JPH08337054A - 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Info

Publication number
JPH08337054A
JPH08337054A JP7103925A JP10392595A JPH08337054A JP H08337054 A JPH08337054 A JP H08337054A JP 7103925 A JP7103925 A JP 7103925A JP 10392595 A JP10392595 A JP 10392595A JP H08337054 A JPH08337054 A JP H08337054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
layer
support
image
forming layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7103925A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Takimoto
正高 瀧本
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Yoshitaka Goto
良孝 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7103925A priority Critical patent/JPH08337054A/ja
Publication of JPH08337054A publication Critical patent/JPH08337054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分な濃度を与え、且つ支持体上の露光部の
画像形成層の残存率の少ない、高解像度の画像が得ら
れ、支持体のダメージも低い画像形成材料及びそれを用
いる画像形成方法の提供。 【構成】 支持体上に、画像形成層が設けられ、その上
に剥離層が設けられた画像形成材料を、高密度エネルギ
ー光を像様に露光することによって、剥離層と画像形成
層の結合力は実質的に変化させずに、露光部の支持体と
画像形成層の結合力を低下させ、剥離層と支持体を引き
離して、画像形成層の露光部を剥離層に転写し、画像形
成層の未露光部を支持体上に残すことにより画像を形成
することを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、十分な濃度を与え、且
つ支持体と剥離層を剥離した後の支持体上の露光部の画
像形成層の残存率が少なく、高解像度の画像が得られる
寸法安定性のある画像形成材料及びそれを用いる画像形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザー光線等の光エネルギ
ーを集束させ記録材料に照射して、材料の一部を融解変
形させたり、飛散、燃焼あるいは蒸発除去する記録方法
が知られている。これらは、薬品等の処理液を必要とし
ない乾式処理であり、かつ光照射部のみを融解変形、飛
散及び/又は蒸発除去(アブレーション)することから
高コントラストが得られる、と言う利点を有しており、
レジスト材料、光ディスク等の光学的記録材料、自身を
可視画像とする画像形成材料等に利用されている。
【0003】例えば、特開昭59-5447号、同59-105638
号、同62-115153号等には、パターン露光によりバイン
ダー樹脂を光分解させてレジストパターンを形成する方
法とそのための材料が、特開昭55-132536号、同57-2778
8号、同57-103137号等には蒸着法により設けた無機化合
物薄膜に露光して膜の融解変形により情報を記録するこ
とが、又、特開昭64-56591号、特開平1-99887号、同6-4
0163号等には、光熱変換により着色バインダー層を除去
して情報記録するための材料が、米国特許第4,245,003
号等にはグラファイト又はカーボンブラックを含有する
画像形成層を有する画像形成材料が、それぞれ記載され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記米国特許の画像形
成材料を用いる場合、画像形成層を画像露光と同時にア
ブレーションを生じさせて、除去除去することにより画
像形成を行うことから、アブレーション部分の画像形成
層が十分に取り切れずに残ってしまう場合があり、また
空気中へのゴミの飛散が生じるという欠点を有してい
た。
【0005】特開平4-32798号には、支持体上にレーザ
ー光を吸収して熱エネルギーに変換する光熱変換物質を
含有する光熱変換層及び着色剤を含有する層を順次積層
した画像形成材料に、レーザー光を照射したのち、表面
に接着性を有するシートを貼着して引きはがすことによ
り画像を形成する方法が記載されている。
【0006】特開昭58-18290号には、第1の支持体と、
レーザー光を吸収して熱を発生する物質と、熱により分
解して気体を発生する画像形成層と第2の支持体を順次
積層した画像形成材料を用いることが記載されている。
【0007】又、特表平4-506709号、特開平6-43635
号、米国特許第5,156,938号、同5,171,650号、同5,256,
506号等には、レーザー光を吸収して熱エネルギーに変
換する光熱変換物質と熱により分解し得るバインダー樹
脂を必須成分とする画像形成層を備えた画像形成材料が
記載されており、このうち特表平4-506709号、米国特許
第5,156,938号、同5,171,650号、同5,256,506号のもの
は、バインダー樹脂が分解して飛ばされる画像形成層を
被転写シートで受容するものである。
【0008】これらによれば、受像シートに形成された
画像では均一で抜けのない高濃度画像を得ることは難し
く、一方、高濃度画像を得るために受像シートではな
く、画像形成材料側に用いる場合には、露光部の画像形
成層の除去が悪く、最低濃度の低く抜けの良い画像が得
られなかったり、解像力も十分でなく、感度も低いとい
う欠点がある。又これらの方法を用いた場合、露光によ
り画像形成層が飛散して装置を汚染するという問題があ
った。
【0009】本発明は上記の事情によって為されたもの
であり、その目的は、十分な濃度を与え、且つ支持体上
の露光部の画像形成層の残存率の少ない、高解像度の画
像が得られる画像形成材料及びそれを用いる画像形成方
法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成および方法によって達成される。
【0011】1.支持体上に、画像形成層が設けられ、
その上に剥離層が設けられた画像形成材料を、高密度エ
ネルギー光を像様に露光することによって、剥離層と画
像形成層の結合力は実質的に変化させずに、露光部の支
持体と画像形成層の結合力を低下させ、剥離層と支持体
を引き離して、画像形成層の露光部を剥離層に転写し、
画像形成層の未露光部を支持体上に残すことにより画像
を形成することを特徴とする画像形成方法。
【0012】2.支持体上に、画像形成層が設けられ、
その上に剥離層が設けられた画像形成材料を、高密度エ
ネルギー光を像様に露光することによって、露光部の支
持体と画像形成層の間に空隙を生ぜせしめ、露光部の支
持体と画像形成層の結合力を低下させて、剥離層と支持
体を引き離して、画像形成層の露光部を剥離層に転写
し、画像形成層の未露光部を支持体上に残すことにより
画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
【0013】3.支持体上に、画像形成層が設けられ、
その上に剥離層が設けられた画像形成材料において、支
持体と画像形成層の剥離強度が剥離層と画像形成層の剥
離強度よりも大きく、かつ剥離層と画像形成層の剥離強
度がJIS C 2107(JIS Z 0237)の1
80度引き剥がし法において50gf/cm以上800
gf/cm以下(125gf/25mm以上2000g
f/25mm以下)であることを特徴とする画像形成材
料。
【0014】4.上記3の画像形成材料を、高密度エネ
ルギー光で像様に露光することによって、露光部の支持
体と画像形成層の結合力を低下させ、剥離層と支持体を
引き離して、画像形成層の露光部を剥離層に転写し、画
像形成層の未露光部を支持体上に残すことにより画像を
形成することを特徴とする画像形成方法。
【0015】5.支持体上に、画像形成層が設けられ、
その上に剥離層が設けられた画像形成材料を、高密度エ
ネルギー光を像様に露光することによって、露光部の支
持体と画像形成層の結合力を低下させ、加圧することに
より剥離層と画像形成層の結合力を増加させて引き離し
て、画像形成層の露光部を剥離層に転写し、画像形成層
の未露光部を支持体上に残すことにより画像を形成する
ことを特徴とする画像形成方法。
【0016】6.支持体上に、画像形成層が設けられ、
その上に剥離層が設けられた画像形成材料を、高密度エ
ネルギー光を像様に露光することによって、露光部の支
持体と画像形成層の結合力を低下させ、さらに加熱によ
り画像形成層の凝集力を低下させ、剥離層と支持体を引
き離して、画像形成層の露光部を剥離層に転写し、画像
形成層の未露光部を支持体上に残すことにより画像を形
成することを特徴とする画像形成方法。
【0017】7.支持体上に、画像形成層が設けられ、
その上に剥離層が設けられ、高密度エネルギー光を像様
に露光することによって、露光部の支持体と画像形成層
の結合力を低下させ、剥離層と支持体を引き離して、画
像形成層の露光部を剥離層に転写し、画像形成層の未露
光部を支持体上に残すことにより画像を形成する画像形
成材料において、画像形成層が溶媒塗工により塗設さ
れ、剥離層がドライラミ貼合法(加熱およびまたは圧力
ニップ)によって積層されることを特徴とする画像形成
材料。
【0018】8.上記7の画像形成材料を、高密度エネ
ルギー光を像様に露光することによって、露光部の支持
体と画像形成層の結合力を低下させ、剥離層を露光前ま
たは後に貼合し、剥離層と支持体を引き離して、画像形
成層の露光部を剥離層に転写し、画像形成層の未露光部
を支持体上に残すことにより画像を形成することを特徴
とする画像形成方法。
【0019】9.支持体上に、画像形成層が設けられ、
その上に剥離層が設けられ、高密度エネルギー光を像様
に露光することによって、露光部の支持体と画像形成層
の結合力を低下させ、剥離層と支持体を引き離して、画
像形成層の露光部を剥離層に転写し、画像形成層の未露
光部を支持体上に残すことにより画像を形成する画像形
成材料において、支持体の厚みが剥離層の厚みより厚い
ことを特徴とする画像形成材料。
【0020】10.支持体の厚みが50〜250μm で
ありかつ剥離層の厚さの1.1〜10倍であることを特
徴とする前記9記載の画像形成材料。
【0021】11.露光部の転写された後の画像形成材
料の青色濃度が支持体を含めてビジュアル濃度で0.0
5〜0.3であることを特徴とする前記9又は10記載
の画像形成材料。
【0022】12.画像形成層または光熱変換層に含ま
れる着色剤が金属原子含有粒子である画像形成材料を用
いることを特徴とする前記1、2、4、5、6又は8の
いずれか1項記載の画像形成方法。
【0023】13.画像形成層または光熱変換層に含ま
れる着色剤が金属原子含有粒子であることを特徴とする
前記3、7、9、10又は11のいずれか1項記載の画
像形成材料。
【0024】本発明の好適な態様は下記の通りである。
【0025】A.上記1〜13の画像形成材料および画
像形成方法において、支持体が露光光源波長の光を透過
可能な透明支持体である。
【0026】B.上記1〜13の画像形成材料および画
像形成方法において、高密度エネルギー光の像様の照射
が、画像形成材料の支持体側より行なわれる。
【0027】C.上記1〜13の画像形成材料および画
像形成方法において、画像形成層に含まれる着色剤が磁
性粉体である。
【0028】D.上記4、5、6の画像形成方法におい
て、高密度エネルギー光の露光が、剥離層と画像形成層
の結合力を実質的に変化させない、像様の露光である。
【0029】E.上記5の画像形成方法において、剥離
層と画像形成層の結合力を増加させる加圧処理が、加熱
しながらの加圧である。
【0030】F.上記6の画像形成方法において、画像
形成層の剥離層への転写が、未加熱では露光部の画像形
成層が剥離層に転写せず、加熱による画像形成層の凝集
力の低下による転写である。
【0031】G.上記7の画像形成方法において、支持
体の厚みが剥離体の厚みより厚い。
【0032】<画像形成方法>画像形成材料を、高密度
エネルギー光を像様に露光することによって、露光部の
支持体と画像形成層の結合力を低下させ、剥離層と支持
体を引き離して、画像形成層の露光部を剥離層に転写
し、画像形成層の未露光部を支持体上に残すことにより
画像を形成する。
【0033】<画像形成材料> 支持体 支持体としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボ
ネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、芳香族
ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテル
イミド等の各樹脂フィルム、更には前記樹脂を2層以上
積層してなる樹脂フィルム等の透明支持体を挙げること
ができる。
【0034】本発明において透明支持体とは露光光源波
長の光を透過可能な支持体のことであり、フィルム状に
延伸しヒートセットしたものが寸法安定性の点で好まし
く、本発明の効果を阻害しない範囲で酸化チタン、酸化
亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等のフィラーを添
加してもよく、また、青色に着色するため、染料を添加
してもよい。透明支持体の厚みは、10〜500μm程度、好
ましくは25〜250μmである。
【0035】本発明の支持体は、本発明の効果を阻害し
ない範囲で、接着性や塗布性を改善するために、コロナ
放電処理、アンカーコート処理などの公知の表面改質技
術を用いて改質したり、支持体裏面に帯電防止、搬送
性、複数枚給紙防止を目的とするバッキング層等の層を
有してもよい。なお、アンカーコートやバッキング層を
設ける場合は、0.001〜10μm程度、さらには、0.005〜
5μmの厚みにするのが好ましい。更に、帯電防止或い
は本発明の効果を阻害しない範囲の着色のためのバクコ
ート層を設けてもよい。
【0036】画像形成層 画像形成層は、光熱変換層に着色剤層が積層されても良
く、それぞれが複数層設けられても良い。また、着色剤
層が光熱変換層を兼ねても良い。
【0037】画像形成層に含有される着色剤としては、
後述する本発明の画像形成方法において、露光部の支持
体と画像形成層の結合力を低下させることができれば、
特に制限無く用いることができる。その中で、効率的に
露光部の支持体と画像形成層の結合力低下を起こさせ、
画像の判読性を持たせるためには、光熱変換物質と、画
像形成層を形成した際に300〜800nmの波長域の中に吸収
を有する物質を着色剤とするのが好ましく、光熱変換物
質と300〜800nmの波長域の中に吸収を有する物質はそれ
ぞれ単独で用いても良いし、二種以上混合して用いても
良い。また、300〜800nmの波長域の中に吸収を有する物
質の中で光熱変換物質としても作用しうる物質の場合
は、着色剤として光熱変換物質を兼ねる物質のみを用い
ても良い。
【0038】このような光熱変換物質は、有機化合物お
よび/または無機化合物を使用することができ、有機化
合物としては、例えば600〜1200nmの波長域の中に吸収
のある色素や染料を挙げることができ、具体的には、シ
アニン色素、ローダシアニン色素、オキソノール色素、
カルボシアニン色素、ジカルボシアニン色素、トリカル
ボシアニン色素、テトラカルボシアニン色素、ペンタカ
ルボシアニン色素、スチリル色素、ピリリウム染料、フ
タロシアニン染料、含金染料等が挙げられ、具体的には
Chem.Rev.92,1197(1992)等記載の化合物を用いることが
できる。また、無機化合物としてはグラファイト、カー
ボンブラック、四三酸化コバルト、酸化鉄、酸化クロ
ム、酸化銅、チタンブラック等が挙げられる。
【0039】300〜800nmの波長域の中に吸収を有する物
質は、光熱変換物質同様、有機化合物および/または無
機化合物を使用することができ、有機化合物としては、
例えば従来から公知の各種の色素、染料あるいは有機顔
料が挙げられ、また、無機化合物としては従来から公知
の無機顔料や、金属酸化物粉末、金属窒化物粉末、金属
炭化物粉末、金属硫化物粉末等を挙げることができ、さ
らに磁性塗料などに用いられる各種磁性粉末なども本発
明では好適に用いることができる。
【0040】上述の着色剤の中で、光熱変換物質を兼ね
る300〜800nmの波長域の中に吸収を有する物質のみを用
いる場合には、着色剤が分散状態で層内に存在し、且つ
着色剤自体が多孔質でないものが、後述の画像形成方法
において、より支持体上の露光部の画像形成層の残存率
の少ない画像が得られることから好ましい。
【0041】このような着色剤としては300〜800nmの波
長域の中に吸収を有する無機化合物、例えば上述した金
属酸化物粉末、金属窒化物粉末、金属炭化物粉末あるい
は磁性インクなどに用いられる各種磁性粉末等を挙げる
ことができ、この中で高解像度の画像を得る場合には、
粒子径が0.5μm以下、さらには0.3μmがより好まし
い。
【0042】例えば、この中で磁性粉末を用いる場合に
は、強磁性酸化鉄粉末、強磁性金属粉末、立方晶板状粉
末等を適時選択して用いることができ、中でも、強磁性
金属粉末を好適に用いることができる。
【0043】なお、強磁性粉末の形状は、長軸径が0.30
μm以下、好ましくは0.20μm以下のものが好ましく、こ
のような強磁性粉末を用いることにより、アブレーショ
ン部分の残存率の少ない画像が得られるのみならず画像
形成層の表面性が向上する。
【0044】画像形成層に含有される着色剤の含有量
は、画像形成層の形成成分の10〜99重量%程度、好まし
くは30〜95重量%である。
【0045】バインダーとしては、塩化ビニル-酢酸ビ
ニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ブタジエン-アク
リロニトリル共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリ
ビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂、ニ
トロセルロース等のセルロース系樹脂、スチレン-ブタ
ジエン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメチルメタク
リレート等のアクリル系樹脂、ポリアミド、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂などを挙げること
ができる。
【0046】上述した着色剤を含有する画像形成層形成
塗工液を透明支持体上に塗布し、その後に硬化してもよ
い。硬化は熱硬化、活性エネルギー硬化、湿分硬化など
従来から公知の硬化方法により行うことができるが、硬
化を十分に行わせるためには熱硬化および/または活性
エネルギー線硬化により画像形成層を硬化させるのが好
ましい。
【0047】前記記載の熱硬化に用いられる熱硬化性バ
インダー樹脂、および必要に応じて添加される硬化剤と
しては、水酸基、カルボン酸基あるいはスルホン酸基を
有するバインダー樹脂とイソシアネート基を有する硬化
剤、エポキシ基含有バインダー樹脂あるいは硬化剤と、
アミノ基含有バインダー樹脂あるいは硬化剤または酸無
水物を含有するバインダー樹脂あるいは硬化剤などを挙
げることができ、さらに触媒などを用いて熱硬化しうる
樹脂も適時選択して用いることができる。
【0048】画像形成層に含有されるバインダー樹脂の
含有量は、画像形成層形成成分の1〜90重量%程度、好
ましくは5〜70重量%である。又、硬化剤あるいは触媒
は、熱硬化性バインダー樹脂100重量部に対して通常0.1
〜200重量部、より好ましくは0.5〜100重量部の範囲で
添加・混合して使用するのが好ましい。
【0049】また、活性エネルギー線硬化では、従来か
ら公知のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物やエ
ポキシ基を有する化合物と重合開始剤の組み合わせなど
を用いることができる。
【0050】画像形成層には、本発明の効果を阻害しな
い範囲で、上述の成分以外に、潤滑剤、耐久性向上剤、
分散剤、帯電防止剤、充填剤、フィラー等の添加剤を含
有せしめてもよい。
【0051】潤滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド、(変性)シリコーンオイル、(変
性)シリコーン樹脂、フッ素樹脂、フッ化カーボン等を
挙げることができ、耐久性向上剤としてはポリイソシア
ネート等を挙げることができる。分散剤としては、ラウ
リル酸やステアリン酸等の炭素原子数12〜18の脂肪酸や
それらのアミド、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩;ポリアルキレンオキサイドアルキルリン酸塩、レシ
チン、トリアルキルポリオレフィンオキシ第4級アンモ
ニウム塩;カルボキシル基及びスルホン基を有するアゾ
系化合物等を挙げることができ、さらに、上述した熱硬
化性バインダー樹脂、活性エネルギー線硬化可能な化合
物あるいは結着樹脂中に、-SO3M、-OSO3M、-COOM及び-P
O(OM1)2〔ここに、Mは水素原子又はアルカリ金属を、
1は水素原子、アルカリ金属又はアルキル基を表す〕
から選ばれる少なくとも1種の極性基を有するものも、
分散性を向上させる分散剤として用いることができる。
【0052】帯電防止剤としては、カチオン系界面活性
剤、アニオン系界面活性剤、非イオン性界面活性剤、高
分子帯電防止剤、導電性微粒子等の他「11290の化学商
品」化学工業日報社、p.875〜876等に記載の化合物、等
を挙げることができる。
【0053】フィラーとしては、カーボンブラック、グ
ラファイト、TiO2、BaSO4、ZnS、MgCO3、CaCO3、ZnO、C
aO、WS2、MoS2、MgO、SnO2、Al2O3、α-Fe2O3、α-FeOO
H、SiC、CeO2、BN、SiN、MoC、BC、WC、チタンカーバイ
ド、コランダム、人造ダイアモンド、ザクロ石、ガーネ
ット、ケイ石、トリボリ、ケイソウ土、ドロマイト等の
無機フィラーやポリエチレン樹脂粒子、フッ素樹脂粒
子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン
樹脂粒子、メラミン樹脂粒子等の有機フィラーを挙げる
ことができる。
【0054】これら添加剤の添加量は0〜20重量%程
度、好ましくは0〜15重量%である。画像形成層の厚み
は、0.05〜5.0μm程度、好ましくは0.1〜3.0μmの範囲
である。
【0055】剥離層 自己支持性が有る樹脂を用いて、画像形成層上に直接、
塗布あるいはホットメルト押し出し法などの方法で剥離
層を設けてもよいし、前記の様な支持体として用いられ
る樹脂フィルム上に塗布あるいはホットメルト押し出し
法などの方法で接着層または粘着層を設けたものを剥離
体として、その接着層または粘着層を画像形成層と対面
させて貼合して剥離層としてもよい。貼合は露光前、後
いずれでもかまわない。
【0056】接着層または粘着層 それ自身常温で接着性または粘着性を有するもの、熱や
圧力を掛けることにより接着性または粘着性を発現する
もののいずれでもよく、例えば、低軟化点の樹脂、接着
性付与剤、熱溶剤を適宜選択することにより形成するこ
とができる。
【0057】低軟化点の樹脂としては、エチレン-酢酸
ビニル、エチレン-エチルアクリレート等のエチレン共
重合体;スチレン-ブタジエン、スチレン-イソプレン、
スチレン-エチレン-ブチレン等のポリスチレン系樹脂;
ポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフィン系樹脂;ポリビニルエーテル系樹脂;
ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;アイオ
ノマー樹脂;セルロース系樹脂;エポキシ系樹脂;塩化
ビニル-酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂等が
挙げられ、接着性付与剤としては、ロジン、水添ロジ
ン、ロジンマレイン酸、重合ロジン及びロジンフェノー
ル等の未変性もしくは変性物、テルペン並びに石油樹脂
及びそれらの変性物等が挙げられる。熱溶剤としては、
常温で固体であり、加熱時に可逆的に液化または軟化す
る化合物が挙げられ、具体的には、テルピネオール、メ
ントール、アセトアミド、ベンズアミド、クマリン、ケ
イ皮酸ベンジル、ジフェニルエーテル、クラウンエーテ
ル、カンファー、p−メチルアセトフェノン、バニリ
ン、ジメトキシベンズアルデヒド、p−ベンジルビフェ
ビル、スチルベン、マルガリン酸、エイコサノール、パ
ルミチン酸セチル、ステアリン酸アミド、ベヘニルアミ
ン等の単分子化合物、蜜ロウ、キャンデリラワックス、
パラフィンワックス、エステルワックス、モンタンロ
ウ、カルナバワックス、アミドワックス、ポリエチレン
ワックス、マイクロクリスタリンワックスなどのワック
ス類、エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフ
ェノール樹脂等のロジン誘導体、フェノール樹脂、ケト
ン樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、テル
ペン系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂、ポリカプロラクトン系樹脂、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリ
オレフィンオキサイドなどに代表される高分子化合物な
どを挙げることができる。
【0058】接着層または粘着層の厚みは0.1〜40μm程
度、好ましくは0.3〜30μmであり、支持体を含めた剥離
体全体の厚み、又は剥離層の厚みは0.1〜200μm程度、
好ましくは0.5〜100μmである。
【0059】形成成分を溶媒に分散あるいは溶解して塗
工液を調製し、この塗工液を塗布し乾燥する塗工法に用
いる溶媒としては、水、アルコール類(例えばエタノー
ル、プロパノール)、セロソルブ類(例えばメチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(例えばトルエ
ン、キシレン、クロルベンゼン)、ケトン類(例えばア
セトン、メチルエチルケトン)、エステル系溶剤(例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、エーテル類(例えば
テトラヒドロフラン、ジオキサン)、塩素系溶剤(例え
ばクロロホルム、トリクロルエチレン)、アミド系溶剤
(例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン)、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。また、形
成成分をホットメルトで融解し押し出し法で層を形成す
ることもできる。
【0060】剥離体の画像形成層との貼合、密着は加圧
または加熱加圧により行うことができる。
【0061】加圧または加熱加圧処理するには、密着性
が稼げて気泡などが混入せずに加圧または加熱加圧処理
できるものであれば特に制限なく用いることができ、加
圧する場合には圧力ロールやスタンパーなどを、加熱加
圧処理する場合にはサーマルヘッド、ヒートロール、ホ
ットスタンプなどを用いることができる。
【0062】なお、圧力ロールを用いる場合の圧力は、
通常0.1〜20kg/cm、好ましくは0.5〜10kg/cmであり、
又、搬送速度は、通常0.1〜200mm/秒、好ましくは0.5
〜100mm/秒であり、スタンパーを用いる場合の圧力と
しては、通常0.05〜10kg/cm2、好ましくは0.5〜5kg/
cm2、又、加圧時間は、通常0.1〜50秒、好ましくは0.5
〜20秒である。また、サーマルヘッドは、通常の溶融転
写、昇華転写などに用いられる条件でそのまま使用する
ことができる、ヒートロールを用いる場合の加熱温度
は、通常60〜200℃、好ましくは80〜180℃の範囲であ
り、圧力は、通常0.1〜20kg/cm、好ましくは0.5〜10kg
/cmであり、又、搬送速度は、通常0.1〜200mm/秒、好
ましくは0.5〜100mm/秒であり、更に、ホットスタンプ
を用いる場合の加熱温度は、通常60〜200℃、好ましく
は80〜150℃の範囲、圧力としては、通常0.05〜10kg/c
m2、好ましくは0.5〜5kg/cm2、又、加熱時間は、通常
0.1〜50秒、好ましくは0.5〜20秒である。
【0063】<画像形成方法>画像形成材料を、高密度
エネルギー光を像様に露光することによって、露光部の
支持体と画像形成層の結合力を低下させ、剥離層と支持
体を引き離して、画像形成層の露光部を剥離層に転写
し、画像形成層の未露光部を支持体上に残すことにより
画像を形成する。
【0064】この方法において、光エネルギーの露光方
向は、支持体側から露光するのが好ましく、さらに、画
像露光部分の画像形成層の破壊が起こらず、支持体と画
像形成層間の接着力のみ低下するあるいはなくなるよう
に画像露光するのが、画像露光部分を均一に剥離層側に
引き抜くことができることから好ましい。
【0065】なお、光エネルギーの露光によって、画像
露光部分の画像形成層の破壊は起こらず、支持体と画像
形成層間の結合力のみ低下するあるいはなくなる、ある
いは画像露光部分の画像形成層の一部が熱破壊して飛散
する等の他に、画像露光部分の画像形成層に亀裂が生じ
る現象でもよい。
【0066】画像露光は、露光部の支持体と画像形成層
の結合力の低下が起こる光源であれば特に制限なく用い
ることができる。その中で、高解像度を得るためには、
エネルギー印加面積が絞り込める電磁波、特に波長が1
nm〜1mmの紫外線、可視光線、赤外線が好ましく、この
ような光エネルギーを印加し得る光源としては、例えば
レーザー、発光ダイオード、キセノンフラッシュラン
プ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライ
ドランプ、タングステンランプ、石英水銀ランプ、高圧
水銀ランプ等を挙げることができる。この際加えられる
エネルギーは、露光シートの種類により、露光距離、時
間、強度を調整することにより適時選択することができ
る。
【0067】上記エネルギーを一括露光する場合には、
所望露光画像のネガパターンを遮光性材料で形成したマ
スク材料を重ね合わせ露光すればよい。
【0068】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等
の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像
信号に応じたデジタル露光をすることが可能で、この場
合にはマスク材料を使用せず、直接書込みを行うことが
できる。
【0069】しかしながら、この方法では、光源の他に
新たに光学的シャッター材料が必要であることから、デ
ジタル露光する場合にはレーザーを光源として用いるの
が好ましい。
【0070】光源としてレーザー光を用いた場合には、
光をビーム状に絞り、画像データに応じた走査露光で潜
像形成を行うことが可能であり、さらに、レーザーを光
源として用いると、露光面積を微小サイズに絞ることが
容易で高解像度の画像形成が可能となる。
【0071】本発明で用いられるレーザー光源として
は、一般によく知られている、ルビーレーザー、YAG
レーザー、ガラスレーザーなどの固体レーザー;He-Ne
レーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザー、CO2
レーザー、COレーザー、He-Cdレーザー、N2レーザー、
エキシマーレーザーなどの気体レーザー;InGaPレーザ
ー、AlGaAsレーザー、GaAsPレーザー、InGaAsレーザ
ー、InAsPレーザー、CdSnP2レーザー、GaSbレーザーな
どの半導体レーザー;化学レーザー、色素レーザー等を
挙げることができ、これらの中でも効率的に結合力の低
下を起こさせるためには、波長が600〜1200nmの可視光
から近赤外領域のレーザーを用いるのが、効率的に光エ
ネルギーを熱エネルギーに変換できることから、感度の
面で好ましい。
【0072】露光後必要に応じて前記画像形成材料を加
圧または加熱加圧処理してもよい。加圧または加熱加圧
処理は前記の方法を用いることができる。
【0073】また、引き剥がす際の方法としては、剥離
板、剥離ロールによる剥離角度固定方法、手で剥離層と
露光シートを固定せずに引き剥がす手剥離方法など、画
像形成に影響を与えなければ種々の剥離方法を用いるこ
とができる。
【0074】上述の説明は、支持体上に画像形成層と剥
離層が積層された画像形成材料で説明したが、支持体と
画像形成層との間に中間層が積層されている場合には、
露光部の結合力の低下位置は中間層と画像形成層との間
でも良いし、支持体と中間層との間でも良く、また場合
によっては中間層の一部熱破壊でも良い。
【0075】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。なお、以下
において「部」は、特に断りがない限り「有効成分とし
ての重量部」を表わす。
【0076】本発明及び比較となる画像形成材料を、下
記に示した、支持体、画像形成層、剥離体または剥離層
を用いて作成した。
【0077】実施例1 −支持体− 厚み100μmの片面を帯電防止処理し、画像形成層積層面
をコロナ放電処理した透明ポリエチレンテレフタレート
フィルム[ダイアホイルヘキスト(株)製、T-100G] −画像形成層− 下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散して、
着色剤として無機金属化合物を含有する画像形成層形成
塗工液を調製し、押し出し塗布で支持体上に塗布した
後、次いで乾燥を施してから、カレンダーで表面処理を
行い、さらに60℃で72時間キュアーさせることにより厚
み1.3μmの熱硬化させた画像形成層を形成した。
【0078】 Fe-Al系強磁性金属粉末‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部 [Fe:Al原子数比=100:4(全体)、Fe:Al原子数比=50:50(表面)、平均長 軸径:0.14μm、Hc:1760 Oe、σs:120emu/g、BET:53m2/g)] 塩化ビニル系樹脂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10部 [日本ゼオン(株)製、MR-105] ポリウレタン樹脂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10部 [東洋紡績(株)製、UR-8700] α−アルミナ[平均粒子径=0.15μm]‥‥‥‥‥‥‥‥8.0部 カーボンブラック[平均粒子径=0.04μm]‥‥‥‥‥‥0.5部 ステアリン酸‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1.0部 ブチルステアレート‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1.0部 ポリイソシアネート化合物‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5.0部 [日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL] シクロヘキサノン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部 メチルエチルケトン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部 トルエン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部。
【0079】−剥離体− ニチバン(株)製セロテープNo.405を剥離体としてその
接着面と画像形成層表面と対面させて、気泡の入らない
ように加圧処理(圧力ロール、搬送速度;30mm/秒、圧
力3.0kg/cm)して密着させ貼り合わせて剥離層を積層
した。
【0080】−画像形成方法− 半導体レーザーを用い[シャープ社製LT090MD、主
波長830nm]、画像形成層表面に焦点を合わせ、支持体
側から走査露光することにより画像露光した。次いで、
支持体を平板に固定し剥離層を剥離(剥離角度180度、
剥離速度40mm/秒)することにより画像露光による支持
体と画像形成層の結合力低下部分を剥離層側に転写して
画像形成を行った。
【0081】実施例2 実施例1において、剥離体をニチバン(株)製セロテー
プNo.406に変えた以外は同様に画像形成を行った。
【0082】実施例3 実施例1において、支持体、剥離体を下記のものに変え
た以外は同様に画像形成を行った。
【0083】−支持体− 青色染料を練り込み、X-rite社製X-rite 310TR型濃度計
によるビジュアルの透過濃度が0.1である、厚み100μm
の、画像形成層積層面をコロナ放電処理した透明ポリエ
チレンテレフタレートフィルム −剥離体− ニチバン(株)製セロテープNo.409。
【0084】実施例4 実施例1において、剥離体をニチバン(株)製スプライ
シングテープNo.543に変えた以外は同様に画像形成を行
った。
【0085】比較例1 実施例1において、剥離体をニチバン(株)製ニューク
ラフトテープNo.305Wに変えた以外は同様に画像形成を
行った。
【0086】比較例2 実施例1において、剥離体をニチバン(株)製アプリケ
ーションテープNo.727に変えた以外は同様に画像形成を
行った。
【0087】比較例3 実施例1において、剥離体をニチバン(株)製ポリエス
テルシートNo.595に変えた以外は同様に画像形成を行っ
た。
【0088】実施例5 実施例1において画像形成層を下記のものに変えた以外
は同様に画像形成を行った。
【0089】下記の組成物をオープンニーダを用いて混
練分散して、着色剤としてグラファイトを含有する画像
形成層形成塗工液を調製し、押し出し塗布で支持体上に
塗布した後、次いで乾燥を施してから、カレンダーで表
面処理を行い、さらに60℃で72時間キュアーさせること
により厚み1.5μmの熱硬化させた画像形成層を形成し
た。
【0090】 −画像形成層− グラファイト[平均粒子径=0.03μm]‥‥‥‥‥‥‥‥100部 ポリビニルアセタール系樹脂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20部 [積水化学工業(株)製、エスレックKS-1] ポリイソシアネート化合物‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15部 [日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートHX] ステアリン酸‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1.0部 ブチルステアレート‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1.0部 シクロヘキサノン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部 メチルエチルケトン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部 トルエン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部 実施例6 実施例1において剥離体と画像形成方法を下記に変えた
以外は同様に画像形成を行った。
【0091】−剥離体− 支持体として、25μmの透明ポリエチレンテレフタレー
トフィルム[ダイヤホイルヘキスト(株)製、S100]を
用い、この支持体上に下記の組成の接着層形成塗工液を
塗布乾燥して、厚み4.0μmの接着層を設け剥離体を作成
した。画像形成層表面と剥離体の接着層面とを対面させ
て、気泡の入らないように加熱加圧処理(圧力ロール、
搬送速度;30mm/秒、圧力3.0kg/cm、温度60℃)して
密着させ貼り合わせ剥離層を積層した。
【0092】 エチレン-酢酸ビニル共重合体‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3.0部 [三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックスEV410;軟化点90℃ ] シリコーン微粒子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0.6部 [東芝シリコーン(株)、トスパール145] トルエン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90部 シクロヘキサノン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6.4部 −画像形成方法− 半導体レーザーを用い[シャープ社製LT090MD、主
波長830nm]、画像形成層表面に焦点を合わせ、支持体
側から走査露光することにより画像露光した。次いで加
熱加圧処理(圧力ロール、搬送速度;30mm/秒、圧力3.
0kg/cm、温度100℃)した後、支持体を平板に固定し剥
離層を剥離(剥離角度180度、剥離速度40mm/秒)する
ことにより画像露光による支持体と画像形成層の結合力
低下部分を剥離層側に転写して画像形成を行った。
【0093】実施例7 実施例6において剥離体を下記に変えた以外は同様に画
像形成を行った。
【0094】−剥離体− 支持体として、25μmの透明ポリエチレンテレフタレー
トフィルム[ダイアホイルヘキスト(株)製、T-600]
を用い、この支持体上にホットメルト型接着剤[ヒロダ
イン工業(株)製、ヒロダイン7524]を厚み20μmで溶
融押し出しコーティングして剥離体を作成した。画像形
成層表面と剥離体の接着層面とを対面させて、気泡の入
らないように加熱加圧処理(圧力ロール、搬送速度;30
mm/秒、圧力3.0kg/cm、温度60℃)して密着させ貼り
合わせた。
【0095】実施例8 実施例7において画像形成層を実施例5のものに変えた
以外は同様に画像形成を行った。
【0096】実施例9 実施例1において、剥離層を下記のものに変えた以外は
同様に画像形成を行った。
【0097】−剥離層− 下記組成物を十分攪拌混合しこの混合物を2軸混練機に
より十分に混練して得た組成物を常法により造粒した。
この組成物を溶融して65Φのインフレーション押し出
し機によりポリプロピレン樹脂層を50μmの厚さで画
像形成層上に剥離層を積層した。
【0098】 ポリプロピレン樹脂(UBEポリプロ J120G 宇部興産(株)製) 300部 炭酸カルシウム(平均粒径2μm、脂肪酸処理) 40部 ステアリン酸 5部 実施例10 実施例6において剥離体を下記に変えた以外は同様に画
像形成を行った。
【0099】−剥離体− 支持体として、25μmの透明ポリエチレンテレフタレー
トフィルム[ダイヤホイルヘキスト(株)製、S100]を
用い、この支持体上に下記の組成の接着層形成塗工液を
塗布乾燥して、厚み4.0μmの接着層を設け剥離層を作成
した。画像形成層表面と剥離層の接着層面とを対面させ
て、気泡の入らないように加熱加圧処理(圧力ロール、
搬送速度;30mm/秒、圧力3.0kg/cm、温度80℃)して
密着させ貼り合わせ、60℃で72時間キュアーして剥離層
を積層した。
【0100】 ポリエステル樹脂 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10.0部 [東洋防(株)製、バイロン550] イソシアネート ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2.0部 [日本ポリウレタン(株)、コロネートL] トルエン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥80.0部 シクロヘキサノン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8.0部 実施例11 実施例7において画像形成方法を下記に変えた以外は同
様に画像形成を行った。
【0101】−画像形成方法− 半導体レーザーを用い[シャープ社製LT090MD、主
波長830nm]、画像形成層表面に焦点を合わせ、支持体
側から走査露光することにより画像露光した。次いで加
熱加圧処理を行わずに、支持体を平板に固定し剥離層を
剥離(剥離角度180度、剥離速度40mm/秒)することに
より画像露光による支持体と画像形成層の結合力低下部
分を剥離層側に転写して画像形成を行った。
【0102】実施例12 −支持体− 厚み100μmの片面を帯電防止処理し、着色剤層積層面を
コロナ放電処理した透明ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム[ダイアホイルヘキスト(株)製、T-100G]−
画像形成層− 下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散して、
着色剤として無機金属化合物を含有する着色剤層形成塗
工液を調整し、押し出し塗布で支持体上に塗布した後、
次いで乾燥を施してから、カレンダーで表面処理を行
い、さらに60℃で72時間キュアーさせることにより厚み
1.3μmの熱硬化させた画像形成層を形成した。
【0103】 Fe-Al系強磁性金属粉末‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部 [Fe:Al原子数比=100:4(全体)、Fe:Al原子数比=50:50(表面)、平均長 軸径:0.14μm、Hc:1760 Oe、σs:120emu/g、BET:53m2/g)] 塩化ビニル系樹脂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5部 [日本ゼオン(株)製、MR-105] ポリウレタン樹脂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15部 [東洋紡績(株)製、UR-8700] α−アルミナ[平均粒子径=0.15μm]‥‥‥‥‥‥‥‥8.0部 カーボンブラック[平均粒子径=0.04μm] ‥‥‥‥‥‥0.5部 ステアリン酸‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1.0部 ブチルステアレート‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1.0部 ポリイソシアネート化合物‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5.0部 [日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL] シクロヘキサノン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部 メチルエチルケトン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部 トルエン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部。
【0104】−剥離体− 支持体として、25μmの透明ポリエチレンテレフタレー
トフィルム[ダイヤホイルヘキスト(株)製、S100]を
用い、この支持体上に下記の組成の接着層形成塗工液を
塗布乾燥して、厚み4.0μmの接着層を設け接着シートを
作成した。画像形成層表面と剥離体の接着層面とを対面
させて、気泡の入らないように加熱加圧処理(圧力ロー
ル、搬送速度;30mm/秒、圧力3.0kg/cm、温度80℃)
して密着させ貼り合わせて、剥離層を積層した。
【0105】 エチレン-酢酸ビニル共重合体‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3.0部 [三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックスEV410;軟化点90℃ ] シリコーン微粒子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0.6部 [東芝シリコーン(株)、トスパール145] トルエン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90部 シクロヘキサノン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6.4部。
【0106】−画像形成方法− 半導体レーザーを用い[シャープ社製LT090MD、主
波長830nm]、着色剤層表面に焦点を合わせ、支持体側
から走査露光することにより画像露光した。次いで、支
持体を平板に固定し、画像形成材料を60℃に加熱しなが
ら、剥離層を剥離(剥離角度180度、剥離速度40mm/
秒)することにより画像露光による支持体と画像形成層
の結合力低下部分を剥離層側に転写して画像形成を行っ
た。
【0107】実施例13 実施例12において画像形成方法を下記に変えた以外は
同様に画像形成をおこなった。
【0108】−画像形成方法− 半導体レーザーを用い[シャープ社製LT090MD、主
波長830nm]、着色剤層表面に焦点を合わせ、支持体側
から走査露光することにより画像露光した。次いで、支
持体を平板に固定し、画像形成材料を加熱せずに、剥離
層を剥離(剥離角度180度、剥離速度40mm/秒)するこ
とにより画像露光による支持体と画像形成層の結合力低
下部分を剥離層側に転写して画像形成を行った。
【0109】実施例14 −支持体− 厚み100μmの片面を帯電防止処理し、着色剤層積層面を
コロナ放電処理した透明ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム[ダイアホイルヘキスト(株)製、T-100G] −画像形成層ー 下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散して、
着色剤として無機金属化合物を含有する着色剤層形成塗
工液を調製し、押し出し塗布で支持体上に塗布した後、
次いで乾燥を施してから、カレンダーで表面処理を行
い、さらに60℃で72時間キュアーさせることにより厚み
1.3μmの熱硬化させた画像形成層を形成した。
【0110】 Fe-Al系強磁性金属粉末‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部 [Fe:Al原子数比=100:4(全体)、Fe:Al原子数比=50:50(表面)、平均長 軸径:0.14μm、Hc:1760 Oe、σs:120emu/g、BET:53m2/g)] 塩化ビニル系樹脂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10部 [日本ゼオン(株)製、MR-105] ポリウレタン樹脂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10部 [東洋紡績(株)製、UR-8700] α−アルミナ[平均粒子径=0.15μm]‥‥‥‥‥‥‥‥8.0部 カーボンブラック[平均粒子径=0.04μm] ‥‥‥‥‥‥0.5部 ステアリン酸‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1.0部 ブチルステアレート‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1.0部 ポリイソシアネート化合物‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5.0部 [日本ポリウレタン工業(株)製、コロネート3041] シクロヘキサノン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部 メチルエチルケトン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部 トルエン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100部。
【0111】−剥離体− 支持体として、25μmの透明ポリエチレンテレフタレー
トフィルム[ダイヤホイルヘキスト(株)製、S100]を
用い、この支持体上に下記の組成の接着層形成塗工液を
塗布乾燥して、厚み4.0μmの接着層を設け接着シートを
作成した。画像形成層表面と剥離体の接着層面とを対面
させて、気泡の入らないように加熱加圧処理(圧力ロー
ル、搬送速度;30mm/秒、圧力3.0kg/cm、温度70℃)
して密着させ貼り合わせて、剥離層を積層した。
【0112】 ポリエステル樹脂 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3.0部 [東洋防(株)製、バイロン200] シリコーン微粒子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0.6部 [東芝シリコーン(株)、トスパール145] トルエン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90部 シクロヘキサノン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6.4部。
【0113】−画像形成方法− 半導体レーザーを用い[シャープ社製LT090MD、主
波長830nm]、着色剤層表面に焦点を合わせ、支持体側
から走査露光することにより画像露光した。次いで、支
持体を平板に固定し、剥離層を剥離(剥離角度180度、
剥離速度40mm/秒)することにより画像露光による支持
体と画像形成層の結合力低下部分を剥離層側に転写して
画像形成を行った。
【0114】実施例15 実施例14において剥離層を下記に変えた以外は同様に
画像形成を行った。
【0115】 −剥離層− ポリエステル樹脂 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3.0部 [東洋防(株)製、バイロン200] シリコーン微粒子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0.6部 [東芝シリコーン(株)、トスパール145] トルエン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90部 シクロヘキサノン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6.4部。
【0116】実施例16 実施例6において剥離体を下記に変えた以外は同様に画
像形成を行った。
【0117】−剥離体− 支持体として、75μmの透明ポリエチレンテレフタレー
トフィルム[ダイヤホイルヘキスト(株)製、T100]
を用い、この支持体上に下記の組成の接着層形成塗工液
を塗布乾燥して、厚み4.0μmの接着層を設け接着シート
を作成した。着色剤層表面と接着シートの接着層面とを
対面させて、気泡の入らないように加熱加圧処理(圧力
ロール、搬送速度;30mm/秒、圧力3.0kg/cm、温度60
℃)して密着させ貼り合わせた。
【0118】 エチレン-酢酸ビニル共重合体‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3.0部 [三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックスEV410;軟化点90℃ ] シリコーン微粒子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0.6部 [東芝シリコーン(株)、トスパール145] トルエン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90部 シクロヘキサノン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6.4部。
【0119】実施例17 実施例6において剥離体を下記に変えた以外は同様に画
像形成を行った。
【0120】−剥離体− 支持体として、125μmの透明ポリエチレンテレフタレー
トフィルム[ダイヤホイルヘキスト(株)製、T100]
を用い、この支持体上に下記の組成の接着層形成塗工液
を塗布乾燥して、厚み4.0μmの接着層を設け接着シート
を作成した。着色剤層表面と接着シートの接着層面とを
対面させて、気泡の入らないように加熱加圧処理(圧力
ロール、搬送速度;30mm/秒、圧力3.0kg/cm、温度60
℃)して密着させ貼り合わせた。
【0121】 エチレン-酢酸ビニル共重合体‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3.0部 [三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックスEV410;軟化点90℃ ] シリコーン微粒子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0.6部 [東芝シリコーン(株)、トスパール145] トルエン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90部 シクロヘキサノン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6.4部 上記の実施例、比較例で作成したサンプルを、以下の項
目について評価しその結果を表1に示す。
【0122】〈剥離力〉未露光部の着色材層/受像シー
トの剥離力をJIS C 2107(JISZ 023
7)の180度引き剥がし法にしたがって測定した。
【0123】〈解像度〉走査露光をビーム径4μm、走
査ピッチ4μmで、画像形成材料表面の平均露光量で画
像を形成した際の1mm当たりの解像可能な線の本数
(N)で評価した。
【0124】 ◎…125=N ○…120≦N<125 △…110≦N<120 ×…N<110 〈残存濃度〉ビーム径4μmで0.5mm×0.5mmの画像が形
成されるようなベタ走査露光を行い、アブレーションを
生じせしめ画像形成がなされた画像形成材料の透過濃度
(OD:実測透過濃度−支持体自体の透過濃度)を、濃度
計のビジュアル濃度を用いて[X-rite社製:X-rite 310
TR]4段階評価した。
【0125】 ◎…OD≦0.060 ○…0.060<OD≦0.100 △…0.100<OD≦0.250 ×…0.250<OD 〈感度〉ビーム径4μmで0.5mm×0.5mmの画像が形成さ
れるようなベタ走査露光を行い、画像形成がなされる露
光シート表面の平均露光量(E1:単位mJ/cm2)を4段
階評価した。
【0126】 ◎…E≦250 ○…250<E≦400 △…400<E≦600 ×…600<E 〈支持体のダメージ〉画像形成の露光、剥離を行った後
の画像形成層の設けられた支持体のダメージ(伸び、カ
ール)を目視で評価した。
【0127】 ○…ほとんど変化がない △…少しカールがある ×…明らか伸びやカールがあり、平面状に置けない。
【0128】〈未露光部の濃度減少〉露光後剥離層と支
持体を剥離し、支持体上に残った未露光部の画像形成層
の濃度と、剥離層積層前の画像形成層の濃度の差をX-ri
te社製X-rite 310TR型濃度計によるビジュアルの透過濃
度で測定し未露光部の濃度減少とした。
【0129】この値が大きいほど、未露光部も剥離層に
転写されていることになるので、支持体上に形成した画
像濃度が低くなり効率が悪い。
【0130】
【表1】
【0131】表1において実施例1〜9と比較例1〜
3、実施例10、11を比較することで、剥離層と画像
形成層の剥離強度が50gf/cm以上800gf/cmにあれば
良好な画像が得られることがわかる。
【0132】実施例7と実施例11を比較することで、
露光後、支持体と剥離層の剥離前に加圧することより解
像度と残存濃度が改良されることがわかる。
【0133】実施例12と実施例13を比較すること
で、露光後、支持体と剥離層の剥離時に加熱することよ
り解像度が改良されることがわかる。
【0134】実施例1〜8、比較例1〜3、実施例10
〜14及び実施例16、17と実施例9又は15を比較
することにより、ドライラミの方法を用いることで未露
光部の濃度減少が少なくなることがわかる。
【0135】実施例6と実施例16、17を比較するこ
とにより、支持体の厚みが剥離層の厚みより厚いことで
解像度が改良されることがわかる。
【0136】即ち、本発明の試料は解像度が高く、支持
体上の露光部の画像形成層の残存率の少ない、感度の優
れた画像が得られ、しかも、支持体のダメージも低いと
いう効果を示すことが解る。
【0137】
【発明の効果】本発明により、十分な濃度を与え、且つ
支持体上の露光部の画像形成層の残存率の少ない、高解
像度の画像が得られ、支持体のダメージも低い画像形成
材料及びそれを用いる画像形成方法が提供できる。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、画像形成層が設けられ、そ
    の上に剥離層が設けられた画像形成材料を、高密度エネ
    ルギー光を像様に露光することによって、剥離層と画像
    形成層の結合力は実質的に変化させずに、露光部の支持
    体と画像形成層の結合力を低下させ、剥離層と支持体を
    引き離して、画像形成層の露光部を剥離層に転写し、画
    像形成層の未露光部を支持体上に残すことにより画像を
    形成することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 支持体上に、画像形成層が設けられ、そ
    の上に剥離層が設けられた画像形成材料を、高密度エネ
    ルギー光を像様に露光することによって、露光部の支持
    体と画像形成層の間に空隙を生ぜせしめ、露光部の支持
    体と画像形成層の結合力を低下させて、剥離層と支持体
    を引き離して、画像形成層の露光部を剥離層に転写し、
    画像形成層の未露光部を支持体上に残すことにより画像
    を形成することを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 支持体上に、画像形成層が設けられ、そ
    の上に剥離層が設けられた画像形成材料において、支持
    体と画像形成層の剥離強度が剥離層と画像形成層の剥離
    強度よりも大きく、かつ剥離層と画像形成層の剥離強度
    がJIS C2107(JIS Z 0237)の180
    度引き剥がし法において50gf/cm以上800gf
    /cm以下(125gf/25mm以上2000gf/
    25mm以下)であることを特徴とする画像形成材料。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の画像形成材料を、高密度
    エネルギー光で像様に露光することによって、露光部の
    支持体と画像形成層の結合力を低下させ、剥離層と支持
    体を引き離して、画像形成層の露光部を剥離層に転写
    し、画像形成層の未露光部を支持体上に残すことにより
    画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 支持体上に、画像形成層が設けられ、そ
    の上に剥離層が設けられた画像形成材料を、高密度エネ
    ルギー光を像様に露光することによって、露光部の支持
    体と画像形成層の結合力を低下させ、加圧することによ
    り剥離層と画像形成層の結合力を増加させて引き離し
    て、画像形成層の露光部を剥離層に転写し、画像形成層
    の未露光部を支持体上に残すことにより画像を形成する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 支持体上に、画像形成層が設けられ、そ
    の上に剥離層が設けられた画像形成材料を、高密度エネ
    ルギー光を像様に露光することによって、露光部の支持
    体と画像形成層の結合力を低下させ、さらに加熱により
    画像形成層の凝集力を低下させ、剥離層と支持体を引き
    離して、画像形成層の露光部を剥離層に転写し、画像形
    成層の未露光部を支持体上に残すことにより画像を形成
    することを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 支持体上に、画像形成層が設けられ、そ
    の上に剥離層が設けられ、高密度エネルギー光を像様に
    露光することによって、露光部の支持体と画像形成層の
    結合力を低下させ、剥離層と支持体を引き離して、画像
    形成層の露光部を剥離層に転写し、画像形成層の未露光
    部を支持体上に残すことにより画像を形成する画像形成
    材料において、画像形成層が溶媒塗工により塗設され、
    剥離層がドライラミ貼合法(加熱およびまたは圧力ニッ
    プ)によって積層されることを特徴とする画像形成材
    料。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の画像形成材料を、高密度
    エネルギー光を像様に露光することによって、露光部の
    支持体と画像形成層の結合力を低下させ、剥離層を露光
    前または後に貼合し、剥離層と支持体を引き離して、画
    像形成層の露光部を剥離層に転写し、画像形成層の未露
    光部を支持体上に残すことにより画像を形成することを
    特徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】 支持体上に、画像形成層が設けられ、そ
    の上に剥離層が設けられ、高密度エネルギー光を像様に
    露光することによって、露光部の支持体と画像形成層の
    結合力を低下させ、剥離層と支持体を引き離して、画像
    形成層の露光部を剥離層に転写し、画像形成層の未露光
    部を支持体上に残すことにより画像を形成する画像形成
    材料において、支持体の厚みが剥離層の厚みより厚いこ
    とを特徴とする画像形成材料。
  10. 【請求項10】 支持体の厚みが50〜250μm であ
    りかつ剥離層の厚さの1.1〜10倍であることを特徴
    とする請求項9記載の画像形成材料。
  11. 【請求項11】 露光部の転写された後の画像形成材料
    の青色濃度が支持体を含めてビジュアル濃度で0.05
    〜0.3であることを特徴とする請求項9又は10記載
    の画像形成材料。
  12. 【請求項12】 画像形成層または光熱変換層に含まれ
    る着色剤が金属原子含有粒子である画像形成材料を用い
    ることを特徴とする請求項1、2、4、5、6又は8の
    いずれか1項記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 画像形成層または光熱変換層に含まれ
    る着色剤が金属原子含有粒子であることを特徴とする請
    求項3、7、9、10又は11のいずれか1項記載の画
    像形成材料。
JP7103925A 1995-04-10 1995-04-27 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法 Pending JPH08337054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103925A JPH08337054A (ja) 1995-04-10 1995-04-27 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-83749 1995-04-10
JP8374995 1995-04-10
JP7103925A JPH08337054A (ja) 1995-04-10 1995-04-27 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08337054A true JPH08337054A (ja) 1996-12-24

Family

ID=26424788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103925A Pending JPH08337054A (ja) 1995-04-10 1995-04-27 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08337054A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800589B2 (en) 2001-02-02 2004-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming material and image formation method
JP2011516899A (ja) * 2007-10-19 2011-05-26 コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー 基板からの作像された媒体の剥離

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800589B2 (en) 2001-02-02 2004-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming material and image formation method
JP2011516899A (ja) * 2007-10-19 2011-05-26 コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー 基板からの作像された媒体の剥離

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0727321B1 (en) Image forming material, method of preparing the same and image forming method employing the same
JPH1052980A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08337054A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2000181070A (ja) アブレーション型画像形成材料及びその製造方法
JPH11102076A (ja) アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
US6165698A (en) Method for forming image having protective layer thereon
JP2000052655A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08334894A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH11301117A (ja) 転写箔及びそれを用いた画像形成材料
JPH08337053A (ja) 画像形成材料、それを用いる画像形成方法および画像記録体
JPH09106079A (ja) 画像形成方法
JPH1039519A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08310124A (ja) 画像形成材料
JPH10333333A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08337056A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH10203020A (ja) 画像形成方法
US6368767B1 (en) Image forming material and production method of the same, and an image forming apparatus
JP2000118132A (ja) 画像形成材料
JP2000127629A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH1195449A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0915849A (ja) 画像形成材料とその形成方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH1134487A (ja) アブレーション型画像形成材料の製造方法及び該画像形成材料を用いる画像形成方法
JP2000127622A (ja) 画像形成材料とその製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JP2000255167A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000258900A (ja) 画像形成材料