JPH10129922A - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置

Info

Publication number
JPH10129922A
JPH10129922A JP29046196A JP29046196A JPH10129922A JP H10129922 A JPH10129922 A JP H10129922A JP 29046196 A JP29046196 A JP 29046196A JP 29046196 A JP29046196 A JP 29046196A JP H10129922 A JPH10129922 A JP H10129922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
tray
sheets
staple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29046196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605239B2 (ja
Inventor
Masahiro Tamura
政博 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29046196A priority Critical patent/JP3605239B2/ja
Publication of JPH10129922A publication Critical patent/JPH10129922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605239B2 publication Critical patent/JP3605239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つのシフトトレイ上で2人のユーザの出力
紙を区別することができる用紙後処理装置を提供する。 【解決手段】 スティプルモードのときは、排紙トレイ
3を用紙の搬送中心に対してスティプルのない側にシフ
トして、スティプル済みの用紙束を排出する。ノンステ
ィプルモード、かつ、シフトモードの用紙(用紙束)
は、互い違いに位置を変えて、排紙トレイ3上に排出さ
れる。このことにより、スティプルモード時とノンステ
ィプルモード時とでは、排出基準が異なることと相まっ
て、スティプルモードとノンスティプルモードの用紙を
排紙トレイ3上で区別することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙整合トレイ部
と、この用紙整合トレイ部にスタックされた用紙を綴じ
るためのスティプラを有するスティプルユニットを備え
た用紙後処理装置に係り、特に、スティプルモードとノ
ンスティプルモードにおける用紙仕分け機構に特徴のあ
る用紙後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スティプル機能、仕分け機能を有する用
紙後処理装置が広く知られている。用紙の仕分けを行う
場合、多数のビンに各部ごとに用紙を排出して仕分ける
方式が主流であるが、低コスト機、小型機では、用紙の
排出方向と直交する方向に揺動可能な1つの排紙トレイ
(シフトトレイ)を用いて、用紙の積載位置を互い違い
にずらして仕分けする方式(俗にドギーテール方式とも
呼ばれる)も広く知られている。ところで、最近パソコ
ンが普及するようになり、従来のように、複写機を使用
して1部の原稿から多部数のコピーを仕分け、丁合い、
もしくはスティプルする時代から、直接パソコンよりプ
リンタに必要な部数だけ出力し、その際に、同様の後処
理(スティプル等)をする時代に変わりつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下で、
例えばプリンタをセンターマシンとして使用する場合、
複数のユーザがそのプリンタを使用し、パソコン上から
複数のユーザのプリント紙が連続して出力されるとす
る。そしてあるユーザは、プリント紙を出力する際、ス
ティプルモードの選択によりスティプルをしてシフトト
レイに積載し、もう一方のユーザは、ノンスティプルモ
ードの選択によりスティプルせずにシフトトレイ上で仕
分けを行うとする。ここで、連続して2人のユーザがセ
ンターマシンにプリント出力をしていくと、2人のユー
ザが使用するプリント紙が後処理装置のシフトトレイに
同時に積載され、混合してしまう場合がある。
【0004】本発明の課題は、1つのシフトトレイ上で
2人のユーザの出力紙を区別することができる用紙後処
理装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、用紙を揃え
た状態でスタックする用紙整合トレイ部と、前記用紙整
合トレイ部にスタックされた用紙を綴じるためのスティ
プラを有するスティプルユニットと、前記スティプルユ
ニットで綴じられた用紙束と前記スティプルユニットに
収納されずに排出される用紙を兼用で積載するシフトト
レイとを備えた用紙後処理装置において、前記スティプ
ルユニットで綴じられた用紙束と前記スティプルユニッ
トに収納されずに排出される用紙とで、前記シフトトレ
イ上に排出される用紙の位置を、用紙排出方向と直交す
る方向に異ならせると共に、前記各用紙のうち、綴じら
れた用紙束が積載される際には、前記シフトトレイを、
用紙の搬送中心に対してスティプルされていない側にシ
フトするようにした第1の手段により解決される。ま
た、上記課題は、第1の手段において、スティプルモー
ドを選択した際、前記シフトトレイを、用紙の搬送中心
に対してスティプルされていない側にシフトするように
した第2の手段により解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は一実施の形態に係る用紙後
処理装置の全体構成図である。
【0007】図1に示す用紙後処理装置は、画像形成装
置1の排紙部に取り付けられており、画像形成装置1よ
り排紙された用紙を切換爪2により直接排紙トレイ(シ
フトトレイ)3へ導くソート・スタック用の第1搬送路
A及び、スティプル綴じまたは反転するための第2搬送
路B、搬送ローラ8の逆転により第2搬送路Bに進入し
た用紙を再び第1搬送路Aに導く第3搬送路Cを備えて
いる。なお、2aは切換爪2の回動中心である。第3搬
送路Cの最下流側に配置した前記排紙トレイ3は、ステ
ィプルを行わない用紙とスティプル綴じされた用紙の両
者をスタックする機能を有する。
【0008】本用紙後処理装置の入口部近傍には画像形
成装置1より排紙された用紙を受け取る搬送ローラ4及
び従動ローラ5を備え、さらにその直前部分には入口セ
ンサS1が備えられており、搬送される用紙の先端及び
後端が検知されるようになっている。前記搬送ローラ4
の下流には、前記切換爪2が配されており、図示しない
ソレノイド及びスプリング等により、搬送方向を第1搬
送路A及び第2搬送路Bの何れの方向へも変更できるよ
うになっている。第1搬送路Aには搬送ローラ6及びそ
れに従動する従動ローラ7が配されており、画像形成装
置1より排紙された用紙を直接排紙トレイ3に導く。ま
た、スティプル綴じ及び反転するための第2搬送路Bに
おいても、後述するブラシを備えた前記搬送ローラ8及
び従動ローラ9が配されており、スティプル時には用紙
をスティプルユニットDへ、また反転時には第3搬送路
Cへ導くようになっている。
【0009】なお、図1に示す他のユニットについては
後述する図2以下で説明する。図2はスティプルユニッ
トDの側面(図1を正面とした場合の側面)図、図3は
同、正面図である。スティプルユニットDは、スティプ
ル綴じを行うスティプラ10、搬送方向に直交する方向
へ用紙を揃えるためのジョガーフェンス11、スティプ
ル綴じされた用紙を排紙トレイ3へ排紙するための排紙
ベルト12、及びそれに固定された排紙爪13、スティ
プルトレイ20、基準フェンス21等で構成されてい
る。なお、S2は排紙爪13の位置を検知するセンサで
あり、異なる用紙サイズでも用紙後端の位置が常に一定
になるように、その位置を調節している。なお、図2に
示すように、用紙反転時の用紙最大幅の外側にスティプ
ル時の用紙基準を配置している。ここで、排紙爪13
は、スティプルトレイ(請求項に記載した用紙整合トレ
イ部)20上で用紙の端部を揃えるフェンスとしての機
能と、スティプル済みの用紙束を排紙トレイ3に向けて
送り出す機能を兼ねている。
【0010】図4は用紙排紙部の拡大構成図である。排
紙トレイ3への排紙口には、排紙ローラ14及びそれに
従動する排紙従動ローラ17が配置されており、スティ
プルを行わない用紙やスティプル綴じされた用紙、及び
反転された用紙を排紙トレイ3に排紙する。排紙従動ロ
ーラ17は、通常は排紙ローラ14に接触した位置にい
るが、必要に応じて支点aを中心として、排紙ガイド板
18と共に一点鎖線の位置までの移動が可能となってい
る。排紙トレイ3は、上下ガイドコロ15によりガイド
板22に沿って上下方向への移動が可能となっており、
図示しない駆動機構により駆動される。排紙トレイ3は
また、シフトガイドコロ16により用紙排紙方向に対し
て直交した方向(図の鉛直方向)にも移動可能となって
おり、これも図示しない駆動機構によりシフト動作が行
われる。S3は、排紙された用紙の上面を検知するため
の上面検知センサであり、排紙されスタックされた用紙
の上面が常に排紙ローラ14に対して一定の位置になる
ように、排紙トレイ3の高さが調整される。なお、図1
において、23は反転ガイド、S4は反転入口センサを
示す。
【0011】動作としては、スティプルを行わず、1枚
ごとに直接排紙トレイ3に用紙を排紙するソート・スタ
ットモードと、スティプル綴じをした後に排紙するステ
ィプルモードと、反転した後に排紙する反転モードとの
3つに分けられる。
【0012】以下、各モードごとに分けて説明する。 (1)ソート・スタックモード 切換爪2は、図1の一点鎖線の位置となり、画像形成装
置1より排紙された用紙は、第1搬送路Aへ送られ、搬
送ローラ6により排紙口へ送られる。このとき、常に排
紙従動ローラ17は、排紙ローラ14に対して自重で加
圧された状態で接しており、用紙はこれにより排紙トレ
イ3に排紙される。排紙された用紙は、所定枚数分だけ
次々に排紙トレイ3に排紙され、センサS3がその上面
を検知することにより、用紙の上面が常に一定の高さに
なるように調整され、排紙トレイ3上に積載される。ま
た、必要に応じて排紙トレイ3は、用紙排紙方向に対し
て直交する方向にシフト動作を行い、用紙の仕分けを行
う。また、後述する反転モードのときも、排紙トレイ3
は同様の動作を行う。
【0013】(2)スティプルモード 切換爪2は図1の実線の位置となり、画像形成装置1よ
り排紙された用紙は、反転して第2搬送路Bへ導かれ、
スティプルユニットDへ搬送される。このとき、排紙爪
13は、センサS2により、用紙の後端が常に搬送ロー
ラ8に対して一定の位置になるように、スティプルトレ
イ20の搬送経路上を移動する。また、搬送ローラ8の
同軸上には、このローラ8の直径より大きなブラシロー
ラ8′が設けられていることにより、排紙爪13に用紙
の先端が突き当たると同時に、その後端はスティプルト
レイ20方向に押し付けられた状態でスタックされる。
【0014】次に、ジョガーフェンス11により搬送方
向に直交する方向に基準フェンス21に向かって寄せ動
作が行われ、用紙は基準フェンス21及び排紙爪13に
突き当たった状態でスタックされる。用紙がスティプル
トレイ20に進入するごとに同様の動作を繰り返し、用
紙は揃えられた状態でスタックされる。次に、スティプ
ラ10により綴じ動作が行われ、スティプル済みの用紙
束は、前記搬送方向の基準となっていた排紙爪13によ
り排紙ローラ14方向へ搬送され、排紙トレイ3上に排
紙される。排紙後は、自重でガイド板22に突き当た
り、後端が揃えられてスタックされる。所定部数分だけ
スタックされた用紙束は、ソート・スタックモードのと
きと同様に、用紙の上面が常に一定の位置になるように
制御される。
【0015】(3)反転モード 切換爪2は、前記スティプルモードと同様に、図1の実
線の位置となり、画像形成装置1より排紙された用紙
は、反転して第2搬送路Bへ導かれる。このとき、切換
爪2の先端は反転ガイド23にオーバーラップした状態
で加圧されており、用紙はこれを押し退けるように搬送
される。次に、その後端が切換爪2を通過すると、搬送
ローラ8が逆転し、用紙は、反転した状態でスイッチバ
ックして第3搬送路Cへ送られ、再び第1搬送路Aを経
て、搬送ローラ6により排紙口へ送られる。なお、搬送
ローラ8の逆転のタイミングは、反転入口センサS4の
出力により得ている。このとき、排紙ベルト12に固定
された排紙爪13は、第2搬送路Bへ導かれた用紙の先
端に当たらない位置に逃げている。この位置は、排紙爪
13の位置を検知するセンサS2により設定される。
【0016】次に、本発明の一実施の形態における用紙
(束)の排出について説明する。図5はスティプルモー
ド時の用紙束排出の様子を示す説明図、図6はノンステ
ィプルモード時の用紙仕分けモード(シフトモード)の
動作を示す説明図、図7はスティプルモード時に、排紙
トレイをスティプルのない側にシフトさせたときの用紙
積載状態を示す斜視図、図8はスティプルモード時に、
排紙トレイをスティプルのある側にシフトさせたときの
用紙積載状態を示す斜視図である。
【0017】まず、スティプルモード時の用紙束排出に
ついて説明する。スティプルモード時にはスティプルユ
ニットDに搬送されてきた用紙は、図5に示すように、
ジョガーフェンス11によって基準フェンス21までシ
フトさせられ、基準フェンス21に突き当てられて揃え
作業が行われる。揃え作業が終了すると、スティプラ1
0によって綴じ作業が行われ、基準フェンス21にそっ
て矢印E方向に、綴じられた用紙束PAが排出される。
この際、排紙トレイ3はαの位置(実線で示す)、即
ち、用紙搬送中心に対してスティプルのない側にシフト
しており、図5のような状態(斜線部)で用紙束PAが
積載される。なお、Sはスティプラ10によって用紙束
PAに打たれた綴じ針(スティプル)である。ところ
で、スティプルのない側とは、スティプラ10の設置さ
れていない側、あるいは用紙束の綴じ針Sのない側であ
る。また、βの位置(2点鎖線で示す)は排紙トレイ3
がスティプルのある側にシフトした状態である。
【0018】続いて、ノンスティプルモード時の用紙仕
分けについて説明する。シフトモード時は、用紙(用紙
束)P1とP2を仕分けるために、排紙トレイ3は図6
の(a)に示す位置(実線で示す位置α)と図6の
(b)に示す位置(実線で示す位置β)とに交互に変位
し、したがって、用紙P1とP2は互い違いに排紙トレ
イ3に積載されることで仕分けが行われる。
【0019】ここで、図5に示すように用紙束PAが積
載された状態で、次のユーザがシフトモードで排出させ
た場合、図6の(a)のαの位置にある排紙トレイ3に
用紙P1が積載される。なお、排紙トレイ3は前記図5
と同様のαの位置にあるが、スティプルされた用紙束P
Aが積載される位置と、シフトモード時に積載される位
置とでは用紙(束)の排出基準が異なるため、図5及び
図6(a)に示すように、排紙トレイ3に積載された用
紙束PAと用紙P1とは搬送方向と直交する方向にずれ
ている。そして、排紙トレイ3を図6の(b)に示す位
置(実線で示す位置β)に変位させ用紙P2が積載さ
れ、前述したように交互に繰り返して積載する。
【0020】従って、図7に示すように、スティプル済
みの用紙束PAと、スティプル済みの用紙束PA上にノ
ンスティプルモード時の用紙(用紙束)PBをずらした
状態で排紙トレイ3に積載することができるので、両者
を区別することができる。なお、PAはスティプルモー
ドで排出された用紙束群、PBはシフトモード、即ち、
ノンスティプルモードで用紙を仕分けするモードのとき
の用紙束P1,P2群を示す。
【0021】なお、スティプルモード時に、排紙トレイ
3をスティプルのある側(ず5のβの位置)にシフトさ
せて用紙束群PAを積載し、その後、上述と同様に図6
(a),(b)のように用紙束群PA上に用紙束群PB
を積載してもよい。また、用紙束群PBを先に排紙トレ
イ3に積載し、用紙束群PB上に用紙束群PAを積載し
てもよい。また、用紙束群PBは、各用紙束が交互に位
置をずらしているが、図6の(a)に示す位置(実線で
示す位置α)から始めてもよいし、図6の(b)に示す
位置(実線で示す位置β)から始めてもよい(図8参
照)。つまり、どちらでも、その側端部が用紙束群PA
に近づく位置にある用紙束は、用紙束群PAの端部とは
距離F分だけずれているので、両者を一目で区別するこ
とができる。ところで、距離Fの設定によっては、つま
り、図5のβの位置にある排紙トレイ3上で用紙束群P
Aの右端の位置と、図6(a)のαの位置にある排紙ト
レイ3上で用紙束群PBの右端の位置が同じであると、
図8に示すように、用紙束群PAの右側面と用紙束群P
Bの下から偶数部目の右側面が面一となるが、この場合
でも、両者は一応区別が付く。特に、図8の場合、用紙
束群PBの最初を図6(a)のβの位置に排紙トレイ3
に積載し、これを綴じ針Sを見えるように位置をずらせ
ておくと両者の区別を付けやすい。
【0022】このような前記実施の形態にあっては、ス
ティプルユニット(10)で綴じられた用紙束PAとス
ティプルユニット(10)に収納されずに排出される用
紙PBとで、シフトトレイ(3)上に排出される用紙の
位置を、用紙排出方向と直交する方向に異ならせると共
に、各用紙のうち、綴じられた用紙束PAが積載される
際には、シフトトレイ(3)を、用紙の搬送中心に対し
てスティプルされていない側にシフトするようにしたた
め、2人のユーザが異なるモード(スティプルモードと
ノンスティプルモード)で出力した場合、シフトトレイ
(3)上では2人のユーザの出力紙が区別でき、また、
スティプルモード時に、シフトトレイ(3)の位置を搬
送中心に対してスティプルのない側にシフトしておくこ
とで、スティプルした用紙束PAと、スティプルせずに
排出し仕分けされた用紙PBを、一目瞭然で判別するこ
とができるようになる。
【0023】
【発明の効果】請求項1又は2記載の発明によれば、2
人のユーザが異なるモード(スティプルモードとノンス
ティプルモード)で出力した場合、シフトトレイ上では
2人のユーザの出力紙が区別でき、また、スティプルモ
ード時に、シフトトレイの位置を搬送中心に対してステ
ィプルのない側にシフトしておくことで、スティプルし
た用紙束と、スティプルせずに排出し仕分けされた用紙
を、一目瞭然で判別することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る用紙後処理装置の
全体構成図である。
【図2】スティプルユニットの側面図である。
【図3】同、正面図である。
【図4】用紙排紙部の拡大構成図である。
【図5】スティプルモード時の用紙束排出の様子を示す
説明図である。
【図6】ノンスティプルモード時の用紙仕分けモードの
動作を示す説明図である。
【図7】スティプルモード時に排紙トレイをスティプル
のない側にシフトさせたときの用紙積載状態を示す斜視
図である。
【図8】スティプルモード時に排紙トレイをスティプル
のある側にシフトさせたときの用紙積載状態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
A 第1搬送路 B 第2搬送路 C 第3搬送路 D スティプルユニット 2 切換爪 3 排紙トレイ(シフトトレイ) 10 スティプラ 11 ジョガーフェンス 12 排紙ベルト 13 排紙爪 20 スティプルトレイ 21 基準フェンス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を揃えた状態でスタックする用紙整
    合トレイ部と、前記用紙整合トレイ部にスタックされた
    用紙を綴じるためのスティプラを有するスティプルユニ
    ットと、前記スティプルユニットで綴じられた用紙束と
    前記スティプルユニットに収納されずに排出される用紙
    を兼用で積載するシフトトレイとを備えた用紙後処理装
    置において、 前記スティプルユニットで綴じられた用紙束と前記ステ
    ィプルユニットに収納されずに排出される用紙とで、前
    記シフトトレイ上に排出される用紙の位置を、用紙排出
    方向と直交する方向に異ならせると共に、前記各用紙の
    うち、綴じられた用紙束が積載される際には、前記シフ
    トトレイを、用紙の搬送中心に対してスティプルされて
    いない側にシフトするようにしたことを特徴とする用紙
    後処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、スティプルモー
    ドを選択した際、前記シフトトレイを、用紙の搬送中心
    に対してスティプルされていない側にシフトするように
    したことを特徴とする用紙後処理装置。
JP29046196A 1996-10-31 1996-10-31 用紙後処理装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3605239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29046196A JP3605239B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 用紙後処理装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29046196A JP3605239B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 用紙後処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10129922A true JPH10129922A (ja) 1998-05-19
JP3605239B2 JP3605239B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=17756328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29046196A Expired - Fee Related JP3605239B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 用紙後処理装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605239B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605239B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100262915B1 (ko) 용지후처리장치
JP3122518B2 (ja) 用紙スタツク装置
JP2003089472A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
US7080831B2 (en) Sheet-sorting apparatus
JPH06227736A (ja) 用紙後処理装置
JP3399667B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH06135620A (ja) 用紙後処理装置
JP3832964B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2533095B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP3423462B2 (ja) シート材束綴じ装置
JP3605239B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP3667492B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP3564192B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3602930B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2003043763A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3581766B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3759276B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JPH10129920A (ja) 用紙後処理装置
JP4229883B2 (ja) シート処理装置
JP4405207B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3580965B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3633770B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3526365B2 (ja) シート集積装置
JP2000247533A (ja) 用紙処理装置
JPH08301511A (ja) フィニッシャ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees