JPH10129242A - 車両用温水式暖房装置 - Google Patents

車両用温水式暖房装置

Info

Publication number
JPH10129242A
JPH10129242A JP28880396A JP28880396A JPH10129242A JP H10129242 A JPH10129242 A JP H10129242A JP 28880396 A JP28880396 A JP 28880396A JP 28880396 A JP28880396 A JP 28880396A JP H10129242 A JPH10129242 A JP H10129242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
opening
valve
pressure
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28880396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767046B2 (ja
Inventor
Koichi Ito
伊藤  公一
Yoshihiko Okumura
奥村  佳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP28880396A priority Critical patent/JP3767046B2/ja
Priority to DE19747548A priority patent/DE19747548B4/de
Publication of JPH10129242A publication Critical patent/JPH10129242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767046B2 publication Critical patent/JP3767046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行用エンジン1で駆動されるウオータポン
プ2の回転数変動に基づく温水圧力変動に起因する熱交
換器7の吹出空気温度の変動、およびラム圧の変動に基
づく外気導入量の変動に起因する熱交換器吹出空気温度
の変動をともに低減する。 【解決手段】 外気モード時に、車速が所定量(0〜1
50km/h)変化したときに発生するラム圧変化に基
づく外気導入量の変化に起因する吹出空気温度の変動分
をΔTa1とし、内気モード時に、車速が前記所定量変
化したときに発生するエンジン回転数変動に基づく温水
圧力の変化に起因する吹出空気温度の変動分をΔTa2
としたとき、ΔTa2がΔTa1の略1/2となるよう
に、車速が前記所定量変化したときに発生するエンジン
回転数変動範囲における、圧力応動弁6の開度目標値を
設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は温水流量を制御する
流量制御弁を用いて吹出空気温度を制御する車両用温水
式暖房装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、温水式暖房装置を含む車両用空調
装置の吹出空気の温度制御方式として、暖房用熱交換器
への温水流量を制御して、吹出空気温度を制御する方式
のものが知られている。ところで、車両用空調装置にお
いては、上記暖房用熱交換器を含む温水回路に、温水
(エンジン冷却水)を循環させる手段として、走行用エ
ンジンで駆動されるウオータポンプを使用しているの
で、エンジン回転数の変動とともにウオータポンプの回
転数も変動して、暖房用熱交換器への温水圧力が大きく
変動する。
【0003】この温水圧力の変動は、熱交換器への温水
流量を変動させるので、熱交換器吹出空気温度を変動さ
せる要因となる。そこで、本発明者らは、先に、特開平
8−72529号公報等において、熱交換器吹出空気温
度の変動を抑制する温水式暖房装置を提案している。こ
の従来の装置は、水冷式の走行用エンジンから供給され
る温水と空気とを熱交換して空気を加熱する暖房用熱交
換器と、エンジンから暖房用熱交換器に供給される温水
流量を制御するための流量制御弁と、暖房用熱交換器を
バイパスして温水を流すバイパス回路とを備えている。
【0004】そして、このバイパス回路に、エンジンか
ら供給される温水の圧力上昇に応じて、バイパス回路の
開度を増大する圧力応動弁を設け、この圧力応動弁によ
り暖房用熱交換器前後の差圧の上昇(熱交換器への温水
流量の増加)を抑制して、熱交換器吹出空気温度の変動
を抑制するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両用空調
装置においては、周知のごとく、内気(車室内空気)を
吸入して再循環する内気モードと、外気(車室外空気)
を取り入れる外気モードとを、空調の作動条件に応じて
切替設定して、車室内の空調を行うようにしている。
【0006】そして、車室内への吹出空気温度を自動制
御する場合には、暖房用熱交換器の空気下流温度、すな
わち吹出空気温度を温度センサにて検出して、流量制御
弁の弁開度をフィードバック制御している。従って、外
気モードの場合に車速とともに変化するラム圧(走行動
圧)により、外気導入口から空調装置通風ダクト内に導
入される外気量が変動して暖房用熱交換器の吹出空気温
度が変動しようとしても、上記フィードバック制御によ
り吹出空気温度の変動を自動的に低減できる。
【0007】車両用空調装置の低コスト化のためには、
流量制御弁の弁開度を自動制御する方式から、乗員のマ
ニュアル操作により直接調整する方式に変更することが
有効であり、本発明者はこのマニュアル操作方式の温水
式暖房装置の開発を試みている。このマニュアル操作方
式のものについて、本発明者らが実験検討したところ、
外気モード時に車速が停車時から高速走行まで大きく変
動するに伴ってラム圧も大きく変動し、これにより外気
導入量の変動が発生し、吹出空気温度が大きく変動して
しまうことが分かった。
【0008】そこで、本発明は上記点に鑑みて、走行用
エンジンで駆動されるウオータポンプの回転数変動に基
づく温水圧力変動に起因する熱交換器吹出空気温度の変
動、および、ラム圧の変動に基づく外気導入量の変動に
起因する熱交換器吹出空気温度の変動をともに低減する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】まず最初に、本発明によ
る課題解決のための考え方について図13により説明す
ると、図13(a)〜(g)の縦軸は熱交換器吹出空気
温度Taの目標温度に対する変動値、および圧力応動弁
の開度(弁リフト量)であり、横軸はラム圧と比例関係
にある車速(エンジン回転数Ne)である。
【0010】ここで、車速の上昇(=エンジン回転数の
上昇)とともに、エンジンから供給される温水圧力が上
昇する。そこで、図13(a)に示すように、内気モー
ド時に車速(エンジン回転数)の上昇による熱交換器吹
出空気温度Taの上昇を相殺するように、バイパス回路
の圧力応動弁の開度目標値(すなわち、吹出空気温度変
動の吸収目標値)を設定したときは、内気モード時にエ
ンジン回転数の上昇による温水圧力の上昇に見合った量
の温水をバイパス回路にバイパスさせることができるの
で、熱交換器吹出空気温度Taの変動を防止できる。な
お、車速=150km/hにおける圧力応動弁の開度
(弁リフト量)はH1である。
【0011】しかし、圧力応動弁による温水パイパス量
は、外気モード時における車速(ラム圧)の上昇による
外気導入量の増加を考慮していないので、図13(b)
に示すように、外気モード時には、この外気導入量の増
加分だけ、熱交換器吹出空気温度Taが低下してしま
う。本発明者らの実験例によると、エンジンがアイドル
時から150km/hの車速上昇により、外気導入量が
80m3 /h以上増加して、吹出空気温度Taの低下量
ΔTaが−10°Cにも達する場合があった。
【0012】そこで、バイパス回路の圧力応動弁の開度
目標値(すなわち、吹出空気温度変動の吸収目標値)
を、上記車速(ラム圧)の上昇による外気導入量の増加
分をも考慮した値に減少(バイパス回路側への温水バイ
パス量を減少)させると、図13(d)に示すように、
外気モード時には、車速による熱交換器吹出空気温度T
aの変動を防止する(ΔTa=0°C)ことが可能とな
る。
【0013】しかし、その代わり、内気モード時には、
ラム圧による外気導入量の増加が発生しないので、車速
が高いときには、エンジン回転数の上昇による温水圧力
の上昇が原因となって、暖房用熱交換器への温水流量が
増加する。これにより、熱交換器吹出空気温度Taが上
昇してしまう。本発明者らの実験例によると、エンジン
がアイドル時から150km/hの車速上昇により、暖
房用熱交換器への温水流量の増加によって吹出空気温度
Taの上昇量ΔTaが10°Cにも達する場合があっ
た。車速=150km/hにおける圧力応動弁の開度
(弁リフト量)はH2(H2<H1)である。
【0014】ところで、上記図13(a)〜(d)の実
験結果から理解されるように、図13(b)に示す外気
モード時の吹出空気温度Taの低下量と図13(c)に
示す内気モード時の吹出空気温度Taの上昇量が、目標
温度に対してそれぞれ逆方向への変動であり、かついず
れも車速(エンジン回転数Ne)をパラメータとして変
動するものである。
【0015】そこで、上記点に着目して、請求項1〜5
記載の発明では、外気モード時に、車速が所定量変化し
たときに発生するラム圧変化に基づく外気導入量の変化
に起因する吹出空気温度の変動分をΔTa1とし、内気
モード時に、車速が前記所定量変化したときに発生する
エンジン(1)の回転数変動に基づく温水圧力の変化に
起因する吹出空気温度の変動分をΔTa2としたとき、
前記ΔTa2が前記ΔTa1の1/4〜3/4の範囲内
となるように、車速が前記所定量変化したときに発生す
るエンジン(1)の回転数変動範囲における、圧力応動
弁(6)の開度目標値を設定することを特徴としてい
る。
【0016】より好ましくは、請求項5記載の発明のご
とく、前記ΔTa2が前記ΔTa1の略1/2となるよ
うに、車速が前記所定量変化したときに発生する前記エ
ンジン(1)の回転数変動範囲における、圧力応動弁
(6)の開度目標値を設定することがよい。本発明にお
いて、車速が所定量変化するとは、例えば、停車時(ア
イドル時)から150km/hの車速のように、車両変
速機ギヤがトップギヤにシフトアップされている高速走
行状態の所定速度まで、車速が変化することである。そ
して、前記所定速度(例えば、150km/h)におけ
る、ラム圧に基づく外気導入量増加に起因する吹出空気
温度の変動分(ΔTa1)と、前記所定速度(例えば、
150km/h)における、エンジン回転数上昇に基づ
く温水圧力増加に起因する吹出空気温度の変動分(ΔT
a2)とが上記の関係を満足するように圧力応動弁
(6)の開度目標値を設定しているのである。
【0017】ここで、圧力応動弁(6)の開度目標値の
設定は、具体的には、例えば、圧力応動弁(6)の弁体
(30)にばね力を作用させるばね手段(32)のばね
定数の調節により行うことができる。また、ばね手段
(32)のばね定数の調節でなく、流量制御弁(4)に
おける温水流路形状の変更により圧力応動弁(6)の弁
体(30)への温水の動圧の作用の仕方を変えることに
より、圧力応動弁の開度目標値を変更できる。
【0018】図13(e)〜(g)は、請求項6記載の
発明のごとく前記ΔTa2が前記ΔTa1の略1/2と
なるように、圧力応動弁(6)の開度目標値を設定した
場合を示しており、これにより、車速=150km/h
における圧力応動弁の開度(弁リフト量)はH3(H2
<H3<H1)となり、外気モードにおける車速=15
0km/hでの吹出空気温度の変動分は−5°Cとな
り、また、内気モードにおける車速=150km/hで
の吹出空気温度の変動分は+5°Cとなる。
【0019】すなわち、温水圧力変動に起因する熱交換
器吹出空気温度の変動、および、ラム圧の変動に基づく
外気導入量の変動に起因する熱交換器吹出空気温度の変
動をともに図13(b)、(c)の場合より低減するこ
とが可能となる。なお、本発明において、請求項5記載
の発明のごとく前記ΔTa2が前記ΔTa1の略1/2
となるように、圧力応動弁(6)の開度目標値を設定す
ることは、温水圧力変動による吹出空気温度変動、およ
び、ラム圧変動による吹出空気温度変動をともに同程度
(上記の例では5°C)に低減することができ、実用上
最も有効であるが、本発明はこのような設定に限定され
るものではなく、前述のΔTa2がΔTa1に対して1
/4〜3/4の範囲となるように、圧力応動弁6の開度
目標値を設定してもよい。
【0020】このような設定としても、後述の比較例の
特性(図8の、の特性)に比較して、変動幅ΔTa
を低減でき、有利である。次に、請求項6〜9記載の発
明は、本発明の第2の特徴をなすものであって、以下の
着眼点に基づいて案出されたものである。すなわち、車
両用空調装置における内気モードは、冷房熱負荷を低減
するために、通常、夏期の冷房時(熱交換器吹出空気温
度の低温領域)に使用され、一方、外気モードは窓ガラ
スの曇り止めのため、通常、冬期の暖房時(熱交換器吹
出空気温度の高温領域)に使用される。従って、流量制
御弁(4)の開度が所定開度(例えば、30°)未満で
あると内気モードの使用頻度が大となり、そして、流量
制御弁(4)の開度が所定開度(例えば、30°)以上
になると外気モードの使用頻度が大となる。
【0021】そこで、上記内外気モードの切替特性に注
目して、請求項6〜9記載の発明では、流量制御弁
(4)の開度が所定開度(例えば、30°)未満である
小開度流域では、内気モードにおけるエンジン回転数の
変動に基づく温水圧力の変化に起因する吹出空気温度の
変動分を吸収できるように、圧力応動弁(6)の開度目
標値を設定する。
【0022】これに対して、流量制御弁(4)の開度が
所定開度(例えば、30°)以上である大開度領域で
は、外気モードにおけるラム圧変化に基づく外気導入量
の変化に起因する吹出空気温度の変動分を吸収できるよ
うに、圧力応動弁(6)の開度目標値を切替設定するこ
とを特徴としている。これにより、内気モードにおける
エンジン回転数の変動に基づく温水圧力の変化による吹
出空気温度の変動分および外気モードにおけるラム圧変
化による吹出空気温度の変動分を両方とも圧力応動弁
(6)の温水バイパス調整作用にて良好に吸収でき、内
外気いずれのモードでも、吹出空気温度の変動をほとん
どなくすことができる。
【0023】上記のように、流量制御弁(4)の開度の
大小に関連して、圧力応動弁(6)の開度目標値を切替
設定する具体的手段としては、例えば、請求項7、8に
記載のごとく構成すればよい。すなわち、流量制御弁
(4)の弁体(4a)の制御流路(170)に、温水入
口(19)からの温水が流入する入口側開口部(17
1、171a)と、この入口側開口部(171、171
a)に流入した温水を温水出口(20)側に流出させる
出口側開口部(173、173a)と、入口側開口部
(171、171a)に流入した温水をバイパス開口
(21)側に流出させるバイパス側開口部(172)と
を備え、前記入口側開口部には、弁体(4a)の開度が
小さいときに、温水入口(19)と連通する小開度側の
部分(171a)と、弁体(4a)の開度が大きいとき
に、温水入口(19)と連通する大開度側の部分(17
1)が備えられており、小開度領域においては、小開度
側の部分(171a)を通して温水が出口側開口部(1
73、173a)およびバイパス側開口部(172)に
流れ、大開度領域においては、大開度側の部分(17
1)を通して温水が出口側開口部(173、173a)
およびバイパス側開口部(172)に流れるようになっ
ており、そして、前記小開度領域における圧力応動弁6
の開度目標値を、小開度側の部分(171a)から噴出
する温水の主流が圧力応動弁(6)に設けられた弁体
(30)側に向くことにより設定し、大開度領域におけ
る圧力応動弁6の開度目標値を、大開度側の部分(17
1)から噴出する温水の主流が圧力応動弁(6)の弁体
(30)とは異なる方向に向くことにより設定すればよ
い。
【0024】なお、上記各手段に付した括弧内の符号
は、後述する実施形態に記載する具体的手段との対応関
係を示す。
【0025】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1〜図9は本発明の第1実施形態を
示すもので、図1、2は本発明による流量制御装置の具
体的構造を示し、図3は本発明装置を適用した車両用空
調装置の通風系の概要を示すもので、1は自動車走行用
の水冷式エンジン、2はエンジン1により駆動されるウ
オータポンプで、エンジン1の冷却水回路(温水回路)
に水を循環させるものである。
【0026】3は本発明による流量制御装置であって、
温水出入口を3つ有する三方弁タイプの流量制御弁4
と、バイパス回路5と、バイパス回路5に設けられた圧
力応動弁(バイパス弁)6とを一体に構成している。こ
こで、バイパス回路5は温水回路において暖房用熱交換
器(ヒータコア)7と並列に設けられるものである。圧
力応動弁6はエンジン1から供給される温水の圧力上昇
に応じて、バイパス回路5の開度を増大することより、
エンジン1の回転数変動によりウオータポンプ2の回転
数が変動しても、暖房用熱交換器7の前後差圧を一定に
近づける役割を果たすものである。
【0027】また、暖房用熱交換器7は図3に示すよう
に空調ユニット8の空気通路(通風ダクト)9内に設置
されて、エンジン1から供給される温水と送風空気とを
熱交換して、送風空気を加熱するものである。空調ユニ
ット8の空気通路9は、その上流端に内外気切替箱10
を有し、この内外気切替箱10は外気導入口10aと、
内気導入口10b、10bと、内外気切替ドア10c、
10cとを備え、内気と外気を切替導入可能になってい
る。この内外気切替箱10から導入される空気は送風機
11により空気通路9内を送風される。12は冷房用熱
交換器で、冷凍サイクルの蒸発器からなり、冷媒の蒸発
潜熱を送風空気から吸熱して、送風空気を冷却する。
【0028】冷房用熱交換器12で冷却された冷風は、
暖房用熱交換器7により所望の温度まで再加熱されて温
度調整される。暖房用熱交換器7による加熱量の調整
は、流量制御弁4により暖房用熱交換器7への温水量を
調整することにより行うことができる。空気通路9の下
流端には、温度調整後の空気を車室内の乗員顔部に向け
て吹き出すフェイス吹出口13a、乗員の足元に吹き出
すフット吹出口13b、車両窓ガラスに向けて吹き出す
デフロスタ吹出口13c等の吹出口が設けられている。
【0029】図1、2から理解されるように、流量制御
弁4は樹脂材料にて円柱状に成形された弁体4aを有し
ており、弁体4aには温水流量制御用の制御流路170
が形成されており、この制御流路170の詳細は後述す
る。また、流量制御装置3は、やはり樹脂にて成形され
た弁ハウジング14とを有している。この弁ハウジング
14のうち、略円筒状に成形された第1収納部14a内
に円柱状弁体4aが回動可能に配置され、収納されてい
る。従って、弁体4aは回動可能なロータとして構成さ
れている。
【0030】また、弁ハウジング14には、第1収納部
14aに隣接して、圧力応動弁6を収納する第2収納部
14bが一体成形されている。圧力応動弁6は第2収納
部14bに対して図1の上下方向にリフト可能に配置さ
れ、収納されている。そして、これら第1、第2収納部
14a、14bの上部開口端部には、図2に示す樹脂製
の蓋板14cがねじ(図示せず)等により脱着可能に取
付られており、この蓋板14cにより第1、第2収納部
14a、14bの上部開口端部が密封されている。
【0031】上記弁ハウジング14のうち、第1収納部
14aには、エンジン1からの温水が流入する第1温水
入口パイプ19、この温水入口パイプ19から流入した
温水を熱交換器7に向けて流出させる第1温水出口パイ
プ20、及び熱交換器7のバイパス回路5に向けて温水
を流出させるバイパス用開口21が一体成形されてい
る。
【0032】ここで、本例では、第1収納部14aの円
周面に第1温水入口パイプ19とバイパス用開口21と
を、略直交する位置関係で配置するとともに、第1温水
出口パイプ20は、第1収納部14aの軸方向の一端面
(図2の底面側)に配置してある。さらに、第2収納部
14bには、熱交換器7から流出した戻り温水が流入す
る第2温水入口パイプ26及びエンジン1に温水を戻す
第2温水出口パイプ28が一体成形されている。従っ
て、熱交換器7のバイパス回路5は第2収納部14b内
に形成されることになる。
【0033】圧力応動弁6は、バイパス用開口21を開
閉する弁体30を有し、この弁体30は円板部の中心部
をバイパス用開口21側へ突出させた形状になってい
る。この弁体30には、コイルスプリング(ばね手段)
32のばね力が閉弁方向(図1の下方)に作用してい
る。このコイルスプリング32の上端部は座板27によ
り支持されており、この座板27は、スプリング力によ
り第2収納部14bの内壁面に圧着している。この座板
27の中心部には円筒部27aが形成されており、この
円筒部27aには弁体30と一体の軸部31の上端部が
摺動可能に嵌合して、弁体30の上下動を案内する。
【0034】そして、弁体30前後の差圧、すなわち、
バイパス用開口21と第2温水入口パイプ26との温水
差圧が所定値に達すると、スプリング32のばね力に抗
して弁体30が図1の上方へリフトして弁座33から開
離し、弁体30が開弁するようになっている。ここで、
弁座33はバイパス用開口21を形成する内壁面に一体
成形されている。
【0035】円柱状の弁体4aの軸方向端部(図2の上
端部)には、弁体4aを回動操作するためのシャフト4
bが一体に成形されている。このシャフト4bは蓋板1
4cを貫通して弁ハウジング14の外部に突出してい
る。このシャフト4bの外部への突出端部にマニュアル
操作用のリンクレバー(操作手段)4cの回転中心部を
一体に連結し、このリンクレバー4cを周知のレバー、
ワイヤ等を用いた操作力伝達機構を介して、図示しない
空調操作パネルのマニュアル式の温度調整部材に連結す
るようにしてある。
【0036】これにより、車室内の計器盤近傍に設置さ
れる空調操作パネルの温度調整部材(具体的にはレバー
部材、ダイヤル部材等)を乗員が手動操作することによ
り、弁体4aを回動操作することができる。40、4
1、42はゴム等の弾性材からなるシール部材で、その
全体形状は図4に示すように矩形状に成形されており、
その中央部に穴部40a、41a、42aを有してい
る。これらのシール部材のうち、シール部材40、42
は円柱状弁体4aの外周面と弁ハウジング14の第1収
納部14aの内周面との間に配置されており、また、シ
ール部材41は、弁体4aと第1収納部14aの相互の
軸方向の一端面間に配置されている。
【0037】このシール部材40、41、42は弁体4
aの制御流路170を介することなく、直接パイプ1
9、20、バイパス用開口21間で温水が流通してしま
うことを防ぐとともに、上記穴部40a、41a、42
aと弁体4aの制御流路170との連通形状により温水
流路の絞りを構成するものである。本実施形態では、上
記弁体4aの開度(弁体回転角)に応じて、制御流路1
70により図5に示す所定の相関関係を持って各パイプ
19、20、バイパス用開口21の開口面積A1、A
2、A3を制御するように構成してある。ここで、A1
は第1温水入口パイプ19の開口面積であり、A2は第
1温水出口パイプ20の開口面積であり、A3はバイパ
ス用開口21の開口面積である。
【0038】この図5に示す相関関係を実現するため
に、上記弁体4aの制御流路170とシール部材40、
41、42の穴部40a、41a、42aの具体的形状
は図6に示すごとく設定されている。図6(a)は図2
の矢印B方向からみたシール部材41の穴部41aと制
御流路170の開口形状を示し、図6(b)は弁体4a
の円周面の展開形状を示し、図6(c)は弁体4aの軸
方向中央位置における断面形状を示している。そして、
図6では、弁体開度を0°から95°までの9段階に変
化させた場合における、制御流路170と各穴部40
a、41a、42aとの連通状態の変化を示している。
【0039】図6(b)、(c)および図1に示すよう
に、弁体4aの円周面には、制御流路170の入口側開
口部171、171aおよびバイパス側開口部172を
配置し、この入口側開口部171、171aおよびバイ
パス側開口部172により温水入口パイプ19及びバイ
パス用開口21の開口面積A1、A3を調整する。この
入口側開口部171、171aは、シール部材40の円
形の穴部40a(図4参照)との連通形状を変化させる
ものであって、入口側開口部171は図示のごとき嘴状
の細長開口部分171′を有する形状であり、弁体開度
が30°を超えると嘴状の細長開口部分171′の先端
部分から穴部40aに連通するようになっている。ま
た、入口側開口部171aはφ2相当の微小の円形穴形
状であり、弁体開度が0の時(暖房停止時)にも穴部4
0aに連通するようになっている。この入口側開口部1
71aは弁体開度が40°を超えると、穴部40aとの
連通を遮断する。
【0040】また、バイパス側開口部172は長方形の
一辺を円弧状にした形状であり、一方、このバイパス側
開口部172が連通するシール部材42の穴部42aは
円形の一部に凹部を形成した形状になっており、この穴
部42aの凹部は、弁体開度が最大暖房能力位置の開度
(95°)およびその近傍になったとき、入口側開口部
171aと穴部42aとの連通を防止するためのもので
ある。
【0041】また、弁体4aの軸方向の一端面には、制
御流路170の出口側開口部として2個の開口部17
3、173a(図6(a)、図1参照)を配置し、この
出口側開口部173、173aにより温水出口パイプ2
0の開口面積A2を調整する。この出口側開口部17
3、173aはシール部材41の穴部41aとの連通形
状を変化させるものであって、この穴部41aは、図
4、図6(a)に示すように、弁体4aの回動中心を通
過する細長形状であり、弁体4aの回動中心部位は一段
と細くした形状にしてある。
【0042】一方、弁体4aの出口側開口部173、1
73aは、弁体4aの最大冷房位置(弁体開度=0°)
において、前記穴部41aを中間に挟むように配置され
ている。そして、この2個の出口側開口部173、17
3aのうち、1つの開口部173のみに、弁体4aが所
定開度以下の小流量制御域の回動位置(例えば弁体開度
=40°以下の開度位置)にあるとき、穴部41aと連
通する微小開口部173′を形成している。
【0043】以上の説明から理解されるように、弁体4
aの入口側開口部171、171aとシール部材40の
穴部40aとにより、温水入口パイプ19からの温水の
絞り部(第1の絞り部)を形成し、弁体4aの出口側開
口部173、173aとシール部材41の穴部41aと
により、温水出口パイプ20への温水の絞り部(第2の
絞り部)を形成し、弁体4aのバイパス側開口部172
とシール部材42の穴部42aとにより、バイパス用開
口21への絞り部(第3の絞り部)を形成している。図
4、5において、符号A1〜A3はこの各絞り部の開口
面積を示す。
【0044】なお、図2、3において、暖房用熱交換器
7は、その下方部に温水の入口側タンク7aを有し、そ
の上方部に温水の出口側タンク7bを有しており、そし
てこの上下の両タンク7a、7bの間に、多数の並列配
置された偏平チューブとコルゲートフィンとからなるコ
アー部7cが形成されている。ここで、コアー部7cは
入口側タンク7aから出口側タンク7bへの一方向のみ
に温水が流れる一方向流れ(全パス)タイプとして構成
されている。
【0045】なお、図示しないが、本発明による流量制
御弁4および圧力応動弁6を熱交換器7に予め一体化し
ておいて、その後にこれらの一体構造物を空気通路(通
風ダクト)9に対して組み付けるようにして、組付性の
向上、熱交換器部分の形状の小型化を図ってもよい。次
に、上記構成において作動を説明する。いま、空調操作
パネルのマニュアル式の温度調整部材により流量制御弁
4の弁体4aが最大暖房位置(最大開度の位置)に回動
操作されると、本例では弁体4aが図5、6に示す弁開
度:95°の位置まで回動される。
【0046】これにより、弁体4aの制御流路170の
入口側開口部171が温水入口パイプ19のシール部材
40の穴部40aと最大面積で重畳するとともに、制御
流路170の出口側開口部173、173aが温水出口
パイプ20のシール部材41の穴部41aと最大面積で
重畳し、この両パイプ19、20を全開する。一方、制
御流路170のバイパス側側開口部172はバイパス用
開口21のシール部材42の穴部42aと連通しないの
で、バイパス用開口21は全閉状態となる。
【0047】その結果、エンジン1からの温水は最大流
量で熱交換器7側に流入して、バイパス回路5には温水
が流れない。これにより、熱交換器7は最大暖房能力を
発揮できる。次に、最大冷房時(自動車用空調装置に冷
房機能が装備されていないときは、送風のみの暖房停止
時となる)には、流量制御弁4の弁体4aが温度調整部
材により開度零の位置(具体的には図5、6の弁体開
度:0°の位置)まで回動される。この開度零の位置で
は、弁体4aの制御流路170のバイパス側側開口部1
72の大部分がバイパス用開口21のシール部材42の
穴部42aと重畳してこのバイパス用開口21を開口す
る。また、制御流路170の出口側開口部173、17
3aが温水出口パイプ20のシール部材41の穴部41
aと連通せず,温水出口パイプ20を全閉する。
【0048】一方、制御流路170の入口側開口部17
1、171aにおいては、図6(b)の最上部に示すよ
うに、入口側開口部171aのみが温水入口パイプ19
のシール部材40の穴部40aと重畳して連通する。こ
れにより、温水入口パイプ19を全閉とせず、入口側開
口部171aによりφ2丸穴相当の最小開口面積を設定
する。
【0049】上記の弁体位置により、温水入口パイプ1
9からバイパス用開口21への温水の流れを継続できる
ので、温水の流れの急遮断によるウオータハンマ現象の
音の発生を防止できるとともに、φ2丸穴相当以上の開
口面積の確保により流水音の発生も防止できる。また、
温水回路中の鋳砂は通常、φ1以下の微小物であるの
で、上記大きさの最小開口を設定することにより、鋳砂
等の異物による流量制御弁流路の閉塞を十分防止でき
る。
【0050】次に、微少能力時には、弁体4aが図5の
弁体開度30°以下の位置に回動されるので、制御流路
170の入口側開口部171aと出口側開口部173の
微小開口部173′が温水入口パイプ19及び温水出口
パイプ20の双方の穴部40a、41aに対して小面積
で重畳し、温水入口パイプ19の開口面積A1及び温水
出口パイプ20の開口面積A2を双方とも絞っている2
段絞りの状態となる。しかも、温水入口パイプ19と温
水出口パイプ20の絞り部の中間部(図1の中間流路1
74部)は全開状態にあるバイパス用開口21によって
十分大きな開口面積A3でバイパス回路5に連通してい
るので、この中間流路174の圧力を下げることができ
る。
【0051】その結果、暖房用熱交換器7前後の差圧を
十分小さくできるので、弁開度(弁体回転角)の変化に
対する温水流量の変化(最終的には車室内への吹出空気
温度の変化)を、特別小さな開口面積を必要とせずに、
緩やかすることができる。すなわち、吹出空気温度の制
御ゲインを低減できる。この制御ゲインの低減により、
車室内への吹出空気温度をきめ細かく制御できるととも
に、温水入口パイプ19及び温水出口パイプ20の開口
面積を特別小さな開口面積に設定する必要がなくなるた
め、鋳砂等の異物による流量制御弁流路の閉塞を十分防
止できる。
【0052】次に、中間能力時においては、弁体4aが
図5の弁体開度30°〜60°の回動範囲にわたって、
回動され、この弁体回動範囲では、温水入口側絞り部開
口面積A1および温水出口側絞り部開口面積A2がほぼ
同等の大きさで増加するとともに、バイパス側絞り部開
口面積A3が次第に減少する。これにより、暖房用熱交
換器7への温水流量を増加させて、吹出空気温度を次第
に高める。
【0053】このような弁体回動位置においても、上記
2段絞りにより、同様に制御ゲインを低減して、車室内
への吹出空気温度をきめ細かく制御できる。また、絞り
部開口面積の増加により、鋳砂等の異物による流路閉塞
の恐れがなくなるので、この状態では、温水入口側の絞
り部開口面積A1と温水出口側の絞り部開口面積A2を
同等に設定してある。
【0054】次に、中間能力時〜大能力時においては、
弁体4aが図5の弁開度60°を越える回動位置から9
5°未満の回動位置にわたって、回動されることによ
り、上記両開口面積A1、A2がさらに増加するととも
に、バイパス側絞り部開口面積A3が減少する。これに
より、暖房用熱交換器7への温水流量をさらに増加させ
て、吹出空気温度を高める。
【0055】ところで、車両用空調装置の温水供給源を
なすエンジン1とウオータポンプ2は、自動車の走行条
件の変化に伴って回転数が大幅に変化するので、エンジ
ン1からの温水供給圧は走行条件の変化により大幅に変
化し、これが流量制御弁4による温水流量制御、ひいて
は吹出空気温度調整に対する大きな外乱要素となる。そ
こで、本実施形態にあっては、暖房用熱交換器7のバイ
パス回路5に圧力応動弁6を設けている。この圧力応動
弁6においては、エンジン1からの温水供給圧が上昇し
て、弁体30前後の差圧がスプリング32により定まる
所定圧より高くなると、弁体30が図1の上方へ移動し
て開弁し、弁体30と弁座33との間の隙間が上記差圧
に応じて変動することより、圧力応動弁6はその弁体3
0前後の圧力差を一定値に維持するように作用する。
【0056】このような圧力応動弁6の作用により、エ
ンジン1からの温水供給圧の変化による暖房用熱交換器
7への温水流量の変動を抑制することができる。しか
し、空調ユニット8において内外気切替箱10が外気導
入状態(外気モード)に設定されているときは、車速の
変化に基づくラム圧の変化により空気通路9内への外気
導入量が変化するので、このことも外乱要素となって吹
出空気温度が変動する。
【0057】図7は本発明者らの実験による外気導入量
増加のデータであり、横軸は車速およびラム圧をとり、
縦軸に外気導入量の増加分をとっている。図7に示すよ
うに例えば、車速=60km/hにて、外気導入量の増
加分が30m3 /hとなる。図8は上記ラム圧による吹
出空気温度の変動を示すグラフであり、縦軸に吹出空気
温度をとり、横軸に車速V、エンジン回転数Neおよび
ラム圧による風量増加分(外気導入量の増加分)をとっ
ている。図8において、Loは空調ユニット8の送風機
11の風量が150m3 /hとなる小風量状態であり、
Meは送風機11の風量が300m3 /hとなる中風量
状態であり、Hiは送風機11の風量が400m3 /h
となる大風量状態である。
【0058】小風量状態Loの場合が最もラム圧による
風量増加分の割合が高くなり、吹出空気温度の変動幅が
大きくなる。それ故、図8のグラフは小風量状態Loに
おける吹出空気温度の変動だけを示しており、0〜15
0km/hの車速変化により最大10°Cの変動幅が発
生する。そこで、本実施形態においては、この圧力応動
弁6の開度目標値を以下のごとく設定することにより、
エンジン回転数変動に基づく温水圧力変動に起因する熱
交換器吹出空気温度の変動、およびラム圧の変動に基づ
く外気導入量の変動に起因する熱交換器吹出空気温度の
変動をともに低減することができる。
【0059】以下、この点について詳述すると、外気モ
ード時に、車速が所定量変化(具体的には、停車時(ア
イドル時)から150km/hの車速変化)したとき、
これに対応して発生するラム圧変化に基づく外気導入量
の変化に起因する吹出空気温度の変動分をΔTa1と
し、内気モード時に、車速が所定量変化(具体的には、
停車時(アイドル時)から150km/hの車速変化)
したとき、これに対応して発生するエンジン1の回転数
変動(具体的には、アイドル時の750rpmから40
00rpmの回転数変動)に基づく温水圧力の変化に起
因する吹出空気温度の変動分をΔTa2としたとき、Δ
Ta2がΔTa1の略1/2となるように、前記エンジ
ン回転数変動範囲(具体的には、アイドル時の750r
pmから4000rpmの回転数変動)における、圧力
応動弁6の開度目標値(すなわち、吹出空気温度変動の
吸収目標値)を設定している。このような開度目標値の
設定は、例えば、コイルスプリング32のばね定数(N
/mm)の調整により行うことができる。
【0060】図9は、上記のように開度目標値を設定し
た圧力応動弁6を有する温水式暖房装置による効果を示
す実験データのグラフであり、実験条件は図8中に示す
通りである。図9において、圧力応動弁6の無い場合
は、線に示すように、車速:0〜250km/h(エ
ンジン回転数:750rpm〜6000rpm)の変化
により、内気モード時における吹出空気温度Taが30
°Cから54°Cまで上昇して、その変動幅ΔTaは+
24°Cに達する。
【0061】次に、線は、圧力応動弁6を設けるとと
もに、この圧力応動弁6の開度目標値を、内気モード時
に車速(エンジン回転数)の上昇による温水圧力上昇に
起因する熱交換器吹出空気温度Taの上昇を相殺するよ
うに設定(上昇幅=0°C)した場合を示しており、こ
の場合は、内気モード時には吹出空気温度Taの変動を
防止できるものの、外気モード時には車速(ラム圧)の
上昇による外気導入量の増加分だけ、吹出空気温度Ta
が低下してしまう。具体的には、上記の車速、エンジン
回転数の上昇に対して、吹出空気温度Taが20°Cま
で低下し、その変動幅ΔTaは−10°Cに達する。
【0062】次に、線は圧力応動弁6を設けるととも
に、圧力応動弁6の開度目標値を車速(ラム圧)の上昇
による外気導入量の増加分を相殺する値に設定した場合
である。つまり、線はの場合よりも、圧力応動弁6
の開度目標値を減少(温水バイパス量を減少)させた場
合であり、この場合は外気モード時には、ラム圧による
吹出空気温度Taの低下を防止できるものの、内気モー
ド時には、ラム圧による外気導入量の増加が発生しない
ので、エンジン回転数の上昇による温水圧力の上昇が原
因となって、熱交換器吹出空気温度Taが上昇してしま
う。具体的には、上記の車速、エンジン回転数の変化に
対して、吹出空気温度Taが40°Cまで上昇し、その
変動幅ΔTaは+10°Cに達する。
【0063】これに対して、本実施形態によると、前述
のごとく、ΔTa2がΔTa1の略1/2となるよう
に、圧力応動弁6の開度目標値(すなわち、吹出空気温
度変動の吸収目標値)を設定しているため、外気モード
時には、線に示すように、上記の車速、エンジン回転
数の上昇に対して、吹出空気温度Taが25°Cまで低
下し、その変動幅ΔTaは−5°Cに抑制することがで
きる。
【0064】一方、内気モード時には、線に示すよう
に、上記の車速、エンジン回転数の上昇に対して、吹出
空気温度Taが35°Cまで上昇し、その変動幅ΔTa
は+5°Cに抑制することができる。以上の結果、本実
施形態によると、車速:0〜250km/h(エンジン
回転数:750rpm〜6000rpm)の広範な変化
に対して、吹出空気温度Taの変動幅ΔTaを内気モー
ド、外気モードとも、±5°C以内の僅少値に抑制する
ことができ、マニュアル方式の温度調整であっても、乗
員が頻繁な温度調整操作を行う必要がない。
【0065】なお、本実施形態では、前述のΔTa2が
ΔTa1の略1/2となるように、圧力応動弁6の開度
目標値(すなわち、吹出空気温度変動の吸収目標値)を
設定することにより、内気モード、外気モードとも、吹
出空気温度変動を±5°C以内の僅少値に抑制している
が、本発明はこのような設定の仕方に限定されるもので
はなく、前述のΔTa2がΔTa1に対して1/4〜3
/4の範囲となるように、圧力応動弁6の開度目標値を
設定してもよい。
【0066】例えば、ΔTa2をΔTa1の1/4とな
るように、圧力応動弁6の開度目標値を設定した場合
は、図9の実験において、外気モード時の変動幅ΔTa
=7.5°Cとなり、内気モード時の変動幅ΔTa=
2.5°Cとなる。また、ΔTa2をΔTa1の3/4
となるように、圧力応動弁6の開度目標値を設定した場
合は、図9の実験において、外気モード時の変動幅ΔT
a=2.5°Cとなり、内気モード時の変動幅ΔTa=
7.5°Cとなる。
【0067】従って、このような設定としても、比較例
の特性(図8の、の特性)に比較して、変動幅ΔT
aを低減でき、有利である。 (第2実施形態)上述した第1実施形態では、圧力応動
弁6の開度目標値を流量制御弁4の弁体4aの開度(図
5、6参照)と関係なく、ΔTa2とΔTa1とが所定
関係となるように設定しているが、第2実施形態は、流
量制御弁4の弁体4aの開度に関連して、圧力応動弁6
の開度目標値を切り替えるようにしたものである。
【0068】車両用空調装置における内気モードは、冷
房熱負荷を低減するために、通常、夏期の冷房時(熱交
換器吹出空気温度の低温領域)に使用され、一方、外気
モードは窓ガラスの曇り止めのため、通常、冬期の暖房
時(熱交換器吹出空気温度の高温領域)に使用される。
図10は、第2実施形態による流量制御弁4の弁体4a
開度と、吹出空気温度との関係(温度制御特性)を示す
グラフであり、本発明者らの検討によれば、図10にお
いて、流量制御弁4の弁体開度が30°未満であると内
気モードの使用頻度が大となり、そして、流量制御弁4
の弁体開度が30°以上になると外気モードの使用頻度
が大となる。
【0069】そこで、上記内外気モードの切替特性に注
目して、第2実施形態では、流量制御弁4の弁体開度が
30°未満である冷房側領域では、内気モードにおける
エンジン回転数の変動に基づく温水圧力の変化に起因す
る吹出空気温度の変動分を吸収できるように、圧力応動
弁6の開度目標値を設定する。これに対して、流量制御
弁4の弁体開度が30°以上である暖房側領域では、外
気モードにおける車速が所定量変化したときに発生する
ラム圧変化に基づく外気導入量の変化に起因する吹出空
気温度の変動分を吸収できるように、圧力応動弁6の開
度目標値を切替設定する。
【0070】図11および図12は上記のように、流量
制御弁4の弁体開度に関連して、圧力応動弁6の開度目
標値を切り替えるための具体例を示すものであって、図
11(a)は流量制御弁4の弁体開度=20°における
流量制御弁4の状態を示すもので、この状態では弁体4
aの制御流路170における入口側開口部171aを通
って温水入口19からの温水がパイパス側開口部172
および出口側開口部173、173aへ流れる。
【0071】入口側開口部171aは前述したようにφ
2の円形穴からなる小断面積のものであるため、この入
口側開口部171aからは高い速度でもって温水が噴出
する。動圧は速度の2乗に比例するため、この噴出温水
の動圧は十分高いものとなる。そこで、この噴出温水の
主流が圧力応動弁6の弁体30側に向くように、入口側
開口部171aの方向を設定する。これにより、入口側
開口部171aからの噴出温水の動圧を有効利用して、
圧力応動弁6の弁体開度(弁体リフト量)を増大させ
て、圧力応動弁6の開度目標値を大きめに設定する。
【0072】換言すれば、入口側開口部171aからの
噴出温水の動圧を有効利用して、内気モードにおけるエ
ンジン回転数の変動に基づく温水圧力の変化に起因する
吹出空気温度の変動分を吸収できるだけの開度目標値を
設定する。この結果、図11(b)の実験結果に示す
ように、エンジン回転数:750rpm〜6000rp
mの回転数変動に対して、内気モードにおける、吹出空
気温度の変動ΔTaをほぼ零にすることができる。
【0073】一方、図12(a)は流量制御弁4の弁体
開度=40°における流量制御弁4の状態を示すもの
で、この状態では入口側開口部171aが閉塞され、そ
の代わりに弁体4aの制御流路170における嘴状の入
口側開口部171が開口する。温水入口19からの温水
は、嘴状入口側開口部171を通って制御流路170の
中間流路174に入り、バイパス側開口部172および
出口側開口部173、173aへ流れる。
【0074】このような温水の流れ経路においては、嘴
状入口側開口部171と中間流路174とのつなぎ部1
75の円弧形状の曲率により温水の流れの主流の方向が
大きく変化する。そこで、本実施形態では、このつなぎ
部175の円弧形状の曲率を非常に小さくする(例え
ば、曲率R=0.5mm)ことにより、嘴状入口側開口
部171から中間流路174に流入する温水の流れを矢
印Cのように中間流路174の内壁面176に向けて、
温水の主流が圧力応動弁6の弁体30に直接向かわない
ようにする。
【0075】この結果、温水の動圧が圧力応動弁6の弁
体30に対して直接的に作用せず、圧力応動弁6の弁体
開度(弁体リフト量)を減少させて、圧力応動弁6の開
度目標値を小さめに設定でき、圧力応動弁6による温水
バイパス流量を減少できることになる。これにより、ラ
ム圧変化に基づく外気導入量の変化に起因する吹出空気
温度の変動分ΔTa(図12(b)の参照)を吸収で
きるように、圧力応動弁6の開度目標値を設定できる。
【0076】つまり、上記のように、圧力応動弁6の開
度目標値を設定すると、流量制御弁4の弁体開度=40
°において、もし、内気モードで使用すると、図12
(b)のに示すように、エンジン回転数変動による吹
出空気温度の変動分ΔTa=+10°Cが発生すること
になるが、流量制御弁4の弁体開度=40°では、通
常、外気モードで使用されるので、エンジン回転数変動
によるΔTa=+10°Cが丁度ラム圧変化によるΔT
a=−10°Cを相殺できる。
【0077】この結果、流量制御弁4の弁体開度が30
°以上である暖房側領域では、外気モードにおけるラム
圧変化による吹出空気温度の変動分を吸収できるのであ
る。因みに、つなぎ部175の円弧形状の曲率を図12
(c)のごとく大きくすると、このつなぎ部175の円
弧形状に沿って、矢印Dのように、温水の主流が圧力応
動弁6の弁体30側に直接向かうようになり、圧力応動
弁6の開度目標値が大きくなって、温水バイパス量が増
加してしまう。それ故、ラム圧変化による吹出空気温度
の変動分を十分吸収できないという結果を招く。
【0078】(他の実施形態)なお、上記実施形態で
は、円柱状弁体4aをマニュアル式の温度調整部材によ
る手動操作力にて回転駆動しているが、円柱状弁体4a
の弁体作動手段をサーボモータのような電気的アクチュ
エータにより構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す温水回路図で、流
量制御弁と圧力応動弁とを一体化した流量制御装置の断
面構造図を含む。
【図2】図1のA−A矢視断面図を含む温水回路図であ
る。
【図3】本発明の第1実施形態における空調ユニット部
の通風系断面図を含む温水回路図である。
【図4】本発明の第1実施形態における流量制御弁の弁
体部分の分解斜視図である。
【図5】本発明の第1実施形態における流量制御弁の開
度特性を示すグラフである。
【図6】(a)は流量制御弁の弁体とシール部材の開口
形状を示す底面図、(b)は流量制御弁の弁体の円周面
展開図、(c)は流量制御弁の弁体とシール部材の断面
図である。
【図7】ラム圧変動による外気導入量増加を示すグラフ
である。
【図8】ラム圧変動による吹出空気温度の変動を示すグ
ラフである。
【図9】本発明の第1実施形態および比較品における吹
出空気温度と車速およびエンジン回転数との関係を示す
グラフである。
【図10】本発明の第2実施形態における流量制御弁の
弁体開度と吹出空気温度との制御特性を示すグラフであ
る。
【図11】(a)は本発明の第2実施形態における流量
制御弁の開口部形態を示す温水回路図で、流量制御弁開
度=20°の状態を示す。(b)は(a)の状態におけ
る内気モードでの吹出空気温度変動を示すグラフであ
る。
【図12】(a)は本発明の第2実施形態における流量
制御弁の開口部形態を示す温水回路図で、流量制御弁開
度=40°の状態を示す。(b)は(a)の状態におけ
る内外気モードでの吹出空気温度変動を示すグラフ、
(c)は比較例の弁体形状を示す断面図である。
【図13】本発明による課題解決の考え方を説明する説
明図である。
【符号の説明】
1…エンジン、2…ウォータポンプ、4…流量制御弁、
4a…弁体、5…バイパス回路、6…圧力応動弁、7…
暖房用熱交換器、9…空気通路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水冷式の走行用エンジン(1)と、この
    エンジン(1)により駆動されるウォータポンプ(2)
    とを備え、 前記エンジン(1)にて加熱された温水を前記ウォータ
    ポンプ(2)にて温水回路に循環するようにした車両に
    適用される温水式暖房装置であって、 内気を導入する内気モードと外気を導入する外気モード
    とを切替可能な空気通路(9)と、 この空気通路(9)内に設置され、前記温水と空気とを
    熱交換して空気を加熱する暖房用熱交換器(7)と、 この暖房用熱交換器(7)をバイパスして温水を流すバ
    イパス回路(5)と、 このバイパス回路(5)に設けられ、前記エンジン
    (1)から供給される温水の圧力上昇に応じて、前記バ
    イパス回路(5)の開度を増大する圧力応動弁(6)
    と、 前記エンジン(1)から前記暖房用熱交換器(7)に供
    給される温水流量を制御して、前記暖房用熱交換器
    (7)の吹出空気温度を調整する流量制御弁(4)とを
    備え、 前記外気モード時に、車速が所定量変化したときに発生
    するラム圧変化に基づく外気導入量の変化に起因する前
    記吹出空気温度の変動分をΔTa1とし、 前記内気モード時に、車速が前記所定量変化したとき、
    これに対応して発生する前記エンジン(1)の回転数変
    動に基づく温水圧力の変化に起因する前記吹出空気温度
    の変動分をΔTa2としたとき、 前記ΔTa2が前記ΔTa1の1/4〜3/4の範囲内
    となるように、 車速が前記所定量変化したときに発生する前記エンジン
    (1)の回転数変動範囲における、前記圧力応動弁
    (6)の開度目標値を設定することを特徴とする車両用
    温水式暖房装置。
  2. 【請求項2】 前記圧力応動弁(6)は、前記バイパス
    回路(5)の開度を調整する弁体(30)と、この弁体
    (30)にばね力を作用させるばね手段(32)とを有
    しており、 前記圧力応動弁(6)の開度目標値が前記ΔTa2と前
    記ΔTa1との関係を満足するように、前記ばね手段
    (32)のばね定数が設定されていることを特徴とする
    請求項1に記載の車両用温水式暖房装置。
  3. 【請求項3】 前記流量制御弁(4)は、前記エンジン
    (1)から前記暖房用熱交換器(7)に供給される温水
    流量を制御するとともに、前記エンジン(1)からの温
    水を前記暖房用熱交換器(7)側と前記バイパス回路
    (5)側とに切り替える3方弁タイプとして構成されて
    おり、 前記圧力応動弁(6)の開度目標値が前記ΔTa2と前
    記ΔTa1との関係を満足するように、前記流量制御弁
    (4)を通して前記圧力応動弁(6)に加わる温水の動
    圧を前記流量制御弁(4)により設定することを特徴と
    する請求項1に記載の車両用温水式暖房装置。
  4. 【請求項4】 前記流量制御弁(4)は、前記エンジン
    (1)からの温水が流入する温水入口(19)と、前記
    暖房用熱交換器(7)に温水を供給する温水出口(2
    0)と、前記バイパス回路(5)に連通するバイパス開
    口(21)と、これら温水入口(19)、温水出口(2
    0)およびバイパス開口(21)が設けられたハウジン
    グ(14)とを備えており、 このハウジング(14)内に、前記温水入口(19)か
    ら前記温水出口(20)に供給される温水の流れおよび
    前記温水入口(19)から前記バイパス開口(21)に
    供給される温水の流れを制御する制御流路(170)を
    設けた弁体(4a)を収納し、 前記制御流路(170)に、前記温水入口(19)の開
    口面積を絞る入口側開口部(171、171a)と前記
    温水出口(20)の開口面積を絞る出口側開口部(17
    3、173a)とを備え、 この入口側開口部(171、171a)と出口側開口部
    (173、173a)との間の中間流路(174)を前
    記バイパス開口(21)に連通させるようにし、 さらに、前記ハウジング(14)内に、前記バイパス回
    路(5)および前記圧力応動弁(6)を収納したことを
    特徴とする請求項3に記載の車両用温水式暖房装置。
  5. 【請求項5】 前記ΔTa2が前記ΔTa1の略1/2
    となるように、車速が前記所定量変化したときに発生す
    る前記エンジン(1)の回転数変動範囲における、圧力
    応動弁(6)の開度目標値を設定することを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用温水式
    暖房装置。
  6. 【請求項6】 水冷式の走行用エンジン(1)と、この
    エンジン(1)により駆動されるウォータポンプ(2)
    とを備え、 前記エンジン(1)にて加熱された温水を前記ウォータ
    ポンプ(2)にて温水回路に循環するようにした車両に
    適用される温水式暖房装置であって、 内気を導入する内気モードと外気を導入する外気モード
    とを切替可能な空気通路(9)と、 この空気通路(9)内に設置され、前記温水と空気とを
    熱交換して空気を加熱する暖房用熱交換器(7)と、 この暖房用熱交換器(7)をバイパスして温水を流すバ
    イパス回路(5)と、 このバイパス回路(5)に設けられ、前記エンジン
    (1)から供給される温水の圧力上昇に応じて、前記バ
    イパス回路(5)の開度を増大する圧力応動弁(6)
    と、 前記エンジン(1)から前記暖房用熱交換器(7)に供
    給される温水流量を制御して、前記暖房用熱交換器
    (7)の吹出空気温度を調整する流量制御弁(4)とを
    備え、 この流量制御弁(4)の開度が所定開度未満となる小開
    度領域においては、前記内気モードにおけるエンジン回
    転数の変動に基づく温水圧力の変化に起因する吹出空気
    温度の変動分を吸収するように、前記圧力応動弁6の開
    度目標値を設定し、 前記流量制御弁(4)の開度が所定開度以上となる大開
    度領域においては、前記外気モードにおけるラム圧変化
    に基づく外気導入量の変化に起因する吹出空気温度の変
    動分を吸収するように、前記圧力応動弁6の開度目標値
    を設定することを特徴とする車両用温水式暖房装置。
  7. 【請求項7】 前記流量制御弁(4)は、前記エンジン
    (1)から前記暖房用熱交換器(7)に供給される温水
    流量を制御するとともに、前記エンジン(1)からの温
    水を前記暖房用熱交換器(7)側と前記バイパス回路
    (5)側とに切り替える3方弁タイプとして構成されて
    おり、 前記流量制御弁(4)は、前記エンジン(1)からの温
    水が流入する温水入口(19)と、前記暖房用熱交換器
    (7)に温水を供給する温水出口(20)と、前記バイ
    パス回路(5)に連通するバイパス開口(21)と、こ
    れら温水入口(19)、温水出口(20)およびバイパ
    ス開口(21)が設けられたハウジング(14)とを備
    えており、 このハウジング(14)内に、前記温水入口(19)か
    ら前記温水出口(20)に供給される温水の流れおよび
    前記温水入口(19)から前記バイパス開口(21)に
    供給される温水の流れを制御する制御流路(170)を
    設けた弁体(4a)を収納し、 前記弁体(4a)の制御流路(170)には、前記温水
    入口(19)からの温水が流入する入口側開口部(17
    1、171a)と、この入口側開口部(171、171
    a)に流入した温水を前記温水出口(20)側に流出さ
    せる出口側開口部(173、173a)と、前記入口側
    開口部(171、171a)に流入した温水を前記バイ
    パス開口(21)側に流出させるバイパス側開口部(1
    72)とを備え、 前記入口側開口部には、前記弁体(4a)の開度が小さ
    いときに、前記温水入口(19)と連通する小開度側の
    部分(171a)と、前記弁体(4a)の開度が大きい
    ときに、前記温水入口(19)と連通する大開度側の部
    分(171)が備えられており、 前記小開度領域においては、前記小開度側の部分(17
    1a)を通して温水が前記出口側開口部(173、17
    3a)および前記バイパス側開口部(172)に流れ、 前記大開度領域においては、前記大開度側の部分(17
    1)を通して温水が前記出口側開口部(173、173
    a)および前記バイパス側開口部(172)に流れるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の車両用温水式暖房装
    置。
  8. 【請求項8】 前記小開度領域における前記圧力応動弁
    6の開度目標値を、前記小開度側の部分(171a)か
    ら噴出する温水の主流が前記圧力応動弁(6)に設けら
    れた弁体(30)側に向くことにより設定し、 前記大開度領域における前記圧力応動弁6の開度目標値
    を、前記大開度側の部分(171)から噴出する温水の
    主流が前記圧力応動弁(6)の弁体(30)とは異なる
    方向に向くことにより設定したことを特徴とする請求項
    7に記載の車両用温水式暖房装置。
  9. 【請求項9】 前記流量制御弁(4)の弁体(13)
    に、前記バイパス側開口部(172)および前記バイパ
    ス開口(21)側に向くように微小の円形穴からなる入
    口側開口部(171a)を設け、この入口側開口部(1
    71a)にて前記小開度側の部分を構成し、 前記流量制御弁(4)の弁体(13)に、嘴状の細長開
    口部分(171′)を有する入口側開口部(171)を
    設け、この嘴状の入口側開口部(171)にて前記大開
    度側の部分を構成したことを特徴とする請求項7または
    8に記載の温水式暖房装置。
  10. 【請求項10】 前記流量制御弁(4)の開度を乗員の
    マニュアル操作にて調整することが可能なマニュアル方
    式の操作手段(4c)を備えていることを特徴とする請
    求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用温水式暖
    房装置。
JP28880396A 1996-10-29 1996-10-30 車両用温水式暖房装置 Expired - Fee Related JP3767046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28880396A JP3767046B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 車両用温水式暖房装置
DE19747548A DE19747548B4 (de) 1996-10-29 1997-10-28 Heizvorrichtung zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28880396A JP3767046B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 車両用温水式暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10129242A true JPH10129242A (ja) 1998-05-19
JP3767046B2 JP3767046B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=17734943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28880396A Expired - Fee Related JP3767046B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-30 車両用温水式暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767046B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117268353A (zh) * 2023-11-22 2023-12-22 山西六建集团有限公司 一种工程垂直度检测设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117268353A (zh) * 2023-11-22 2023-12-22 山西六建集团有限公司 一种工程垂直度检测设备
CN117268353B (zh) * 2023-11-22 2024-02-09 山西六建集团有限公司 一种工程垂直度检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767046B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322016B2 (ja) 自動車用温水式暖房装置
KR101180041B1 (ko) 히터코어 및 상기 히터코어가 장착된 자동차용 공조장치
JP3596099B2 (ja) 暖房装置
JP2003159929A (ja) 車両用空調装置
JP3341523B2 (ja) 流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置
JPH10230734A (ja) 車両用空調装置
JP3893661B2 (ja) 車両用空調装置
JP3580034B2 (ja) 温水式暖房装置
JP3823531B2 (ja) 車両用空調装置
JP3906529B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10129242A (ja) 車両用温水式暖房装置
JPH08178093A (ja) 流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置
JP3381412B2 (ja) 温水式暖房装置
JPH1148746A (ja) 車両用空調装置用ドア手段の駆動回転軸組付機構
JP3505811B2 (ja) 温水式暖房装置
JP3596181B2 (ja) 温水式暖房装置
JPH1016539A (ja) 車両用空気調和装置
JP3627327B2 (ja) 流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置
JP3562154B2 (ja) 温水式暖房装置
JP3677881B2 (ja) 温水式暖房装置
JP4192317B2 (ja) 車両用空調装置
JP3794082B2 (ja) 温水式暖房装置
JP2001171332A (ja) 車両用空調装置
JP2001287534A (ja) 車両用空調装置
JP3578143B2 (ja) 自動車用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees