JPH10130313A - 重合開始剤及びこれを用いるアクリル樹脂の製造方法 - Google Patents

重合開始剤及びこれを用いるアクリル樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH10130313A
JPH10130313A JP30552396A JP30552396A JPH10130313A JP H10130313 A JPH10130313 A JP H10130313A JP 30552396 A JP30552396 A JP 30552396A JP 30552396 A JP30552396 A JP 30552396A JP H10130313 A JPH10130313 A JP H10130313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
polymerization initiator
present
organic peroxide
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30552396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Iwami
秀明 石見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kayaku Akzo Corp
Original Assignee
Kayaku Akzo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaku Akzo Corp filed Critical Kayaku Akzo Corp
Priority to JP30552396A priority Critical patent/JPH10130313A/ja
Publication of JPH10130313A publication Critical patent/JPH10130313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】粘度及び重合度が低く、無着色のアクリル樹脂
をえるための製造方法を確立する。 【解決手段】下記式で表される有機過酸化物を重合開始
剤として使用してアクリル酸エステル系モノマ−若しく
はこれらの混合物又はこれらと共重合可能な他のモノマ
−との混合物の重合を行う。 【化1】 (式(1)においてR1 は炭素数2から5のアルキル基
を、R2 は水素原子または炭素数1から11のアルキル
基をそれぞれ表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重合開始剤及びア
クリル樹脂の製造方法に関する。更に詳しくは、特定の
構造を有する有機過酸化物からなる重合開始剤及びこれ
を使用するアクリル樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エ
ステル類を主成分とした単量体等を含有する組成物を重
合して製造され、塗料や接着剤の成分として広く利用さ
れている。
【0003】アクリル樹脂を製造するための重合開始剤
としては種々の有機過酸化物が使用されているが、その
なかでもパーエステル構造を持つ有機化合物はアゾ系開
始剤やベンゾイルパーオキサイド系開始剤に比較して低
着色の樹脂が得られるという特徴がある。しかしなが
ら、パーエステル構造を持つ有機化合物としてもっとも
多用されているt−ブチル誘導体は、比較的分子量の低
い樹脂を得るべく開始剤の添加量を増やした場合、得ら
れたアクリル樹脂が若干着色するという欠点を有してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アクリル酸エステル系
単量体を含有する組成物を重合してアクリル樹脂の製造
を行う場合、製造したアクリル樹脂の着色が少なく透明
性が高い樹脂を与える開始剤乃至製造方法の開発が望ま
れている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、アクリル酸エステル系単
量体を含有する組成物の重合開始剤として特定の有機過
酸化物を用いることにより、より粘度が低く透明性に優
れたアクリル樹脂が製造出来ることを見出し、本発明を
完成させた。
【0006】即ち、本発明は、 (1)式(1)で示される有機過酸化物からなるアクリ
ル樹脂製造用重合開始剤
【0007】
【化2】
【0008】(式(1)において、R1 は炭素数2から
5のアルキル基を、R2 は水素原子または炭素数1から
10のアルキル基をそれぞれ表す) (2)前項(1)記載の重合開始剤を使用することを特
徴とするアクリル樹脂の製造方法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を詳細に説明する。本発明
において重合開始剤として使用される式(1)の有機過
酸化物は、通常の有機過酸化物の製造方法と同様にして
製造される。即ち、ハイドロパーオキサイドと酸クロラ
イドを、塩基性物質の存在下、脱塩酸反応を行って目的
とする(1)の有機過酸化物を得ることが出来る。
【0010】式(1)で表される有機過酸化物の具体例
としては、t−アミルパーオキシアセテート、2,4,
4−トリメチルペンチル−2−パーオキシアセテート、
t−アミルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノ
エート、t−ヘキシルパーオキシ3,5,5−トリメチ
ルヘキサノエート、2,4,4−トリメチルペンチル−
2−パーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエー
ト、2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシ
ラウレート等があげられる。これらのうち好ましいもの
は、t−アミルパーオキシアセテート、t−アミルパー
オキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、2,
4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシ3,5,
5−トリメチルヘキサノエート等である。
【0011】式(1)の有機過酸化物からなる本発明の
重合開始剤の使用量は、通常アクリル酸エステル系モノ
マー(2種以上のモノマ−の混合物であってもよい。以
下同じ)100重量部に対して0.01から30重量
部、より好ましくは2から20重量部であり、目的とす
る樹脂の物性に応じて適宜決められる。
【0012】本発明の重合開始剤は、種々の有機過酸化
物と併用してモノマーの重合に供してもよい。
【0013】本発明においてアクリル樹脂を製造する為
の原料アクリル酸エステル系モノマーとしては,n−ブ
チルアクリレート、メチルメタクリレート、ヒドロキシ
エチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル
類の1種または2種以上の混合物が使用されるが、これ
らのモノマ−にスチレン、アクリル酸、アクリロニトリ
ル、酢酸ビニル等共重合可能なモノマーを混合して用
い、重合に処することもできる。アクリル酸エステル系
モノマー以外のモノマ−との混合物を重合せしめるとき
は、該混合物中に占めるアクリル酸エステル系モノマー
の割合は、全体の50重量%以上であるのが好ましい。
【0014】本発明のアクリル樹脂の製造方法において
は、重合を行うに当たり溶剤を使用するのが好ましい。
使用しうる溶剤の具体例としては、トルエン、キシレン
等の炭化水素系溶剤や酢酸エチル、酢酸ブチル、Exx
ate700(エクソン社製)等のエステル系溶剤、イ
ソプロパノール等のアルコール系溶剤、ブチルセロソル
ブ、水等があげられる。これらの溶剤は、2種類以上混
合して使用しても良く、その使用量は、前記モノマ−総
量100重量部に対して10から300重量部、より好
ましくは25から100重量部であり、目的とするアク
リル樹脂の物性を考慮して決めることが出来る。
【0015】本発明の製造方法は、例えば、80から1
60℃、好ましくは110から150℃の温度に保持さ
れた溶剤に、前記モノマ−と前記重合開始剤を混合して
得た組成物を通常2から40時間、好ましくは3から8
時間を要して滴下し重合させる。重合の過程において、
重合温度を変更することも出来る。
【0016】本発明の重合開始剤はこれをアクリル酸エ
ステル系モノマ−の重合に供した場合、着色が少なく透
明性の高いアクリル樹脂を与えるという特徴がある。又
本発明の重合開始剤はモノマ−に対する使用量を増やし
ても着色しにくいという特徴がある。
【0017】
【実施例】次に、実施例、参考例により本発明を更に詳
しく説明するが、これらは何れも例示であり、本発明を
限定するものではない。
【0018】参考例 撹拌機、滴下ロート、還流器、温度計を設置した1リッ
トルの4つ口フラスコに、純度80%のt−アミルハイ
ドロパーオキサイド140gと25%苛性ソーダ水溶液
を入れ、よく撹拌しながら1時間かけて3,5,5−ト
リメチルヘキサン酸クロライド179gを滴下した後、
更に30分撹拌を続ける。反応終了後静置し、有機層を
取り出し、10%苛性ソーダ水溶液200gで、更に5
%食塩水200gで洗浄後、硫酸マグネシウム10gを
添加し水分を除去してt−アミルパーオキシ3,5,5
−トリメチルヘキサノエートを得た(収率95%)。こ
れらの工程は、すべて20℃に保って行った。得られた
t−アミルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノ
エートの活性酸素量は、6.0%であった。
【0019】活性酸素量は、イソプロパノールと氷酢酸
の混合溶媒中で試料(過酸化物)とヨウ化カリウムを反
応させ、生成した沃素を1/10規定のチオ硫酸ナトリ
ウム水溶液で滴定し、式(2)から計算して得た。 但し、Fは1/10規定チオ硫酸ナトリウム水溶液の力
価である。
【0020】実施例1 200CCガラスリアクターにExxate700を40
g入れ、130℃に昇温した。メチルメタクリレート1
0g、スチレン20g、n−ブチルアクリレート40
g、ヒドロキシエチルメタクリレート28g及びメタク
リル酸2gからなるモノマ−混合物100gと重合開始
剤としてのt−アミルパーオキシ3,5,5−トリメチ
ルヘキサノエート8gとを混合して得た組成物を上記ガ
ラスリアクターに4時間かけて滴下した後、更に2時間
この温度に保持して重合を完結させた。得られたアクリ
ル樹脂(146g)は、B型粘度計で粘度を、GPCで
分子量をそれぞれ測定した。また目視により樹脂の着色
を判定した。
【0021】実施例2 実施例1においてt−アミルパーオキシ3,5,5−ト
リメチルヘキサノエート8g2,4,4−トリメチル
ペンチル−2−パーオキシ3,5,5−トリメチルヘキ
サノエート9.8gに変更する以外は実施例1と同様に
してアクリル樹脂(147g)を得た。得られたアクリ
ル樹脂について実施例1の場合と同様にして、粘度、分
子量及び樹脂の着色を測定乃至判定した。
【0022】比較例1 実施例1においてt−アミルパーオキシ3,5,5−ト
リメチルヘキサノエート8gをt−ブチルパーオキシ
3,5,5−トリメチルヘキサノエート7.3gに変更
する以外は実施例1と同様にしてアクリル樹脂(145
g)を得た。得られたアクリル樹脂について実施例1の
場合と同様にして、粘度、分子量及び樹脂の着色を測定
乃至判定した。
【0023】実施例1乃至2及び比較例1で得られた各
アクリル樹脂の、粘度、分子量及び樹脂の着色は次の通
りであった。
【0024】
【表1】 表1 得られたアクリル樹脂の物性 粘度(ポイズ)Mw Mn D 着色の有無 実施例1 160 8300 4600 1.80 無 実施例2 150 8000 4400 1.81 無 比較例1 280 12200 5700 2.14 有(淡黄色) (注)表においてWwは重量平均分子量を、Wnは数平均分子量を、D(分布 )はMw/Mnをそれぞれ表す。
【0025】表1の結果から明らかなように本発明の製
造方法で得られたアクリル樹脂は粘度が低く、分子量が
小さいという特徴のほか、得られたアクリル樹脂の着色
が小さいという特徴がある。
【0026】
【発明の効果】本発明により、塗料や接着剤の成分とし
て使われているアクリル樹脂を製造する際に、着色が少
なく透明性の高いアクリル樹脂の製造が可能となり、そ
の工業的価値は非常に大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)で示される有機過酸化物からなる
    アクリル樹脂製造用重合開始剤。 【化1】 (式(1)においてR1 は炭素数2から5のアルキル基
    を、R2 は水素原子または炭素数1から10のアルキル
    基をそれぞれ表す)
  2. 【請求項2】請求項1記載の重合開始剤を使用すること
    を特徴とするアクリル樹脂の製造方法。
JP30552396A 1996-11-01 1996-11-01 重合開始剤及びこれを用いるアクリル樹脂の製造方法 Pending JPH10130313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30552396A JPH10130313A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 重合開始剤及びこれを用いるアクリル樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30552396A JPH10130313A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 重合開始剤及びこれを用いるアクリル樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130313A true JPH10130313A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17946181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30552396A Pending JPH10130313A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 重合開始剤及びこれを用いるアクリル樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524656B2 (en) * 2001-02-23 2003-02-25 Rohm And Haas Company Coating method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524656B2 (en) * 2001-02-23 2003-02-25 Rohm And Haas Company Coating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW410229B (en) Control of molecular weight and end-group functionality in polymers
JPH02281013A (ja) ジケトン化合物系共重合体
JPH10130313A (ja) 重合開始剤及びこれを用いるアクリル樹脂の製造方法
JPH0259570A (ja) ジチアン化合物及びその製造方法
JP7486721B2 (ja) シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーおよび重合体
JP2003128712A (ja) メタクリル樹脂及びその製造方法
JPH1017606A (ja) 有機過酸化物およびこれを用いたアクリル樹脂の製造方法
JPH1160636A (ja) アクリル樹脂の製造方法
JP2015214614A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JP2019023319A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JPH0912644A (ja) 透明耐熱性樹脂
JP3580908B2 (ja) 透明耐熱性樹脂
JP3165525B2 (ja) ビニル系単量体の重合方法
JPH04213302A (ja) 酢酸ビニル系単量体の重合方法
JP2001151823A (ja) 共重合体およびその製造方法
TWI838455B (zh) 含環碳酸酯基的(甲基)丙烯酸酯單體及聚合物
JPS5948042B2 (ja) 合成樹脂エマルジョンの製造方法
JP4001108B2 (ja) 硬化物及び塗膜の製造方法
JPH06220106A (ja) 共重合体の製造法
KR20080047731A (ko) 투명 내열 수지 조성물 및 그 제조방법
JPH072814B2 (ja) α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体の製造方法
JP4397710B2 (ja) らせん構造を有するポリマーの製造方法およびポリマー
JP6484927B2 (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JPH069728A (ja) 金属含有樹脂の製造方法
JPH11217475A (ja) 変質が少なく、品質の安定した塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Effective date: 20041105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816