP 2000052655 A JP2000052655 A JP 2000052655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
layer
image
release layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10224328A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Goan
一賀 午菴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10224328A priority Critical patent/JP2000052655A/ja
Publication of JP2000052655A publication Critical patent/JP2000052655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アブレーションを生ぜしめた画像形成層側を
画像として用いて、十分な濃度を与え、且つアブレーシ
ョン部分の残存率の少ない、高解像度の画像が得られる
画像形成材料とそれを用いる画像形成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に画像形成層及び剥離層をこの
順に有し、該剥離層が微球状粘着剤により貼着されてい
る画像形成材料、該画像形成材料を高密度エネルギー光
で露光したときに、露光部での画像形成層と剥離層との
接着強度が、未露光部での該接着強度よりも大きくなる
こと、及び該画像形成材料に高密度エネルギー光で像様
に露光した後、剥離層を引き離して画像を形成する画像
形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高濃度且つ高解像
度の画像が得られる画像形成材料とそれを用いる画像形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザー光線等の光エネルギ
ーを集束させ記録材料に照射して、材料の一部を融解変
形させたり、飛散、燃焼あるいは蒸発除去する(以下こ
れらを総称してアブレーションと略記する)記録方法が
知られている。これらは、薬品等の処理液を必要としな
い乾式処理であり、かつ光照射部のみを融解変形、飛散
又は蒸発除去することから高コントラストが得られる、
と言う利点を有しており、レジスト材料、光ディスク等
の光学的記録材料、印刷版作成時の透過原稿等に利用さ
れている。
【0003】例えば特開昭59−5447号、同59−
105638号、同62−115153号等に、パター
ン露光によりバインダー樹脂を光分解させてレジストパ
ターンを形成する方法とそのための材料が、特開昭55
−132536号、同57−27788号、同57−1
03137号等には蒸着法により設けた無機化合物薄膜
に露光して膜の融解変形により情報を記録することが、
又、特開昭64−56591号、特開平1−99887
号、同6−40163号等には、光熱変換により着色バ
インダー層を除去して情報記録するための材料が、米国
特許第4,245,003号等にはグラファイト又はカ
ーボンブラックを含有する画像形成層を有する画像形成
材料が、それぞれ記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記米国特許の画像形
成材料を用いる場合、画像形成層を画像露光と同時に燃
焼及び/又は飛散除去することにより画像形成を行うこ
とから、空気中へのアブレーションにより飛散した着色
剤層の微細粉末の飛散が生じてしまう。
【0005】又、特表平4−506709号、特開平6
−43635号、米国特許第5,156,938号、同
5,171,650号、同5,256,506号等に
は、レーザー光を吸収して熱エネルギーに変換する光熱
変換物質と熱により分解し得るバインダー樹脂を必須成
分とする画像形成層を備えた画像形成材料が記載されて
おり、このうち特表平4−506709号、米国特許第
5,156,938号、同5,171,650号、同
5,256,506号のものは、バインダー樹脂が分解
して飛ばされる画像形成層を被転写体で受容するもので
あり、これらによれば、空気中へのアブレーションによ
る画像形成層の微細粉末の飛散は改善されるが、被転写
体に形成された画像では均一で抜けのない高濃度画像を
得ることは難しく、高濃度画像を得るために被転写体で
はなく、アブレーションを生ぜしめた画像形成層側を画
像として用いようとすると、アブレーション部分の残存
率の少ない画像を得ることが困難で、解像度も十分でな
い場合があった。
【0006】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、アブレーションを生ぜしめた画像
形成層側を画像として用いて、十分な濃度を与え、且つ
アブレーション部分の残存率の少ない、高解像度の画像
が得られる画像形成材料とそれを用いる画像形成方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に画像形成層及び剥離層をこの順に有し、該剥離
層が微球状粘着剤により貼着されている画像形成材料、
該画像形成材料を高密度エネルギー光で露光したとき
に、露光部での画像形成層と剥離層との接着強度が、未
露光部での該接着強度よりも大きくなること、及び該画
像形成材料に高密度エネルギー光で像様に露光した後、
剥離層を引き離して画像を形成する画像形成方法、によ
って達成される。
【0008】即ち本発明者は、剥離層を微球状粘着剤に
より貼着することで、高密度エネルギー光による露光後
剥離層を引き離すと、アブレーションを生ぜしめた画像
形成層側のアブレーション部分の残存率を少なくできる
ことを見出し、画像形成層側をポジ画像として用いられ
るとの知見を得て、本発明に至ったものである。
【0009】以下に本発明を項目毎に説明する。
【0010】本発明の画像形成材料は、支持体上に画像
形成層及び剥離層をこの順に有し、該剥離層が微球状粘
着剤により貼着されていることを特徴とする。
【0011】支持体としては、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナ
イロン、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミ
ド、ポリエーテルイミド等の各樹脂フィルム、更には前
記樹脂を2層以上積層してなる樹脂フィルム等の透明支
持体を挙げることができる。
【0012】本発明において該支持体は露光光源の波長
の光を透過可能で、フィルム状に延伸しヒートセットし
たものが寸法安定性の点で好ましく、本発明の効果を阻
害しない範囲で酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、
炭酸カルシウム等のフィラーを含有してもよい。支持体
の厚みは、10〜500μm程度、好ましくは25〜2
50μmである。
【0013】画像形成層は、露光光源の波長光を吸収可
能な色材とバインダー樹脂から基本的になる。
【0014】色材としては、アブレーションを生ぜしめ
ることができれば特に制限は無いが、効率的にアブレー
ションを発現させ、画像に判読性を付与する意味で、光
熱変換物質と、画像形成層とした際に300〜800n
mの波長域に吸収を有する物質とを色材とするのが好ま
しく、これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種以
上混合して用いても良い。また300〜800nmの波
長域に吸収を有し、光熱変換物質としても作用しうる物
質を用いても良い。
【0015】光熱変換物質は、有機化合物でも無機化合
物でも用いることができ、有機化合物としては、例えば
600〜1200nmの波長域に吸収のある色素や染料
を挙げることができ、具体的には、シアニン色素、ロー
ダシアニン色素、オキソノール色素、カルボシアニン色
素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシアニン色素、
テトラカルボシアニン色素、ペンタカルボシアニン色
素、スチリル色素、ピリリウム染料、フタロシアニン染
料、含金染料等が挙げられ、具体的にはChem.Re
v.92,1197(1992)等に記載の化合物を用
いることができる。又、無機化合物としてはグラファイ
ト、カーボンブラック、四三酸化コバルト、酸化鉄、酸
化クロム、酸化銅、チタンブラック等が挙げられる。
【0016】300〜800nmの波長域に吸収を有す
る物質は、光熱変換物質同様、有機化合物でも無機化合
物でも用いることができ、有機化合物としては、従来か
ら公知の各種色素、染料あるいは有機顔料が挙げられ、
又、無機化合物としては、従来から公知の無機顔料、金
属酸化物粉末、金属窒化物粉末、金属炭化物粉末、金属
硫化物粉末等を挙げることができ、さらに磁性塗料等に
用いられる各種磁性粉末等も本発明では好適に用いるこ
とができる。
【0017】光熱変換物質を兼ねる300〜800nm
の波長域に吸収を有する物質のみを用いる場合には、色
材が分散状態で画像形成層内に存在し、且つ色材自体が
多孔質でないものが、アブレーション部分の残存率の少
ない画像が得られることから好ましい。この様な色材と
しては、金属酸化物粉末、金属窒化物粉末、金属炭化物
粉末あるいは磁性インク等に用いられる各種磁性粉末等
を挙げることができ、この中で高解像度の画像を得る場
合には、粒子径が0.5μm以下、更には0.3μm以
下のものがより好ましい。
【0018】例えば磁性粉末を用いる場合、強磁性酸化
鉄粉末、強磁性金属粉末等を適宜選択して用いることが
でき、中でも強磁性金属粉末を好適に用いることができ
る。磁性粉末の形状は、長軸径が0.30μm以下、好
ましくは0.20μm以下の針状のものが好ましく、ア
ブレーション部分の残存率の少ない画像が得られるのみ
ならず、画像形成層の表面性が向上する。画像形成層に
おける色材の含有量は、画像形成層形成成分の10〜9
9重量%程度、好ましくは30〜95重量%である。
【0019】バインダー樹脂としては、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ブタジエン−
アクリロニトリル共重合体等のポリオレフィン系樹脂、
ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹
脂、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、スチレン
−ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメチル
メタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリアミド、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等を挙げる
ことができる。
【0020】上述の色材を含有する画像形成層形成塗工
液を支持体上に塗布し、その後に硬化しても良い。硬化
は熱硬化、活性エネルギー硬化、湿分硬化等従来から公
知の硬化方法により行うことができるが、硬化を十分に
行わせるためには、熱硬化又は活性エネルギー硬化が好
ましい。
【0021】熱硬化に用いられる熱硬化性バインダー樹
脂、及び必要に応じて添加される硬化剤としては、水酸
基、カルボン酸基あるいはスルホン酸基を有するバイン
ダー樹脂とイソシアネート基を有する硬化剤、エポキシ
基含有バインダー樹脂あるいは硬化剤と、アミノ基含有
バインダー樹脂あるいは硬化剤又は酸無水物を含有する
バインダー樹脂あるいは硬化剤等を挙げることができ、
更に触媒等を用いて熱硬化しうる樹脂も適宜選択して用
いることができる。
【0022】画像形成層に含有されるバインダー樹脂の
含有量は、画像形成層形成成分の1〜90重量%程度、
好ましくは5〜70重量%である。又、硬化剤あるいは
触媒は、熱硬化性バインダー樹脂100重量部に対して
通常0.1〜200重量部、より好ましくは0.5〜1
00重量部の範囲で添加・混合して使用するのが好まし
い。
【0023】又、活性エネルギー硬化では、従来から公
知のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物やエポキ
シ基を有する化合物と重合開始剤の組み合わせなどを用
いることができる。
【0024】画像形成層には、本発明の効果を阻害しな
い範囲で、上述の成分以外に、潤滑剤、耐久性向上剤、
分散剤、帯電防止剤、充填剤、フィラー等の添加剤を含
有せしめてもよい。
【0025】潤滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド、(変性)シリコーンオイル、(変
性)シリコーン樹脂、フッ素樹脂、フッ化カーボン等を
挙げることができ、耐久性向上剤としてはポリイソシア
ネート等を挙げることができる。分散剤としては、ラウ
リル酸やステアリン酸等の炭素原子数12〜18の脂肪
酸やそれらのアミド、アルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩;ポリアルキレンオキサイド、アルキルリン酸塩、
レシチン、トリアルキルポリオレフィンオキシ第4級ア
ンモニウム塩;カルボキシル基及びスルホン基を有する
アゾ系化合物等を挙げることができ、更に、上述の熱硬
化性バインダー樹脂、活性エネルギー硬化可能なバイン
ダー樹脂中に、−SO3M、−OSO3M、−COOM及
び−PO(OM12〔ここに、Mは水素原子又はアルカ
リ金属を、M1は水素原子、アルカリ金属又はアルキル
基を表す。〕から選ばれる少なくとも1種の極性基を有
するものも、分散性を向上させる分散剤として用いるこ
とができる。
【0026】帯電防止剤としては、カチオン系界面活性
剤、アニオン系界面活性剤、非イオン性界面活性剤、高
分子帯電防止剤、導電性微粒子等の他「11290の化
学商品」化学工業日報社、p.875〜876等に記載
の化合物、等を挙げることができる。
【0027】フィラーとしては、カーボンブラック、グ
ラファイト、TiO2、BaSO4、ZnS、MgC
3、CaCO3、ZnO、CaO、WS2、MoS2、M
gO、SnO2、Al23、α−Fe23、α−FeO2
H、SiC、CeO2、BN、SiN、MoC、BC、
WC、チタンカーバイド、コランダム、人造ダイアモン
ド、ザクロ石、ガーネット、ケイ石、トリボリ、ケイソ
ウ土、ドロマイト等の無機フィラーやポリエチレン樹脂
粒子、フッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル
樹脂粒子、シリコン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子等の有
機フィラーを挙げることができる。
【0028】これら添加剤の添加量は0〜20重量%程
度、好ましくは0〜15重量%である。画像形成層の膜
厚は、0.05〜5.0μm程度、好ましくは0.1〜
3.0μmの範囲である。又、画像形成層は単層で構成
しても組成の異なる多層で構成してもよい。
【0029】支持体は、本発明の効果を阻害しない範囲
で、接着性や塗布性を改善するために、コロナ放電処
理、アンカーコート処理等の公知の表面改質技術を用い
て改質したり、裏面に帯電防止、搬送性、複数枚給紙防
止を目的とするバッキング層等の層を有しても良い。
尚、アンカーコートやバッキング層を設ける場合は、
0.001〜10μm程度、更には0.005〜5μm
の厚みにするのが好ましい。
【0030】本発明において、剥離層が微球状粘着剤に
より貼着されているとは、前述の支持体として用いられ
る様な樹脂フィルム上に、塗布あるいはホットメルト押
し出し法等の方法で接着層又は粘着層を設け、該接着層
又は粘着層上に微球状粘着剤層を形成し、該微球状粘着
剤層を画像形成層と対面させて貼合した状態を言う。
【0031】接着層又は粘着層は、それ自身常温で接着
性又は粘着性を有するもの、熱や圧力を掛けることによ
り接着性又は粘着性を発現するもののいずれでも良く、
例えば、低軟化点の樹脂、接着性付与剤、熱溶剤を適宜
選択することにより形成することができる。
【0032】低軟化点の樹脂としては、エチレン−酢酸
ビニル、エチレン−エチルアクリレート等のエチレン共
重合体;スチレン−ブタジエン、スチレン−イソプレ
ン、スチレン−エチレン−ブチレン等のポリスチレン系
樹脂;ポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系樹脂;ポリビニルエーテル系
樹脂;ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;
アイオノマー樹脂;セルロース系樹脂;エポキシ系樹
脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系
樹脂等が挙げられ、接着性付与剤としては、ロジン、水
添ロジン、ロジンマレイン酸、重合ロジン及びロジンフ
ェノール等の未変性若しくは変性物、テルペン並びに石
油樹脂及びそれらの変性物等が挙げられる。熱溶剤とし
ては、常温で固体であり、加熱時に可逆的に液化又は軟
化する化合物が挙げられ、具体的には、テルピネオー
ル、メントール、アセトアミド、ベンズアミド、クマリ
ン、ケイ皮酸ベンジル、ジフェニルエーテル、クラウン
エーテル、カンファー、p−メチルアセトフェノン、バ
ニリン、ジメトキシベンズアミド、p−ベンジルビフェ
ニル、スチルベン、マルガリン酸、エイコサノール、パ
ルミチン酸セチル、ステアリン酸アミド、ベヘニルアミ
ン等の単分子化合物、密ロウ、キャンデリラワックス、
パラフィンワックス、エステルワックス、モンタンロ
ウ、カルナバワックス、アミドワックス、ポリエチレン
ワックス、マイクロクリスタリンワックス等のワックス
類、エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェ
ノール樹脂等のロジン誘導体、フェノール樹脂、ケトン
樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、テルペ
ン系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン樹脂、ポリオレ
フィン系樹脂、ポリカプロラクトン系樹脂、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリオレ
フィンオキサイド等に代表される高分子化合物等を挙げ
ることができる。
【0033】接着層又は粘着層の厚みは0.1〜40μ
m程度、好ましくは0.3〜30μmであり、樹脂フィ
ルムを含めた全体の厚みは0.3〜200μm程度、好
ましくは0.5〜100μmである。
【0034】接着層又は粘着層成分を分散あるいは溶解
して塗工液を調製するのに用いる溶媒としては、水、ア
ルコール類(エタノール、プロパノール等)、セロソル
ブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、芳香
族類(トルエン、キシレン、クロルベンゼン等)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、エステル系
溶剤(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等)、塩素系溶剤(クロロ
ホルム、トリクロルエチレン)、アミド系溶剤(ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリドン)、ジメチルス
ルホキシド等が挙げられる。又、形成成分を融解しホッ
トメルト押し出し法で層を形成することもできる。
【0035】微球状粘着剤としては、例えばアルキル
(メタ)アクリレートエステル単量体をサスペンション
重合して得られた平均粒径が数μm〜数十μm程度の粘
着性微小粒体(特開昭54−41988号、特公昭57
−57097号参照)が挙げられ、微球状粘着剤層は、
粘着性微小粒体が近接して単層に、即ち略粒径の厚さに
形成されるのが好ましい。
【0036】剥離層と画像形成層との貼合・密着は加圧
又は加熱加圧により行うことができる。
【0037】加圧又は加熱加圧処理するには、密着性が
稼げて気泡等が混入せずに加圧又は加熱加圧処理できる
ものであれば特に制限無く用いることができ、加圧する
場合には圧力ロールやスタンパー等を、加熱加圧処理す
る場合にはサーマルヘッド、ヒートロール、ホットスタ
ンプ等を用いることができる。
【0038】圧力ロールを用いる場合の圧力は、0.1
〜20kg/cm程度、好ましくは0.5〜10kg/
cmであり、搬送速度は0.1〜200mm/秒程度、
好ましくは0.5〜100mm/秒であり、スタンパー
を用いる場合の圧力は、0.05〜10kg/cm2
度、好ましくは0.5〜5kg/cm2、加圧時間は
0.1〜50秒、好ましくは0.5〜20秒である。
又、サーマルヘッドは通常の溶融転写、昇華転写等に用
いられる条件でそのまま使用することができる。ヒート
ロールを用いる場合の加熱温度は60〜200℃、好ま
しくは80〜180℃であり、圧力は0.1〜20kg
/cm程度、好ましくは0.5〜10kg/cmであ
り、搬送速度は0.1〜200mm/秒程度、好ましく
は0.5〜100mm/秒であり、更に、ホットスタン
プを用いる場合の加熱温度は、60〜200℃、好まし
くは80〜150℃であり、圧力としては0.05〜1
0kg/cm2程度、好ましくは0.5〜5kg/cm2
であり、加熱時間は0.1〜50秒程度、好ましくは
0.5〜20秒である。
【0039】本発明の画像形成材料は、好ましくは支持
体側から画像露光し、画像形成層の露光部にアブレーシ
ョンを生ぜしめ、剥離層を剥離して該露光部を剥離層側
に引き抜くことによって画像形成を行うものである。
【0040】尚ここで言うアブレーションとは、露光部
での画像形成層の破壊は起こらず、支持体と画像形成層
との接着力のみ低下するか無くなる、あるいは露光部の
画像形成層に亀裂が生じる等の現象を含む。
【0041】画像露光は、アブレーションが起こる光源
であれば特に制限無く用いることができる。その中で、
高解像度を得るためには、エネルギー印加面積が絞り込
める電磁波、特に波長が1nm〜1mmの紫外線、可視
光線、赤外線が好ましく、この様な光エネルギーを印加
し得る光源としては、レーザー、発光ダイオード、キセ
ノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアー
ク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、石
英水銀ランプ、高圧水銀ランプ等を挙げることができ
る。この際加えるエネルギーは、画像形成材料の種類に
より、露光距離、時間、強度を調整することにより適時
選択することができる。
【0042】上記エネルギーを一括露光する場合には、
所望露光画像のネガパターンを遮光性材料で形成したマ
スク材料を重ね合わせ露光すればよい。
【0043】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等
の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像
信号に応じたデジタル露光をすることが可能で、この場
合にはマスク材料を使用せず、直接書込みを行うことが
できる。しかしながら、この方法では、光源の他に新た
に光学的シャッター材料が必要であることから、デジタ
ル露光する場合にはレーザーを光源として用いるのが好
ましい。
【0044】光源としてレーザー光を用いる場合には、
光をビーム状に絞り、画像データに応じた走査露光で潜
像形成を行うことが可能であり、更に、露光面積を微小
サイズに絞ることが容易で高解像度の画像形成が可能と
なる。レーザー光源としては、一般によく知られてい
る、ルビーレーザー、YAGレーザー、ガラスレーザー
等の固体レーザー;He−Neレーザー、Arイオンレ
ーザー、Krイオンレーザー、CO2レーザー、COレ
ーザー、He−Cdレーザー、N2レーザー、エキシマ
ーレーザー等の気体レーザー;InGaPレーザー、A
lGaAsレーザー、GaAsPレーザー、InGaA
sレーザー、InAsPレーザー、CdSnP2レーザ
ー、GaSbレーザー等の半導体レーザー;化学レーザ
ー、色素レーザー等を挙げることができ、これらの中で
も効率的にアブレーションを起こさせるためには、波長
が600〜1200nmの可視光から近赤外領域のレー
ザーを用いるのが、効率的に光エネルギーを熱エネルギ
ーに変換できることから、感度の面で好ましい。
【0045】露光後必要に応じて画像形成材料を加圧又
は加熱加圧処理しても良い。
【0046】剥離層を引き剥がす際の方法としては、剥
離板、剥離ロールによる剥離角度固定方法、手で引き剥
がす手剥離方法など、画像形成に影響を与えなければ種
々の剥離方法を用いることができる。
【0047】上述の説明は、支持体上に画像形成層のみ
が積層された画像形成材料で説明したが、支持体と画像
形成層との間に中間層が積層されている場合には、アブ
レーション位置は中間層と画像形成層との間でも良い
し、支持体と中間層との間でも良く、また場合によって
は中間層の一部熱破壊でも良い。
【0048】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0049】実施例1 (画像形成材料の作製) <支持体>画像形成層積層面をコロナ放電処理し、裏面
を帯電防止処理した、厚み100μmの透明ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム〔ダイアホイルヘキスト
(株)製、T−100G〕に下記画像形成層を積層し
た。
【0050】 <画像形成層> Fe−Al系強磁性金属粉末 100部 〔Fe:Al原子数比=100:4(全体)、Fe:Al原子数比=50:50 (表面)、平均長軸径:0.14μm、Hc:1760Oe、σs:120em u/g、BET:53m2/g〕 塩化ビニル系樹脂 10部 〔日本ゼオン(株)製、MR−105〕 ポリウレタン樹脂 10部 〔東洋紡績(株)製、UR−8700〕 α−アルミナ〔平均粒子径=0.15μm〕 8部 カーボンブラック〔平均粒径=0.04μm〕 0.5部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアネート化合物 5部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL〕 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 からなる組成物をオープンニーダを用いて混練分散して
画像形成層塗工液を調製し、押し出し塗布で支持体上に
塗布した後、乾燥を施してから、カレンダーで表面処理
を行い、その後60℃、72時間キュアーさせることに
より、厚さ1.3μmの熱硬化させた画像形成層を形成
した。
【0051】 <剥離層1> ポリエステル樹脂 10.0重量部 〔東洋紡(株)製、バイロン550〕 イソシアネート 2.0重量部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL〕 トルエン 80.0重量部 シクロヘキサノン 8.0重量部 からなる組成の接着層形成塗工液を厚さ25μmの透明
ポリエチレンテレフタレートフィルム〔ダイアホイルヘ
キスト(株)製、S100〕に厚さ4.0μmとなる様
に塗布乾燥し、剥離層を作製した。画像形成層と剥離層
の接着層面を対面させて、気泡の入らない様に圧力ロー
ルで加熱加圧処理(搬送速度;30mm/秒、圧力3.
0kg/cm、温度80℃)して両者を貼合し、60℃
で72時間キュアーさせて剥離層を積層した。
【0052】<剥離層2>剥離層1において、接着層上
に、微球状粘着剤としてアクリル微球状粘着剤〔東洋イ
ンキ製造社製オリバインBPW−4960〕を薄膜塗布
して、1g/m2の微球状粘着剤層を形成した。画像形
成層と剥離層の該粘着剤層面を対面させて、気泡の入ら
ない様に圧力ロールで加熱加圧処理(搬送速度;30m
m/秒、圧力3.0kg/cm、温度24℃)して両者
を貼合し、常温で72時間キュアーさせて剥離層を積層
した。
【0053】 <剥離層3> エチレン−酢酸ビニル共重合体 3.0重量部 〔三井デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックスEV410 ;軟化点90℃〕 シリコーン微粒子 0.6重量部 〔東芝シリコーン(株)製、トスパール120〕 トルエン 90重量部 シクロヘキサノン 6.4重量部 からなる組成の接着層形成塗工液を厚さ75μmの透明
ポリエチレンテレフタレートフィルム〔ダイアホイルヘ
キスト(株)製、T100〕に厚さ4.0μmとなる様
に塗布乾燥し、剥離層を作製した。画像形成層と剥離層
の接着層面を対面させて、気泡の入らない様に圧力ロー
ルで加熱加圧処理(搬送速度;30mm/秒、圧力3.
0kg/cm、温度60℃)して両者を貼合して剥離層
を積層した。
【0054】<剥離層4>剥離層3において、接着層上
に、微球状粘着剤としてアクリル微球状粘着剤〔前出〕
を薄膜塗布して、1g/m2の微球状粘着剤層を形成し
た。画像形成層と剥離層の該粘着剤層面を対面させて、
気泡の入らない様に圧力ロールで加熱加圧処理(搬送速
度;30mm/秒、圧力3.0kg/cm、温度24
℃)して両者を貼合し、常温で72時間キュアーさせて
剥離層を積層した。
【0055】 <剥離層5> エチレン−酢酸ビニル共重合体〔前出〕 2.1重量部 ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド ロキシフェニル)プロピオネート 0.9重量部 〔日本チバガイギー、加商、イルガノックス1010〕 シリコーン微粒子〔前出〕 0.6重量部 トルエン 90重量部 シクロヘキサノン 6.4重量部 からなる組成の接着層形成塗工液を厚さ75μmの透明
ポリエチレンテレフタレートフィルム〔ダイアホイルヘ
キスト(株)製、T100〕に厚さ4.0μmとなる様
に塗布乾燥し、剥離層を作製した。画像形成層と剥離層
の接着層面を対面させて、気泡の入らない様に圧力ロー
ルで加熱加圧処理(搬送速度;30mm/秒、圧力3.
0kg/cm、温度60℃)して両者を貼合して剥離層
を積層した。
【0056】<剥離層6>剥離層5において、接着層上
に、微球状粘着剤としてアクリル微球状粘着剤〔前出〕
を薄膜塗布して、1g/m2の微球状粘着剤層を形成し
た。画像形成層と剥離層の該粘着剤層面を対面させて、
気泡の入らない様に圧力ロールで加熱加圧処理(搬送速
度;30mm/秒、圧力3.0kg/cm、温度24
℃)して両者を貼合し、常温で72時間キュアーさせて
剥離層を積層した。
【0057】(画像形成)半導体レーザー〔シャープ社
製、LT090MD、主波長830nm〕を用い、画像
形成層表面に焦点を合わせ、支持体側から走査露光する
ことにより画像露光を行った。次いで、支持体を平板に
固定し剥離層を剥離(剥離角度180度、剥離速度40
mm/秒)することにより露光部を剥離層側に転写して
画像形成を行った。
【0058】(評価) <剥離力>未露光部及び露光部の画像形成層と剥離層間
の剥離力をJIS C 2107(JIS Z 023
7)の180度引き剥がし法に従って測定した。尚、露
光部については、画像形成層がアブレーションしない最
大露光量で露光した試料について剥離力を測定した。
【0059】<解像度>ビーム径4μm、走査ピッチ4
μmで、画像形成材料表面の画像形成が成される平均露
光量で走査露光して画像を形成した際の1mm当たりの
解像可能な線の本数(N)で下記の基準で評価した。
【0060】 ◎ 125<N ○ 120≦N<125 △ 110≦N<120 × N<110 <残存濃度>ビーム径4μmで0.5mm×0.5mm
のベタ画像を形成する走査露光を行い、剥離層に引き抜
かれた部分の画像形成層側の透過濃度(OD:実測透過
濃度−支持体自体の透過濃度)を、濃度計〔X−rit
e社製、X−rite 310TR〕のビジュアル濃度
を用いて下記の基準で4段階評価した。
【0061】 ◎ OD≦0.060 ○ 0.060<OD≦0.100 △ 0.100<OD≦0.250 × 0.250<OD <感度>ビーム径4μmで0.5mm×0.5mmのベ
タ画像を形成する走査露光を行い、画像形成材料表面の
画像形成が成される平均露光量(E1:単位mj/cm
2)で下記基準で4段階評価した。
【0062】 ◎ E≦250 ○ 250<E≦400 △ 400<E≦600 × 600<E <生保存性>生保存性の代用評価として、各試料につい
て、常温〜80℃の熱を段階的に与えた条件で、50g
/cm2の荷重を掛けて、画像形成層と剥離層が融着す
る温度で4段階評価した。
【0063】 ◎;80℃以上 ○;60℃〜80℃ △;50℃〜60℃ ×;50℃以下 以上の結果を表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、画像形成層側を画像と
して用いて、十分な濃度を与え、且つアブレーション部
分の残存率の少ない、高解像度の画像が得られるアブレ
ーション画像形成材料が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に画像形成層及び剥離層をこの
    順に有し、該剥離層が微球状粘着剤により貼着されてい
    ることを特徴とする画像形成材料。
  2. 【請求項2】 高密度エネルギー光で露光したときに、
    露光部での画像形成層と剥離層との接着強度が、未露光
    部での該接着強度よりも大きくなることを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の画像形成材料に
    高密度エネルギー光で像様に露光した後、剥離層を引き
    離して画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
JP10224328A 1998-08-07 1998-08-07 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法 Pending JP2000052655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224328A JP2000052655A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224328A JP2000052655A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000052655A true JP2000052655A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16812043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224328A Pending JP2000052655A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000052655A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0727322B1 (en) Image forming material, method of preparing the same and image forming method employing the same
EP0727321B1 (en) Image forming material, method of preparing the same and image forming method employing the same
JPH1052980A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH11254756A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像記録体
JP2000181070A (ja) アブレーション型画像形成材料及びその製造方法
JPH11102076A (ja) アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2000052655A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08337054A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08337053A (ja) 画像形成材料、それを用いる画像形成方法および画像記録体
JP2000118132A (ja) 画像形成材料
JPH08334894A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08337056A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH09106079A (ja) 画像形成方法
JPH10333333A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH1178265A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000127622A (ja) 画像形成材料とその製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH10151860A (ja) 画像形成材料、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JP2000258900A (ja) 画像形成材料
JPH10203020A (ja) 画像形成方法
JPH0915849A (ja) 画像形成材料とその形成方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH08310124A (ja) 画像形成材料
JPH1039519A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10114149A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JP2000255167A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1134487A (ja) アブレーション型画像形成材料の製造方法及び該画像形成材料を用いる画像形成方法