JPH08337053A - 画像形成材料、それを用いる画像形成方法および画像記録体 - Google Patents

画像形成材料、それを用いる画像形成方法および画像記録体

Info

Publication number
JPH08337053A
JPH08337053A JP7118258A JP11825895A JPH08337053A JP H08337053 A JPH08337053 A JP H08337053A JP 7118258 A JP7118258 A JP 7118258A JP 11825895 A JP11825895 A JP 11825895A JP H08337053 A JPH08337053 A JP H08337053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming layer
layer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7118258A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Goto
良孝 後藤
Masataka Takimoto
正高 瀧本
Ai Katsuta
愛 勝田
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7118258A priority Critical patent/JPH08337053A/ja
Publication of JPH08337053A publication Critical patent/JPH08337053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高濃度、高解像度の画像が得られる画像形成
材料、該画像形成材料を用いた画像形成方法及び高解像
度の画像記録体の提供。 【構成】 支持体上に画像形成層が積層され、高密度エ
ネルギー光による画像露光を行い、露光部の支持体と画
像形成層間の結合力を低下せしめ、露光部の画像形成層
を除去することにより画像形成を行う画像形成方法に用
いられる画像形成材料であって、画像形成層が金属原子
含有粒子とバインダーを含有し、且つJISB 0601で測定
される支持体の画像形成層と接触される面の表面粗さRa
が0.10μm未満であることを特徴とする画像形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高濃度で且つ高解像度
の画像形成が可能な画像形成材料に関し、さらに該画像
形成材料を用いた画像形成方法及び画像記録体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザー光線などの光エネル
ギーを集束させ、記録を行わせる材料に光照射して、材
料の一部を融解変形させたり、飛散、燃焼あるいは蒸発
除去する記録方法が知られている。この方法は、薬品な
どの処理液を必要としないドライタイプであることや、
光照射部のみを融解変形、あるいは飛散または蒸発除去
することから、高コントラストが得られるという利点を
有している。そのために、この記録方法を用いた種々の
材料が提案され、レジスト材料や光ディスクなどの光学
的記録材料、さらにはそれ自身を可視化画像としてみる
画像形成材料などに利用されている。
【0003】たとえば、レジスト材料としては、特開昭
59-5447号、同59-105638号、同62-115153号等ではパタ
ーン露光によりバインダー樹脂を光分解させてレジスト
パターンを形成する方法および材料が、また、光ディス
クなどの光学的記録材料においては、特開昭55-132536
号、同57-27788号、同57-103137号等では、蒸着法によ
り設けた無機化合物薄膜を画像露光することにより、金
属を融解変形させて情報を記録したり、また、特開昭64
-56591号、特開平1-99887号、同6-40163号等では、光エ
ネルギーを熱エネルギーに変換する、染料を含有する−
バインダー除去システムに関する材料が提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、画像形成材料と
しては、米国特許4,245,003号等ではグラファイトある
いはカーボンブラックを含有する画像形成層を備えた材
料が提案されている。
【0005】又、特開昭58-18290号、特表平4-506709
号、特開平6-43635号、米国特許第5,156,938号、同5,17
1,650号、同5,256,506号等には、レーザー光を吸収して
熱エネルギーに変換する光熱変換物質と熱により分解し
得るバインダーを必須成分とする画像形成層を備えた画
像形成材料が提案されており、このうち特開昭58-18290
号、特表平4-506709号、米国特許第5,156,938号、同5,1
71,650号、同5,256,506号のものは、バインダーが分解
して飛ばされる画像形成層を受像シートで受容するもの
である。
【0006】更に、特開平4-327982号、同4-327893号で
は支持体上にレーザー光を吸収して熱エネルギーに変換
する物質を含有する蒸着層で形成された光熱変換層、及
び着色剤を含有する層を順次積層した画像形成材料にレ
ーザー光を照射することにより、蒸着層が溶融され接着
性が変化し、重ねられた受像シートを引き剥がすことに
より画像形成を行う方法およびそれに用いられる材料が
提案されている。
【0007】また、特表平4-506709号、特開平6-43635
号、米国特許5,156,938号、同5,171,650号、同5,256,50
6号等では、支持体上にレーザー光を吸収し、該光エネ
ルギーを熱エネルギーに変換する化合物(光熱変換化合
物)と、この発生した熱により分解しうるバインダー樹
脂を必須成分としてなる画像形成層を備えた材料が提案
されている。さらに、この中で、特表平4-506709号、米
国特許5,156,938号、同5,171,650号、同5,256,506号で
は、バインダー樹脂が分解することによって飛ばされる
画像形成層を、画像形成層と接する受像シートで受容す
るという画像形成材料が提案されており、該材料では、
空気中にゴミを飛散させるという欠点は改善されてい
る。
【0008】しかしながら、バインダー樹脂や光熱変換
化合物、画像形成材料の構成を種々に工夫されているに
も関わらず、高濃度を確保した高解像度の画像を得よう
とした場合には、未だ十分であるとは言えない。
【0009】本発明は上記の事情に基づいて為されたも
のである。即ち、本発明の目的は、高濃度を確保した高
解像度の画像が得られる画像形成材料、該画像形成材料
を用いた画像形成方法及び高濃度を確保した高解像度の
画像記録体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0011】1.支持体上に画像形成層が積層され、高
密度エネルギー光による画像露光を行い、露光部の支持
体と画像形成層間の結合力を低下せしめ、露光部の画像
形成層を除去することにより画像形成を行う画像形成方
法に用いられる画像形成材料であって、画像形成層が金
属原子含有粒子とバインダーを含有し、且つJIS B 0601
で測定される支持体の画像形成層と接触される面の表面
粗さRaが0.10μm未満であることを特徴とする画像形成
材料。
【0012】2.支持体上に画像形成層が積層され、高
密度エネルギー光による画像露光を行い、露光部の支持
体と画像形成層間の結合力を低下せしめ、露光部の画像
形成層を除去することにより画像形成を行う画像形成方
法に用いられる画像形成材料であって、画像形成層が金
属原子含有粒子とバインダーを含有し、且つ該支持体の
表面が、砂吹き処理、化学エッチング処理、火炎処理、
オゾン処理、グロー放電処理、コロナ放電処理、真空紫
外線照射処理、電子線照射処理、放射線照射処理、紫外
線硬化処理、放射線グラフト重合処理、プラズマ重合処
理、プラズマグラフト重合処理、光重合処理、アンカー
コーティング処理から選ばれる少なくとも1つの処理を
施されたものであることを特徴とする画像形成材料。
【0013】3.支持体上に画像形成層が積層され、高
密度エネルギー光による画像露光を行い、露光部の支持
体と画像形成層間の結合力を低下せしめ、露光部の画像
形成層を除去することにより画像形成を行う画像形成方
法に用いられる画像形成材料であって、画像形成層が金
属原子含有粒子とバインダーを含有し、且つJIS K 6718
で測定された画像形成層の表面硬さが、直径0.25mmサフ
ァイヤ針を用いて200g以上であることを特徴とする画像
形成材料。
【0014】4.前記画像形成層の厚みが0.1以上5.0μ
m以下であることを特徴とする前記1、2又は3記載の
画像形成材料 5.前記金属原子含有粒子が、350〜800nmの波長域に少
なくとも吸収を有する粒子であることを特徴とする前記
1乃至4の何れか1項記載の画像形成材料。
【0015】6.画像形成層上に剥離層が設けられてい
ることを特徴とする前記1乃至5の何れか1項記載の画
像形成材料。
【0016】7.前記1乃至5の何れか1項記載の画像
形成材料を用いて、支持体側から高密度エネルギー光に
よる画像露光を行い、支持体と画像形成層間の結合力を
低下せしめた後、該画像形成層と、接着シートとを接触
させて画像形成層の露光部分を接着シートに転写するこ
とを特徴とする画像形成方法。
【0017】8.前記6記載の画像形成材料を用いて、
支持体側から高密度エネルギー光による画像露光を行
い、支持体と画像形成層間の結合力を低下せしめた後、
剥離層を剥離することにより画像形成層の露光部分を剥
離層側に転写することを特徴とする画像形成方法。
【0018】9.レーザー光を走査して高密度エネルギ
ー光による画像露光することを特徴とする前記7又は8
に記載の画像形成方法。
【0019】10.波長が600〜1200nmのレーザーを用
いることを特徴とする前記9に記載の画像形成方法。
【0020】11.前記7乃至10の何れか1項記載の
画像形成方法により形成された画像記録体において、JI
S K 6718で測定された画像形成された画像形成層の表面
硬さが、直径0.25mmサファイヤ針を用いて10g以上であ
ることを特徴とする画像記録体。
【0021】以下、本発明の画像形成材料、画像形成方
法及び画像記録体について詳細に説明する。
【0022】<画像形成材料>本発明の画像形成材料
は、高密度エネルギーで画像露光することにより、露光
部の支持体当画像形成層間の結合力を低下せしめ、露光
部の画像形成層を除去することにより画像形成を行う画
像形成方法に用いられる画像形成材料であって、支持体
上に画像形成層が設けられ、該支持体の表面平滑性、該
支持体を表面処理、あるいは画像形成層の表面硬さに特
徴を持たせた画像形成材料である。
【0023】本発明の画像形成材料は、支持体上に金属
原子含有粒子とバインダーを含有する画像形成層を設け
たものである。
【0024】本発明において高濃度を確保した高解像度
の画像を得る為の、第一の手段としては、画像形成材料
に用いられる支持体の表面性が挙げられ、該支持体とし
て表面平滑性が高いものを用いることにより達成するこ
とができる。
【0025】本発明では、支持体と画像形成層間の結合
力を低下せしめることにより画像が形成されることか
ら、画像形成層と隣接する表面の平滑性が良好なものほ
ど、画像形成層自体の厚みムラをがなく、言い換えれば
画像形成層の凝集力を画像形成量域内で均一にすること
ができ、ひいては、後述する画像形成方法によって形成
される画像記録体の短時間の画像露光時に加えられる高
密度エネルギー光の露光部と、未露光部の切れが良いこ
とから高濃度を確保した高解像度の画像を得ることがで
きる。
【0026】本発明に用いられる支持体としては、例え
ばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリア
リレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、ナイロン、芳香族ポリアミド、ポ
リエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド等の各樹
脂フィルム、更には前記樹脂を2層以上積層してなる樹
脂フィルム等を挙げることができ、高解像度の画像を得
るためには、JIS B 0601で測定される前記記載の支持体
の画像形成層と接触する面の表面粗さRaが0.10μm未
満、さらには0.05μm未満にすることがより好ましい。
【0027】更に、このような支持体を用いることによ
り、高解像度の画像が得られるのみならず、高密度エネ
ルギー光が露光され支持体と画像形成層との結合力を低
下せしめて露光部を除去した部分の画像形成層の残存率
を少なくすることができ、よりコントラストが取れた画
像を得ることができる。
【0028】なお、前記記載の支持体は、フィルム状に
延伸しヒートセットしたものが寸法安定性の点で好まし
く、さらに、高密度エネルギー光の画像露光される波長
に対して、透過率が高いものが好ましく、通常50%以
上、さらには70%以上の支持体が好ましい。また、画像
形成材料製造時の搬送性や耐傷性の点から、本発明の効
果を阻害しない範囲で酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリ
ウム、炭酸カルシウム等のフィラー、青み剤等の着色
剤、帯電防止剤などを添加してもよい。
【0029】支持体の厚みは、10〜500μm程度が好まし
く、更に好ましくは25〜250μmである。
【0030】本発明において高濃度を確保した高解像度
の画像を得る為の、第二の手段としては、画像形成材料
に用いられる支持体の表面を下記に示す処理方法で処理
したものを用いることにより達成することができる。
【0031】本発明では、支持体と画像形成層間の結合
力を低下せしめることにより画像が形成されることか
ら、支持体と画像形成層間の結合力が画像形成層の組成
によっては、初期の段階で低い場合があったり、また、
支持体と画像形成層間の初期の結合力よりも画像形成層
の凝集力の方が高い場合がある。このような場合におい
ては、後述する画像形成方法によって除去される画像形
成層が、高密度エネルギー光の画像露光部のみならず、
未露光部まで除去されてしまい、ひいては、高密度エネ
ルギー光の画像露光に対応した高濃度を確保した高解像
度の画像を得ることができない場合があった。
【0032】本発明は、上述した画像形成材料の問題点
を解決すべくなされたもので、画像形成層の凝集力より
も、初期の支持体と画像形成層の結合力を高くするため
に、砂吹き処理、化学エッチング処理、火炎処理、オゾ
ン処理、グロー放電処理、コロナ放電処理、真空紫外線
照射処理、電子線照射処理、放射線照射処理、紫外線硬
化処理、放射線グラフト重合処理、プラズマ重合処理、
プラズマグラフト重合処理、光重合処理、アンカーコー
ティング処理から選ばれる少なくとも1つの処理を支持
体表面に施した物である。この場合、例えばポリイソシ
アネートなどの架橋剤を含む画像形成層形成組成物の場
合には、処理することにより支持体表面に水酸基やカル
ボキシル基などのポリイソシアネートと反応するような
反応性基を発現させる処理を行わせることにより結合力
を高めることができる。また、極性基を有するバインダ
ーを含む画像形成組成物の場合には、処理することによ
り支持体表面に極性基を発現させ、水素結合や親和力な
どにより結合力を高めることができる。
【0033】更に、このような処理された支持体を用い
ることにより、高解像度の画像が得られるのみならず、
画像露光された高密度エネルギー光露光部を除去して形
成した画像記録体の画像耐久性を高めることができる。
【0034】なお、上記記載の処理のうち、紫外線硬化
処理、放射線グラフト重合処理、プラズマ重合処理、プ
ラズマグラフト重合処理、光重合処理、アンカーコーテ
ィング処理などのように支持体表面にある種の層を設け
るような場合には、支持体上に設ける処理された層の厚
みを0.1μm以下にするのが好ましく、さらには0.05μ
m以下にすることが好ましい。このような厚みにするこ
とにより、後述する画像形成方法で露光される高密度エ
ネルギー光により処理層と画像形成層間の結合力及び/
又は支持体と処理層間の結合力を低下せしめる際に、画
像形成層が分解・飛散する場合などにおいて、分解・飛
散した画像形成層が処理層に入り込み露光部を除去した
際の残存率を少なくすることができ、よりコントラスト
が取れた画像を得ることができる。
【0035】前述の処理のうち、例えば、コロナ放電処
理は、処理時間が短く、長尺処理も容易で且つ処理後の
結合力も比較的安定しているため本発明の処理として好
適に用いることができ、具体的には、絶縁された電極と
接地された導電体ロールとの間に高周波、高電圧を印加
し、空気を絶縁破壊してイオン化してコロナ放電を発生
させ、このコロナ放電中を支持体を通過させることによ
り支持体をコロナ放電処理することができる。また、コ
ロナ処理装置としては、発振方式の違いによりスパーク
ギャップ方式、真空管方式、ソリッドステート方式の3
方式に大別され、用途に応じて適時発振方式を選択して
用いることができる。
【0036】上述した表面処理する支持体は、第一の手
段で用いられるものを適時選択して用いることができ、
本発明においても第一の手段のように表面平滑性の高い
支持体を用いることが解像度の点から好ましい。
【0037】本発明の画像形成材料の画像形成層は、少
なくとも金属原子含有粒子とバインダーを含有する。
【0038】上記記載の画像形成層に含有される金属原
子含有粒子としては、後述する本発明の画像形成方法に
おいて高密度エネルギー光で支持体との結合力が低下せ
しめることができれば、特に制限無く用いることができ
る。その中で、効率的に画像形成を行わせるためには、
画像露光される高密度エネルギー光に対して吸収を有す
るものが好ましく、さらに350〜800nmの波長域の中に吸
収を有する金属原子含有粒子が画像の判読性を持たせる
ためには好ましい。
【0039】このような金属原子含有粒子としては金属
フタロシアニンや金属ポルフィリンなどの含金染料や、
金属粉末粒子、酸化コバルト、酸化鉄、酸化クロム、酸
化銅、チタンブラックなどの金属酸化物粉末粒子、窒化
ニオブなどの金属窒化物粉末、炭化タンタルなどの金属
炭化物粉末、金属硫化物粉末などを挙げることができ
る。
【0040】この中で、高濃度を確保した高解像度の画
像を得る点から金属原子含有粒子の大きさや形状が比較
的揃っている無機金属粒子がより好ましく、このような
無機金属粒子としては、例えば1種あるいは2種以上の
金属のみからなる金属粒子、あるいはそれらの酸化物、
窒化物あるいは炭化物粒子あるいは磁性インクなどに用
いられる各種磁性粉末粒子等を挙げることができ、この
中で高濃度を確保した高解像度の画像を得る場合には、
金属原子含有粒子径が0.03〜0.50μm、さらには0.05〜
0.30μmのものがより好ましい。
【0041】例えば、この中で磁性粉末粒子を用いる場
合には、強磁性酸化鉄粉末粒子、強磁性金属粉末粒子、
立方晶板状粉末粒子等を適時選択して用いることがで
き、中でも、強磁性酸化鉄粉末粒子、強磁性金属粉末粒
子を好適に用いることができる。
【0042】画像形成層に含有される金属原子含有粒子
の含有量は、画像形成層形成成分の10〜99重量%程度が
好ましく、更に好ましくは30〜95重量%である。
【0043】また、バインダーとしては前述の金属原子
含有粒子を保持できるものであれば特に制限なく用いる
ことができ、このようなバインダーとしては、ポリウレ
タン、ポリエステル、塩化ビニル−ビニルエーテル共重
合体、塩化ビニル−グリシジルビニルエーテル共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系
樹脂、ブタジエン-アクリロニトリル共重合体等のポリ
オレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール等のポリビニ
ルアセタール系樹脂、ニトロセルロース等のセルロース
系樹脂、スチレン-ブタジエン共重合体等のスチレン系
樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、
ポリアミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキ
シ樹脂等が挙げられる。
【0044】本発明において、搬送時や後述する画像形
成時に傷などを生じやすい場合、言い換えれば、画像形
成層の表面硬さが要求される場合には、バインダーを熱
硬化、活性エネルギー硬化、湿分硬化などにより硬化さ
せることが好ましく、硬化を十分に行わせるためには熱
硬化及び/又は活性エネルギー線硬化により画像形成層
を硬化させるのが好ましい。、熱硬化に用いられる熱硬
化性バインダー樹脂、及び必要に応じて添加される硬化
剤としては、水酸基、カルボン酸基或いはスルホン酸基
を有するバインダー樹脂とイソシアネート基を有する硬
化剤、エポキシ基含有バインダー樹脂或いは硬化剤と、
アミノ基含有バインダー樹脂或いは硬化剤又は酸無水物
を含有するバインダー樹脂或いは硬化剤等を挙げること
ができ、更に触媒等を用いて熱硬化しうる樹脂も適時選
択して用いることができる。なお、硬化剤或いは触媒
は、熱硬化性バインダー樹脂100重量部に対して通常0.1
〜200重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜100重量
部の範囲で添加・混合して使用するのが好ましい。
【0045】又、活性エネルギー線硬化では、従来から
公知のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物やエポ
キシ基を有する化合物と重合開始剤または架橋剤の組み
合わせ等を用いることができる。
【0046】具体的には、エチレン性不飽和二重結合を
有する化合物としては、「11290の化学商品」化学工業
日報社,286〜294頁に記載の化合物、「UV・EB硬化ハン
ドブック(原料編)」高分子刊行会,11〜65頁に記載の
化合物等を挙げることができ、重合開始剤としてはベン
ゾイン系化合物、カルボニル化合物、アゾ化合物、硫黄
化合物、ハロゲン化物、過酸化物、各種金属錯体などが
挙げられる。また分子内にエポキシ基を有する化合物と
しては、「11290の化学商品」化学工業日報社,778〜78
7頁に記載の化合物などを挙げることができ、重合開始
剤または架橋剤としてはアミン化合物、酸無水物、プロ
トン酸発生剤などが挙げられる。なお、重合開始剤また
は架橋剤は、前記重合性化合物100重量部に対して通常
0.1〜100重量部、より好ましくは0.5〜50重量部の範囲
で添加・混合して使用することができる。
【0047】上述のバインダーは画像形成層形成成分の
1〜99重量%程度が好ましく、更に好ましくは5〜70重量
%である。
【0048】また、画像形成層には、本発明の効果を阻
害しない範囲で、上述の成分以外に、光熱変換物質、潤
滑剤、耐久性向上剤、分散剤、帯電防止剤、充填剤、フ
ィラー等の添加剤を含有せしめてもよい。
【0049】後述する画像形成方法により画像露光に用
いられる高密度エネルギー光を効率よく用いるために
は、光熱変換物質を添加させても良い。
【0050】このような、光熱変換物質は、有機化合物
および/または無機化合物を使用することができ、有機
化合物としては、例えば600〜1200nmの波長域の中に吸
収を有する色素や染料を挙げることができ、具体的に
は、シアニン色素、ローダシアニン色素、オキソノール
色素、カルボシアニン色素、ジカルボシアニン色素、ト
リカルボシアニン色素、テトラカルボシアニン色素、ペ
ンタカルボシアニン色素、スチリル色素、ピリリウム染
料、フタロシアニン染料、含金染料等が挙げられ、具体
的にはChem.Rev.92,1197(1992)等記載の化合物を用いる
ことができる。また、無機化合物としてはグラファイ
ト、カーボンブラック、酸化コバルト、酸化鉄、酸化ク
ロム、酸化銅、チタンブラック等が挙げられる。
【0051】潤滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド、(変性)シリコーンオイル、(変
性)シリコーン樹脂、フッ素樹脂、フッ化カーボンなど
を挙げることができ、耐久向上剤としては、ポリイソシ
アネートなどを挙げることができる。
【0052】また、分散剤としては、ラウリル酸やステ
アリン酸などの炭素数12〜18の脂肪酸やそれらのアミ
ド、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩;ポリアルキ
レンオキサイドアルキルリン酸塩、レシチン、トリアル
キルポリオレフィンオキシ第四級アンモニウム塩;カル
ボキシル基およびスルホン基を有するアゾ系化合物など
を挙げることができ、帯電防止剤としては、カチオン系
界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン性界面活
性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子などのほか「1
1290の化学商品」化学工業日報社、p.875〜p.876な
どに記載の化合物などを挙げることができる。
【0053】さらに、フィラーとしてはカーボンブラッ
ク、グラファイト、TiO2、BaSO4、ZnS、MgCO3、CaCO3
ZnO、CaO、WS2、MoS2、MgO、SnO2、Cr2O3、Al2O3、α-F
e2O3、α-FeOOH、SiC、CeO2、BN、SiN、MoC、BC、WC、
チタンカーバイト、コランダム、人造ダイアモンド、ザ
クロ石、ガーネット、ケイ石、トリボリ、ケイソウ土、
ドロマイトなどの無機フィラーやポリエチレン樹脂粒
子、フッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹
脂粒子、シリコン樹脂粒子粒子、メラミン樹脂粒子など
の有機フィラーを挙げることができる。
【0054】これら各種添加剤の添加量は通常0〜20重
量%が好ましく、更に好ましくは0〜15重量%である。
【0055】画像形成層の厚みは、通常0.1〜5.0μmが
好ましく、更に好ましくは0.3〜3.0μmの範囲にするこ
とが好ましい。また、この画像形成層は単層で形成して
もよく、組成が同一の多層構成、あるいは異なる2層以
上の多層構造としても良い。
【0056】本発明において高濃度を確保した高解像度
の画像を得る為の、第三の手段としては、上述のような
形成組成物によって形成される金属原子含有粒子とバイ
ンダーを含有する画像形成層の表面硬さがある値以上の
ものにより達成される。
【0057】画像形成層の表面硬さが柔らかい場合は、
一般に画像形成層の凝集力が低いことから、後述する画
像形成方法により、高密度エネルギー光露光部を粘着シ
ートまたは剥離層に転写させる際に、画像形成層が凝集
破壊、例えば支持体と画像形成層の界面で剥離できなか
ったり、未露光部が一部転写してしまうような現象が生
じる場合があり、高濃度を確保した高解像度の画像が得
られない場合があった。
【0058】このような欠点を改善するために、JIS K
6718で測定された画像形成層の表面硬さが直径0.25mmサ
ファイヤ針を用いて200g以上である画像形成材料により
達成され、このような画像形成層の堅さにすることによ
り高濃度を確保し高解像度の画像が得られるのみなら
ず、露光部及び/又は未露光部の濃度ムラのない画像記
録体を作成することができる。
【0059】このような、画像形成層の表面硬さを200g
以上にする方法としては、画像形成層に含有されるバイ
ンダーとして90℃以上のガラス転移温度及び/又は90℃
以上の加熱変形温度の樹脂を主成分、画像形成層に含有
されるバインダーとして硬化性の樹脂を用いて硬化、あ
るいは画像形成層表面をカレンダー処理などの方法によ
り画像形成層の表面硬さを200g以上にすることができ
る。
【0060】後述する本発明の画像形成方法において、
画像露光後に剥離して画像を転写するために設ける剥離
層は、自己支持性が有る樹脂で層を形成して剥離層とし
たり、上記の様な支持体として用いられる樹脂フィルム
を剥離層として用いることができ、剥離層と画像形成層
との間に接着層を設けてもよい。
【0061】このような接着層は、それ自身常温で接着
性を有するもの、熱や圧力を掛けることにより接着性を
発現するもののいずれでもよく、例えば、低軟化点の樹
脂、接着性付与剤、熱溶剤を適宜選択することにより形
成することができる。
【0062】低軟化点の樹脂としては、エチレン-酢酸
ビニル、エチレン-エチルアクリレート等のエチレン共
重合体;スチレン-ブタジエン、スチレン-イソプレン、
スチレン-エチレン-ブチレン等のポリスチレン系樹脂;
ポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフィン系樹脂;ポリビニルエーテル系樹脂;
ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;アイオ
ノマー樹脂;セルロース系樹脂;エポキシ系樹脂;塩化
ビニル-酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂等が
挙げられ、接着性付与剤としては、ロジン、水添ロジ
ン、ロジンマレイン酸、重合ロジン及びロジンフェノー
ル等の未変性もしくは変性物、テルペン並びに石油樹脂
及びそれらの変性物等が挙げられる。
【0063】熱溶剤としては、常温で固体であり、加熱
時に可逆的に液化または軟化する化合物が挙げられ、具
体的には、テルピネオール、メントール、アセトアミ
ド、ベンズアミド、クマリン、ケイ皮酸ベンジル、ジフ
ェニルエーテル、クラウンエーテル、カンファー、p−
メチルアセトフェノン、バニリン、ジメトキシベンズア
ルデヒド、p−ベンジルビフェビル、スチルベン、マル
ガリン酸、エイコサノール、パルミチン酸セチル、ステ
アリン酸アミド、ベヘニルアミン等の単分子化合物、蜜
ロウ、キャンデリラワックス、パラフィンワックス、エ
ステルワックス、モンタンロウ、カルナバワックス、ア
ミドワックス、ポリエチレンワックス、マイクロクリス
タリンワックスなどのワックス類、エステルガム、ロジ
ンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂等のロジン誘
導体、フェノール樹脂、ケトン樹脂、エポキシ樹脂、ジ
アリルフタレート樹脂、テルペン系炭化水素樹脂、シク
ロペンタジエン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカプ
ロラクトン系樹脂、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコールなどのポリオレフィンオキサイドなど
に代表される高分子化合物などを挙げることができる。
【0064】剥離層の厚みは0.1〜100μm程度が好まし
く、更に好ましくは0.5〜50μmであり、接着層の厚みは
0.1〜40μm程度が好ましく、更に好ましくは0.3〜30μm
である。
【0065】画像形成層は、例えば、金属原子含有粒
子、バインダー及び必要に応じて光熱変換物質、潤滑
剤、耐久性向上剤、分散剤、帯電防止剤、充填剤、フィ
ラー等と溶媒とを混練して、高濃度の画像形成層形成組
成物を調製し、次いでこの高濃度画像形成層形成組成物
を希釈して塗布用画像形成層形成組成物とし、支持体上
に塗布し乾燥させて形成する。
【0066】溶媒としては、アルコール類(エタノー
ル、プロパノール等)、セロソルブ類(メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(トルエン、キシレ
ン、クロルベンゼン等)、ケトン類(アセトン、メチル
エチルケトン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸
ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等)、ハロゲン系溶剤(クロロホルム、ジクロルベ
ンゼン等)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルムアミ
ド、N-メチルピロリドン等)、等を用いることができ
る。又、画像形成層成分の混練分散には、二本ロールミ
ル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、コボル
ミル、トロンミル、サンドミル、サンドグラインダー、
Sqegvariアトライター、高速インペラー分散機、高速ス
トーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速ミキサ
ー、ホモジナイザー、超音波分散機、オープンニーダ
ー、連続ニーダー等を用いる事ができる。
【0067】支持体上への画像形成層の形成は、例え
ば、エクストルージョン方式の押し出しコータにより塗
布乾燥して行うことができ、高解像度の画像を得るため
の第三の手段である画像形成層表面の硬さを上げるため
に、該表面をカレンダー処理してもよい。
【0068】なお、画像形成層の他の層も設ける場合、
各層毎に塗布乾燥を繰り返してもよいが、ウェット-オ
ン-ウェット方式で重層塗布して乾燥させてもよい。そ
の場合、リバースロール、グラビアロール、エアドクタ
ーコータ、ブレードコータ、エアナイフコータ、スクイ
ズコータ、含浸コータ、バーコータ、トランスファロー
ルコータ、キスコータ、キャストコータ或いはスプレー
コータ等と押し出しコータとの組み合わせにより塗布す
ることができ、該ウェット-オン-ウェット方式における
重層塗布においては、下側の層が湿潤状態になったまま
で上側の層を塗布するので、上下層間の接着性が向上し
て好ましい。
【0069】剥離層を画像形成層上に積層する場合、剥
離層が自己支持性のある樹脂ならば剥離層形成樹脂を溶
剤に溶解させて画像形成層と同様に塗布乾燥させて設け
ることができる。又、支持体に用いられるような樹脂フ
ィルムを剥離層として用いる場合には、ポリエチレンや
ポリプロピレン等の様なヒートシール性を有するフィル
ムであれば、画像形成層面とフィルムとを積層してヒー
トロールやホットスタンプを用いて加熱加圧処理するこ
とにより剥離層とすることができる。
【0070】ヒートシール性の無いフィルムを用いる場
合は、画像形成層上に接着層を設けてフィルムを積層す
る。即ち、画像形成層上に接着層形成組成物を塗布乾燥
して樹脂フィルムを積層、又は樹脂フィルム上に接着層
形成組成物を塗布乾燥、または、接着層形成組成物を加
熱溶融させエクストルージョンラミネートした後、画像
形成層に接着層面を重ね、ヒートロールやホットスタン
プを用いて加熱加圧処理により貼合して剥離層を設け
る。加熱加圧処理としては、ヒートロールでは、室温〜
180℃程度、好ましくは30〜160℃で、0.1〜20Kg/cm程
度、好ましくは0.5〜10Kg/cmの圧力で、速度1〜200mm
/秒、好ましくは5〜100mm/秒で搬送しながら行う。
ホットスタンプを用いる場合は、室温〜180℃程度、好
ましくは30〜150℃で、0.05〜10Kg/cm2程度、好ましく
は0.5〜5Kg/cm2の圧力で、0.1〜50秒程度、好ましく
は0.5〜20秒加熱する。
【0071】本発明においては、上述した支持体と画像
形成層、剥離層の他に、本発明の目的を阻害しない範囲
で、他の層が設けても良く、例えば、画像形成層が設け
られる面とは反対の支持体面に、帯電防止、搬送性や複
数枚給紙防止を確保するためにバッキング層を設けても
良い。
【0072】上述したバッキング層を設ける場合は、通
常0.05〜10μmが好ましく、さらには0.1〜5
μmの範囲にするのが好ましい。
【0073】(画像形成方法−1)・・・図1に示す画
像形成方法のプロセス図 本発明では、図1のように支持体1上に画像形成層2が
積層された画像形成材料3を用いて、支持体1側から高
密度エネルギー光による画像露光を行い、露光された部
分の支持体1と画像形成層2間の結合力を低下せしめた
後に、該画像形成層2と接着シート4とを接触させ加熱
加圧処理し、画像形成層2の露光部分を接着シート4に
転写することにより画像形成を行うことを特徴とする。
【0074】なお、ここで言う結合力の低下とは、物理
的あるいは化学的変化により画像形成層が完全に飛散す
る、画像形成層が一部破壊及び/又は飛散する、画像形
成層表面は破壊されず、支持体との近傍のみ物理的ある
いは化学的変化が起こるなどの現象を含む。
【0075】高密度エネルギー光による画像露光は、支
持体と画像形成層の結合力を低下せしめることのできる
光源であれば特に制限はなく用いることができる。その
中で、高解像度を得るためには、エネルギー印加面積が
絞り込める電磁波、特に波長が1nm〜1mmの紫外
線、可視光線、赤外線が好ましく、このような光エネル
ギーを印加し得る光源としては、例えばレーザー、発光
ダイオード、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンラン
プ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タング
ステンランプ、石英水銀ランプ、高圧水銀ランプ等を挙
げることができる。この際加えられるエネルギーは、画
像形成材料の種類により、露光距離、時間、強度を調整
することにより適時選択して用いることができる。
【0076】上記高密度エネルギー光を一括露光する場
合には、所望露光画像のネガパターンを遮光性材料で形
成したマスク材料を重ね合わせ露光すればよい。
【0077】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等の光
学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像信号
に応じたデジタル露光をすることが可能で、この場合に
はマスク材料を使用せず、直接書込みを行うことができ
る。
【0078】しかしながら、この方法では、光源の他に
新たに光学的シャッター材料が必要であることから、デ
ジタル露光する場合にはレーザーを光源として用いるの
が好ましい。
【0079】光源としてレーザー光を用いた場合には、
光をビーム状に絞り、画像データに応じた走査露光で潜
像形成を行うことが可能であり、さらに、レーザーを光
源として用いると、露光面積を微小サイズに絞ることが
容易で高解像度の画像形成が可能となる。
【0080】本発明で用いられるレーザー光源として
は、一般によく知られている、ルビーレーザー、YAGレ
ーザー、ガラスレーザーなどの固体レーザー;He-Neレ
ーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザー、CO2
ーザー、COレーザー、He-Cdレーザー、N2レーザー、エ
キシマーレーザーなどの気体レーザー;InGaPレーザ
ー、AlGaAsレーザー、GaAsPレーザー、InGaAsレーザ
ー、InAsPレーザー、CdSnP2レーザー、GaSbレーザーな
どの半導体レーザー;化学レーザー、色素レーザー等を
挙げることができ、これらの中でも効率的にアブレート
起こさせるためには、波長が600〜1200nmのレーザーを
用いるのが、光エネルギーを熱エネルギーに変換できる
ことから、感度の面で好ましい。
【0081】なお、好ましくは、画像露光部分の画像形
成層は全く破壊せず、支持体と画像形成層間の界面のみ
の結合力を低下させるように画像露光させるのが、ゴミ
などが画像露光中に飛散せず、均一に画像露光部分を転
写できることから好ましい。
【0082】本発明の画像形成方法では、画像露光後結
合力の低下した画像形成部分を、接着シート4の接着層
または粘着層面と画像形成層2とを対面させ、加圧また
は加熱加圧処理して貼り合わせた後に、接着シート4を
引き剥がすことにより、画像露光された画像形成層を接
着シート4側に転写させることにより画像形成される。
【0083】この場合の接着シート4は、市販されてい
る接着シート、ヒートシール材あるいはラミネート材な
どをそのまま使用することもできるし、上述した接着層
を付した剥離層を接着シートとして使用することもでき
る。また、画像形成材料と粘着シートとを対面させて加
圧または加熱加圧処理するには、密着性が稼げて気泡な
どが混入せずに加圧または加熱加圧処理できるものであ
れば特に制限なく用いることができ、加圧する場合には
圧力ロールやスタンパーなどを、加熱加圧処理する場合
にはサーマルヘッド、ヒートロール、ホットスタンプな
どを用いることができる。
【0084】なお、圧力ロールを用いる場合の圧力は、
通常0.1〜20kg/cmが好ましく、更に好ましくは0.5〜10
kg/cmであり、又搬送速度は、通常0.1〜100mm/秒が好
ましく、更に好ましくは0.5〜50mm/秒であり、スタン
パーを用いる場合の圧力としては、通常0.05〜10kg/cm
2が好ましく、更に好ましくは0.5〜5kg/cm2、又加圧
時間は、通常0.1〜50秒が好ましく、更に好ましくは0.5
〜20秒である。ヒートロールを用いる場合の加熱温度
は、通常60〜200℃が好ましく、更に好ましくは80〜180
℃の範囲であり、圧力は、通常0.1〜20kg/cmが好まし
く、更に好ましくは0.5〜10kg/cmであり、又搬送速度
は、通常0.1〜100mm/秒が好ましく、更に好ましくは0.
5〜50mm/秒であり、更に、ホットスタンプを用いる場
合の加熱温度は、通常60〜200℃が好ましく、更に好ま
しくは80〜150℃の範囲、圧力としては、通常0.05〜10k
g/cm2が好ましく、更に好ましくは0.5〜5kg/cm2、又
加熱時間は、通常0.1〜50秒が好ましく、更に好ましく
は0.5〜20秒である。
【0085】また、引き剥がす際の方法としては、剥離
板、剥離ロールによる剥離角度固定方法、手で接着シー
トと画像形成材料を固定せずに引き剥がす手剥離方法な
ど、画像形成に影響を与えなければ種々の剥離方法を用
いることができる。
【0086】本発明の画像形成方法において、支持体1
上の高密度エネルギー光の露光されてない画像8でも、
接着シート4に転写された高密度エネルギー光露光部分
の画像7でも用途に応じて画像記録体として用いること
ができる。
【0087】しかしながら、高濃度及び/又は耐傷性な
どを考慮する場合には、支持体1の未露光の画像8を画
像記録体として用いるのが好ましく、形成された画像
は、JIS K 6718で測定された画像形成された画像形成層
の表面硬さが、直径0.25mmのサファイヤ針を用いて10g
以上であることが、マスク材料(例えばPS版などへの焼
き付けや、医療画像など)などとして使用する場合、傷
などが付きにくいことから好ましい。
【0088】(画像形成方法2)・・・図2に示す画像
形成方法のプロセス図 本発明の画像形成方法では、上述の画像形成層2上に剥
離層6が設けれた画像形成材料を用いて、図2のように
支持体1側から高密度エネルギー光による画像露光を行
い、画像形成層2の露光部分の支持体1と画像形成層間
の結合力を低下せしめ、剥離層6を剥離することにより
画像形成層2の高密度エネルギー光の露光された部分を
剥離層6側に転写することにより画像形成を行うもので
ある。
【0089】この方法では、上述の画像形成方法1の場
合に高密度エネルギー光による画像露光時に、露光条件
によっては画像形成層の飛散などを起こす場合があった
が、画像形成材料の画像形成層上に剥離層が設けられて
いることから、そのような飛散は生じることがなく画像
形成を行うことができる。
【0090】この画像形成方法では、用いる画像形成材
料が、剥離層と画像形成層が予め接着している場合と、
剥離層と画像形成層が密着されているだけで接着されて
はいない場合があり、後者の場合には接着剤層5の組成
により、高密度エネルギー光による画像露光と同時に支
持体1と画像形成層2間の結合力を低下せしめる際に発
生した熱や飛散により接着剤層5に画像露光部の支持体
1と画像形成層間の結合力を低下せしめられた部分がそ
のまま付着し、単に剥離するだけで画像形成が行われる
場合と、一部のみ接着剤層5に付着する場合や、接着剤
層5がフィラーなどを含有させることにより接着剤層5
と画像形成層間に微少な空隙を持たせ、画像形成層2か
らの熱伝導や支持体1と画像形成層2間の結合力を低下
に伴う画像形成層の変形阻害させないように設計されて
いる場合には、画像露光後に画像形成材料を加熱加圧処
理した後に、剥離層6を剥離して画像形成層の支持体と
画像形成層間の結合力を低下せしめた部分を剥離層側6
に引き抜くことができる。
【0091】本発明の画像形成方法に用いられる高密度
エネルギー光の光源や、加圧あるいは加熱加圧処理、剥
離に関しては画像形成方法1と同様である。なお、本発
明の画像形成方法においても、支持体上の高密度エネル
ギー光の露光されてない画像8でも、剥離層6に転写さ
れた高密度エネルギー光露光部分の画像7でも用途に応
じて画像記録体として用いることができるが、高濃度及
び/又は耐傷性などを考慮する場合には、支持体の未露
光の画像8を画像記録体として用いるのが好ましく、形
成された画像8は、JIS K 6718で測定された画像形成さ
れた画像形成層の表面硬さが、直径0.25mmのサファイヤ
針を用いて10g以上であることが好ましい。
【0092】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0093】実施例A <画像形成材料>本発明及び比較となる画像形成材料
を、下記に示した、支持体、画像形成層、剥離層を用い
て作成した。作成した画像形成材料を表1に示す。
【0094】−支持体− 1)厚さ11μmの易接着処理した透明ポリエチレンテレ
フタレートフィルム〔東レ(株)製、ルミラー11YN47
J〕 2)厚み75μmの易接着処理した透明ポリエチレンテレ
フタレートフィルム〔東レ(株)製、ルミラーD21J〕 3)厚み100μmの画像形成層積層面をコロナ放電処理し
た透明ポリエチレンテレフタレートフィルム〔ダイアホ
イルヘキスト(株)製、T-100〕 −画像形成層− 1)下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散し
て、金属からなる磁性粉末を含有する画像形成層形成塗
工液を調整し、押し出し塗布で支持体上に塗布した後、
塗膜が未乾燥であるうちに磁場配向処理を行い、続いて
乾燥を施してから、カレンダーで表面処理を行い、厚み
1.2μmの画像形成層を形成した。
【0095】 Fe-Al系強磁性金属粉末 100部 〔Fe:Al原子数比=100:4(全体)、Fe:Al原子数比=50:50(表面)、平均 長軸径:0.14μm、Hc:1760 Oe、σs:120emu/g、BET:53m2/g〕 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 10部 〔日本ゼオン(株)製、MR-110〕 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 10部 〔東洋紡績(株)製、UR-8700〕 α−アルミナ〔平均粒子径=0.15μm〕 8部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアネート化合物 5部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL〕 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 2)下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散し
て、金属からなる磁性粉末を含有する画像形成層形成塗
工液を調製し、押し出し塗布で支持体上に塗布した後、
塗膜が未乾燥であるうちに磁場配向処理を行い、続いて
乾燥を施してから、カレンダーで表面処理を行い、厚み
1.0μmの画像形成層を形成した。
【0096】 Fe-Al系強磁性金属粉末 100部 〔Fe:Al原子数比=100:6(全体)、Fe:Al原子数比=50:90(表面)、平 均長軸径:0.15μm、Hc:1700 Oe、σs:115emu/g、BET:53m2/g〕 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 10部 〔日本ゼオン(株)製、MR-110〕 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 10部 〔東洋紡績(株)製、UR-8700〕 α−アルミナ〔平均粒子径=0.15μm〕 8部 カーボンブラック〔平均粒子径=0.04μm〕 0.5部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアネート化合物 5部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL〕 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 3)Fe-Al系強磁性金属粉末の代わりに、Co被着-FeOx
〔Hc=750 Oe、BET=45m2/g、x=1.417〕を用いた以
外は2)と同様にして、画像形成層を形成した。
【0097】4)下記の組成物をサンドミルを用いて混
練分散して、金属からなる磁性粉末を含有する画像形成
層形成塗工液を調整し、押し出し塗布で支持体上に塗布
した後、塗膜が未乾燥であるうちに磁場配向処理を行
い、続いて乾燥を施してから、カレンダーで表面処理を
行い、厚み1.0μmの画像形成層を形成した。
【0098】 Co-Ti-Nb置換型バリウムフェライト粉〔Hc=1000 Oe〕 100部 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 8部 〔東洋紡績(株)製、UR-8700〕 α−アルミナ〔平均粒子径=0.15μm〕 5部 カーボンブラック〔平均粒子径=0.02μm〕 1部 ステアリン酸 3部 ブチルステアレート 2部 ポリイソシアネート化合物 3部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL〕 シクロヘキサノン 120部 トルエン 60部 5)Co-Ti-Nb置換型バリウムフェライト粉の変わりに、
Co-Tiバリウムフェライト〔Hc=1100 Oe、BET=46m2
g、板状比:4〕を用いた以外は4)と同様にして、画
像形成層を形成した。
【0099】6)Fe-Al系強磁性金属粉末の代わりに、
カーボンブラック〔平均粒子径=0.04μm〕を用いた以
外は2)と同様にして、画像形成層を形成した。
【0100】7)Co-Ti-Nb置換型バリウムフェライト粉
の変わりに、カーボンブラック〔平均粒子径=0.02μ
m〕を用いた以外は4)と同様にして、画像形成層を形
成した。
【0101】−剥離層− 1)剥離層として、25μmの透明ポリエチレンテレフタ
レートフィルム〔ダイヤホイルヘキスト(株)製、S〕
を用い、この剥離層上に下記の組成の接着層形成塗工液
を塗布乾燥して、厚み5.0μmの接着層を形成した。次い
で、この接着層付き剥離層の接着層面と画像形成層面と
を対面させ、加圧ロール〔搬送速度;30mm/秒、圧力2.
0kg/cm〕で気泡の入らないように、加圧処理して支持
体上に画像形成層、剥離層をこの順に積層させた画像形
成材料を作成した。
【0102】 エチレン-酢酸ビニル共重合体 5部 〔三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックスEV310〕 トルエン 90部 シクロヘキサノン 5部 2)剥離層として、25μmの透明ポリエチレンテレフタ
レートフィルムを用い、この剥離層上にホットメルト型
接着剤〔ヒロダイン工業(株)製、ヒロダイン7524〕を
厚み20μmで溶融押し出しコーティングして接着層付き
剥離層を作成し、この接着層面と画像形成層面とを対面
させ、ヒートロール〔温度;60℃、搬送速度;40mm/
秒、圧力1.5kg/cm〕で気泡の入らないように、加熱加
圧処理して支持体上に画像形成層、剥離層をこの順に積
層させた画像形成材料を作成した。
【0103】
【表1】
【0104】<画像形成方法> 1)半導体レーザー〔シャープ社製LT090MD、主波
長830nm〕を用い、画像形成層表面に焦点を合わせ、支
持体側から走査露光することにより画像露光した。次い
で、画像形成材料の画像形成層表面と粘着テープ〔3M
社製、スコッチ No.845 ブックテープ〕の粘着層面とを
対面させて、気泡の入らないように加圧処理〔圧力ロー
ル、搬送速度;30mm/秒、圧力3.0kg/cm〕して密着さ
せ、画像形成材料を平板に固定し、粘着テープを剥離
〔剥離角度90度、剥離速度40mm/秒〕することにより画
像露光による画像形成部分を粘着テープ側に引き抜いて
画像形成を行った。
【0105】感度及び形成された画像の解像度は下記の
基準で評価した。評価結果を表2に示す。
【0106】−感度− ビーム径4μmで0.5mm×0.5mmの画像が形成されるよう
なベタ走査露光を行い、画像形成がなされる画像形成材
料表面の平均露光量(E1:単位mJ/cm2)を4段階評価
した。
【0107】5…E≦100 4…100<E≦250 3…250<E≦400 2…400<E≦600 1…600<E −解像度− 走査露光をビーム径4μm、走査ピッチ4μmで、画像形
成材料表面の平均露光量で画像を形成した際の1mm当た
りの解像可能な線の本数(N)で評価した。
【0108】4…125=N 3…120≦N<125 2…110≦N<120 1…110>N 2)半導体レーザーを用い、画像形成層表面に焦点を合
わせ、支持体側から走査露光することにより画像露光し
た。次いで、画像形成材料の支持体側を平板に固定し、
剥離層を剥離〔剥離角度180度、剥離速度30mm/秒〕す
ることにより画像露光による画像形成部分を保護層側に
引き抜いて画像形成を行った。
【0109】感度及び形成された画像の解像度を1)と
同じ基準で評価した。評価結果を表2に示す。
【0110】
【表2】
【0111】本発明は比較例に比して高濃度、高解像度
の画像が得られることが分かる。
【0112】3)YAGレーザー〔アドラス社製DPY521
C-NP、出力4000mW、主波長1064nm〕を用いた以外
は、1)と同様に画像形成を行い、感度及び形成された
画像の解像度を1)と同じ基準で評価した。評価結果を
表3に示す。
【0113】4)YAGレーザーを用いた以外は、2)と
同様に画像形成を行い、感度及び形成された画像の解像
度を1)と同じ基準で評価した。評価結果を表3に示
す。
【0114】
【表3】
【0115】本発明は比較例に比して高濃度、高解像度
の画像が得られることが分かる。
【0116】実施例B 本発明及び比較となる画像形成材料を、下記に示した支
持体、画像形成層、剥離層を用いて作成した。作成した
画像形成材料を表4に示す。また、画像形成材料の画像
形成層の表面硬さを、直径0.25mmのサファイヤ針を用い
てJIS K 6718記載の測定方法により測定評価し、合わせ
て表4に示す(但し、剥離層を設けた材料については剥
離層を付ける前の測定値である)。
【0117】−支持体− 1)厚み100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム〔ダイアホイルヘキスト(株)製、T100;Ra=0.
018、全光線透過率88%〕 2)厚み75μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム〔ダイアホイルヘキスト(株)製、S410;Ra=0.02
0、全光線透過率88%〕 3)厚み125μmの 透明ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム〔ダイアホイルヘキスト(株)製、T100;Ra=0.
016、全光線透過率88%〕 4)厚み25μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム〔ダイアホイルヘキスト(株)製、T100;Ra=0.02
0、全光線透過率88%〕 5)厚み125μmの 透明ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム〔ダイアホイルヘキスト(株)製、UX01;Ra=0.
10、全光線透過率80%〕 6)厚み26μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム〔ダイアホイルヘキスト(株)製、E150;Ra=0.2
5、全光線透過率80%〕。
【0118】−支持体の表面処理− 1)下記の組成からなる塗布液を、乾燥膜厚0.005μm
となるように支持体上に塗布・乾燥して支持体をアンカ
ーコーティング処理 ポリエステル樹脂 10部 〔ユニチカ(株)製、エリーテルUE3200〕 ポリメチルメタクリレート 10部 〔三菱レイヨン(株)製、ダイアナールBR83〕 メチルエチルケトン 80部 2)1)の塗布液を、乾燥膜厚0.01μmとなるように支
持体上に塗布・乾燥して支持体をアンカーコーティング
処理 3)支持体表面を、80W/m2/minとなるように支持体を
コロナ放電処理 4)支持体表面を、100W/m2/minとなるように支持体
をコロナ放電処理 5)下記の組成の溶液に支持体を10分間浸積し、十分水
洗した後乾燥して支持体を化学エッチング処理。
【0119】 クロム酸カリウム 5.0部 蒸留水 8.0部 濃硫酸 10部 −画像形成層− 1)下記の組成の金属原子含有粒子を含有する画像形成
層形成塗工液をオープンニーダを用いて混練分散して、
押し出し塗布で支持体または表面処理した支持体上に塗
布した後、続いて乾燥を施してから、カレンダーで表面
処理を行い厚み1.2μmの画像形成層を形成した。
【0120】 Fe−Al系強磁性金属粉末 100部 〔Fe:Al原子数比=100:4(全体)、Fe:Al原子数比=50:50(表面)、平 均長軸経:0.14μm、Hc:1760 Oe、Os:120emu/g、BET:53m2/g〕 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 10部 〔日本ゼオン(株)製、MR-110〕 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 10部 〔東洋紡績(株)製、UR-8700〕 α−アルミナ〔平均粒子径=0.15μm〕 8.0部 ステアリン酸 1.0部 ブチルステアレート 1.0部 ポリイソシアネート化合物 5.0部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL〕 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 2)下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散し
て、金属からなる磁性粉末を含有する画像形成層形成塗
工液を調整し、押し出し塗布で支持体上に塗布した後、
続いて乾燥を施してから、カレンダーで表面処理を行
い、厚み1.0μmの画像形成層を形成した。
【0121】 Fe-Al系強磁性金属粉末 100部 〔Fe:Al原子数比=100:6(全体)、Fe:Al原子数比=50:90(表面)、平 均長軸径:0.15μm、Hc:1700 Oe、σs:115emu/g、BET:53m2/g〕 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 10部 〔日本ゼオン(株)製、MR-110〕 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 10部 〔東洋紡績(株)製、UR-8700〕 α−アルミナ〔平均粒子径=0.15μm〕 8.0部 カーボンブラック〔平均粒子径=0.04μm〕 0.5部 ステアリン酸 1.0部 ブチルステアレート 1.0部 ポリイソシアネート化合物 8.0部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートHX〕 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 3)ポリイソシアネート化合物を添加せず、カレンダー
処理をしなかった以外は1)と同様に行い、厚み1.2μ
mの画像形成層を形成した 4)ポリイソシアネート化合物を添加せず、カレンダー
処理をしなかった以外は2)と同様に行い、厚み1.0μ
mの画像形成層を形成した。
【0122】−剥離層− 1)剥離層として、25μmの透明ポリエチレンテレフタ
レートフィルム〔ダイヤホイルヘキスト(株)製、S10
0〕を用い、この剥離層上に下記の組成の接着層形成塗
工液を塗布乾燥して、厚み4.0μmの接着層を形成した。
次いで、この接着層付き剥離層の接着層面と画像形成層
面とを対面させ、加圧ロール(搬送速度;30mm/秒、圧
力2.0kg/cm)で気泡の入らないように、加圧処理して
支持体上に画像形成層、剥離層をこの順に積層させた画
像形成材料を作成した。
【0123】 エチレン-酢酸ビニル共重合体‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3.0部 〔三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックスEV410〕 シリコーン微粒子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0.6部 〔東芝シリコーン(株)、トスパール145〕 トルエン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90部 シクロヘキサノン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6.4部 2)剥離層として、25μmの透明ポリエチレンテレフタ
レートフィルムを用い、この剥離層上にホットメルト型
接着剤〔ヒロダイン工業(株)製、ヒロダイン7524〕を
厚み20μmで溶融押し出しコーティングして接着層付き
剥離層を作成し、この接着層面と画像形成層面とを対面
させ、画像形成領域以外の周囲の4辺をホットスタンパ
ー(温度;100℃、圧力3.5kg/cm)で加熱加圧処理して
周囲を仮止めし、支持体上に画像形成層、剥離層をこの
順に積層させた画像形成材料を作成した。
【0124】
【表4】
【0125】<画像形成方法> 1)半導体レーザー〔シャープ社製LT090MD、主波
長830nm〕を用い、画像形成層表面に焦点を合わせ、支
持体側から走査露光することにより画像露光した。次い
で、画像形成材料の画像形成層表面と粘着テープ〔3M
社製、スコッチ No.845 ブックテープ〕の粘着層面とを
対面させて、気泡の入らないように加圧処理〔圧力ロー
ル、搬送速度;30mm/秒、圧力3.0kg/cm〕して密着さ
せ、画像形成材料を平板に固定し、粘着テープを剥離
〔剥離角度90度、剥離速度40mm/秒〕することにより画
像露光による画像形成部分を粘着テープ側に引き抜いて
画像形成を行った。
【0126】形成された画像の解像度、画像形成層を転
写させ除去した部分の残色濃度、および形成された画像
記録体の表面硬さを下記の基準で評価した。評価結果を
表5に示す。
【0127】−解像度− 走査露光をビーム径Nμm、走査ピッチNμmで変化させ、
形成された画像を顕微鏡観察し画像形成可能なビーム系
から1インチ当たりの解像度〔dpi:25400/N〕を評価
した。
【0128】−残存濃度− ビーム径25μmで5mm×5mmの画像が形成されるような
ベタ走査露光を行い、高密度エネルギー光による画像露
光を行い、画像形成がなされた画像形成材料の透過濃度
(OD:実測透過濃度−支持体自体の透過濃度)を、濃度
計〔X-rite社製:X-rite 310TR〕のビジュアル濃度を用
いて測定評価した。
【0129】−表面硬さ− ビーム径25μm、走査ピッチ25μmで走査露光により形成
された画像記録体を平板に両面テープで固定し、画像記
録体の表面硬さを、直径0.25mmのサファイヤ針を用いて
JIS K 6718記載の測定方法により測定評価した。
【0130】2)半導体レーザーを用い、画像形成層表
面に焦点を合わせ、支持体側から走査露光することによ
り画像露光した。次いで、画像形成材料の支持体側を平
板に固定し、ヒートロールで加熱加圧処理(搬送速度;
30mm/秒、温度;80℃、圧力;2.0kg/cm)した後に、
剥離層を剥離(剥離角度180度、剥離速度30mm/秒)す
ることにより画像露光による画像形成部分を剥離層側に
引き抜いて画像形成を行った。
【0131】形成された画像の解像度、画像形成層を転
写させ除去した部分の残色濃度、および形成された画像
記録体の表面硬さを1)と同じ基準で評価した。評価結
果を表5に示す。
【0132】
【表5】
【0133】本発明は比較例に比して高解像度の画像が
得られ、残色濃度も少なく優れていることが分かる。
【0134】3)YAGレーザー〔アドラス社製DPY521
C-NP、出力4000mW、主波長1064nm〕を用いた以外
は、1)と同様に画像形成を行い、形成された画像の露
光部と未露光部の濃度ムラを下記の基準で、形成された
画像の解像度、および形成された画像記録体の表面硬さ
を1)と同じ基準で評価した。評価結果を表6に示す。
【0135】−濃度ムラ− ビーム径25μmで5mm×5mmの露光部と未露光部からな
る格子画像が形成されるような走査露光を行い、露光部
と未露光部についてそれぞれ各20点透過濃度(OD:実測
透過濃度−支持体自体の透過濃度)を、濃度計〔X-rite
社製:X-rite 310TR〕のビジュアル濃度を用いて測定
し、測定点中の最大濃度−測定点中の最低濃度で評価し
た。
【0136】4)YAGレーザーを用いた以外は、1)と
同様に画像形成を行い、形成された画像の露光部と未露
光部の濃度ムラを3)と同じ基準で、形成された画像の
解像度、および形成された画像記録体の表面硬さを1)
と同じ基準で評価した。評価結果を表6に示す。
【0137】
【表6】
【0138】本発明は比較例に比して高解像度の画像が
得られ、濃度ムラも少なく優れていることが分かる。
【0139】
【発明の効果】本発明により、高濃度で高解像度の画像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示す画像形成方法のプロセス図
である。
【図2】本発明の他の例を示す画像形成方法のプロセス
図である。
【符号の説明】
1 支持体 2 画像形成層 3 画像形成材料 4 接着シート 5 接着剤層 6 剥離層 7 画像 8 画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹山 敏久 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に画像形成層が積層され、高密
    度エネルギー光による画像露光を行い、露光部の支持体
    と画像形成層間の結合力を低下せしめ、露光部の画像形
    成層を除去することにより画像形成を行う画像形成方法
    に用いられる画像形成材料であって、画像形成層が金属
    原子含有粒子とバインダーを含有し、且つJIS B 0601で
    測定される支持体の画像形成層と接触される面の表面粗
    さRaが0.10μm未満であることを特徴とする画像形成材
    料。
  2. 【請求項2】 支持体上に画像形成層が積層され、高密
    度エネルギー光による画像露光を行い、露光部の支持体
    と画像形成層間の結合力を低下せしめ、露光部の画像形
    成層を除去することにより画像形成を行う画像形成方法
    に用いられる画像形成材料であって、画像形成層が金属
    原子含有粒子とバインダーを含有し、且つ該支持体の表
    面が、砂吹き処理、化学エッチング処理、火炎処理、オ
    ゾン処理、グロー放電処理、コロナ放電処理、真空紫外
    線照射処理、電子線照射処理、放射線照射処理、紫外線
    硬化処理、放射線グラフト重合処理、プラズマ重合処
    理、プラズマグラフト重合処理、光重合処理、アンカー
    コーティング処理から選ばれる少なくとも1つの処理を
    施されたものであることを特徴とする画像形成材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に画像形成層が積層され、高密
    度エネルギー光による画像露光を行い、露光部の支持体
    と画像形成層間の結合力を低下せしめ、露光部の画像形
    成層を除去することにより画像形成を行う画像形成方法
    に用いられる画像形成材料であって、画像形成層が金属
    原子含有粒子とバインダーを含有し、且つJIS K 6718で
    測定された画像形成層の表面硬さが、直径0.25mmサファ
    イヤ針を用いて200g以上であることを特徴とする画像形
    成材料。
  4. 【請求項4】 前記画像形成層の厚みが0.1以上5.0μm
    以下であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の
    画像形成材料
  5. 【請求項5】 前記金属原子含有粒子が、350〜800nmの
    波長域に少なくとも吸収を有する粒子であることを特徴
    とする請求項1乃至4の何れか1項記載の画像形成材
    料。
  6. 【請求項6】 画像形成層上に剥離層が設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の画
    像形成材料。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5の何れか1項記載の画像
    形成材料を用いて、支持体側から高密度エネルギー光に
    よる画像露光を行い、支持体と画像形成層間の結合力を
    低下せしめた後、該画像形成層と、接着シートとを接触
    させて画像形成層の露光部分を接着シートに転写するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の画像形成材料を用いて、
    支持体側から高密度エネルギー光による画像露光を行
    い、支持体と画像形成層間の結合力を低下せしめた後、
    剥離層を剥離することにより画像形成層の露光部分を剥
    離層側に転写することを特徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】 レーザー光を走査して高密度エネルギー
    光による画像露光することを特徴とする請求項7又は8
    に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 波長が600〜1200nmのレーザーを用い
    ることを特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 請求項7乃至10の何れか1項記載の
    画像形成方法により形成された画像記録体において、JI
    S K 6718で測定された画像形成された画像形成層の表面
    硬さが、直径0.25mmサファイヤ針を用いて10g以上であ
    ることを特徴とする画像記録体。
JP7118258A 1995-02-17 1995-05-17 画像形成材料、それを用いる画像形成方法および画像記録体 Pending JPH08337053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118258A JPH08337053A (ja) 1995-02-17 1995-05-17 画像形成材料、それを用いる画像形成方法および画像記録体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2947795 1995-02-17
JP7-85486 1995-04-11
JP8548695 1995-04-11
JP7-29477 1995-04-28
JP7118258A JPH08337053A (ja) 1995-02-17 1995-05-17 画像形成材料、それを用いる画像形成方法および画像記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08337053A true JPH08337053A (ja) 1996-12-24

Family

ID=27286591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7118258A Pending JPH08337053A (ja) 1995-02-17 1995-05-17 画像形成材料、それを用いる画像形成方法および画像記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08337053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535701A (ja) * 1999-01-14 2002-10-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄膜にパターンを形成する方法
US6800589B2 (en) 2001-02-02 2004-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming material and image formation method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535701A (ja) * 1999-01-14 2002-10-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄膜にパターンを形成する方法
US6800589B2 (en) 2001-02-02 2004-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming material and image formation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0727321B1 (en) Image forming material, method of preparing the same and image forming method employing the same
JPH11254756A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像記録体
JPH08337053A (ja) 画像形成材料、それを用いる画像形成方法および画像記録体
JP2000181070A (ja) アブレーション型画像形成材料及びその製造方法
US20010026309A1 (en) Ablation image forming method
JPH08334894A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08337054A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08310124A (ja) 画像形成材料
JP2000052655A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
US6368767B1 (en) Image forming material and production method of the same, and an image forming apparatus
JPH08337056A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH0915849A (ja) 画像形成材料とその形成方法及びそれを用いる画像形成方法
JP2000255167A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10333333A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2000118132A (ja) 画像形成材料
JPH1134487A (ja) アブレーション型画像形成材料の製造方法及び該画像形成材料を用いる画像形成方法
JPH1178265A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000127622A (ja) 画像形成材料とその製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JP2000258900A (ja) 画像形成材料
JPH1178262A (ja) 画像形成材料
JPH10133387A (ja) 画像形成材料および画像形成材料の製造方法
JPH09109462A (ja) 画像形成方法、それに用いる画像記録材料及び形成された画像記録体
JPH11143062A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH10151860A (ja) 画像形成材料、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH09106079A (ja) 画像形成方法