JPH1013011A - 電子部品用接着剤及び電子部品実装方法 - Google Patents

電子部品用接着剤及び電子部品実装方法

Info

Publication number
JPH1013011A
JPH1013011A JP16568296A JP16568296A JPH1013011A JP H1013011 A JPH1013011 A JP H1013011A JP 16568296 A JP16568296 A JP 16568296A JP 16568296 A JP16568296 A JP 16568296A JP H1013011 A JPH1013011 A JP H1013011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
substrate
electronic component
electronic parts
trapping agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16568296A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nishi
壽雄 西
Seiichi Yoshinaga
誠一 吉永
Eigo Kadoue
詠吾 門上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16568296A priority Critical patent/JPH1013011A/ja
Publication of JPH1013011A publication Critical patent/JPH1013011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイグレーションを防止できる電子部品用接
着剤を提供することを目的とする。 【解決手段】 エポキシ樹脂を主剤とし、イオントラッ
プ剤を含有させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板に面実装され
る電子部品を基板に固着する電子部品用接着剤及びその
接着剤を用いた電子部品実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子部品を基板に面実装する
際、基板あるいは電子部品の下面に電子部品用接着剤を
塗布し、この電子部品用接着剤を用いて電子部品を基板
に固着することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年基板に
形成される回路パターンがますます緻密に形成されるよ
うになってきており、本来絶縁されているべき隣接する
回路パターン間の距離は、非常に狭くなっている。
【0004】しかしながら、面実装される電子部品向け
の電子部品用接着剤では、マイグレーションに対する対
応がなされておらず、長時間使用すると短絡等の事故を
発生しやすいという問題点があった。
【0005】そこで本発明は、マイグレーションを防止
できる電子部品用接着剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電子部品用接着
剤は、エポキシ樹脂を主剤とし、イオントラップ剤を含
有させたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】請求項1記載の電子部品用接着剤
は、エポキシ樹脂を主剤とし、イオントラップ剤を含有
させてあるから、マイグレーションの原因となる陰イオ
ンあるいは陽イオンからなる不純物イオンをイオントラ
ップ剤と反応させることで、マイグレーションを起こさ
ない物質へ変化させることができ、マイグレーションを
防止することができる。
【0008】次に本発明の実施の形態について説明す
る。まず本発明で用いる電子部品用接着剤は、次表のよ
うな成分比から構成される。
【0009】
【表1】
【0010】このうち、イオントラップ剤は、イオン交
換剤とイオン付加剤との一方のみあるいは両方から構成
される。
【0011】(イオン交換剤)イオン交換剤のうち陰イ
オン交換体は、陰イオン(Cl- ,Br- 等)をマイグ
レーションを起こさない物質(本明細書において非マイ
グレーション物質という)に変化させるものであり、
【0012】
【化1】
【0013】のような反応が発生する。また陽イオン交
換体は、陽イオン(Na+ ,K+ 等)を非マイグレーシ
ョン物質に変化させるものであり、
【0014】
【化2】
【0015】のような反応を起こす。ここで、上述の非
マイグレーション物質(A−Cl,B−Na)は非水溶
性である。また、陰イオン交換体の具体例としては、
【0016】
【化3】
【0017】があり、陽イオン交換体の具体例として
は、
【0018】
【化4】
【0019】がある。なお、一般に基板上にはクリーム
半田のフラックス等に含まれるCl- が多く存在してい
ることが多いので、陰イオン交換体を主として含有させ
る。なお、陽イオン交換体も含有させると一層マイグレ
ーションが発生しにくくなるので好適である。
【0020】(イオン付加剤)イオン付加剤の反応例と
しては、
【0021】
【化5】
【0022】又は
【0023】
【化6】
【0024】がある。いずれも、不純物イオンは反応後
に非マイグレーション物質となる。次に、上述した電子
部品用接着剤を用いた電子部品実装方法について、図1
を参照しながら説明する。
【0025】まず図1(a)に示すように、基板1に形
成された回路パターン2,3に半田部4を形成する。半
田部4としては、クリーム半田を塗布してもよいし、半
田プリコートを施して半田部4としてもよい。
【0026】次に、上述した成分比の電子部品用接着剤
5を回路パターン2,3以外で電子部品に接触する箇所
に塗布する(図1(b))。
【0027】次に、図1(c)に示すように、電子部品
6を基板1上に搭載する。ここで、この搭載時に電子部
品用接着剤5が基板1と電子部品6との間に介在してい
ればよく、上述したように基板1に電子部品用接着剤5
を塗布するのではなく、電子部品6の下面に電子部品用
接着剤5を塗布しておいても良い。
【0028】そして、基板1をリフロー装置等に入れ加
熱し、半田を一旦溶融させた後固化させて電子部品6を
回路パターン2,3に半田付けする。またこの温度変化
の際に電子部品用接着剤5を硬化させ、電子部品6を基
板1に固着する。
【0029】この後、長時間、基板1が使用されても、
マイグレーションの原因となる不純物イオンは、上述の
反応によって非マイグレーション物質に変化しているの
で、回路パターン2,3の短絡等を回避し基板1の信頼
性を向上することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明の電子部品用接着剤は、エポキシ
樹脂を主剤とし、イオントラップ剤を含有させているの
で、不純物イオンを非マイグレーション物質に変化さ
せ、マイグレーションを防止し基板の信頼性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施の形態における電子部品
実装方法の工程説明図 (b)本発明の一実施の形態における電子部品実装方法
の工程説明図 (c)本発明の一実施の形態における電子部品実装方法
の工程説明図 (d)本発明の一実施の形態における電子部品実装方法
の工程説明図
【符号の説明】 5 電子部品用接着剤

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ樹脂を主剤とし、イオントラップ
    剤を含有させたことを特徴とする電子部品用接着剤。
  2. 【請求項2】前記イオントラップ剤を、0.1以上10
    以下重量部含有させたことを特徴とする請求項1記載の
    電子部品用接着剤。
  3. 【請求項3】前記イオントラップ剤は、陰イオン交換体
    を含有することを特徴とする請求項1記載の電子部品用
    接着剤。
  4. 【請求項4】前記イオントラップ剤は、陽イオン交換体
    を含有することを特徴とする請求項1記載の電子部品用
    接着剤。
  5. 【請求項5】前記イオントラップ剤は、イオン付加剤を
    含有することを特徴とする請求項1記載の電子部品用接
    着剤。
  6. 【請求項6】基板の回路パターンに半田部を形成するス
    テップと、前記半田部に電子部品を搭載する際に、イオ
    ントラップ剤を含有する接着剤を前記電子部品と前記基
    板との間に介在させるステップと、前記半田部を溶融さ
    せた後固化させて前記電子部品を前記基板に半田付けす
    ると共に前記接着剤を硬化させて前記電子部品を前記基
    板に固着させるステップとを含むことを特徴とする電子
    部品実装方法。
JP16568296A 1996-06-26 1996-06-26 電子部品用接着剤及び電子部品実装方法 Pending JPH1013011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16568296A JPH1013011A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 電子部品用接着剤及び電子部品実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16568296A JPH1013011A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 電子部品用接着剤及び電子部品実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013011A true JPH1013011A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15817044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16568296A Pending JPH1013011A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 電子部品用接着剤及び電子部品実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013011A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006075500A1 (ja) * 2005-01-11 2008-06-12 東亞合成株式会社 イットリウム化合物による無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用樹脂組成物
US8017661B2 (en) 2006-11-20 2011-09-13 Toagosei Co., Ltd. Inorganic anion exchanger composed of bismuth compound and resin composition for electronic component encapsulation using the same
US8066810B2 (en) 2006-10-27 2011-11-29 Toagosei Co., Ltd. Lamellar zirconium phosphate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006075500A1 (ja) * 2005-01-11 2008-06-12 東亞合成株式会社 イットリウム化合物による無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用樹脂組成物
JP5176323B2 (ja) * 2005-01-11 2013-04-03 東亞合成株式会社 イットリウム化合物による無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用樹脂組成物
US8066810B2 (en) 2006-10-27 2011-11-29 Toagosei Co., Ltd. Lamellar zirconium phosphate
US8017661B2 (en) 2006-11-20 2011-09-13 Toagosei Co., Ltd. Inorganic anion exchanger composed of bismuth compound and resin composition for electronic component encapsulation using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1013011A (ja) 電子部品用接着剤及び電子部品実装方法
JPH09321425A (ja) チップ状電子部品の実装方法
JP2540772B2 (ja) 表面実装部品の実装構造およびその方法
JPS59998B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2646688B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JP3239483B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JP2800294B2 (ja) 半導体icの接続方法
JP3077182B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS63262895A (ja) 電子部品の実装方法
JPH09326412A (ja) ハンダボールの取り付け方法
JPS58111394A (ja) 電子回路基板
JP3051132B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH04154190A (ja) チップ部品の実装方法
JP3525752B2 (ja) 部品のはんだ付け方法及び回路基板製造方法
JPS63263798A (ja) 電子部品の実装方法
JPS6254996A (ja) 電子部品の実装方法
JP2000077841A (ja) 半田付け方法
JPH02224393A (ja) 混載実装メタルコアプリント配線基板組立体のはんだ付け方法
JPS63283189A (ja) 部品の半田付け方法
JPS61290799A (ja) 電子部品の製造方法
JPH05267536A (ja) 電子部品の実装方法
JPH0634284U (ja) 表面実装用円筒形部品取り付けランド形状
JPH04196286A (ja) チップ部品仮止用接着剤の塗布方法
JPS6372195A (ja) 電子部品の実装方法
JPH05198928A (ja) プリント配線板の製造方法