JPH10130603A - 感圧接着剤組成物及びそれを用いた情報担持用シート - Google Patents

感圧接着剤組成物及びそれを用いた情報担持用シート

Info

Publication number
JPH10130603A
JPH10130603A JP8290806A JP29080696A JPH10130603A JP H10130603 A JPH10130603 A JP H10130603A JP 8290806 A JP8290806 A JP 8290806A JP 29080696 A JP29080696 A JP 29080696A JP H10130603 A JPH10130603 A JP H10130603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive
base
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8290806A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Maruo
智史 丸尾
Rie Yoshikawa
理恵 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP8290806A priority Critical patent/JPH10130603A/ja
Publication of JPH10130603A publication Critical patent/JPH10130603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感圧接着剤組成物を基体シート面へ塗布して
なる接着層が適度な接着性を有するとともに、基体シー
ト面はもとより、基体シート面に予め形成されたインキ
皮膜、とりわけ紫外線硬化型インキ皮膜に対しても定着
性を向上させかつ、接着層上に後から書き込むときのイ
ンクやトナーとの密着性のよい感圧接着剤組成物及びこ
れを用いた情報担持用シートを提供する。 【解決手段】 非剥離性接着剤基剤と、当該接着剤基剤
に対し、非親和性を示す微粒状充填剤を配合してなる剥
離可能な感圧接着剤組成物において、当該非剥離性接着
剤基剤として、天然ゴム系粘着剤用基剤と合成ゴム又は
合成樹脂エマルションとの混合物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改良された感圧接
着剤組成物及びこれを塗布してなる接着層を有した情報
担持用シートに関し、さらに詳しくは、基体シート面に
予め印刷して形成されたインキ皮膜への定着性を向上さ
せる感圧接着剤組成物及びこれを基体シート面に塗布し
てなる剥離可能な接着層を有する情報担持シート、すな
わち、一時的に接着するが、必要に応じて容易に剥離で
きる見開き面を有する折り畳みシート、重ね合わせシー
ト、例えば、情報隠蔽シート等の親展性をもつハガキ、
通知書、カード等の情報担持用シートに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、郵便法の改正に伴い、親展性を有
するハガキシステムが実用化され、普及し始めている。
この親展性を有するハガキシステムは、例えば個人的用
件、あるいはプリント情報、印刷情報等の各種情報が記
載されたハガキを折り畳み、切り重ね、あるいは別体同
士の重ね合わせをする等、各種の重ね合わせ態様で剥離
可能に接着し、該情報を隠蔽した後、郵送し、受取人が
重ね合わせ面を再び剥離して隠蔽情報を読み取るもので
ある。
【0003】ハガキシステムで使用される情報担持用シ
ートとしては、例えば、基体シートの重ね合わせ面に非
剥離性接着剤基剤と、その接着剤基剤に対して非親和性
を示す微粒子充填剤からなる接着剤組成物からなる接着
層を設けたものが知られている(特開平4−59395
号公報)。しかしながら、従来の情報担持用シートは、
印刷が施されていない基体シート面の所定部に、前もっ
て、剥離可能な接着層を設け、その後、その接着層に隠
蔽情報を印刷してなるものであって、プレプリントされ
た基体シート面に剥離可能な接着層を形成したものでは
ない。
【0004】ところで、最近、ダイレクトメール等のニ
ーズ拡大に伴い、この種の情報担持用シートにおいて、
基体シートの重ね合わせ面へのプロセス印刷、ベタ印
刷、あるいは地紋印刷等の多面積の印刷の必要性が高ま
っている。しかしながら、基体シートの重ね合わせ面
に、このような印刷を施す場合、通常は、重ね合わせ面
のほぼ全面に施すものであるが、基体シート面に直接施
すのではなく、上述のように、接着層に施すことになる
ため、重ね合わせ面のほぼ全面に印刷が施された場合、
接着層の大部分がインキ皮膜で覆われ、この結果、接着
機能が阻害されるという欠点を生じた。
【0005】このような欠点を克服するものとして、こ
れまで基体シート面に予め印刷を施し、この面に接着層
を設けたものが提案された(実開昭57−147069
号公報)。しかしながらこのものは、通常の接着剤から
なる接着層を塗布形成した基体シートと、合成樹脂を塗
膜した剥離可能シートとの組合せが必要となり、その結
果、シート本体の構成要件が多くなり、製造工程が複雑
化するという欠点があった。
【0006】他方において、本発明者らは、先に予め設
けられた接着層に印刷を施すのではなく、基体シート面
に直接印刷する方式、すなわち、基体シートの重ね合わ
せ面にプロセス印刷、ベタ印刷、あるいは地紋印刷等の
印刷を施し、その後、剥離性、透明性及びトナー受容性
を有する接着層を設けた情報担持用シートも提案されて
いる(特願平7−188378号)。
【0007】しかしながら、この情報用担持シートは、
剥離可能な接着剤として、天然ゴム系粘着剤のみからな
る接着剤基剤を用いているため、基体シート面への定着
性は良好になるが、接着層の基体シート面に予め形成さ
れたインキ皮膜への定着性が良好でない上に、接着層の
表に後から書き加える場合インクとの密着性が低く、文
字や図形がかすれるのを免れない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感圧接着剤
組成物を基体シート面へ塗布してなる接着層が適度な接
着性を有するとともに、基体シート面はもとより、基体
シート面に予め形成されたインキ皮膜、とりわけ紫外線
硬化型インキ皮膜に対しても定着性を向上させかつ、接
着層上に後から書き込むときのインクやトナーとの密着
性のよい感圧接着剤組成物及びこれを用いた情報担持用
シートの提供を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、隠蔽情報
担持用シートのための感圧接着剤組成物について、鋭意
研究を重ねた結果、天然ゴム系粘着剤用基剤と合成ゴム
又は合成樹脂エマルションとを特定比率で混合した接着
剤基剤に微粒子状充填剤を配合することにより、当該接
着剤組成物から塗布形成されてなる接着層が適度な接着
性を有するとともに、基体シート面はもとより、基体シ
ート面に予め形成されたインキ皮膜に対する定着性及び
書き込みの際のインキやトナーとの密着性が著しく向上
することを見出し、本発明をなすに至った。
【0010】すなわち、本発明は、非剥離性接着剤基剤
と、当該接着剤基剤に対し、非親和性を示す微粒状充填
剤を配合して成る剥離可能な感圧接着剤組成物におい
て、当該非剥離性接着剤基剤として、天然ゴム系粘着剤
用基剤と合成ゴム又は合成樹脂エマルションとの混合物
を用いることを特徴とする感圧接着剤組成物、基体シー
ト面の少なくとも一部に、上記の感圧接着剤組成物の塗
布層を有する情報担持用シート、この情報担持用シート
において基体シート面が予め印刷されているもの、塗布
層の少なくとも一部が隠蔽情報記載面となっているも
の、及び上記の感圧接着剤組成物を用いた親展性をもつ
隠蔽ハガキを提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の感圧接着剤組成物は、通
常状態では接着することがなく、加圧により接着し、か
つ必要時に剥離しうる接着層、いわゆる粘着層を形成す
る透明性を有するものであって、接着剤基剤として天然
ゴム系粘着剤用基剤と合成ゴム又は合成樹脂エマルショ
ンとの混合物を用い、これに当該接着剤基剤に対し非親
和性を示す微粒状充填剤を配合してなる。
【0012】本発明組成物において用いられる天然ゴム
系粘着剤用基剤とは、従来、天然ゴム系粘着剤の基剤と
して慣用されているものの中から任意に選択することが
できる。このようなものとしては、天然ゴムを主成分と
するラテックス、それを変性したもの、例えば酸性ラテ
ックス、解重合ラテックス、加硫ラテックスあるいはグ
ラフト化した天然ゴムラテックスなどがあるが、特に耐
ブロッキング性、耐熱性、耐摩耗性などの点で、特に天
然ゴムにスチレンとメタクリル酸メチルとをグラフト共
重合させて得た天然ゴムラテックスが好ましい。
【0013】次に、この天然ゴム系粘着剤用基剤と混合
して用いる合成ゴムエマルションとしては、一般に接着
剤の成分として慣用されている合成ゴムラテックス、例
えばポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレ
ン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ム、メチルメタクリレート−ブタジエンゴム、クロロプ
レンゴム、ブチルゴム、ポリウレタンゴム、チオコール
ゴム、アクリルゴムなどの合成ゴムを水性溶媒中に分散
させたエマルションが用いられる。この際、ラテックス
粒子を分散安定化させるためには乳化剤が必要である
が、この乳化剤としては、一般にロジンセッケン、ナフ
タレンスルホン酸塩、脂肪酸セッケン、アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩などのアニオン系界面活性剤が用いられ
る。
【0014】また、合成樹脂エマルションとしては、ポ
リ酢酸ビニル系エマルション、酢酸ビニル−エチレン共
重合体系エマルション、ポリアクリル酸エステル系エマ
ルション、ポリ塩化ビニル系エマルションなどが用いら
れる。これらの合成樹脂エマルションを分散安定化する
ためには、前記の合成ゴムラテックスで用いたものと同
じ乳化剤を用いることができる。この合成樹脂エマルシ
ョンとしては、ガラス転移点−20℃ないし10℃のも
のが好適である。合成ゴム又は合成樹脂のエマルション
中の固形分濃度は、通常30〜60重量%、好ましくは
40〜55重量%の範囲にある。
【0015】そして、天然ゴム系粘着剤用基剤と合成ゴ
ム又は合成樹脂エマルションとの混合比率は、接着層の
接着力と、紙、合成紙等の素材からなる基体シートへの
定着性及び紫外線硬化型インキ等のインキ皮膜への定着
性とのバランスに影響するため、適度に調整する必要が
ある。例えば、天然ゴム系粘着剤基剤が過多の場合は、
適度な接着力を得ようとすると、接着層のインキ皮膜へ
の定着性が低下してしまうし、逆に合成ゴム又は合成樹
脂のエマルションが過多の場合は、重ね合わせ面におけ
る接着層同士の接着力が強固になり過ぎて、適切な剥離
性能が得られない。したがって、天然ゴム系粘着剤用基
剤と合成ゴム又は合成樹脂エマルションとの混合比率
は、固形分換算の重量比で2:3ないし3:2である必
要があり、この範囲において、微粒子充填剤の配合割
合、接着剤組成物の基体シートへの塗布量、あるいはメ
タクリル酸メチルのグラフト共重合率などの条件に応
じ、その比率を調整するのが好ましい。
【0016】このようにして得られる天然ゴム系粘着剤
基剤と合成ゴム又は合成樹脂エマルションとの混合物か
らなる非剥離性接着剤基剤には、所望に応じ粘着剤に慣
用されている添加剤、例えば粘着付与剤、粘度調整剤、
老化防止剤、安定剤、着色剤なども添加することができ
る。
【0017】本発明の接着剤組成物において、上記非剥
離性接着剤基剤に対して非親和性を示す微粒子充填剤と
しては、上記接着剤基剤との親和力が小さいものであっ
て、接着層が透明性を阻害しないようにする必要から、
粒子形状が規則的に整ったものを用いるのがよい。この
ようなものとしては、例えば、各種デンプン系、合成ゼ
オライト、微球状アクリル樹脂、微球状メタクリル樹
脂、微球状ポリエチレン、球状アルミナ、ガラス粉末、
シラスバルーン、活性白土などが挙げられる。これらの
充填剤は、単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせ
て用いてもよい。しかしながら、従来からこの種の接着
剤組成物の充填剤として使用されているシリカ、酸化チ
タン、酸化亜鉛などは、その粒子形状が不規則なため、
接着層に光の乱反射作用を促して透明性を損なうおそれ
がある。したがって、これらは添加しないか、添加する
場合でも、その添加量を10重量%以下にするのがよ
い。なお、これらの微粒子充填剤は、その平均粒子径が
10μm以下、好ましくは0.5μmの範囲にあるもの
が好適である。特に平均粒子径0.1μm以下のコロイ
ダルシリカを用いると、UVインキへの定着性を向上さ
せることができるので有利である。
【0018】また、本発明の接着剤組成物においては、
非剥離性接着剤基剤と微粒子充填剤との配合割合を適切
に選ぶことが必要である。微粒子充填剤の配合量が少な
すぎると、耐ブロッキング性が低下したり、また、接着
力が強すぎて剥離しにくくなるし、また、多すぎると接
着力が低くなりすぎ、十分な粘着性を示さなくなる。し
たがって、微粒子充填剤の配合割合は、非剥離性接着剤
基剤100重量部に対し、微粒子充填剤が100〜30
0重量部、好ましくは130〜250重量部、より好ま
しくは150〜200重量部の範囲で選ぶのがよい。
【0019】本発明の感圧接着剤組成物は、グラビアコ
ーター、フレキソ、エアナイフコーター、バーコーター
などの塗布手段により基体シート面に塗布され、二つ折
り、三つ折り、切り重ね、あるいは別体同士の重ね合わ
せなど、各種の重ね合わせの形で、一時的には接着する
が、必要に応じて容易に剥離できる見開き面を有するハ
ガキ、各種帳票、通知書、各種カードなどに好適に利用
できる。
【0020】次に、本発明の接着剤組成物が塗布される
基体シートとしては、通常の紙の他に、合成紙、あるい
はポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプ
ロピレン、塩化ビニルなどの合成フィルムを用いること
もできる。これらの合成フィルムを用いる場合には、基
体シートの表面をマット処理、コロナ処理などの表面処
理を施すのが好ましい。また、基体シート面への接着剤
組成物の塗布量は、接着層の接着性、剥離性、あるいは
透明性の維持のため、1〜30g/m2、好ましくは3
〜20g/m2、さらに好ましくは5〜15g/m2とす
るのがよい。さらにまた、形成された剥離可能な接着層
を加圧ローラにて約1〜10kg/cm2で加圧するこ
とにより、耐ブロッキング性をさらに向上させることが
できる。
【0021】次に、本発明の情報担持用シートの構成に
ついて添付図面に基づき詳細に説明する。ここで、図1
は本発明の三つ折りハガキの表面展開図、図2はこのハ
ガキの裏面展開図、図3は図1のX−X線断面図、図4
は図1のハガキを折り込む際の状態説明図、図5は本発
明の二つ折りハガキの表面展開図、図6はこのハガキの
裏面展開図、図7は図5のハガキを折り込む際の状態説
明図、図8は本発明の部分二つ折りハガキの表面展開
図、図9はこのハガキの裏面展開図、図10は図8のハ
ガキを折り込む際の状態説明図である。
【0022】先ず、図1ないし図3に示す三つ折りハガ
キ1は、定型ハガキサイズの3倍のサイズを有する基体
シート2から構成され、折り線3a、3bによって3つ
の領域に区画されるものである。左側区画領域Aの表面
には、郵便番号、宛て名、住所等の宛て先情報印刷4
が、また中央区画領域Bの表裏面及び右側区画領域Cの
表面には隠蔽情報印刷5が、基体シート2に直接印刷さ
れている。さらに、この印刷された基体シート2の区画
領域B及びCの表面全体と区画領域A及びBの裏面全体
に対し、本発明の感圧接着剤組成物が塗布されて剥離可
能な接着層6が形成されている。このように構成された
三つ折りハガキ1は、図4に示すように、各区画の重ね
合わせ面を折り線3a、3bにてZ型に折り込んで接着
層同士を対接させ、この状態でドライシーラーで加圧す
ることにより、その接着層6が活性化されて接着され
る。
【0023】次に、図5及び図6に示す二つ折りハガキ
11は、定型ハガキサイズの2倍のサイズを有する基体
シート2から構成され、中央部の折り線3によって2つ
の領域D及びEに区画されるものである。左側区画領域
Dの表面には、郵便番号、宛て名、住所等の宛て先情報
印刷4が、また区画領域D及びEの裏面には隠蔽情報印
刷5が、基体シート2に直接印刷されている。さらに、
この印刷された基体シート2の区画領域D及びEの裏面
全体に対し、本発明の感圧接着剤組成物が塗布されて剥
離可能な接着層6が形成されている。このように構成さ
れた二つ折りハガキ11は、図7に示すように、上記の
三つ折りハガキと同様に、左右区画裏面の接着層同士が
対接するように折り線3で折り込んで加圧することによ
り、その接着層6が活性化されて接着される。
【0024】また、図8及び図9に示す部分二つ折りハ
ガキ21は、定型ハガキサイズの1.5倍のサイズを有
する基体シート2から構成され、折り線3によってサイ
ズの異なる左右2つの領域F及びGに区画されるもので
ある。左側区画領域Fの表面には、郵便番号、宛て名、
住所等の宛て先情報印刷4が、また右側区画領域Gの裏
面には隠蔽情報印刷5が、基体シート2に直接印刷され
ている。さらに、この印刷された基体シート2の区画領
域Gの裏面全体及び区画領域Gを折り線3で折り込んだ
際に重ね合わされる区画領域Fの一部裏面に対し、本発
明の感圧接着剤組成物が塗布されて剥離可能な接着層6
が形成されている。このように構成された部分二つ折り
ハガキ21は、図10に示すように、上記の二つ折りハ
ガキと同様に、左右区画裏面の接着層同士が対接するよ
うに折り線3で折り込んで加圧することにより、その接
着層6が活性化されて接着される。
【0025】また、本発明組成物により形成される剥離
可能な接着層は、それ自体印刷インキ及びトナーの受容
性をも有するため、必要に応じ、さらにその表面に通常
の印刷装置あるいはノンインパクトプリンタで付加情報
(図示せず)をプリントすることができる。
【0026】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。なお、各例における感圧接着剤の物性は以下の方
法により評価した。
【0027】(1)接着力;全面にわたって、ベタ印刷
したケント紙を、幅25mm、長さ100mmに裁断し
て試料を作成し、この試料2枚を25mmの長さで重ね
合わせ50kg/cm2の荷重を加えて圧着したのち、
オートグラフAGS50(島津製作所製)を用いて剥離
強度を測定し、以下の基準で評価した。 80〜120g/25mm ◎ 50〜80g/25mm又は120〜150g/25mm ○ 30〜50g/25mm又は150〜180g/25mm △ 30g/25mm未満又は180g/25mm超過 ×
【0028】(2)インキへの定着性;JIS P81
38に従い、板紙耐摩耗試験機を用いて、接着剤がイン
キ被膜より剥離するまでの摩擦回数を測定し、以下の基
準で評価した。 50回以上摩擦しても剥離しない ◎ 20回以上摩擦しても剥離しない ○ 10回以上摩擦しても剥離しない △ 9回以下で剥離する ×
【0029】(3)表面状態;目視及び手触りにより以
下の基準で評価した。 透明性が高く、べたつきなし ◎ やや透明性を欠くが、ほとんどべたつきなし ○ 透明性を欠き、ややべたつく △ 透明性を欠き、著しくべたつく ×
【0030】実施例1 メチルメタクリレート15重量%をグラフト共重合させ
た天然ゴムラテックス100重量部に、スチレン−ブタ
ジエンラバーラテックス(商品名クロスレンSK−7
2、武田薬品製)50重量部を加え、混合することによ
り感圧接着剤Aを調製した。また、上記のスチレン−ブ
タジエンラバーラテックスの量を75重量部に増量し、
同様にして感圧接着剤Bを調製した。これらの感圧接着
剤の物性を表1に示す。
【0031】実施例2 実施例1で用いたのと同じ天然ゴムラテックス100重
量部に、メタクリル酸メチル−ブタジエンラバーラテッ
クス(商品名クロスレン2M−45A、武田薬品製)1
00重量部を加え、混合することにより感圧接着剤Cを
調製した。この感圧接着剤の物性を表1に示す。
【0032】実施例3 実施例1で用いたのと同じ天然ゴムラテックス100重
量部に、アクリル樹脂エマルション(商品名アクロナー
ルYJ−3401、三菱化学BASF社製)75重量部
を加え、混合して、感圧接着剤Dを調製した。また、上
記のアクリル樹脂エマルションの量を120重量部に増
量し、同様にして感圧接着剤Eを調製した。これらの感
圧接着剤の物性を表1に示す。
【0033】実施例4 実施例1で用いたのと同じ天然ゴムラテックス100重
量部に、ウレタンラバーエマルション(商品名スーパー
フレックスSF−150、第一工業製薬製)75重量部
を加え、混合して、感圧接着剤Fを調製した。このもの
の物性を表1に示す。
【0034】実施例5 実施例1で用いたのと同じ天然ゴムラテックス100重
量部に、スチレン−ブタジエンラバーラテックス(商品
名クロスレンSK−72、武田薬品製)35重量部とア
クリル樹脂エマルション(商品名アクロナールYJ−3
401、三菱化学BASF社製)75重量部を加え、混
合することにより感圧接着剤Gを調製した。このものの
物性を表1に示す。
【0035】実施例6 実施例1で用いたのと同じ天然ゴムラテックス100重
量部に、ウレタンラバーエマルション(商品名スーパー
フレックスSF−150、第一工業製薬製)50重量部
とアクリル樹脂エマルション(商品名アクロナールYJ
−3401、三菱化学BASF社製)75重量部を加
え、混合することにより感圧接着剤Hを調製した。この
ものの物性を表1に示す。
【0036】実施例7 実施例1で得た感圧接着剤Aに、粒子径10〜20nm
のコロイダルシリカ(商品名スノーテックス40、日産
化学製)75重量部を加え、混合することにより感圧接
着剤Iを調製した。次にコロイダルシリカの量を120
重量部に増量し、同様にして感圧接着剤Jを調製した。
これらの感圧接着剤の物性を表1に示す。
【0037】実施例8 実施例1で得た感圧接着剤Aに、粒子径40〜50nm
のコロイダルシリカ(商品名スノーテックス20L、日
産化学製)100重量部を加え、混合することにより感
圧接着剤Kを調製した。このものの物性を表1に示す。
【0038】実施例9 実施例1で得た感圧接着剤Aに、粒子径70〜90nm
のコロイダルシリカ(商品名キャタロイドSI−80
P、触媒化成製)150重量部を加え、混合することに
より感圧接着剤Lを調製した。このものの物性を表1に
示す。
【0039】実施例10 実施例1で得た感圧接着剤Aに、粒子径6nm以下のコ
ロイダルシリカ(商品名キャタロイドSI−500、触
媒化成製)50重量部を加え、混合することにより感圧
接着剤Mを調製した。このものの物性を表1に示す。実
施例1で得た感圧接着剤Aに、粒子径70〜90nmの
コロイダルシリカ(商品名キャタロイドSI−80P、
触媒化成製)100重量部と、粒子径6nm以下のコロ
イダルシリカ(商品名キャタロイドSI−500、触媒
化成製)30重量部とを加え、混合することにより感圧
接着剤Nを調製した。このものの物性を表1に示す。
【0040】比較例 実施例1で用いた天然ゴムラテックスのみからなる感圧
接着剤a、市販アクリル系接着剤(日本カーバイド製T
S−1033)からなる感圧接着剤b及び実施例1で用
いたのと同じ天然ゴムラテックス100重量部に上記の
市販アクリル系粘着剤100重量部を混合して調製した
感圧接着剤cについて各実施例と同様にして物性を測定
し、その結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明の感圧接着剤組成物は、その接着
剤基剤として、天然ゴム系粘着剤と合成ゴム又は合成樹
脂エマルションとを混合したものを用いることにより、
形成される接着層が適度な接着性を有すると共に、基体
シート面への定着性はもとより、基体シート面に予め印
刷形成されたインキ皮膜、特に従来問題視されていた紫
外線硬化型インキ皮膜に対しても定着性を著しく向上さ
せ、さらに接着層上に後から書き込むときのインクやト
ナーとの密着性も向上させることができるという利点が
ある。したがって、本発明の感圧接着剤組成物は、基体
シート面に予め印刷が施された後であっても、印刷の有
無を問わず、剥離可能な接着層を好適に設けることがで
きるので、このような接着層を有する情報担持用シート
に応用すれば、印刷部に塗布した接着層の剥離を生じる
ことなく、安定して情報を担持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の三つ折りハガキの表面展開図。
【図2】 図1のハガキの裏面展開図。
【図3】 図1のX−X線断面図。
【図4】 図1のハガキを折り込む際の状態説明図。
【図5】 本発明の二つ折りハガキの表面展開図。
【図6】 図5のハガキの裏面展開図。
【図7】 図5のハガキを折り込む際の状態説明図。
【図8】 本発明の部分二つ折りハガキの表面展開図。
【図9】 図8のハガキの裏面展開図。
【図10】 図8のハガキを折り込む際の状態説明図。
【符号の説明】
2、12、22 基体シート 3、3a、3b 折り線 5 隠蔽情報印刷 6 剥離可能な接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 133/06 C09J 133/06 157/00 157/00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非剥離性接着剤基剤と、当該接着剤基剤
    に対し、非親和性を示す微粒状充填剤を配合してなる剥
    離可能な感圧接着剤組成物において、当該非剥離性接着
    剤基剤として、天然ゴム系粘着剤用基剤と合成ゴム又は
    合成樹脂エマルションとの混合物を用いることを特徴と
    する感圧接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 合成ゴムエマルションがSBRラテック
    スである請求項1記載の感圧接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 合成樹脂エマルションがアクリル系樹脂
    エマルションである請求項1記載の感圧接着剤組成物。
  4. 【請求項4】 基体シート面の少なくとも一部に、請求
    項1記載の感圧接着剤組成物の塗布層を有する情報担持
    用シート。
  5. 【請求項5】 基体シート面が予め印刷されている請求
    項4記載の情報担持用シート。
  6. 【請求項6】 感圧接着剤組成物の塗布層の少なくとも
    一部が、隠蔽情報記載面となっている請求項4又は5記
    載の情報担持用シート。
  7. 【請求項7】 親展性をもつ隠蔽ハガキである請求項
    4、5又は6記載の情報担持用シート。
JP8290806A 1996-10-31 1996-10-31 感圧接着剤組成物及びそれを用いた情報担持用シート Pending JPH10130603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290806A JPH10130603A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 感圧接着剤組成物及びそれを用いた情報担持用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290806A JPH10130603A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 感圧接着剤組成物及びそれを用いた情報担持用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130603A true JPH10130603A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17760736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8290806A Pending JPH10130603A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 感圧接着剤組成物及びそれを用いた情報担持用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130603A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240831A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Toppan Forms Co Ltd 感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP2001335768A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Toppan Forms Co Ltd 感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP2006213814A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Emulsion Technology Co Ltd 接着剤組成物
JP2013075362A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Toshiba Corp 転写型保護層、転写型保護層の製造方法、個人認証媒体、及び個人認証媒体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240831A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Toppan Forms Co Ltd 感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP2001335768A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Toppan Forms Co Ltd 感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP2006213814A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Emulsion Technology Co Ltd 接着剤組成物
JP2013075362A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Toshiba Corp 転写型保護層、転写型保護層の製造方法、個人認証媒体、及び個人認証媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05331439A (ja) 接着剤組成物及びそれを塗布した情報担体用シート
JPH10130603A (ja) 感圧接着剤組成物及びそれを用いた情報担持用シート
JPH09235530A (ja) 感圧接着剤組成物およびこれを塗布してなる情報担持用シート
JPH0811468A (ja) 隠蔽情報所持体およびその作成方法
JP4565584B2 (ja) 感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP2001262096A (ja) トナー定着性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JPH0718232A (ja) 疑似接着用紙およびこれに用いる疑似接着剤組成物
JP2001262098A (ja) 耐水性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JPH09228299A (ja) 記録シート
JP4780741B2 (ja) 耐水性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP2001152113A (ja) トナー定着性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP4565583B2 (ja) 感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP3922657B2 (ja) 感圧接着剤組成物を用いた記録用シート
JP2001303001A (ja) トナー定着性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JPH0912990A (ja) 感圧接着剤組成物およびこれを塗布してなる情報担持用シート
JP2004352775A (ja) 隠蔽性能に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いたシート
JP2001262105A (ja) インクジェットインクの定着性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP2001262097A (ja) インクジェットインクの定着性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP2596660Y2 (ja) 接着剤付シート
JP3011672B2 (ja) 接着用シート
JP2001240831A (ja) 感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JPH1148651A (ja) インクジェット記録用情報担持用シート
JP2001335769A (ja) 感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JPH09277754A (ja) 感圧接着性フォーム
JP2001335770A (ja) 感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070614