JPH02196475A - 薄膜型発光素子 - Google Patents

薄膜型発光素子

Info

Publication number
JPH02196475A
JPH02196475A JP1013983A JP1398389A JPH02196475A JP H02196475 A JPH02196475 A JP H02196475A JP 1013983 A JP1013983 A JP 1013983A JP 1398389 A JP1398389 A JP 1398389A JP H02196475 A JPH02196475 A JP H02196475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
electrode
type
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1013983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ohashi
豊 大橋
Hiroshi Waki
脇 浩
Nobuhiro Fukuda
福田 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1013983A priority Critical patent/JPH02196475A/ja
Priority to KR1019900701577A priority patent/KR950000111B1/ko
Priority to US07/536,567 priority patent/US5200668A/en
Priority to PCT/JP1989/001181 priority patent/WO1990005998A1/ja
Priority to EP89912672A priority patent/EP0397889B1/en
Priority to DE68925634T priority patent/DE68925634T2/de
Publication of JPH02196475A publication Critical patent/JPH02196475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、薄膜型発光素子(エレクトロルミネッセンス
(EL)素子)に関し、特に、発光機能を発現する層と
して、無機半導体薄膜層と有機化合物薄膜層を設けた高
輝度かつ高安定性の注入型薄膜EL素子に関する。
〔背景技術〕
EL素子は、−触に、発光機能を発現する層を、2つの
1を極間に配置した構造を有し、これら電極間に電圧を
印加することにより、電気エネルギーを直接光に変換す
る装置であり、真性型EL素子と注入型EL素子に大別
される。このなかで注入型EL素子の動作機構は、ダイ
オードなどのP−n接合に順方向バイアスを印加して、
両側の電極からそれぞれ正孔と電子を注入し、その再結
合により光を発生するものである。この素子の特徴は、
直流から交流までの広い駆動周波数範囲で動作し、しか
も、低電圧駆動が可能であることである。また電気から
光への高い変換効率の可能性を有する。従来の発光体、
例えば白熱電球や蛍光灯などとは異なり、gt膜である
ために、パネル、ベルト状、円筒状等の種々の形状に製
作できる。これらを利用して、線、図、画像等の表示装
置や、大面積のパネル発光体のような面状の発光体にそ
の用途が開けている。
この注入型EL素子に用いられる材料は、従来はGaP
等の無機半導体材料が主に使用されてきた。一方、また
最近になり、正孔伝導性と電子伝導性の有機化合物薄膜
を2層重ねた注入型薄膜発光ダイオード素子が報告(C
0W、Tang :Appl、Phys、Lett、5
1.(12)。
193、  (1987))された。
しかしながら、この有機材料を用いた発光素子は、いま
だ、その性能、特に、発光の強度ならびに、発光強度の
不安定性等の問題があり実用化されていない。注入型E
L素子は、2つの電極間に配置された発光機能を発現す
る層へのキャリアの注入量により発光輝度が変化する。
したがって、発光機能発現の安定化を可能にする材料お
よび構成が強く求められている。
〔発明の基本的着想] 本発明者らは、以上の観点に基づき、鋭意検討した結果
、キャリアの注入量は、キャリアの移動度に関連してお
り、有機物よりも、無機物の方が高いこと、また、半導
体系の無機材料はその組成を変調することにより、価電
子帯ならびに伝導帯のエネルギー準位を変更制御できる
等の便利さを有することに着目し、特定の無機物質と有
機物質とを接合させたデバイス構成をとることにより、
上記の問題点が解決されることを見出し、本発明を完成
するに到った。かかる、無機物質と有機物質の組合せに
ついては、従来、全く知られていなかった。なぜなら、
従来技術においては、有機物質と有機物質、無機物質と
無機物質というなじみの良い組み合わせに基づくもので
あったからである。この点、本発明は、従来のものと、
その技術思想を全く異にするものである。
〔発明の開示〕
すなわち、本発明は、 少なくとも一方が透明又は透光性である2つの電極層を
備え、これらの2つの電極層間に、n型の無機半導体薄
膜層と、および二層の有機化合物薄N層を積層した発光
機能発現層を設けたことを特徴とする薄膜型発光素子、
であり、特に、二層の有機化合物薄膜層が、容易に励起
されやすい物質の層および正孔移動度の大きい物質の層
からなる薄膜型発光素子、である。
第1図は、その実施の形態を示すものであるが、少なく
とも一方が透明又は透光性である2つの電極層2.7を
備えており、これらの2つの電極層2.7間に、n型の
無機半導体薄膜層3と、および二層の有機化合物薄lI
Q層4.5を積層した発光機能発現層6を設けた薄膜型
発光素子すなわち薄膜型EL素子である。なお、図にお
いて、無機半導体薄膜N3に接する電極を第一電極、有
機化合物薄膜層に接する電極を第二電極と称することに
する。また1はガラス等の適当な基板である。
以下、図面を参照しつつ、本発明を説明する。
本発明は、少なくとも一方が透明又は透光性である2つ
の電極の間に、n型の無機半導体薄膜層および有機化合
物薄膜層が設けられた薄膜型発光素子である。すなわち
、電極間にn型の無機半導体薄膜層および有機化合物薄
膜層により形成される発光機能を発現する層が形成され
てなる薄膜型EL素子である。
n型の無機半導体薄膜N3は、n型の導電型を示す無機
半導体薄膜であり、1種類の元素から構成される単体や
、2種類以上の元素の合金や混合物が有効に用いられる
。また、これを積層してもよい。
かかる無機半導体薄膜を薄膜の結晶性で分類すると、非
晶質薄膜、微結晶Fl膜、多結晶薄膜、単結晶薄膜、ま
たは非晶質と微結晶が交じり合った薄膜、またこれらの
積層薄膜や人工格子薄膜等に分類され、これらのいずれ
もが有効に用いられるのである。無機半導体を構成する
物質としては炭素C1ゲルマニウムGe、シリコンS1
、錫Sn、などの元素;5iGe<SiCなどの二元合
金等の■族生導体;AlSb、BN、BP、GaN、G
aSb、GaAs、GaP、InSb、InAs、In
Pなどの■−■族半導体、CdS、Cd5e、CdTe
、ZnO,ZnSなどのI[−Vl族半導体など;さら
に、三元系以上の多元系の化合物半導体材料などが有効
に用いられる。ここでSiおよびその化合物について具
体的に例示すると、アモルファスSi1水素化アモルフ
ァスSt、微結晶Si、多結晶Si、単結晶Si、アモ
ルファスS i +□CX%水素化ア水素化アモルファ
ス −11cX  (a−3ic : H) 、微結晶
5it−xc(μc−3iC)、単結晶S 1 + −
xCx 、アモルファスS I I−xNx s水素化
アモルファスSi1−XNX 、微結晶S I I −
XNX 、単結晶Si、−。
NX、などが本発明のn型無機半導体薄膜の材料として
、好適に用いられる。
当該物質で形成された無機半導体薄膜は、その薄膜自体
がn型の性質を有するものもあるが、n型のl’W性を
付与する不純物を添加(ドーピング)して、n型の半導
体薄膜とすることは、いまさら云うまでもなく、当業者
に取って周知技術であろう。なお、厚みは特に制限は無
いが、通常、10〜3000人程度が使用程度る。勿論
、これ以外のものも使用可能である。
上記の無機半導体薄膜の製造方法としては、光CVD法
、プラズマCVD法、熱CVD法、モレキュラービーム
エピタキシー法(MBE)、有機金属分解法(MOCV
D)、蒸着法、スパッタ法、などの各種の物理的または
化学的な薄膜形成法が有効である。
一方、本発明における有機化合物薄膜層は、高い発光量
子効率を持ち、外部摂動を受けやすいπ電子系を有し、
容易に励起されやすい有機化合物から構成される層4な
らびに正孔移動度の大きい物質で構成される層5を積層
して形成することが好ましい。より好ましくは可視光線
に透明な物質である。
前者の有機化合物としては、例えば縮合多環芳香族炭化
水素盲P−ターフェニル、2,5−ジフェニルオキサゾ
ール、1,4−ビス −(2−メチルスチリ、ル)−ベ
ンゼン、キサンチン、クマリン、アクリジン、シアニン
色素、ベンゾフェノン、フタロシアニン、および金属と
有機物の配位子とから形成される金属錯体化合物;なら
びに上記以外の複素環式化合物およびその誘導体;芳香
族アミン、芳香族ポリアミン、およびキノン構造を有す
る化合物のなかで励起状態で錯体を形成する化合物、ポ
リアセチレン、ポリシランなど、またはこれらの化合物
の混合されたものを用いる。より具体的に金属と有機物
の配位子がら形成される金属錯体化合物を例にとって説
明すると、錯体を形成する金属としては、AI、Ga、
Ir、ZnCd、Mg、Pb、Taなどが用いられる。
有機物の配位子としては、ポルフィリン、クロロフィル
、8−ヒドロキシキノリン(オキシン(○X))、フタ
ロシアニン、サリチルアルデヒドオキシム、■−ニトロ
ソー2−ナフトール、クフヱロン、ジチゾン、アセチル
アセトンなどが用いられる。具体的な示例として、オキ
シン錯体類としては1、オキシン錯体、5.7−ジブロ
ムオキシン錯体(以下diBroxで示す)、5.7−
ジヨードオキシン錯体(以下d i IOxで示す)、
チオオキシン錯体(以下Th i ooxで示す)、セ
レノオキシン錯体(以下5elOxで示す)、メチルオ
キシン錯体(以下MeOxで示す)などであり、好まし
くは、A I  (Ox ) x、  Zn(Ox)、
 、Zn (d 1Brox)z 、Zn (d i 
10x)z、Zn (ThioOx)z、Zn (Se
10x)t 、  B i  (MeOx)zなどがあ
げられる。
一方、後者の正孔移動度の大きい物質で構成される層5
は第二電極7側に形成される。
これらは、−船釣には、窒素原子や硫黄原子、ならびに
フェニル基を含む有機化合物であり、1万V / (1
+の電界の下で、1O−bcJ/V−s以上のドリフト
移動度を有する材料が好ましい。たとえば、フェニルチ
オフヱン、フェニルピロール等でアル。
当該有機化合物薄膜は、非晶質、微結晶、微結晶を含む
非晶質、多結晶、単結晶薄膜のいずれの結晶形態でも用
いられる。なお、薄膜の厚みは特に限定するものではな
いが、通常、1o〜5ooo人程度が採用される。もち
ろん、この外の範囲も採用することは可能である。
このような有機化合物薄膜の製膜方法としては、真空蒸
着法を始めとする各種の物理的または化学的な薄膜形成
法などが用いられるほか、昇華法や、塗布法なども有効
に用いられる。
本発明における二つの電極N2.7は、金属、合金、金
属酸化物、金属シリサイドなどの薄膜。
またはそれらの1種類または2種類以上の積層薄膜が用
いられる。より好ましくは、当該電極に接触する薄膜へ
の電子または正孔の注入効率のよい材料を用いるとよい
以下、透明または半透明の基板上に、透明または半透明
である第一電極IJl、無機半導体薄膜層としてn型a
−3iC:H薄膜N3、有機化合物薄膜層として金属錯
体薄膜N4.5、第二電極層7の順序で形成された素子
を例にして、さらに、具体的に説明することにする。
n型a−3iC:H半導体薄膜と接する、透明または半
透明である第一電極層2は、n型a−3ic:H半導体
薄膜へ正孔注入効率のよい電極材料で形成される。この
電極材料としては、−C的に電子の仕事関数の大きな(
>4eV)金属、合金、金属酸化物などの金属化合物薄
膜や、それらの積層された薄膜などが用いられる。好ま
しい当該電極材料としては、酸化スズ(SnOt)、酸
化インジューム、酸化インジュームスズ(ITO)など
の金属酸化物の薄膜またはそれらの積層膜(例えばIT
O/Snow )があり、また、Pt、AuSe、Pd
、Ni、W、Ta、Te等の金属や合金薄膜、またそれ
らの積層膜、Culなどの金属化合物薄膜またそれらの
積層膜なども用いるに好ましい。
一方、金属錯体薄膜に接する、第二の電極N7は、金属
錯体薄膜に電子を注入するため、−船釣に電子の仕事関
数の小さな(<4eV)金属や合金薄膜、それらの積層
薄膜などが用いられる。好ましい当該電極材料としては
、Mg、Li、Na、に、Ca、Rb、Sr、Ce、I
n等の金属、Mg−Agなどの合金、C8−〇−Ag、
Cs。
Sb、Nat KSb、(Cs)Nag KSbなどの
アルカリ金属の化合物薄膜、またそれらの積層薄膜など
である。なお、電極層の厚みは、特に限定するものでは
ないが、通常、100〜10000人程度のものが用程
度れる。勿論これに限られるものではない。
本発明のEL素子は、上述の説明の構成の他にも有用な
構成がある。たとえば、不透明の基板上に、第一電極層
、n型a−3iC:H薄膜層、金属錯体薄膜層、透明ま
たは半透明の第二電極層の順序で形成された素子も可能
であり、この場合には、発光は第二電極を通して知覚さ
れることになる。また、基板、および第一ならびに第二
電極を透明または半透明の物質で構成することにより、
発光を両側の?H+mを通して取り出すことも可能であ
る。また、形成の順序を変更することも可能である。こ
の場合には基板上に第二電極、金属錯体薄膜層、n型a
−3iC二H二股薄膜第一電極の順序で形成される。さ
らに、EL素子を多層に重ねた構造、すなわち、電極層
/発光機能を発現する層/″i極N/発光機能を発現す
る屡/電極N/発光機能を発現する層/電極・・・とす
ることも可能である。多層の素子構造により、色調の調
整や多色化なども可能である。また、本発明のEL素子
を、平面上に多数ならべてもよい。この平面上に並べら
れたEL素子では、それぞれのEL素子の発光色を変え
ることにより、カラー表示用部材として用いることも可
能である。
〔実施例1〕 ガラス基板上にITO膜を膜厚800人、さらにその上
にSnO,膜を膜厚200人形成し、透明な第一の電極
層とした。第一電極上に、プラズマCVD法により15
0人のn型の水素化アモルファスシリコン膜(n型 a
−3i:H)を堆積した。さらにこの層の上に、真空抵
抗加熱蒸着法により、まず、第1の有機化合物薄膜とし
て、アルミニュームオキシン錯体(AI (Ox) 3
 )Ftf膜を膜厚400人堆積した後、第2の有機化
合物薄膜として、テトラフェニルチオフェン骨格を有す
る正孔移動層を400人形成積フレて、あわせて有機化
合物薄膜層を形成した。すなわち、n型a−3i:H薄
膜とこの二層の有機化合物薄膜層とで発光機能発現層を
形成した。さらに、この層の上に、抵抗加熱蒸着法によ
り金薄膜を堆積し、第二電極層を形成し、第1図に示す
ような、本発明のEL素子を得た。金の蒸着膜の面積は
3鵬角である。
当該EL素子に、直流電圧を印加して、印加電圧に対す
る電流特性を調べた。第2図にその特性を示した。金側
をプラス、ITO側をマイナスにすると、電流が電圧の
増加とともに増加し、この逆の極性の電圧印加によって
は、電流が流れず、いわゆるダイオード特性を示す事が
確認された。
また、このダイオードの順方向に電圧20Vを印加する
と、80mAの注入電流が観測された。この電流値を電
流密度に換算すると、0.9A/cnlであり、その輝
度は1500cd/m”に到達し、通常の室内の蛍光灯
の下で、明るく、しかもはっきりと緑色の面発光が観測
された。また、この素子は、直流でも交流でも動作した
。さらに、100cd/m”の発光輝度においては、1
000回の繰り返し発光動作に対しても安定な発光が観
測され、耐久性にもすぐれていることが明らかになった
〔比較例1〕 比較のために、実施例1において、n型a −3i:H
Jiを除いた、すなわち形成しなかったほかは、同様に
して、他の点では同一の構成のEL素子を作製した。こ
の素子に対して、順方向に電圧を印加したが、実施例1
において観察された明るい緑色の発光は、30Wの室内
蛍光灯下では、観測されなかった。
実施例1ならびに比較例1の結果から、本発明における
がごとく、無機半導体薄膜層と有機化合物薄膜層の特定
の積N構造はEL素子の発光輝度の向上ならびに発光の
耐久性改善にきわめて効果のあることが明らかとなった
〔発明の効果〕
本発明は、一つの電極から電子を、もう他方の電極から
正孔を注入して動作する注入型EL素子において、・無
機半導体薄膜層と有機化合物薄膜層の二層構造からなる
発光機能発現層を咳電極間に形成することにより、十分
な発光輝度と発光輝度の安定性を有するEL素子と成し
えたものであって、実施例からも明らかな如(、本発明
のかかる注入型発光素子は、従来技術においては到底到
達できなかった高性能な発光素子であり、薄膜光源や表
示用部材等として工業的にきわめて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一つの実施例をしめず模式図であり、
第2図は本発明により得られた電流電圧の特性を示すグ
ラフである。図において、1基板、2−・−・−・・・
・第一電極層、3・・−・・〜−−−−n型無機半導体
薄膜層、4−・・−・〜・−励起されやすい物質で構成
される有機薄膜層、5・〜・・・−・・・−正孔移動度
の大きい物質で構成される有機薄膜層、6・・・・・・
−・・−発光機能発現層、7−・・・・−第二電極層を
示す。 (mA) ゛・′31図 第2し1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方が透明又は透光性である2つの電
    極層を備え、これらの2つの電極層間に、n型の無機半
    導体薄膜層と、および二層の有機化合物薄膜層を積層し
    た発光機能発現層を設けたことを特徴とする薄膜型発光
    素子。
  2. (2)二層の有機化合物薄膜層が、容易に励起されやす
    い物質の層および正孔移動度の大きい物質の層からなる
    請求項1記載の薄膜型発光素子。
JP1013983A 1988-11-21 1989-01-25 薄膜型発光素子 Pending JPH02196475A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013983A JPH02196475A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 薄膜型発光素子
KR1019900701577A KR950000111B1 (ko) 1988-11-21 1989-11-21 발광소자(Luminescence element)
US07/536,567 US5200668A (en) 1988-11-21 1989-11-21 Luminescence element
PCT/JP1989/001181 WO1990005998A1 (en) 1988-11-21 1989-11-21 Light-emitting element
EP89912672A EP0397889B1 (en) 1988-11-21 1989-11-21 Light-emitting element
DE68925634T DE68925634T2 (de) 1988-11-21 1989-11-21 Lichtemittierendes Element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013983A JPH02196475A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 薄膜型発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196475A true JPH02196475A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11848461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013983A Pending JPH02196475A (ja) 1988-11-21 1989-01-25 薄膜型発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196475A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377299A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5306572A (en) * 1991-12-24 1994-04-26 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. EL element comprising organic thin film
US5394050A (en) * 1992-07-08 1995-02-28 Koito Manufacturing Co., Ltd. Electric discharge lamp apparatus for light source of automotive lighting device
US5670792A (en) * 1993-10-12 1997-09-23 Nec Corporation Current-controlled luminous element array and method for producing the same
US5981092A (en) * 1996-03-25 1999-11-09 Tdk Corporation Organic El device
JP2000294376A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Tdk Corp 有機el素子
JP2000315581A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US6929871B2 (en) 2000-09-07 2005-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electric-field light-emitting element

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377299A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5306572A (en) * 1991-12-24 1994-04-26 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. EL element comprising organic thin film
US5394050A (en) * 1992-07-08 1995-02-28 Koito Manufacturing Co., Ltd. Electric discharge lamp apparatus for light source of automotive lighting device
US5670792A (en) * 1993-10-12 1997-09-23 Nec Corporation Current-controlled luminous element array and method for producing the same
US5981092A (en) * 1996-03-25 1999-11-09 Tdk Corporation Organic El device
JP2000294376A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Tdk Corp 有機el素子
JP2000315581A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US6929871B2 (en) 2000-09-07 2005-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electric-field light-emitting element
US7879465B2 (en) 2000-09-07 2011-02-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electric-field light-emitting element
US8841003B2 (en) 2000-09-07 2014-09-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electric-field light-emitting element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000111B1 (ko) 발광소자(Luminescence element)
US6420031B1 (en) Highly transparent non-metallic cathodes
JP4198253B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
Kovac et al. Advanced light emitting diodes structures for optoelectronic applications
US5811833A (en) Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals
JP2879080B2 (ja) 電界発光素子
JP2001052878A (ja) 透明カソード及びそれを含む有機発光ダイオード
JP3237905B2 (ja) 有機el素子
JPH01312873A (ja) 有機薄膜el素子
JP2001155862A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2788531B2 (ja) 有機錯体発光素子
JPH02196475A (ja) 薄膜型発光素子
WO1996004687A1 (fr) Diode electroluminescente organique a jonction p-n
US6917158B2 (en) High-qualty aluminum-doped zinc oxide layer as transparent conductive electrode for organic light-emitting devices
JPH03141588A (ja) 電界発光素子
JPH02207488A (ja) 薄膜型発光素子
JPH02253593A (ja) 発光素子
JP2837171B2 (ja) 透明導電性フィルム
JPH02139893A (ja) 発光素子
JP2837223B2 (ja) 有機発光素子
JPH02251428A (ja) 透明導電性フィルム
JP2000268967A (ja) 有機el素子
JPH11339964A (ja) 有機el素子
JP3102867B2 (ja) 発光素子
JP3137631B2 (ja) 発光素子