JPH10129208A - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10129208A
JPH10129208A JP8290626A JP29062696A JPH10129208A JP H10129208 A JPH10129208 A JP H10129208A JP 8290626 A JP8290626 A JP 8290626A JP 29062696 A JP29062696 A JP 29062696A JP H10129208 A JPH10129208 A JP H10129208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
layer
inner liner
circumferential direction
liner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8290626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568334B2 (ja
Inventor
Akira Mizawa
朗 見澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP29062696A priority Critical patent/JP3568334B2/ja
Publication of JPH10129208A publication Critical patent/JPH10129208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568334B2 publication Critical patent/JP3568334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/147Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre characterised by the joint or splice

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラック防止用のテープを使用することな
く、インナーライナー層の接合部にクラックが発生する
のを抑える。 【解決手段】 カーカス層4の内周側にタイゴム層7を
介してインナーライナー層8を設けた空気入りタイヤで
あり、そのインナーライナー層8を、そのタイヤ周方向
の一端8aをその他端部8B側に接続してタイヤ周方向
に連続する層に形成する。タイゴム層7もそのタイヤ周
方向の他端7bをその一端部7A側に接続して連続した
層になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ内側にイン
ナーライナー層を設けた空気入りタイヤ及びその製造方
法に関わり、更に詳しくは、クラック防止用テープを用
いることなく、インナーライナー層の接合部に発生する
クラックを防ぐようにした空気入りタイヤ及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】チューブレスタイヤは、空気圧を一定に
保持するため、タイヤ内周面に気密性の高いブチルゴム
を主体とする非透過性のゴムからなるインナーライナー
層を設けるようにしている。しかし、インナーライナー
層を構成するブチルゴムが、カーカス層の補強コードと
接触すると、その間に剥離を招く原因となる。そこで、
インナーライナー層とカーカス層との間には両者を確実
に離れた状態にするため、一般にカーカス層と同じゴム
からなるタイゴム層が設けられている。
【0003】従来、タイヤを製造する時には、例えば、
図7に示すように、未加硫のインナーライナー層11と
タイゴム層12とは予め貼り合わされた合わせシート1
3にされ、この合わせシート13のタイヤ周方向両端部
13a,13bを重ね合わせて接合するようにしてい
た。しかし、このように異なる種類のゴム層同志を接続
した状態にすると、ゴム物性の相違により、走行時にタ
イヤに大きな繰り返し変形が作用した際に、その接続さ
れたインナーライナー層11とタイゴム層12との間に
クラックが発生するという問題があった。特に、ライト
トラックやそれ以上の重量を有する車両に装着される重
荷重用空気入りタイヤにおいて、この傾向が顕著であ
る。
【0004】そこで、上記対策として、図7の2点鎖線
で示すように、伸縮性を有する布にゴムをコーティング
したテープ14を接合部に貼り付けることで、クラック
の発生を抑えるようにした提案がある。しかし、テープ
14を新たに用いることにより、部品点数が増加するた
め、コスト高になると共に、テープ14の貼り付け工程
に時間がかかるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、クラ
ック防止用のテープを使用することなく、インナーライ
ナー層の接合部にクラックが発生するのを防ぐことがで
きる空気入りタイヤ及びその製造方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の空気入りタイヤは、カーカス層の内周側にタイゴム
層を介してインナーライナー層を設けた空気入りタイヤ
において、前記インナーライナー層を、そのタイヤ周方
向の一端をその他端部側に接続してタイヤ周方向に連続
する層に形成する一方、前記タイゴム層を、そのタイヤ
周方向の他端をその一端部側に接続して連続する層に形
成したことを特徴とする。
【0007】また、本発明の空気入りタイヤの製造方法
は、未加硫のインナーライナー層とタイゴム層とを予め
貼り合わせた合わせシートを用いて空気入りタイヤを製
造する際に、前記合わせシートのタイヤ周方向両端面を
15〜30°の範囲で同方向に傾斜した傾斜面に形成
し、その合わせシートの両端部をインナーライナー層を
内周側にして重ね合わせにより接合する時に、前記傾斜
面の鋭角部側を対面外側に位置させて接合した後、両傾
斜面を対面する合わせシート表面に圧着することを特徴
とする。
【0008】このように本発明では、インナーライナー
層とタイゴム層をそれぞれタイヤ周方向に連続して延在
する接続した層に形成し、従来のような不連続部を設け
ないようにしたので、走行時に大きな変形を繰り返しタ
イヤが受けても、その接合部にクラックが発生するのを
抑えることができる。その上、従来用いたようなクラッ
ク防止用テープが不要であるため、部品点数の増加によ
るコスト増等を招くこともない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
空気入りタイヤの一例として、ライトトラックに用いら
れる空気入りタイヤの一例を示す。1はトレッド部、2
はビード部、3はサイドウォール部である。左右のビー
ド部2に連接してタイヤ径方向外側に左右のサイドウォ
ール部3が延設され、この左右のサイドウォール部3間
にタイヤ周方向に延在するトレッド部1が設けられてい
る。
【0010】タイヤ内側にはカーカス層4が2層配設さ
れている。このカーカス層4は、ライトトラック用の空
気入りタイヤでは、1〜3層配置することができ、少な
くとも1層設ければよい。左右のビード部2にはビート
コア5がそれぞれ配置され、そのビートコア5の外周に
はビードフィラー6が設けられている。内側のカーカス
層4Aの両端部4aがビードフィラー6を包み込むよう
にしてビートコア5の周りにタイヤ内側から外側に折り
返されている。外側のカーカス層4Bの両端部4bは、
ビートコア5の外側に巻き下ろされている。
【0011】カーカス層4の内周側には、タイゴム層7
を介してインナーライナー層8が設けられている。トレ
ッド部1のカーカス層4外周側には、補強コードを配列
した複数のベルト層9が埋設されている。本発明では、
上記のような構成の空気入りタイヤにおいて、図2に示
すように、インナーライナー層8のタイヤ周方向の一端
8aをその他端部8B側に接続し、インナーライナー層
8をタイヤ周方向に連続する層に形成してある。タイゴ
ム層7も、そのタイヤ周方向の他端7bをその一端部7
A側に接続し、タイヤ周方向に連続する層になってい
る。
【0012】インナーライナー層8の他端部8B(一端
8aが接続した箇所よりエッジ側)は、タイゴム層7の
一端部7Aと他端部7Bの間に介在している。タイゴム
層7の一端部7A(他端7bが接続した箇所よりエッジ
側)は、インナーライナー層8の一端部8Aと他端部8
Bの間に位置している。このようにインナーライナー層
8及びタイゴム層7をそれぞれ接続してタイヤ周方向に
連続する層に形成するため、走行時にタイヤに大きな繰
り返し変形が作用しても、接合部において同じゴム物性
を有するゴム層同志が接続した状態になっているので、
クラックが発生することがない。しかも、従来のような
クラック防止用のテープを使用することなく、クラック
を抑えることができるので、部品点数の増加によるコス
トアップなどを来すこともない。
【0013】上記の空気入りタイヤは、未加硫のインナ
ーライナー層とタイゴム層とを予め貼り合わせた合わせ
シートを用いて製造される。その合わせシートXはその
タイヤ周方向両端面がシート長手方向に対する傾斜角度
αを15〜30°の範囲で同方向に揃って傾斜させた傾
斜面X1,X2に形成されている。その合わせシートX
を未加硫のインナーライナー層8’を内周側にして成形
ドラム上に巻き付け、その両端部X3,X4を重ね合わ
せにより接合する時に、図3に示すように、傾斜面X
1,X2の鋭角部X5側を対面外側に位置させて接合す
る。
【0014】その後、図4に示すように、両傾斜面X
1,X2を対面する合わせシート表面X6に、図5のよ
うな圧着ローラRを用いて圧着する。これにより、未加
硫のインナーライナー層8’のタイヤ周方向の一端8'a
が他端部8'B側に接続される。また、未加硫のタイゴム
層7’のタイヤ周方向の他端7'bがその一端部7'A側に
接続され、未加硫のインナーライナー層8’とタイゴム
層7’はそれぞれタイヤ周方向に連続する層になる。こ
の圧着は、合わせシートXを図3のように接合した後、
未加硫のカーカス層をその上に巻き付けてから行うよう
にしてもよい。
【0015】カーカス層を巻回して、合わせシートXの
両傾斜面X1,X2を圧着状態にした後は、通常の公知
の工程で行うことができる。例えば、カーカス層の両端
部上に未加硫のビードフィラーを外周に取付けたビード
コアをセットし、両端部をビードコアの周りに折り返し
た後、成形ドラムを拡張(リフト)させ、その拡張した
カーカス層上に補強コードをタイヤ周方向に対して傾斜
させた未加硫のベルト層をその補強コードが交差するよ
うに貼り合わせる。トレッドゴム(クラウン部、ショル
ダー部、及びバットレス部に配置)とサイドゴム(サイ
ドウォール部及びビード部に配置)を順次貼着し、その
成型されたグリーンタイヤを加硫成形することにより、
図1に示す本発明の空気入りタイヤを得ることができ
る。
【0016】上記傾斜角度αが15°よりも小さいと、
合わせシートXの両端面をその傾斜角度に切断するがで
きない。逆に30°を越えるとクラックの発生を抑える
ことが困難になる。傾斜角度αは、合わせシートXにお
ける切断を容易にするため、21〜30°が好ましい。
図6に合わせシートXの両端面を傾斜面に切断するカッ
ターの一例を示す。このカッターKは、横向きにしたV
字の刃部K1を有している。V字の対面する両刃K2
は、カッターKの長手方向(水平方向)に対してそれぞ
れ約8°の角度に形成され、小角度の鋭角状になってい
る。このようなカッターを用いることにより、合わせシ
ートXの両端面を上記角度を有する傾斜面X1,X2に
容易に形成することができる。
【0017】本発明は、特に上述したライトトラックや
それ以上の重量を有する車両に装着される重荷重用空気
入りタイヤに好ましく用いることができる。
【0018】
【実施例】タイヤサイズを700R15 8PRで共通
にし、図1に示す構成の空気入りタイヤにおいて、表1
のように合わせシートの傾斜角度αを変えた本発明タイ
ヤ1,2,3と比較タイヤ、傾斜角度αを90°にした
従来タイヤ1、及びその従来タイヤ1において、合わせ
シートの接合部にクラック防止用テープを設けた従来タ
イヤ2とをそれぞれ各3本作製した。
【0019】これら各試験タイヤをリムサイズ15×1
/2Kのリムに装着し、空気(60%酸素、40%空
気)圧を450kPa にし、以下に示す測定条件により、
接合部に発生するクラックの評価試験を行ったところ、
表1に示す結果を得た。 クラック評価試験 各試験タイヤをドラム径1707mmのドラム試験機に取
り付け、負荷荷重13kN、時速50km/h、周囲温度38
±3℃の条件下で、12000km走行させた後、インナ
ーライナー層の接合部でのクラックトータル長さを測定
し、各3本の平均結果を4段階評価した。Aはクラック
トータル長さLが0mm、Bは0mm<L≦5mm、Cは5mm
<L≦50mm、Dは50mm<Lを示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1から明らかなように、本発明タイヤ
は、クラック防止用テープを設けることなく、そのテー
プを設けた従来タイヤ2以上にクラックの発生を抑える
ことができるのが判る。なお、傾斜角度を15°よりも
小さくした(10°)傾斜面を有する合わせシートを形
成しようとしたが、不可能であった。
【0022】
【発明の効果】上述したように本発明は、インナーライ
ナー層のタイヤ周方向の一端をその他端部側に接続する
一方、タイゴム層のタイヤ周方向の他端をその一端部側
に接続し、インナーライナー層及びタイゴム層をタイヤ
周方向に連続する層にそれぞれ形成するため、クラック
防止用のテープを用いることなく、インナーライナー層
の接合部に発生するクラックを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子
午線半断面図である。
【図2】インナーライナー層とタイゴム層の端末部にお
ける加硫後タイヤの接合状態を示す断面図である。
【図3】本発明の空気入りタイヤの製造方法において、
合わせシートの端末部を接合した状態を示す断面図であ
る。
【図4】合わせシートの両傾斜面を圧着した状態を示す
断面図である。
【図5】合わせシートの傾斜面を圧着するのに好ましく
使用することができる圧着ローラの一例を示す要部正面
図である。
【図6】合わせシートの両端面を傾斜面に形成するのに
好ましく使用できるカッターの一例を示す要部正面図で
ある。
【図7】従来のインナーライナー層とタイゴム層の端末
部における接合状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 ビード部 3 サイドウォール部 4 カーカス層 7 タイゴム層 7A 一端部 7B 他端部 7b 他端 8 インナーライナー層 8A 一端部 8B 他端部 8a 一端 7’未加硫のタイゴム層 8’未加硫のインナ
ーライナー層 X 合わせシート X1,X2 傾斜面 X3,X4 両端部 X5 鋭角部 X6 合わせシート表面 α 傾斜角度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーカス層の内周側にタイゴム層を介し
    てインナーライナー層を設けた空気入りタイヤにおい
    て、前記インナーライナー層を、そのタイヤ周方向の一
    端をその他端部側に接続してタイヤ周方向に連続する層
    に形成する一方、前記タイゴム層を、そのタイヤ周方向
    の他端をその一端部側に接続して連続する層に形成した
    空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 未加硫のインナーライナー層とタイゴム
    層とを予め貼り合わせた合わせシートを用いて空気入り
    タイヤを製造する際に、前記合わせシートのタイヤ周方
    向両端面を15〜30°の範囲で同方向に傾斜した傾斜
    面に形成し、その合わせシートの両端部をインナーライ
    ナー層を内周側にして重ね合わせにより接合する時に、
    前記傾斜面の鋭角部側を対面外側に位置させて接合した
    後、両傾斜面を対面する合わせシート表面に圧着する空
    気入りタイヤの製造方法。
JP29062696A 1996-10-31 1996-10-31 空気入りタイヤ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3568334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29062696A JP3568334B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 空気入りタイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29062696A JP3568334B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10129208A true JPH10129208A (ja) 1998-05-19
JP3568334B2 JP3568334B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=17758426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29062696A Expired - Fee Related JP3568334B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568334B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030008804A (ko) * 2001-07-20 2003-01-29 금호산업 주식회사 타이어 인너 라이너의 이음구조
US20080314505A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method for manufacturing tire rubber member
JP2012144238A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2013054685A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2013107342A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013256287A (ja) * 2010-12-22 2013-12-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
CN103596775A (zh) * 2011-06-09 2014-02-19 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN104742660A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN107074019A (zh) * 2014-10-15 2017-08-18 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
DE112015001662B4 (de) * 2014-04-04 2019-12-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifenherstellungsverfahren

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609068B2 (ja) 2009-11-04 2014-10-22 株式会社リコー 分光測定装置、画像評価装置及び画像形成装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030008804A (ko) * 2001-07-20 2003-01-29 금호산업 주식회사 타이어 인너 라이너의 이음구조
US20080314505A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method for manufacturing tire rubber member
JP2012144238A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN103269878A (zh) * 2010-12-22 2013-08-28 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2013256287A (ja) * 2010-12-22 2013-12-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
CN103596775A (zh) * 2011-06-09 2014-02-19 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
EP2719550A4 (en) * 2011-06-09 2014-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd TIRE
EP2719550A1 (en) * 2011-06-09 2014-04-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2013082397A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2013054685A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9796214B2 (en) 2011-10-12 2017-10-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2013107342A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN104742660A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
DE112015001662B4 (de) * 2014-04-04 2019-12-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifenherstellungsverfahren
US11364698B2 (en) 2014-04-04 2022-06-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire production method
CN107074019A (zh) * 2014-10-15 2017-08-18 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568334B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101585822B1 (ko) 공기 타이어
JP3568334B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3825884B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4184669B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US6109322A (en) Laminate composite structure for making an unvulcanized carcass for a radial ply tire as an intermediate article of manufacture
JP6927221B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005238759A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2000502294A (ja) タイヤ外包に組み込むための未加硫非コード補強半組立物
JP2000025412A (ja) 空気入りタイヤ
JP5715597B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2002211208A (ja) 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JPH1142909A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPH07329065A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3032754B1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2004276763A (ja) 空気入りタイヤ
JP4893321B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6660254B2 (ja) タイヤの修理方法および修理済みタイヤ
JP3588319B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0723884B1 (en) A pneumatic tire and an unvulcanized carcass as an intermediate article in its manufacture
JPH10193926A (ja) 空気入りタイヤ
JP3708676B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ及びその製造方法
JPH10138708A (ja) 空気入りラジアル・タイヤ
AU702582B2 (en) A pneumatic tire and an unvulcanized carcass as an intermediate article in its manufacture
JP3393852B2 (ja) 空気入りタイヤ及びそれに用いるプライ
JP6110761B2 (ja) 重荷重用タイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees