JP2002535701A - 薄膜にパターンを形成する方法 - Google Patents

薄膜にパターンを形成する方法

Info

Publication number
JP2002535701A
JP2002535701A JP2000593988A JP2000593988A JP2002535701A JP 2002535701 A JP2002535701 A JP 2002535701A JP 2000593988 A JP2000593988 A JP 2000593988A JP 2000593988 A JP2000593988 A JP 2000593988A JP 2002535701 A JP2002535701 A JP 2002535701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
substrate
interface
coated
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000593988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535701A5 (ja
Inventor
デニス・ピー・オブライエン
ジェフリー・エム・フローチャック
ロバート・エル・スミスソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2002535701A publication Critical patent/JP2002535701A/ja
Publication of JP2002535701A5 publication Critical patent/JP2002535701A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/262Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used recording or marking of inorganic surfaces or materials, e.g. glass, metal, or ceramics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0095Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0911Anamorphotic systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/48Protective coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • G03F7/0022Devices or apparatus
    • G03F7/0025Devices or apparatus characterised by means for coating the developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3014Imagewise removal using liquid means combined with ultrasonic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/027Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 RFIDアンテナなどのパターン形成物品は、サブアブレーション、つまりA.金属または金属酸化物などのコーティングを有する基板であって、コーティングと基板とが互いに最も接近している薄い領域を含む界面を有する基板を提供するステップと、B.界面を分裂させるのに十分だが、コーティングをアブレートするには不十分な収束エキシマレーザビームなどの電磁エネルギーの磁束にコーティング全体の面積の少なくとも一部を暴露するステップと、C.分裂した界面領域部分と一致しているコーティング部分を超音波撹乱などの手段で除去するステップとを含む方法から製造される。この方法は、フォトレジスト法に比べて、残留化学薬品のレジストが製品上に残らず、パターンまたは画像のアンダーカットが生じないという利点を有する。この方法は、レーザアブレーション法に比べて、同じエネルギーレベルでより高度な処理量が可能であり、製品表面に顕微鏡的な破片がないという利点がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、金属被覆基板などのような物品に画像またはパターンを形成する方
法に関する。本発明は、詳細には、レーザまたはフラッシュランプなどのような
高エネルギー源を使用して、こうした画像またはパターンを形成する方法に関す
る。
【0002】 背景技術 表面層材料は、多くの有用な目的のために画像またはパターンを形成されるこ
とが多い。表面層は、真空蒸着薄膜、溶液コーティング、および無電解めっきま
たは電気めっきフィルムを含む。パターンを形成された導電性表面層の用途は、
受動電子回路および能動電子回路の両方、ディスプレー部品、無線周波数識別(
RFID)タグ用のアンテナ、無線ローカルエリアネットワーク(LAN)、お
よび近接性検出器、並びにポケットベル(登録商標)、セル方式携帯電話および 衛星放送受信機などのような通信用アンテナにある。光学表面層は、回折光学素 子および安全保護画像などのような光学部品、または光交換、変調および多重化 または逆多重化を実行できる構成部品として電気通信に用途がある。
【0003】 表面層にパターンを形成するための技術がある。2つの有用な方法は、化学エ
ッチングおよびレーザアブレーションである。化学エッチングにより形成される
画像またはパターンは、適切な化学薬品を使って表面層を選択的に分解すること
により、もしくはエネルギーアブレーションにより形成されるか、または画像も
しくはパターンを形成するための選択的な方法で薄い表面層を爆発的に分離して
除去することにより形成される。しかし、これらのどの方法にも制約がある。
【0004】 化学エッチングは、有害な廃棄物を生成する場合がある複数のステップから成
る方法である。一般に、化学薬品またはフォトレジストは、パターンまたは画像
を形成される表面の選択部分に塗布される。次に、化学薬品は、表面全体に塗布
され、表面に露出しているコーティング(たとえば銅)を除去することができる
が、化学薬品またはフォトレジストで被覆された表面部分上のコーティングは除
去されない。次に、溶解した表面層材料を含む化学溶液は、画像を形成された物
品から洗い落とされる。多くの場合有害な溶液は、ある程度の経費をかけて安全
な方法で収集および処理される。この方法は、処理ステップが複数であり、画像
を形成された物品にフォトレジストの残留物が残り、画像側壁のアンダーカット
が生じる可能性があるという点で望ましくない。
【0005】 レーザを使用して材料にパターンを形成するか、または材料を微細機械加工す
る現在の方法は、アブレーションの物理的現象を利用している。エネルギーアブ
レーションは、有害な廃棄物の処分が不要な比較的単純な方法である。一般に、
画像を形成される物品の表面層は、レーザまたはフラッシュランプなどのような
高エネルギー源からの光パルスを使って、たとえばマスクを貫通して露出される
。これらエネルギーのパルスは、マスクによって被覆されない表面層部分により
吸収され、層に衝突するエネルギーにより、短時間で表面温度が急激に上昇する
。温度の急激な上昇によって、表面層材料は爆発的に分離するかまたは基板から
放出して、マスクパターンに対応するパターンが形成される。
【0006】 発明の開示 表面層材料に画像またはパターンを形成するための改良された方法であって、 A.コーティングを有する基板であって、前記コーティングと前記基板とが互
いに最も接近している薄い領域を含む界面を有する基板を提供するステップと、 B.前記コーティングの面積全体の少なくとも一部を、前記界面を分裂させる
のに十分だが、前記コーティングをアブレートするには不十分な電磁エネルギー
の磁束に暴露するステップと、 C.分裂した界面領域部分と一致しているコーティング部分を除去するステッ
プと、 を含む方法を創造した。
【0007】 基板は、放射線誘導画像を支持するのに適するどの材料でも良い。この方法は
、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルおよびポリイミドを含むい
くつかのポリマー材料など、熱により破損しやすい基板の場合に特に有利である
。コーティングは、放射線を吸収する画像形成可能な材料であれば、どの材料で
も良い。代表的なコーティングとしては、金属、合金、金属酸化物および金属窒
化物などのような無機化合物、並びに有機化合物が挙げられる。電磁エネルギー
の磁束は、レーザまたは短パルス幅のフラッシュランプなどのような光源から発
する。
【0008】 エネルギーフルエンスは、表面コーティングのアブレーション閾値未満だが、
コーティングと基板との間の界面を撹乱するのに十分である。アブレーション閾
値は、コーティングを基板からアブレートするのに必要な最小エネルギーであり
、コーティング、基板、および使用するエネルギーの波長に依存する。この説明
の目的上、「分裂」という用語は、界面に適用され、基板とコーティングとの間
の界面結合に影響を及ぼし、この界面が、エネルギー磁束に暴露されなかった界
面領域における結合よりも弱体化することを意味する。界面結合の弱体化は、本
明細書に記載するように、エネルギー磁束に暴露された領域のコーティングを除
去するのに十分であるが、エネルギー磁束に暴露さなかった領域からコーティン
グは除去しない。
【0009】 より少ないフルエンス、つまりコーティング表面におけるエネルギー密度は、
アブレーション過程で必要である以上に界面を撹乱または分裂させるのに必要で
あり、特定の電磁エネルギー磁束源で処理能力または出力がより大きいことを意
味する。また、コーティング材料は、本質的にワークピース上に再付着しないの
で、製造される物品内の破片に関連する画像形成基板の有害な影響を軽減する。
【0010】 反射性、吸収性または回折マスクは、所望のパターンを画定する。一例として
、不透明な反射領域および透明領域は、反射性マスクパターンを画定する。均一
なエネルギー磁束がマスク上に入射すると、エネルギーは、反射領域により反射
され、透明領域により透過されて、パターンに応じてコーティング材料の所望部
分がエネルギー磁束に暴露される。
【0011】 界面の撹乱部分上にあるコーティングは、コーティングを接着剤ロールに接触
させる、コーティングを良性液体もしくは気体の高速流(たとえば、空気または
水の噴流)に暴露する、または水性溶液中で超音波攪拌するなどの方法で除去さ
れる。本項で使用するように、「良性」という用語は、たとえば化学反応、腐食
または物理的腐食により、コーティングまたは基板上に破損を生じるような影響
を及ぼさないことにより特徴付けられることを意味する。分裂領域上のコーティ
ングを除去するステップは、比較的安価である。
【0012】 画像形成物品も、本発明の一部である。基板上に画像形成コーティングを含む
本発明の物品は、熱による変形、およびコーティング材料を含む破片が実質的に
ないという点で、アブレーションにより形成される物品とは区別される。また、
本発明の物品は、フォトレジストが実質的に存在せず、化学的パターン形成過程
で生じる可能性がある画像のアンダーカットがないという点で、化学的過程また
はフォトレジスト過程により形成される物品とも区別される。
【0013】 本発明によって利益が得られる用途としては、能動および受動電子回路、RF
IDタグ用のアンテナ、EMI遮蔽物、パッチアンテナ、および生体内感知パタ
ーンアレイ用の無機質薄膜のパターン形成が挙げられる。本発明により作製され
たパターン形成光学表面層は、光導波路、電子−光学フィルタおよび変調器、ホ
ログラム、安全保護画像、グラフィックスおよび再帰反射材料にも用途があると
思われる。剛性基板と可撓性基板の両方にパターンを形成された透明導体は、液
晶ディスプレー(LCD)、コンピュータディスプレー、テレビジョン、タッチ
スクリーン、加熱ウィンドウおよびエレクトロクロミックウィンドウに用途があ
る。
【0014】 好適な実施態様の詳細な説明 本願の発明人は、アブレーション過程でワークピース材料が吸収した光エネル
ギーによって熱的および光化学的分解が生じ、その結果、気体状副産物が迅速に
膨張し、露出領域から材料の断片を噴出することを認識した。したがって、材料
を完全に除去するための比較的高度なフルエンス、およびワークピースまたは隣
接する光学素子上に材料の断片が付着するのを防止する予防措置が必要である。
【0015】 本発明により、破片の生成が最小限であり、危険な化学薬品を使用せず、化学
エッチング技術に比べて処理ステップが少ない微細解像度のパターン形成が可能
である。本発明の方法は、アブレーションを行う時に使用する処理を利用するが
、エネルギー密度をアブレーション閾値未満に減少させることにより、破片の発
生および付着の問題をなくす。電磁フルエンスに暴露される表面層領域は、基板
に対する付着が少なく、機械的方法で表面層またはコーティングを除去すること
ができる。
【0016】 図1を参照すると、本発明の方法を実施するために使用される装置1の一実施
態様は、エネルギー源30(レーザで良い)と、シャッタ34、ビーム成形器3
6、ホモジナイザ38、および円筒状収束レンズ42を含む光学的列と、マスク
26が上に取り付けられる可動転換ステージ24と、それぞれ保護ウェブ巻出し
および巻取りローラ12および16、アイドラローラ18および19、それぞれ
ワークピース巻出しローラおよび巻取りローラ13および17、並びにアイドラ
ローラ14および15から成るフィルム処理部分組立体10とを備える。この方
法を実施する時、処理される被覆基板20は、ローラ13からアイドラローラ1
4および15上に巻き出され、ローラ17上に巻き取られて矩形のレーザビーム
44に暴露され、透明保護ウェブ22は、ローラ12から巻き出され、レーザビ
ーム44が入射する、被覆基板20とマスク26との間の領域を通過するので、
本発明の方法と、走行マスク26がなく、破片が生じがちなアブレーション法と
を比較することができる。本発明の方法を用いる場合のみ、保護ウェブは不要で
ある。
【0017】 マスク26、保護ウェブ22および被覆基板20をレーザビーム44に暴露す
る時、マスク全体の領域が実質的に均一にレーザビームに暴露されるように、保
護ウェブ22、被覆ウェブ20およびマスク26をレーザビーム44の前面で同
じ速度で移動させることが好ましい。これは、転換ステージ24を移動させて、
被覆基板20と保護ウェブ22との両方を前進させる先行技術の範囲内の手段に
より行うことができる。したがって、レーザビームは、マスクにより画定される
全体の領域上を移動して、マスク裏の被覆基板を露出させる。画像形成される領
域を十分な時間にわたってレーザに暴露した後、たとえばシャッタ34を閉じて
暴露を停止し、被覆基板20および保護ウェブ22をそれぞれのローラ上で前進
させると、新しい領域を処理することができる。保護ウェブ22は、ビーム44
の電磁エネルギーに対して透過性である。
【0018】 被覆基板20は、一般に、薄い材料層で被覆されたポリマーウェブ基板から成
る。基板は、画像を支持できるどの材料でも良い。この処理は、いくつかの基板
を変形させるエネルギーレベル未満で施されるので、こうした基板を使って製造
された物品は特に有益である。こうした基板は、ポリマーウェブから一般に構成
される。この基板に有用なポリマーは、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
エチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレンまたは
ポリイミドである。
【0019】 これらのいくつかは、通常、図1に示すようなロール形態の物品ではない。も
ちろん、基板は、用途に応じて様々な形態で良い。いくつかの有用な形態として
は、たとえばシートまたはロール形態の平坦なフィルムまたは箔、ロッド、繊維
ビード、ウェーハ、パネル、プラター、および不織ウェブが挙げられる。これら
の形態は、広範な材料から作製することができる。すべての材料をすべての形態
で作製できるわけではないが、材料処理の当業者は、様々な材料と形態の組合せ
の可能性を決定することができるであろう。
【0020】 基板は、有機質でも無機質でも良い。無機質の基板材料としては、シリカベー
スのガラス、鉄および非鉄金属、セラミック、シリコン、ゲルマニウム、ガリウ
ムヒ素、窒化ガリウムなどのような半導体、並びに酸化アルミニウムおよび二酸
化チタンなどのようなその他の金属無機物が挙げられる。
【0021】 本発明の作製に使用した1種類の基板ポリマーは、テネシー州、キングスポー
トのEastman Chemical Companyが市販しているPET
Gポリエステルである。このポリエステルは、1.27g/cmを有するポリ
(エチレンテレフタレート)ベースの透明な非晶質コポリエステルであり、RF
IDカードなどのような熱積層カードの製造に有用である。熱積層可能なその他
のポリマー(たとえば、1つまたは複数のビニルポリマー層で被覆されたポリエ
ステル)も、こうした用途の有用な基板である。
【0022】 基板上には、画像形成可能な材料を特定の用途に応じた所望の厚さまで塗布す
る。コーティングは、単一層でも複数層でも良い。材料の組成に応じて、広範な
技術を使用して塗布することができる。たとえば、薄い金属フィルムコーティン
グの場合、優れたフィルム特性を得るために、真空蒸着またはスパッタ蒸着技術
が広く周知されている。有機質フィルムコーティングの場合、グラビア塗布、ス
ロット塗布およびキス塗布など、多くの溶液塗布法が十分に周知されている。コ
ーティングおよび材料処理関係の当業者は、特定のコーティング材料および基板
に適するコーティング技術を選択することができるであろう。画像形成可能な特
性を有する材料としては、有機材料と無機材料の両方が挙げられる。一例として
、有用な特性を有する無機材料としては、銅、銀、金、ニッケル、クリミウム、
錫、インジウム、アルミニウムなどのような金属フィルム;NiFe、AgZn
などのような合金;酸化インジウム錫、二酸化ケイ素、一酸化ケイ素、酸化亜鉛
、酸化アルミニウムなどのような酸化フィルム;ニオブ酸リチウム、フッ化マグ
ネシウム、硫化亜鉛、フッ化カルシウムなどのようなその他の無機質フィルムが
挙げられる。有機質コーティングとしては、アクリレート、ポリカーボネート、
およびエポキシベースのポリマーが挙げられる。
【0023】 コーティングは、光学的、電気的、構造的または美観上の特徴を与えるために
、有機質および無機質の材料を含むことができる。適切な光学特性を与えるため
のコーティング層は、酸化ゲルマニウム、二酸化ケイ素,一酸化ケイ素、ニオブ
酸リチウムおよび/またはLiTaOなどのような酸化物、フッ化カルシウム
およびフッ化マグネシウムなどのようなフッ化物が挙げられる。美観上の特徴は
、合金、酸化物および窒化物、たとえば酸化ニオブ、酸化タンタル、銀−亜鉛合
金および窒化チタンにより与えることができる。
【0024】 コーティングと基板との間の界面には結合層も存在し、この層は、基板に対す
るコーティングの付着を変更する。結合層は、コーティングまたは基板の材料と
は異なる材料であり、こうした結合層をコーティング層と同時に除去できること
は、本発明の重要な利点である。従来の湿式エッチング法では、結合層を除去す
るために、異なる化学薬品を使って別個の処理ステップが必要になる可能性があ
る。
【0025】 エネルギー源は、十分な範囲のフルエンスをコーティング表面に生成して、コ
ーティングと基板との界面の適切な分裂を生じさせることができるエネルギー源
である。適切なエネルギー源としては、レーザおよびフラッシュランプが挙げら
れる。レーザの動作波長は、紫外線(UV)から赤外線までで良い。この方法に
特に有用な2種類のレーザについて記載する。
【0026】 エキシマレーザは、紫外線周波数範囲に高フルエンスの光を生成することがで
きる高出力のレーザである。レーザ光を発する能力は、特定の2原子性気体分子
の励起に基づく。特に、エキシマレーザは、157〜355nmの波長範囲の光
を放出する一群のレーザである。最も一般的なエキシマ波長および個々の2原子
性気体は、XeCl(308nm)、KrF(248nm)およびArF(19
3nm)である。エキシマ内でレーザ光を発する動作は、2原子性気体によって
形成される励起二量体内における反転分布の結果である。パルス幅は、一般に、
高エネルギー短パルス幅のパルスを生じる10〜100ナノ秒台である。エキシ
マレーザのこうした特性は、選択したエネルギー出力に応じたエキシマ励起範囲
内で著しい吸収率を示す材料の場合、サブアブレーションまたはアブレーション
処理条件につながる可能性がある。
【0027】 固体レーザは、赤外線から紫外線波長範囲の集中光ビームを発生することがで
きる高出力のレーザである。こうした固体レーザの選択部分は、材料に基づき、
イットリウム−アルミニウム−石榴石(YAG)、イットリウム−リチウム−フ
ッ化物(YLF)およびイットリウムバナデート((YVO)などのような固
体ホスト中にネオジミウムを注入する必要がある。これら特定材料は、1.04
〜1.08μmの赤外線波長範囲内の基本的な波長でレーザ光を発する。このレ
ーザ光発生は、リチウムトリボラート(LBO)または燐酸チタニルカリウム(
KTP)などのような非線形光学結晶を使用して、より短波長まで拡張すること
ができる。一例として、ネオジミウムを注入したYAGレーザからの基本的な1
.06μm放射線は、こうした非線形結晶を使用すると、周波数を倍にして53
2nmの波長にするか、または周波数を3倍にして355nmにすることができ
る。エキシマと同様、固体レーザの特性は、使用可能な波長範囲における吸収率
を持つ材料の場合、サブアブレーション(つまり、アブレーション閾値未満のエ
ネルギーレベルにおいて)またはアブレーション処理条件につながる可能性があ
る。
【0028】 エキシマレーザに対する別の光源は、短パルス線形エキシマ、紫外線フラッシ
ュランプである。一般に、こうしたランプは、壁の厚さが約1mmで、内径が約
3〜20mmの透明な石英ランプ管を備える。こうしたフラッシュランプは、長
さ30cmで良い。電極は、タングステンから製造することが好ましく、キセノ
ンなどのような希ガスを充填されたランプ管の両端を封止する。フラッシュラン
プは、コンデンサバンクを使用して電極に5〜40KVの範囲の高圧を印加する
ことにより、1〜20Hzの範囲でパルス化することができる。電荷はキセノン
原子をイオン化して、約200nm〜約800nmの波長範囲の広帯域放射線を
放出するプラズマを生成する。フラッシュランプは、放射線を成形してランプか
らマスクおよびワークピースに向かって案内するために、管の周囲に部分的に配
置された反射器を備えることができる。
【0029】 線形フラッシュランプは、約5μ秒という比較的短パルスの比較的短波長で高
強度、高フルエンスのエネルギー出力を生成することができる。たとえば、広帯
域のスペクトル出力を有するキセノン線形フラッシュランプは、約2〜6μ秒の
パルスで約1.0〜1.5J/cmの有用なエネルギー密度を提供することが
できる。
【0030】 各々のコーティングおよび基板システムは、アブレーション閾値およびサブア
ブレーション閾値として定義されるフルエンスレベルを有する。アブレーション
閾値フルエンスは、コーティングを基板から爆発的に分解またはアブレートする
ためにコーティングが吸収しなければならない単位面積当たりの最小エネルギー
である。サブアブレーション閾値フルエンスは、コーティングと基板との間の界
面を分裂させるのに十分だが、界面をアブレートしないようにコーティングを加
熱するために、コーティング表面に必要な単位面積当たりの最小エネルギーであ
る。サブアブレーションは、アブレーション閾値フルエンスのわずかに下で発生
し、サブアブレーション閾値フルエンスまで拡張して行く。
【0031】 基板に対するコーティングの付着も重要である。この付着は、分裂していない
界面領域と一致しているコーティングが、分裂した界面領域と一致しているコー
ティングを除去するステップで除去されないように十分でなければならない。界
面の分裂によって、概してコーティングと基板との間の付着は低下するので、露
出していないコーティングと基板との間の付着力が、以下に記載する方法Bで測
定して約40〜700g/cmの範囲内である場合、満足な画像が形成される。
【0032】 図1に示され、本発明につながる実験のいくつかに使用したレーザ30は、ア
スペクト比が約3:1のほぼ矩形の断面を有するレーザビーム32を発するエキ
シマレーザだった。エキシマレーザは、界面を分裂させるのに十分なフルエンス
(milli−Joules/cmで測定)を有する短パルス(たとえば、2
0ナノ秒)ビームを生成する。エキシマレーザの高密度エネルギーは、他のレー
ザに比べて比較的広い面積上で利用できる。
【0033】 ビーム成形器36は、主に、使用可能なパルスエネルギーを増加するために、
レーザビームの上端と下端とを再成形する機能を果たす。ビーム32は、ビーム
軸から離れるとエネルギー密度が減少するガウスエネルギープロファイルのレー
ザを発する。ビーム成形器は、場合によりトップハットプロファイルと呼ばれる
さらに矩形になるようにこのエネルギープロファイルを変化させる。ビーム成形
器は市販されており、一実施態様は、ベルギー、サイトドゥグランドホルヌのO
ptecから市販されている。ビーム成形器は、少なくとも20mmの焦点距離
を有することが好ましい。ビーム成形器の一実施態様では、受動レンズは、焦点
距離が240mmの平凸レンズである。幅の要素(50mm)は、33mm幅の
生レーザビーム33の幅全体にわたるのに十分だった。レンズの高さの要素(1
2.5mm)は、ビーム高さ(11mm)の少なくとも半分に相当した。ビーム
成形器素子は、生エキシマビームの上端および下端に影響し、上端および下端を
垂直にビーム中心方向に向け直した。
【0034】 ホモジナイザ38は、ビーム32の十分な数のセグメントを分割して重畳し、
その結果得られるビーム40を水平方向(一方の側から他方の側まで横断して)
均質にする機能を果たす。エネルギー分布の2点間の変動は、たとえばビームが
通過するレンズレットの配列を垂直に向けることにより、エキシマレーザビーム
の様々な部分を互いに混合して減少させることができる。均質化は、エキシマビ
ーム40の有用部分を増加させることができる。ドイツ、ゲッティンゲンのLa
mbda Physik GmbH多くのホモジナイザが発行したBastin
g,D.編集の「Industrial Excimer Lasers」(工
業用エキシマレーザ)第2版に記載されているように、多くのホモジナイザが先
行技術で周知されている。有用なホモジナイザの一例は、焦点距離が16mmの
円筒状平凸レンズ数個から成るレンズレットの配列を備えていた。各要素の幅は
5mmであり、長さ(38mm)は、ビーム(11mm)の高さにわたるのに十
分だった。これらレンズレットは、生ビーム全体の幅を覆うように並置され、生
ビームを水平方向に均質化した。
【0035】 レーザビーム40は、レーザ30と円筒状レンズ42との間の距離上で断面方
向に拡張するが、円筒状レンズ42はビーム40全体の強度を集結しない。レン
ズ42を出るビームは、レンズ42に入るビーム40より実質的に高さが少ない
(たとえば、約10分の1)。有用な一実施態様は、焦点距離が103mmの平
凸レンズだった。このレンズの幅は38mm、長さは350mmであり、再成形
および均質化されたビーム全体を受け入れるのに十分な大きさだった。円筒状レ
ンズ42は、石英ガラスなどの高い透過性材料から作製される。したがって、ビ
ーム成形器36および円筒状レンズ42は、レーザビームの垂直プロファイルに
影響を及ぼし、ホモジナイザ38は、垂直線に直交する均質化に影響を及ぼす。
【0036】 マスク26は、エキシマレーザビームに対して非常に透明な基礎材料から製造
することが好ましい。基礎材料は、たとえば、使用する電磁エネルギーの波長に
対して反射性の保護オーバレイで被覆することができる。たとえば、マスクの基
礎材料は合成石英ガラス、保護オーバレイはアルミニウムで良い。アルミニウム
は、約600nmの深さまで石英ガラス基礎材料上に蒸着することができる。マ
スクのパターンは、標準の半導体工業の写真平版および湿式エッチング処理技術
により保護オーバレイ内に形成される。
【0037】 光学列30、34、36、38、42およびマスク26の各部分は、カメラを
使用して距離および高さを正確に測定し、正確に整列させることができる。マス
ク26の初期高さは、当業者が周知している装置である転換ステージ24で調節
することができる。円筒状レンズ42と被覆基板20の前面との間の距離は、入
射レーザビームの幅およびフルエンスまたはエネルギー密度を決定する1つのパ
ラメーターである。マスク26と被覆基板20との間の距離は、経路と呼ばれる
。この経路は、長さ2mm以下であることが好ましく、約50〜100μmであ
ればさらに好ましい。
【0038】 図2は、本発明の方法により製造でき、それ自体で創意に富んでいる製品の一
例を示す。RFIDアンテナとして役立つポリマー基板52上には、パターンを
形成された銅コーティング46がある。RFIDは、物や人を識別するために電
子製品の監視に広く使用されている。ほぼ矩形の縞状領域48の連続は、電磁エ
ネルギーの磁束に暴露されず、基板52に付着した状態を保つコーティング(た
とえば、銅)部分である。ほぼ矩形の配列内の領域48を分割する線49、パタ
ーン中央部の領域、および縞状リングのパターン外の領域は、マスクによって保
護されず、処理時にコーティングが除去される被覆基板の部分に対応する。図3
の断面図では、縞状領域48が、コーティングの他の部分が除去された基板52
の表面から隆起していることが分かる。
【0039】 図4および図5は、本発明による物品の清浄度の利点を示す。図4は、本発明
によりパターンが形成された基板の領域であって、本発明の方法による処理後に
金属が除去された領域である視野内に基本的に破片がないことを示す。一方、図
5は、レーザアブレーションでパターンを形成された同じタイプの金属被覆基板
の露出領域に残っている金属の破片および縞を示す。
【0040】 本発明は、以下の実施例によりさらに明確になる。これら実施例は、具体的に
示すためのものであり、本発明の範囲を限定する意図はない。実験作業では、以
下の試験方法を使用した。
【0041】 分光光度計を使用して、界面の分裂に適する光の波長およびエネルギー源を決
定した。被覆基板の被覆表面層は、コネチカット州、ノーウォークのPerki
n−Elmerが市販している分光光度計、モデルLambda 900の下に
配置し、波長の関数として表面コーティングの吸収を測定した。概して、コーテ
ィングの吸収が最も高い200nm〜2μmの波長を選択した。次に、エネルギ
ー源を選択したが、一部には、このエネルギー源の動作波長範囲内の波長がコー
ティングによって十分に吸収されるかどうかに基づいて選択した。十分かどうか
の大よその判断基準は、吸収が、コーティングをアブレートするのに十分である
かどうかである。
【0042】 コーティング層と基板層との間の付着を2種類の方法で評価したが、この付着
を層間付着と呼ぶ。これらの方法を使用して、層間付着が、分裂しなかった界面
上のコーティングは除去されないが、分裂した界面上のコーティングを選択的に
除去するのに十分であるかどうかを決定した。方法Aは定性試験であり、方法B
は定量試験だった。
【0043】 方法Aでは、各々約15cm×12mmの2種類の粘着(PSA)テープを被
覆基板上のコーティング表面に貼付した。テープ1は、粘着力が比較的弱いアク
リレートベースのScotchブランド810番マジックテープであり、テープ
2は、粘着力が比較的強いPSAテープであるKraton(登録商標)ブロッ
クコポリマーベースのScotchブランド396番箱封止用テープだった。重
さ1.5kgの5cm幅のロールは、各テープの一方の端部がコーティング表面
に付着しないように各テープ上を1回通過させた。テープは、約1分間放置した
。次に、各テープの自由端部を手で把持して、約180°の角度および毎秒約2
cmの速度で表面から剥離した。テープ1でコーティングが除去された場合、層
間付着はおそらく不十分だった。分裂した界面上のコーティングと同様、分裂し
なかった界面上でもコーティングは剥離すると考えられた。テープ2でコーティ
ングが除去されなかった場合、界面付着は非常に強く、分裂した界面上のコーテ
ィングは、その後本発明の除去技術により除去されないと考えられた。
【0044】 方法Bでは、コーティングを基板から除去するのに必要な力を測定した。基板
上の金属コーティングは、試験中にコーティングが早期に引裂するのを防止する
用途に使用した厚さより厚い特別に作製した試験サンプルを必要とする。5mm
幅のコーティング材料(たとえば、銅)の表面ストリップを有する試験ストリッ
プを作製した。コーティング表面ストリップの一方の端部は、薄い刃(たとえば
、外科用メス)で基板から手で分離した。次に、このサンプルは、コーティング
を基板から90°で垂直に剥離するのに相当する水平移動を可能にするステージ
ングシステムに接着した。剥離は、毎秒0.17cmの速度で動作する力測定装
置(マサチューセッツ州、キャントンのInstron Corp.が市販して
いるInstron(登録商標)モデル1122)を使って滑らかに行われた。
コーティングと基板との間の接着力が約40〜700g/cmである場合、本発
明により適切なパターン形成が行われると考えられる。
【0045】 実施例1〜3、比較実施例1および2 金属被覆基板は、金属と基板との間の界面を分裂させるのに十分な放射線エネ
ルギー源に暴露した。金属被覆基板は、金属で被覆された(銅、真空内で250
nmの厚さまで電子ビームで蒸着した)、アブレーション閾値が325mJ/c
およびサブアブレーション閾値フルエンスが190mJ/cmの有機ポリ
マー基板(TiO充填剤を含み、125μmの厚さを有し、ウィスコンシン州
、チェボーガンフォールズのVPIが市販しているPETG)から構成した。
【0046】 レーザ光ビームは、フッ化クリプトン(KrF)ガスを使用して248nmの
紫外線を発生させる紫外線エネルギー源(ドイツのLambda Physik
が市販しているモデルLPX 315の150ワットエキシマレーザ)で生成し
た。このエネルギー源は、繰返し率75Hz、パルス幅10ns、パルス当たり
のエネルギー出力750mJでビームを生成するように作動させた。ビームは、
ビーム成形器(Optec S.A.製造のモデルHY−120エキシマレーザ
ビーム成形器を通過し、次にホモジナイザおよび単一平凸レンズを通過した。ホ
モジナイザは、各々焦点距離16mmの平凸円筒状レンズの配列だった。単一レ
ンズは、焦点距離103mmの平凸円筒状レンズだった。レーザビームは、単一
平凸円筒状レンズに入る前に水平に約20cm拡張した。金属被覆基板の金属表
面とビーム成形器の表面の間、ホモジナイザと金属表面に最も近い円筒状レンズ
との間の距離は、それぞれ670mm、620mmおよび93mmだった。その
結果得られる成形ビームは、長さ200mmおよび幅0.76mmのビーム断面
で銅コーティング表面上に入射した。
【0047】 この非常に長く狭いビームは、光学列からパターン形成マスク(コネチカット
州、シェルトンのHoya,Corp.が市販しているEQZ等級の石英ガラス
プレートから作製した)を通過した。このパターン形成マスクには、約600n
mの厚さでアルミニウムを真空めっきし、標準の写真平版および湿式エッチング
技術でアルミニウムを選択的に除去して画像形成した。次に、ビームは、金属表
面に接触し、パターン形成マスクから25μm離間配置された保護ウェブ(コネ
チカット州、デイヴィルのBolmet,Inc.が市販しているOPP等級の
7μm厚のポリプロピレン)を通過した。ビームのエネルギー密度またはフルエ
ンスは、(銅表面において220mJ/cmであり、アパーチャ付きジュール
メータ、カナダ、ケベック州のGentec Inc.が市販しているモデルE
D−500で測定)、金属と基板との間の界面を分裂させるのに十分だった。
【0048】 成形ビームに対するパターン形成マスクおよび金属被覆基板の相対的な位置は
、線形転換ステージ(マサチューセッツ州、ローレンスのNEAT Techn
ologiesが市販しているモデルOFL−1515)で調節した。この転換
ステージは、毎秒5.9cmで移動した。最終的なビームプロファイルは、連続
するパルスに12%重畳した。保護ウェブおよびCu/PETG基板はともに、
マスクの移動方向に対して平行に毎秒5.9cmで移動し、結果として得られる
約8.7cm×5.5cmの露出矩形領域を形成した。この矩形領域内では、マ
スクのパターンは、サンプルの露出部分と非露出部分とを比較することにより視
覚的に分かる。マスクを貫通して露出した金属表面は、マスクで被覆された非露
出金属表面に比べて暗色に見えたが、エキシマ放射線により銅はまったく除去さ
れなかった。
【0049】 次に、露出金属被覆基板のサンプルは、2個の浸漬可能な超音波変換器(モデ
ルEMLX 30−12発電機で励起されるモデルLP 610−6浸漬可能超
音波変換器、ともにコネチカット州、シェルトンのBranson Clean
ing Equipment Co.が市販)を備える20℃の水槽中に配置し
た。サンプルの金属表面は、変換器から約18mmの位置に約4秒間配置した。
変換器の振動振幅は、銅とPETGとの界面の撹乱領域の金属を除去するために
、最高最低振幅で18μm(0.7mil)に制限した。この超音波処理により
、露出した銅は完全に除去され、露出していない銅は除去されなかった。銅コー
ティングのパターンの解像度は良好だった。微細な特徴は、75μm幅の金属線
および75μm幅の空間といった小ささだった。また、線間の電気的短絡または
線内の空隙はなかった。
【0050】 実施例2および3を実施例1に記載したように作製して試験したが、フルエン
スは、それぞれ約200mJ/cmおよび300mJ/cmだった。銅コー
ティング内のパターンの解像度は良好だった。微細な特徴は、75μm幅の金属
線および75μm幅の空間といった小ささだった。また、線間の電気的短絡また
は線内の断線はなかった。
【0051】 比較のため、比較実施例1および2は、レーザの出力エネルギーを除いて実施
例1と同様に作製した。比較実施例1を150mJ/cmのフルエンスに暴露
し、比較実施例2を400mJ/cmのフルエンスに暴露した。比較実施例1
の露出金属は、使用したフルエンスが界面を分裂させるのに不十分だったため除
去されなかった。比較実施例2では、フルエンスが、金属およびアブレートされ
てサンプルの金属被覆表面上に再付着した溶融金属の一部をアブレートするのに
十分だったため、パターンを形成された銅内に電気的短絡が観察された。
【0052】 実施例4 この実施例は、画像の特性に対する様々なエネルギー源の影響を示した。
【0053】 実施例4は、実施例1に類似する方法で作製したが、異なるエネルギー源およ
び光学列を使用し、いくつかの条件を変更し、異なる清掃方法を使用した。エネ
ルギー源は、波長1.06μm、繰返し率2000Hz、パルス当たりのエネル
ギー0.6mJ、パルス幅200nsで動作する赤外レーザ(ニューヨーク州、
ハウパウジのExcel Technology Inc.が市販しているモデ
ル2660のNd:YAG赤外レーザ)だった。金属コーティング上に入射する
レーザ光はドットまたは点であり、図1に示す実施例1の線または細い矩形の光
と対照的だった。光学列は、焦点距離10cmの丸い平凸レンズのみから構成し
た。ビーム成形器、ホモジナイザ、または円筒状レンズはなかった。マスクおよ
び保護ウェブは使用しなかった。結果として得られた、金属表面に達するフルエ
ンスは、ジュールメータ(オレゴン州、ポートランドのMolectron,I
nc.が市販しているモデルJ3−09)で測定したレーザのエネルギー出力、
および金属表面上の照射領域から決定して350mJ/cmと計算したが、こ
の値は、この波長で基板から金属をアブレートするのに必要なフルエンスを下回
る。転換ステージは、金属表面上の連続パルス間が20%重畳するように毎秒2
0cmの速度で移動させた。レーザが1回通過するごとに転換ステージの第2軸
線がウェブを横断して移動することにより、線間に間隔生じて、平行線のパター
ンが露出した。
【0054】 銅は、YAG赤外レーザの暴露によりPETG表面から除去されなかったが、
赤外線に暴露された領域は、暴露されなかった領域とは反射率が異なることから
検出することができた。金属層の暴露領域は、以下の技術で除去した。感圧接着
剤を塗布したロールを金属被覆基板の金属コーティング側上で1回移動させた。
ロールの幅は20cm、重量は約4.5kgだった。金属被覆フィルム上の50
μm幅の線および空間を目視検査すると、界面が分裂した暴露領域上では金属が
完全に除去されたが、界面が分裂しなかった領域上では金属はそのまま完全に残
った。
【0055】 実施例5 この実施例は、基板上の金属酸化物コーティングの使用を示した。
【0056】 実施例3は、実施例1と同様に作製したが、金属酸化物被覆基板を使用し、エ
ネルギー出力を約650mJに低下させた。金属酸化物被覆基板は、1平方メー
トル当たり80Ωの導電率を達成するように酸化インジウム錫をスパッタ塗布さ
れて、カリフォルニア州、カノガパークのCourtaulds Perfor
mance Films Inc.からOFC80番として市販されているポリ
エステルから構成した。光学列は、金属酸化物表面に入射エキシマレーザビーム
を150mm×0.89mmの矩形を形成するように構成した。エキシマレーザ
からのエネルギーは、この波長でこの基板からコーティングをアブレートするの
に必要なアブレーション閾値90mJ/cmを下回る約80mJ/cmの計
算フルエンスがこの矩形内で得られるように調節した。最終ビームプロファイル
は、連続する次のパルスに10%重畳した。その後のパターンは良好な解像度を
有し、非常に小さい50μm幅の線および空間の微細な特徴を有した。
【0057】 実施例6 この実施例は、異なる基板暮らすの使用を示した。
【0058】 実施例6は、実施例1と同様に製造したが、異なる基板を使用し、フルエンス
を低下させた(エネルギーレベルは約650mJだった)。金属被覆基板は、約
250nmのコーティング厚さになるように銅をスパッタ被覆したポリイミド(
オハイオ州、サークルヴィルのDuPont Inc.がKapton(登録商
標)として市販している50μm厚のフィルム)から構成した。コーティング基
板の界面を分裂させるために使用した、結果として得られたサブアブレーション
フルエンスは、170mJ/cmと計算され、この波長で基板から金属をアブ
レートするのに必要な約300mJ/cmのアブレーション閾値を下回った。
その後のパターンは良好な解像度を有し、非常に小さい75μm幅ほどの線およ
び空間の微細な特徴を有した。
【0059】 実施例7 この実施例は、有機質コーティングの使用を示した。実施例7は、実施例1に
類似する方法で作製したが、材料およびレーザ条件が異なった。透明なアクリレ
ートコーティング(オハイオ州、ベッドフォードハイツのSherwin Wi
lliams Co.の1部門であるSpray Onが製品番号02000と
して市販)をコーティング厚さ3μmまでポリ(エチレンテレフタレート)(P
ET)上に噴霧した。コーティングは、周囲条件で1時間硬化させた。このコー
ティング/基板系は、アブレーション閾値100mJ/cmを有していた。レ
ーザエネルギーは、パルス当たり450mJのエネルギー出力が得られ、アクリ
レートとPET基板との間の界面を分裂させるのに十分な65mJ/cmのエ
ネルギーフルエンスを出すように調節した。このアクリレートコーティングは、
エキシマレーザに暴露してPET表面から除去されなかったが、放射線に暴露さ
れた領域は、暴露されなかった領域とは反射率が異なることから検出することが
できた。超音波処理では、暴露されたアクリレートが完全に除去されたが、暴露
されなかったアクリレートは除去されなかった。アクリレートコーティングのパ
ターンは、良好な解像度を有していた。微細な特徴は非常に小さく、75μm幅
の線および75μm幅の空間だった。
【0060】 代表的な特定の実施態様および詳細について、本発明を示すために上記で説明
してきたが、当業者には、以下の請求の範囲に示す本発明の真の精神および範囲
から逸脱せずに、本発明の様々な変更および変形が可能であるであることが明白
であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を実施するために使用される装置の外観図である。
【図2】 本発明の方法により作製されるアンテナの平面図である。
【図3】 図2のアンテナの断面図である。
【図4】 本発明の方法により作製されたRFIDアンテナの102倍に拡
大された後方散乱走査電子顕微鏡写真である。
【図5】 レーザアブレーションにより作製されたRFIDアンテナの10
2倍に拡大された後方散乱走査電子顕微鏡写真である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年3月28日(2001.3.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート・エル・スミスソン アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 Fターム(参考) 2H097 AA03 BA10 BB01 CA13 EA01 FA01 FA10 JA00 JA03 LA09 4E068 DA09 DB01

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成表面を作製する方法であって、 A.コーティングを有する基板であって、前記コーティングと前記基板とが互
    いに最も接近している領域を含む界面を有する基板を提供するステップと、 B.前記コーティングの面積全体の少なくとも一部を、前記界面を分裂させる
    のに十分だが、前記コーティングをアブレートするには不十分な電磁エネルギー
    の磁束に暴露するステップと、 C.分裂した界面領域部分と一致している前記コーティングの部分を除去する
    ステップと、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記基板が、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレ
    ン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレンおよびポリイ
    ミドから成る群から選択されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記電磁エネルギーが、フラッシュランプからの光およびレ
    ーザ放射線から成る群から選択されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記電磁エネルギーが、成形されてコーティング表面上に収
    束し、アブレーション閾値フルエンスの30〜99%のフルエンスを有するレー
    ザ放射線であることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記レーザ放射線が、ほぼ矩形の断面を有するビームに成形
    されることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記コーティングと前記基板との間の接着力が約40〜70
    0g/cmであることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ステップBが、前記基板と前記電磁放射線源との間にマ
    スクが存在し、かつ前記マスクと前記基板との間の距離が経路と呼ばれる構成で
    、前記基板の領域の少なくとも一部を電磁放射線に暴露することをさらに含むこ
    とを特徴とする、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記経路が2mm以下であることを特徴とする、請求項7記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 前記コーティングが有機材料であることを特徴とする、請求
    項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記コーティングが、金属、金属酸化物および合金から成
    る群から選択された材料から形成されることを特徴とする、請求項1記載の方法
  11. 【請求項11】 前記コーティングが、銅、銀、ニッケル、クロミウム、錫
    、金、インジウム、アルミニウム、およびこれらの合金から成る群から選択され
    ることを特徴とする、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ステップCが、 A.前記界面の分裂部分と一致している前記コーティング部分を前記基板表面
    から取り除くまで、前記被覆基板を液状媒体中において超音波振動で処理するこ
    とと、 B.前記界面の分裂部分と一致している前記コーティング部分を前記被覆基板
    から選択的に持ち上げるのに十分だが、前記界面の非分裂部分と一致している前
    記コーティング部分を前記被覆基板から持ち上げるには不十分な接着剤に前記被
    覆基板の表面を接触させることと、 C.電磁放射線に暴露された前記基板の表面を良性液体または気体の高速流に
    接触させることと、 から選択される方法をさらに含むことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記界面に結合層が存在し、ステップCで除去された前記
    コーティング部分と一致する前記結合層部分も除去されることを特徴とする、請
    求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 光学列であって、 A.焦点距離が少なくとも20mmの2個の半円筒状レンズを含むビーム成形
    器と、 B.前記ビーム成形器により行われる成形の方向に直交するビームを均質化す
    るように方向付けられたホモジナイザと、 C.円筒状レンズと、 の順序で配置された構成部品を含む光学列。
  15. 【請求項15】 前記ホモジナイザが、1次元でレンズレットの配列に入射
    する光ビームを均質化するように配置された前記レンズレットの配列を含むこと
    を特徴とする、請求項14記載の光学列。
  16. 【請求項16】 パターンを形成された画像を支持するポリマー基板を含む
    画像形成物品であって、前記画像が、 A.熱による変形と、 B.前記画像が作製された材料、またはかかる材料の分解生成物を含む破片と
    、 C.フォトレジストと、 D.前記画像のアンダーカットと、 が実質的にないことを特徴とする物品。
  17. 【請求項17】 前記ポリマー基板がポリエステルを含むことを特徴とする
    、請求項16記載の画像形成物品。
  18. 【請求項18】 前記パターンを形成された画像がアンテナであることを特
    徴とする、請求項16記載の画像形成物品。
JP2000593988A 1999-01-14 1999-12-13 薄膜にパターンを形成する方法 Pending JP2002535701A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/231,428 US6203952B1 (en) 1999-01-14 1999-01-14 Imaged article on polymeric substrate
US09/231,428 1999-01-14
PCT/US1999/029447 WO2000042472A1 (en) 1999-01-14 1999-12-13 Method for patterning thin films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535701A true JP2002535701A (ja) 2002-10-22
JP2002535701A5 JP2002535701A5 (ja) 2007-01-11

Family

ID=22869210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593988A Pending JP2002535701A (ja) 1999-01-14 1999-12-13 薄膜にパターンを形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6203952B1 (ja)
EP (1) EP1141776B1 (ja)
JP (1) JP2002535701A (ja)
KR (1) KR20010112240A (ja)
CN (1) CN1348553A (ja)
DE (1) DE69940959D1 (ja)
WO (1) WO2000042472A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012031A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アンテナの製造方法及び半導体装置の作製方法
JP2009505427A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 オーガニックアイディー インコーポレイテッド 高性能の有機デバイス製造用レーザアブレーション法
US8357598B2 (en) 2005-05-31 2013-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing antenna and method for manufacturing semiconductor device
US8463116B2 (en) 2008-07-01 2013-06-11 Tap Development Limited Liability Company Systems for curing deposited material using feedback control
WO2014050421A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 東レ株式会社 配線パターンの形成方法および配線パターン形成物

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555449B1 (en) * 1996-05-28 2003-04-29 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication
US8071384B2 (en) 1997-12-22 2011-12-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Control and calibration solutions and methods for their use
JP2000263840A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Hitachi Ltd レーザ印字方法及びレーザ印字装置
JP3751772B2 (ja) * 1999-08-16 2006-03-01 日本電気株式会社 半導体薄膜製造装置
DE50002499D1 (de) * 1999-09-30 2003-07-10 Siemens Ag Verfahren und einrichtung zum laserbohren von organischen materialien
US6645359B1 (en) * 2000-10-06 2003-11-11 Roche Diagnostics Corporation Biosensor
US7073246B2 (en) 1999-10-04 2006-07-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method of making a biosensor
US6830993B1 (en) * 2000-03-21 2004-12-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Surface planarization of thin silicon films during and after processing by the sequential lateral solidification method
AU2001274896A1 (en) 2000-05-22 2001-12-03 Avery Dennison Corporation Trackable files and systems for using the same
CN1404627A (zh) 2000-10-10 2003-03-19 纽约市哥伦比亚大学托管会 处理薄金属层的方法与设备
US6540890B1 (en) * 2000-11-01 2003-04-01 Roche Diagnostics Corporation Biosensor
CN1200320C (zh) * 2000-11-27 2005-05-04 纽约市哥伦比亚大学托管会 用激光结晶化法加工衬底上半导体薄膜区域的方法和掩模投影系统
DE10121126A1 (de) 2001-04-30 2002-11-07 Intec Holding Gmbh Identifikationsträger und Verfahren zu dessen Herstellung
DE60237606D1 (de) * 2001-04-30 2010-10-21 Neology Inc Identifikationsgegenstand mit einem Transponder und einem unstetig metallisiertem, retroreflektivem oder holographischem Bildfeld und Verfahren zur Herstellung eines solchen Gegenstands
US7160763B2 (en) * 2001-08-27 2007-01-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Polycrystalline TFT uniformity through microstructure mis-alignment
US6814844B2 (en) 2001-08-29 2004-11-09 Roche Diagnostics Corporation Biosensor with code pattern
DE10212639A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-16 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Laserstrukturierung von Funktionspolymeren und Verwendungen
WO2003084688A2 (en) * 2002-04-01 2003-10-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a thin film
WO2004006165A1 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Bnc Ip Switzerland Gmbh System and method for providing secure identification solutions
TWI360707B (en) * 2002-08-19 2012-03-21 Univ Columbia Process and system for laser crystallization proc
KR20050047103A (ko) * 2002-08-19 2005-05-19 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 다양한 조사 패턴을 포함하는 원 샷 반도체 가공 시스템 및방법
US7300858B2 (en) * 2002-08-19 2007-11-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Laser crystallization and selective patterning using multiple beamlets
WO2004017379A2 (en) * 2002-08-19 2004-02-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Process and system for processing a thin film sample and thin film structure
US7338820B2 (en) * 2002-12-19 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Laser patterning of encapsulated organic light emitting diodes
JP5164378B2 (ja) * 2003-02-19 2013-03-21 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 逐次的横方向結晶化技術を用いて結晶化させた複数の半導体薄膜フィルムを処理するシステム及びプロセス
US7452457B2 (en) 2003-06-20 2008-11-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes
US8058077B2 (en) 2003-06-20 2011-11-15 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for coding information on a biosensor test strip
US7718439B2 (en) 2003-06-20 2010-05-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7645421B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7645373B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8206565B2 (en) 2003-06-20 2012-06-26 Roche Diagnostics Operation, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7488601B2 (en) 2003-06-20 2009-02-10 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for determining an abused sensor during analyte measurement
US8148164B2 (en) 2003-06-20 2012-04-03 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid
WO2004113917A2 (en) 2003-06-20 2004-12-29 Roche Diagnostics Gmbh Method and reagent for producing narrow, homogenous reagent strips
JP2005022956A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Rohm & Haas Electronic Materials Llc セラミックの金属化
US7161552B2 (en) * 2003-08-08 2007-01-09 Lockheed Martin Corporation Electromagnetic interference protection for radomes
WO2005029549A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for facilitating bi-directional growth
WO2005029550A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for producing crystalline thin films with a uniform crystalline orientation
WO2005029547A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Enhancing the width of polycrystalline grains with mask
WO2005029551A2 (en) 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes and systems for laser crystallization processing of film regions on a substrate utilizing a line-type beam, and structures of such film regions
US7318866B2 (en) 2003-09-16 2008-01-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths
WO2005029548A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and process for providing multiple beam sequential lateral solidification
WO2005029546A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification for reducing or eliminating artifacts, and a mask for facilitating such artifact reduction/elimination
US7364952B2 (en) * 2003-09-16 2008-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for processing thin films
US7164152B2 (en) * 2003-09-16 2007-01-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Laser-irradiated thin films having variable thickness
WO2005034193A2 (en) 2003-09-19 2005-04-14 The Trustees Of Columbia University In The City Ofnew York Single scan irradiation for crystallization of thin films
AU2005212396A1 (en) 2004-02-06 2005-08-25 Bayer Healthcare Llc Oxidizable species as an internal reference for biosensors and method of use
DE102004006414B4 (de) * 2004-02-09 2008-08-21 Lpkf Laser & Elektronika D.O.O. Verfahren zum partiellen Lösen einer leitfähigen Schicht
US7255782B2 (en) * 2004-04-30 2007-08-14 Kenneth Crouse Selective catalytic activation of non-conductive substrates
US7569126B2 (en) 2004-06-18 2009-08-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for quality assurance of a biosensor test strip
KR100784497B1 (ko) * 2004-10-06 2007-12-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지용 필름기판 및 그 제조방법
US7645337B2 (en) * 2004-11-18 2010-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films
US7417550B2 (en) * 2004-12-20 2008-08-26 3M Innovative Properties Company Environmentally friendly radio frequency identification (RFID) labels and methods of using such labels
EP1858959A1 (en) * 2005-02-16 2007-11-28 3M Innovative Properties Company Method of making topographically patterned coatings
JP2008532737A (ja) * 2005-02-16 2008-08-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー モルフォロジー的にパターン化されたコーティングを製造する方法
US8221544B2 (en) * 2005-04-06 2012-07-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Line scan sequential lateral solidification of thin films
US20060269687A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Federal-Mogul World Wide, Inc. Selective area fusing of a slurry coating using a laser
GB0511132D0 (en) * 2005-06-01 2005-07-06 Plastic Logic Ltd Layer-selective laser ablation patterning
AU2006272909B2 (en) 2005-07-20 2013-02-07 Bayer Healthcare Llc Gated amperometry
CN101288155A (zh) * 2005-08-16 2008-10-15 纽约市哥伦比亚大学事事会 高生产率的薄膜结晶过程
US20070040688A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 X-Cyte, Inc., A California Corporation RFID inlays and methods of their manufacture
US7411500B2 (en) * 2005-09-14 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Methods of monitoring items or material from manufacturing processes
EP1934591B1 (en) 2005-09-30 2019-01-02 Ascensia Diabetes Care Holdings AG Gated voltammetry
US7510985B1 (en) 2005-10-26 2009-03-31 Lpkf Laser & Electronics Ag Method to manufacture high-precision RFID straps and RFID antennas using a laser
CN101617069B (zh) * 2005-12-05 2012-05-23 纽约市哥伦比亚大学理事会 处理膜的系统和方法以及薄膜
US20070130754A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Michael Fein Laser ablation prototyping of RFID antennas
US20070138153A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Redman Dean E Wide web laser ablation
US20070210420A1 (en) * 2006-03-11 2007-09-13 Nelson Curt L Laser delamination of thin metal film using sacrificial polymer layer
US20070241966A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Yung-Shun Chen Conductive antenna structure and method for making the same
TWI275184B (en) 2006-05-18 2007-03-01 Au Optronics Corp Thin film transistor and fabrication method thereof
JP5110830B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7633035B2 (en) * 2006-10-05 2009-12-15 Mu-Gahat Holdings Inc. Reverse side film laser circuit etching
US20080083706A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Mu-Gahat Enterprises, Llc Reverse side film laser circuit etching
US20090323739A1 (en) * 2006-12-22 2009-12-31 Uv Tech Systems Laser optical system
US20080151951A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Elliott David J Laser optical system
US7812779B2 (en) * 2007-02-06 2010-10-12 Incom Corporation RFID transceiver sensitivity focusing system
US20080216304A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Chien Ming Lin Method of manufacturing antenna module by laser carving
KR100812264B1 (ko) * 2007-04-04 2008-03-10 영남대학교 산학협력단 초음파 가공기를 이용한 작업물의 가공방법
US20090004368A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Weyerhaeuser Co. Systems and methods for curing a deposited layer on a substrate
US7804450B2 (en) 2007-07-20 2010-09-28 Laird Technologies, Inc. Hybrid antenna structure
US20090061251A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Mu-Gahat Enterprises, Llc Laser circuit etching by additive deposition
US20090061112A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Mu-Gahat Enterprises, Llc Laser circuit etching by subtractive deposition
DE102008039660A1 (de) * 2007-09-06 2009-03-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bedruckstoff bearbeitende Maschine und Verfahren in einer Bedruckstoff bearbeitenden Maschine
US8614471B2 (en) 2007-09-21 2013-12-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Collections of laterally crystallized semiconductor islands for use in thin film transistors
KR20100074179A (ko) 2007-09-25 2010-07-01 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 측방향으로 결정화된 박막상에 제조된 박막 트랜지스터 장치에 높은 균일성을 생산하기 위한 방법
US7666567B2 (en) * 2007-10-23 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Negative imaging method for providing a patterned metal layer having high conductivity
WO2009067688A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
US8012861B2 (en) 2007-11-21 2011-09-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
JP5443377B2 (ja) * 2007-11-21 2014-03-19 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク エピタキシャルに配向された厚膜を調製するための調製システムおよび方法
WO2009076302A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Bayer Healthcare Llc Control markers for auto-detection of control solution and methods of use
WO2009108936A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Lithographic method of making uniform crystalline si films
EP2248155A4 (en) * 2008-02-29 2011-10-05 Univ Columbia FLASH LIGHT-RECOGNIZED FOR THIN FILMS
WO2009111340A2 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Flash lamp annealing crystallization for large area thin films
DE102008048342B4 (de) * 2008-09-22 2013-01-24 Laser-Laboratorium Göttingen eV SERS-Substrat, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zum Detektieren eines Analyten mittels SERS
WO2010056990A1 (en) 2008-11-14 2010-05-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for the crystallization of thin films
EP2230539B1 (en) * 2009-03-19 2019-12-04 Viavi Solutions Inc. Patterning of a spacer layer in an interference filter
US9646831B2 (en) 2009-11-03 2017-05-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Advanced excimer laser annealing for thin films
US8440581B2 (en) * 2009-11-24 2013-05-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral solidification
US9087696B2 (en) 2009-11-03 2015-07-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing
US8267494B2 (en) * 2009-12-09 2012-09-18 Hand Held Products, Inc. Automatic RFID circuit tuning
DE102010019407B4 (de) 2010-05-04 2013-06-27 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zum Einbringen elektrischer Isolierungen in Leiterplatten
DE102010019406B4 (de) 2010-05-04 2012-06-21 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zum partiellen Lösen einer definierten Fläche einer leitfähigen Schicht
EP2652837A4 (en) 2010-12-16 2014-07-30 3M Innovative Properties Co TRANSPARENT MICROSTRUCTURED RFID ANTENNA AND ITEMS INCLUDING THIS
US8593727B2 (en) * 2011-04-25 2013-11-26 Vladimir G. Kozlov Single-shot laser ablation of a metal film on a polymer membrane
AT512200A1 (de) * 2011-11-30 2013-06-15 Ait Austrian Inst Technology Verfahren zur aufnahme eines zeilenbilds
DE102012101104A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-14 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Transponderetikett und Herstellungsverfahren für ein Transponderetikett
KR101685777B1 (ko) * 2012-03-05 2016-12-12 쌩-고벵 글래스 프랑스 센서 창을 구비한 적층 판유리의 제조 방법
US20140054065A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Abner D. Joseph Electrical circuit trace manufacturing for electro-chemical sensors
CN105829970B (zh) * 2013-10-30 2020-07-14 荷兰应用自然科学研究组织Tno 包括电路图案的基底、用于提供包括电路图案的基底的方法及系统
US10211443B2 (en) 2014-09-10 2019-02-19 Cellink Corporation Battery interconnects
MX2017012621A (es) 2015-09-14 2018-08-15 Neology Inc Dispositivo de diagnostico integrado en un vehiculo.
CN106425108B (zh) * 2016-09-06 2019-08-23 深圳华工激光设备有限公司 Rfid标签天线的激光刻蚀方法及系统
CN109922962B (zh) 2016-11-11 2021-04-27 株式会社Lg化学 大面积液晶装置的图案的形成方法
EP3653027A4 (en) 2017-07-13 2021-04-28 CelLink Corporation CONNECTING METHODS AND DEVICES
CN111945115A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 常州星宇车灯股份有限公司 一种车灯零件表面膜的处理方法
US10842025B1 (en) * 2019-09-20 2020-11-17 Manaflex Llc Reel-to-reel slug removal methods and devices in FPC fabrication
WO2022072886A1 (en) 2020-10-02 2022-04-07 Cellink Corporation Forming connections to flexible interconnect circuits
US11876312B2 (en) 2020-10-02 2024-01-16 Cellink Corporation Methods and systems for terminal-free circuit connectors and flexible multilayered interconnect circuits
JP2024512188A (ja) 2021-03-24 2024-03-19 セルリンク コーポレーション 多層フレキシブルバッテリー相互接続及びその製造方法
US11751328B1 (en) 2022-02-22 2023-09-05 Cellink Corporation Flexible interconnect circuits and methods of fabrication thereof
US11950377B1 (en) 2022-04-15 2024-04-02 Cellink Corporation Flexible interconnect circuits for battery packs

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239540A (en) * 1975-09-19 1977-03-26 Rca Corp Method of forming images on thin metallic films
JPS597948A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 画像形成方法
JPH07149063A (ja) * 1993-07-30 1995-06-13 Eastman Kodak Co 色素アブレーション画像の形成方法
JPH07308791A (ja) * 1993-12-28 1995-11-28 Nec Corp ビアホール形成法及びフィルム切断法
JPH08334894A (ja) * 1995-02-17 1996-12-17 Konica Corp 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08337053A (ja) * 1995-02-17 1996-12-24 Konica Corp 画像形成材料、それを用いる画像形成方法および画像記録体
JPH0915849A (ja) * 1995-02-17 1997-01-17 Konica Corp 画像形成材料とその形成方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH1071776A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Mitsubishi Chem Corp ダイレクト感光性平版印刷版

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415239A (en) 1980-10-31 1983-11-15 Humphrey Instruments, Inc. Reflection rejection spherical optical train composed of tipped lens elements
US5059454A (en) 1989-04-26 1991-10-22 Flex Products, Inc. Method for making patterned thin film
US5173441A (en) 1991-02-08 1992-12-22 Micron Technology, Inc. Laser ablation deposition process for semiconductor manufacture
US5303084A (en) 1991-08-27 1994-04-12 Kaman Aerospace Corporation Laser light beam homogenizer and imaging lidar system incorporating same
EP0685333A2 (en) 1992-06-05 1995-12-06 Agfa-Gevaert N.V. A heat mode recording material and method for producing driographic printing plates
US5438402A (en) 1993-03-05 1995-08-01 Trustees Of Dartmouth College System and method for measuring the interface tensile strength of planar interfaces
US5461212A (en) 1993-06-04 1995-10-24 Summit Technology, Inc. Astigmatic laser ablation of surfaces
EP0734325B1 (en) 1993-12-17 1997-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ablative imaging by proximity lithography
US5418541A (en) 1994-04-08 1995-05-23 Schroeder Development Planar, phased array antenna
US5691103A (en) 1995-02-17 1997-11-25 Konica Corporation Image forming material, method of preparing the same and image forming method employing the same
CA2176625C (en) 1995-05-19 2008-07-15 Donald Harold Fergusen Radio frequency identification tag
JP3917231B2 (ja) 1996-02-06 2007-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置およびレーザー照射方法
JP3301054B2 (ja) 1996-02-13 2002-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置及びレーザー照射方法
JPH1028012A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Harada Ind Co Ltd 平面アンテナ
EP0936506A3 (en) 1998-02-11 1999-12-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dry process for the development and stripping of photoresists

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239540A (en) * 1975-09-19 1977-03-26 Rca Corp Method of forming images on thin metallic films
JPS597948A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 画像形成方法
JPH07149063A (ja) * 1993-07-30 1995-06-13 Eastman Kodak Co 色素アブレーション画像の形成方法
JPH07308791A (ja) * 1993-12-28 1995-11-28 Nec Corp ビアホール形成法及びフィルム切断法
JPH08334894A (ja) * 1995-02-17 1996-12-17 Konica Corp 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH08337053A (ja) * 1995-02-17 1996-12-24 Konica Corp 画像形成材料、それを用いる画像形成方法および画像記録体
JPH0915849A (ja) * 1995-02-17 1997-01-17 Konica Corp 画像形成材料とその形成方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH1071776A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Mitsubishi Chem Corp ダイレクト感光性平版印刷版

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012031A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アンテナの製造方法及び半導体装置の作製方法
US8357598B2 (en) 2005-05-31 2013-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing antenna and method for manufacturing semiconductor device
JP2009505427A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 オーガニックアイディー インコーポレイテッド 高性能の有機デバイス製造用レーザアブレーション法
US8463116B2 (en) 2008-07-01 2013-06-11 Tap Development Limited Liability Company Systems for curing deposited material using feedback control
WO2014050421A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 東レ株式会社 配線パターンの形成方法および配線パターン形成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6399258B2 (en) 2002-06-04
CN1348553A (zh) 2002-05-08
DE69940959D1 (ja) 2009-07-16
EP1141776A1 (en) 2001-10-10
US20010006766A1 (en) 2001-07-05
WO2000042472A1 (en) 2000-07-20
US6203952B1 (en) 2001-03-20
EP1141776B1 (en) 2009-06-03
KR20010112240A (ko) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002535701A (ja) 薄膜にパターンを形成する方法
US8168514B2 (en) Laser separation of thin laminated glass substrates for flexible display applications
JP5816409B2 (ja) レーザビア穴あけのためのスループットを高める方法
US8598051B2 (en) Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
KR101269527B1 (ko) 관통구멍 형성 방법, 및, 관통구멍 형성 가공품
JP2002540950A (ja) 担体材料上の薄層の剥離のための装置及び方法
US5313043A (en) Method and apparatus for laser machining
JP2001300749A (ja) レーザ加工方法、レーザ加工物の製造方法及びクリーニング方法
WO2007075506A1 (en) Wide web laser ablation
JP3118203B2 (ja) レーザ加工方法
JP3259156B2 (ja) 回路基板の表面処理方法
JP2812728B2 (ja) スクリーン印刷用版の製造方法
Dyer et al. Excimer laser projection micromachined free-standing polymer films
JP2000202664A (ja) レ―ザ穴あけ加工方法
Lee et al. Femtosecond laser patterning of Ta0. 1W0. 9Ox/ITO thin film stack
JP2003285183A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JPH08112682A (ja) 光加工方法
JP2010005629A (ja) Si基板のレーザ加工方法
Plat et al. Laser processing of thin glass printed circuit boards with a picosecond laser at 515 nm wavelength
JP3967156B2 (ja) レーザ加工方法
EP4159357A1 (en) Method of and apparatus for cutting a substrate or preparing a substrate for cleaving
Okoshi et al. Microfabrication of polyethylene using femtosecond Ti: sapphire laser and nanosecond ArF laser
JP2002331378A (ja) レーザ加工方法
WO2023053879A1 (ja) レーザ加工方法、光学シートの製造方法およびレーザ加工装置
EP3539773B1 (en) Method of forming petterns for a large area liquid crystal device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406