JP2001155862A - 発光素子及びその製造方法 - Google Patents

発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001155862A
JP2001155862A JP33230099A JP33230099A JP2001155862A JP 2001155862 A JP2001155862 A JP 2001155862A JP 33230099 A JP33230099 A JP 33230099A JP 33230099 A JP33230099 A JP 33230099A JP 2001155862 A JP2001155862 A JP 2001155862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
substance
property
transporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33230099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Hori
義和 堀
Masao Fukuyama
正雄 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33230099A priority Critical patent/JP2001155862A/ja
Publication of JP2001155862A publication Critical patent/JP2001155862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/80Composition varying spatially, e.g. having a spatial gradient
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高信頼性の表示素子を提供する。 【解決手段】 発光層103が、正孔輸送性を有する
トリフェニルジアミン(TPD)と、電子輸送性及び発
光性を有するアルミキノリノール錯体(Alq)の二種
類の有機材料でなり、AlqとTPDの組成比(モル比)は
陽極近傍から陰極近傍にかけて徐々に変化している構成
により、高信頼性の表示素子を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界発光による自
発光型の表示素子(EL)に関するものであり、特に有
機EL素子の信頼性を向上させることを目的とするもの
である。また本発明は、有機EL素子の視認性を高める
ことを目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】高度情報化マルチメディア社会の発展に
伴い、低消費電力・高画質の平板型表示素子の開発が活
発化している。非発光型の液晶表示素子は低消費電力を
特長としてその位置を確立し、携帯情報端末等への応用
と更なる高性能化が進んでいる。一方、自発光型の表示
素子は外光に影響されにくく、室内での認識が容易なこ
とから、従来のCRTの代替えや、更にはCRTでは実
現困難な大画面表示や超高精細表示の実現に向けて、電
界発光型ディスプレイ(EL)の開発が活発化してい
る。
【0003】1987年にタンらがアプライド・フィジ
ックス・レターズ、1987年、第51巻、913頁
( Appl. Phys. Lett. Vol.51, p.913 (1987))におい
て、基板上に正孔注入用電極層、有機正孔輸送層、有機
電子輸送性発光層、電子注入用電極層を付着形成された
構造の有機EL素子を提案して以来、この素子が平板型
自発光素子であることに加えて、低消費電力でかつ高輝
度、高速応答、広視野角表示が可能であることから大き
な注目を浴び、有機ELディスプレイに関する研究開発
が活発化している。特に最近では、有機ELによる文字
数字表示素子が実用化され、更に画像表示素子が試作さ
れるに至っている。
【0004】従来の有機発光素子の概要構成を図5を用
いて示す。
【0005】ガラス基板501の上に酸化インジウム錫
(ITO)等の比較的大きなイオン化ポテンシャルを有
し正孔の注入が容易な透明導電性薄膜でなる陽極502
が形成されている。次にその表面のほぼ全面に正孔輸送
層503及び電子輸送性発光層504が順次付着てい
る。そしてその表面に銀マグネシウム合金(AgMg)
等の比較的低い仕事関数を有する金属層でなる陰極50
5が形成されている。
【0006】電子輸送性の発光層は一般的に金属に比較
して低い仕事関数を有するが、AgMg合金等の低仕事
関数を有する金属を陰極505として用いることにより
電子の注入とその輸送が比較的容易に実現できる。ま
た、正孔輸送層503は比較的大きなイオン化ポテンシ
ャルを有するので、酸化インジウム錫(ITO)等のイ
オン化ポテンシャルの大きな材料を陽極502として用
いることにより正孔の注入とその輸送が比較的容易に実
現できる。陰極505に対して陽極502に正の直流電
圧を印加することにより、陽極502から正孔輸送層5
03に正孔が注入され、また陰極505から電子輸送性
発光層504に電子が注入され、更に正孔輸送層503
と電子輸送性発光層504の接合部近傍の電子輸送性発
光層504中でこれらが結合することにより励起子が形
成され発光506が生じる。この発光506は透明導電
性薄膜からなる陽極502及びガラス基板501を通し
て観測がなされる。この発光原理はガリウム砒素等で形
成された無機の発光ダイオードに類似しており、PN接
合された化合物半導体に電子と正孔を注入することによ
り接合部近傍で電子と正孔の再結合することによる発光
と対応させることができる。そして、電子輸送層はN型
化合物半導体、正孔輸送層はP型化合物半導体に対比さ
せるさせることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の有機発
光素子は正孔輸送層と電子輸送層の界面近傍で正孔と電
子の再結合が生じ発光が生じるので界面近傍での局所的
な温度上昇が激しく界面近傍での劣化が生じやすく、特
に高輝度で動作させる場合には温度上昇が大きくなるの
で、寿命が極めて短いという欠点があった。また、発光
性の電子輸送材料を用いる為に発光色が材料で決定され
るために、複数の混合色や白色等の幅広い発光スペクト
ルを有する発光色を得ることが困難であった。
【0008】本発明はこのような課題を克服し、高輝度
で長寿命,かつ幅広い発光スペクトルを有する有機LE
Dを実現するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に少な
くとも第1の電極、有機発光層、及び第2の電極が順次
形成された発光装置であり、しかも該有機発光層が電子
輸送性能と正孔輸送性能の両者のキャリア輸送性能を有
するとともに正孔輸送性能の高い領域から電子輸送性能
の高い領域に徐々に変化していることを特徴とする発光
素子である。
【0010】また本発明は、第一の電極の付着した基板
上に、昇華温度の異なる電子輸送性物質と正孔輸送性物
質の混合媒体を真空中で加熱蒸着して付着し、更にその
表面に第二の電極を形成することを特徴とする有機発光
素子の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明請求項1記載の発明は、基
板と、前記基板上に少なくとも第1の電極、有機発光
層、及び第2の電極が順次形成された発光素子であり、
前記有機発光層が電子輸送性能と正孔輸送性能の両者の
キャリア輸送性能を有するとともに、層の厚さ方向に正
孔輸送性能の高い領域から電子輸送性能の高い領域に徐
々に変化していることを特徴とする発光素子であり、高
輝度で長寿命な発光素子を実現できる。
【0012】請求項2記載の発明は、有機発光層が、電
子輸送性能に比較して高い正孔輸送性能を有する物質
と、正孔輸送性能に比較して高い電子輸送性能を有する
物質を含み、かつこれらの物質の混合比が層の厚さ方向
に徐々に変化していることを特徴とする請求項1記載の
発光素子であり、高輝度で長寿命な発光素子を実現でき
る。
【0013】請求項3記載の発明は、電子輸送性能に比
較して高い正孔輸送性を有する物質が発光性を示すこと
を特徴とする請求項2記載の発光素子であり、高輝度で
長寿命な発光素子を実現できる。
【0014】請求項4記載の発明は、電子輸送性能に比
較して高い正孔輸送性を有する物質が発光性を示すとと
もに、異なる波長の光を発する複数の正孔輸送性の物質
を有することを特徴とする請求項2記載の発光素子であ
り、高輝度で長寿命かつ、幅広い発光スペクトルを有す
る発光素子を実現できる。
【0015】請求項5記載の発明は、正孔輸送性能に比
較して高い電子輸送性を有する物質が発光性を示すこと
を特徴とする請求項2記載の発光素子であり、高輝度で
長寿命な発光素子を実現できる。
【0016】請求項6記載の発明は、正孔輸送性能に比
較して高い電子輸送性を有する物質が発光性を示すとと
もに、異なる波長の光を発する複数の電子輸送性の物質
を有することを特徴とする請求項2記載の発光素子であ
り、高輝度で長寿命かつ、幅広い発光スペクトルを有す
る発光素子を実現できる。
【0017】請求項7記載の発明は、有機発光層が蛍光
又は燐光を発する物質を含むことを特徴とする請求項2
記載の発光素子であり、高輝度で長寿命な発光素子を実
現できる。
【0018】請求項8記載の発明は、有機発光層が、異
なる波長の光を発する複数種の蛍光物質又は燐光物質を
含むことを特徴とする請求項2記載の発光素子であり、
高輝度で長寿命かつ、幅広い発光スペクトルを有する発
光素子を実現できる。
【0019】請求項9記載の発明は、第一の電極が形成
された基板上に、昇華温度の異なる電子輸送性物質と正
孔輸送性物質の混合媒体を真空中で加熱蒸着して付着
し、更にその表面に第二の電極を形成することを特徴と
する発光素子の製造方法であり、高輝度で長寿命な発光
素子を実現できる。
【0020】請求項10記載の発明は、電子輸送性物質
の昇華温度が正孔輸送性物質の昇華温度より高いことを
特徴とする請求項9記載の有機発光素子の製造方法であ
り、高輝度で長寿命な発光素子を実現できる。
【0021】請求項11記載の発明は、正孔輸送性物質
の昇華温度が電子輸送性物質の昇華温度より高いことを
特徴とする請求項9記載の有機発光素子の製造方法であ
り、高輝度で長寿命な発光素子を実現できる。
【0022】(実施の形態1)本発明第1の実施の形態
における発光素子について図1を参照しながら説明す
る。
【0023】図1において、101はガラス基板であ
る。その表面には正孔を注入するための酸化インジウム
錫でなる透明電極(陽極)102、正孔輸送性を有する
トリフェニルジアミン(TPD[N,N'-bis(3-methylphen
yl)-(1,1'-biphenyl)-4,4'-diamine])と、電子輸送性
及び発光性を有するアルミキノリノール錯体(Alq[tr
is(8-hydroxyquino) aluminum])の二種類の有機材料で
なる発光層103、銀マグネシウム合金でなる金属陰極
層からなる金属電極104が順次形成されている。発光
層103において,AlqとTPDの組成比(モル比)は陽
極である透明電極102近傍から陰極である金属電極1
04近傍にかけて徐々に変化しており、陰極近傍では
9:1、陽極近傍では1:9に設定されている。陰極に
対して陽極に正の直流電圧を印加することにより、発光
層103に陽極(ITO)である透明電極102から正
孔が注入され、また陰極である金属電極104から電子
が注入されることにより、発光層103中でこれらが結
合することにより励起子が形成され発光105が生じ
る。この発光は透明電極102及びガラス基板101を
通して観測がなされる。
【0024】この発光素子に通電試験を実施したとこ
ろ、1000カンデラの初期輝度が500カンデラに低
減する時間(半減時間)は,従来の構成における動作寿
命が500時間であるのに対し,本発明における発光素
子については半減時間が1500時間に改善されている
ことが判明した。
【0025】上記の実施の形態においては、発光層10
3が電子輸送性を有する発光性の物質と正孔輸送性を有
する物質の混合層で形成されているが、ジアミノジスチ
リルベンゼン等の正孔輸送性を有する発光性の物質と電
子輸送性を有する物質の混合層で形成されてもかまわな
い。また、発光性を有する正孔輸送性の物質と電子輸送
性を有する発光性の物質の混合層で形成してもかまわな
い。
【0026】(実施の形態2)第1の実施の形態におい
ては,ガラス基板上に透明電極を形成し,正孔輸送性物
質、電子輸送性物質、陰極を順次形成しているが必ずし
もこの順である必要はなく、逆の構成であってもよい。
【0027】本発明第2の実施の形態における発光素子
について図2を参照しながら説明する。
【0028】図2において、201は絶縁性基板であ
る。その表面には電子を注入するための銀マグネシウム
合金でなる金属電極202、電子輸送性及び発光性を有
するアルミキノリノール錯体(Alq[tris(8-hydroxyqu
ino) aluminum])と正孔輸送性を有するトリフェニルジ
アミン(TPD[N,N'-bis(3-methylphenyl)-(1,1'-biph
enyl)-4,4'-diamine])の二種類の有機材料でなる発光
層203、正孔注入を行うための銅フタロシアニン層か
らなる正孔注入層204、酸化インジウム錫でなる透明
電極205が順次形成されている。発光層203におい
て、AlqとTPDの組成比(モル比)は陰極近傍から正孔
注入層204近傍にかけて徐々に変化しており、金属電
極202(陰極)近傍では9:1、正孔注入層204近
傍では1:9に設定されている。
【0029】陰極(金属電極202)に対して陽極(透
明電極205)に正の直流電圧を印加することにより、
発光層203に陽極205からに正孔が注入され、また
陰極202から電子が注入され、更に発光層203中で
これらが結合することにより励起子が形成され発光20
6が生じる。この発光は透明電極205を通して観測が
なされる。
【0030】この発光素子に通電試験を実施したとこ
ろ、1000カンデラの初期輝度が500カンデラに低
減する時間(半減時間)は,従来の構成における動作寿
命が500時間であるのに対し,本発明における発光素
子にいては半減時間が1500時間に改善されているこ
とが判明した。
【0031】上記の実施の形態においては、発光層10
3が電子輸送性を有する発光性の物質と正孔輸送性を有
する物質の混合層で形成されているが、ジアミノジスチ
リルベンゼン等の正孔輸送性を有する発光性の物質と電
子輸送性を有する物質の混合層で形成されてもかまわな
い。また、発光性を有する正孔輸送性の物質と電子輸送
性を有する発光性の物質の混合層で形成してもかまわな
い。
【0032】(実施の形態3)本発明第3の実施の形態
における発光素子について図3を参照しながら説明す
る。
【0033】図3において、301はガラス基板であ
る。その表面には正孔を注入するための酸化インジウム
錫でなる透明電極(陽極)302、正孔輸送性を有する
トリフェニルジアミン(TPD[N,N'-bis(3-methylphen
yl)-(1,1'-biphenyl)-4,4'-diamine])と、電子輸送性
を有するアルミキノリノール錯体(Alq[tris(8-hydro
xyquino) aluminum])及び発光性色素であるルブレンの
三種類の有機材料からなる発光層303、銀マグネシウ
ム合金でなる金属電極304が順次形成されている。発
光層303においてはAlqとTPDの組成比(モル比)は
陽極(透明電極302)近傍から陰極(金属電極30
4)近傍にかけて徐々に変化しており、陰極(金属電極
304)近傍では9:1、陽極(透明電極302)近傍
では1:9に設定されているとともに,発光性色素はキ
ャリア輸送性の材料に対して1%の濃度比で一様に分布
している。陰極(金属電極304)に対して陽極(透明
電極302)に正の直流電圧を印加することにより、発
光層303に陽極(透明電極302)から正孔が注入さ
れ、また陰極(金属電極304)から電子が注入され、
更に発光層中でこれらが結合することにより励起子が形
成され発光305が生じる。この発光は透明電極302
及びガラス基板301を通して観測がなされる。
【0034】この発光素子に通電試験を実施したとこ
ろ、1000カンデラの初期輝度が500カンデラに低
減する時間(半減時間)は,従来の構成における動作寿
命が1000時間であるのに対し,本発明における発光
素子にいては半減時間が2000時間に改善されている
ことが判明した。
【0035】上記の実施例においては、正孔輸送性を有
する物質としてトリフェニルジアミン(TPD[N,N'-bi
s(3-methylphenyl)-(1,1'-biphenyl)-4,4'-diamin
e])、電子輸送性を有する物質としてアルミキノリノー
ル錯体(Alq[tris(8-hydroxyquino) aluminum]),発
光性の物質としてルブレンを使用しているが必ずしもこ
れらに限定されることはない。また発光性の物質として
一種類の色素を用いてしかも一様に分布させているが,
複数種の色素を用いてもよく,また必ずしも一様である
必要はない。
【0036】(実施の形態4)本発明の発光素子の製造
方法に関する実施の形態について図4を参照しながら説
明する。
【0037】まず、図4(a)に示すように、絶縁性基
板401の表面に電子を注入するための銀マグネシウム
合金でなる金属電極402を真空蒸着で形成する。次
に、同図(b)に示すように、電子輸送性及び発光性を
有するアルミキノリノール錯体(Alq[tris(8-hydroxy
quino) aluminum])と正孔輸送性を有するトリフェニル
ジアミン(TPD[N,N'-bis(3-methylphenyl)-(1,1'-bi
phenyl)-4,4'-diamine])の二種類の有機混合材料をる
つぼに設置し真空中で徐々に加熱することにより基板表
面に蒸着付着する。初期には時昇華温度の低いアルミキ
ノリノール錯体(Alq[tris(8-hydroxyquino) aluminu
m])が主に蒸着され,徐々に正孔輸送性を有するトリフ
ェニルジアミン(TPD[N,N'-bis(3-methylphenyl)-
(1,1'-biphenyl)-4,4'-diamine])が主に蒸着される。
その結果AlqとTPDの組成比(モル比)が徐々に変化し
た発光層403が形成される。次に同図(c)に示すよ
うに、正孔注入を行うための銅フタロシアニンを真空蒸
着することにより正孔注入層を形成する。最後に同図
(d)に示すように、スパッタリング法等により酸化イ
ンジウム錫でなる透明電極(陽極)405を順次形成す
る。
【0038】これらの方法により第2の実施の形態に記
載した構造の発光素子が構成される。
【0039】本実施の形態においては基板上に陰極を設
置し,昇華温度の低い電子輸送材料と昇華温度の高い正
孔輸送材料を同一のるつぼから真空蒸着することにより
発光層を形成し,その後陽極を形成しているが,基板上
に陽極を設置し,相対的に昇華温度の低い正孔輸送材料
と相対的に昇華温度の高い電子輸送材料を同一のるつぼ
から真空蒸着することにより発光層を形成し,その後陰
極を形成することも可能である。
【0040】また,本実施の形態では発光性の電子輸送
層と非発光性の正孔輸送層を同一のるつぼから真空蒸着
することにより単層の発光層を形成しているが,発光性
の正孔輸送層と非発光性の電子輸送層を同一のるつぼか
ら真空蒸着することにより単層の発光層を形成すること
も可能である。また発光性の正孔輸送層と発光性の電子
輸送層を同一のるつぼから真空蒸着することにより単層
の発光層を形成することも可能である。
【0041】更に,非発光性の正孔輸送層と非発光性の
電子輸送層を同一のるつぼから真空蒸着すると同時に異
なる別のるつぼから発光材料を同時に蒸着することによ
り単層の発光層を形成することも可能である。
【0042】
【発明の効果】以上、実施の形態を用いて示した様に、
本発明においては発光層を正孔輸送性の材料と電子輸送
性の材料の濃度勾配を有する構成とすることにより、長
寿命の発光素子を実現し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施の形態における発光素子の断
面図
【図2】同第2の実施の形態における発光素子の断面図
【図3】同第3の実施の形態における発光素子の断面図
【図4】同第4の実施の形態における発光素子の製造プ
ロセスを示す図
【図5】従来の有機発光素子の断面図
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 透明電極 103 発光層 104 金属電極 105 発光

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、前記基板上に少なくとも第1の
    電極、有機発光層、及び第2の電極が順次形成された発
    光素子であり、前記有機発光層が電子輸送性能と正孔輸
    送性能の両者のキャリア輸送性能を有するとともに、層
    の厚さ方向に正孔輸送性能の高い領域から電子輸送性能
    の高い領域に徐々に変化していることを特徴とする発光
    素子。
  2. 【請求項2】 有機発光層が、電子輸送性能に比較して
    高い正孔輸送性能を有する物質と、正孔輸送性能に比較
    して高い電子輸送性能を有する物質を含み、かつこれら
    の物質の混合比が層の厚さ方向に徐々に変化しているこ
    とを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  3. 【請求項3】 電子輸送性能に比較して高い正孔輸送性
    を有する物質が発光性を示すことを特徴とする請求項2
    記載の発光素子。
  4. 【請求項4】 電子輸送性能に比較して高い正孔輸送性
    を有する物質が発光性を示すとともに、異なる波長の光
    を発する複数の正孔輸送性の物質を有することを特徴と
    する請求項2記載の発光素子。
  5. 【請求項5】 正孔輸送性能に比較して高い電子輸送性
    を有する物質が発光性を示すことを特徴とする請求項2
    記載の発光素子。
  6. 【請求項6】 正孔輸送性能に比較して高い電子輸送性
    を有する物質が発光性を示すとともに、異なる波長の光
    を発する複数の電子輸送性の物質を有することを特徴と
    する請求項2記載の発光素子。
  7. 【請求項7】 有機発光層が蛍光又は燐光を発する物質
    を含むことを特徴とする請求項2記載の発光素子。
  8. 【請求項8】 有機発光層が、異なる波長の光を発する
    複数種の蛍光物質又は燐光物質を含むことを特徴とする
    請求項2記載の発光素子。
  9. 【請求項9】 第一の電極が形成された基板上に、昇華
    温度の異なる電子輸送性物質と正孔輸送性物質の混合媒
    体を真空中で加熱蒸着して付着し、更にその表面に第二
    の電極を形成することを特徴とする発光素子の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 電子輸送性物質の昇華温度が正孔輸送
    性物質の昇華温度より高いことを特徴とする請求項9記
    載の有機発光素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 正孔輸送性物質の昇華温度が電子輸送
    性物質の昇華温度より高いことを特徴とする請求項9記
    載の有機発光素子の製造方法。
JP33230099A 1999-11-24 1999-11-24 発光素子及びその製造方法 Pending JP2001155862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33230099A JP2001155862A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33230099A JP2001155862A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001155862A true JP2001155862A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18253430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33230099A Pending JP2001155862A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001155862A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017210A1 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
JP2009032989A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009032990A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009032987A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009076510A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009076509A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009194211A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujifilm Corp 有機電界発光素子及び表示装置
US7847479B2 (en) * 2007-07-27 2010-12-07 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence element
JP2011216869A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US8310147B2 (en) 2000-12-28 2012-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device
US8362691B2 (en) 2007-07-27 2013-01-29 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent device
JP2013505591A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2013062507A (ja) * 2012-09-26 2013-04-04 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US8497501B2 (en) 2003-03-28 2013-07-30 Michele Muccini Organic electroluminescence generating devices
JP2014013945A (ja) * 2013-10-24 2014-01-23 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子
JP2014068038A (ja) * 2014-01-06 2014-04-17 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子
JP2014143422A (ja) * 2014-02-19 2014-08-07 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子
JP2015133493A (ja) * 2015-01-29 2015-07-23 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
CN110010774A (zh) * 2018-01-05 2019-07-12 固安鼎材科技有限公司 有机电致发光器件

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8310147B2 (en) 2000-12-28 2012-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device
US8497501B2 (en) 2003-03-28 2013-07-30 Michele Muccini Organic electroluminescence generating devices
US8106581B2 (en) 2007-07-27 2012-01-31 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence element having concentration variation of hole transporting light-emitting material
JP2009032989A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009032990A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009032987A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
WO2009017210A1 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
US8362691B2 (en) 2007-07-27 2013-01-29 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent device
US7847479B2 (en) * 2007-07-27 2010-12-07 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence element
JP2009076509A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009076510A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009194211A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujifilm Corp 有機電界発光素子及び表示装置
JP2013505591A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
US9246118B2 (en) 2009-09-23 2016-01-26 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device
JP2011216869A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2013062507A (ja) * 2012-09-26 2013-04-04 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2014013945A (ja) * 2013-10-24 2014-01-23 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子
JP2014068038A (ja) * 2014-01-06 2014-04-17 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子
JP2014143422A (ja) * 2014-02-19 2014-08-07 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子
JP2015133493A (ja) * 2015-01-29 2015-07-23 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
CN110010774A (zh) * 2018-01-05 2019-07-12 固安鼎材科技有限公司 有机电致发光器件
CN110010774B (zh) * 2018-01-05 2023-06-27 固安鼎材科技有限公司 有机电致发光器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karzazi Organic light emitting diodes: devices and applications
JP5328402B2 (ja) 燐光性ドープがされた混合層構造を有する、非常に安定で効率的な有機発光素子
US7279237B2 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds
CN102292839B (zh) 通过掺杂的空穴传输层改善的oled稳定性
US8119258B2 (en) White organic light emitting device (OLED)
KR101149703B1 (ko) 나노-도트를 갖는 유기 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2001155862A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2004515895A5 (ja)
EP2182563A2 (en) Organic light-emitting diode device and manufacturing method thereof
JP2002260858A (ja) 発光素子及びその製造方法
KR100547055B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP3910010B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2004152700A (ja) 有機発光素子およびその製造方法
US8102114B2 (en) Method of manufacturing an inverted bottom-emitting OLED device
TW200805729A (en) Tandem organic electroluminescent elements and uses of the same
TWI406441B (zh) 白光有機發光二極體構造
JP2002260865A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003045673A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
TW560226B (en) OLED device
KR100281063B1 (ko) 유기 el 소자