JPH10125474A - 有機el発光素子 - Google Patents

有機el発光素子

Info

Publication number
JPH10125474A
JPH10125474A JP8299747A JP29974796A JPH10125474A JP H10125474 A JPH10125474 A JP H10125474A JP 8299747 A JP8299747 A JP 8299747A JP 29974796 A JP29974796 A JP 29974796A JP H10125474 A JPH10125474 A JP H10125474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
thickness
light emitting
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8299747A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Arai
三千男 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP8299747A priority Critical patent/JPH10125474A/ja
Publication of JPH10125474A publication Critical patent/JPH10125474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陰電極の酸化による劣化がなく、カラーフィ
ルターと有機EL素子とを独立に取り扱うことができ、
製造が容易で、高効率な有機EL発光素子を提供する。 【解決手段】 基板と、この基板上に順次設けられた陰
電極、発光層、陽電極とを有し、前記陰電極は発光層と
反対側に設けられた導電体層と、発光層側に設けられた
酸化物であって厚さ5nm未満、仕事関数4eV以下の非導
電体層とを有し、前記酸化物はMgO、CaO、Sr
O、BaO、Li2 O、Na2 O、K2OおよびLa2
3 のうちの1種以上である有機EL発光素子とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機化合物を用いた有
機EL発光素子(以下、有機EL素子ともいう)に関
し、さらに詳細には、発光層に電子を供給する陰電極の
材料および構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機EL発光素子が盛んに研究さ
れている。これは、例えば図2に示すように、ガラス基
板31上に錫ドープ酸化インジウム(ITO)などの透
明電極(陽電極)32を形成し、その上にテトラフェニ
ルジアミン(TPD)などのホール輸送層33を蒸着等
により薄膜とし、さらにアルミキノリノール錯体(Al
3 )などの蛍光物質を発光層34として積層し、さら
にMgなどの仕事関数の小さな金属電極(陰電極)35
を形成した基本構成を有する素子で、10V 前後の電圧
で数100〜1000cd/cm2ときわめて高い輝度が得ら
れることで注目されている。
【0003】このような有機EL素子をカラー方式の表
示装置として使用する場合、上記構成に加えてカラーフ
ィルターが必要である。この、カラーフィルターをガラ
ス基板31の有機EL素子積層体と反対側の面(出射
面)に設けるようにすると、有機EL素子のパターンニ
ングを行って有機EL素子が完成した後にフィルターの
パターンと一致させることができ製造が容易である。し
かし、ガラス基板31の厚みがあるため、有機EL素子
から発した光がこのガラス基板内で散乱あるいは拡散
し、対応するカラーフィルター以外の部位にも光が漏れ
るという現象が生じてしまう。一方、ガラス基板31の
有機EL素子側の面に、積層体の下地層としてフィルタ
ーを設けることにすれば、フィルターのパターンに合わ
せて有機EL素子をパターンニングし、成膜しなければ
ならず、非常に困難な作業が要求されることとなってし
まう。
【0004】有機EL素子のカラーディスプレイへの応
用や、発光した光を陰電極と陽電極の双方から取り出す
試みとしては、例えば SID 96 DIGEST・185 14.2:Novel
Transparent Organic Electroluminescent Devices G.
Gu,V.BBulovic,P.E.Burrows,S.RForrest,M.E.Tompsonに
記載されたカラー発光素子や、発光層側にAg・Mg薄
膜を、その反対側にITOを用いた陰電極が知られてい
る。しかし、ここに記載されているカラー発光素子(he
terostructure organic light emitting devices)は、
R,G,B各々に対応した発光層(Red ETL,Green ETL,
Blue ETL)を有する多層構造であり、しかもITOを使
用した陰電極、陽電極の場合、ITOは成膜直後の膜で
は低抵抗とならないため、効率が低下してしまう。IT
Oを室温で低抵抗とするためには、さらに加熱処理を行
わなければならないが、150℃前後まで加熱した場
合、有機EL素子構造体がダメージを受け機能が損なわ
れてしまうという問題があった。
【0005】ところで、陰電極と陽電極の配置を逆転
し、基板側に陰電極を配置して、基板と反対側である陽
電極側から発光した光を取り出す構造(以下、逆積層と
いう場合がある)とすることも考えられる。しかしなが
ら、上記のAg・Mgや低仕事関数の金属等の陰電極を
用いて逆積層の有機EL素子を製造しようとした場合、
例えば基板にAg・Mgを形成した素体をパターンニン
グ時に取り扱わなければならなくなるが、Ag・Mgが
極めて酸化しやすいため、事実上そのような作業ができ
ず、このような構造での有機EL素子は製造することが
できなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、陰電
極成膜時や成膜後の酸化による劣化がなく、カラーフィ
ルターと有機EL素子とを独立に取り扱うことができ、
製造が容易で、高効率な有機EL発光素子を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
の本発明により達成される。 (1) 基板と、この基板上に順次設けられた陰電極、
発光層、陽電極とを有し、前記陰電極は発光層と反対側
に設けられた導電体層と、発光層側に設けられた酸化物
であって厚さ5nm未満、仕事関数4eV以下の非導電体層
とを有する有機EL発光素子。 (2) 前記酸化物はMgO、CaO、SrO、Ba
O、Li2 O、Na2 O、K2 OおよびLa2 3 のう
ちの1種以上である上記(1)の有機EL発光素子。 (3) 前記陽電極は亜鉛をドープした酸化インジウム
を含有する上記(1)または(2)の有機EL発光素
子。 (4) 前記導電体層と非導電体層との間にバッファー
層を有する上記(1)〜(3)のいずれかの有機EL発
光素子。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
【0009】本発明の有機EL発光素子は、陰電極と陽
電極とこれらの間にある発光層とを有し、前記陰電極は
発光層と反対側に導電体層と、発光層側に酸化物であっ
て厚さ5nm未満、仕事関数4eV以下の非導電体層とを有
する。このように、酸化物からなる非導電帯層を設ける
ことにより、有機EL素子のパターンニング時に、有機
物層等を積層する陰電極がすでに酸化物で覆われている
こととなり、陰電極の酸化に関しては無視して取り扱う
ことができ、逆積層構造の有機EL素子が製造可能とな
る。
【0010】前記陰電極の導電体層の金属としては、特
に限定するものではないが好ましくはTi、Al、C
u、Ni、Ag、Au、Pt、Pd、Ir、Cr、M
o、W、Ta等の遷移金属元素、錫ドープインジウム
(ITO)、亜鉛ドープインジウム(IZO)等の導電
性酸化物が挙げられる。さらにTiまたはCr、あるい
はこれらの窒化物が好ましい。TiまたはCr、あるい
はこれらの窒化物を用いると、境界面でのオーミック性
が改善される。
【0011】このような導電体層の厚さは、電子注入を
十分行える一定以上の厚さを有すれば良く、好ましくは
50〜500nm、特に50〜300nmの範囲が好まし
い。導電体層に用いる金属の抵抗率は1×10-3〜1×
10-6 Ω・cmの範囲が好ましい。
【0012】この導電体層は蒸着法等によっても形成で
きるが、好ましくはスパッタ法、さらにはDCスパッタ
法により形成することが好ましい。DCスパッタ装置の
電力としては、好ましくは0.1〜4W/cm2 、特に
0.5〜1W/cm2 の範囲が好ましい。
【0013】スパッタガスとしては特に限定するもので
はなく、Ar、He、Ne、Kr、Xe等の不活性ガ
ス、あるいはこれらの混合ガスを用いればよい。このよ
うなスパッタガスのスパッタ時における圧力としては、
通常0.1〜20Pa程度でよい。
【0014】非導電体層の仕事関数を4eV以下にできる
酸化物としては、例えば、MgO、CaO、SrO、B
aO、Li2 O、Na2 O、K2 O、La2 3 、Y2
3、CeO2 等が挙げられ、好ましくは、MgO、C
aO、SrO、BaO、Li2 O、Na2 O、K2 O、
La2 3 の1種、または2種以上が挙げられる。この
ような酸化物を2種以上用いる場合その混合比は任意で
あり、またこれらの酸化物は通常化学量論組成で存在す
るが、O量はこの組成からある程度偏倚していても良
く、前記各組成に対して±20%程度の範囲内であれば
よい。このような非導電体層中の酸化物の存在は、XR
D(X線回折)から確認することができる。仕事関数を
4eV以下とすることにより、電子の注入効率が向上し、
ひいては発光効率も向上する。
【0015】このような酸化物が発光層あるいは電子注
入・輸送層と直接接するため、金属が接する場合と比べ
発光層、電子注入・輸送層の安定性が向上し、しかも酸
化物であるため、特別な保護層を設けることなく、ガラ
ス封止層のみでの安定な動作が可能となる。
【0016】このような仕事関数が4eV以下の非導電体
層の厚さは5nm未満であり、好ましくは2nm以下、より
好ましくは1〜2nmの範囲である。厚さが5nm以上の場
合、トンネル効果による導電体層からの電子の注入が困
難となる。厚さが2nm以下となると、トンネル効果によ
る電子の注入効率が向上する。厚さが1nm未満の場合に
は、製造時の膜強度や電子輸送能力の点で問題がある。
【0017】この非導電体層は蒸着法等によっても形成
できるが、スパッタ法、特にDCスパッタ法により形成
することが好ましい。スパッタガス、その他の条件は上
記の導電体層の場合に準ずればよい。なお、ターゲット
としては通常非導電体層と同一材料を用いる。
【0018】上記導電体層(例えばAl)と非導電体層
(例えばLa2 3 )との界面での反応による導電体層
の酸化を防止するため、両者の中間にバッファ層を設け
ることが好ましい。このバッファ層には、好ましくはT
i、Cr、Ta等の金属、あるいはこれらの窒化物を用
いることが好ましい。バッファ層の厚さは1〜10nm、
好ましくは1〜5nmの範囲がよい。
【0019】このような、発光層と反対側に金属である
導電体層と、発光層側に酸化物であって厚さ5nm未満仕
事関数4eV以下の非導電体層とを有する陰電極全体の厚
さは、50nm以上、好ましくは100nm以上とすればよ
い。また、その上限値には特に制限はないが、通常膜厚
は100〜500nmの範囲でよい。
【0020】本発明において、陽電極として用いられる
透明電極の材料は亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)
である。そして、発光した光の透過率が80%以上とな
るように陽電極の厚さを決定することが好ましい。素子
の信頼性を向上させるために駆動電圧を低くし、高効率
化を図るために低抵抗率の陽極材料が必要であるが、こ
のIZOは成膜直後の抵抗が十分低いため、加熱処理の
必要がなく、有機EL素子が加熱により損傷を受けるこ
ともない。
【0021】このIZOは、通常In2 3 とZnOと
を化学量論組成で含有するが、O量は多少これから偏倚
していてもよい。InOY ・ZnOZ とすると、Yは
1.0〜2.0、Zは0.8〜1.2の範囲が好まし
い。In2 3 に対しZnOの混合比は、モル%で1〜
20%が好ましく、さらには5〜12%が好ましい。そ
の他にSn、Ti、Pb等が酸化物の形で、酸化物換算
にして1モル%以下含まれていてもよい。
【0022】このIZO薄膜は共蒸着法等によっても形
成できるが、好ましくはIn2 3にZnOをドープし
たターゲットを用いたDCスパッタ、あるいはRFスパ
ッタ法により形成することが好ましい。スパッタ法によ
り陰電極を成膜した場合、蒸着により成膜したものより
発光輝度の経時変化が少ない。その投入電力としては、
好ましくは0.1〜4W/cm2 の範囲が好ましい。
【0023】スパッタガスとしては特に限定するもので
はなく、Ar、He、Ne、Kr、Xe等の不活性ガ
ス、あるいはこれらの混合ガスを用いればよい。このよ
うなスパッタガスのスパッタ時における圧力としては、
通常0.1〜20Pa程度でよい。
【0024】このようなIZO層の厚さは、電子注入を
十分行える一定以上の厚さを有すれば良く、好ましくは
50〜500nm、さらには50〜300の範囲が好まし
い。また、その上限は特に制限はないが、あまり厚いと
剥離などの心配が生じる。厚さが薄すぎると、製造時の
膜強度や電子輸送能力の点で問題がある。
【0025】本発明の有機発光素子は、基板上に陰電極
と透光性のある陽電極とを有し、これらの電極に挟まれ
て、それぞれ少なくとも1層の電荷輸送層および発光層
を有し、必要により保護層やフィルター層、最上層とし
てガラス封止層を有する。なお、電荷輸送層は省略可能
である。そして、陰電極は、前述のとおり、発光層と反
対側に導電体層と、発光層側に酸化物であって厚さ5nm
未満、仕事関数4eV以下の非導電体層とを有し、さらに
陽電極として(In2 3 +ZnO)等の透明電極を有
するものである。
【0026】本発明の有機発光素子の構成例を図1に示
す。同図に示されるEL素子は、基板21上に、導電体
層22と非導電体層23とを有する陰電極、発光および
電子注入輸送層24、正孔注入・輸送層25、陽電極2
6を順次有する。
【0027】さらに、陰電極の導電体層22と陽電極2
6にリード線を取り付けた後、必要に応じて基板21上
の有機EL素子の周囲に樹脂等を設け、その上にフィル
ター層27とガラス封止層28を設けてカラーディスプ
レイとする。
【0028】本発明のEL素子は、図示例に限らず、種
々の構成とすることができ、例えば発光層と陰電極との
間に電子注入輸送層を介在させた構成とすることもでき
る。
【0029】陰電極や陽電極は前述のように成膜し、発
光層等の有機物層は真空蒸着等により成膜することがで
きるが、これらの膜のそれぞれは、必要に応じてマスク
蒸着または膜形成後にエッチングなどの方法によってパ
ターニングでき、これによって、所望の発光パターンを
得ることができる。さらには、基板が薄膜トランジスタ
(TFT)であって、そのパターンに応じて各膜を形成
することでそのまま表示および駆動パターンとすること
もできる。最後にフィルター層やガラス封止層を設け
る。
【0030】基板材料としては特に限定するものではな
く、積層する導電体層の材質等により適宜決めることが
でき、例えば、Al等の金属材料や、ガラス、石英や樹
脂等の透明ないし半透明材料、あるいは不透明であって
もよく、この場合はガラス等のほか、アルミナ等のセラ
ミックス、ステンレス等の金属シートに表面酸化などの
絶縁処理を施したもの、フェノール樹脂等の熱硬化性樹
脂、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂などを用いるこ
とができる。
【0031】次に、本発明のEL素子に設けられる有機
物層について述べる。
【0032】発光層は、正孔(ホール)および電子の注
入機能、それらの輸送機能、正孔と電子の再結合により
励起子を生成させる機能を有する。発光層には比較的電
子的にニュートラルな化合物を用いることが好ましい。
【0033】電荷輸送層は、陽電極からの正孔の注入を
容易にする機能、正孔を輸送する機能および電子を妨げ
る機能を有し、正孔注入輸送層とも称される。
【0034】このほか、必要に応じ、例えば発光層に用
いる化合物の電子注入輸送機能がさほど高くないときな
ど、前述のように、発光層と陰電極との間に、陰電極か
らの電子の注入を容易にする機能、電子を輸送する機能
および正孔を妨げる機能を有する電子注入輸送層を設け
てもよい。
【0035】正孔注入輸送層および電子注入輸送層は、
発光層へ注入される正孔や電子を増大・閉じ込めさせ、
再結合領域を最適化させ、発光効率を改善する。
【0036】なお、正孔注入輸送層および電子注入輸送
層は、それぞれにおいて、注入機能を持つ層と輸送機能
を持つ層とに別個に設けてもよい。
【0037】発光層の厚さ、正孔注入輸送層の厚さおよ
び電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法に
よっても異なるが、通常、5〜100nm程度とすること
が好ましい。
【0038】正孔注入輸送層の厚さおよび電子注入輸送
層の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光層
の厚さと同程度もしくは1/10〜10倍程度とすれば
よい。電子もしくは正孔の、各々の注入層と輸送層を分
ける場合は、注入層は1nm以上、輸送層は20nm以上と
するのが好ましい。このときの注入層、輸送層の厚さの
上限は、通常、注入層で100nm程度、輸送層で100
nm程度である。このような膜厚については注入輸送層を
2層設けるときも同じである。
【0039】また、組み合わせる発光層や電子注入輸送
層や正孔注入輸送層のキャリア移動度やキャリア密度
(イオン化ポテンシャル・電子親和力により決まる)を
考慮しながら、膜厚をコントロールすることで、再結合
領域・発光領域を自由に設計することが可能であり、発
光色の設計や、両電極の干渉効果による発光輝度・発光
スペクトルの制御や、発光の空間分布の制御を可能にで
きる。
【0040】本発明のEL素子の発光層には発光機能を
有する化合物である蛍光性物質を含有させる。この蛍光
性物質としては、例えば、特開昭63−264692号
公報等に開示されているようなトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム等の金属錯体色素が挙げられる。この
他、これに加え、あるいは単体で、キナクリドン、クマ
リン、ルブレン、スチリル系色素、その他テトラフェニ
ルブタジエン、アントラセン、ペリレン、コロネン、1
2−フタロペリノン誘導体等を用いることもできる。発
光層は電子注入輸送層を兼ねたものであってもよく、こ
のような場合はトリス(8−キノリノラト)アルミニウ
ム等を使用することが好ましい。これらの蛍光性物質を
蒸着等すればよい。
【0041】また、必要に応じて設けられる電子注入輸
送層には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム等
の有機金属錯体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘
導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノリン誘
導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、
ニトロ置換フルオレン誘導体等を用いることができる。
上述のように、電子注入輸送層は発光層を兼ねたもので
あってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム等を使用することが好ましい。電子
注入輸送層の形成も発光層と同様に蒸着等によればよ
い。
【0042】なお、電子注入輸送層を電子注入層と電子
輸送層とに分けて設層する場合は、電子注入輸送層用の
化合物のなかから好ましい組合せを選択して用いること
ができる。このとき、陰電極側から電子親和力の値の大
きい化合物の層の順に積層することが好ましい。このよ
うな積層順については電子注入輸送層を2層以上設ける
ときも同様である。
【0043】また、正孔注入輸送層には、例えば、特開
昭63−295695号公報、特開平2−191694
号公報、特開平3−792号公報、特開平5−2346
81号公報、特開平5−239455号公報、特開平5
−299174号公報、特開平7−126225号公
報、特開平7−126226号公報、特開平8−100
172号公報、EP0650955A1等に記載されて
いる各種有機化合物を用いることができる。例えば、テ
トラアリールベンジシン化合物(テトラアリールジアミ
ンないしテトラフェニルジアミン:TPD)、芳香族三
級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、ト
リアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有
するオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等であ
る。これらの化合物は2種以上を併用してもよく、併用
するときは別層にして積層したり、混合したりすればよ
い。
【0044】正孔注入輸送層を正孔注入層と正孔輸送層
とに分けて設層する場合は、正孔注入輸送層用の化合物
のなかから好ましい組合せを選択して用いることができ
る。このとき、陽電極(ITO等)側からイオン化ポテ
ンシャルの小さい化合物の層の順に積層することが好ま
しい。また陽電極表面には薄膜性の良好な化合物を用い
ることが好ましい。このような積層順については、正孔
注入輸送層を2層以上設けるときも同様である。このよ
うな積層順とすることによって、駆動電圧が低下し、電
流リークの発生やダークスポットの発生・成長を防ぐこ
とができる。また、素子化する場合、蒸着を用いている
ので1〜10nm程度の薄い膜も、均一かつピンホールフ
リーとすることができるため、正孔注入層にイオン化ポ
テンシャルが小さく、可視部に吸収をもつような化合物
を用いても、発光色の色調変化や再吸収による効率の低
下を防ぐことができる。
【0045】正孔注入輸送層は、発光層等と同様に上記
の化合物を蒸着すればよい。
【0046】Al等の基板上にTi等の導電体層を積層
し、必要によりバッファー層を設け、その上にCaO等
の非導電体層を厚さ5nm未満に積層して陰電極とし、こ
の薄膜上にアルミキノリノール錯体などの発光材料を積
層し、さらに、TPD等の正孔注入・輸送層を積層し、
その上にIZO等の陽電極をスパッタ法にて積層し発光
素子は、従来の有機EL素子とは陰極と陽極の位置関係
が逆転し、ガラス封止側に発光した光を取り出すための
陽極がある構成となる。
【0047】このため、有機EL素子形成後にフィルタ
ー層と封止ガラスとを設けることができ、有機EL素子
とフィルターとが別個独立となり、カラーディスプレイ
として製造する際の製造工程が簡単となり、歩留まりも
向上する。
【0048】フィルター層は、特定の発光色に変換した
り、カラーディスプレイとして使用する場合等に設け
る。カラーディスプレイとして用いる場合、前述のよう
にパターン形成された有機EL素子に対応して赤、緑、
青のフィルターマトリクスが装着される。このような
赤、緑、青に対応したフィルターとして、例えば液晶デ
ィスプレイ等で使用されるカラーフィルターを用いても
よいが、有機EL素書の発光した光の波長帯域に合わせ
てカラーフィルターの特性を調整し、取り出し効率・色
純度を最適化すればよい。また、有機EL素子の材料等
が光吸収するような短波長の光をカットできるカラーフ
ィルターを用いることが好ましく、これにより素子の耐
光性・表示のコントラストも向上する。このときカット
する光は、緑の場合560nm以上の波長の光および48
0nm以下の波長の光であり、青の場合、490nm以上の
波長の光であり、赤の場合、580nm以下の波長の光で
ある。このようなカラーフィルターを用いることによ
り、CIE色度座標において好ましいx,y座標が得ら
れる。カラーフィルターの膜の厚さは0.5〜20μm
とすればよい。
【0049】また、フィルター層として、カラーフィル
ターに換え、あるいはこれと共に蛍光変換フィルターを
用いてもよい。この蛍光変換フィルターは、有機EL素
子の発光した光を吸収し、蛍光体から光を放出させるこ
とで発光色の変換を行うものである。このような蛍光変
換フィルターは、通常バインダー、蛍光材料、光吸収材
料等から構成されている。蛍光材料としては、例えば蛍
光スペクトルの発光極大波長が、緑の場合490〜55
0nm、青の場合、440〜480nm、赤の場合、580
〜640nm程度のものが好ましい。
【0050】ガラス封止層としては、発光光の透過率が
80%以上であれば良く、ガラスに限らず樹脂等の透明
な材料を用い、湿気の侵入を防ぐために市販の低吸湿性
の光硬化性接着剤、エポキシ系接着剤、シリコーン系接
着剤、架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体接着剤シート
等の接着性樹脂層を用いて、ガラス板等の封止板を接着
し密封する。ガラス封止層の厚さは特に限定するもので
はなく、例えば所望の厚さのガラス板を接着すればよ
い。その際フィルター層と一体としたものを用いれば製
造が容易である。この場合フィルター層が有機EL素子
側になるようにする。
【0051】本発明の有機EL素子は、通常、直流駆動
型のEL素子として用いられるが、交流駆動またはパル
ス駆動とすることもできる。印加電圧は、通常、5〜2
0V程度とされる。
【0052】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を比較例ととも
に示し、本発明をさらに詳細に説明する。
【0053】<実施例1>アルミ基板上に導電体層をT
iをターゲットとして、DCスパッタ法にて導電体層を
成膜、パターニングした。この導電体層は1nmの厚さに
成膜した。続けてスパッタ法にてCaOをターゲットと
して非導電体層を、レート10nm/min で、1nmの厚さ
に成膜し、陰電極とした。このときのスパッタガスには
Arを用い、スパッタ時のスパッタガス圧は1Paとし
た。また、投入電力は、100W、基板・ターゲット間
は8cmであった。成膜された非導電体層をX線回折にて
調べたところ、CaOのみのピークであった。
【0054】この陰電極を、中性洗剤、アセトン、エタ
ノールを用いて超音波洗浄し、次いで煮沸エタノール中
から引き上げて乾燥した。さらにこの陰電極表面をUV
/O3 洗浄した後、真空蒸着装置の基板ホルダーに固定
して、槽内を1×10-4Pa以下まで減圧した。
【0055】次いで、減圧を保ったまま、Alq3 :ト
リス(8−キノリノラト)アルミニウムを蒸着速度0.
2nm/secで50nmの厚さに蒸着して、電子注入輸送・発
光層とした。
【0056】さらに、減圧状態を保ったまま、N,N’
−ジフェニル−N,N’−m−トリル−4,4’−ジア
ミノ−1,1’−ビフェニル(TPD)を蒸着速度0.
2nm/secで55nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とし
た。
【0057】次いで、真空蒸着装置からスパッタ装置に
移し、RFスパッタ法にて、ターゲットにIn2 3
ZnOを5%ドープしたものを用い、IZO透明電極薄
膜を、レート50オングストローム/min で、170nm
の厚さに成膜し、陽電極とした。このときのスパッタガ
スにはArを用い、ガス圧は室温で1Paとした。また、
投入電力は周波数13.56MHZで1W/cm2 、基板・
ターゲット間は8cmであった。このときの透明電極のシ
ート抵抗は17Ω/□であり、その膜組成はターゲット
と同一であった。
【0058】最後に、保護層を設けることなく透明ガラ
スを接着してガラス封止層として設け、有機薄膜発光素
子(EL素子)を得た。
【0059】この有機薄膜発光素子に直流電圧を印加
し、10mA/cm2の一定電流密度で連続駆動させた。陽電
極側から観察して初期には、8V 、330cd/cm2の緑色
(発光極大波長λmax =520nm)の発光が確認でき
た。輝度の半減時間は600時間で、その間の駆動電圧
の上昇は1.7V であった。また、ダークスポットの出
現および成長は全くなかった。さらにその後も電流リー
クを起こさず、安定した発光を継続した。
【0060】なお、非導電体層であるCaO薄膜の仕事
関数は1.86eVであった。
【0061】<実施例2>実施例1の有機EL素子にお
いて、陰電極の導電体層を形成した後、Tiをターゲッ
トとしてTiからなるバッファ層を1nmに成膜し、次い
で実施例1と同様にしてCaOからなる非導電体層を、
それぞれ1、2、3、4、5、7nmの厚さとし、その他
は実施例1と同様にして有機EL発光素子を得た。各有
機EL素子について発光輝度を実施例1と同様にして測
定したところ以下のような発光輝度であった。 非導電体層の厚さ=1nm・・・・発光輝度=330cd/c
m2 非導電体層の厚さ=2nm・・・・発光輝度=220cd/c
m2 非導電体層の厚さ=3nm・・・・発光輝度=130cd/c
m2 非導電体層の厚さ=4nm・・・・発光輝度=70cd/cm2 非導電体層の厚さ=5nm・・・・発光輝度=30cd/cm2 非導電体層の厚さ=7nm・・・・発光輝度=測定不能 なお、各EL素子の輝度の半減時間は700時間で、そ
の間の駆動電圧の上昇は1.5V であった。また、ダー
クスポットの出現および成長は全くなかった。さらにそ
の後も電流リークを起こさず、安定した発光を継続し
た。
【0062】<実施例3>実施例1の有機EL素子にお
いて、非導電体層の材料としてCaOを用いるかわり
に、MgO、SrO、BaO、Li2 O、Na2 O、K
2 O、La2 3 をそれぞれ用い、その他は実施例1と
同様にして有機EL素子を作製した。得られた有機EL
素子について実施例1と同様に評価したところ、実施例
1とほぼ同様の結果が得られた。なお、非導電体層にお
けるMgO、SrO、BaO、Li2O、Na2 O、K
2 O、La2 3 はX線回折により確認された。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、陰電極の酸化による劣
化がなく、簡易なガラス膜封層でも安定性が高く、カラ
ーフィルターと有機EL素子とを独立に取り扱うことが
でき、製造が容易になると共に、高効率な有機EL発光
素子となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の構成例を示す概念図で
ある。
【図2】従来の有機EL素子の構成例を示す概念図であ
る。
【符号の説明】
21 基板 22 導電体層 23 非導電体層 24 発光層 25 正孔注入・輸送層 26 陽極 27 フィルター層 28 ガラス封止層 31 基板 32 陽極 33 正孔注入・輸送層 34 発光層 35 陰極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板上に順次設けられた陰
    電極、発光層、陽電極とを有し、 前記陰電極は発光層と反対側に設けられた導電体層と、
    発光層側に設けられた酸化物であって厚さ5nm未満、仕
    事関数4eV以下の非導電体層とを有する有機EL発光素
    子。
  2. 【請求項2】 前記酸化物はMgO、CaO、SrO、
    BaO、Li2 O、Na2 O、K2 OおよびLa2 3
    のうちの1種以上である請求項1の有機EL発光素子。
  3. 【請求項3】 前記陽電極は亜鉛をドープした酸化イン
    ジウムを含有する請求項1または2の有機EL発光素
    子。
  4. 【請求項4】 前記導電体層と非導電体層との間にバッ
    ファー層を有する請求項1〜3のいずれかの有機EL発
    光素子。
JP8299747A 1996-10-24 1996-10-24 有機el発光素子 Pending JPH10125474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299747A JPH10125474A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 有機el発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299747A JPH10125474A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 有機el発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125474A true JPH10125474A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17876491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299747A Pending JPH10125474A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 有機el発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125474A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339968A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2000005928A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
JP2000040592A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
EP0980104A2 (en) * 1998-08-13 2000-02-16 TDK Corporation Organic electroluminescent device
WO2000010366A1 (fr) * 1998-08-13 2000-02-24 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent
EP0994517A2 (en) * 1998-10-09 2000-04-19 TDK Corporation Organic electroluminescent device
WO2000032014A1 (fr) * 1998-11-25 2000-06-02 Tdk Corporation Dispositif organique electroluminescent
WO2000048430A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
US6111274A (en) * 1999-05-27 2000-08-29 Tdk Corporation Inorganic light emitting diode
WO2000056122A1 (fr) * 1999-03-16 2000-09-21 Tdk Corporation Dispositif el organique
WO2000056124A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Tdk Corporation Dispositif el organique
WO2000060906A1 (fr) * 1999-04-05 2000-10-12 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
WO2000074444A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Tdk Corporation Diode electroluminescente
WO2000076277A1 (fr) * 1999-06-07 2000-12-14 Tdk Corporation Ecran organique electroluminescent
JP2001035661A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 多層有機発光素子
WO2004022631A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 Japan Science And Technology Agency 改質された導電性ポリマー材料及びその製造方法
JP2005135624A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Sharp Corp 有機el素子
JP2005331795A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びカラーディスプレイ装置
US7429822B2 (en) 2003-10-28 2008-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device having a cathode with a metal layer that includes a first metal and a low work function metal

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339968A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000040592A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
WO2000005928A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
EP0980104A2 (en) * 1998-08-13 2000-02-16 TDK Corporation Organic electroluminescent device
WO2000010366A1 (fr) * 1998-08-13 2000-02-24 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent
US6445126B1 (en) 1998-08-13 2002-09-03 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
EP0980104A3 (en) * 1998-08-13 2000-08-02 TDK Corporation Organic electroluminescent device
US6316874B1 (en) 1998-08-13 2001-11-13 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
EP0994517A2 (en) * 1998-10-09 2000-04-19 TDK Corporation Organic electroluminescent device
EP0994517A3 (en) * 1998-10-09 2000-08-02 TDK Corporation Organic electroluminescent device
US6303239B1 (en) 1998-10-09 2001-10-16 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
EP1061778A4 (en) * 1998-11-25 2005-06-29 Tdk Corp ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE
US6404126B1 (en) 1998-11-25 2002-06-11 Tdk Corporation Organic electroluminescent device having a conjugated polymer and an inorganic insulative electron injecting and transporting layer
WO2000032014A1 (fr) * 1998-11-25 2000-06-02 Tdk Corporation Dispositif organique electroluminescent
WO2000048430A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
US6262433B1 (en) 1999-03-16 2001-07-17 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
WO2000056122A1 (fr) * 1999-03-16 2000-09-21 Tdk Corporation Dispositif el organique
US6288487B1 (en) 1999-03-17 2001-09-11 Tdk Corporation Organic electroluminescent device with a high-resistance inorganic electron injecting and transporting layer
WO2000056124A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Tdk Corporation Dispositif el organique
US6252246B1 (en) 1999-04-05 2001-06-26 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
WO2000060906A1 (fr) * 1999-04-05 2000-10-12 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
US6180963B1 (en) 1999-05-27 2001-01-30 Tdk Corporation Light emitting diode
WO2000074443A1 (en) * 1999-05-27 2000-12-07 Tdk Corporation Light-emitting diode
US6111274A (en) * 1999-05-27 2000-08-29 Tdk Corporation Inorganic light emitting diode
WO2000074444A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Tdk Corporation Diode electroluminescente
WO2000076277A1 (fr) * 1999-06-07 2000-12-14 Tdk Corporation Ecran organique electroluminescent
US6369507B1 (en) 1999-06-07 2002-04-09 Tdk Corporation Organic EL display apparatus with a switching device
JP2001035661A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 多層有機発光素子
WO2004022631A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 Japan Science And Technology Agency 改質された導電性ポリマー材料及びその製造方法
US7384578B2 (en) 2002-09-04 2008-06-10 Chisso Corporation Modified electroconductive polymer material and method for preparation thereof
US7645401B2 (en) 2002-09-04 2010-01-12 Chisso Corporation Modified electroconductive polymer material and polymer film
JP2005135624A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Sharp Corp 有機el素子
US7429822B2 (en) 2003-10-28 2008-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device having a cathode with a metal layer that includes a first metal and a low work function metal
JP2005331795A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びカラーディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0838976B1 (en) Organic EL light emitting device
JP3773423B2 (ja) 有機el素子
US6320311B2 (en) Organic EL device having a hole injecting electrode including a transparent electrode and a metal electrode
JP3824798B2 (ja) 有機el素子
JP3776600B2 (ja) 有機el素子
JPH10125474A (ja) 有機el発光素子
JPH11260562A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JPH11297477A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JPH1126169A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH11185955A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JP4543446B2 (ja) 有機el素子
JP4255041B2 (ja) 有機el素子
JPH1167444A (ja) 有機el素子
JP2001155867A (ja) 有機el表示装置
JP2000100575A (ja) 有機el素子
JPH1140365A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2002134268A (ja) 有機el素子および有機el素子を用いた有機elディスプレイパネル
JP2001035667A (ja) 有機el素子
JP2000223273A (ja) 有機el素子
JPH1140352A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH11312584A (ja) 有機el素子
JPH11312585A (ja) 有機el素子
JP2000091079A (ja) 有機el素子
JP2000268966A (ja) 有機el素子
JPH11135264A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621