JP4255041B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4255041B2
JP4255041B2 JP09621299A JP9621299A JP4255041B2 JP 4255041 B2 JP4255041 B2 JP 4255041B2 JP 09621299 A JP09621299 A JP 09621299A JP 9621299 A JP9621299 A JP 9621299A JP 4255041 B2 JP4255041 B2 JP 4255041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
oxide
hole injection
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09621299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000294376A (ja
Inventor
勇 小堀
悦央 三橋
三千男 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP09621299A priority Critical patent/JP4255041B2/ja
Priority to KR1020000016452A priority patent/KR100338251B1/ko
Priority to CN00108665A priority patent/CN1269690A/zh
Priority to EP00302731A priority patent/EP1041654A1/en
Priority to TW089106190A priority patent/TW443075B/zh
Publication of JP2000294376A publication Critical patent/JP2000294376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255041B2 publication Critical patent/JP4255041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機EL(電界発光)素子に関し、詳しくは、有機化合物の薄膜に電界を印加して光を放出する素子に用いられる無機/有機接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に有機EL素子は、ガラス基板上にITOなどの透明電極を形成し、その上に有機アミン系のホール輸送層、電子導電性を示しかつ強い発光を示す、例えばAlq3 材からなる有機発光層を積層し、さらに、MgAgなどの仕事関数の小さい電極を形成した構造の基本素子としている。
【0003】
これまでに報告されている素子構造としては、ホール注入電極及び電子注入電極の間に1層または複数層の有機化合物層が挟まれた構造となっており、有機化合物層としては、2層構造あるいは3層構造がある。
【0004】
2層構造の例としては、ホール注入電極と電子注入電極の間にホール輸送層と発光層が形成された構造、または、ホール注入電極と電子注入電極の間に発光層と電子輸送層が形成された構造がある。3層構造の例としては、ホール注入電極と電子注入電極の間にホール輸送層と発光層と電子輸送層とが形成された構造がある。また、単一層に全ての役割を持たせた単層構造も高分子や混合系で報告されている。
【0005】
図3および図4に、有機EL素子の代表的な構造を示す。
図3では、基板11上に設けられたホール注入電極12と電子注入電極13の間に有機化合物であるホール輸送層14と発光層15が形成されている。この場合、発光層15は、電子輸送層の機能も果たしている。
【0006】
図4では、基板11上に設けられたホール注入電極12と電子注入電極13の間に有機化合物であるホール輸送層14と発光層15と電子輸送層16が形成されている。
【0012】
これら有機EL素子において、発光効率を向上させる試みも種々なされている。しかしながら、従来の素子構成ではホール注入輸送層でのホール注入効率性が劣る等して、発光層における効果的な再結合を行うことが困難であり、十分満足しうる効率の素子を得ることが困難であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ホール注入効率に優れ、発光層でのホール・電子の再結合効率が改善され、発光効率が高く、動作電圧が低く、しかも低コストな有機EL素子を実現することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記の本発明により達成される。
(1) ホール注入電極と、陰電極と、これらの電極間に設けられた1層もしくは少なくとも2種以上の有機材料で形成された少なくとも2層以上の有機層とを有し、
前記有機層の少なくとも1層は発光機能を有し、
前記ホール注入電極と前記有機層との間には電子をブロックするとともにホールを搬送する無機ホール注入層を有し、
の無機ホール注入層は、シリコンおよび/またはゲルマニウムの酸化物を主成分とし、さらに、導電性酸化物を含有し、
前記導電性酸化物は、In,Zn,RuおよびVのいずれか1種以上の酸化物であり、その含有量が、0.5〜30 mol %である有機EL素子。
) 前記無機ホール注入層は、抵抗率が1×10 〜1×10 Ω・cmである上記(1)の有機EL素子。
) 前記無機ホール注入層の膜厚は、0.5〜20nmである上記(1)または(2)の有機EL素子。
【0015】
) さらに、有機層と陰電極の間には、無機電子注入層を有し、
の無機電子注入層は、第1成分として仕事関数4eV以下であって、
アルカリ金属元素、およびアルカリ土類金属元素、およびランタノイド系元素から選択される1種以上の酸化物と、
第2成分として仕事関数3〜5eVの金属の1種以上とを含有し、
かつ、ホールをブロックするとともに電子を搬送するための導通パスを有する上記(1)〜()のいずれかの有機EL素子。
) 前記第2成分は、Zn,Sn,V,Ru,SmおよびInから選択される1種以上である上記()の有機EL素子。
) 前記アルカリ金属元素は、Li,Na,K,Rb,CsおよびFrの1種以上であり、アルカリ土類金属元素は、Mg,CaおよびSrの1種以上であり、ランタノイド系元素はLaおよびCeから選択される1種以上を有する上記()または()の有機EL素子。
) 前記無機電子注入層は、第2成分を全成分に対して、0.2〜40 mol%含有する上記()〜()のいずれかの有機EL素子。
) 前記無機電子注入層の膜厚は、0.3〜30nmである上記()〜()のいずれかの有機EL素子。
) 前記有機層と陰電極との間には、無機絶縁性電子注入輸送層を有し、
この無機絶縁性電子注入輸送層は、主成分として酸化ストロンチウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化リチウム、酸化ルビジウム、酸化カリウム、酸化ナトリウム、および酸化セシウムから選択される1種または2種以上の酸化物を含有する上記(1)〜()のいずれかの有機EL素子。
10) 前記無機絶縁性電子注入輸送層は、各構成成分が全成分に対して、
主成分:80〜99 mol%、
酸化シリコン、および/または酸化ゲルマニウム: 1〜20 mol%
含有する上記()の有機EL素子。
11) 前記無機絶縁性電子注入輸送層の膜厚は、0.1〜2nmである上記()または(10)の有機EL素子。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の有機EL素子は、ホール注入電極と、電子注入電極と、これらの電極間に少なくとも発光層を含有する有機層とを有し、前記ホール注入電極と前記有機層との間には電子をブロックするとともにホールを搬送する高抵抗の無機ホール注入層を有する。
【0017】
このように、ホールを搬送し、電子をブロックできる無機ホール注入層を有機層とホール注入電極の間に配置することで、発光層へホールを効率よく注入することができ、発光効率が向上するとともに駆動電圧が低下する。
【0018】
また、無機絶縁性ホール注入層の主成分としてシリコンや、ゲルマニウム等の金属または半金属の酸化物を用い、これに抵抗率1×1010Ω・cm以下の導電性酸化物を含有させて導電パスを形成することにより、ホール注入電極から発光層側の有機層へ効率よくホールを注入することができる。しかも、有機層からホール注入電極への電子の移動を抑制することができ、発光層でのホールと電子との再結合を効率よく行わせることができる。また、無機材料の有するメリットと、有機材料の有するメリットとを併せもった有機EL素子とすることができる。本発明の有機EL素子は、従来の有機ホール注入層を有する素子と同等かそれ以上の輝度が得られ、しかも、耐熱性、耐候性が高いので従来のものよりも寿命が長く、リークやダークスポットの発生も少ない。また、比較的高価な有機物質ばかりではなく、安価で入手しやすく製造が容易な無機材料も用いることで、製造コストを低減することもできる。
【0019】
高抵抗の無機ホール注入層は、その全体の抵抗率が好ましくは1〜1×1011Ω・cm、特に1×103〜1×108Ω・cmである。無機ホール注入層の抵抗率を上記範囲とすることにより、高い電子ブロック性を維持したままホール注入効率を飛躍的に向上させることができる。無機ホール注入層の抵抗率は、シート抵抗と膜厚からも求めることができる。この場合、シート抵抗は4端子法等により測定することができる。
【0020】
主成分の材料は、シリコン、ゲルマニウムの酸化物であり、好ましくは
(Si1-xGex)Oyにおいて
0≦x≦1、
1.7≦y≦2.2、好ましくは1.7≦y≦1.99
である。高抵抗の無機絶縁性ホール注入層の主成分は、酸化ケイ素でも酸化ゲルマニウムでもよく、それらの混合薄膜でもよい。yがこれより大きくても小さくてもホール注入機能は低下してくる傾向がある。組成は、X線解析、化学分析等で調べればよい。
【0021】
高抵抗の無機ホール注入層は、主成分に加え抵抗率1×1010Ω・cm以下、好ましくは10〜1×105Ω・cmの導電性酸化物を含有する。この導電性酸化物は、好ましくはIn,Zn,RbおよびVの酸化物のいずれか1種また2種以上、特にInまたはZnの酸化物である。これらは、In23 ,ZnO,RuO2,V23 等の化学量論的組成(stoichiometric composition)でも、これから多少偏倚し、非化学量論的組成(non-stoichiometry)となっていてもよい。これらを混合して用いる場合の混合比は任意である。これらの含有量は、好ましくは高抵抗の無機ホール注入層全成分に対し、それぞれIn23 ,ZnO,RuO2,V23 換算で0.5〜30 mol%、より好ましくは1〜20 mol%である。含有量がこれより少ないとホール注入機能が低下し、含有量がこれを超えると電子ブロック機能が低下してくる。2種以上を併用する場合、合計の含有量は上記の範囲にすることが好ましい。
【0022】
高抵抗で、電子トラップ性を有する第1成分中に導電性(低抵抗)の第2成分を含有させることにより、ホール輸送のための好適なバンドギャップに調整され、ホール注入性が向上するものとものと考えられる。
【0023】
高抵抗の無機ホール注入層には、他に、不純物として、Hやスパッタガスに用いるNe、Ar、Kr、Xe等を合計5at%以下含有していてもよい。
【0024】
なお、無機ホール注入層全体の平均値としてこのような組成であれば、均一でなくてもよく、膜厚方向に濃度勾配を有する構造としてもよい。
【0025】
高抵抗の無機ホール注入層は、通常、非晶質状態である。
【0026】
高抵抗の無機ホール注入層の膜厚としては、好ましくは0.5〜20nm、特に2〜10nm程度が好ましい。ホール注入層がこれより薄くても厚くても、ホール注入層としての機能を十分に発揮できなくなくなってくる。
【0027】
高抵抗の無機ホール注入層の製造方法としては、スパッタ法、蒸着法などの各種の物理的または化学的な薄膜形成方法などが考えられるが、スパッタ法が好ましい。なかでも、上記主成分と酸化物等のターゲットを別個にスパッタする多元スパッタが好ましい。多元スパッタにすることで、それぞれのターゲットに好適なスパッタ法を用いることができる。また、1元スパッタとする場合には、主成分のターゲット上に上記酸化物等の小片を配置し、両者の面積比を適当に調整することにより、組成を調整してもよい。
【0028】
高抵抗の無機ホール注入層をスパッタ法で形成する場合、スパッタ時のスパッタガスの圧力は、0.1〜1Paの範囲が好ましい。スパッタガスは、通常のスパッタ装置に使用される不活性ガス、例えばAr,Ne,Xe,Kr等が使用できる。また、必要によりN2を用いてもよい。スパッタ時の雰囲気としては、上記スパッタガスに加えO2を1〜99%程度混合して反応性スパッタを行ってもよい。
【0029】
スパッタ法としてはRF電源を用いた高周波スパッタ法や、DCスパッタ法等が使用できる。スパッタ装置の電力としては、好ましくはRFスパッタで0.1〜10W/cm2の範囲が好ましく、成膜レートは0.5〜10nm/min 、特に1〜5nm/min の範囲が好ましい。
【0030】
成膜時の基板温度としては、室温(25℃)〜150℃程度である。
【0031】
本発明の有機EL素子は、さらに発光層と陰電極の間に高抵抗の無機電子注入層、または無機絶縁性電子注入輸送層を有することが好ましい。
【0032】
このように、高抵抗の無機ホール注入輸送層、高抵抗の無機電子注入層または無機材料からなる無機絶縁性電子注入輸送層を設け、これらの間に発光層を配置することで、さらに無機材料の有するメリットと、有機材料の有するメリットとを併せもった有機EL素子とすることができる。すなわち、発光層と高抵抗の無機ホール注入輸送層、高抵抗の無機電子注入層または無機絶縁性電子注入層との界面での物性が安定し、製造が容易になる。また、従来の有機ホール注入層、有機電子注入層を有する素子と同等かそれ以上の輝度が得られ、しかも、耐熱性、耐候性が高いので従来のものよりも寿命が長く、リークやダークスポットの発生も少ない。また、比較的高価な有機物質ではなく、安価で入手しやすい無機材料を用いているので、製造が容易となり、製造コストを低減することができる。
【0033】
高抵抗の無機電子注入層は、ホールをブロックすると共に電子を搬送するための導通パスを有する。このように、電子の導通パスを有し、ホールをブロックできる高抵抗の無機電子注入層を有機層と電子注入電極(陰極)の間に配置することで、発光層へ電子を効率よく注入することができ、発光効率が向上するとともに駆動電圧が低下する。
【0034】
また、好ましくは高抵抗の無機電子注入層の第2成分を、全成分に対して0.2〜40 mol%含有させて導電パスを形成することにより、電子注入電極から発光層側の有機層へ効率よく電子を注入することができる。しかも、有機層から電子注入電極へのホールの移動を抑制することができ、発光層でのホールと電子との再結合を効率よく行わせることができる。また、無機材料の有するメリットと、有機材料の有するメリットとを併せもった有機EL素子とすることができる。本発明の有機EL素子は、従来の有機電子注入層を有する素子と同等かそれ以上の輝度が得られ、しかも、耐熱性、耐候性が高いので従来のものよりも寿命が長く、リークやダークスポットの発生も少ない。また、比較的高価な有機物質ばかりではなく、安価で入手しやすく製造が容易な無機材料も用いることで、製造コストを低減することもできる。
【0035】
高抵抗の無機電子注入層は、その抵抗率が好ましくは1〜1×1011Ω・cm、特に1×103 〜1×108 Ω・cmである。無機電子注入層の抵抗率を上記範囲とすることにより、高い電子ブロック性を維持したまま電子注入効率を飛躍的に向上させることができる。無機電子注入層の抵抗率は、シート抵抗と膜厚からも求めることができる。
【0036】
高抵抗の無機電子注入層は、好ましくは第1成分として仕事関数4eV以下、より好ましくは1〜4eVであって、
好ましくはLi,Na,K,Rb,CsおよびFrから選択される1種以上のアルカリ金属元素、または、
好ましくはMg,CaおよびSrから選択される1種以上のアルカリ土類金属元素、または、
好ましくはLaおよびCeから選択される1種以上のランタノイド系元素のいずれかの酸化物を含有する。これらのなかでも、特に酸化リチウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化セリウムが好ましい。これらを混合して用いる場合の混合比は任意である。また、これらの混合物中には酸化リチウムがLi2O換算で、50 mol%以上含有されていることが好ましい。
【0037】
高抵抗の無機電子注入層は、さらに第2成分としてZn,Sn,V,Ru,SmおよびInから選択される1種以上の元素を含有する。この場合の第2成分の含有量は、好ましくは0.2〜40 mol%、より好ましくは1〜20 mol%である。含有量がこれより少ないと電子注入機能が低下し、含有量がこれを超えるとホールブロック機能が低下してくる。2種以上を併用する場合、合計の含有量は上記の範囲にすることが好ましい。第2成分は金属元素の状態でも、酸化物の状態であってもよい。
【0038】
高抵抗である第1成分中に導電性(低抵抗)の第2成分を含有させることにより、絶縁性物質中に導電物質が島状に存在するようになり、電子注入のためのホッピングパスが形成されるものと考えられる。
【0039】
上記第1成分の酸化物は通常化学量論組成(stoichiometric composition)であるが、これから多少偏倚して非化学量論的組成(non-stoichiometry)となっていてもよい。また、第2成分も、通常、酸化物として存在するが、この酸化物も同様である。
【0040】
高抵抗の無機電子注入層には、他に、不純物として、Hやスパッタガスに用いるNe、Ar、Kr、Xe等を合計5at%以下含有していてもよい。
【0041】
なお、無機電子注入層全体の平均値としてこのような組成であれば、均一でなくてもよく、膜厚方向に濃度勾配を有する構造としてもよい。
【0042】
高抵抗の無機電子注入層は、通常、非晶質状態である。
【0043】
高抵抗の無機電子注入層の膜厚としては、好ましくは0.3〜30nm、特に1〜20nm程度が好ましい。電子注入層がこれより薄くても厚くても、電子注入層としての機能を十分に発揮できなくなくなってくる。
【0044】
高抵抗の無機電子注入層に変えて下記の無機絶縁性電子注入輸送層を設けてもよい。
【0045】
無機絶縁性電子注入輸送層は、陰電極からの電子の注入を容易にする機能、電子を安定に輸送する機能およびホールを妨げる機能を有するものである。この層は、発光層に注入されるホールや電子を増大・閉じこめさせ、再結合領域を最適化させ、発光効率を改善する。
【0046】
すなわち、無機絶縁性電子注入輸送層を、下記主成分等により構成することにより、特別に電子注入機能を有する電極を形成する必要がなく、比較的安定性が高く、導電率の良好な金属電極を用いることができる。そして、電子注入効率が向上し、発光効率が向上すると共に、素子の寿命が延びることになる。
【0047】
無機絶縁性電子注入輸送層は、主成分として酸化リチウム(Li2O)、酸化ルビジウム(Rb2O)、酸化カリウム(K2O)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化セシウム(Cs2O)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化マグネシウム(MgO)、および酸化カルシウム(CaO)の1種または2種以上を含有する。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよく、2種以上を用いる場合の混合比は任意である。また、これらのなかでは酸化ストロンチウムが最も好ましく、次いで酸化マグネシウム、酸化カルシウム、さらに酸化リチウム(Li2O)の順で好ましく、次いで酸化ルビジウム(Rb2O)、次いで酸化カリウム(K2O)、および酸化ナトリウム(Na2O)が好ましい。これらを混合して用いる場合には、これらのなかで酸化ストロンチウムが40 mol%以上、または酸化リチウムと酸化ルビジウムの総計が40 mol%以上、特に50 mol%以上含有されていることが好ましい。
【0048】
無機絶縁性電子注入輸送層は、好ましくは安定剤として酸化シリコン(SiO2)、および/または酸化ゲルマニウム(GeO2)を含有する。これらはいずれか一方を用いてもよいし、両者を混合して用いてもよく、その際の混合比は任意である。
【0049】
上記の各酸化物は、通常、化学量論的組成(stoichiometric composition)であるが、これから多少偏倚し、非化学量論的組成(non-stoichiometry)となっていてもよい。
【0050】
また、本発明の無機絶縁性電子注入輸送層は、好ましくは上記各構成成分が全成分に対して、SrO、MgO、CaO、Li2O、Rb2O、K2O、Na2O、Cs2O、SiO2、GeO2に換算して、
主成分:80〜99 mol%、より好ましくは90〜95 mol%、
安定剤: 1〜20 mol%、より好ましくは 5〜10 mol%、
含有する。
【0051】
無機絶縁性電子注入輸送層の膜厚としては、好ましくは0.1〜2nm、より好ましくは0.3〜0.8nmである。
【0052】
本発明の有機EL素子は、例えば図1に示すように、基板1/ホール注入電極2/高抵抗の無機ホール注入層4/発光層5/無機または有機の電子注入輸送層6/陰電極(電子注入電極)3とが順次積層された構成とするとよい。また、例えば図2に示すように、基板1/陰電極(電子注入電極)3/無機または有機の電子注入輸送層6/発光層5/高抵抗の無機ホール注入層4/ホール注入電極2と、通常の積層構成とは逆に積層された構成とすることもできる。逆積層とすることにより、基板と反対側からの光取り出しが容易になる。なお、この場合、高抵抗の無機ホール注入層を積層する際、有機層等がアッシングされ、ダメージを受ける恐れがあるので、最初に酸素を加えることなく薄く積層し、さらに酸素を加えて厚く積層してもよい。この場合、酸素を加えないときの膜厚は全体の1/5〜1/2程度とする。図1、2において、ホール注入電極2と電子注入電極3の間には、駆動電源Eが接続されている。なお、上記発光層5は、広義の発光層を表し、電子輸送層、狭義の発光層、ホール輸送層等を含む。
【0053】
また、上記発明の素子は、電極層/無機物層および発光層/電極層/無機物層および発光層/電極層/無機物層および発光層/電極層・・・と多段に重ねてもよい。このような素子構造により、発光色の色調調整や多色化を行うことができる。
【0054】
ホール注入電極材料は、ホール注入層へホールを効率よく注入することのできるものが好ましく、具体的には、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、酸化インジウム(In23)、酸化スズ(SnO2)および酸化亜鉛(ZnO)のいずれかを主組成としたものが好ましい。これらの酸化物はその化学量論組成から多少偏倚していてもよい。ITOでのIn23に対するSnO2の混合比は、1〜20wt%、さらには5〜12wt%が好ましい。また、IZOでのIn23に対するZnOの混合比は、通常、12〜32wt%程度である。ホール注入電極は、酸化シリコン(SiO2)を含有していてもよい。酸化シリコン(SiO2)の含有量は、ITOに対するSiO2の mol比で0.5〜10%程度が好ましい。
【0055】
光を取り出す側の電極は、発光波長帯域、通常400〜700nm、特に各発光光に対する光透過率が50%以上、より好ましくは60%以上、特に80%以上、さらには90%以上であることが好ましい。透過率が低くなると、発光層からの発光自体が減衰され、発光素子として必要な輝度を得難くなってくる。なお、コントラスト比を向上させたりして視認性を向上させる目的等のため、比較的低い透過率とする場合もある。
【0056】
電極の厚さは、50〜500nm、特に50〜300nmの範囲が好ましい。また、その上限は特に制限はないが、あまり厚いと透過率の低下や剥離などの心配が生じる。厚さが薄すぎると、十分な効果が得られず、製造時の膜強度等の点でも問題がある。
【0057】
電子注入電極(陰電極)は、高抵抗の無機電子注入層、無機絶縁性電子注入輸送層との組み合わせでは、低仕事関数で電子注入性を有している必要がないため、特に限定される必要はなく、通常の金属を用いることができる。なかでも、導電率や扱い易さの点で、Al,Ag,In,Ti,Cu,Au,Mo,W,Pt,PdおよびNi、特にAl,Agから選択される1種または2種等の金属元素が好ましい。
【0058】
これら陰電極薄膜の厚さは、電子を高抵抗の無機電子注入輸送層に与えることのできる一定以上の厚さとすれば良く、50nm以上、好ましくは100nm以上とすればよい。また、その上限値には特に制限はないが、通常膜厚は50〜500nm程度とすればよい。
【0059】
また、電子注入電極として必要に応じて下記のものを用いてもよい。例えば、K、Li、Na、Mg、La、Ce、Ca、Sr、Ba、Sn、Zn、Zr等の金属元素単体、または安定性を向上させるためにそれらを含む2成分、3成分の合金系、例えばAg・Mg(Ag:0.1〜50at%)、Al・Li(Li:0.01〜14at%)、In・Mg(Mg:50〜80at%)、Al・Ca(Ca:0.01〜20at%)等が挙げられる。
【0060】
電子注入電極薄膜の厚さは、電子注入を十分行える一定以上の厚さとすれば良く、0.1nm以上、好ましくは0.5nm以上、特に好ましくは1nm以上とすればよい。また、その上限値には特に制限はないが、通常膜厚は1〜500nm程度とすればよい。電子注入電極の上には、さらに補助電極(保護電極)を設けてもよい。
【0061】
補助電極の厚さは、電子注入効率を確保し、水分や酸素あるいは有機溶媒の進入を防止するため、一定以上の厚さとすればよく、好ましくは50nm以上、さらには100nm以上、特に100〜500nmの範囲が好ましい。補助電極層が薄すぎると、その効果が得られず、また、補助電極層の段差被覆性が低くなってしまい、端子電極との接続が十分ではなくなる。一方、補助電極層が厚すぎると、補助電極層の応力が大きくなるため、ダークスポットの成長速度が速くなってしまう。
【0062】
補助電極は、組み合わせる電子注入電極の材質により最適な材質を選択して用いればよい。例えば、電子注入効率を確保することを重視するのであればAl等の低抵抗の金属を用いればよく、封止性を重視する場合には、TiN等の金属化合物を用いてもよい。
【0063】
電子注入電極と補助電極とを併せた全体の厚さとしては、特に制限はないが、通常50〜500nm程度とすればよい。
【0064】
発光層は、少なくとも発光機能に関与する1種類、または2種類以上の有機化合物薄膜の積層膜からなる。
【0065】
発光層は、ホール(正孔)および電子の注入機能、それらの輸送機能、ホールと電子の再結合により励起子を生成させる機能を有する。発光層には、比較的電子的にニュートラルな化合物を用いることで、電子とホールを容易かつバランスよく注入・輸送することができる。
【0066】
有機の電子注入輸送層は、電子注入電極からの電子の注入を容易にする機能、電子を安定に輸送する機能およびホールを妨げる機能を有するものである。この層は、発光層に注入されるホールや電子を増大・閉じこめさせ、再結合領域を最適化させ、発光効率を改善する。
【0067】
発光層の厚さ、電子注入輸送層の厚さは、特に制限されるものではなく、形成方法によっても異なるが、通常5〜500nm程度、特に10〜300nmとすることが好ましい。
【0068】
電子注入輸送層の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光層の厚さと同程度または1/10〜10倍程度とすればよい。電子の注入層と輸送層とを分ける場合は、注入層は1nm以上、輸送層は1nm以上とするのが好ましい。このときの注入層、輸送層の厚さの上限は、通常、注入層で500nm程度、輸送層で500nm程度である。このような膜厚については、注入輸送層を2層設けるときも同じである。
【0069】
有機EL素子の発光層には、発光機能を有する化合物である蛍光性物質を含有させる。このような蛍光性物質としては、例えば、特開昭63−264692号公報に開示されているような化合物、例えばキナクリドン、ルブレン、スチリル系色素等の化合物から選択される少なくとも1種が挙げられる。また、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム等の8−キノリノールまたはその誘導体を配位子とする金属錯体色素などのキノリン誘導体、テトラフェニルブタジエン、アントラセン、ペリレン、コロネン、12−フタロペリノン誘導体等が挙げられる。さらには、特開平8−12600号公報(特願平6−110569号)に記載のフェニルアントラセン誘導体、特開平8−12969号公報(特願平6−114456号)に記載のテトラアリールエテン誘導体等を用いることができる。
【0070】
また、それ自体で発光が可能なホスト物質と組み合わせて使用することが好ましく、ドーパントとしての使用が好ましい。このような場合の発光層における化合物の含有量は0.01〜10体積%、さらには0.1〜5体積%であることが好ましい。また、ルブレン系では0.01〜20体積%が好ましい。ホスト物質と組み合わせて使用することによって、ホスト物質の発光波長特性を変化させることができ、長波長に移行した発光が可能になるとともに、素子の発光効率や安定性が向上する。
【0071】
ホスト物質としては、キノリノラト錯体が好ましく、さらには8−キノリノールまたはその誘導体を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。このようなアルミニウム錯体としては、特開昭63−264692号、特開平3−255190号、特開平5−70733号、特開平5−258859号、特開平6−215874号等に開示されているものを挙げることができる。
【0072】
具体的には、まず、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネシウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メタン]等がある。
【0073】
また、8−キノリノールまたはその誘導体のほかに他の配位子を有するアルミニウム錯体であってもよく、このようなものとしては、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(メタークレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,3−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,6−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,4−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,6−ジフェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,4,6−トリフェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,3,6−トリメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,3,5,6−テトラメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(1−ナフトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−6−トリフルオロメチル−8−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 等がある。
【0074】
このほか、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 等であってもよい。
【0075】
このほかのホスト物質としては、特開平8−12600号公報(特願平6−110569号)に記載のフェニルアントラセン誘導体や特開平8−12969号公報(特願平6−114456号)に記載のテトラアリールエテン誘導体なども好ましい。
【0076】
発光層は電子注入輸送層を兼ねたものであってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノラト)アルミニウム等を使用することが好ましい。これらの蛍光性物質を蒸着すればよい。
【0077】
また、発光層は、必要に応じて、少なくとも1種のホール注入輸送性化合物と少なくとも1種の電子注入輸送性化合物との混合層とすることも好ましく、さらにはこの混合層中にドーパントを含有させることが好ましい。このような混合層における化合物の含有量は、0.01〜20体積%、さらには0.1〜15体積%とすることが好ましい。
【0078】
混合層では、キャリアのホッピング伝導パスができるため、各キャリアは極性的に有利な物質中を移動し、逆の極性のキャリア注入は起こりにくくなるため、有機化合物がダメージを受けにくくなり、素子寿命がのびるという利点がある。また、前述のドーパントをこのような混合層に含有させることにより、混合層自体のもつ発光波長特性を変化させることができ、発光波長を長波長に移行させることができるとともに、発光強度を高め、素子の安定性を向上させることもできる。
【0079】
混合層に用いられるホール注入輸送性の化合物および電子注入輸送性の化合物は、各々、後述のホール注入輸送性の化合物および電子注入輸送性の化合物の中から選択すればよい。なかでも、ホール注入輸送性の化合物としては、強い蛍光を持ったアミン誘導体、例えばホール輸送材料であるトリフェニルジアミン誘導体、さらにはスチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン誘導体を用いるのが好ましい。
【0080】
電子注入輸送性の化合物としては、キノリン誘導体、さらには8−キノリノールないしその誘導体を配位子とする金属錯体、特にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3 )を用いることが好ましい。また、上記のフェニルアントラセン誘導体、テトラアリールエテン誘導体を用いるのも好ましい。
【0081】
ホール注入輸送性の化合物としては、強い蛍光を持ったアミン誘導体、例えば上記のホール注入輸送性材料であるトリフェニルジアミン誘導体、さらにはスチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン誘導体を用いるのが好ましい。
【0082】
この場合の混合比は、それぞれのキャリア移動度とキャリア濃度によるが、一般的には、ホール注入輸送性の化合物/電子注入輸送性の化合物の重量比が、1/99〜99/1、さらに好ましくは10/90〜90/10、特に好ましくは20/80〜80/20程度となるようにすることが好ましい。
【0083】
また、混合層の厚さは、分子層一層に相当する厚み以上で、有機化合物層の膜厚未満とすることが好ましい。具体的には1〜85nmとすることが好ましく、さらには5〜60nm、特には5〜50nmとすることが好ましい。
【0084】
また、混合層の形成方法としては、異なる蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、蒸気圧(蒸発温度)が同程度あるいは非常に近い場合には、予め同じ蒸着ボード内で混合させておき、蒸着することもできる。混合層は化合物同士が均一に混合している方が好ましいが、場合によっては、化合物が島状に存在するものであってもよい。発光層は、一般的には、有機蛍光物質を蒸着するか、あるいは、樹脂バインダー中に分散させてコーティングすることにより、発光層を所定の厚さに形成する。
【0085】
電子注入輸送層には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3 )等の8−キノリノールまたはその誘導体を配位子とする有機金属錯体などのキノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体等を用いることができる。電子注入輸送層は発光層を兼ねたものであってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノラト)アルミニウム等を使用することが好ましい。電子注入輸送層の形成は、発光層と同様に、蒸着等によればよい。
【0086】
電子注入輸送層を電子注入層と電子輸送層とに分けて積層する場合には、電子注入輸送層用の化合物の中から好ましい組み合わせを選択して用いることができる。このとき、電子注入電極側から電子親和力の値の大きい化合物の順に積層することが好ましい。このような積層順については、電子注入輸送層を2層以上設けるときも同様である。
【0087】
有機のホール注入輸送層、発光層および電子注入輸送層の形成には、均質な薄膜が形成できることから、真空蒸着法を用いることが好ましい。真空蒸着法を用いた場合、アモルファス状態または結晶粒径が0.2μm 以下の均質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.2μm を超えていると、不均一な発光となり、素子の駆動電圧を高くしなければならなくなり、ホールの注入効率も著しく低下する。
【0088】
真空蒸着の条件は特に限定されないが、10-4Pa以下の真空度とし、蒸着速度は0.01〜1nm/sec 程度とすることが好ましい。また、真空中で連続して各層を形成することが好ましい。真空中で連続して形成すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げるため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低くしたり、ダークスポットの発生・成長を抑制したりすることができる。
【0089】
これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着することが好ましい。
【0090】
さらに、素子の有機層や電極の酸化を防ぐために、素子を封止板等により封止することが好ましい。封止板は、湿気の侵入を防ぐために、接着性樹脂層を用いて、基板に接着し、密封する。封止ガスは、Ar、He、N2 等の不活性ガス等が好ましい。また、この封止ガスの水分含有量は、100ppm 以下、より好ましくは10ppm 以下、特に1ppm 以下であることが好ましい。この水分含有量に下限値は特にないが、通常0.1ppm 程度である。
【0091】
封止板の材料としては、好ましくは平板状であって、ガラスや石英、樹脂等の透明ないし半透明材料が挙げられるが、特にガラスが好ましい。このようなガラス材として、コストの面からアルカリガラスが好ましいが、この他、ソーダ石灰ガラス、鉛アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、シリカガラス等のガラス組成のものも好ましい。特に、ソーダガラスで、表面処理の無いガラス材が安価に使用でき、好ましい。封止板としては、ガラス板以外にも、金属板、プラスチック板等を用いることもできる。
【0092】
封止板は、スペーサーを用いて高さを調整し、所望の高さに保持してもよい。スペーサーの材料としては、樹脂ビーズ、シリカビーズ、ガラスビーズ、ガラスファイバー等が挙げられ、特にガラスビーズ等が好ましい。スペーサーは、通常、粒径の揃った粒状物であるが、その形状は特に限定されるものではなく、スペーサーとしての機能に支障のないものであれば種々の形状であってもよい。その大きさとしては、円換算の直径が1〜20μm 、より好ましくは1〜10μm 、特に2〜8μm が好ましい。このような直径のものは、粒長100μm 以下程度であることが好ましく、その下限は特に規制されるものではないが、通常直径と同程度以上である。
【0093】
なお、封止板に凹部を形成した場合には、スペーサーは使用しても、使用しなくてもよい。使用する場合の好ましい大きさとしては、前記範囲でよいが、特に2〜8μm の範囲が好ましい。
【0094】
スペーサーは、予め封止用接着剤中に混入されていても、接着時に混入してもよい。封止用接着剤中におけるスペーサーの含有量は、好ましくは0.01〜30wt%、より好ましくは0.1〜5wt%である。
【0095】
接着剤としては、安定した接着強度が保て、気密性が良好なものであれば特に限定されるものではないが、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤を用いることが好ましい。
【0096】
本発明において、有機EL構造体を形成する基板としては、例えばガラス、石英等の非晶質基板、例えばSi、GaAs、ZnSe、ZnS、GaP、InP等の結晶基板が挙げられ、また、これらの結晶基板に結晶質、非晶質あるいは金属のバッファ層を形成した基板も用いることができる。また、金属基板としては、Mo、Al、Pt、Ir、Au、Pd等を用いることができ、好ましくはガラス基板が用いられる。基板は、通常光取り出し側となるため、上記電極と同様な光透過性を有することが好ましい。
【0097】
さらに、本発明素子を、平面上に多数並べてもよい。平面上に並べられたそれぞれの素子の発光色を変えて、カラーのディスプレーにすることができる。
【0098】
基板に色フィルター膜や蛍光性物質を含む色変換膜、あるいは誘電体反射膜を用いて発光色をコントロールしてもよい。
【0099】
色フィルター膜には、液晶ディスプレイ等で用いられているカラーフィルターを用いれば良いが、有機EL素子の発光する光に合わせてカラーフィルターの特性を調整し、取り出し効率・色純度を最適化すればよい。
【0100】
また、EL素子材料や蛍光変換層が光吸収するような短波長の外光をカットできるカラーフィルターを用いれば、素子の耐光性・表示のコントラストも向上する。
【0101】
また、誘電体多層膜のような光学薄膜を用いてカラーフィルターの代わりにしても良い。
【0102】
蛍光変換フィルター膜は、EL発光の光を吸収し、蛍光変換膜中の蛍光体から光を放出させることで、発光色の色変換を行うものであるが、組成としては、バインダー、蛍光材料、光吸収材料の三つから形成される。
【0103】
蛍光材料は、基本的には蛍光量子収率が高いものを用いれば良く、EL発光波長域に吸収が強いことが望ましい。実際には、レーザー色素などが適しており、ローダミン系化合物・ペリレン系化合物・シアニン系化合物・フタロシアニン系化合物(サブフタロシアニン等も含む)ナフタロイミド系化合物・縮合環炭化水素系化合物・縮合複素環系化合物・スチリル系化合物・クマリン系化合物等を用いればよい。
【0104】
バインダーは、基本的に蛍光を消光しないような材料を選べば良く、フォトリソグラフィー・印刷等で微細なパターニングが出来るようなものが好ましい。また、基板上にホール注入電極と接する状態で形成される場合、ホール注入電極(ITO、IZO)の成膜時にダメージを受けないような材料が好ましい。
【0105】
光吸収材料は、蛍光材料の光吸収が足りない場合に用いるが、必要のない場合は用いなくても良い。また、光吸収材料は、蛍光性材料の蛍光を消光しないような材料を選べば良い。
【0106】
本発明の有機EL素子は、通常、直流駆動型、パルス駆動型のEL素子として用いられる。印加電圧は、通常、2〜30V 程度とされる。
【0107】
本発明の有機EL素子は、ディスプレイとしての応用の他、例えばメモり読み出し/書き込み等に利用される光ピックアップ、光通信の伝送路中における中継装置、フォトカプラ等、種々の光応用デバイスに用いることができる。
【0108】
【実施例】
以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
<実施例1>
ガラス基板としてコーニング社製商品名7059基板を中性洗剤を用いてスクラブ洗浄した。
【0109】
この基板上にITO酸化物ターゲットを用いRFマグネトロンスパッタリング法により、基板温度250℃で、膜厚200nmのITOホール注入電極層を形成した。
【0110】
ITO電極層等が形成された基板の表面をUV/O3洗浄した後、スパッタ装置の基板ホルダーに固定して、槽内を1×10-4Pa以下まで減圧した。
【0111】
次いで、ターゲットにGeO2と、この上に所定の大きさのIn23 (抵抗率:1×103Ω・cm)のペレットを配置して用い、高抵抗の無機ホール注入層を20nmの膜厚に成膜した。このときのスパッタガスはAr:30sccm、O2:5sccmで、室温(25℃)下、成膜レート1nm/min 、動作圧力0.2〜2Pa、投入電力500Wとした。成膜した無機ホール注入層の組成は、GeO1.9にIn23 を2 mol%含有するものであった。
【0112】
さらに、減圧を保ったまま、N,N,N’,N’−テトラキス(m−ビフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)と、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)と、ルブレンとを、全体の蒸着速度0.2nm/secとして100nmの厚さに蒸着し、発光層とした。TPD:Alq3=1:1(体積比)、この混合物に対してルブレンを10体積%ドープした。
【0113】
続けて、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)を蒸着速度0.2nm/secで30nmの厚さに蒸着し、有機の電子注入輸送層とした。
【0114】
さらに、減圧を保ったまま、AlLi(Li:7at%)を5nmの厚さに蒸着し、Alを200nmの厚さに蒸着して陰電極とした。最後にガラス封止して有機EL素子を得た。
【0115】
得られた有機EL素子を空気中で、10mA/cm2 の定電流密度で駆動したところ、初期輝度は1450cd/m2 、駆動電圧7.8V であった。また、100mA/cm2 の電流密度で駆動し、加速試験を行ったところ、輝度半減時間は200時間以上であった。
【0116】
また、4端子法により高抵抗の無機ホール注入層のシート抵抗を測定したところ、膜厚100nmでのシート抵抗は10 kΩ/cm2 であり、抵抗率に換算すると1×109Ω・cmであった。
【0117】
<実施例2>
実施例1において、電子注入輸送層を形成する際に、減圧を保ったまま、スパッタ装置に移し、原料として酸化ストロンチウム(SrO)、酸化リチウム(Li2O)、酸化シリコン(SiO2 )を、全成分に対しそれぞれ、
SrO:80 mol%
Li2O:10 mol%
SiO2 :10 mol%
となるように混合したターゲットを用い、無機電子注入輸送層を0.8nmの膜厚に成膜した。このときの成膜条件として、基板温度25℃、スパッタガスAr、成膜レート1nm/min 、動作圧力0.5Pa、投入電力5W/cm2 とした。このとき、初めにスパッタガスをAr:100%として100sccm供給しながら無機電子注入輸送層を0.4nmの膜厚に成膜し、続けてAr/O2 :1/1として100sccm供給しながら無機電子注入輸送層を0.4nmの膜厚に成膜した。
【0118】
さらに、減圧を保ったまま、Alを200nmの厚さに蒸着して陰電極とした。最後にガラス封止して有機EL素子を得た。
【0119】
得られた有機EL素子を実施例1と同様にして評価したところ、実施例1のものより輝度半減時間が向上し、他は同等であった。
【0120】
<実施例3>
実施例1において電子注入輸送層を成膜する際に、基板をスパッタ装置に移し、Li2OにVを4 mol%混合したターゲットを用い、高抵抗の無機電子注入層を10nmの膜厚に成膜した。このときのスパッタガスはAr:30sccm、O2:5sccmで、室温(25℃)下、成膜レート1nm/min 、動作圧力:0.2〜2Pa、投入電力:500Wとした。成膜した無機電子注入層の組成は、ターゲットとほぼ同様であった。
【0121】
次いで、減圧を保ったまま、Alを200nmの厚さに蒸着し、陰電極とし、最後にガラス封止して有機EL素子を得た。
【0122】
得られた有機EL素子を実施例1と同様にして評価したところ、定電流密度での初期輝度、および輝度半減時間が実施例2のものより向上した。
【0123】
<実施例4>
実施例1〜3において、高抵抗の無機ホール注入輸送層を成膜する際にスパッタガスのO2流量、および膜組成によりターゲットを変えてその主成分の組成をSiO1.9、SiO1.7、SiO1.95、GeO1.96、Si0.5Ge0.51.92とした他は実施例1と同様にして有機EL素子を作製し、発光輝度を評価したところほぼ同等の結果が得られた。
【0124】
<実施例5>
実施例1〜3において、高抵抗の無機ホール注入層の酸化物を、In23 (1×103Ω・cm)からZnO(1×104Ω・cm),RuO2(1×10-4Ω・cm),V23 (0.1Ω・cm)に代えても同等の結果が得られた。
【0125】
<実施例6>
実施例2において、無機絶縁性電子注入輸送層の主成分、安定剤を、それぞれ、SrOからMgO、CaO、またはこれらの混合酸化物に、Li2OからK2O、Rb2O、K2O、Na2O、Cs2O、またはこれらの混合酸化物に、SiO2 からGeO2 、またはSiO2 とGeO2 の混合酸化物に代えたところほぼ同様な結果が得られた。また、陰電極構成材料を、AlからAg,In,Ti,Cu,Au,Mo,W,Pt,Pd,Ni、またはこれらの合金としても同様であった。
【0126】
<実施例7>
実施例3において、高抵抗の無機電子注入層の組成を、Li2OからNa,K,Rb,CsおよびFrのアルカリ金属元素、またはBe,Mg,Ca,Sr,BaおよびRaのアルカリ土類金属元素、またはLa,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびLuのランタノイド系元素から選択される1種以上の元素の酸化物に代えても同様の結果が得られた。
【0127】
また、InからRu,Zn,SmおよびInから選択される1種以上の元素に代えても同様であった。
【0128】
<比較例1>
実施例1において、ITO電極層等が形成された基板の表面をUV/O3 洗浄した後、真空蒸着装置の基板ホルダーに固定して、槽内を1×10-4Pa以下まで減圧した。
【0129】
減圧を保ったまま、N,N,N’,N’−テトラキス(m−ビフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)を全体の蒸着速度0.2nm/secとして200nmの厚さに蒸着し、ホール注入輸送層とした。
【0130】
その他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。得られた有機EL素子を空気中で、10mA/cm2 の定電流密度で駆動したところ、初期輝度は800cd/m2 、駆動電圧7.5V であった。
【0131】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ホール注入効率に優れ、発光層でのホール・電子の再結合効率が改善され、発光効率が高く、動作電圧が低く、しかも低コストな有機EL素子を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の構成例を示した概略断面図である。
【図2】本発明の有機EL素子の他の構成例を示した概略断面図である。
【図3】ホール輸送層を有する2層構造の有機EL素子の概略断面図である。
【図4】ホール輸送層と電子輸送層とを有する3層構造の有機EL素子の概略断面図である。
【符号の説明】
1 基板
2 ホール注入電極
3 陰電極(電子注入電極)
4 高抵抗の無機ホール注入層
5 発光層
6 電子注入輸送層
11 基板
12 ホール注入電極
13 電子注入電極
14 ホール輸送層
15 発光層
16 電子輸送層
E 駆動電源

Claims (11)

  1. ホール注入電極と、陰電極と、これらの電極間に設けられた1層もしくは少なくとも2種以上の有機材料で形成された少なくとも2層以上の有機層とを有し、
    前記有機層の少なくとも1層は発光機能を有し、
    前記ホール注入電極と前記有機層との間には電子をブロックするとともにホールを搬送する無機ホール注入層を有し、
    の無機ホール注入層は、シリコンおよび/またはゲルマニウムの酸化物を主成分とし、さらに、導電性酸化物を含有し、
    前記導電性酸化物は、In,Zn,RuおよびVのいずれか1種以上の酸化物であり、その含有量が、0.5〜30 mol %である有機EL素子。
  2. 前記無機ホール注入層は、抵抗率が1×10 〜1×10 Ω・cmである請求項1の有機EL素子。
  3. 前記無機ホール注入層の膜厚は、0.5〜20nmである請求項1または2の有機EL素子。
  4. さらに、有機層と陰電極の間には、無機電子注入層を有し、
    の無機電子注入層は、第1成分として仕事関数4eV以下であって、
    アルカリ金属元素、およびアルカリ土類金属元素、およびランタノイド系元素から選択される1種以上の酸化物と、
    第2成分として仕事関数3〜5eVの金属の1種以上とを含有し、
    かつ、ホールをブロックするとともに電子を搬送するための導通パスを有する請求項1〜のいずれかの有機EL素子。
  5. 前記第2成分は、Zn,Sn,V,Ru,SmおよびInから選択される1種以上である請求項の有機EL素子。
  6. 前記アルカリ金属元素は、Li,Na,K,Rb,CsおよびFrの1種以上であり、アルカリ土類金属元素は、Mg,CaおよびSrの1種以上であり、ランタノイド系元素はLaおよびCeから選択される1種以上を有する請求項またはの有機EL素子。
  7. 記無機電子注入層は、第2成分を全成分に対して、0.2〜40 mol%含有する請求項のいずれかの有機EL素子。
  8. 記無機電子注入層の膜厚は、0.3〜30nmである請求項のいずれかの有機EL素子。
  9. 前記有機層と陰電極との間には、無機絶縁性電子注入輸送層を有し、
    この無機絶縁性電子注入輸送層は、主成分として酸化ストロンチウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化リチウム、酸化ルビジウム、酸化カリウム、酸化ナトリウム、および酸化セシウムから選択される1種または2種以上の酸化物を含有する請求項1〜のいずれかの有機EL素子。
  10. 前記無機絶縁性電子注入輸送層は、各構成成分が全成分に対して、
    主成分:80〜99 mol%、
    酸化シリコン、および/または酸化ゲルマニウム: 1〜20 mol%
    含有する請求項の有機EL素子。
  11. 前記無機絶縁性電子注入輸送層の膜厚は、0.1〜2nmである請求項または10の有機EL素子。
JP09621299A 1999-04-02 1999-04-02 有機el素子 Expired - Lifetime JP4255041B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09621299A JP4255041B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 有機el素子
KR1020000016452A KR100338251B1 (ko) 1999-04-02 2000-03-30 유기발광전계소자
CN00108665A CN1269690A (zh) 1999-04-02 2000-03-31 有机el元件
EP00302731A EP1041654A1 (en) 1999-04-02 2000-03-31 Organic electroluminescent device
TW089106190A TW443075B (en) 1999-04-02 2000-04-01 Organic electroluminescent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09621299A JP4255041B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000294376A JP2000294376A (ja) 2000-10-20
JP4255041B2 true JP4255041B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=14158949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09621299A Expired - Lifetime JP4255041B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 有機el素子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1041654A1 (ja)
JP (1) JP4255041B2 (ja)
KR (1) KR100338251B1 (ja)
CN (1) CN1269690A (ja)
TW (1) TW443075B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696355B2 (ja) * 2000-12-08 2011-06-08 Tdk株式会社 有機el素子
SG143945A1 (en) 2001-02-19 2008-07-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4220253B2 (ja) 2001-05-18 2009-02-04 ケンブリッジ・ユニバーシティ・テクニカル・サービシズ・リミテッド エレクトロルミネセンス装置
KR100474891B1 (ko) * 2001-12-20 2005-03-08 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 소자
KR100491144B1 (ko) * 2001-12-26 2005-05-24 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
JP4210093B2 (ja) * 2002-10-03 2009-01-14 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置
CN101656302B (zh) 2004-09-30 2012-01-18 株式会社半导体能源研究所 发光元件和使用该发光元件的显示器件
JP2006164708A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器および発光装置
JP5238136B2 (ja) * 2005-03-25 2013-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8058794B2 (en) 2005-03-25 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electric appliance using the same
TWI323623B (en) 2006-07-05 2010-04-11 Au Optronics Corp Organic electroluminescence device and method for reducing lateral leakage current thereof
GB2486202A (en) 2010-12-06 2012-06-13 Cambridge Display Tech Ltd Adhesion layer for solution-processed transition metal oxides on inert metal contacts of organic thin film transistors.
GB2486203A (en) 2010-12-06 2012-06-13 Cambridge Display Tech Ltd Transition metal oxide doped interface by deposition and drying of precursor
GB201110770D0 (en) 2011-06-24 2011-08-10 Cambridge Display Tech Ltd Process for controlling the acceptor strength of solution-processed transition metal oxides for OLED applications
DE102012204432B4 (de) 2012-03-20 2018-06-07 Osram Oled Gmbh Elektronische Struktur, aufweisend mindestens eine Metall-Aufwachsschicht sowie Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Struktur
CN104064675A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196475A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 薄膜型発光素子
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
JP2895868B2 (ja) * 1989-08-21 1999-05-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5619058A (en) * 1994-02-17 1997-04-08 Lucent Technologies Inc. Light emitting diode device having four discrete regions
JP3529543B2 (ja) * 1995-04-27 2004-05-24 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5981092A (en) * 1996-03-25 1999-11-09 Tdk Corporation Organic El device
JP3645642B2 (ja) * 1996-03-25 2005-05-11 Tdk株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
EP0946993B8 (en) * 1996-09-04 2007-09-12 Cambridge Display Technology Limited Electrode deposition for organic light-emitting devices
JP4354019B2 (ja) * 1997-04-18 2009-10-28 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4837811B2 (ja) * 1998-04-09 2011-12-14 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000091079A (ja) * 1998-06-26 2000-03-31 Tdk Corp 有機el素子
JP2000068065A (ja) * 1998-08-13 2000-03-03 Tdk Corp 有機el素子
JP2000164361A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Tdk Corp 有機el素子
US6373186B1 (en) * 1999-01-21 2002-04-16 Tdk Corporation Organic electroluminescent device with high resistance inorganic hole injecting layer
JP4198253B2 (ja) * 1999-02-02 2008-12-17 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4318689B2 (ja) * 2005-12-09 2009-08-26 出光興産株式会社 n型無機半導体、n型無機半導体薄膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1269690A (zh) 2000-10-11
TW443075B (en) 2001-06-23
KR20010014660A (ko) 2001-02-26
KR100338251B1 (ko) 2002-05-27
EP1041654A1 (en) 2000-10-04
JP2000294376A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824798B2 (ja) 有機el素子
JP4142782B2 (ja) 有機el素子
JP3776600B2 (ja) 有機el素子
JP4255041B2 (ja) 有機el素子
JP4543446B2 (ja) 有機el素子
US6166488A (en) Organic electroluminescent device
JP2001176673A (ja) 有機el素子
US6284394B1 (en) Organic electroluminescent device
US6303239B1 (en) Organic electroluminescent device
JP2000208276A (ja) 有機el素子
JP2000215985A (ja) 有機el素子
JP2000100575A (ja) 有機el素子
KR20010051823A (ko) 유기전계발광표시장치
US6340537B1 (en) Organic electroluminescent device
US6262433B1 (en) Organic electroluminescent device
JP2000340364A (ja) 有機el素子
JP2001057286A (ja) 有機el素子
JP4255039B2 (ja) 有機el素子
JP2000268967A (ja) 有機el素子
JP2000173776A (ja) 有機el素子
JP2000268971A (ja) 有機el素子
JP2000208277A (ja) 有機el素子
JP2000164360A (ja) 有機el表示装置および有機el素子の駆動方法
JP2001060495A (ja) 有機el素子
JP4142779B2 (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term