JP2000296672A - レーザーアブレーション型記録材料及びそれを用いる画像記録方法 - Google Patents

レーザーアブレーション型記録材料及びそれを用いる画像記録方法

Info

Publication number
JP2000296672A
JP2000296672A JP11107835A JP10783599A JP2000296672A JP 2000296672 A JP2000296672 A JP 2000296672A JP 11107835 A JP11107835 A JP 11107835A JP 10783599 A JP10783599 A JP 10783599A JP 2000296672 A JP2000296672 A JP 2000296672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
color material
inorganic composite
laser ablation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11107835A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Shigehiro Kitamura
繁寛 北村
Takahiro Mori
孝博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11107835A priority Critical patent/JP2000296672A/ja
Publication of JP2000296672A publication Critical patent/JP2000296672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高画像耐久性かつ高画質を与えるレーザーア
ブレーション型記録材料と画像記録方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に有機・無機複合層及び色材層
をこの順で有するレーザーアブレーション型記録材料、
第1の支持体上に有機・無機複合層及び色材層をこの順
に積層した色材シートと、第2の支持体上に接着性層を
積層した被転写シートとを、色材層面と接着性層面が接
するように剥離可能に貼合したレーザーアブレーション
型記録材料、支持体上に少なくとも有機・無機複合層、
色材層を順次積層したレーザーアブレーション型記録材
料にレーザー光を露光することにより、露光部分の有機
・無機複合層と色材層の結合力を低下させた後、結合力
の低下した色材層部を除去することによって、記録画像
を得る画像記録方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザーアブレー
ション型記録材料及び該記録材料を用いる画像記録方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザー光線等の光エネルギ
ーを集束させ記録材料に照射して、材料の一部を融解変
形させたり、飛散、燃焼あるいは蒸発除去する記録方法
が知られている。これらは、薬品等の処理液を必要とし
ない乾式処理であり、かつ光照射部のみを融解変形、飛
散及び/又は蒸発除去(アブレーション)することから
高コントラストが得られる、と言う利点を有しており、
レジスト材料、光ディスク等の光学的記録材料、自身を
可視画像とする画像形成材料等に利用されており、例え
ば、特開平8−334894号、特開平8−33705
3号〜特開平8−337056号、特開平9−1584
9号には高照度レーザー光によるアブレーションにより
画像形成層の残存率の少なく、かつ高濃度で高解像度な
画像を形成する方法および画像形成材料が記載されてい
る。
【0003】また本発明者らは特開平10−13338
7号において、支持体上に色材層を有する画像シート
と、被転写シートをこの順に有し、該色材層がレーザー
光の露光により支持体との結合力が低下し得るものであ
りかつ、被転写シートと画像シートを引き離すことによ
り照射部の色材層が被転写シートに転写され得るもので
あって、該色材層が接着層を介して支持体上に積層され
た画像形成材料によって、上記画像形成材料の色材層が
レーザー光の露光とその後の被転写シートと画像シート
を引き離す工程により照射部の色材層が被転写体に転写
され、支持体上に残った色材層で構成される画像の耐久
性、及びレーザー光の露光が行われた支持体上の不完全
な転写による汚れ即ちDmin.濃度の低減、及び色材
層が被転写体に転写されるために要する必要エネルギー
の低減を達成することができた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、レーザーア
ブレーション型記録材料はその材料固有の一定範囲の露
光エネルギーを照射したときにアブレーションが発生す
る。この範囲を外れた露光エネルギーを照射した場合そ
れが大きすぎても小さすぎても色材層の被転写体への転
写不良を生じる。しかしながらレーザー走査露光により
画像を形成する場合、レーザー光は主走査方向に垂直方
向に強度の分布が不均一になっている。即ち、一般的に
はビームの中心部が強度が高く周辺部に行くに従い弱ま
っていく。そのため露光後の画像形成材料は照射された
露光エネルギーに局部的に差が生じる。この差はレーザ
ービーム径と走査ピッチ幅を調整して低減できるが、レ
ーザーのパワーの安定性や走査幅の精度が十分でない場
合、走査ピッチ間に色材層の被転写体への転写不良が生
じ、これが露光部の残存濃度(Dmin)或いは汚れの
原因となっている。
【0005】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、高画像耐久性かつ高画質を与える
レーザーアブレーション型記録材料と画像形成方法を与
えることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 支持体上に有機・無機複合層及び色材層をこの順で
有するレーザーアブレーション型記録材料、前記有機・
無機複合層がシランカップリング剤で処理されたこと、
色材層、有機・無機複合層及び色材層と有機・無機複合
層間に設けられた中間層のいずれかがカップリング剤を
含有すること、前記有機・無機複合層の無機物の比率が
70重量%以上であること、前記有機・無機複合層が平
均粒径100nm以下の金属酸化物微粒子を含有するこ
と、該金属酸化物微粒子がコロイダルシリカであるこ
と、前記有機・無機複合層が、コロイダルシリカと有機
結合剤を含有すること、 第1の支持体上に有機・無機複合層及び色材層をこ
の順に積層した色材シートと、第2の支持体上に接着性
層を積層した被転写シートとを、色材層面と接着性層面
が接するように剥離可能に貼合したレーザーアブレーシ
ョン型記録材料、 第1の支持体上に有機・無機複合層、色材層及び保
護層をこの順に積層した色材シートと、第2の支持体上
に接着性層を積層した被転写シートとを、保護層面と接
着性層面が接するように貼合したレーザーアブレーショ
ン型記録材料、、において接着性層が感熱接着性で
あること、又は接着性層が感圧接着性であること、 支持体上に少なくとも有機・無機複合層、色材層を
順次積層したレーザーアブレーション型記録材料にレー
ザー光を露光することにより、露光部分の有機・無機複
合層と色材層の結合力を低下させた後、結合力の低下し
た色材層部を除去することによって、記録画像を得る画
像記録方法、及び、 支持体上に、有機・無機複合層、色材層及び保護層
を順次積層した色材シートと、他の支持体上に接着性層
を積層した被転写シートとを、保護層面と接着性層面が
接するように貼合したレーザーアブレーション型記録材
料を、被転写シート側をドラム側にしてセットし、色材
シート支持体側からレーザー光を露光することにより、
露光部分の有機・無機複合層と色材層の結合力を低下さ
せた後ドラムから除去し、被転写シートを色材シートか
ら剥離して結合力の低下した色材層部を除去することに
よって、記録画像を得る画像記録方法、により達成され
る。
【0007】以下、本発明について項目毎に説明する。
【0008】〈記録材料〉本発明の記録材料による画像
形成材料は、支持体上に有機・無機複合層を介して、色
材層を有する色材シートと、被転写シートを重ねて用
い、該色材層がレーザー光の露光により有機・無機複合
層との結合力が低下し得るものでありかつ、被転写シー
トと色材シートを引き離すことにより照射部の色材層が
被転写シートに転写され得るものであって、支持体上に
有機・無機複合層を設けることによって画像耐久性およ
びレーザー露光部、いわゆるDminの汚染が改善され
る。
【0009】本発明では有機・無機複合層と色材層間の
結合力を低下せしめることにより画像が形成されること
から、色材層と隣接する有機・無機複合層表面の平滑性
が良好なものほど、色材層自体の厚みムラがなく、言い
換えれば色材層の凝集力を画像形成領域内で均一にする
ことができ、ひいては、後述する画像形成方法によって
形成される画像記録体の短時間の画像露光時に加えられ
るレーザー光の露光部と、未露光部の切れが良いことか
ら高濃度を確保した高解像度の画像を得ることができ
る。
【0010】本発明に用いられる支持体としては、例え
ばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリア
リレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、ナイロン、芳香族ポリアミド、ポ
リエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド等の各樹
脂フィルム、更には前記樹脂を2層以上積層してなる樹
脂フィルム等を挙げることができ、高解像度の画像を得
るためには、JIS B 0601で測定される前記記
載の支持体の色材層と接触する面の表面粗さRaが0.
10μm未満、さらには0.05μm未満にすることが
より好ましく、ASTM D1003におけるヘイズ値
が5%以下であることが好ましい。
【0011】更に、このような支持体を用いることによ
り、高解像度の画像が得られるのみならず、レーザー露
光部を除去した部分の色材層の残存率を少なくすること
ができ、よりコントラストが取れた画像を得ることがで
きる。
【0012】なお支持体は、フィルム状に延伸しヒート
セットしたものが寸法安定性の点で好ましく、さらに、
画像露光するレーザー光の波長に対して、透過率が高い
ものが好ましく、通常50%以上、さらには70%以上
のものが好ましい。また画像形成材料製造時の搬送性や
耐傷性の点から、本発明の効果を阻害しない範囲で酸化
チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の
フィラー、青み剤等の着色剤、帯電防止剤などを添加し
てもよい。
【0013】支持体の厚みは、10〜500μm程度が
好ましく、更に好ましくは25〜250μmである。
【0014】本発明の有機・無機複合層は無機成分と有
機成分との組み合わせからなる。また、無機成分は平均
粒径100nm以下の金属酸化物微粒子であることが好
ましく、さらには金属酸化物微粒子がコロイダルシリカ
等の金属酸化物コロイドであることが好ましい。
【0015】無機成分として好ましい平均粒径100n
m以下の金属酸化物微粒子としては、コロイダルシリ
カ、アルミナゾル、チタニアゾル、その他の金属酸化物
のゾルが挙げられる。金属酸化物微粒子の形態として
は、球状、針状、羽毛状、その他のいずれの形態でも良
い。平均粒径としては、3〜100nmであることが好
ましく、5〜50nmであることがさらに好ましい。平
均粒径が異なる数種の金属酸化物微粒子を併用すること
もできる。また、粒子表面に表面処理がなされていても
良い。
【0016】金属酸化物微粒子はその造膜性を利用し
て、結合剤としての使用が可能である。有機の結合剤よ
りも熱による変化が少なく、耐熱性を必要とする層への
使用に適している。上記のなかでも特にコロイダルシリ
カが比較的低温の乾燥条件であっても造膜性が高く好ま
しい。コロイダルシリカの場合、粒子径は小さいほど結
合力が強くなる。粒子径が100nmよりも大きくなる
と結合力は大きく低下し、結合剤として使用した場合に
は強度が不足する。
【0017】これらの金属酸化物微粒子を多孔質シリカ
粒子とともに水系で使用する場合は、微粒子自体が陽電
荷を帯びている状態で使用することが好ましく、例え
ば、アルミナゾルや酸性コロイダルシリカを使用するこ
とが好ましい。また、これらの金属酸化物微粒子を多孔
質アルミノシリケート粒子および/またはゼオライト粒
子とともに使用する場合は、微粒子自体が陰電荷をおび
ている状態で使用することが好ましく、例えば、アルカ
リコロイダルシリカを使用することが好ましい。多孔質
シリカ粒子と多孔質アルミノシリケート粒子および/ま
たはゼオライト粒子とともに使用する場合は、例えば、
表面をAlで処理して広いpH範囲での安定性を付与し
たコロイダルシリカを使用することが好ましい。また後
述の有機成分としてポリビニルアルコール樹脂等を使用
する場合は層の透明性を維持するために酸性コロイダル
シリカを用いることが好ましい。
【0018】有機無機複合層に添加する結合剤として
は、ケイ酸塩水溶液も使用することができる。ケイ酸ナ
トリウム、ケイ酸カリ、ケイ酸リチウムといったアルカ
リ金属ケイ酸塩が好ましく、そのSiO2/M2O(M:
金属)比率はケイ酸塩を添加した際の塗布液全体のpH
が13を超えない範囲となるように選択することが好ま
しい。
【0019】多孔質シリカ、多孔質アルミノシリケート
粒子またはゼオライト粒子を添加する場合は、層の透明
性を阻害しないように微細(0.2μm以下)に分散破
砕して添加することが好ましい。もしくは層の透明性を
阻害しない程度の量を添加することが好ましい。また層
状鉱物粒子を添加する場合は、層の透明性を阻害しない
程度の量を添加することが好ましい。
【0020】その他の金属酸化物微粒子としては多孔質
ではない金属酸化物粒子(シリカ、アルミナ、チタニ
ア、ジルコニア、酸化鉄、酸化クロム等)や金属炭化物
粒子(炭化珪素等)、窒化ホウ素粒子、ダイアモンド粒
子等が挙げられる。
【0021】本発明の有機・無機複合層は有機の結合剤
または添加剤を含有する。水溶性の有機の結合剤として
は、例えば、カゼイン、大豆タンパク、合成タンパク等
のタンパク質類、キチン類、澱粉類、ゼラチン類、アル
ギン酸塩、ポリビニルアルコール、シリル変性ポリビニ
ルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロースやヒドロ
キシエチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリエチ
レンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチ
レングリコール、ポリビニルエーテル、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共
重合体の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重
合体ラテックス、ビニル系重合体ラテックス、ポリアク
リルアミド、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
【0022】また有機・無機複合層中にはカチオン性樹
脂を含有しても良い。カチオン性樹脂としては、ポリエ
チレンアミン、ポリプロピレンポリアミン等のようなポ
リアルキレンポリアミン類またはその誘導体、第3級ア
ミノ基や第4級アンモニウム基を有するアクリル樹脂、
ジアクリルアミン等が挙げられる。カチオン性樹脂は微
粒子状の形態で添加しても良い。これは、例えば特開平
6−161101号に記載のカチオン性マイクロゲルが
挙げられる。
【0023】さらに架橋剤を添加しても良い。架橋剤と
しては、例えば、メラミン樹脂、イソシアネート化合
物、イソオキサゾール類、アルデヒド類、N−メチロー
ル化合物、ジオキサン誘導体、活性ビニル化合物、活性
ハロゲン化合物等を挙げることができる。
【0024】また含有できる溶剤系有機成分としては、
ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂のホモポリマーあるい
はこれらの共重合体、ポリビニルホルマール、ポリビニ
ルアセトアセタール、ポリビニルブチラール等のポリビ
ニルアセタール系樹脂、メチルセルロース、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース等のセルロース系樹脂、アクリル
系樹脂、スチレン系樹脂、塩化ビニル、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、エポキシ系樹
脂、フェノキシ系樹脂等が挙げられる。また有機・無機
複合層の上にさらに色材層を積層する際に色材層塗布液
により有機・無機複合層が溶解、膨潤することによる塗
布故障等を防止する目的でイソシアネート等の硬化剤で
バインダー樹脂を架橋することも好ましい。
【0025】有機・無機複合層中に含有する無機成分
は、耐熱性を維持しつつ柔軟性、強靱性を付与するため
に、全体の70重量%以上であることが好ましい。この
場合、例えばポリイソシアネート等の架橋剤を含む場合
には、処理することにより支持体表面に水酸基やカルボ
キシル基などのポリイソシアネートと反応するような反
応性基を発現させる処理を支持体に行うことにより結合
力を高めることができる。また極性基を有するバインダ
ーを含む場合には、処理することにより支持体表面に極
性基を発現させ、水素結合や親和力などにより結合力を
高めることができる。この様な処理のうち、例えば、コ
ロナ放電処理は、処理時間が短く、長尺処理も容易で且
つ処理後の結合力も比較的安定しているため好適に用い
ることができ、具体的には、絶縁された電極と接地され
た導電体ロールとの間に高周波、高電圧を印加し、空気
を絶縁破壊してイオン化してコロナ放電を発生させ、こ
のコロナ放電中を支持体を通過させることにより支持体
をコロナ放電処理することができる。また、コロナ処理
装置としては、発振方式の違いによりスパークギャップ
方式、真空管方式、ソリッドステート方式の3方式に大
別され、用途に応じて適時発振方式を選択して用いるこ
とができる。
【0026】本発明の有機・無機複合層に処理された支
持体を用いることにより、高解像度の画像が得られるの
みならず、レーザー光露光部を除去して形成した画像記
録体の画像耐久性を高めることができる。
【0027】本発明の有機・無機複合層は厚みを0.0
1μm〜5.0μmにするのが好ましい。このような厚
みにすることにより、後述する画像形成方法で露光され
るレーザー光により色材層間との結合力及び/又は支持
体との結合力を低下せしめる際に、色材層が分解・飛散
する場合などにおいて、分解・飛散した色材層が入り込
むことによる露光部を除去した際の残存率を少なくする
ことができ、よりコントラストが取れた画像を得ること
ができる。
【0028】本発明における好ましい態様として有機・
無機複合層をシランカップリング剤で処理すること、あ
るいは色材層、有機・無機複合層又は色材層と有機・無
機複合層間に設けられた中間層のいずれかがカップリン
グ剤を含有することが挙げられる。用いられるシランカ
ップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−(2−アミ
ノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル
メチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプ
ロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン、N−[2−(ビニルベンジルアミ
ノ)エチル]−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
−塩酸塩等を挙げることができる。
【0029】有機・無機複合層をシランカップリング剤
で処理する場合、塗布、浸漬など通常の方法で表面に付
着させる。その場合の好ましい付量としては1mg/m
2〜500mg/m2である。
【0030】色材層、有機・無機複合層または色材層と
有機・無機複合層間に設けられた中間層のいずれかにシ
ランカップリング剤を含有させる場合その添加量が10
mg/m2〜2000mg/m2であることが好ましい。
【0031】第1の支持体上に有機・無機複合層及び色
材層をこの順に積層した色材シートと、第2の支持体上
に接着性層を積層した被転写シートとを、色材層面と接
着性層面が接するように剥離可能に貼合したレーザーア
ブレーション型記録材料においては、JIS K 67
18で測定された色材層のスクラッチ耐久性が直径0.
25mmサファイヤ針を用いて100g以上であること
が好ましい。
【0032】具体的には50μmピッチで形成された幅
50μmの画線を有する画像が形成された色材層表面の
JIS K 6718で測定されたスクラッチ強度を比
較した場合、直径0.25mmのサファイヤ針を用いて
100g以上であることである。
【0033】本発明の有機・無機複合層を用いることに
よって支持体と色材層の密着力が高まり、この表面耐久
性が強化される。
【0034】本発明の画像形成材料の色材層は、少なく
ともレーザー光を吸収可能な光熱変換物質とバインダー
を含有する。
【0035】光熱変換物質は露光光源の波長光を吸収可
能であり、例えばカーボンブラック等は紫外線領域から
可視、赤外線領域まで広く吸収を有する色剤であるので
好ましく用いることができる。
【0036】その他には無機あるいは有機の顔料、染料
が用いられ、単色、2色混合、3色混合の顔料系化合物
で構成される。
【0037】無機顔料としては、二酸化チタン、カーボ
ンブラック、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミ
ウム、酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウ
ムのクロム酸塩などが挙げられる。有機顔料としては、
アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントア
ンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バット
染料顔料、フタロシアニン顔料(銅フタロシアニン及び
その誘導体)、キナクリドン顔料などが挙げられる。
又、有機染料としては、酸性染料、直接染料、分散染料
などが挙げられる。
【0038】露光光源の波長が近赤外線の場合、近赤外
光吸収剤としては、シアニン系、ポリメチン系、アズレ
ニウム系、スクワリウム系、チオピリリウム系、ナフト
キノン系、アントラキノン系色素等の有機化合物、フタ
ロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体な
どが好適に用いられ、具体的には特開昭63−1391
91号、同64−33547号、特開平1−16068
3号、同1−280750号、同1−293342号、
同2−2074号、同3−26593号、同3−309
91号、同3−34891号、同3−36093号、同
3−36094号、同3−36095号、同3−422
81号、同3−97589号、同3−103476号等
に記載の化合物が挙げられる。
【0039】この中で、高濃度を確保した高解像度の画
像を得る点から粒子の大きさや形状が比較的揃っている
無機金属粒子がより好ましく、このような無機金属粒子
としては、例えば1種あるいは2種以上の金属のみから
なる金属粒子、あるいはそれらの酸化物、窒化物あるい
は炭化物粒子あるいは磁性インクなどに用いられる各種
磁性粉末粒子等を挙げることができ、この中で高濃度を
確保した高解像度の画像を得る場合には、金属原子含有
粒子径が0.03〜0.50μm、さらには0.05〜
0.30μmのものがより好ましい。
【0040】例えば、この中で磁性粉末粒子を用いる場
合には、強磁性酸化鉄粉末粒子、強磁性金属粉末粒子、
立方晶板状粉末粒子等を適時選択して用いることがで
き、中でも、強磁性酸化鉄粉末粒子、強磁性金属粉末粒
子を好適に用いることができる。
【0041】色材層に含有される金属原子含有粒子の含
有量は、色材層形成成分の10〜99重量%程度が好ま
しく、更に好ましくは30〜95重量%である。
【0042】色材層に含有される金属原子含有粒子は効
率的に画像形成を行わせるためには、画像露光されるレ
ーザー光に対して吸収を有するものが好ましく、さらに
350〜850nmの波長域の中に吸収を有する金属原
子含有粒子が画像の判読性を持たせるためには好まし
い。
【0043】このような金属原子含有粒子としては金属
フタロシアニンや金属ポルフィリンなどの含金染料や、
金属粉末粒子、酸化コバルト、酸化鉄、酸化クロム、酸
化銅、チタンブラックなどの金属酸化物粉末粒子、窒化
ニオブなどの金属窒化物粉末、炭化タンタルなどの金属
炭化物粉末、金属硫化物粉末などを挙げることができ
る。
【0044】バインダーは前述の金属原子含有粒子を保
持できるものであれば特に制限なく用いることができ、
このようなバインダーとしては、ポリウレタン、ポリエ
ステル、塩化ビニル−ビニルエーテル共重合体、塩化ビ
ニル−グリシジルビニルエーテル共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体等のポリオレフィン系樹
脂、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系
樹脂、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、スチレ
ン−ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリアミド、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げ
られる。
【0045】本発明において、搬送時や後述する画像形
成時に傷などを生じやすい場合、言い換えれば、色材層
のスクラッチ強度が要求される場合には、バインダーを
熱硬化、活性エネルギー硬化、湿分硬化などにより硬化
させることが好ましく、硬化を十分に行わせるためには
熱硬化及び/又は活性エネルギー線硬化により色材層を
硬化させるのが好ましい。
【0046】熱硬化に用いられる熱硬化性バインダー樹
脂、及び必要に応じて添加される硬化剤としては、水酸
基、カルボン酸基或いはスルホン酸基を有するバインダ
ー樹脂とイソシアネート基を有する硬化剤、エポキシ基
含有バインダー樹脂或いは硬化剤と、アミノ基含有バイ
ンダー樹脂或いは硬化剤又は酸無水物を含有するバイン
ダー樹脂或いは硬化剤等を挙げることができ、更に触媒
等を用いて熱硬化しうる樹脂も適時選択して用いること
ができる。なお、硬化剤或いは触媒は、熱硬化性バイン
ダー樹脂100重量部に対して通常0.1〜200重量
部が好ましく、より好ましくは0.5〜100重量部の
範囲で添加・混合して使用するのが好ましい。
【0047】又、活性エネルギー線硬化では、従来から
公知のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物やエポ
キシ基を有する化合物と重合開始剤または架橋剤の組み
合わせ等を用いることができる。具体的には、エチレン
性不飽和二重結合を有する化合物としては、「1129
0の化学商品」化学工業日報社,286〜294頁に記
載の化合物、「UV・EB硬化ハンドブック(原料
編)」高分子刊行会,11〜65頁に記載の化合物等を
挙げることができ、重合開始剤としてはベンゾイン系化
合物、カルボニル化合物、アゾ化合物、硫黄化合物、ハ
ロゲン化物、過酸化物、各種金属錯体などが挙げられ
る。また分子内にエポキシ基を有する化合物としては、
「11290の化学商品」化学工業日報社,778〜7
87頁に記載の化合物などを挙げることができ、重合開
始剤または架橋剤としてはアミン化合物、酸無水物、プ
ロトン酸発生剤などが挙げられる。なお、重合開始剤ま
たは架橋剤は、前記重合性化合物100重量部に対して
通常0.1〜100重量部、より好ましくは0.5〜5
0重量部の範囲で添加・混合して使用することができ
る。
【0048】上述のバインダーは色材層形成成分の1〜
99重量%程度が好ましく、更に好ましくは5〜70重
量%である。
【0049】また色材層には、本発明の効果を阻害しな
い範囲で、上述の成分以外に、光熱変換物質、潤滑剤、
耐久性向上剤、分散剤、帯電防止剤、充填剤、フィラー
等の添加剤を含有せしめてもよい。
【0050】潤滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド、(変性)シリコーンオイル、(変
性)シリコーン樹脂、フッ素樹脂、フッ化カーボンなど
を挙げることができ、耐久向上剤としては、ポリイソシ
アネートなどを挙げることができる。
【0051】分散剤としては、ラウリル酸やステアリン
酸などの炭素数12〜18の脂肪酸やそれらのアミド、
アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩;ポリアルキレン
オキサイドアルキルリン酸塩、レシチン、トリアルキル
ポリオレフィンオキシ第四級アンモニウム塩;カルボキ
シル基およびスルホン基を有するアゾ系化合物などを挙
げることができ、帯電防止剤としては、カチオン系界面
活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン性界面活性
剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子などのほか「11
290の化学商品」化学工業日報社、p.875〜p.
876などに記載の化合物などを挙げることができる。
【0052】フィラーとしてはカーボンブラック、グラ
ファイト、TiO2、BaSO4、ZnS、MgCO3
CaCO3、ZnO、CaO、WS2、MoS2、Mg
O、SnO2、Cr23、Al23、α−Fe23、α
−FeO2H、SiC、CeO2、BN、SiN、Mo
C、BC、WC、チタンカーバイト、コランダム、人造
ダイアモンド、ザクロ石、ガーネット、ケイ石、トリボ
リ、ケイソウ土、ドロマイトなどの無機フィラーやポリ
エチレン樹脂粒子、フッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒
子、アクリル樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、メラミン
樹脂粒子などの有機フィラーを挙げることができる。
【0053】これら各種添加剤の添加量は通常0〜20
重量%が好ましく、更に好ましくは0〜15重量%であ
る。
【0054】色材層の厚みは、通常0.1〜5.0μm
が好ましく、更に好ましくは0.3〜3.0μmの範囲
である。また、この色材層は単層で形成してもよく、組
成が同一の多層構成、あるいは異なる2層以上の多層構
造としても良い。
【0055】色材層は、例えば、金属原子含有粒子、バ
インダー及び必要に応じて光熱変換物質、潤滑剤、耐久
性向上剤、分散剤、帯電防止剤、充填剤、フィラー等と
溶媒とを混練して、高濃度の色材層形成組成物を調製
し、次いでこの高濃度色材層形成組成物を希釈して塗布
用色材層形成組成物とし、有機・無機複合層を介して支
持体上に塗布し乾燥させて形成する。
【0056】溶媒としては、アルコール類(エタノー
ル、プロパノール等)、セロソルブ類(メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(トルエン、キシレ
ン、クロルベンゼン等)、ケトン類(アセトン、メチル
エチルケトン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸
ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等)、ハロゲン系溶剤(クロロホルム、ジクロルベ
ンゼン等)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン等)、等を用いることができ
る。又、色材層成分の混練分散には、二本ロールミル、
三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、コボルミ
ル、トロンミル、サンドミル、サンドグラインダー、S
qegvariアトライター、高速インペラー分散機、
高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速
ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機、オープンニ
ーダー、連続ニーダー等を用いる事ができる。
【0057】有機・無機複合層上への色材層の形成は、
例えば、エクストルージョン方式の押し出しコータによ
り塗布乾燥して行うことができ、高解像度の画像を得る
ための第三の手段である色材層表面の硬さを上げるため
に、該表面をカレンダー処理してもよい。
【0058】なお、有機・無機複合層と色材層を設ける
際、各層毎に塗布乾燥を繰り返してもよいが、ウェット
−オン−ウェット方式で重層塗布して乾燥させてもよ
い。その場合、リバースロール、グラビアロール、エア
ドクターコータ、ブレードコータ、エアナイフコータ、
スクイズコータ、含浸コータ、バーコータ、トランスフ
ァロールコータ、キスコータ、キャストコータ或いはス
プレーコータ等と押し出しコータとの組み合わせにより
塗布することができ、該ウェット−オン−ウェット方式
における重層塗布においては、下側の層が湿潤状態にな
ったままで上側の層を塗布するので、上下層間の接着性
が向上して好ましい。
【0059】本発明においては、樹脂フィルムを支持体
として接着性層を設けることにより被転写シートとして
用いることができる。
【0060】このような接着性層は、それ自身常温で接
着性を有するもの、熱や圧力を掛けることにより接着性
を発現するもののいずれでもよく、例えば、低軟化点の
樹脂、接着性付与剤、熱溶剤、融点を有しその値が50
℃以上の添加剤を含むことが好ましい。具体的には、酸
化防止剤、熱安定剤、光安定剤、金属不活性剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤、WAXなどが挙げられる。
【0061】低軟化点の樹脂としては、エチレン−酢酸
ビニル、エチレン−エチルアクリレート等のエチレン共
重合体;スチレン−ブタジエン、スチレン−イソプレ
ン、スチレン−エチレン−ブチレン等のポリスチレン系
樹脂;ポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系樹脂;ポリビニルエーテル系
樹脂;ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;
アイオノマー樹脂;セルロース系樹脂;エポキシ系樹
脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系
樹脂等が挙げられ、接着性付与剤としては、ロジン、水
添ロジン、ロジンマレイン酸、重合ロジン及びロジンフ
ェノール等の未変性もしくは変性物、テルペン並びに石
油樹脂及びそれらの変性物等が挙げられる。
【0062】熱溶剤としては、常温で固体であり、加熱
時に可逆的に液化または軟化する化合物が挙げられ、具
体的には、テルピネオール、メントール、アセトアミ
ド、ベンズアミド、クマリン、ケイ皮酸ベンジル、ジフ
ェニルエーテル、クラウンエーテル、カンファー、p−
メチルアセトフェノン、バニリン、ジメトキシベンズア
ルデヒド、p−ベンジルビフェビル、スチルベン、マル
ガリン酸、エイコサノール、パルミチン酸セチル、ステ
アリン酸アミド、ベヘニルアミン等の単分子化合物、蜜
ロウ、キャンデリラワックス、パラフィンワックス、エ
ステルワックス、モンタンロウ、カルナバワックス、ア
ミドワックス、ポリエチレンワックス、マイクロクリス
タリンワックスなどのワックス類、エステルガム、ロジ
ンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂等のロジン誘
導体、フェノール樹脂、ケトン樹脂、エポキシ樹脂、ジ
アリルフタレート樹脂、テルペン系炭化水素樹脂、シク
ロペンタジエン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカプ
ロラクトン系樹脂、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコールなどのポリオレフィンオキサイドなど
に代表される高分子化合物などを挙げることができる。
【0063】融点を有しその値が50℃以上の添加剤の
具体例として、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、金属
不活性剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤などが挙げられ
る。
【0064】被転写シートの厚みは0.5〜100μm
程度が好ましく、更に好ましくは1〜50μmであり、
接着性層の厚みは0.1〜40μm程度が好ましく、更
に好ましくは0.3〜30μmである。
【0065】被転写シートの剥離力は、露光前の装置内
搬送の際の屈曲や巻き取り等の影響で不要な剥離が生じ
ない程度に密着している必要がある。また、露光後にお
いては被転写シートを剥離するために装置での剥離が容
易な程度の剥離力以下であることが重要である。
【0066】上記理由から本発明の画像形成材料の被転
写シートの剥離力はJIS C 2107(JIS Z
0237)の180度引き剥がし法において、画像形
成前は1gf/cm以上で露光後剥離する際には50g
f/cm以下であることが好ましい。
【0067】被転写シートを引き剥がす際の方法として
は、剥離板、剥離ロールによる剥離角度固定方法等画像
形成に影響を与えない限り、種々の剥離方法を用いるこ
とができるが、装置内でのジャム低減や剥離機構の小型
化を実現するためにはその剥離力が10g/cm以下で
あることが重要である。10g/cmを超えると剥離装
置での安定性が不十分となったり、装置の大型化をもた
らす。
【0068】被転写シートの接着性層が感熱接着層であ
る場合、加熱と加圧を同時に行なって色材シートと被転
写シートを密着、貼合させる。また接着性層が感圧接着
層である場合、加圧を行なって色材シートと被転写シー
トを密着、貼合させる。貼合における加熱および加圧方
法としては、ヒートロールでは室温〜180℃程度、好
ましくは30〜160℃で、0.1〜20kg/cm程
度、好ましくは0.5〜10kg/cmの圧力で、速度
1〜200mm/秒、好ましくは5〜100mm/秒で
搬送しながら行う。ホットスタンプを用いる場合は室温
〜180℃程度、好ましくは30〜150℃で、0.0
5〜10kg/cm2程度、好ましくは0.5〜5kg
/cm2の圧力で、0.1〜50秒程度、好ましくは
0.5〜20秒加熱する。
【0069】本発明においては被転写シートの剥離力が
JIS C 2107(JIS Z0237)の90度
引き剥がし法で2〜15gf/cmであることが好まし
く、さらには3〜10gf/cmであることがより好ま
しい。
【0070】本発明の効果を際だたせるためには色材層
上に保護層を設けることが好ましい。これにより画像形
成材料の取扱い時に生じるスリ傷などに対する耐傷性を
さらに向上させることができる。
【0071】本発明に用いられる保護層の一つの形態
は、主として樹脂バインダーと微粒子等の添加剤から構
成される。
【0072】バインダー樹脂は、微粒子を十分に保持で
きるものであれば特に制限なく用いることができる。具
体的には、ポリウレタン、ポリエステル、塩化ビニル系
共重合体等の塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ブタジエン−アクリ
ロニトリル共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリビ
ニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂、ニト
ロセルロース等のセルロース系樹脂、スチレン−ブタジ
エン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリ
レート等のアクリル系樹脂、ポリアミド、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルホルマ
ール等のアセタール系樹脂、ポリビニルアルコール、ゼ
ラチン等の水溶性樹脂等がある。
【0073】バインダー樹脂は、1種単独でも2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
【0074】保護層中のバインダー樹脂の含有率は、保
護層形成成分中の10〜99.5重量%程度、好ましく
は40〜98重量%である。
【0075】又、保護層の耐久性を高めるために、ポリ
イソシアナート等の硬化剤を添加することが好ましい。
保護層を硬化する場合に選択されるバインダーとして
は、分子内に硬化剤と架橋反応し得る官能基を有する樹
脂を用いることが好ましい。具体的には、硬化剤として
イソシアナート系硬化剤を用いる場合は、フェノキシ系
樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、アセタール
系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニル
系樹脂、ポリエステル系樹脂などを用いることが好まし
い。
【0076】微粒子としては、カーボンブラック、グラ
ファイト、シリカゲル、酸性白土、活性白土、Ti
2、BaSO4、ZnS、MgCO3、CaCO3、Zn
O、CaO、WS2、MoS2、MgO、SnO2、Al2
3、α−Fe23、α−FeO2H、SiC、Ce
2、BN、SiN、MoC、BC、WC、チタンカー
バイド、コランダム、人造ダイアモンド、石榴石、ガー
ネット、珪石、トリボリ、珪藻土、ドロマイト等の無機
フィラーやポリエチレン樹脂粒子、弗素樹脂粒子、グア
ナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒
子、メラミン樹脂粒子等の有機フィラーが挙げられる。
これらの無機微粒子や有機樹脂粒子は離型剤を兼ねても
よい。無機、有機樹脂粒子の添加量は、比重により異な
るが0.1〜70重量%が好ましい。
【0077】本発明における保護層は、画像形成工程に
おいて、像様に熱エネルギーを照射することで画像露光
し、色材層の露光部にアブレーションを生ぜしめ、被転
写シート上に不要な色材層を転写する際に、露光部上の
保護層は一緒に被転写シート上に転写される。
【0078】本発明においては、上述した支持体と有機
・無機複合層と色材層、被転写シートの他に、本発明の
目的を阻害しない範囲で、他の層を設けても良く、例え
ば、色材層が設けられる面とは反対の支持体面に、帯電
防止、搬送性や複数枚給紙防止を確保するためにバッキ
ング層を設けても良い。
【0079】上述したバッキング層を設ける場合は、通
常0.05〜10μmが好ましく、さらには0.1〜5
μmの範囲にするのが好ましい。
【0080】〈画像形成方法〉本発明では、支持体上に
有機・無機複合層、色材層がこの順に積層された色材シ
ートを用いて、支持体側からレーザー光による画像露光
を行い、露光された部分の有機・無機複合層と色材層と
の結合力を低下せしめた後に、該色材シートと被転写シ
ートを剥離することにより、色材層の露光部分を被転写
シートに転写することにより画像形成を行うことを特徴
とする。
【0081】なお、ここで言う結合力の低下とは、物理
的あるいは化学的変化により色材層が完全に飛散する、
色材層が一部破壊及び/又は飛散する、色材層表面は破
壊されず、支持体との近傍のみ物理的あるいは化学的変
化が起こるなどの現象を含む。
【0082】レーザー光による画像露光は、支持体と有
機・無機複合層もしくは有機・無機複合層と色材層の結
合力を低下せしめることのできる光源であれば特に制限
はなく用いることができる。本発明で用いられるレーザ
ー光源としては、一般によく知られている、ルビーレー
ザー、YAGレーザー、ガラスレーザーなどの固体レー
ザー;He−Neレーザー、Arイオンレーザー、Kr
イオンレーザー、CO2レーザー、COレーザー、He
−Cdレーザー、N2レーザー、エキシマーレーザーな
どの気体レーザー;InGaPレーザー、AlGaAs
レーザー、GaAsPレーザー、InGaAsレーザ
ー、InAsPレーザー、CdSnP2レーザー、Ga
Sbレーザーなどの半導体レーザー;化学レーザー、色
素レーザー等を挙げることができ、これらの中でも効率
的にアブレート起こさせるためには、波長が600〜1
200nmのレーザーを用いるのが、光エネルギーを熱
エネルギーに変換できることから、感度の面で好まし
い。
【0083】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0084】実施例1 〈画像形成材料〉 試料1)下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分
散して、色材層形成塗工液を調整し、押し出し塗布で厚
み100μmの色材層積層面をコロナ放電処理した透明
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製;T−
60)支持体上に塗布した後、続いて乾燥を施してか
ら、カレンダーで表面処理を行い、付き量2.0g/m
2の色材層を形成した。その後60℃の環境下で72時
間放置してキュア処理を行なった。
【0085】 −色剤層塗工液1− Fe−Al系強磁性金属粉末(色材兼金属含有粉体) (Fe:Al原子数比=100:4(全体),50:50(表面) 平均長軸径0.14μm) 100部 ポリエステル・ウレタン系樹脂(東洋紡績(株)社製: バイロンUR8300、固形分30%) 30部 ポリエステル・ウレタン系樹脂(東洋紡績(株)社製: バイロンUR4122、固形分30%) 15部 ポリエステル系樹脂(東洋紡績(株)社製: バイロン28SS、固形分30%) 5部 α−アルミナ(平均粒子径0.15μm) 5部 ステアリン酸 1部 ステアリン酸ブチル 1部 ポリイソシアナート化合物(日本ポリウレタン工業社製:コロネートHX) 1部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 次いで下記組成物から成る保護層塗工液を調製し、ワイ
ヤーバー塗布で前記着色剤層面上に乾燥前の塗布液の付
き量10g/m2となるように塗布した後、乾燥するこ
とで付量0.2g/m2のオーバーコート層を形成し
た。
【0086】 −保護層形成塗工液1− フェノキシ樹脂(フェノキシアソシエート社製:フェノキシ樹脂PKHH) 3.0部 ポリエステル樹脂(ユニチカ(株)製:エリーテルUE3690) 3.65部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) (興洋化学(株)製:ミクロフラットCE−155) 2.33部 ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製: コロネートHX) 3.0部 トルエン 120.0部 シクロヘキサノン 80.0部 また被転写シートとして、25μmの易接着層処理透明
ポリエチレンテレフタレートフィルム(ダイヤホイルヘ
キスト(株)製、T−100E)を用い、この易接着処
理面上に下記の組成の接着性層形成塗工液を塗布乾燥し
て、付き量1.3g/m2の接着性層を形成した。次い
で、この接着性層付き被転写シートの接着性面と色材層
面とを対面させ、表面温度が75℃に加熱された加圧ロ
ール(ゴム硬度70、ゴム厚さ8mm、直径50mm、
搬送速度;30mm/秒、圧力2.0kg/cm)で気
泡の入らないように、加圧処理して支持体上に色材層、
被転写シートをこの順に積層させ剥離力が10g/cm
以下になるように調節して画像形成材料を作製した。
【0087】 ポリウレタン樹脂(固形分21%)(日本ポリウレタン工業(株)製: ニッポラン3116(Tg:−37℃)) 40部 シリコーン樹脂微粒子(東芝シリコーン(株)製:トスパール120) 0.2部 メチルエチルケトン 25.0部 トルエン 25.0部 シクロヘキサノン 15.0部 試料2)上記試料1の色材層を塗布する前に支持体上に
下記構成の有機・無機複合層を乾燥後の付き量が1.0
g/m2となるようにワイヤーバー塗布したほかは同様
にして試料2を作製した。
【0088】 −有機・無機複合層組成物1− コロイダルシリカ(日産化学製:スノーテックス−OS、 平均粒径8nm、固形分20重量%) 42.50部 ポリビニルアルコール(日本合成化学製:Z−100、10重量%水溶液) 13.50部 メラミン樹脂(住友化学製:スミレーズ 613、10重量%水溶液) 1.35部 反応促進剤(住友化学製:ACX−P、10重量%水溶液) 0.15部 純水 42.50部 試料3)試料2の有機・無機複合層組成物を下記のよう
に変更したほかは同様にして試料3を作製した。
【0089】 −有機・無機複合層組成物2− コロイダルシリカ(日産化学製:スノーテックス−OXS、 平均粒径5nm、固形分10重量%) 18.00部 コロイダルシリカ(日産化学製:スノーテックス−OL、 平均粒径40nm、固形分20重量%) 36.00部 ポリビニルアルコール(日本合成化学製:Z−100、10重量%水溶液) 9.00部 メラミン樹脂(住友化学製:スミレーズ613、10重量%水溶液) 0.90部 反応促進剤(住友化学製:ACX−P、10重量%水溶液) 0.10部 純水 36.00部 試料4)試料2の有機・無機複合層組成物を下記のよう
に変更したほかは同様にして試料4を作製した。
【0090】 −有機・無機複合層組成物3− 合成雲母(コープケミカル(株)製:ソマシフ ME−100) 5.70部 ポリビニルアルコール(日本合成化学製:Z−100、10重量%水溶液) 9.00部 メラミン樹脂(住友化学製:スミレーズ613、10重量%水溶液) 0.90部 反応促進剤(住友化学製:ACX−P、10重量%水溶液) 0.10部 純水 84.60部 試料5〜8)有機・無機複合層組成物1におけるコロイ
ダルシリカ スノーテックス−OSの添加量を減量して
表のように無機微粒子の比率を変化させた以外は同様に
して試料5〜8を作製した。
【0091】試料9)試料2の有機・無機複合層を塗布
した後に有機・無機複合層上に下記構成のシランカップ
リング剤塗工液を乾燥後の付き量が0.01g/m2
なるようにワイヤーバー塗布したほかは同様にして試料
9を作製した。
【0092】 3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン 1部 水 199部 試料10)試料9のシランカップリング剤塗工液を下記
に変更したほかは同様にして試料10を作製した。
【0093】 N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン 1部 水 199部 試料11)試料2の色材層塗工液を下記のように変更し
た以外は同様にして試料11を作製した。
【0094】 −色剤層塗工液2− Fe−Al系強磁性金属粉末(色材兼金属含有粉体) (Fe:Al原子数比=100:4(全体),50:50(表面) 平均長軸径0.14μm) 100部 ポリエステル・ウレタン系樹脂(東洋紡績(株)社製: バイロンUR8300、固形分30%) 30部 ポリエステル・ウレタン系樹脂(東洋紡績(株)社製: バイロンUR4122、固形分30%) 15部 ポリエステル系樹脂(東洋紡績(株)社製:バイロン28SS、 固形分30%) 5部 α−アルミナ(平均粒子径0.15μm) 5部 ステアリン酸 1部 ステアリン酸ブチル 1部 シランカップリング剤:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 2部 ポリイソシアナート化合物(日本ポリウレタン工業社製:コロネートHX) 1部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 試料12)保護層を塗工しなかった以外は試料2と同様
にして試料12を作製した。
【0095】試料13)被転写シートの接着性層塗工液
を下記の様に変更した以外は試料2と同様にして試料1
3を作製した。
【0096】 ポリウレタン樹脂(固形分21%)(日本ポリウレタン工業(株)製: ニッポラン3116(Tg:−37℃)) 40部 シリコーン樹脂微粒子(東芝シリコーン(株)製:トスパール120) 0.2部 添加剤(チバガイギー(株)製:イルガノックス1010 (融点110〜125℃)) 1.0部 メチルエチルケトン 25.0部 トルエン 25.0部 シクロヘキサノン 15.0部 試料14)被転写シートの接着性層塗工液を下記の様に
変更し、次いで、この接着性層付き被転写シートの接着
性面と色材層面とを対面させ、23℃の室温環境下で加
圧ロール(ゴム硬度70、ゴム厚さ8mm、直径50m
m、搬送速度;30mm/秒、圧力2.0kg/cm)
で気泡の入らないように、加圧処理して支持体上に色材
層、被転写シートをこの順に積層させ剥離力が10g/
cm以下になるように調節した以外は試料2と同様にし
て試料14を作製した。
【0097】 スチレン系エラストマー(シェル化学(株)製:クレイトンD−1117) 10部 トルエン 85部 シクロヘキサノン 5部 〈画像形成方法〉 1)半導体レーザー(シャープ社製:LT090MD、
主波長830nm)を用い、色材層表面に焦点を合わ
せ、支持体側から下記条件で走査露光することにより画
像露光した。次いで、画像形成材料の色材層と被転写シ
ートの界面で剥離(剥離角度90度、剥離速度40mm
/秒)することにより画像露光部を被転写シート側に転
写して画像形成を行った。
【0098】条件1 ビーム径10μm、走査ピッチ10μmで走査露光する
ことにより全面露光を行なった。
【0099】条件2 ビーム径10μm、走査ピッチ8μmで走査露光するこ
とにより全面露光を行なった。
【0100】−露光部残存濃度(Dmin.)の評価− 上記条件でレーザー光による全面走査露光を行い、露光
部の画像形成材料の透過濃度(OD:実測透過濃度−支
持体自体の透過濃度)を、濃度計〔X−rite社製:
X−rite 310TR〕のビジュアル濃度を用いて
測定評価した。
【0101】−擦過性評価1− 各試料の未露光部分を2枚分カットし対面させて、下側
の試料を机上に固定し上側の試料の支持体面側に100
gの鉄製の重りを両面テープで張り付け、下記の条件で
擦過試験を行なう。
【0102】擦過回数:20往復 速度:200mm/sec 移動距離100mm 擦過後の各試料の状態を観察し以下のランクで評価し
た。
【0103】 6 一切の傷なし 5 表面に擦れた跡がみられるが透過傷はみられず 4 5本未満の線状の透過傷 3 5本以上の線状の透過傷およびピンホール状の透過
傷が発生 2 擦過面の半分に線状の傷 1 全面の透過傷 −擦過性評価2− ビーム径10μm、走査ピッチ10μmで1ピッチ毎走
査露光により縞状に形成された記録画像表面を上にして
画像記録体を平板に両面テープで固定し、その画像上を
直径0.25mmのサファイヤ針を用いてJIS K
6718記載の測定方法により測定評価した。画像に傷
がついたときの荷重を測定した。
【0104】以上の結果を表1に示す。
【0105】
【表1】
【0106】
【発明の効果】本発明のレーザーアブレーション型記録
材料によれば、露光部の残存濃度(Dmin.)が低
く、耐久性に優れた画像を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 AA26 AA35 AB02 BA02 BA03 BA04 CA03 HA00 HA14 HA23 HA35

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に有機・無機複合層及び色材層
    をこの順で有することを特徴とするレーザーアブレーシ
    ョン型記録材料。
  2. 【請求項2】 前記有機・無機複合層がシランカップリ
    ング剤で処理されたことを特徴とする請求項1に記載の
    レーザーアブレーション型記録材料。
  3. 【請求項3】 色材層、有機・無機複合層及び色材層と
    有機・無機複合層間に設けられた中間層のいずれかがカ
    ップリング剤を含有することを特徴とする請求項1に記
    載のレーザーアブレーション型記録材料。
  4. 【請求項4】 前記有機・無機複合層の無機物の比率が
    70重量%以上であることを特徴とする請求項1、2又
    は3に記載のレーザーアブレーション型記録材料。
  5. 【請求項5】 前記有機・無機複合層が平均粒径100
    nm以下の金属酸化物微粒子を含有することを特徴とす
    る請求項1、2、3又は4に記載のレーザーアブレーシ
    ョン型記録材料。
  6. 【請求項6】 前記金属酸化物微粒子がコロイダルシリ
    カであることを特徴とする請求項5に記載のレーザーア
    ブレーション型記録材料。
  7. 【請求項7】 前記有機・無機複合層が、コロイダルシ
    リカと有機結合剤を含有することを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5又は6に記載のレーザーアブレーシ
    ョン型記録材料。
  8. 【請求項8】 第1の支持体上に有機・無機複合層及び
    色材層をこの順に積層した色材シートと、第2の支持体
    上に接着性層を積層した被転写シートとを、色材層面と
    接着性層面が接するように剥離可能に貼合したことを特
    徴とするレーザーアブレーション型記録材料。
  9. 【請求項9】 第1の支持体上に有機・無機複合層、色
    材層及び保護層をこの順に積層した色材シートと、第2
    の支持体上に接着性層を積層した被転写シートとを、保
    護層面と接着性層面が接するように貼合したことを特徴
    とするレーザーアブレーション型記録材料。
  10. 【請求項10】 前記接着性層が感熱接着性であること
    を特徴とする請求項8又は9に記載のレーザーアブレー
    ション型記録材料。
  11. 【請求項11】 前記接着性層が感圧接着性であること
    を特徴とする請求項8又は9に記載のレーザーアブレー
    ション型記録材料。
  12. 【請求項12】 支持体上に少なくとも有機・無機複合
    層、色材層を順次積層したレーザーアブレーション型記
    録材料にレーザー光を露光することにより、露光部分の
    有機・無機複合層と色材層の結合力を低下させた後、結
    合力の低下した色材層部を除去することによって、記録
    画像を得ることを特徴とする画像記録方法。
  13. 【請求項13】 支持体上に、有機・無機複合層、色材
    層及び保護層を順次積層した色材シートと、他の支持体
    上に接着性層を積層した被転写シートとを、保護層面と
    接着性層面が接するように貼合したレーザーアブレーシ
    ョン型記録材料を、被転写シート側をドラム側にしてセ
    ットし、色材シート支持体側からレーザー光を露光する
    ことにより、露光部分の有機・無機複合層と色材層の結
    合力を低下させた後ドラムから除去し、被転写シートを
    色材シートから剥離して結合力の低下した色材層部を除
    去することによって、記録画像を得ることを特徴とする
    請求項12に記載の画像記録方法。
JP11107835A 1999-04-15 1999-04-15 レーザーアブレーション型記録材料及びそれを用いる画像記録方法 Pending JP2000296672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107835A JP2000296672A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 レーザーアブレーション型記録材料及びそれを用いる画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107835A JP2000296672A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 レーザーアブレーション型記録材料及びそれを用いる画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000296672A true JP2000296672A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14469260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107835A Pending JP2000296672A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 レーザーアブレーション型記録材料及びそれを用いる画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000296672A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0794067B1 (en) Image forming material and image forming method employing the same
JPH11254756A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像記録体
JP2000181070A (ja) アブレーション型画像形成材料及びその製造方法
JPH11102076A (ja) アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2000296672A (ja) レーザーアブレーション型記録材料及びそれを用いる画像記録方法
JP2007203612A (ja) 平版印刷版材料、その製造方法及び印刷方法
JP2004195724A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた印刷方法
JP2001096914A (ja) アブレーション画像形成材料及びその製造方法
JPH11143062A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH1178265A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11223938A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1195449A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10133387A (ja) 画像形成材料および画像形成材料の製造方法
JP2005081583A (ja) 平版印刷版原版及びそれを用いた印刷方法
JPH10114149A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JP2001232954A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JP2001113844A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11235872A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10333333A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH09226236A (ja) 画像形成材料
JPH1178263A (ja) ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料
JPH1138606A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2001056572A (ja) アブレーション型画像形成材料、その製造方法及び画像形成方法
JP2004243547A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた印刷方法
JP2001088442A (ja) 画像形成材料および画像形成方法