JPH11185955A - 有機elカラーディスプレイ - Google Patents

有機elカラーディスプレイ

Info

Publication number
JPH11185955A
JPH11185955A JP9365705A JP36570597A JPH11185955A JP H11185955 A JPH11185955 A JP H11185955A JP 9365705 A JP9365705 A JP 9365705A JP 36570597 A JP36570597 A JP 36570597A JP H11185955 A JPH11185955 A JP H11185955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
color filter
quinolinolato
filter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9365705A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kobori
勇 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP9365705A priority Critical patent/JPH11185955A/ja
Publication of JPH11185955A publication Critical patent/JPH11185955A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な構造を必要とせず、製造が容易で、有
機EL構造体へのダメージのない低コストの有機ELカ
ラーディスプレイを提供する。 【解決手段】 基板上にホール注入電極と、1種以上の
有機層と、ホール注入電極とが順次積層された有機EL
構造体と、この有機EL構造体上に所定の距離を置いて
配置された封止板とを有し、前記封止板の有機EL構造
体と対向する面にカラーフィルター層を有する有機EL
カラーディスプレイとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機化合物を用い
た有機EL素子のディスプレイに関し、さらに詳細に
は、カラーディスプレイの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機EL素子が盛んに研究されて
いる。これは、錫ドープ酸化インジウム(ITO)など
の透明電極(ホール注入電極)上にトリフェニルジアミ
ン(TPD)などのホール輸送材料を蒸着により薄膜と
し、さらにアルミキノリノール錯体(Alq3)などの
蛍光物質を発光層として積層し、さらにMgなどの仕事
関数の小さな金属電極(電子注入電極)を形成した基本
構成を有する素子で、10V前後の電圧で数100から
数10000cd/m2ときわめて高い輝度が得られること
で注目されている。
【0003】ところで、このような有機EL素子を用い
たディスプレイとして、種々の応用例が考えられるが、
中でもカラーディスプレイへの応用は重要な課題であ
る。発光体をカラーディスプレイとして応用する場合、
例えば、発光体自体の発光色を変化させるか、あるいは
カラーフィルターを用いて青、緑、赤の3元色を得ると
いった手法が一般的である。発光体自体の発光色を変化
させる試みとしては、例えば SID 96 DIGEST・185 14.
2:Novel Transparent Organic Electroluminescent Dev
ices G.Gu,V.BBulovic,P.E.Burrows,S.RForrest,M.E.To
mpsonに記載されたカラー発光素子として、Ag・Mg
薄膜を陰電極に、ITOを陽電極に用いたものが知られ
ている。しかし、ここに記載されているカラー発光素子
(heterostructure organic light emitting devices)
は、R,G,B各々に対応した発光層(Red ETL,Green
ETL,Blue ETL)を有する多層構造であり、各発光層毎に
陰電極と陽電極を用意しなければならず、構造が複雑と
なり、製造コストも高くなるという問題がある。また各
色の寿命が異なるため、使用にしたがい色バランスが崩
れるという不都合もある。
【0004】一方、単一の発光層とカラーフィルターと
を組み合わせてカラーディスプレイとする場合、通常、
有機EL構造体上にカラーフィルターを設けることとな
る。しかし、有機EL構造体上に所定のパターンでカラ
ーフィルター層を設けることは、パターニング技術や有
機EL構造体へのダメージ等の点から極めて困難であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、複雑
な構造を必要とせず、製造が容易で、有機EL構造体へ
のダメージのない低コストの有機ELカラーディスプレ
イを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記の本発
明により達成される。 (1) 基板上に電子注入電極と、1種以上の有機層
と、ホール注入電極とが順次積層された有機EL構造体
と、この有機EL構造体上に配置され、基板に固着され
た封止板とを有し、前記封止板は、有機EL構造体と対
向する面にカラーフィルター層を有する有機ELカラー
ディスプレイ。 (2) 前記電子注入電極は、発光層と反対側に導電体
層を有し、発光層側には酸化物であって厚さ5nm未満、
仕事関数4eV以下の非導電体層とを有する上記(1)の
有機ELカラーディスプレイ。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。本発明の有機ELカラーディスプレ
イは、基板上に電子注入電極と、1種以上の有機層と、
ホール注入電極とが順次積層された有機EL構造体と、
この有機EL構造体上に配置された封止板とを有し、前
記封止板は有機EL構造体と対向する面にカラーフィル
ター層を有する。
【0008】このように、封止板の有機EL構造体と対
向する面にカラーフィルター層を設けることにより、有
機EL構造体へのダメージを防止でき、取り扱いも容易
となり、極めて簡単な構成でカラーフィルターを作製す
ることができる。
【0009】カラーフィルター層は、青色フィルター層
と、緑色フィルター層と、赤色フィルター層の1種以上
を用いることが好ましい。カラーフィルター層には、液
晶ディスプレイ等で用いられているカラーフィルターを
用いてもよいが、有機ELの発光する光に合わせてカラ
ーフィルターの特性を調製し、取り出し効率・色純度を
最適化すればよい。また、EL素子材料や必要により設
けられる蛍光変換層が光吸収するような短波長の光をカ
ットできるカラーフィルターを用いることが好ましく、
これにより素子の耐光性・表示のコントラストも向上す
る。このときカットする光は緑の場合560nm以上の波
長の光および480nm以下の波長の光であり、青の場合
490nm以上の波長の光であり、赤の場合580nm以下
の波長の光である。このようなカラーフィルターを用い
て、NTSC標準、あるいは現行のCRTの色度座標に
調整することが好ましい。このような色度座標は、一般
的な色度座標測定器、例えばトプコン社製のBM−7、
SR−1等を用いて測定できる。カラーフィルター層の
厚さは0.5〜20μm 程度とすればよい。
【0010】また、誘導体多層膜のような光学薄膜を用
いてカラーフィルターの代わりにしてもよい。
【0011】フィルター層は三原色表示によるフルカラ
ーディスプレイでは、上記のような青、緑、赤色のもの
を用い、その他のキャラクター表示等に用いる場合に
は、必要な色彩のものを調整して用いればよい。
【0012】必要により設けられる蛍光変換層は、EL
発光を吸収し、蛍光変換層中の蛍光体から光を放出させ
ることで発光色の色変換を行うものであるが、バインダ
ー、蛍光材料、光吸収材料を用いて形成することができ
る。
【0013】蛍光材料は、基本的には蛍光量子収率が高
いものを用いればよく、EL発光波長域に吸収が強いこ
とが望ましい。具体的には蛍光スペクトルの発光極大波
長λmax が580〜630nmであり、発光ピークの半値
幅がいずれの場合にも10〜100nmである蛍光物質が
好ましい。実際には、レーザー用色素などが適してお
り、ローダミン系化合物、ペリレン系化合物、シアニン
系化合物、フタロシアニン系化合物(サブフタロシアニ
ン等も含む)、ナフタロイミド系化合物、縮合環炭化水
素系化合物、縮合複素環系化合物、スチリル系化合物等
を用いればよい。
【0014】バインダーは基本的に蛍光を消光しないよ
うな材料を選べばよく、フォトリソグラフィー、印刷等
で微細なパターニングができるようなものが好ましい。
【0015】光吸収材料は、蛍光材料の光吸収が足りな
い場合に用いるが、必要のない場合は用いなくてもよ
い。また、光吸収材料は、蛍光材料の蛍光を消光しない
ような材料を選べばよい。
【0016】このような蛍光変換フィルター用いること
によって、CIE色度座標において好ましいx、y値が
得られる。また、蛍光変換層の厚さは1〜10nm程度と
すればよい。
【0017】封止板としては、発光光の透過率が80%
以上であれば良く、ガラスに限らず樹脂等の透明な材料
を用い、湿気の侵入を防ぐために市販の低吸湿性の光硬
化性接着剤、エポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤、
架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体接着剤シート等の接
着性樹脂層を用いて、ガラス板等の封止板を接着し密封
する。封止板の厚さは特に限定するものではなく、例え
ば所望の厚さのガラス板等を接着すればよい。その際フ
ィルター層と一体としたものを用いれば製造が容易であ
る。この場合フィルター層が有機EL構造体側になるよ
うにする。
【0018】フィルター層が設けられた封止板は、好ま
しくは有機EL構造体の上端面(基板側と反対面)から
離間して配置される。この場合、フィルター層は封止板
の有機EL構造体と対向する面に設けられる。従って、
フィルター層の有機EL構造体側の面と、有機EL構造
体の上端面との間は、所定の空隙が生じるようにする。
このように、空隙を設けることで、フィルター層が有機
EL構造体を押圧したり、破壊したりすることを防止で
きる。空隙の間隔としては、好ましくは10〜1000
μm 、より好ましくは100〜200μm 程度である。
【0019】通常、封止板およびフィルター層と、有機
EL構造体とは別個に製造され、最終的に位置決めし
て、貼り合わされ、基板に固着される。このように、両
者を別個に取り扱うことができるため、製造が容易で、
有機EL構造体へダメージを与える恐れもなくなる。
【0020】本発明の有機EL構造体は、基板上に電子
注入電極と透光性のあるホール注入電極とを有し、これ
らの電極に挟まれて、それぞれ少なくとも1層のホール
輸送層や発光層等の有機層を有し、必要により保護層を
有し、さらにフィルター層、最上層としてガラス封止板
を有する。なお、ホール輸送層は省略可能である。そし
て、電子注入電極は、前述のとおり、発光層と反対側に
導電体層と、発光層側に酸化物であって厚さ5nm未満、
仕事関数4eV以下の非導電体層とを有し、さらにホール
注入電極として(In2 3 +ZnO)等の透明電極を
有するものである。
【0021】電子注入電極は、好ましくは発光層と反対
側に導電体層を有し、発光層側には酸化物であって厚さ
5nm未満、仕事関数4eV以下の非導電体層とを有する。
酸化物からなる非導電体層を設けることにより、有機E
L素子のパターンニング時に、有機物層等を積層する電
子注入電極がすでに酸化物で覆われていることとなり、
電子注入電極の酸化に関しては無視して取り扱うことが
でき、逆積層構造の有機EL素子が容易に製造できる。
【0022】導電体層の金属としては、特に限定するも
のではないが好ましくはTi、Al、Cu、Ni、A
g、Au、Pt、Pd、Ir、Cr、Mo、W、Ta等
の遷移金属元素、錫ドープインジウム(ITO)、亜鉛
ドープインジウム(IZO)等の導電性酸化物が挙げら
れる。さらにTiまたはCr、あるいはこれらの窒化物
が好ましい。TiまたはCr、あるいはこれらの窒化物
を用いると、境界面でのオーミック性が改善される。
【0023】このような導電体層の厚さは、電子注入を
十分行える一定以上の厚さを有すれば良く、好ましくは
50〜500nm、特に50〜300nmの範囲が好まし
い。導電体層に用いる金属の抵抗率は1×10-3〜1×
10-6Ω・cmの範囲が好ましい。
【0024】この導電体層は蒸着法等によっても形成で
きるが、好ましくはスパッタ法、さらにはDCスパッタ
法により形成することが好ましい。DCスパッタ装置の
電力としては、好ましくは0.1〜10W/cm2 、特に
0.5〜7W/cm2 の範囲が好ましい。成膜レートとし
ては、0.1〜100nm/min 、特に1〜30nm/min
が好ましい。
【0025】スパッタガスとしては特に限定するもので
はなく、Ar、He、Ne、Kr、Xe等の不活性ガ
ス、あるいはこれらの混合ガスを用いればよい。このよ
うなスパッタガスのスパッタ時における圧力としては、
通常0.1〜20Pa程度でよい。
【0026】非導電体層の仕事関数を4eV以下にできる
酸化物としては、例えば、MgO、CaO、SrO、B
aO、Li2 O、Na2 O、K2 O、La2 3 、Y2
3、CeO2 等が挙げられ、好ましくは、MgO、C
aO、SrO、BaO、Li2 O、Na2 O、K2 O、
La2 3 の1種、または2種以上が挙げられる。この
ような酸化物を2種以上用いる場合その混合比は任意で
あり、またこれらの酸化物は通常化学量論組成で存在す
るが、O量はこの組成からある程度偏倚していても良
く、前記各組成に対して±20%程度の範囲内であれば
よい。このような非導電体層中の酸化物の存在は、XR
D(X線回折)から確認することができる。仕事関数を
4eV以下とすることにより、電子の注入効率が向上し、
ひいては発光効率も向上する。
【0027】このような酸化物が発光層あるいは電子注
入・輸送層と直接接するため、金属が接する場合と比べ
発光層、電子注入・輸送層の安定性が向上し、しかも酸
化物であるため、特別な保護層を設けることなく、ガラ
ス封止板のみでも安定な動作が可能となる。
【0028】仕事関数が4eV以下の非導電体層の厚さは
5nm未満であり、好ましくは2nm以下、より好ましくは
1〜2nmの範囲である。厚さが5nm以上の場合、トンネ
ル効果による導電体層からの電子の注入が困難となる。
厚さが2nm以下となると、トンネル効果による電子の注
入効率が向上する。厚さが1nm未満の場合には、製造時
の膜強度や電子輸送能力の点で問題がある。
【0029】この非導電体層は蒸着法等によっても形成
できるが、スパッタ法、特にDCスパッタ法により形成
することが好ましい。スパッタガス、その他の条件は上
記の導電体層の場合に準ずればよい。なお、ターゲット
としては通常非導電体層と同一材料を用いる。
【0030】上記導電体層(例えばAl)と非導電体層
(例えばLa2 3 )との界面での反応による導電体層
の酸化を防止するため、両者の中間にバッファ層を設け
ることが好ましい。このバッファ層には、好ましくはT
i、Cr、Ta等の金属、あるいはこれらの窒化物を用
いることが好ましい。バッファ層の厚さは1〜10nm、
好ましくは1〜5nmの範囲がよい。
【0031】導電体層と非導電体層とを有する電子注入
電極全体の厚さは、50nm以上、好ましくは100nm以
上とすればよい。また、その上限値には特に制限はない
が、通常膜厚は100〜500nmの範囲でよい。
【0032】ホール注入電極としては、好ましくは発光
した光の透過率が80%以上となるような材料および厚
さを決定することが好ましい。具体的には、酸化物透明
導電薄膜が好ましく、例えば、錫ドープ酸化インジウム
(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、酸
化インジウム(In23 )、酸化スズ(SnO2 )お
よび酸化亜鉛(ZnO)のいずれかを主組成としたもの
が好ましい。これらの酸化物はその化学量論組成から多
少偏倚していてもよい。例えば、ITOでは、通常In
2 3 とSnO2 とを化学量論組成で含有するが、酸素
量は多少これから偏倚していてもよい。In2 3 に対
しSnO2 の混合比は、1〜20wt%が好ましく、さら
には5〜12wt%が好ましい。In2 3 に対しZnO
2 の混合比は、12〜32wt%が好ましい。なお、特に
亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)が好ましい。素子
の信頼性を向上させるために駆動電圧を低くし、高効率
化を図るために低抵抗率の陽極材料が必要であるが、こ
のIZOは成膜直後の抵抗が十分低いため、加熱処理の
必要がなく、有機EL素子が加熱により損傷を受けるこ
ともない。
【0033】ホール注入電極を成膜するにはスパッタ法
が好ましい。スパッタ法としてはRF電源を用いた高周
波スパッタ法等も可能であるが、成膜するホール注入電
極の膜物性の制御のし易さや、成膜面の平滑度等を考慮
するとDCスパッタ法を用いることが好ましい。
【0034】DCスパッタ装置としては、好ましくはマ
グネトロンDCスパッタ装置であることが好ましく、磁
場強度としては、ターゲット上の磁束密度Bが、好まし
くはB=500〜2000Gauss 、特に800〜150
0Gauss 程度が好ましい。ターゲット上の磁束密度は大
きいほど好ましく、磁束密度を大きくして磁場強度を強
くすると、ターゲット付近に電子を閉じこめるような電
極構造をとることによって、プラズマ中のスパッタガス
の陰極ターゲットに衝突するイオン数が増加し、プラズ
マ密度が大きくなる。プラズマ密度が大きくなると、プ
ラズマ中で粒子同士の衝突頻度が増し、運動エネルギー
の一部が失われ、スパッタされた粒子が基板上に穏やか
に堆積することになる。ターゲット上に磁場を得る方法
としては、特に限定されるものではないが、ターゲット
の裏面側、特に冷却部内に磁石を配置することが好まし
い。このような磁場を与える磁石として、例えば、Fe
−Nd−B、Sm−Co、フェライト、アルニコ等が挙
げられ、中でもFe−Nd−B、Sm−Coが大きな磁
束密度が得られ好ましい。
【0035】バイアス電圧としては、ターゲット−基板
(バイアス電極)間の電圧が、好ましくは100〜30
0V 、特に150〜250V の範囲が好ましい。バイア
ス電圧が高すぎると粒子の加速度が大きくなり、電極層
にダメージを与えやすくなる。また、バイアス電圧が低
すぎるとプラズマ放電を維持できなくなったり、プラズ
マ密度が低くなり、上記効果が得難くなる。
【0036】なお、磁場強度、バイアス電圧とも上記範
囲の中で、使用環境、装置の規模等に合わせて最適な値
に調整することが好ましい。
【0037】DCスパッタ装置の電力としては、好まし
くは0.1〜10W/cm2、特に0.5〜7W/cm2の範
囲である。また、成膜レートはマグネットなどの装置の
条件にもよるが、好ましくは5〜100nm/min 、特に
10〜50nm/min の範囲が好ましい。スパッタ時の成
膜条件としては、電極形成で通常使用されているガス
圧、例えば、0.1〜0.5Pa、基板−ターゲット間距
離4〜10cmの範囲とすればよい。
【0038】スパッタガスは、通常のスパッタ装置に使
用される不活性ガスや、反応性スパッタではこれに加え
てN2,H2,O2,C24,NH3等の反応性ガスが使用
可能であるが、好ましくはAr、Kr、Xeのいずれ
か、あるいはこれらの少なくとも1種以上のガスを含む
混合ガスを用いることが好ましい。これらのガスは不活
性ガスであり、かつ、比較的原子量が大きいため好まし
く、特にAr、Kr、Xe単体が好ましい。Ar、K
r、Xeガスを用いることにより、スパッタされた原子
が基板まで到達する途中、上記ガスと衝突を繰り返し、
運動エネルギーを減少させて、基板に到着する。この事
からスパッタされた原子の持つ運動エネルギーが有機E
L構造体に与える物理的ダメージが少なくなる。また、
Ar、Kr、Xeの少なくとも1種以上のガスを含む混
合ガスを用いても良く、この様な混合ガスを用いる場
合、Ar、Kr、Xeの分圧の合計は50%以上として
主スパッタガスとして用いる。このようにAr、Kr、
Xeの少なくとも1種と任意のガスを組み合わせた混合
ガスを用いることにより、本発明の効果を維持したま
ま、反応性スパッタを行うこともできる。
【0039】ホール注入電極の厚さは、ホール注入を十
分行える一定以上の厚さを有すれば良く、好ましくは5
0〜500nm、さらには50〜300nmの範囲が好まし
い。また、その上限は特に制限はないが、あまり厚いと
剥離などの心配が生じる。厚さが薄すぎると、製造時の
膜強度やホール輸送能力の点で問題がある。
【0040】本発明の有機ELカラーディスプレイの構
成例を図1に示す。同図に示される有機ELカラーディ
スプレイは、基板21上に、導電体層22と非導電体層
23とを有する電子注入電極と、発光層、電子注入輸送
層、ホール注入・輸送層等の有機層24、ホール注入電
極25を順次有する有機EL構造体と、この有機EL構
造体と所定の距離を置いて配置された封止板26と、こ
の封止板の有機EL構造体と対向する面に設けられたカ
ラーフィルター層27とを順次有する。なお、封止板2
6は、この例ではスペーサー28により所定の高さに調
整されて、接着剤29により基板21上に固定されてい
る。
【0041】これらの薄膜のそれぞれは、必要に応じて
マスク蒸着または膜形成後にエッチングなどの方法によ
ってパターニングでき、これによって、所望の発光パタ
ーンを得ることができる。さらには、基板が薄膜トラン
ジスタ(TFT)であって、そのパターンに応じて各膜
を形成することでそのまま表示および駆動パターンとす
ることもできる。また、SiOX 等の無機材料、テフロ
ン等の有機材料からなる保護層を設けてもよい。
【0042】次に、本発明の有機EL構造体に設けられ
る有機物層について述べる。発光層は、ホール(正孔)
および電子の注入機能、それらの輸送機能、ホールと電
子の再結合により励起子を生成させる機能を有する。発
光層には比較的電子的にニュートラルな化合物を用いる
ことが好ましい。
【0043】ホール注入輸送層は、ホール注入電極から
のホールの注入を容易にする機能、ホールを安定に輸送
する機能および電子を妨げる機能を有し、電子注入輸送
層は、陰電極からの電子の注入を容易にする機能、電子
を安定に輸送する機能およびホールを妨げる機能を有す
るものであり、これらの層は、発光層に注入されるホー
ルや電子を増大・閉じこめさせ、再結合領域を最適化さ
せ、発光効率を改善する。
【0044】発光層の厚さ、ホール注入輸送層の厚さお
よび電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法
によっても異なるが、通常、5〜500nm程度、特に1
0〜300nmとすることが好ましい。
【0045】ホール注入輸送層の厚さおよび電子注入輸
送層の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光
層の厚さと同程度もしくは1/10〜10倍程度とすれ
ばよい。ホールもしくは電子の、各々の注入層と輸送層
を分ける場合は、注入層は1nm以上、輸送層は1nm以上
とするのが好ましい。このときの注入層、輸送層の厚さ
の上限は、通常、注入層で500nm程度、輸送層で50
0nm程度である。このような膜厚については注入輸送層
を2層設けるときも同じである。
【0046】本発明の発光層には発光機能を有する化合
物である蛍光性物質を含有させる。このような蛍光性物
質としては、例えば、特開昭63−264692号公報
に開示されているような化合物、例えばキナクリドン、
ルブレン、スチリル系色素等の化合物から選択される少
なくとも1種が挙げられる。また、トリス(8−キノリ
ノラト)アルミニウム等の8−キノリノールないしその
誘導体を配位子とする金属錯体色素などのキノリン誘導
体、テトラフェニルブタジエン、アントラセン、ペリレ
ン、コロネン、12−フタロペリノン誘導体等が挙げら
れる。さらには、特願平6−110569号のフェニル
アントラセン誘導体、特願平6−114456号のテト
ラアリールエテン誘導体等を用いることができる。
【0047】また、それ自体で発光が可能なホスト物質
と組み合わせて使用することが好ましく、ドーパントと
しての使用が好ましい。このような場合の発光層におけ
る化合物の含有量は0.01〜10wt% 、さらには0.
1〜5wt% であることが好ましい。ホスト物質と組み合
わせて使用することによって、ホスト物質の発光波長特
性を変化させることができ、長波長に移行した発光が可
能になるとともに、素子の発光効率や安定性が向上す
る。
【0048】ホスト物質としては、キノリノラト錯体が
好ましく、さらには8−キノリノールないしその誘導体
を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。このよう
なアルミニウム錯体としては、特開昭63−26469
2号、特開平3−255190号、特開平5−7073
3号、特開平5−258859号、特開平6−2158
74号等に開示されているものを挙げることができる。
【0049】具体的には、まず、トリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネ
シウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜
鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、
トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−
8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−
キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キ
ノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−
8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜
鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メ
タン]、等がある。
【0050】また、8−キノリノールないしその誘導体
のほかに他の配位子を有するアルミニウム錯体であって
もよく、このようなものとしては、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム(III)
、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−
クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(メタークレゾラト)アルミニウム
(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ
−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル
−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノ
ラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)(2,3−ジメチルフェノ
ラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノラト)(2,6−ジメチルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(3,4−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメ
チルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2,6−ジフェニルフェノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ト)(2,4,6−トリフェニルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(2,3,6−トリメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,
3,5,6−テトラメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(1−ナ
フトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)
(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,
4−ジメチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−エチ
ル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キ
ノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウ
ム(III) 、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリ
ノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−6−トリフルオロメチル−8−キノ
リノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 等が
ある。
【0051】このほか、ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス
(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム
(III) −μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キ
ノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(4−エチル−
2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −
μ−オキソ−ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノ
リノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4
−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オ
キソ−ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(5−シアノ−2−メチル−
8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−
ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−トリフルオ
ロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ
−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル
−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 等であっても
よい。
【0052】このほかのホスト物質としては、特願平6
−110569号に記載のフェニルアントラセン誘導体
や特願平6−114456号に記載のテトラアリールエ
テン誘導体なども好ましい。
【0053】発光層は電子注入輸送層を兼ねたものであ
ってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム等を使用することが好ましい。これら
の蛍光性物質を蒸着すればよい。
【0054】また、必要に応じて発光層は、少なくとも
一種以上のホール注入輸送性化合物と少なくとも1種以
上の電子注入輸送性化合物との混合層とすることも好ま
しく、この混合層中にドーパントを含有させることが好
ましい。このような混合層における化合物の含有量は、
0.01〜20wt% 、さらには0.1〜15wt% とする
ことが好ましい。
【0055】混合層では、キャリアのホッピング伝導パ
スができるため、各キャリアは極性的に優勢な物質中を
移動し、逆の極性のキャリア注入は起こり難くなり、有
機化合物がダメージを受け難くなり、素子寿命がのびる
という利点があるが、前述のドーパントをこのような混
合層に含有させることにより、混合層自体のもつ発光波
長特性を変化させることができ、発光波長を長波長に移
行させることができるとともに、発光強度を高め、かつ
素子の安定性を向上させることができる。
【0056】混合層に用いられるホール注入輸送性化合
物および電子注入輸送性化合物は、各々、後述のホール
注入輸送層用の化合物および電子注入輸送層用の化合物
の中から選択すればよい。なかでも、ホール注入輸送層
用の化合物としては、強い蛍光を持ったアミン誘導体、
例えばホール輸送材料であるトリフェニルジアミン誘導
体、さらにはスチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持
つアミン誘導体を用いるのが好ましい。
【0057】電子注入輸送性の化合物としては、キノリ
ン誘導体、さらには8−キノリノールないしその誘導体
を配位子とする金属錯体、特にトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム(Alq3)を用いることが好まし
い。また、上記のフェニルアントラセン誘導体、テトラ
アリールエテン誘導体を用いるのも好ましい。
【0058】ホール注入輸送層用の化合物としては、強
い蛍光を持ったアミン誘導体、例えば上記のホール輸送
材料であるトリフェニルジアミン誘導体、さらにはスチ
リルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン誘導体を
用いるのが好ましい。
【0059】この場合の混合比は、それぞれのキャリア
移動度とキャリア濃度を考慮する事で決定するが、一般
的には、ホール注入輸送性化合物の化合物/電子注入輸
送機能を有する化合物の重量比が、1/99〜99/
1、さらには10/90〜90/10、特には20/8
0〜80/20程度)となるようにすることが好まし
い。
【0060】また、混合層の厚さは、分子層一層に相当
する厚みから、有機化合物層の膜厚未満とすることが好
ましく、具体的には1〜85nmとすることが好ましく、
さらには5〜60nm、特には5〜50nmとすることが好
ましい。
【0061】また、混合層の形成方法としては、異なる
蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、蒸気圧(蒸
発温度)が同程度あるいは非常に近い場合には、予め同
じ蒸着ボード内で混合させておき、蒸着することもでき
る。混合層は化合物同士が均一に混合している方が好ま
しいが、場合によっては、化合物が島状に存在するもの
であってもよい。発光層は、一般的には、有機蛍光物質
を蒸着するか、あるいは樹脂バインダー中に分散させて
コーティングすることにより、発光層を所定の厚さに形
成する。
【0062】また、ホール注入輸送層には、例えば、特
開昭63−295695号公報、特開平2−19169
4号公報、特開平3−792号公報、特開平5−234
681号公報、特開平5−239455号公報、特開平
5−299174号公報、特開平7−126225号公
報、特開平7−126226号公報、特開平8−100
172号公報、EP0650955A1等に記載されて
いる各種有機化合物を用いることができる。例えば、テ
トラアリールベンジシン化合物(トリアリールジアミン
ないしトリフェニルジアミン:TPD)、芳香族三級ア
ミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリア
ゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有する
オキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等である。こ
れらの化合物は2種以上を併用してもよく、併用すると
きは別層にして積層したり、混合したりすればよい。
【0063】ホール注入輸送層をホール注入層とホール
輸送層とに分けて設層する場合は、ホール注入輸送層用
の化合物のなかから好ましい組合せを選択して用いるこ
とができる。このとき、ホール注入電極(ITO等)側
からイオン化ポテンシャルの小さい化合物の層の順に積
層することが好ましい。またホール注入電極表面には薄
膜性の良好な化合物を用いることが好ましい。このよう
な積層順については、ホール注入輸送層を2層以上設け
るときも同様である。このような積層順とすることによ
って、駆動電圧が低下し、電流リークの発生やダークス
ポットの発生・成長を防ぐことができる。また、素子化
する場合、蒸着を用いているので1〜10nm程度の薄い
膜も、均一かつピンホールフリーとすることができるた
め、ホール注入層にイオン化ポテンシャルが小さく、可
視部に吸収をもつような化合物を用いても、発光色の色
調変化や再吸収による効率の低下を防ぐことができる。
ホール注入輸送層は、発光層等と同様に上記の化合物を
蒸着することにより形成することができる。
【0064】また、必要に応じて設けられる電子注入輸
送層には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム
(Alq3)等の8−キノリノールなしいその誘導体を
配位子とする有機金属錯体などのキノリン誘導体、オキ
サジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導
体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニ
ルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体等を用い
ることができる。電子注入輸送層は発光層を兼ねたもの
であってもよく、このような場合はトリス(8−キノリ
ノラト)アルミニウム等を使用することが好ましい。電
子注入輸送層の形成は発光層と同様に蒸着等によればよ
い。
【0065】電子注入輸送層を電子注入層と電子輸送層
とに分けて積層する場合には、電子注入輸送層用の化合
物の中から好ましい組み合わせを選択して用いることが
できる。このとき、陰電極側から電子親和力の値の大き
い化合物の順に積層することが好ましい。このような積
層順については電子注入輸送層を2層以上設けるときも
同様である。
【0066】基板材料としては特に限定するものではな
く、積層する導電体層の材質等により適宜決めることが
でき、例えば、Al等の金属材料や、ガラス、石英や樹
脂等の透明ないし半透明材料、あるいは不透明であって
もよく、この場合はガラス等のほか、アルミナ等のセラ
ミックス、ステンレス等の金属シートに表面酸化などの
絶縁処理を施したもの、フェノール樹脂等の熱硬化性樹
脂、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂などを用いるこ
とができる。
【0067】本発明の有機EL発光素子体は、通常、直
流駆動型のEL素子として用いられるが、交流駆動また
はパルス駆動とすることもできる。印加電圧は、通常、
5〜20V 程度とされる。
【0068】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を比較例ととも
に示し、本発明をさらに詳細に説明する。 <実施例1> 〔有機EL構造体の作製〕アルミ基板上にTiをターゲ
ットとして、DCスパッタ法にて導電体層を、1nmの厚
さに成膜、パターニングした。続けてスパッタ法にてC
aOをターゲットとして非導電体層を、レート10nm/
min で、1nmの厚さに成膜し、電子注入電極とした。こ
のときのスパッタガスにはArを用い、スパッタ時のス
パッタガス圧は1Paとした。また、投入電力は、100
W、基板・ターゲット間は8cmであった。成膜された非
導電体層をX線回折にて調べたところ、CaOのみのピ
ークであった。非導電体層であるCaO薄膜の仕事関数
は1.86eVであった。
【0069】この電子注入電極が成膜された基板を、中
性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄し、
次いで煮沸エタノール中から引き上げて乾燥した。さら
に、電子注入電極表面をUV/O3 洗浄した後、真空蒸
着装置の基板ホルダーに固定して、槽内を1×10-4Pa
以下まで減圧した。
【0070】次いで、減圧を保ったまま、Alq3 :ト
リス(8−キノリノラト)アルミニウムを蒸着速度0.
2nm/secで50nmの厚さに蒸着して、電子注入輸送・発
光層とした。
【0071】減圧状態を保ったまま、N,N’−ジフェ
ニル−N,N’−m−トリル−4,4’−ジアミノ−
1,1’−ビフェニル(TPD)を蒸着速度0.2nm/s
ecで55nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0072】次いで、真空蒸着装置からスパッタ装置に
移し、RFスパッタ法にて、ターゲットにIn2 3
ZnOを5%ドープしたものを用い、IZO透明電極薄
膜を、レート50オングストローム/min で、170nm
の厚さに成膜し、ホール注入電極とした。このときのス
パッタガスにはArを用い、ガス圧は室温で1Paとし
た。また、投入電力は周波数13.56MHZで1W/cm
2 、基板・ターゲット間は8cmであった。このときの透
明電極のシート抵抗は17Ω/□であり、その膜組成は
ターゲットと同一であった。
【0073】〔有機ELディスプレイの作製〕封止板と
して、コーニング社製7059ガラスを用いた。フィル
ター層として、青色フィルター層と、緑色フィルター層
と、赤色フィルター層とを、富士ハント社製のカラーフ
ィルター、カット光が緑は560nm以上の波長の光およ
び480nm以下の波長の光、青は500nm以上の波長の
光、赤は580nm以下の波長の光であるものを用いた。
蛍光変換層として、蛍光スペクトルの発光極大波長λma
x が630nm、半値幅が200nmであるものを用いた。
上記ガラスを図1に示すような形状とするため、フォト
リソグラフィーにより有機EL構造体と対向する面とそ
の周囲を削り、凹部を設けた。さらにこの凹部に上記フ
ィルター層を所定のパターンに配置(パターニング)
し、図1に示す構造のカラーディスプレイを作製した。
【0074】この有機ELディスプレイに直流電圧を印
加し、10mA/cm2の一定電流密度で連続駆動させた。封
止板上から観察したところ、青色発光部が、輝度171
cd/m2 で、色座標がx=0.129,y=0.10
5、緑色発光部が、輝度310cd/m2 で、色座標がx
=0.340,y=0.625、赤色発光部が、輝度7
5cd/m2 で、色座標がx=0.649,y=0.33
8の発光色が得られた。
【0075】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複雑な構
造を必要とせず、製造が容易で、有機EL構造体へのダ
メージのない低コストの有機ELカラーディスプレイを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機ELディスプレイの構成例を示す
概念図である。
【符号の説明】
21 基板 22 導電体層 23 非導電体層 24 有機層 25 ホール注入電極 26 封止板 27 フィルター層 28 スペーサ 29 接着剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に電子注入電極と、1種以上の有
    機層と、ホール注入電極とが順次積層された有機EL構
    造体と、この有機EL構造体上に配置され、基板に固着
    された封止板とを有し、 前記封止板は、有機EL構造体と対向する面にカラーフ
    ィルター層を有する有機ELカラーディスプレイ。
  2. 【請求項2】 前記電子注入電極は、発光層と反対側に
    導電体層を有し、発光層側には酸化物であって厚さ5nm
    未満、仕事関数4eV以下の非導電体層とを有する請求項
    1の有機ELカラーディスプレイ。
JP9365705A 1997-12-22 1997-12-22 有機elカラーディスプレイ Withdrawn JPH11185955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365705A JPH11185955A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 有機elカラーディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365705A JPH11185955A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 有機elカラーディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185955A true JPH11185955A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18484910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9365705A Withdrawn JPH11185955A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 有機elカラーディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11185955A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093664A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Electric Co Ltd 有機el素子の製造方法
JP2001126864A (ja) * 1999-08-24 2001-05-11 Agilent Technol Inc 有機エレクトロルミネッセンス装置
WO2002017689A1 (fr) * 2000-08-23 2002-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Afficheur electroluminescent organique
JP2002093586A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
KR100357119B1 (ko) * 2000-07-18 2002-10-18 엘지전자 주식회사 유기전계발광 마이크로 디스플레이 소자의 구조 및 그제조방법
EP1441571A1 (en) * 2001-11-01 2004-07-28 Sony Corporation Display
JP2005135624A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Sharp Corp 有機el素子
WO2006035956A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display
US7109649B2 (en) 2002-01-31 2006-09-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Organic electroluminescent color display unit
JP2008089634A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008090310A (ja) * 1999-03-16 2008-04-17 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US7429822B2 (en) 2003-10-28 2008-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device having a cathode with a metal layer that includes a first metal and a low work function metal
US7854640B2 (en) 2000-08-04 2010-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2011007909A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ、および当該カラーフィルタを備えた有機el表示装置
JP2011008272A (ja) * 2010-07-14 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置
JP2011222529A (ja) * 1999-10-29 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置
JP2014068022A (ja) * 2005-08-11 2014-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
JP2014194938A (ja) * 2001-02-01 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8957584B2 (en) 1999-10-29 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light-emitting device

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090310A (ja) * 1999-03-16 2008-04-17 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP4709816B2 (ja) * 1999-03-16 2011-06-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2001126864A (ja) * 1999-08-24 2001-05-11 Agilent Technol Inc 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2001093664A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Electric Co Ltd 有機el素子の製造方法
US9299955B2 (en) 1999-10-29 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light-emitting device
US8957584B2 (en) 1999-10-29 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light-emitting device
JP2011222529A (ja) * 1999-10-29 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置
US8110983B2 (en) 1999-10-29 2012-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light emitting device
KR100357119B1 (ko) * 2000-07-18 2002-10-18 엘지전자 주식회사 유기전계발광 마이크로 디스플레이 소자의 구조 및 그제조방법
US7854640B2 (en) 2000-08-04 2010-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6963168B2 (en) 2000-08-23 2005-11-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL display device having certain relationships among constituent element refractive indices
US7548020B2 (en) 2000-08-23 2009-06-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL display device having certain relationships among constituent element refractive indices
KR100748818B1 (ko) * 2000-08-23 2007-08-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 표시장치
WO2002017689A1 (fr) * 2000-08-23 2002-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Afficheur electroluminescent organique
JP2002093586A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2014194938A (ja) * 2001-02-01 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US7071619B2 (en) 2001-11-01 2006-07-04 Sony Corporation Display apparatus comprising temporary fixing portion adjacent an adhesive layer
US9653699B2 (en) 2001-11-01 2017-05-16 Joled Inc. Method of manufacturing a display apparatus
US11258036B2 (en) 2001-11-01 2022-02-22 Joled Inc. Display apparatus including organic electroluminescence devices
US7828617B2 (en) 2001-11-01 2010-11-09 Sony Corporation Display apparatus
US10930877B2 (en) 2001-11-01 2021-02-23 Joled, Inc. Display apparatus including organic electroluminescence devices
US10249841B2 (en) 2001-11-01 2019-04-02 Joled Inc. Display apparatus
US10008688B2 (en) 2001-11-01 2018-06-26 Joled Inc. Display apparatus including organic electroluminescence devices
US7282856B2 (en) 2001-11-01 2007-10-16 Sony Corporation Electroluminescent display having an adhesive layer comprised of two or more liquids
US9716246B2 (en) 2001-11-01 2017-07-25 Joled Inc. Display apparatus
US9425427B2 (en) 2001-11-01 2016-08-23 Joled Inc. Display apparatus including organic electroluminescent devices
US8179038B2 (en) 2001-11-01 2012-05-15 Sony Corporation Display apparatus
US8519622B2 (en) 2001-11-01 2013-08-27 Sony Corporation Display apparatus
EP1441571A1 (en) * 2001-11-01 2004-07-28 Sony Corporation Display
EP1441571A4 (en) * 2001-11-01 2005-01-26 Sony Corp DISPLAY
US8896203B2 (en) 2001-11-01 2014-11-25 Sony Corporation Display apparatus including a plurality of organic electroluminescent devices
US7109649B2 (en) 2002-01-31 2006-09-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Organic electroluminescent color display unit
JP2005135624A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Sharp Corp 有機el素子
US7429822B2 (en) 2003-10-28 2008-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device having a cathode with a metal layer that includes a first metal and a low work function metal
WO2006035956A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display
KR100875559B1 (ko) 2004-09-28 2008-12-23 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 디스플레이
JP2016006917A (ja) * 2005-08-11 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器
JP2014068022A (ja) * 2005-08-11 2014-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
JP2008089634A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2011007909A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ、および当該カラーフィルタを備えた有機el表示装置
JP2011008272A (ja) * 2010-07-14 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776600B2 (ja) 有機el素子
JP4142782B2 (ja) 有機el素子
US6281627B1 (en) Organic electroluminescent device with a high resistant inorganic electron injecting layer
JPH11185955A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JP2002367784A (ja) 有機el素子
JPH10177895A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JPH11260562A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JPH11307259A (ja) 有機el素子
JPH11297477A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JPH10125474A (ja) 有機el発光素子
JP4543446B2 (ja) 有機el素子
EP1022789A2 (en) Organic electroluminescent device
JP4255041B2 (ja) 有機el素子
JP2000223272A (ja) 有機el素子
JPH1167444A (ja) 有機el素子
JP2000100575A (ja) 有機el素子
JPH1140365A (ja) 有機el素子およびその製造方法
US6187457B1 (en) Organic EL element and method of producing the same
WO1998024272A1 (fr) Element electroluminescent organique
JPH11312584A (ja) 有機el素子
JPH11329746A (ja) 有機el素子
JPH11312585A (ja) 有機el素子
WO2000072637A1 (fr) Affichage couleur electroluminescent organique
JPH11260546A (ja) 有機el素子
JP2000091079A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301