JPH10132734A - 試験片を読み取る自動化された方法及びそれに用いる試験片 - Google Patents

試験片を読み取る自動化された方法及びそれに用いる試験片

Info

Publication number
JPH10132734A
JPH10132734A JP9285105A JP28510597A JPH10132734A JP H10132734 A JPH10132734 A JP H10132734A JP 9285105 A JP9285105 A JP 9285105A JP 28510597 A JP28510597 A JP 28510597A JP H10132734 A JPH10132734 A JP H10132734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test strip
test
field
marker
analyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9285105A
Other languages
English (en)
Inventor
Willis E Howard Iii
ウィリス・イー・ハワード・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JPH10132734A publication Critical patent/JPH10132734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06018Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00108Test strips, e.g. paper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K2019/06215Aspects not covered by other subgroups
    • G06K2019/06225Aspects not covered by other subgroups using wavelength selection, e.g. colour code
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/112499Automated chemical analysis with sample on test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試験片に関する情報を試験片に記憶させる。 【解決手段】 試験片上に複数のカラーマーカフィール
ドを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、診断試験片及びそれらの光学的
識別方法に関する。
【0002】人の体液のような液体中の成分を分析する
ための試験片は周知である。通常、このような試験片
は、試験流体中の事前に選択した分析対象物の存在に対
し、視覚的に検出可能な信号、たとえば変色によって応
答する試薬系を吸収させた吸収性材料で作られている。
試験片の一つ以上のフィールドに現れるこの変色は、酸
化還元染料が酸化又は還元を受けて有色応答を生じさせ
る酵素反応の結果であることができる。あるいはまた、
試験片は、分析対象物及びその分析対象物に特異的な標
識抗体が中を流れて分析対象物/標識抗体の結合体を形
成することができる材料で作られている。分析対象物が
流体試料中に存在するとき、これらの結合体が試験片の
特定の検出領域で捕らえられて、検出可能な応答を提供
する。これらの装置は、応答が試験流体中の分析対象物
濃度に正比例するサンドイッチ型フォーマット又は応答
の強さが分析対象物濃度に反比例する競合フォーマット
のいずれかを用いることができる。このような試験片を
使用して得られる検出可能な応答を視覚的に観察して、
試料中の分析対象物の定性的又は半定性的計測を得るこ
とができるが、発色した試験片を、通常は、試験フィー
ルド面からの反射の強さを測定する反射分光計を使用し
て計器的に読むことにより、多数の試験片のより大きな
定量化及びより高速で信頼できる扱いを実現することが
できる。この種の計器は、試験片に対してある角度(通
常は90°)で光を照らし、反射した光を異なる角度
(通常は45°)で検出し、計測した色又は波長範囲を
光源又は検出器のいずれかで選択することにより、発色
した試験片中の反射光の強さを測定する。通常、検出器
の信号は、増幅され、デジタル形態に変換されたのち、
コンピュータによって解析される。従来、試験の初め
に、読み値を適切な基準に相関させることができるよ
う、装置の操作者がキーボード又は他の手段を介して情
報を入力して、計器に対し、その試験片がどの分析対象
物を試験するよう設計されているのかを教える。たとえ
ば、試験が試料中のhCGの存在を測定するように設計
されているのならば、読み値は、hCGの存在に対応す
る基準値に相関されるであろう。操作者の入力の必要性
のため、操作の自動化の程度は完全とはいえず、装置
が、操作者の介入の必要なしに、特定の試験片が向けら
れる分析対象物を測定することができる指示薬を試験片
に提供することにより、プロセスをさらに自動化するた
めの種々の技術が開発されてきた。
【0003】このような自動化されたシステムの例は、
米国特許第5,439,826号明細書に記載されてい
る。この開示は、ELISA検定のための一連のウェル
(個々のウェルが物理的特徴、たとえば反射率を所定の
順序で有する)を含むミクロ試験片を含む。計器は、物
理的特徴の存在又は不在を検出し、それを、特定の分析
対象物と相関する二進応答として解釈する。
【0004】米国特許第4,592,893号明細書に
は、試験フィールドと、試験フィールドで実施される反
応の定量評価に必要なバッチ固有情報を記憶するための
別個のバーコードとを有する分析試験片が開示されてい
る。バーコードは、試験片の縦方向寸法に対してほぼ横
方向に延びる異なる幅の個々のコードバーからなる。コ
ードバーには細いものと幅広いものとがあり、バッチ固
有情報は、細いバーが論理0を表し、幅広いバーが論理
1を表し、コードバーどうしの距離が類似した情報を提
供する読み取り装置によって解釈されるように設計され
ている。試験片読み取り装置は、論理0及び1の応答
を、試験片に入力されたバッチ固有情報に対応する二進
コードとして解釈するようにプログラムされている。
【0005】米国特許第5,126,952号明細書
は、化学分析装置中の試験要素のロットの較正曲線の測
定に有用なバーコード形態でデータを提供する方法を開
示している。この較正曲線は、数式 C=a0 −a1 ・R−a2 ・(R)k に対応する。式中、Cは、分析される流体試料の予測濃
度であり、Rは、分析装置の中で実際に計測された応答
であり、Kは、分析装置に割り当てられる係数であり、
0 、a1 及びa2 は較正係数である。わずか数個の数
字からなる一つのバーコード試験片に対し、試験要素の
所与のロットの較正コードに関して使用者に渡さなけれ
ばならないデータを正確に提供することができる点で、
この式をこの特許に記載のようにして解くことが有利で
あると述べている。
【0006】本発明は、流体試料中の分析対象物を分析
するために試験片を読み取るための自動化された方法で
ある。本方法は、 a)少なくとも一つの試験フィールドと、少なくとも二
つの別個のマーカフィールド(これらのマーカフィール
ドの少なくとも二つは、スペクトル領域の、試験片に関
する情報に相関するコード化シーケンスにおいて互いに
異なる特定範囲の波長の光を反射しうる)とを表面に有
する試験片を用意する工程と、 b)トランスミッタとしての光源及びレシーバ(このレ
シーバは、マーカフィールド及び試験フィールドが反射
する波長の特定範囲を区別することができる)としての
感光要素を含むフィールド読み取り手段と、反射光の各
特定のスペクトル領域におけるスペクトル反射率値を、
試験片に関する事前にプログラムされた情報と相関させ
るための手段(この相関手段はレシーバと動作的に連動
している)と、試験フィールド及びマーカフィールドの
反射率を読み取り手段によって個々に読み取ることがで
きるよう、試験片及びレシーバを互いに対して動かすた
めの手段とを備えた試験片読み取り装置に試験片を導入
する工程と、 c)試験フィールド及びマーカフィールドによって反射
される種々の波長範囲におけるスペクトル反射率値を読
み取り手段によって個々に読み取らせる工程と、 d)読み取り手段をして、マーカフィールドから計測さ
れたスペクトル反射率値のシーケンスを相関手段に伝達
し、相関手段をして、スペクトル反射率値のシーケンス
を、試験片に関する事前にプログラムされた情報に相関
させる工程とを含む。
【0007】スペクトル反射率値は、試験片及び読み取
り手段を互いに対して動かすことにより、又は、たとえ
ば種々の発光要素によって照射し、検出器のアレーによ
って検出することによって試験片の長手方向にかけて空
間反射率及び波長反射率を得ることができる読み取り手
段を設けることにより、読み取り手段によって読み取ら
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、試験片、たとえば試薬化
学試験片又は免疫化学試験片に対して種々の試験、たと
えば尿分析試験を実施するための反射分光計を示す。分
光計10は、使用者が押すことができる多数の入力キー
14を備えた一体型キーボード12を有している。分光
計10の動作に関する種々のメッセージを表示するため
の表示装置16がキーボード12の上方に設けられてい
る。図1及び2を参照すると、この分光計10は前面1
7を有し、この前面の中に開口18が形成され、この開
口の中に、試験片22を運ぶためのトレー20が出入れ
自在に設けられている。トレー20は、中央の溝24
と、その両脇の2本の溝26とを中に有している。中央
の溝24は、試験片22の形状に適合する大きさであ
る。
【0009】図2を参照すると、試薬試験片22は、薄
くて非反応性の基材(図示せず)を有し、この基材上、
分光計によって読み取ることができる変色が試験流体中
の分析対象物の存在及び/又は濃度の指標として起こ
る、本明細書中では「試験フィールド」と言う特定位置
に、試薬を含浸した材料の比較的吸収性の層が数多く敷
かれている。試験片22のラベル500までの端部が流
体試料、たとえば尿と接触すると、その液体は、試験片
材料の吸収性により、試験片に吸い上げられて、十分な
量の試料が検出されるならば変色を起こす制御ストライ
プであるストライプ502で変色を起こす。
【0010】液体試料の分析、たとえば尿分析試験を実
施するためには、試薬試験片22を試験すべき尿試料に
ラベル500のところまで浸漬したのち、分光計トレー
20の中央の溝24に配置する。操作者が開始キー14
の1個を押して試験を開始すると、トレーが自動的に分
光計10の中に引き込まれる。試験片は、視覚的に読み
取り可能な識別505をそのラベルとして有することが
できる。試験片を分光計に引き込んだのち、装置に配さ
れるかもしれない試験のために非常に短い読み取りが必
要になるならば、装置は、試験片のいくつかの部分を計
測しなければならないかもしれない。そして、計器が読
み取りヘッドを、試験片22に対し、識別(ID)バー
コード504の位置に配し、スペクトル反射率値の解析
によってスペクトルサインを測定する。本発明の一つの
実施態様では、カラーバーコード504は白であり、分
光計は、これを、従来の乾相化学試薬試験片を表すもの
として読み取るように事前にプログラムされる。異なる
試薬系、たとえば免疫クロマトグラフィー試薬系が読み
取られていることを分光計に知らせるためには、別の色
を使用することもできる。これは、試験片を正しい方法
で自動的に分析し、結果報告を生成する目的に役立つ。
計器が他のマーカフィールド、たとえば504a、50
4b及び504cを読み取るようにプログラムして、反
射した波長のシーケンスを、試験片に関する事前にプロ
グラムされた情報に相関させることもできる。
【0011】分光計の動作を図6によって説明する。図
6を参照すると、分光計10の動作は、ROM206に
記憶され、マイクロプロセッサ202によって実行され
るコンピュータプログラムによって制御される。カラー
コード付きマーカフィールドの相関に関するルーチン3
00の流れ図を図7に示す。使用者が、開始ボタン4を
押すことにより、試験片22をトレーに配置する準備が
できたことを分光計10に合図する。図7のステップ3
01で、マイクロプロセッサ202は、この合図が検出
されるまで待機する。試験片によっては、非常に速やか
に読み取らなければならない試験フィールドがあり、そ
のため、試験フィールドの読み取りを行う前にマーカフ
ィールドを読み取るには時間が不十分である。たとえ
ば、いくつかの分析対象物、たとえば白血球の分析にお
いては、薬品が非常に速やかに反応するため、装置が、
バーコードを読み取るまで、分析対象物の最初の読み取
りを行うのを待機しなければならないならば、読み取り
が遅すぎてしまう。したがって、試験片が白血球試薬を
含まないことがわかったとしても、白血球の位置が常に
最初に読み取られる。この場合、ステップ302は、ト
レー20を読み取りヘッド34に対して配置することを
必要とし、試験片からすべての必要な反射率計測を、は
じめは試験フィールド、次にマーカフィールドを読み取
ることによって行う。その後、系が免疫試験片を読み取
る場合のように試験フィールドからの反射率の計測が必
要ないと判断されるならば、それらの測定値を捨てるこ
とができる。ステップ303で、分光計10は、トレー
20を、読み取りヘッド34に対し、図5では、反射す
る青の波長として示してもよい最初のマーカフィールド
504の位置に配する。検出器によって感知される光の
量は、種々の波長でカラーバー(マーカフィールド)か
ら反射される光の量に比例する。たとえば、反射光の量
が赤、緑及び青で85%を超えるならば、分光計は、マ
ーカフィールドの色を白と判断するであろう。本発明の
カラーコード化系は、従来の乾燥化学試薬試験片又は免
疫クロマトグラフィー試験片によって実行することがで
きる試験に関する情報を伝達するのに使用することがで
きる。たとえば、本発明の好ましい実施態様において
は、分光計は、マーカフィールド504が白のときには
従来の乾燥化学試薬試験片が見られていると認識するよ
うにプログラムされる。この場合、ステップ304で、
ソフトウェアはステップ305に分岐し、Bayer 社のMu
ltistix (登録商標)10SG試薬試験片を使用して実施す
ることができるもののような標準の化学試験読取りを実
施する。ステップ304で、分光計が、最初のバー50
4の色が白ではなく、他の色、たとえば青、緑、黒又は
赤であると判断するならば、ステップ307で、分光計
は、トレーを、読み取りヘッドに対し、次のバー504
aの位置に配し、その色を計測する。ステップ308
で、分光計は、バーの最大番号に達することにより、又
は、バーが読み取られるときの特定の短いシーケンスを
認識することにより、読み取るべきカラーバーが他にも
あると判断する。たとえば、バーが白であるならば、シ
ーケンス中には一つのバーしかない。ソフトウェアは、
ステップ307にループし、トレーを、読み取りヘッド
に対し、次の色付きバーの位置に配し、その色を計測す
る。試験片上の色付きバーごとにこのステップを繰り返
す。ステップ308で、分光計が、読み取るべきカラー
コード化バーがそれ以上ないと判断するならば、ソフト
ウェアはステップ309にループする。
【0012】ステップ309で、分光計が、カラーシー
ケンスが既知の試験片のいずれにも対応しないと判断す
るならば、ソフトウェアはステップ310に分岐し、エ
ラーを報告する。ステップ309で、カラーシーケンス
が、事前にプログラムされた情報に相関する既知の試験
片に対応するならば、ソフトウェアはステップ312に
分岐し、指示される試験を実施する。
【0013】以下、本発明の方法が試験片上の色付きマ
ーカフィールドの反射率をデコードする方法を詳細に説
明する。計器が、試験片を含むトレーを、読み取りヘッ
ドの下で、マーカフィールド、たとえばカラーコード付
きバーコードのバーの一つの位置に配したのち、そのマ
ーカフィールドの反射率を、計器によって検出すること
ができる各色(すなわち、スペクトル領域)で計測す
る。たとえば、Clinitek(登録商標)50反射分光計は、
スペクトルの青領域、緑領域、赤領域及び赤外領域の反
射率を計測する。赤外領域は色とはいえないが、境界が
はっきりしたスペクトル領域である。
【0014】設計により、試験片上のマーカフィールド
は、計測可能な反射率に基づき、有限数の色又は分類に
限定される。たとえば、ストライプ又はバーは、赤、
緑、青、黒又は白だけとして分類してもよい。可能な分
類ごとに、計器的に計測可能な色又はスペクトル領域に
関して計器的に計測可能な反射率の範囲の唯一のセット
がある。たとえば、Rdetectorが、特定の色付き波長の
検出のためのマーカフィールドで計測された反射率であ
り、Rupper,detector,classification が、特定の色又
はスペクトル領域の検出が特定の分類を満たすための上
限であり、Rlower,detector,classification が、特定
の色又はスペクトル領域の検出が特定の分類を満たすた
めの下限であるならば、一般に、R
upper,detector,classification ≧Rdetector≧R
lower,detector,classification のとき、分類が満たさ
れ、検出されたすべてのスペクトル領域にとって真であ
る。上限及び下限は一般に、マーカフィールドとして使
用されるストライプ又はバーの色ごとに異なる。分類処
理は、図8の流れ図に要約されている。より詳細には、
図8は、計測されたスペクトル反射率値を指定されたス
ペクトル分類に変換する手段を表す。
【0015】たとえば、以下の条件すべてが満たされる
ならば、マーカフィールドを白と分類することができ
る。
【0016】100%R≧Rblue≧85%R、かつ 100%R≧Rgreen ≧85%R、かつ 100%R≧Rred ≧85%R、かつ 100%R≧Rinfrared≧0%R
【0017】また、以下の条件すべてが満たされるなら
ば、マーカフィールドを青と分類することができる。
【0018】100%R≧Rblue≧50%R、かつ 30%R≧Rgreen ≧20%R、かつ 20%R≧Rred ≧10%R、かつ 100%R≧Rinfrared≧0%R
【0019】また、以下の条件すべてが満たされるなら
ば、マーカフィールドを緑と分類することができる。
【0020】20%R≧Rblue≧5%R、かつ 100%R≧Rgreen ≧30%R、かつ 15%R≧Rred ≧5%R、かつ 100%R≧Rinfrared≧0%R
【0021】また、以下の条件すべてが満たされるなら
ば、マーカフィールドを赤と分類することができる。
【0022】25%R≧Rblue≧10%R、かつ 15%R≧Rgreen ≧5%R、かつ 100%R≧Rred ≧50%R、かつ 100%R≧Rinfrared≧0%R
【0023】また、以下の条件すべてが満たされるなら
ば、マーカフィールドを黒と分類することができる。
【0024】15%R≧Rblue≧0%R、かつ 15%R≧Rgreen ≧0%R、かつ 15%R≧Rred 0%R、かつ 100%R≧Rinfrared≧0%R
【0025】この例から、これらの条件が相互に排他的
であり、マーカフィールドを多くても一つの分類にしか
分類できないことが理解できよう。ストライプをこれら
の分類の一つに分類することができないならば、認識さ
れない色又は未知の色が、計器の側でエラー報告に出な
ければならない。これらの範囲は、顔料の選択によって
特定に配合されて白、赤、緑、青及び黒の特定の色相を
有する色の一つのセットを正しく描写する。白、赤、
緑、青及び黒の他の色相は他の制限を有し、他の色の使
用はさらに他の制限をもたらす。前記の説明を考慮する
と、色又はスペクトル領域の異なる色相の制限の選択が
当業者に明らかであろう。ひとたび分光計がカラーコー
ドを読み取ると、先に説明したように、このコードを、
ソフトウェアにより、事前にプログラムされたコードに
相関させることができる。そして、このソフトウェア
が、試験片に関するコード化情報に関して装置に指示す
る。たとえば、試験片が尿中カルシウムの検出用に設計
されているならば、装置は、その事実を評価したうえ
で、その試験に特定の時間及び試験片上の場所で特定の
反射率を計測し、データを解析し、結果報告を作成す
る。
【0026】四つのカラーバーコードの拡大図を図5に
示す。好ましい実施態様においては、色付きバーの幅は
0.381cm(0.150インチ)であり、バーどうし
の間隔は0.127cm(0.050インチ)である。ま
た、好ましい実施態様においては、赤、緑、青、黒及び
白がバーコードに可能な色である。あるいはまた、色
は、赤、緑、黒及び白であってもよい。分光計に適当な
検出系が設けられているならば、他の色の選択も当然、
適当である。分光計は、赤外領域又は他の非可視領域の
光を検出する装備を有することもできるため、マーカフ
ィールドのスペクトル領域の選択は、スペクトルの可視
領域に限定する必要はない。
【0027】本発明のカラーコード化シーケンスは、試
験片が感度を示す特定の分析対象物に関する情報を提供
することができるだけでなく、ソフトウェアが、重要な
計測パラメータ、たとえば反応領域の位置、限界時間、
試験片の材齢及び反応性に関する情報を参照することを
も可能にする。カラーシーケンスを識別したのち、計器
は、試験片22を正しい位置、すなわち試験フィールド
501に動かし、正しい波長及び正しい時間でデータを
収集して、収集したデータを適切なアルゴリズムによっ
て解析して検定を完了できるようにする。これらのデー
タは、試験フィールド501を光源からの白色で照射
し、試験フィールドからの反射の量を、ストライプ50
1の被照射部から、試験片22の上面に対して斜め(た
とえば45°)に受けた光の検出に基づいて測定するこ
とによって収集される。もう一つの実施態様では、色付
きの光で試料を照射し、検出器がすべての波長を検出す
ることもできる。
【0028】CLINITEK(登録商標)分光光度計を使用し
た以下の実施例によって本発明をさらに説明する。CLIN
ITEK(登録商標)50及びCLINITEK(登録商標)50°計器
には、青、緑、赤及びIRスペクトル領域の拡散反射率
を読み取る能力がある。計器はまた、試験片の該当領域
を光学系に対して配置して、それにより、青、緑、赤及
びIR領域の四つのIDバンド位置ごとに反射率値を計
測する能力を有している。これらの反射率値は波長の関
数としての反射率値であるため、本明細書中、これらの
反射率値を「スペクトル強度」又は「スペクトル拡散反
射率値」と言う。この場合「強度」とは、拡散反射率信
号の大きさをいう。IDバンド位置ごとの四つのスペク
トル拡散反射率値のセットを計器によって所定の限界と
比較して、各IDバンド位置の色を識別する。四つのI
Dバンド位置の色を決定したのち、色の順序付きのセッ
トを、既知のカラー試験片カラーIDシーケンスの表と
比較する。たとえば、バンドシーケンスが「青黒白白」
と評価するならば、試験は、hCGに向けられるものと
識別される。バンドシーケンスがいずれの既知の試験片
にも対応しないならば、エラー状態が出る。
【0029】IDバンド色の順序付きセットを説明する
ためのもう一つの語は、四つのスペクトル拡散反射率値
の解析によって色が決定されるスペクトルサインであ
る。スペクトル強度又はスペクトル拡散反射率値が、い
ずれか一つのスペクトル範囲の拡散反射率値を説明する
もう一つの方法である(たとえば、第一のIDバンドの
ような位置での825nm〜855nmのIR)。
【0030】実際の動作では、使用者は、たとえば、特
定の物質に関して免疫フォーマット試験片22(図2)
を分析することを望むかもしれない。使用者は、試験片
を尿試料の中に表示レベル500まで所定の期間、たと
えば30秒間、浸漬する。そして、試験片をすぐに試料
から取り出す。試験片を取り出す間、計器10(図1)
のスタートキー12を押す。試験片を台20(図2)に
10秒間載せる。
【0031】計器が台を収容し、台20(図2)の上で
較正チップの反射率を計測し、試薬パッドを、多試薬試
験片の選択したタイプによって決定されるように、読み
取りヘッド34(図3)の下に配置する。カラーコード
付きマーカシーケンスを読み取ることにより、多試薬試
験片が計器中に配置されたと判断される場合には、試薬
パッドの初期読み取りが初期時間に実施される。マーカ
フィールドを読み取ったのちにパッドの初期反射率値を
読み取ることは、パッドの初期読み取りに要する時間を
過ぎるほどパッドの読み取りを遅らせるため、これが実
施される。この例では、白血球を検出するように設計さ
れたパッドを有する試験片を使用する。後で、白血球パ
ッドがないと判断されるならば、この初期読み取り値を
捨てる。
【0032】計器10(図1)は、試験片22(図2)
を、そのマーカフィールド504が読み取りヘッド34
(図3)の下にくるように配置する。マーカフィールド
504(図2)の拡散反射率は、赤外(IR)、赤、緑
及び青のスペクトル領域で計測される。たとえば、すべ
て四つのスペクトル拡散反射率値が85%反射率を超え
るならば、マーカフィールド504(図2)は白と分類
される。マーカフィールド504(図2)の白としての
分類は、選択したタイプの多試薬試験片が計器10(図
1)の台20(図2)に載せられたという表示である。
この場合、選択したタイプの多試薬試験片の標準尿分析
が、計器10(図1)に知られるアルゴリズムにより、
読み取り期間に実施されて試験片に適用される。四つの
スペクトル拡散値のいずれかが85%反射率を超えない
ならば、マーカフィールド504(図2)は白とは分類
されず、スペクトル拡散反射率値のセットに基づいて別
の色と分類される。たとえば、青の拡散反射率値が50
%反射率を超え、緑の拡散反射率値が20〜30%反射
率であり、赤の拡散反射率値が10〜20%反射率であ
るならば、マーカフィールド504(図2)は青と分類
される。
【0033】この例では、赤外スペクトル領域の拡散反
射率は、分類の一部として使用されない。マーカフィー
ルドに配置される顔料によっては、赤外を分類の一部と
して使用することもできる。赤外を分類の一部として使
用するとき、分類は、色の認知及び分類に役割を演じな
い、目に見えないスペクトル領域中の反射率に基づくた
め、色の標準名は分類に当てはまらない。
【0034】マーカフィールド504(図2)の分類の
のち、計器10(図1)は、台20(図2)を、マーカ
フィールド504aが読み取りヘッド34(図3)の下
にくるように配置する。マーカフィールド504a(図
2)の拡散反射率は、赤外(IR)、赤、緑及び青のス
ペクトル領域で計測される。たとえば、赤、緑及び青の
スペクトル領域のスペクトル拡散反射率値がすべての1
5%反射率未満であるならば、マーカフィールド504
a(図2)は黒と分類される。マーカフィールド504
a(図2)の分類ののち、計器10(図1)は、台20
(図2)を、マーカフィールド504bが読み取りヘッ
ド34(図3)の下にくるように配置する。マーカフィ
ールド504b(図2)の拡散反射率は、赤外(I
R)、赤、緑及び青のスペクトル領域で計測される。た
とえば、四つのスペクトル拡散反射率値すべてが85%
反射率を超えるならば、マーカフィールド504b(図
2)は白と分類される。マーカフィールド504b(図
2)の分類ののち、計器10(図1)は、台20(図
2)を、マーカフィールド504cが読み取りヘッド3
4(図3)の下にくるように配置する。マーカフィール
ド504c(図2)の拡散反射率は、赤外(IR)、
赤、緑及び青のスペクトル領域で計測される。たとえ
ば、四つのスペクトル拡散反射率値すべてが85%反射
率を超えるならば、マーカフィールド504c(図2)
は白と分類される。
【0035】この例では、試験片22(図2)のマーカ
フィールド(504、504a、504b、504c)
について(青、黒、白、白)の分類シーケンスを決定し
た。この分類シーケンスが計器10(図1)に知られて
いないならば、エラーメッセージが表示装置16(図
1)に示される。この分類シーケンスが計器10(図
1)に特定の免疫試験の表示として知られているなら
ば、免疫試験バンドの分析が進行する。たとえば、
(青、黒、白、白)は、一つの試験制御領域502(図
2)及び一つの試験領域501を用いるhCG試験を示
すことができる。
【0036】計器10(図1)は、試験制御領域502
(図2)を読み取りヘッド34(図3)の下に配置し、
赤外(IR)、赤、緑及び青のスペクトル領域で拡散反
射率を計測する。時間依存性の拡散スペクトル反射率計
測値は、分類シーケンス(青、黒、白、白)によって同
定される試験に固有の方法で解析する。試験制御領域の
解析は、正しい手順で方法を実施したかどうかを示す。
たとえば、赤の反射率を計算し、それを反射率範囲の表
と比較して、正しい手順で方法を実施したかどうかを判
断することができる。試験制御領域の解析は、試験結果
を解析することを許すか、正しい手順で方法を実施しな
かったことを示すエラーメッセージを表示装置16(図
1)に出すかのいずれかである。試験領域501(図
2)は、赤外(IR)、赤、緑及び青のスペクトル領域
で計測される。計測は、異なる時間で行うことができ、
異なる位置で行うことができる。時間依存性の拡散スペ
クトル反射率計測値は、分類シーケンス(青、黒、白、
白)によって識別される試験に固有の方法で解析する。
たとえば、赤外での反射率に対する緑での反射率の比を
計算し、比率範囲の表と比較して物質の濃度をデコード
し、それを使用者に報告してもよい。エラーがないなら
ば、分析結果をプリンタ32(図1)に報告することが
できる。
【0037】もう一つの好ましい実施態様では、使用者
が正しい手順で試験を実施した場合に特定の色を出す制
御ストライプ502がある。より詳細には、試験片が十
分な試料に暴露されなかったならば、この手順の欠陥が
検出される。
【0038】光を試験片(試験フィールド及びマーカフ
ィールドの両方)に伝達し、反射した光の波長を検出す
るステップは、読み取りヘッドによって達成される。図
3(a)は、本発明に使用するのに適した読み取りヘッ
ドの好ましい実施態様を表す。図3(a)を参照する
と、読取りヘッド34は、試験片22の部分を照射し、
ストライプ501及び502又は色フィールド504か
ら反射した光を検出する。また、試薬試験片22が載せ
られるトレー20の一部が示されている。読取りヘッド
34は、上壁42、平面の後壁44及び後壁44に対し
て平行な平面の前壁(図示せず)を有するハウジングを
有している。電球46の形態の照射光源が、上壁36と
一体に形成された円筒形のハウジング部48により、試
験される試薬ストライプ201、202又はバー20
3、204の真上に支持されている。電球46の下寄り
の球部は、そこに一体に形成された集光レンズを有し、
電球フィラメントの形状が照射光の不均一性に寄与しな
いよう、この下寄りの球面を酸腐食させて、不均一な拡
散面を設けている。製造されるとき、電球46は、電球
46が照射されるとき、電球46が光を発する軸方向が
セラミック口金49の縦軸に対して実質的に平行になる
ことを保証するため、セラミック口金49にしっかりと
取り付けられる。電球は、上壁36に形成された円形の
窓50を介して光を発して、第一の縁光52及び第二の
縁光54によって画定される円錐形の光を形成する。
【0039】斜めの側壁42は、長方形の窓55を中に
有し、この窓の中に長方形の検出器アレイ56が配置さ
れている。検出器アレイ56は、図4に示す、中に配置
された4個の反射率検出器57、58、59、60を有
している。反射率検出器は、それぞれ従来の色付き又は
赤外フィルタと、従来のシリコン検出器とからなる。検
出器57〜60それぞれが異なる波長範囲の光に応答す
るよう、各フィルタは、別々の波長を有する光を透過さ
せる。たとえば、フィルタの四つの波長バンドは、40
0〜510nm(青)、511〜586nm(緑)、587
〜660nm(赤)及び825〜855nm(赤外)であっ
てもよい。使用する特定の試験片のマーカフィールドの
数に依存して、2個以上の検出器57〜60を用いても
よい。光は、電球46から第一の光路を通過し、下壁3
8に形成された比較的小さな長方形の窓62を通過し
て、読み取られる試薬ストライプ502(試験フィール
ド)又は色付きバー504(以下、参照)(マーカフィ
ールド)の比較的小さな長方形領域を照射する。試験片
の異なる長方形領域が照射されるよう、試験片22を窓
62に対して動かしてもよい。
【0040】作動すると、反射光は、試薬試験片22の
被照射領域から第二の光路を通過し、斜めの縁71を有
する第一の長方形の検出窓70を通過し、斜めの壁42
に形成された長方形の窓72を通過して、4個の検出器
57〜60が配置された検出領域73(図4)に達す
る。
【0041】読取りヘッド34の内部には、第一の平面
の隔壁76と、第二の平面の隔壁78と、ジグザグ形の
隔壁80とからなる不規則な形状のじゃま板74が設け
られている。このじゃま板74の形状は、1回反射した
光線が電球46から試薬試験片22に達することを防
ぎ、1回反射した光線が試薬パッド30から検出領域7
3に達することを防ぐように設計されている。
【0042】ある入射角で面に入射した光がその入射角
に等しい反射角でその面から反射されるよう、じゃま板
74のすべての表面ならびにハウジング壁36、38、
40、42及び44のすべての内面は鏡面である。これ
は、高度に研磨された成形面を有する金属型から読取り
ヘッド34を射出成形することによって達成することが
できる。読取りヘッド34は、その内面のいずれかに入
射する光がわずかな割合、たとえば5%しか反射されな
いよう、黒いプラスチックで形成されていることが好ま
しい。その結果、読取りヘッド34の内面から少なくと
も2回の反射を受ける光は、少なくとも99.75%減
衰される。
【0043】図3(a)を参照すると、隔壁76は、窓
62のすぐ左の地点で下壁38と交差する点線84によ
って示される方向に傾いた鏡面82を有している。その
結果、電球46によって発されて面82に衝突した光線
は、窓62の左側にあたる領域に反射される。そのよう
な光線は、少なくとも2回反射されてはじめて窓62を
通過できるということがわかる。また、読取りヘッド3
4の内部を窓62から見ても面82は見えないため、光
は、面82から反射されず、さらなる反射を受けずに窓
62を直接通過しない。
【0044】隔壁78は、光が通過する丸い穴50の左
にあたる地点で上壁36と交差する点線88によって示
される方向に傾いた鏡面86を有している。その結果、
電球46から面86への直接的な光路はない。したがっ
て、面86から窓62に反射される光は、読取りヘッド
34の内面から少なくとも2回の反射を受けることにな
る。
【0045】図3(b)は、図3(a)に示す読取りヘ
ッド34の一部を拡大した図である。図3(a)及び
(b)を参照すると、ジグザグの隔壁80は、それぞれ
点線によって示される方向に傾いた傾斜面90〜93を
有している。点線はすべて窓62の左にあたるところで
下壁38又は側壁40と交差するため、電球46から直
接これらの面90〜93に衝突した光は、直接的に窓6
2に反射されることはない。ジグザグ隔壁80は二つの
さらなる面94、95(図3(a))を有し、これらの
面は、電球46から直接これらの面に衝突した光が、下
壁38の、窓62の右側にあたる領域だけに反射するよ
うに傾いている。
【0046】電球46によって発された光線が1回反射
することができ、さらに窓62を通過するような唯一の
面は、窓そのものの垂直壁である。しかし、そのような
1回反射した光線は、電球46から壁40又は44に通
過して窓62に達する光全体の些細な量でしかない。し
かし、電球は、光線52及び54によって画定される円
錐の中で前方に光を集めるため、この光路から窓62を
通過する光の量は些細なものである。
【0047】試薬試験片22から検出領域73(図4)
に至る第二の光路が2本の点線96及び98によって示
されている。ジグザグの隔壁80の、第二の光路に隣接
して配置された側面は、検出領域73の右下にあたる地
点で斜めの側壁42と交差する多数の対応する点線(図
3(a)に示す)によって示される方向に傾いた複数の
平坦な鏡面100、101及び102を有している。そ
の結果、試薬試験片22から反射なしで直接これらの面
100〜102に衝突する光線は、少なくとももう1回
反射せずには検出領域73に達することができず、その
ような光線は少なくとも99.75%減衰される。壁面
100と103とは縁105でつながり、壁面101と
104とは縁106でつながり、これらの縁105及び
106は、検出領域73のそれぞれの縁とほぼ一直線に
並んでいる。検出窓68及び70の縁69及び71は、
検出領域73の縁と一直線に並んでいる。一般に、計器
は、特定の波長範囲を有するフィルタを通して透過され
る光を検出する。この範囲が400〜700nmの範囲の
可視波長を含むとき、色がフィルタに割り当てられる。
赤外線を使用する場合のようにフィルタが可視波長を透
過させないとき、色の概念は当てはまらない。
【0048】図6は、分光計10の電子系及び他の部品
のブロック図である。図6を参照すると、分光計の動作
は、アドレス/データバス210によってすべて相互接
続されたマイクロプロセッサ202、ランダムアクセス
メモリ(RAM)204、読み取り専用メモリ(RO
M)206及び入出力(I/O)回路208を有するマ
イクロコントローラ200によって制御される。従来の
マイクロコントローラ、たとえば、Dallas Semiconduct
or社から市販されているDS2253T マイクロコントローラ
であってもよいマイクロコントローラ200は、プリン
タ214を駆動するための、I/O回路208に接続さ
れた駆動回路212を含むこともできる。
【0049】マイクロコントローラ200は、トレー2
0に機械的に結合された従来のポジショナ220と、通
常は電線226を介してI/O回路208に接続された
駆動回路224によって生成される駆動信号によって駆
動されるステッピングモータであるモータ222とによ
り、試薬試験片トレー20の動きを制御する。
【0050】マイクロコントローラ200は、電線22
9を介してI/O回路208に接続されたスイッチ22
7を介して電球46を選択的にオンにする。電球46
は、試験を実施する前に十分に暖まるよう、その1秒前
にオンにされる。
【0051】検出器アレイ56の検出器57〜60それ
ぞれは、複数の電線228の1本に電気的な反射率信号
を生成することができる。各反射率信号は、関連の検出
器によって検出される光の量に依存する大きさを有す
る。マイクロコントローラ200は、ライン232を介
して選択信号をマルチプレクサ230に伝送することに
より、反射率信号のいずれか一つを選択的に読み取るこ
とができる。そして、マルチプレクサ230が、選択さ
れた反射率信号を増幅器234及びアナログ・デジタル
(A/D)変換器236に伝送する。アナログ・デジタ
ル(A/D)変換器が、増幅器234によって出力され
た二進信号を、I/O回路208に接続されたライン2
38を介してマイクロコントローラ200に伝送する。
マイクロコンピュータは、適切なアルゴリズムによって
データを処理することにより、A/D変換器からの二進
データを解析する。そして、操作者からの先の命令にし
たがって伝送される報告を生成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって求められる、試験片を読み取る
のに使用することができる反射分光計の斜視図である。
【図2】図1の分光計とともに使用される試験片及び試
薬試験片トレーの斜視図である。
【図3】分光計とともに使用するのに適した読み取りヘ
ッドの断面図である。
【図4】分光計に使用することができる検出要素の略図
である。
【図5】試験片上のカラーコード付きバーの拡大図であ
る。
【図6】図1の分光計の電子系のブロック図である。
【図7】カラーコード付きバーのスペクトル反射率値
を、試験片に関する事前にプログラムされた情報に相関
させるのに使用することができるコンピュータプログラ
ムルーチンの流れ図である。一連のバーが、試験片に関
する情報に特定の独自の色シーケンスを定義する。
【図8】特定の識別バーの色又はスペクトル分類を解析
するためのコンピュータプログラムの流れ図である
(前)。
【図9】特定の識別バーの色又はスペクトル分類を解析
するためのコンピュータプログラムの流れ図である
(後)。
【符号の説明】
10 分光計 12 キーボード 14 入力キー 16 表示装置 20 トレー 22 試験片 24 中央の溝 26 溝 500 ラベル 501、502 ストライプ 504、504a、504b、504c マーカフィー
ルド 505 識別

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体試料中の1種以上の分析対象物を分
    析するために試験片を読み取る自動化された方法におい
    て、 a)少なくとも一つの試験フィールドと、少なくとも二
    つの別個のマーカフィールド(これらのマーカフィール
    ドの少なくとも二つは、スペクトル領域の、試験片に関
    する情報に相関するコード化シーケンスにおいて互いに
    異なる波長の光を反射しうる)とを表面に有する試験片
    を用意する工程と、 b)トランスミッタとしての光源及びレシーバ(このレ
    シーバは、マーカフィールド及び試験フィールドが反射
    するスペクトル領域を区別することができる)としての
    感光要素を含むフィールド読み取り手段と、反射光のコ
    ード化スペクトル領域シーケンスを、試験片に関する事
    前にプログラムされた情報に相関させるための手段〔こ
    の相関手段はレシーバと動作的に連動している(in ope
    rative communication)〕と、試験フィールド及びマー
    カフィールドの反射率を読み取り手段によって個々に読
    み取ることができるよう、試験片及びレシーバを互いに
    対して動かすための手段とを備えた試験片読み取り装置
    に試験片を導入する工程と、 c)試験フィールド及びマーカフィールドによって反射
    されるスペクトル反射率値を読み取り手段によって個々
    に読み取らせる工程と、 d)読み取り手段をして、マーカフィールドから反射し
    たスペクトル反射率値のシーケンスを相関手段に伝達
    し、相関手段をして、反射したスペクトル反射率値のシ
    ーケンスを、試験片に関する事前にプログラムされた情
    報に相関させる工程と、を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 試験片及び読み取り手段を互いに対して
    動かすことにより、試験フィールド及びマーカフィール
    ドからのスペクトル反射率値を読み取る、請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 読み取り手段が、試験片の長手にわたっ
    て空間反射率及びスペクトル反射率を得ることができ
    る、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 試験片に関する情報が、試験片が得られ
    た特定のバッチに基づく較正情報である、請求項1記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 試験片に関する情報が、どの分析対象物
    (複数であってもよい)を試験片が分析するように設計
    されているかに関するものである、請求項1記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 試験片に関する情報が、反応領域の位
    置、限界時間、試験片の材齢及び試験片の反応性に関す
    るものである、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 マーカフィールドが、互いに対して実質
    的に平行であり、試験片の縦軸に対して実質的に垂直で
    あるバーを含む、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 試験片読み取り装置が、読み取り手段に
    対して動くことができる試料台を有し、読み取り手段が
    マーカフィールドを走査することができるよう、試験片
    を試料台に載せ、読み取り手段に対して動かす、請求項
    2記載の方法。
  9. 【請求項9】 読み取り手段が試験フィールドをも走査
    するのに十分な距離、試験片を読み取り手段に対して動
    かす、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 流体試料中の1種以上の分析対象物を
    分析するための試験片において、 a)吸収性材料のキャリヤと、 b)分析対象物に対して反応性を示し、かつスペクトル
    検出可能な応答を提供することができる、少なくとも1
    種の試験フィールド材料を含む、キャリヤの表面にある
    少なくとも一つの試験フィールドと、 c)スペクトル領域の、試験片に関する情報に相関する
    コード化シーケンスを形成するように事前に決定されて
    いる互いに異なるスペクトル領域の光をそれぞれが反射
    することができる、キャリヤの表面にある少なくとも二
    つの別個のマーカフィールドと、を含むことを特徴とす
    る試験片。
  11. 【請求項11】 吸収性材料が縦長のもの(elongated
    )である、請求項10記載の試験片。
  12. 【請求項12】 吸収性材料が、分析対象物及び分析対
    象物に対して特異的な標識抗体を、流体試料とともにそ
    の中に流し、試験片の特異的捕捉区域で捕捉されうる分
    析対象物/標識抗体の結合体を形成させることができる
    材料でできている、請求項10記載の試験片。
  13. 【請求項13】 マーカフィールドの少なくとも一つ
    が、従来の乾燥薬品試薬試験片である試験片に相関する
    白である、請求項10記載の試験片。
  14. 【請求項14】 赤、緑、青及び黒又は白である四つの
    マーカフィールドを有する、請求項10記載の試験片。
  15. 【請求項15】 マーカフィールドの少なくとも一つが
    スペクトルの赤外線領域の光を反射する、請求項10記
    載の試験片。
  16. 【請求項16】 スペクトル領域のシーケンスが相関す
    る試験片に関する情報が、試験片が試験するように設計
    されている分析対象物、試験片上の反射領域の位置、試
    験片を読み取るための限界時間、試験片の材齢又は試験
    片の反応性である、請求項10記載の試験片。
  17. 【請求項17】 試験片に関する情報が、試験片が試験
    するように設計されている分析対象物に関するものであ
    る、請求項16記載の試験片。
  18. 【請求項18】 試験片に関する情報が、試験片が得ら
    れた製造バッチに関する較正情報である、請求項10記
    載の試験片。
  19. 【請求項19】 正しい手順で試験片が使用された場合
    に応答を生ずる管理(control)領域を含む、請求項10
    記載の試験片。
  20. 【請求項20】 マーカフィールドが、互いに対して実
    質的に平行であり、試験片の縦軸に対して実質的に垂直
    であるバーを含む、請求項11記載の試験片。
  21. 【請求項21】 尿中の分析対象物を分析するための試
    験片であって、 a)分析対象物とそれに対して特異的である標識抗体と
    を尿と共に流動させ、また試験片の特異的捕捉区域で捕
    捉されうる分析対象物/標識抗体の結合体を形成させる
    ことを許容する、吸収性材料の縦長担体; b)標識抗体又は分析対象物/標識抗体の結合体のいず
    れかを捕捉し、また分光的に検出しうる応答を提供しう
    る、該担体表面上の試験フィールド;及び c)互いには実質的に平行であり、縦長試験片の縦軸に
    対しては実質的に垂直であるバーの形態である、該担体
    表面上の少なくとも二つの別個のマーカフィールド(こ
    こで、マーカフィールドの少なくとも二つは、試験片が
    試験するよう設計された分析対象物に相関するスペクト
    ル領域のコード化シーケンスを形成するように事前に決
    定されている互いに異なるスペクトル領域の光をそれぞ
    れが反射しうる)を含むことを特徴とする試験片。
JP9285105A 1996-10-21 1997-10-17 試験片を読み取る自動化された方法及びそれに用いる試験片 Pending JPH10132734A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/734,103 US5945341A (en) 1996-10-21 1996-10-21 System for the optical identification of coding on a diagnostic test strip
US08/734103 1996-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10132734A true JPH10132734A (ja) 1998-05-22

Family

ID=24950321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285105A Pending JPH10132734A (ja) 1996-10-21 1997-10-17 試験片を読み取る自動化された方法及びそれに用いる試験片

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5945341A (ja)
EP (1) EP0837320B1 (ja)
JP (1) JPH10132734A (ja)
KR (1) KR100606149B1 (ja)
AU (1) AU720770B2 (ja)
CA (1) CA2216678C (ja)
DE (1) DE69735569T2 (ja)
ES (1) ES2262167T3 (ja)
NO (1) NO972724L (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194368A (ja) * 1999-12-17 2001-07-19 Bayer Corp 液体試料中の分析対象物の検定のための改良された試験片
JP2002531828A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 アボット・ラボラトリーズ 多化学測定デバイス及び試験片
JP2006526786A (ja) * 2003-06-03 2006-11-24 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 反射率値を使用する試薬試験ストリップの自動識別
JP2007309947A (ja) * 2001-08-29 2007-11-29 F Hoffmann La Roche Ag バイオセンサー
JP2008503724A (ja) * 2004-06-17 2008-02-07 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 同軸拡散反射読取ヘッド
JP2008544265A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 分析試験エレメント上の試料の分析のための分析システム
JP2009115516A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオセンサ
JP2009133813A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Arkray Inc イムノクロマトグラフィ装置
US7601544B2 (en) 2001-01-17 2009-10-13 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Method and apparatus for using infrared readings to detect misidentification of a diagnostic test strip in a reflectance spectrometer
JP2010521665A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 アイ−センス インコーポレイテッド 電気化学的バイオセンサ測定システム
JP2010538270A (ja) * 2007-08-30 2010-12-09 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド 医療診断のための検知可能な不可視マーキング
JP2011528460A (ja) * 2008-07-17 2011-11-17 ユニバーサル バイオセンサーズ ピーティーワイ リミテッド 色コード化領域による自動情報転送
JP2011530076A (ja) * 2008-08-04 2011-12-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 符号化認識を有する分析システム
US8354270B2 (en) 1998-11-23 2013-01-15 Relia Diagnostic Systems Method and apparatus for performing a lateral flow assay
JP2014006269A (ja) * 2013-10-17 2014-01-16 Arkray Inc イムノクロマトグラフィ装置
JP2015165242A (ja) * 2007-10-29 2015-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 漏れ全反射バイオセンサカートリッジ
JP2016510417A (ja) * 2013-02-14 2016-04-07 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 試薬検査装置での偽陽性を低減する装置

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395227B1 (en) * 1989-08-28 2002-05-28 Lifescan, Inc. Test strip for measuring analyte concentration over a broad range of sample volume
US8071384B2 (en) 1997-12-22 2011-12-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Control and calibration solutions and methods for their use
US6394952B1 (en) * 1998-02-03 2002-05-28 Adeza Biomedical Corporation Point of care diagnostic systems
DE29809191U1 (de) * 1998-05-20 1998-08-13 Lre Technology Partner Gmbh Teststreifen-Meßsystem
US6180409B1 (en) * 1998-10-13 2001-01-30 Bayer Corporation Spectrophotometric apparatus with multiple readheads
US6773671B1 (en) 1998-11-30 2004-08-10 Abbott Laboratories Multichemistry measuring device and test strips
US6239445B1 (en) * 1999-03-01 2001-05-29 Bayer Corporation Optical inspection apparatus with removable inserts
US20020058028A1 (en) * 1999-05-05 2002-05-16 Mark K. Malmros Method of in situ diagnosis by spectroscopic analysis of biological stain compositions
DE19932846A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-18 Lre Technology Partner Gmbh Verfahren zur Erkennung der Fehlpositionierung eines optisch auswertbaren Teststreifens und Teststreifen hierfür
US6884394B1 (en) * 1999-08-05 2005-04-26 3M Innovative Properties Company Chemical indicator reader
US6485979B1 (en) * 1999-08-05 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Electronic system for tracking and monitoring articles to be sterilized and associated method
US20050103624A1 (en) 1999-10-04 2005-05-19 Bhullar Raghbir S. Biosensor and method of making
EP1092972B1 (de) * 1999-10-11 2004-08-18 Gretag-Macbeth AG Vorrichtung zur automatischen Ausmessung von Messfeldern
IL150434A0 (en) * 2000-01-10 2002-12-01 Genospectra Inc Linear probe carrier
JP4216434B2 (ja) * 2000-02-02 2009-01-28 大塚製薬株式会社 試験紙測定装置
AR027933A1 (es) * 2000-02-02 2003-04-16 Otsuka Pharma Co Ltd Un metodo de medicion con tiras de prueba y dispositivo para medicion
US6562625B2 (en) * 2001-02-28 2003-05-13 Home Diagnostics, Inc. Distinguishing test types through spectral analysis
KR20030069486A (ko) * 2002-02-20 2003-08-27 엘지전자 주식회사 테스트 스트립의 광학적 분석장치
US20030186447A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Biochemical analysis method and apparatus
JP2003287530A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 体液検査ユニット
JP2003287502A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 体液検査装置
JP3808393B2 (ja) * 2002-03-28 2006-08-09 富士写真フイルム株式会社 血液検査ユニットおよび血液検査装置
US20030207454A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Eyster Curt R. Devices and methods for analyte concentration determination
US20030207441A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Eyster Curt R. Devices and methods for analyte concentration determination
KR100522722B1 (ko) * 2002-06-14 2005-10-20 강구태 뇨분석기
US7648678B2 (en) 2002-12-20 2010-01-19 Dako Denmark A/S Method and system for pretreatment of tissue slides
US7097103B2 (en) 2003-05-22 2006-08-29 Wen-Chao Tseng Method of automatically detecting a test result of a probe zone of a test strip
US7118713B2 (en) * 2003-06-03 2006-10-10 Bayer Healthcare Llc Tray assembly for optical inspection apparatus
US8058077B2 (en) 2003-06-20 2011-11-15 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for coding information on a biosensor test strip
US8206565B2 (en) 2003-06-20 2012-06-26 Roche Diagnostics Operation, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7488601B2 (en) 2003-06-20 2009-02-10 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for determining an abused sensor during analyte measurement
US7718439B2 (en) 2003-06-20 2010-05-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8071030B2 (en) 2003-06-20 2011-12-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Test strip with flared sample receiving chamber
US7645421B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7645373B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8679853B2 (en) 2003-06-20 2014-03-25 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor with laser-sealed capillary space and method of making
US7452457B2 (en) 2003-06-20 2008-11-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes
WO2004113917A2 (en) 2003-06-20 2004-12-29 Roche Diagnostics Gmbh Method and reagent for producing narrow, homogenous reagent strips
US8148164B2 (en) 2003-06-20 2012-04-03 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid
WO2005038456A1 (ja) 2003-10-20 2005-04-28 Arkray, Inc. 検体分析用具
US20070111301A1 (en) * 2003-11-27 2007-05-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Biological information inspection system
US20050168747A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Fox Shaw G. Information-encoded tests and method
AU2005212396A1 (en) 2004-02-06 2005-08-25 Bayer Healthcare Llc Oxidizable species as an internal reference for biosensors and method of use
US20070071641A1 (en) * 2004-04-09 2007-03-29 Brock David A Tray assembly for optical inspection apparatus
US7569126B2 (en) 2004-06-18 2009-08-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for quality assurance of a biosensor test strip
AU2006272909B2 (en) 2005-07-20 2013-02-07 Bayer Healthcare Llc Gated amperometry
KR100680267B1 (ko) * 2005-09-16 2007-02-08 주식회사 인포피아 식별정보를 포함하는 바이오 센서 및 바이오 센서의식별정보 판독장치
EP1934591B1 (en) 2005-09-30 2019-01-02 Ascensia Diabetes Care Holdings AG Gated voltammetry
US20070163109A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-19 Hem Takiar Strip for integrated circuit packages having a maximized usable area
US8789756B2 (en) * 2006-02-25 2014-07-29 Roche Diagnostics Operations, Inc. Test element coding apparatuses, systems and methods
US7474391B2 (en) 2006-05-26 2009-01-06 Lifescan Scotland Limited Method for determining a test strip calibration code using a calibration strip
US7589828B2 (en) 2006-05-26 2009-09-15 Lifescan Scotland Limited System for analyte determination that includes a permutative grey scale calibration pattern
US7474390B2 (en) 2006-05-26 2009-01-06 Lifescan Scotland Limited Test strip with permutative grey scale calibration pattern
US7593097B2 (en) 2006-05-26 2009-09-22 Lifescan Scotland Limited Method for determining a test strip calibration code for use in a meter
US7586590B2 (en) 2006-05-26 2009-09-08 Lifescan, Scotland, Ltd. Calibration code strip with permutative grey scale calibration pattern
US8703057B2 (en) * 2006-08-08 2014-04-22 Hach Company Electronic device for analyzing aqueous solutions
WO2008057479A2 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Bayer Healthcare Llc Method of making an auto-calibrating test sensor
EP2101634A1 (en) * 2006-12-13 2009-09-23 Bayer Healthcare, LLC Biosensor with coded information and method for manufacturing the same
KR100874159B1 (ko) * 2007-03-28 2008-12-15 주식회사 아이센스 전기화학적 바이오센서 및 이의 측정기
US9029157B2 (en) 2007-04-12 2015-05-12 Nipro Diagnostics, Inc. Error detection and rejection for a diagnostic testing system
WO2009020690A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Bayer Healthcare Llc System and method for automatic calibration
US8475731B2 (en) 2007-09-21 2013-07-02 Charm Sciences, Inc. Lateral flow assay reader with transparent barrier in insert
DE202007014923U1 (de) 2007-10-24 2009-02-26 Bioscitec Gmbh Wannenförmiges Behältnis für optisch zu analysierende Testobjekte und Herstellungsvorrichtung dafür
US8241488B2 (en) 2007-11-06 2012-08-14 Bayer Healthcare Llc Auto-calibrating test sensors
WO2009076302A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Bayer Healthcare Llc Control markers for auto-detection of control solution and methods of use
US20090205399A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Bayer Healthcare, Llc Auto-calibrating test sensors
DE102008030277B4 (de) * 2008-06-25 2014-05-28 Lre Medical Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Konzentration einer Substanz in einer Flüssigkeit
WO2010011460A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Siemens Healthcare Diagnostic Inc. Disease specific diagnostic aid
US8424763B2 (en) * 2008-10-07 2013-04-23 Bayer Healthcare Llc Method of forming an auto-calibration circuit or label
US8586911B2 (en) * 2008-10-21 2013-11-19 Bayer Healthcare Llc Optical readhead and method of using the same
US20150369747A1 (en) 2011-07-15 2015-12-24 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Device and method for detection of humidity-compromised urine test strips
DK2733217T3 (en) 2009-01-26 2016-08-01 Siemens Healthcare Diagnostics Inc A method of detecting moisture-damaged urine test strips
KR101148769B1 (ko) * 2009-06-02 2012-05-24 주식회사 인포피아 복수의 생체 데이터를 측정할 수 있는 측정장치, 생체 데이터 측정방법 및 이를 위한 측정 스트립
KR101077111B1 (ko) * 2009-07-06 2011-10-26 주식회사 올메디쿠스 진단스트립 및 이의 측정장치
CN101769925A (zh) * 2009-12-22 2010-07-07 王继华 智能化识别与读取免疫层析试纸条的方法和系统及其应用
JP2011180037A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Arkray Inc 分析用具、識別装置、識別方法、プログラム及び記録媒体
DE102013015673A1 (de) * 2013-09-23 2015-03-26 Erwin Quarder Systemtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen und Kennzeichnen von Einmalprodukten
CA2940323A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Biosensor calibration coding systems and methods
US9970862B2 (en) 2014-07-16 2018-05-15 International Business Machines Corporation Reflective tag and polarized light sensor for transmitting information
JP7173867B2 (ja) 2016-04-22 2022-11-16 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 多重高分子色素デバイス及びその使用方法
KR101749627B1 (ko) * 2016-05-31 2017-06-28 (주)큐브바이오 티로신 검출용 효소의 변색 정도 산출 시스템 및 방법
CN107796806A (zh) * 2016-09-05 2018-03-13 柯正浩 筛检试纸及其检验之系统与方法
US10533993B2 (en) * 2016-09-05 2020-01-14 Cheng-Hao KO Test strip, inspection system and inspection method thereof
CN110337331B (zh) * 2017-02-08 2022-04-26 贝克顿·迪金森公司 干染料试剂装置以及制造和使用所述干染料试剂装置的方法
DE102017108983B4 (de) * 2017-04-26 2021-07-08 Sensor-Instruments Entwicklungs- Und Vertriebs-Gmbh Optisches Produktprüfungssystem
CN111093494A (zh) 2017-06-23 2020-05-01 沃扬特诊断公司 医疗诊断系统和方法
KR102074150B1 (ko) * 2018-04-11 2020-02-06 바디텍메드(주) 복수의 진단 카트리지 세트의 반응특성 정보 변경 시스템 및 방법
US11992844B2 (en) 2018-11-13 2024-05-28 Becton, Dickinson And Company Dried reagent strainers and methods for making and using the same
CN113533312A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 杭州微策生物技术股份有限公司 一种光化学poct多合一测试卡
KR102514095B1 (ko) * 2022-10-01 2023-03-24 엘아이에스 주식회사 진단 스트립의 형광량을 측정하기 위한 스트립 삽입형 시간분해능을 가진 형광(trf) 리더기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3133826A1 (de) * 1981-08-27 1983-03-10 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Analyseteststreifen und verfahren zu seiner herstellung
CA2009614C (en) * 1989-02-10 1999-09-21 X-Rite, Inc. Automated strip reader densitometer
US5104619A (en) * 1990-01-24 1992-04-14 Gds Technology, Inc. Disposable diagnostic system
CA2036435A1 (en) * 1990-03-26 1991-09-27 Paul J. Anderson Reagent unit
US5129974A (en) * 1990-08-23 1992-07-14 Colorcode Unlimited Corporation Microlabelling system and method of making thin labels
US5126952A (en) * 1991-01-22 1992-06-30 Eastman Kodak Company Bar coding calibration
JP3577503B2 (ja) * 1992-09-28 2004-10-13 大日本インキ化学工業株式会社 カラーコード
DE4345151C2 (de) * 1993-02-10 1995-08-10 Draegerwerk Ag Vorrichtung für den kolorimetrischen Gasnachweis in Folienverbundbauweise mit Kapillaren
US5477326A (en) * 1994-06-30 1995-12-19 Bayer Corporation Spectrophotometer arrangement with multi-detector readhead
US6335203B1 (en) * 1994-09-08 2002-01-01 Lifescan, Inc. Optically readable strip for analyte detection having on-strip orientation index
US5597532A (en) * 1994-10-20 1997-01-28 Connolly; James Apparatus for determining substances contained in a body fluid

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354270B2 (en) 1998-11-23 2013-01-15 Relia Diagnostic Systems Method and apparatus for performing a lateral flow assay
JP2002531828A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 アボット・ラボラトリーズ 多化学測定デバイス及び試験片
JP4571300B2 (ja) * 1999-12-17 2010-10-27 バイエルコーポレーション 液体試料中の分析対象物の検定のための改良された試験片
JP2001194368A (ja) * 1999-12-17 2001-07-19 Bayer Corp 液体試料中の分析対象物の検定のための改良された試験片
US7601544B2 (en) 2001-01-17 2009-10-13 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Method and apparatus for using infrared readings to detect misidentification of a diagnostic test strip in a reflectance spectrometer
JP2007309947A (ja) * 2001-08-29 2007-11-29 F Hoffmann La Roche Ag バイオセンサー
JP2006526786A (ja) * 2003-06-03 2006-11-24 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 反射率値を使用する試薬試験ストリップの自動識別
JP2008503724A (ja) * 2004-06-17 2008-02-07 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 同軸拡散反射読取ヘッド
US7952716B2 (en) 2004-06-17 2011-05-31 Bayer Healthcare Llc Coaxial diffuse reflectance read head
JP2008544265A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 分析試験エレメント上の試料の分析のための分析システム
JP4804535B2 (ja) * 2005-06-22 2011-11-02 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 分析試験エレメント上の試料の分析のための分析システム
JP2010521665A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 アイ−センス インコーポレイテッド 電気化学的バイオセンサ測定システム
JP2010538270A (ja) * 2007-08-30 2010-12-09 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド 医療診断のための検知可能な不可視マーキング
US9439630B2 (en) 2007-08-30 2016-09-13 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Non-visible detectable marking for medical diagnostics
JP2015165242A (ja) * 2007-10-29 2015-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 漏れ全反射バイオセンサカートリッジ
JP2009133813A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Arkray Inc イムノクロマトグラフィ装置
JP2013076711A (ja) * 2007-10-31 2013-04-25 Arkray Inc イムノクロマトグラフィ装置
JP2009115516A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオセンサ
JP2011528460A (ja) * 2008-07-17 2011-11-17 ユニバーサル バイオセンサーズ ピーティーワイ リミテッド 色コード化領域による自動情報転送
JP2011530076A (ja) * 2008-08-04 2011-12-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 符号化認識を有する分析システム
JP2016510417A (ja) * 2013-02-14 2016-04-07 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 試薬検査装置での偽陽性を低減する装置
JP2014006269A (ja) * 2013-10-17 2014-01-16 Arkray Inc イムノクロマトグラフィ装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO972724D0 (no) 1997-06-13
EP0837320B1 (en) 2006-03-29
EP0837320A3 (en) 1998-12-30
DE69735569T2 (de) 2006-12-21
EP0837320A2 (en) 1998-04-22
ES2262167T3 (es) 2006-11-16
NO972724L (no) 1998-04-22
DE69735569D1 (de) 2006-05-18
AU4190097A (en) 1998-04-23
CA2216678A1 (en) 1998-04-21
AU720770B2 (en) 2000-06-08
US5945341A (en) 1999-08-31
KR19980032226A (ko) 1998-07-25
KR100606149B1 (ko) 2006-12-04
CA2216678C (en) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10132734A (ja) 試験片を読み取る自動化された方法及びそれに用いる試験片
US7601544B2 (en) Method and apparatus for using infrared readings to detect misidentification of a diagnostic test strip in a reflectance spectrometer
JP2916637B2 (ja) 拡散分光反射率の測定装置
JP3455654B2 (ja) 微小なサンプル量を検知するための手段を備えた分析装置
JP4623522B2 (ja) 光学検査装置のための読み取りヘッド
JP2914755B2 (ja) テストストリップ用読取り装置
JP3559975B2 (ja) 試験片を用いる分析方法
JP3720518B2 (ja) 尿中の潜血の非溶血レベルを測定するための装置及び方法
WO2010059537A1 (en) Polarized optics for optical diagnostic device
JP6328147B2 (ja) 試薬検査装置での偽陽性を低減する装置および方法
JP3644791B2 (ja) 尿の色を測定するための装置及び方法
EP0087466A4 (en) SAMPLE FLUID DETECTION METHOD AND DEVICE.
US20230324307A1 (en) Circuit board with onboard light sources
JP2002228658A (ja) 分析装置
US20050168747A1 (en) Information-encoded tests and method
US20230324422A1 (en) Diagnostic analyzer having a dual-purpose imager

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071101

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071228

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20080307