JPH10125063A - Sdram装置およびその方法 - Google Patents

Sdram装置およびその方法

Info

Publication number
JPH10125063A
JPH10125063A JP9258878A JP25887897A JPH10125063A JP H10125063 A JPH10125063 A JP H10125063A JP 9258878 A JP9258878 A JP 9258878A JP 25887897 A JP25887897 A JP 25887897A JP H10125063 A JPH10125063 A JP H10125063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
bit
signal
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9258878A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakamura
マサユキ ナカムラ
Jeffrey E Koelling
イー.ケーリング ジェフリー
Paulette Thurston
サーストン パウレット
Hugh P Mcadams
ピー.マックアダムズ ヒュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH10125063A publication Critical patent/JPH10125063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロック信号に同期してデータバーストを送
信および受信する同期式ダイナミックランダムアクセス
メモリ装置(SDRAM)を提供する。 【解決手段】 同期式DRAMメモリ装置は、基板30
0の長さに亘って配置されたメモリセルアレイ302−
332の4個のバンクB0,B1,B2,およびB3を
有する。各々の受信された番地によって、列番地発生器
が1つのデータワード中の各データビットに対して4個
のデータビットを選択する。データシーケンス回路がそ
の選ばれた4個のデータビットを、選ばれたタイミング
をとった順序で、あるいはインターリーブ順に、基板上
のデータビットボンディングパッド334,336へ運
ぶ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般には半導体集積
回路メモリ装置に関するものであって、更に詳細にはク
ロック信号に同期してデータバーストを送信および受信
するそのような同期式ダイナミックランダムアクセスメ
モリ装置(SDRAM)に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMはデスクトップ型やその他のコ
ンピュータ、およびメモリ装置を必要とするその他の電
子機器に使用されている。DRAMを使用する一般的な
理由には、1個の半導体チップ上に最も高密度のメモリ
セルを供給できること、記憶データビット当たりのコス
トが比較的低いこと、そしてそのコストの割に比較的高
速であること、が含まれる。技術の進歩によって、DR
AMメモリ装置の各世代毎にチップ上のメモリセルの数
は4倍の割合で増大してきた。100メガヘルツ以上で
動作するより最近のマイクロプロセッサを用いることに
よって、そのマイクロプロセッサへデータおよび命令を
供給するためにより高速なDRAMが必要とされてき
た。
【0003】このようなより大きな記憶容量とより高い
速度に対する要求に応えるために、データ、番地、およ
び制御信号の転送をクロック信号に同期させて行うDR
AMが開発された。より大きな記憶容量およびより高い
速度に対するこれらの要求はまた、構成回路の設計およ
びDRAMメモリ装置の製造のためのプロセスにおいて
新たな困難を生むことにもなっている。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】従来のDRAMメモリ
セルにおいては、半導体基板上のボンディングパッドは
1つの場所に設けられ、記憶容量分のデータ信号は基板
上のその他の広い空間で発生するようになっていた。基
板上には、ボンディングパッドと記憶場所との間でデー
タを運ぶために比較的長いデータラインが設けられてい
た。このことがデータラインの大きな寄生容量につなが
り、それがより大きな駆動回路を必要とすることにつな
がっていた。この寄生容量と、その結果としてこの装置
を駆動するために必要とされる電力が大きくなることが
原因となって、100メガヘルツあるいはそれよりも高
速で動作する経済的な装置の実現を妨げてきた。
【0005】同期式DRAMとの間でのデータの読み出
しおよび書き込みはまた、2つの異なるモード、すなわ
ちシリアルおよびインターリーブのうちのいずれかにお
いて行われる必要がある。シリアルモードでは、データ
はそれのシリアル番地と同じ順序で生成される。インタ
ーリーブモードでは、データはシリアル以外の、適切に
定義された一定の順序で生成される。同期式DRAM装
置は、パイプラインアーキテクチャあるいは先取りアー
キテクチャのいずれかの方式によって実現することがで
きる。いずれの場合でも、シリアルおよびインターリー
ブの両データモードで動作できるような配慮が必要であ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特許請求すると
ころに従えば、メモリ装置は4ビット先取りアーキテク
チャの形に構築され配置される。メモリ装置上の回路
は、バースト長および、モードすなわちシリアルかイン
ターリーブか、を変更するための列スイッチ番地の生成
およびアレイ配置を提供する。
【0007】本メモリ装置は、装置との間でデータ信号
を送受信するための複数のデータビットボンディングパ
ッドを基板上に含んでおり、そこでは各データビット信
号に対して1個のデータビットボンディングパッドがあ
って、本装置は一時に複数のデータビット信号を転送す
ることができるようになっている。ワードライン番地発
生器は、各行番地について一群の行番地信号を受信し
て、選ばれたワードライン信号を生成する。列選択信号
発生器は、各列番地について一群の列番地信号を受信し
て、列選択信号を生成する。メモリセルのアレイはワー
ドラインとビットラインとの交点の配置されている。複
数のメモリセルが、選ばれたワードライン信号を受信し
て、記憶されたデータ信号をビットラインへつなぐ。
【0008】センスアンプはビットラインからデータ信
号を受信して、そのデータ信号を増幅する。センスアン
プ選択回路は列選択信号を受信して、各データビットボ
ンディングパッド毎に、増幅されたデータ信号のうちの
一定の数、例えば4個をセンスアンプからサブI/Oラ
インへ運ぶ。中間アンプはサブI/Oラインから中間I
/Oラインへデータ信号を運ぶ。各データビットボンデ
ィングパッド当たりに一定の数の中間I/Oラインがあ
る。メインアンプは中間I/Oラインからデータ信号を
受信して、そのデータ信号をグローバルI/Oラインへ
運ぶ。各データビットボンディングパッド当たりに一定
の数のメインアンプがある。データ回路はグローバルI
/Oラインから各々のデータビットボンディングパッド
へデータ信号を運ぶ。
【0009】メモリ装置上で、データビットボンディン
グパッドとメモリ記憶セルとの間でデータビット信号を
転送するプロセスは、そのメモリ装置へ供給される一群
の行番地信号に応答して、複数のメモリセルに記憶され
たデータビット信号をビットラインへつなぐことを含ん
でいる。このプロセスには更に、メモリ装置へ供給され
る一群の列番地信号に応答して、ビットライン上の一定
の数のデータビット信号をメモリ装置上のI/Oライン
へ運ぶことが含まれている。更に、このプロセスには、
一定の数のデータビット信号をタイミングをとった順序
に従って1つのデータビットボンディングパッドへ運ぶ
ことが含まれている。
【0010】更に、本メモリ装置は行番地信号および列
番地信号を受信するようになっており、更に半導体基板
上に形成されたメモリセルのアレイを含んでいる。メモ
リセルは各アレイ中のワードラインとビットラインとの
交点に設けられていて、複数のアレイがアレイ列を構成
して互いに平行に並べられ、更に隣接する列が対をなす
ように配置されている。アレイの各列毎にY選択発生器
回路が設けられている。各Y選択発生器回路は、それの
対応するアレイ列を横切って延びるY選択リードを有し
ており、受信された列番地信号の組毎にY選択リード上
へ一定の数のY選択信号を生成するようになっている。
アレイの各列対に沿って4本のメインI/Oラインが延
びており、それらはアレイの各列対を越えて延びてい
る。アレイの各列の両側にそれぞれ1本のメインI/O
ラインがあって、各対の中央にあるアレイ間には2個の
メインI/Oラインがある。メインI/Oラインは各ア
レイから延びたデータラインへつながっており、アレイ
との間でデータ信号のやり取りを行う。
【0011】ボンディングパッドが半導体基板上に設け
られている。メモリ装置によって送受信されるデータの
1つのワードの各ビットに対して1個のボンディングパ
ッドがある。データ回路はメインI/Oラインをデータ
ボンディングパッドへつなぐ。データ回路は、4個の列
対になったメインI/Oラインの各々を1個のボンディ
ングパッドへつないでいる。
【0012】開示された実施例において、アレイの列の
各対は、2個のアレイ幅で8個のアレイ高に配置された
複数のアレイを含んでいる。Y選択発生器回路は列の各
対の一端に配置されている。各列対の上を128本のY
選択リードが延びている。
【0013】
【発明の実施の形態】図1において、メモリ装置100
はパッケージ102に封入された半導体集積回路を含ん
でいる。金属の導電性リード104がパッケージ102
の端部106および108から延びている。これらのリ
ード104は、収容された半導体集積回路またはチップ
との間で電気信号および電力を運ぶ。点印110は個別
リード112と114との間のパッケージ102端部1
08に沿って存在する付加的な複数リードを示してい
る。リードの数およびそれらの配置はチップ上のデータ
の構成および配置と、工業規格とによって決められる。
チップを封止するパッケージ102の素材は、好ましい
何らかの樹脂材であろう。凹み116は方向付けのため
に、メモリ装置の上下を定義するために使用することが
できる。
【0014】図2では、メモリ装置100は、データ信
号を記憶するためのメモリセルの4個のアレイバンクB
0,B1,B2,およびB3を提供している。データ信
号は、バンクと、リード202、DQバッファ204、
および32本の個々のリードライン206で表される内
部リード上の32本のデータリードDQ0−DQ31と
の間で転送される。この配置において、32個のデータ
信号はリード206上を並列的に同時に運ばれる。
【0015】4つのバンク中に記憶されたデータ信号
は、2つのクロック信号、いくつかの制御信号、および
時間多重化された行および列番地信号によってアクセス
される。リード208上のクロック信号CLKおよびリ
ード210上のクロック許可信号CKEは、ANDブロ
ック212を通り、リード214を通って制御ブロック
216へ達する。リード218上の能動的低レベルチッ
プ選択信号CS_が制御ブロック216へつながってい
る。4本のリード220上のDQM0−DQM3出力許
可バイト信号もまた制御ブロック216へつながってい
る。信号RAS_、CAS_、およびW_が、制御ブロ
ック216へつながるリード222、224、および2
26上へそれぞれ現れる。これも制御ブロック216へ
つながるリード228上には、14個の番地信号A0−
A11、BA0、およびBA1が現れる。モードレジス
タ230もまた制御ブロック216へつながっている。
制御ブロック216はリード232を介してアレイバン
クB0,B1,B2,およびB3中のデータ信号へアク
セスする。
【0016】このように、メモリ装置100は、2,0
97,152ワードで、各ワード当たり32ビットのデ
ータを有するように構成された同期式ダイナミックラン
ダムアクセスメモリである。メモリ装置100の総容量
は268,435,456ビットで、一般に256メガ
ビットSDRAM装置とよばれ、同期式DRAMのJE
DEC規格と互換である。
【0017】図3において、パッケージ102に収容さ
れたメモリ装置100の半導体集積回路300は、4×
4の配列になった、16個のメモリセルアレイ302−
332を含んでいる。バンクB0,B1,B2,および
B3は、半導体集積回路300の長さ方向に延びてい
る。こうして、バンク0はアレイ302,304,30
6,および308を含む。バンク1はアレイ310,3
12,314,および316を含む。バンク2はアレイ
318,320,322,および324を含み、バンク
3はアレイ326,326,330,および332を含
んでいる。チップ300の幅に拡がったこれらアレイ
は、左側と右側の場所を表す記号、LL,LR,RL,
およびRRを用いて1/4区分として定義される。こう
すれば、1個のアレイ302であれば、バンクB0の1
/4区分LLとして指定できる。
【0018】チップ300はまた、チップの中心軸に沿
って延びる箱334および336によって表されるボン
ディングパッドを含んでいる。リード104がこれらの
ボンディングパッドへボンディングワイヤを介してつな
がっており、それらワイヤはチップへ電力を供給し、ま
たチップとの間でやり取りする電気信号を運ぶためのも
のである。チップ300の両端には3個のボンディング
パッドしか示していないが、必要とされる信号を運び、
付加的な試験地点を提供するように、チップ上に付加的
なボンディングパッドが設けられる。これらの付加的な
ボンディングパッドはボンディングパッド334、33
6から延びる点印で表されている。
【0019】チップ300の中心軸に沿って延びる中央
領域には必要に応じて周辺回路338が設けられる。メ
モリセルのアレイ302−332の間には、列デコード
回路340のような列デコード回路が、バンクB0とB
1の間、およびバンクB2とB3の間にチップの長さ方
向に沿って拡がっている。チップ幅に拡がって、行デコ
ーダ回路342が1/4区分LLとLRの間、および1
/4区分RLとRRとの間に拡がっている。
【0020】周辺回路はまた、チップ300の任意の場
所に設けることができる。例えば、データ回路340お
よび342は、ボンディングパッドとメモリセルアレイ
との間でデータ信号を電気的に運ぶものであるが、物理
的にもボンディングパッドとメモリセルアレイとの間に
存在している。
【0021】バンク番地BA0およびBA1は、4個の
バンクB0,B1,B2,およびB3のうちから1つを
選ぶために使用される。これらの2つのバンク番地信号
は行および列の番地信号と一緒にSDRAMへ供給され
る。
【0022】図4において、アレイ302は8個のメモ
リセルMATまたはマトリックス、MAT0−MAT7
を含んでいる。各アレイ302−332は同じように配
置されているので、1つのアレイ302について説明す
ることはすべてのアレイ302−332に当てはまる。
アレイ302は、図3に示されたのと同じ方向に配置さ
れたMAT、MAT0−MAT7を有する。行またはワ
ードラインは矢印400で示された方向に延びており、
また矢印402で示された方向に配置されている列また
はビットラインを有している。すべてのMAT、MAT
0−MAT7は同じように配置されているので、MAT
0 404についての記述はアレイ302中の他のすべ
てのアレイについて、またチップ300上の他のアレイ
についても当てはまる。
【0023】行番地A11,A10,およびA9がデコ
ードされて、図4のMATを選択する行因子信号が作り
出される。
【0024】図5では、MAT0 404は8個のサブ
アレイ、サブMAT0−サブMAT7を含み、領域50
0には8個の冗長サブワードラインが含まれている。サ
ブアレイ サブMAT0−サブMAT7はMAT 40
4と同様な方向に配置されており、ワードラインはそれ
らの長さ方向に走っている。MAT 404は512本
のサブワードラインを含み、それらはサブアレイ サブ
MAT0−サブMAT7の間で均等に分割されていて、
領域500には付加的な8本の冗長サブワードラインが
含まれている。冗長サブワードラインは、アレイ、サブ
アレイ、およびサブサブアレイの中に必要なだけ分布さ
せることができる。領域500は、この実施例で使用さ
れた冗長ワードラインに関する場所を示している。サブ
MAT0 502の説明は、チップ300上のその他の
すべてのサブMATに当てはまる。
【0025】行番地信号A8,A7,およびA6が用い
られて、図5のサブMATを選択するための行因子信号
が生成される。
【0026】図6では、サブMAT0 502はRMW
LB0−RMWLB7として指定される8個のサブサブ
アレイまたは行メインワードラインブロックを含む。サ
ブサブアレイの各々、例えばRMWLB0 602は8
個のサブワードラインを含んでいる。この場合も、サブ
サブアレイの1個602の説明は、チップ300上のサ
ブサブアレイすべてに当てはまる。
【0027】行番地信号A5,A4,およびA3が用い
られて、図6のサブサブアレイ、または行メインワード
ラインブロックを選択するための行因子信号が生成され
る。
【0028】図7で、サブサブアレイ602は、各領域
の長さに亘って延びる4本のサブワードラインを備えた
2個のサブワードラインデコーダ選択領域700および
702を含んでいる。行番地信号A2が用いられて、サ
ブワードラインデコーダ選択領域を選択するための行因
子信号が生成される。
【0029】図8で、サブワードラインデコーダ選択領
域700は4個のサブワードライン番号0,1,2,お
よび3を含んでいる。行番地信号A1およびA0が用い
られて、4本のサブワードラインのうちで選択を行うた
めの行因子信号が生成される。
【0030】図4〜図8の図面は、このように、基板3
00上の行またはワードラインの本実施例の特別な配置
を示している。
【0031】図9では、メモリ装置100の理想化した
表現によって、JEDEC規格に従ったそれらの略称に
よって指定され番号を振られたすべてのリード104を
備えたパッケージ102が示されている。例えば、リー
ドまたはピン1はVDDへつながっており、一方、リー
ドまたはピン88はVSSへつながっている。次の表1
は、それらの信号のこれら略称に対応する般名称を与え
るものである。
【0032】
【表1】表1 略称 一般名称 A0−A11 番地入力 A0−A11 行番地 A0−A8 列番地 A10/AP 自動予備充電選択 BA0,BA1 バンク選択 CAS_ 列番地ストローブ CKE クロック許可 CLK システムクロック CS_ チップ選択 DQ0−DQ31 SDRAMデータ入力/出力 DQM0−DQM3 データ/出力許可バイト0−3 NC 外部接続なし RAS_ 行番地ストローブ VDD 電力供給(一般には、3.3V) VDDQ 電力供給出力ドライバ(一般には、3.3V) VREF HSTL/SSTL基準電圧 VSS アース VSSQ 出力ドライバ用アース W_ 書き込み許可
【0033】図10では、チップ300は、バンクB0
中の1/4区分LLの左半分にある区分1002,10
04,1006,および1008のように、それぞれの
列またはビットライン区分に沿って分割されたバンクB
0,B1,B2,およびB3を有している。バンクB
0,B1,B2,およびB3の1/4区分LL,LR,
RL,およびRRの左半分および右半分は、メモリセル
のすべてのアレイ中のそのようなビットライン区分に沿
って同様な区分に分割されている。バンクB0のアレイ
LL中の表示DQ0,DQ15,DQ1,DQ14,D
Q2,DQ13,DQ3,およびDQ12は、単にチッ
プ300上のアレイ中のそれらのデータビットが記憶さ
れている相対的な位置を一般的に示しているだけであ
る。
【0034】バンクB1中では、バンクB0の長さ分に
拡がった強調領域1010が、一群の行番地信号の受信
に応答して同時に駆動される個々のワードラインのすべ
てを表している。このように、1つの番地がバンクB1
中のアレイ1017,1018,1020,1022,
1024,1026,1028,および1030のすべ
ての中の同じ対応するワードラインを駆動する。同様
に、1つの行番地がバンク0,2,または3中のすべて
の対応するワードラインを駆動するであろう。
【0035】チップ300の中央を横切る領域1012
は、データビットDQ0−DQ15に対するボンディン
グパッド334を表している。領域1014は、データ
ビットDQ16−DQ31に対するボンディングパッド
336を表している。領域1016は、番地信号、クロ
ック信号、および制御信号に対するボンディングパッド
を表している。領域1012,1014,および101
6は、データ、番地、クロック、および制御信号のため
のボンディングパッドの理想化された表現を説明のため
に提供している。次の表2は、ボンディングパッドの番
号を、それらが運ぶ信号の略称およびそれらがつながる
リード104と関連付けるものである。
【0036】
【表2】表2
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】図10に示された重要なことは、各データ
ワードからのデータビットがバンクB0,B1,B2,
およびB3の各々の中の同じ相対位置に記憶されるとい
うことである。こうして、各ビットDQ0,DQ15,
DQ1,およびDQ14はバンクB0,B1,B2,お
よびB3の各々の中の1/4区分LLの左半分に記憶さ
れる。同様に、データビットDQ22,DQ25,DQ
23,およびDQ24は、バンクB0,B1,B2,お
よびB3の1/4区分RRの右半分に記憶される。デー
タビットDQ0が区分1002のみに記憶されるのでは
なく、データビットDQ15が区分1004のみに記憶
されるのではなく、データビットDQ1が区分1006
のみに記憶されるのではなく、そしてデータビットDQ
14が区分1008のみに記憶されるのではないことに
注目されたい。これらのデータビットの正確な記憶場所
について次に説明する。1/4区分LLの右半分101
8にはデータビットDQ2,DQ13,DQ3,および
DQ12が含まれる。1/4区分LRの左半分1020
にはデータビットDQ4,DQ11,DQ5,およびD
Q10が含まれる。1/4区分LRの右半分1022に
はデータビットDQ6,DQ9,DQ7,およびDQ8
が含まれる。1/4区分RLの左半分1024にはデー
タビットDQ16,DQ31,DQ17,およびDQ3
0が含まれる。1/4区分RLの右半分1026にはデ
ータビットDQ18,DQ29,DQ19,およびDQ
28が含まれる。1/4区分RRの左半分1028には
データビットDQ20,DQ27,DQ21,およびD
Q26が含まれる。1/4区分RRの右半分1030に
はデータビットDQ22,DQ25,DQ23,および
DQ24が含まれる。
【0040】図11では、バンクB0,B1,B2,お
よびB3中の1/4区分LL,LR,RL,およびRR
の各々が、8個のデータビット出力リードDQxを提供
している。ここで、”x”は文字a,b,c,d,e,
f,g,およびhを取る。これらの文字を付けたデータ
出力リードは、番号を付けたデータビットに対するそれ
ぞれのボンディングパッドへつながる。例えば、1/4
区分LLでは、データリードaはボンディングパッドビ
ット番号0へつながり、データリードbはビット番号1
5に対するボンディングパッドへつながり、データリー
ドcはビット番号1に対するボンディングパッドへつな
がり、データリードdはビット番号14に対するボンデ
ィングパッドへつながり、データリードeはビット番号
2に対するボンディングパッドへつながり、データリー
ドfはビット番号13に対するボンディングパッドへつ
ながり、データリードgはビット番号3に対するボンデ
ィングパッドへつながり、そしてデータリードhはビッ
ト番号12に対するボンディングパッドへつながってい
る。同様に、その他の1/4区分についても、文字のつ
いたデータリードはデータビット番号の残りに対するボ
ンディングパッドへつながっている。1/4区分からの
文字のついたデータリードのこの接続は、それぞれのビ
ット番号に対するボンディングパッドに対して本質的に
整合していることに注意されたい。この整合性は、デー
タリードがメモリセルアレイからボンディングパッドへ
延びる長さまたは距離を本質的に減少させる。このよう
に、任意の1つのボンディングパッドへ受信されるデー
タ信号は、一般的にチップ300の幅に拡がるアレイ中
へそのボンディングパッドから記憶される。データ信号
は、チップの長さ方向には最小距離だけを走行する。
【0041】より形式的な表現では、基板上のボンディ
ングパッドはチップ300の長さに沿って延びて、装置
との間でやり取りされるデータ信号を運び、ボンディン
グパッドは一定の順序でデータ信号を運ぶ。メモリセル
のアレイはチップ300上に形成され、メモリセルのグ
ループまたは区分をなして基板の幅方向に拡がってい
る。メモリセルの各グループは、一群のボンディングパ
ッドによって運ばれるデータ信号を記憶するようになっ
ており、メモリセルの複数のグループが、ボンディング
パッドがデータ信号を運ぶ順序と本質的に同じ決まった
順序で基板上に配置されている。
【0042】図12において、バンクB0中の1/4区
分LLはアレイ1201のようなメモリセルアレイを1
28個、8行で16列の配列の形に配置されて含んでい
る。メインワードデコーダMWDがアレイの8行の右側
に沿って設けられており、他方、列デコーダ1202の
ような16個の列デコーダがそれぞれのアレイ列の底部
に設けられている。サブワードデコーダ1204のよう
なサブワードデコーダSWDがアレイの列間に設けられ
て、矢印1206の方向へワードラインデコード信号を
発生させる。ビットラインはアレイの各々を横切って矢
印1208の方向へ走行している。
【0043】列1210のようなアレイ列は、列対12
12,1214,1216,1218,1220,12
22,1224,および1226のように対をなして配
置されている。対1212,1214,1216,およ
び1218は1/4区分LLの左半分を含み、他方、対
1220,1222,1224,および1226は1/
4区分LLの右半分を含んでいる。列対の各々は図11
に示された文字付きのデータビット4個に対応するデー
タビットを記憶する。列対1212,1214,121
6,および1218はそれぞれデータビットa,b,
c,およびdに対するデータ信号を記憶する。列対12
20,1222,1224,および1226の各々はデ
ータビットe,f,g,およびhに対するデータ信号を
記憶する。
【0044】列対1212のような各列対に対して、メ
インI/Oライン1230,1232,1234,およ
び1236のような4本のメインI/Oラインがアレイ
列に沿って延びており、列デコーダ回路の下から出てい
る。これらのメインI/Oラインはメイン増幅器124
0へつながっている。アレイの各列対について、メイン
I/Oラインはそれぞれの文字付きのデータビットに対
するメイン増幅器へつながっている。このように、列対
1212に関しては、メインI/Oライン1230がメ
イン増幅器MA0−aへつながり、メインI/Oライン
1232がメイン増幅器MA0−bへつながり、メイン
I/Oライン1234がメイン増幅器MA0−cへつな
がり、そしてメインI/Oライン1236がメイン増幅
器MA0−dへつながっている。
【0045】列対1214に関しては、第1のメインI
/Oラインがメイン増幅器MA1−aへつながり、第2
のメインI/Oラインがメイン増幅器MA1−bへつな
がり、第3のメインI/Oラインがメイン増幅器MA1
−cへつながり、そして第4のメインI/Oラインがメ
イン増幅器MA1−dへつながっている。同様に、列対
1216から延びる第4のメインI/Oラインはメイン
増幅器MA2−a〜MA2−dへつながり、また列対1
218から延びる第4のメインI/Oラインはメイン増
幅器MA3−a〜MA3−dへつながっている。
【0046】列1220〜1226からそれぞれの対応
するメイン増幅器へ延びるメインI/Oラインに関して
も同様な接続が行われる。
【0047】列対1212,1214,1216,およ
び1218に対するメイン増幅器の出力はデータシーケ
ンサ1242へつながっている。列対1220,122
2,1224,および1226に対するメイン増幅器の
出力はデータシーケンサ1244へつながっている。デ
ータシーケンサ1242の出力は4本のデータビットラ
インDQa,DQb,DQc,およびDQdを含む。デ
ータシーケンサ1244の出力は4本のデータビットラ
インDQe,DQf,DQg,およびDQhを含む。
【0048】データシーケンサ1242および1244
は、図3のデータ回路340または342の一部を含ん
でいる。データシーケンサ1242および1244内の
接続ラインは、メイン増幅器から4本の対応するデータ
ビットラインのうちの1本へのデータ信号の選択を機能
的に表現している。このことについては、以下の図面で
より完全に説明する。
【0049】図12は、バンクB0の1/4区分LL中
の列対に沿って延びるメインI/Oラインを示してい
る。図12に示されたメインI/Oラインはまた、バン
クB1の1/4区分LL中の列対に沿って、データ回路
340に近いメイン増幅器にまで延びており、そのデー
タ回路340はチップ300上のボンディングパッド近
くに位置している。付加的な同様のメインI/Oライン
が、バンクB0およびB1のすべての1/4区分中のす
べての列対に沿って、付加的なメイン増幅器まで延びて
いる。同様に、付加的なメインI/Oラインが、バンク
B2およびB3中のメモリアレイの列対に沿って延びて
いる。
【0050】領域1250において、図12は、各列対
について、4本のメインI/Oラインによって運ばれる
文字付きデータビットを機能的に表わしている。すなわ
ち、列対1212,1214,1216,および121
8中の最も左のメインI/Oラインは、メイン増幅器M
A0−a,MA1−a,MA2−a,およびMA3−a
を通ってリードDQa上に現れるデータビットを運んで
いる。列対1212,1214,1216,および12
18中の最も右のメインI/Oラインは、メイン増幅器
MA0−d,MA1−d,MA2−d,およびMA3−
dを通ってリードDQd上に現れるデータビットを運ん
でいる。同様に、中央の2つのメインI/Oラインは、
それぞれリードDQbおよびDQc上に現れるデータビ
ットを運んでいる。
【0051】列対1220,1222,1224,およ
び1226中の最も左のメインI/Oラインは、それら
に対応するメイン増幅器を通ってリードDQe上に現れ
るデータビットを運んでいる。列対1220,122
2,1224,および1226中の最も右のメインI/
Oラインは、それらに対応するメイン増幅器を通ってリ
ードDQh上に現れるデータビットを運んでいる。同様
に、中央の2つのメインI/Oラインはそれぞれリード
DQfおよびDQg上に現れるデータビットを運んでい
る。
【0052】この構成および配置は、各々のデータライ
ンDQa−DQhについて、一時に4データビットの先
取り列選択アクセスを提供する。データシーケンサ12
42および1244は、それらの出力へデータビットの
順序立った供給を行う。こうして、チップ300に対し
て与えられる各列番地およびそれに対応して生成される
1組のワードライン信号に対して、4データビットの先
取りが行われる。
【0053】1202や1252のような、列対に対す
る列デコーダは、その列対中のメモリセルアレイを横切
って延びたY選択ライン1254で代表される1本の能
動的Y選択ラインを作り出す。センス増幅器がメモリセ
ルアレイ間のセンスアンプ領域1256中に設けられて
いる。
【0054】この4ビット先取り方式で以て、メモリ装
置100は各番地に対して8ビットバーストによって8
ビットデータを供給することができる。8ビットバース
トは、2つのメモリサイクルを含む。各メモリサイクル
は、各データI/Oビットに対して4ビットデータの取
り出しを含んでおり、各メモリサイクルは4クロックサ
イクルで発生する。4ビットのバーストは4クロックサ
イクルのうちの1つのメモリサイクルで発生する。2ビ
ットのバーストは4データビットにアクセスする1つの
メモリサイクルで発生するが、データ出力のために2つ
のクロックサイクルしか使用しない。1ビット出力は1
つのメモリサイクルと1つのクロックサイクルとを含
む。
【0055】図13で、列対1212はメモリセルアレ
イ1210および1300を含み、それぞれワードライ
ンとビットラインとの交点に位置するメモリセルを含ん
でいる。アレイ1210は、4本のビットライン130
2のようなビットラインを含み、それらは2本ずつ交互
に並んで配置されている。2本のビットラインはセンス
アンプアレイ1304、ここではセンスアンプ1305
から延びており、また、2本のビットラインはセンスア
ンプアレイ1306、ここではセンスアンプ1307か
ら上方へ延びている。センスアンプアレイ1304およ
び1306の各々およびその他のセンスアンプアレイ
は、センスアンプ1305および1307のようなセン
スアンプを128個含んでおり、それらは交互に共用さ
れたセンスアンプ構成に配置されている。センスアンプ
アレイ1308および1310はアレイ1300を横切
って延びる同様のビットラインにつながっている。
【0056】アレイ1300において、4本のサブワー
ドライン1312がインターリーブ配置でアレイを横切
っている。サブデコーダアレイ1314から2本のサブ
ワードラインが延びており、サブデコーダアレイ131
6から他の2本のワードラインが延びている。サブデコ
ーダアレイ1314および1316は256個のサブデ
コーダを含み、それらはサブワードライン上へ能動的選
択信号を作り出す。同様に、サブデコーダアレイ131
6および1318は、アレイ1210を横切って延びる
サブワードライン上へ能動的選択信号を作り出す。
【0057】列デコーダ回路1252および1320
は、64個のY選択回路ysel10−ysel127
中に各々65個のY選択信号を発生させ、また1個の冗
長Y選択回路rysel0を生成する。Y選択信号は、
Y選択ライン1254のようなライン上に発生する。そ
れらのラインはそれぞれアレイ1210および1300
を横切って延びており、更にメモリセルのアレイの列全
体を横切って延び続けている。列番地信号A8〜A0を
用いて能動的Y選択信号ysel0−ysel127が
生成される。列デコーダ回路1252および1320か
ら作り出されるY選択信号のうち、一時には1つだけが
能動的である。
【0058】列デコーダ回路1252および1320
は、チップ300へ外部から供給される列番地信号から
デコードされる、図示されていない列因子信号を受信す
る。Y選択回路は対になっており、列因子信号は列選択
回路へ供給されて2つの引き続くメモリサイクルにおけ
るメモリ装置の動作を容易にする。1つの受信された列
番地が初期の列因子信号の組へデコードされる。列因子
信号は第1のメモリサイクルにおいて、対になったY選
択回路の1つを選択し、単に列因子信号を反転させるこ
とによって対になったY選択回路の他方を選択する。こ
の配置は、2つの引き続くメモリサイクルの各々におい
て、データの4ビットをアクセスすることによって8ビ
ットバーストでメモリ装置からデータを読み出すことを
容易にする。
【0059】例えば、列番地は通常は列因子信号へデコ
ードされて、それによって第1のメモリサイクルにおい
てY選択回路ysel0が選ばれる。第2のメモリサイ
クルでは、列因子信号は反転されて、Y選択回路yse
l1を選択する。1,2,または4ビットデータのバー
スト長に対しては、番地指定されたデータへアクセスす
るために1つのメモリサイクルしか必要でなく、そのた
め第2のメモリサイクルは発生しない。
【0060】列デコーダ1252から延びる各Y選択信
号ラインはアレイ1210から4個のデータ信号を選択
する。列デコーダ1320から延びる各Y選択信号ライ
ンはアレイ1300から4個のデータ信号を選択する。
この選択はセンスアンプアレイ中のセンス増幅器中に位
置する回路を通して発生する。センスアンプアレイ13
04,1306,1308,および1310中のセンス
アンプからデコードされる4個のデータ信号はサブI/
OラインSIO(0),SIO(1),SIO(2),
およびSIO(3)上に現れる。サブI/OラインSI
O(0)上に現れるデータ信号は中間増幅器1324へ
つながっている。同様に、サブI/OラインSIO
(1)は中間増幅器1326へつながっている。サブI
/OラインSIO(2)は中間増幅器1328へつなが
り、サブI/OラインSIO(3)は中間増幅器133
0へつながっている。これらのサブI/Oラインは、一
般にワードライン1312に平行な方向にセンス増幅器
アレイ1304,1306,1308,および1310
の上を通過している。
【0061】中間増幅器1324はサブI/OラインS
IO(0)をメインI/OラインMIO(0)1230
へつないでいる。中間増幅器1326はサブI/Oライ
ンSIO(1)をメインI/OラインMIO(1)12
32へつないでいる。中間増幅器1328はサブI/O
ラインSIO(2)をメインI/OラインMIO(2)
1234へつないでいる。中間増幅器1330はサブI
/OラインSIO(3)をメインI/OラインMIO
(3)1236へつないでいる。更に、アレイ1300
の右側の別のアレイ(図示されていない)から、別のサ
ブI/Oライン1332が別の中間増幅器1334へつ
ながっている。中間増幅器1334は次に、次のアレイ
列対のためのメインI/OラインMIO(0)1336
へつながっている。
【0062】メモリセルの2つのアレイ1210および
1300は、図12に示されたように、メモリセルアレ
イの列対1212中の底部の2つのアレイを含んでい
る。各列には8個のアレイが存在する。アレイ1340
はアレイ1210の上にあって、ビットライン1342
がそのアレイ中に延びている。アレイ1344はアレイ
1300の上に位置している。メモリセルアレイ間の各
列中に、センス増幅器を覆って別のサブI/Oラインが
設けられている。4本のメインI/Oラインが、バンク
B0中の列対の長さに亘って延びており、またバンクB
1中の対応する列対の長さに亘って延びて、これら2つ
のバンク中のこれら2つの列対中のすべてのサブI/O
ラインへつながっている。この配置は短いサブI/Oラ
インおよびメインI/Oラインを提供し、これらのライ
ンに付随する寄生容量を減らす。
【0063】列対1212の配置もチップ300上のそ
の他すべての列対と同じであり、1つについて説明すれ
ばすべてに当てはまる。図12に示されたように、メイ
ンI/Oラインは文字を付けたデータビットa,b,
c,およびdに対するデータ信号を運ぶ。メインI/O
ラインMIO(0)1230はデータビットaに対する
データ信号を運ぶ。メインI/OラインMIO(1)1
232はデータビットbに対するデータ信号を運ぶ。メ
インラインMIO(2)1234はデータビットcに対
するデータ信号を運び、メインI/OラインMIO
(3)1236はデータビットdに対するデータ信号を
運ぶ。このように、データビットa,b,c,およびd
は順序通りにアレイの列対中に記憶される。
【0064】図14で、センス増幅器1400はチップ
300上で使用されるセンス増幅器回路の1つを含んで
いる。メモリセル1402はビットラインダウンBLD
1404へつながっている。メモリセル1406はビッ
トラインバーダウンBLBD1408へつながってい
る。同様に、メモリセル1410はビットラインアップ
BLU1412へ、そしてメモリセル1414はビット
ラインバーアップBLBU1416へつながっている。
ライン1418上の信号SHRDは、ビットラインダウ
ンBLD1404およびビットラインバーダウンBLB
D1408を一対のパストランジスタ1424を介して
それぞれ対応するサブビットライン1420および14
22へつないでいる。同様に、リード1426上の信号
SHRUは、ビットラインアップBLU1412および
ビットラインバーアップBLBU1416を一対のパス
トランジスタ1428を介してサブビットライン142
0および1422へつないでいる。
【0065】等化回路1430が、リード1432上の
信号VBLRおよびリード1434上の信号SBLEQ
と一緒にサブビットラインSBL1420とサブビット
ラインバーSBLB1422との間につながれていて、
必要なときに、この2つのサブビットライン上の電圧を
等化するようになっている。交差接続されたPチャンネ
ルトランジスタ1436および1438と、Nチャンネ
ルトランジスタ1440および1442とで構成される
センス増幅器が、サブビットラインSBL1420とサ
ブビットラインバーSBLB1422とへつながってい
る。2つのPチャンネルトランジスタ1436および1
438はまた、リード1444上の信号SDPおよびリ
ード1446上のVDDAへもつながっている。2つの
Nチャンネルトランジスタ1440および1442はリ
ード1448上の信号SDNへつながっている。
【0066】サブビットラインSBL1420はトラン
ジスタ1452を介してサブI/Oライン1450へつ
ながり、サブビットラインバーSBLB1422はトラ
ンジスタ1456を介してサブI/OラインバーSIO
B1454へつながっている。リード1458上の列Y
選択信号CYSは、ビットラインのサブI/Oラインへ
の接続を制御する。
【0067】図15では、メイン増幅器1500が、サ
ブI/Oライン1450および1454をメインI/O
ライン1502および1504へ接続またはつないでい
る。リード1506上のサブビットライン等化信号SB
LEQは等化回路1508がサブI/Oライン1450
および1454上の電圧を等化するのを制御する。リー
ド1510上のI/O等化バー信号IOEQBは、サブ
I/Oライン1450と1454との間につながれたI
/O等化回路1512を制御する。
【0068】リード1514上のI/O読み出し許可信
号IOREはトランジスタの対1516および1518
を制御する。トランジスタの対1516および1518
は、サブI/OラインSIO1450および1454上
の論理レベルをリード1520および1522を介して
メインI/Oライン1502および1504へつなぐ。
リード1524上のI/O書き込み許可信号IOWE
は、メモリセルへのデータ書き込み時に、パストランジ
スタ1526と1528の対がメインI/Oライン15
02および1504から直接にサブI/Oライン145
0および1454を駆動するのを制御する。メモリセル
からメインI/Oラインへのデータの読み出しはトラン
ジスタ対1516および1518を通して行われる。
【0069】図16では、メイン増幅器1600がメイ
ンI/Oライン1502および1504をグローバルI
/Oライン1602へ電気的につないでいる。メモリセ
ルからデータを読み出す場合、一般に、4個のデータイ
ンバータパス回路1604、パストランジスタ160
6、メインセンス増幅器1608、およびデータ出力回
路1610を通ってグローバルI/Oライン1602へ
とつながるデータ経路が形成される。グローバルI/O
ライン1602からメインI/Oライン1502および
1504へデータを書き込む場合は、一般に、書き込み
回路1612からデータインバータパス回路1604へ
つながるデータ経路が形成される。
【0070】電圧等化回路1614はそれぞれメインI
/OラインMIOおよびMIOB、1502および15
04上の電圧を等化する。このことはリード1618上
のI/Oメインアンプ読み出し許可信号IO_MARE
と一緒に発生する。データインバータパス回路1604
は、一般にリード1620上の信号IC_TD_INV
RTによって制御される。メインI/Oライン1502
および1504を内部ビットライン1622および16
24へつないでいるパストランジスタ対1606は、リ
ード1618上のI/Oメインアンプ読み出し許可信号
IO_MAREを通して制御される。メインセンス増幅
器回路1608は、リード1626上のI/Oメインア
ンプ許可信号IO_MAEを通して制御される。メイン
センス増幅器1608は、内部ビットライン1622お
よび1624へつながっており、それぞれの電圧を感知
して、ラッチする。
【0071】出力回路1610はリード1628上のI
/Oアンプ出力許可信号IO_MAOEによって制御さ
れる。内部ビットライン1622と1624との間の等
化回路1630は、リード1632上のI/Oメイン増
幅器等化信号IO_MAEQによって制御される。書き
込み回路1612は、一般にリード1634上のI/O
メイン増幅器書き込み許可信号IO_MAWEを通して
制御される。書き込み回路1612はまた、リード16
36上の信号IC_DIMによっても制御される。
【0072】図17および18で、図示された回路は、
DQxボンディングパッド1700とメイン増幅器12
40との間での、シーケンスに従った、あるいは1,
2,4,または8ビットデータのバーストでの1つのデ
ータの転送を実行する。チップ300上には各データビ
ット当たりに1つのDQxが存在する、ここでxは0か
ら31までの数である。データは、メインI/Oアンプ
1240とDQxボンディングパッド1700との間
を、データシーケンサ1702含むデータ回路170
1、並列データ入力レジスタ1704、およびシリアル
データレジスタ1706を通して送られる。データ回路
1701は図3に示されたデータ回路342および34
0を含んでいる。これらのデータ回路1701は図12
のシーケンサ1242および1244に示された機能的
表現の実際の実施例を与えている。
【0073】メモリセルアレイからデータを読み出す場
合、チップ300の動作に対してデータシーケンサ17
02およびシリアルデータレジスタ1706が寄与す
る。メモリセルアレイへデータを書き込む場合、チップ
300の動作に対して、シリアルデータレジスタ170
6、並列データ入力レジスタ1704、およびデータシ
ーケンサ1702が寄与する。メインアンプMA0,M
A1,MA2,およびMA3は、図12に示された文字
を付けた1つのデータビットに対するメインアンプと同
じである。
【0074】メモリセルからデータを読み出す場合、メ
イン増幅器1240 MA0,MA1,MA2,および
MA3は、それぞれデータ経路グローバルI/Oライン
GIO(0)−GIO(3),1710−1716上へ
データ信号を生成する。各グローバルI/Oラインは、
例えばそれぞれパストランジスタ1717,1718,
1719,および1720のようなパストランジスタ対
の片側へつながっている。パストランジスタ対1717
−1720は組1721にグループ化されており、パス
トランジスタ対の、1721,1722,1723,お
よび1724の4組ができている。パストランジスタ対
の反対側にはシリアルデータレジスタ1706へのデー
タ信号がつながっている。
【0075】パストランジスタ対の組1721,172
2,1723,および1724は、リード1725上の
I/O制御データシーケンサ信号IC_DSQCR
(0)−(5)によって制御される。パストランジスタ
の選ばれた対をオープンすることによって、リード17
25上のI/O制御データシーケンサ信号は、データ信
号がグローバルI/Oラインからシリアルデータレジス
タへ通過する並列順序を決定する。これによって、メイ
ンI/O増幅器からのデータ信号が、シリアルモードか
インターリーブモードかのいずれかの所望の順序に配置
される。I/O制御データシーケンサ信号は、後に述べ
るモード制御および番地制御信号に応答してチップ30
0の別の場所で生成される。列番地信号A1およびA0
を使用して、メイン増幅器からデータを選択するための
選択信号が作られる。
【0076】パストランジスタ1717のようなパスト
ランジスタは、それぞれ並列につながれたNチャンネル
トランジスタとPチャンネルトランジスタとを含んでい
る。並列につながれたトランジスタ対に対する制御信号
が図17に示されており、そこにはNチャンネルトラン
ジスタのゲートへのリードしか示されていない。反転さ
れた制御信号もまたPチャンネルトランジスタのゲート
へ与えられるのであるが、図面を簡略化して説明を分か
り易くするため図示されていない。
【0077】パストランジスタの組1721,172
2,1723,および1724を通過した後で、データ
信号はそれぞれリード1726,1728,1730,
および1732を伝わって、パストランジスタ1734
のようなパストランジスタの対へ到達する。パストラン
ジスタの対1734は、I/O制御非同期式連動読み出
し信号IC_AGRDによって制御される。
【0078】シリアルデータレジスタ1706におい
て、4個のデータラッチ1736,1738,174
0,および1742が、それぞれパストランジスタの対
1734等のパストランジスタ対から出力を受信して、
受信したデータ信号をラッチする。ラッチ1736は、
インバータ1746の出力からインバータ1744の入
力への戻り接続を提供するように、遅延したパストラン
ジスタ対1748と直列につながれた一対のインバータ
1744および1746を含んでいる。
【0079】ラッチ1738はラッチ1736と類似し
ているが、インバータ1752の出力とインバータ17
54の入力との間に一対のパストランジスタ1750を
付加的に含んでいる。ラッチ1740および1742は
ラッチ1738と類似している。パストランジスタの対
1750はリード1756上のI/O制御シフトクロッ
ク信号IC_SCLKによって制御される。
【0080】一対のパストランジスタ1757がラッチ
1742の出力をラッチ1740の入力へつないでい
る。一対のパストランジスタ1758がラッチ1740
の出力をラッチ1738の入力へつなぎ、パストランジ
スタ1759がラッチ1738の出力をラッチ1736
の入力へつないでいる。これらのパストランジスタ17
57,1758,および1759はリード1760上の
I/O制御シフトクロックバー信号IC_SCLKBに
よって制御される。
【0081】パストランジスタ1762へつながれたモ
ードデコードバースト長信号MD_BL(1)は、ラッ
チ1742および1740と1738との間で、I/O
制御シフトクロックバー信号IC_SCLKBがパスト
ランジスタ1757,1758へ伝搬するのを制御す
る。インバータ1764とプルアップトランジスタ17
66はリード1768を高レベル状態に保って、ラッチ
1742と1740との間、およびもしMD_BL
(1)が高レベルであればラッチ1740と1738と
の間で、データがシフトするのを防止する。
【0082】リード1756,1760,および176
8上のシリアルクロック信号は、データラッチを通って
出力データバッファ1770へ、そしてボンディングパ
ッド1700へデータビットをクロック送出する。出力
バッファ許可信号IC_QENBLが出力データバッフ
ァ1770を許可する。
【0083】読み出し動作時には、メイン増幅器および
データ経路グローバルI/Oラインからのデータ信号は
データシーケンサ1702の動作を通して所望のシーケ
ンスに配置されて、シリアルデータレジスタ1706中
へラッチされる。シリアルデータレジスタ1706中で
は、クロック信号に応答して、データ信号は出力データ
バッファ1770を通してボンディングパッド1700
へクロック出力される。
【0084】書き込み動作時には、ボンディングパッド
1700上に現れるデータ信号は、I/O制御データ入
力許可信号IC_DENBLと一緒にデータ入力バッフ
ァ1772を通過する。データバッファ1722の出力
はリード1774上に現れて、3組のパストランジスタ
1776,1778,および1780へつながれる。こ
れらのパストランジスタ対の各々は所望のバースト長を
表す制御信号を受信するが、それらの制御信号は、1ビ
ット、2ビット、および4ビットまたは8ビットのバー
スト長に対してそれぞれIC_WRBL(0),IC_
WRBL(1),およびIC_WRBL(2)と定義さ
れている。
【0085】このように、バースト長さが1の場合に、
リード1774からメモリセルアレイへデータの1ビッ
トを書き込むのであれば、パストランジスタ1776だ
けが許可されて、そのビットがラッチ1736へ通過す
る。もしデータの2ビットを書き込むのであれば、最初
のビットがパストランジスタ1778を通ってラッチ1
738へ送られ、次のタイミングのクロック信号でその
最初のデータビットがラッチ1736へ通過する。第2
のデータビットは、それがボンディングパッド1700
上へ提供された後で、パストランジスタ1778を通っ
てラッチ1738へ通過する。
【0086】もしデータの4ビットをシリアルにラッチ
するのであれば、それらは受信されるクロック信号とタ
イミングを合わせてパストランジスタ1780を通過し
て、ラッチ1742,1740,1738,および17
36中へ送られる。
【0087】データがシリアルデータレジスタラッチへ
ラッチされた後で、それは並列データ入力レジスタ17
04中のそれぞれ対応するラッチ中へ送られる。こうし
て、ラッチ1736に記憶されているデータはパストラ
ンジスタ1782を通ってラッチ1784中へ送られ
る。I/O制御並列データ入力レジスタラッチ信号(I
C_PDIRL)がパストランジスタ1782を制御す
る。ラッチ1738中のデータは同様なパストランジス
タを通過してラッチ1786中へ送られる。ラッチ17
40中に記憶されているデータは同様なパストランジス
タを通ってラッチ1788中へ送られ、ラッチ1742
中に記憶されているデータは同様なパストランジスタを
通ってラッチ1790中へ送られる。
【0088】ラッチ1784,1786,1788,お
よび1790の各々は、1792のような、一対のパス
トランジスタと一緒に環状につながれた一対のインバー
タを含んでおり、1つのインバータの出力が他のインバ
ータの入力へつながれている。これらのパストランジス
タは、各並列データ入力レジスタラッチを効果的に許可
する。各々の並列データ入力レジスタラッチはまた、ト
ーテムポール状に接続されたインバータ、Pチャンネル
およびNチャンネルトランジスタを含むデータドライバ
回路を含んでいる。I/O制御連動書き込み信号がPチ
ャンネルおよびNチャンネルトランジスタを制御する。
ラッチ1784の出力はデータリード1726へつなが
っている。データラッチ1786の出力はデータリード
1728へつながっている。データラッチ1788の出
力はデータリード1730へつながり、データラッチ1
790の出力はデータリード1732へつながってい
る。
【0089】これらのデータリードから、データ信号は
一対のパストランジスタを通って、任意の所望のシーケ
ンスにデータを配置するためのデータシーケンサ170
2へ入り、次にグローバルI/Oラインを横切って、メ
モリセルアレイ中へ送信するためのメイン増幅器MA0
−MA3中へ入る。
【0090】このように、書き込み動作時には、データ
ビットはボンディングパッド1700からシリアルレジ
スタ1706中の選ばれたラッチへ送られる。そこか
ら、データは、並列データ入力レジスタ1704中のそ
れぞれ対応するラッチ中へ送られて、データシーケンサ
1702を通すことによって選ばれたデータシーケンス
に配置されて、次にメインI/O増幅器1240を通っ
てメモリセルアレイへ運ばれる。
【0091】図3のボンディングパッド334および3
36の各ボンディングパッド1700に対して1組のデ
ータ回路1701が存在する。データ回路の各組170
1に対して2組のメイン増幅器1240が存在する。1
組のメイン増幅器は、バンクB0およびB1中のデータ
回路とメモリアレイとの間でデータ信号の送信を行う。
メイン増幅器のもう一方の組はバンクB2およびB3中
のデータ回路とメモリアレイとの間でデータ信号を送信
する。1組のグローバルデータラインがこれらの2組の
メイン増幅器を1組のデータ回路へつないでいる。メイ
ン増幅器の出力は未選択時にはグローバルデータライン
に対して高インピーダンスを与える。
【0092】図19で、メモリ装置100は、このメモ
リ装置を使う前に使用者がプログラムすべきモードレジ
スタ1800を含んでいる。モードレジスタ1800は
読み出し待ち時間、バーストタイプ、バースト長、およ
び書き込み待ち時間を表示する個別的データビットを含
んでいる。モードレジスタには、クロック信号の立ち上
がり端で番地リードA0−A8上に有効な入力モードワ
ードがある時に、RAS_,CAS_,およびW_ を
ホールドすることによって実行されるモードレジスタセ
ット命令がロードされる。モードレジスタセットMRS
命令は、すべてのバンクが非活性状態で、それらのアイ
ドル状態にある時のみ実行できる。
【0093】番地リードA7およびA8へは常に論理ゼ
ロが入力されるべきであって、他方、番地リードA10
−A11,BA0,BA1はモードレジスタに関する入
力には関係ない。チャート1802は、1,2,4,ま
たは8ビットのバースト長を決定する場合にモードレジ
スタビットA0−A2に対して許容される論理状態を示
す。チャート1804は、論理0のモードレジスタビッ
トA3がシリアルバーストタイプを示しており、他方、
論理1がインターリーブバーストタイプを示しているこ
とを表示している。チャート1806は、モードレジス
タビットA4−A6がそれぞれ1,2,3,または4の
読み出し待ち時間を決めていることを表示している。チ
ャート1808は、モードレジスタビットA9が、それ
ぞれ0および1の書き込み待ち時間を決定することを表
示している。モードレジスタは有効なMRS命令が入力
された時にのみ変更される。もし番地が有効でなけれ
ば、モードレジスタ中の前の内容がそのまま残されるこ
とになる。
【0094】メモリ装置100のすべてのデータはバー
ストモードで読み書きされる。単一のスタート番地がこ
の装置へ入力されて、次にメモリ装置100はそのスタ
ート番地に基づいて一連の場所を内部的に番地指定す
る。入力されたスタート番地に依存して、最初のものに
続くアクセスのいくつかは先行する列番地であったり、
後続の列番地であったりする。このシーケンスはプログ
ラムによってシリアルバーストまたはインターリーブバ
ーストのいずれかに従うようにすることができる。バー
ストシーケンスの長さは使用者によって1,2,4,ま
たは8ビットのいずれかにプログラムできる。プログラ
ムされたバースト長によって決まる読み出しバーストが
完了した後、次の読み出しアクセスが開始されるまで
は、データ出力は高インピーダンス状態になる。
【0095】待ち時間に関しては、読み出しバーストの
開始データ出力サイクルをプログラムして、読み出し命
令の後1,2,3,または4クロック後に発生するよう
にすることができる。この特徴は、使用者がメモリ装置
からデータ出力をラッチする周波数および待ち時間に関
するシステム能力に従って動作するようにメモリ装置1
00を調節することを可能とする。読み出し命令と出力
バーストの開始との間の遅延は、読み出し待ち時間とし
て、あるいはCAS_待ち時間として知られている。初
期の出力サイクルが開始された後、データバーストは介
在するギャップなしに、クロック周波数で発生する。
【0096】図20で、チャート1900は、シリアル
およびインターリーブモードに対して、10進数および
2進数の両方で2ビットバーストシーケンスを表示して
いる。このシーケンスは列番地A0の内部値に依存して
いる。
【0097】図21で、チャート2000は内部列番地
A1およびA0に応答して発生する4ビットバーストシ
ーケンスを、シリアルおよびインターリーブモードにつ
いて10進数および2進数の両表記で表示している。こ
のように、シリアルモードでは2進数のスタート番地が
11の場合、アクセスすべき第2の2進数番地は00
で、アクセスすべき第3の2進数番地は01で、アクセ
スすべき第4の2進数番地は10である。インターリー
ブモードでは、もし最初のアクセスすべき2進数番地が
11であれば、アクセスすべき第2の2進数番地は10
で、アクセスすべき第3の2進数番地は01で、アクセ
スすべき第4の2進数番地は00である。シリアルモー
ドとインターリーブモードで違うことは、第2、第3、
および第4の位置でアクセスされるデータビットの順序
であることに注目されたい。
【0098】図22で、チャート2100は、内部列番
地A0,A1,およびA2に対する8ビットバーストシ
ーケンスをシリアルおよびインターリーブモードについ
て、10進数と2進数の両方で表示してある。例えば、
シリアルモードにおいて、2進数のスタート番地が11
1であれば、次の2進数番地は000であり、後は8番
目のビットシーケンスまで一時に2進数で1デジットず
つ増分する。これは番地111から出発して、8番目の
ビットバーストまで2進数シーケンスで減数していくイ
ンターリーブモードと対照的である。
【0099】図20、図21、および図22に示された
2ビット、4ビット、および8ビットのバーストシーケ
ンスは工業規格である。メモリ装置の、既に前に説明し
た回路は、4ビット先取りアーキテクチャで以てこの工
業規格に従う動作を実行する。
【0100】図23には、メモリ装置100へ供給され
るか、そこで発生する信号のタイミングが、8ビットシ
リアルバースト書き込みについて示されている。表3は
図23の信号を図面符号、略称、および一般名称で示し
ている。
【0101】
【表5】表3 (a) CLK クロック (b) CKE クロック許可 (c) CS チップ選択 (d) RAS 行番地ストローブ (e) CAS 列番地ストローブ (f) W 書き込み (g) BA(1:0) バンク番地1および0 (h) A(11:0) 番地0−11 (i) DQ データI/O (j) PB_CLK 内部クロック (k) MC_ACTV(0:3) メイン制御起動 (l) MD_WRT モードデコード、書き込み (m) RF0/2/3/6/9 行因子0,2,3,5,および9 (n) SWL サブワードライン (o) RSAE1B(0:3) 行センスアンプ許可 (p) BL ビットライン (q) LAT_CNT(3:0) 待ち時間計数
【0102】
【表6】 (r) LAT_DONE 待ち時間完了 (s) MC_WRT メイン制御書き込み (t) MC_CLAT メイン制御列待ち時間 (u) BURST_CNT(1:0) バースト計数 (v) MC_BURST_DONE メイン制御バースト完了 (w) MC_CA_RELOAD メイン制御列番地再ロード (x) MC_COL_BNKSL メイン制御列バンク選択 (y) CFGB3 列因子グローバルバー3 (z) CFGB6 列因子グローバルバー6 (aa) CYS 列Y選択 (bb) IO_WRIT I/O書き込み (cc) SIO サブI/O書き込み (dd) IO_MAWE I/Oメインアンプ書き込み許可 (ee) MIO メインI/Oライン (ff) IC_GWR I/O制御連動書き込み (gg) IC_GWRSB I/O制御連動書き込み開始バー (hh) GIO グローバルI/Oライン (ii) IC_PDIRL I/O制御並列データ入力レジスタラッチ (jj) IC_DENBL I/O制御データ入力バッファ許可 (kk) IC_SCLK I/O制御シフトクロック
【0103】図23において、波形23(a)〜波形2
3(i)の信号が、クロック信号CLKおよびRAS、
CASおよびWを時間基準としてチップ300へ供給さ
れる。内部では、チップ300がデータを番地指定され
たメモリセルへ書き込む準備として、波形23(j)〜
波形23(z)で表される信号を発生させる。次に、波
形23(aa)〜波形23(kk)の信号がチップ30
0中に発生して、番地指定されたメモリセル中へデータ
信号をロードさせる。波形23(kk)では、4ビット
の先取りサイクル毎に1グループとして、3つのサイク
ルを含む2グループの信号IC_SCLKが発生してい
る。これら3つのクロックサイクルの各々の開始点は、
各先取りサイクル中にメモリ装置へ書き込まれる波形2
3(kk)の最初のデータビットと一緒に発生する。各
先取りサイクルの第4データビットは、付加的なクロッ
ク信号を必要としない。その理由は、第4ビットがデー
タ回路を通ってデータラインへ直接流れるからである。
これは書き込みサイクル中のことである。
【0104】図24には、メモリ装置100へ与えられ
るか、そこで発生する信号のタイミングが、CASによ
る8ビットのバースト読み出し、あるいは4に等しい読
み出し待ち時間に対して表示してある。表4は、図24
の信号を図面符号、略称、および一般名称で示してあ
る。
【0105】
【表7】表4 (a) CLK クロック (b) CKE クロック許可 (c) CS チップ選択 (d) RAS 行番地ストローブ (e) CAS 列番地ストローブ (f) W 書き込み (g) BA(1:0) バンク番地 (h) A(11:0) 番地0−11 (i) DQ データI/O (j) PB_CLK 内部クロック (k) MC_ACTV(0:3) メイン制御起動 (l) MD_ACTV モードデコード起動 (m) MD_READ モードデコード読み出し (n) RF0/2/3/6/9 行因子
【0106】
【表8】 (o) SWL サブワードライン (p) RSAE1B(0:3) 行センスアンプ許可 (q) BL ビットライン (r) LAT_CNT(3:0) 待ち時間制御 (s) LAT_DONE 待ち時間完了 (t) MC_READ メイン制御読み出し (u) MC_CLAT メイン制御列待ち時間 (v) BURST_CNT バースト計数 (w) MC_BURST_DONE メイン制御バースト完了 (x) MC_CA_RELOAD メイン制御列番地再ロード (y) MC_COL_BNKSL メイン制御列バンク選択 (z) CFGB3 列因子グローバルバー3 (aa) CFGB6 列因子グローバルバー6 (bb) CYS 列Y選択 (cc) IO_READ I/O読み出し (dd) SIO サブI/Oライン (ee) IO_MARE I/Oメインアンプ読み出し許可 (ff) MIO メインI/Oライン (gg) IC_RDEND I/O制御読み出し終了 (hh) GIO グローバルI/Oライン (ii) IC_GRD I/O制御連動読み出し (jj) IC_QENBL I/O制御データ許可 (kk) IC_SCLK I/O制御シリアルクロック
【0107】図24では、波形24(a)〜波形24
(h)の信号が、クロック信号CLKおよびRAS、C
ASおよびWと同時にチップ300へ供給される。内部
では、チップ300が波形24(j)〜波形24(z)
で表される信号を発生させて、番地指定されたメモリセ
ルからのデータの読み出しの準備をする。次に、チップ
300中では波形24(i)および波形24(aa)〜
波形24(kk)の信号が発生して、番地指定されたメ
モリセルからデータ信号の読み出しを行う。波形24
(kk)では、4ビットの先取りサイクル毎に1グルー
プとして、3つのサイクルを含む2グループの信号IC
_SCLKが発生する。これら3つのクロックサイクル
の各々の開始点は、各先取りサイクル中にメモリ装置か
ら読み出される波形24(i)の第2データビットと一
緒に発生する。各先取りサイクルの最初のデータビット
は付加的なクロック信号を必要としない。その理由は、
最初のビットがデータ回路からデータラインを通って直
接流れ出るからである。これは読み出しサイクル中のこ
とである。
【0108】メモリ装置100は4個の独立したバンク
を含んでおり、それらは個々に、あるいはインターリー
ブ的にアクセスできる。各バンクは、それをアクセスで
きるようにする前に、行番地で以て起動しなければなら
ない。従って、各バンクは、それが再び新しい行番地で
以て起動できるようにするためには、その前に非活性化
しなければならない。バンク起動/行番地入力命令(A
CTV)が、クロックCLKの立ち上がり端で、RAS
_を低く、CAS_を高く、W_を高く、A0−A1
1,BA0,およびBA1を有効にホールドすることに
よって入力される。バンクはの非活性化は読み出しまた
は書き込みバーストが完了した後で自動的になされる
か、あるいは非活性化命令(DEAC命令)を使用する
ことによって行われる。すべてのバンクを一遍に非活性
化することは命令DCABを使用することによって可能
である。
【0109】4個の独立したバンクがあることで、使用
者は、標準的なDRAMよりも高速にランダム行の情報
へアクセスすることが可能となる。このことは1つのバ
ンクを行番地によって起動して、そのバンクとの間でデ
ータストリームの受信および書き込みが行われている間
に、別の行番地で以て第2、第3、あるいは第4のバン
クを起動することによって実現する。第1のバンクとの
間でのデータストリームのやり取りが完了した時には、
中断なしに第2のバンクとの間でデータストリームのや
り取りが開始できる。第2のバンクが起動された後、第
1のバンクは非活性化されて次のラウンドのアクセスの
ための新しい行番地の入力が許容される。第2のバンク
との間でデータストリームのやり取りが完了した時に
は、第3のバンクとの間でのデータストリームのやり取
りが中断なしに開始できる。このように、インターリー
ブモードでの動作が続けられる。
【0110】4つのバンクが利用できることで、バンク
に沿ったランダムなスタート列からより高速にデータア
クセスすることが可能になる。行番地BA0で以て複数
のバンクを起動した後で、BA1を用いることでバンク
間で読み出しまたは書き込み命令を変更して、もしすべ
ての指定されたタイミング要求が満たされれば、クロッ
ク周波数で中断のないアクセスを提供することができ
る。
【0111】4ビット先取りアーキテクチャで以て、デ
ータの4ビットが一時にアクセスできる。8ビットバー
ストは、選ばれたバンクから2つの取り出しを要求す
る。第1のものは最初の4ビットを得るためのもので、
次のものはデータの第2の4ビットを得るためのもので
ある。
【0112】メモリ装置100はこれまで述べたのと異
なるように配置および構築することもできる。以下のク
レームの展望内で、その他の特定の回路を使用すること
ができる。
【0113】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)メモリ装置であって、 a.メモリ装置上の複数のデータビットボンディングパ
ッドであって、前記装置との間でデータ信号をやり取り
するためのものであり、各データビット信号毎に1個の
データビットボンディングパッドが存在し、前記装置が
一時に複数のデータビット信号を転送できるようになっ
た複数のデータビットボンディングパッド、 b.各行番地に対して一群の行番地信号を受信して、選
ばれたワードライン信号を発生させるワードライン番地
発生器、 c.各列番地に対して一群の列番地信号を受信して、列
選択信号を発生させる列選択信号発生器、 d.ワードラインとビットラインの交点に配置されたメ
モリセルのアレイであって、複数のメモリセルが選ばれ
たワードライン信号を受信して、記憶されているデータ
信号をビットラインへつなぐように動作するメモリセル
のアレイ、 e.ビットラインからデータ信号を受信して、データ信
号を増幅するセンスアンプ、 f.列選択信号を受信して、一定数の増幅されたデータ
信号をセンスアンプから各データビットボンディングパ
ッドに対するサブI/Oラインへ運ぶセンスアンプ選択
回路、 g.サブI/Oラインから中間I/Oラインへデータ信
号を運ぶ中間アンプであって、各データビットボンディ
ングパッド当たりに特定数の中間I/Oラインが存在す
るように設けられた中間アンプ、 h.中間I/Oラインからデータ信号を受信して、前記
データ信号をグローバルI/Oラインへ運ぶメインアン
プであって、各データビットボンディングパッド当たり
に決まった数のメインアンプが存在するようにされてお
り、前記一定数、特定数、および決まった数がすべて互
いに等しい数である、メインアンプ、および i.グローバルI/Oラインからそれぞれ対応するデー
タビットボンディングパッドへデータ信号を運ぶデータ
回路、を含むことを特徴とするメモリ装置。
【0114】(2)メモリ装置上のデータビットを、デ
ータビットボンディングパッドとメモリ記憶セルとの間
で転送する方法であって、 a.前記メモリ装置へ供給される一群の行番地信号に応
答して、複数のメモリセル中に記憶されているデータビ
ット信号をビットラインへつなぐ工程、 b.前記メモリ装置へ供給される一群の列番地信号に応
答して、ビットライン上の一定数のデータビット信号を
メモリ装置上のI/Oラインへ運ぶ工程、および c.特定数のデータビット信号をタイミングをとった順
序に従って1つのデータビットボンディングパッドへ運
ぶ工程であって、ここにおいて前記一定数と前記特定数
とが互いに等しい数である、を含むことを特徴とする方
法。
【0115】(3)行番地信号および列番地信号を受信
するメモリ装置であって、 a.半導体基板上に形成されたメモリセルのアレイであ
って、前記メモリセルが各アレイ中のワードラインとビ
ットラインとの交点に配置されており、前記アレイが互
いに平行に延びるグループをなして配置されており、各
グループの中には複数のアレイが含まれ、前記アレイの
グループが組に配置されており、各組の中には一定数の
アレイグループが含まれているメモリセルのアレイ、 b.各アレイグループに対するY選択発生器回路であっ
て、各Y選択発生器回路がそれぞれ対応するアレイグル
ープを横切って延びるY選択リードを有しており、受信
される列番地信号の各々に対してY選択リード上へ2つ
の可能なY選択信号のうちの1つを発生させるようにな
ったY選択発生器回路、 c.各アレイグループに沿って延びて各グループの外側
にまで拡がる4本のメインI/Oラインであって、各グ
ループの両側にそれぞれ1本のメインI/Oラインがあ
り、また各グループの中央にはアレイ間に2本のメイン
I/Oラインがあり、アレイ間でやり取りされるデータ
信号を運ぶように各アレイから延びてデータラインへつ
ながっているメインI/Oライン、 d.前記半導体基板上に設けられたボンディングパッド
であって、前記メモリ装置によって受信または送信され
るデータワードの各ビット当たりに1個の割合で設けら
れたボンディングパッド、および e.前記メインI/Oラインをデータボンディングパッ
ドへつなぐデータ回路であって、アレイグループの各組
中のそれぞれ対応するメインI/Oラインを1つのボン
ディングパッドへつないでいるデータ回路、を含むこと
を特徴とするメモリ装置。
【0116】(4)第3項記載のメモリ装置であって、
各アレイグループが、アレイ2個の幅とアレイ8個の高
さに配列された複数のアレイを含んでいることを特徴と
するメモリ装置。
【0117】(5)第3項記載のメモリ装置であって、
前記一定数が4であることを特徴とするメモリ装置。
【0118】(6)第3項記載のメモリ装置であって、
前記Y選択発生器回路が、各アレイグループの一端と、
2つのアレイバンクの間とに配置されていることを特徴
とするメモリ装置。
【0119】(7)第3項記載のメモリ装置であって、
各アレイグループを覆って128本のY選択リードが延
びていることを特徴とするメモリ装置。
【0120】(8)第3項記載のメモリ装置であって、
32組のアレイグループが含まれていることを特徴とす
るメモリ装置。
【0121】(9)第8項記載のメモリ装置であって、
各組の中に、8ビット先取り動作を実行する2つのメモ
リサイクルの間に能動的であることができる8本のY選
択リードがあって、8本の利用可能なY選択リードのう
ちの4本が各メモリサイクルの間に能動的であることを
特徴とするメモリ装置。
【0122】(10)同期式DRAMメモリ装置は、基
板300の長さに亘って配置されたメモリセルアレイ3
02−332の4個のバンクB0,B1,B2,および
B3を有する。各々の受信された番地によって、列番地
発生器が1つのデータワード中の各データビットに対し
て4個のデータビットを選択する。データシーケンス回
路がその選ばれた4個のデータビットを選ばれたタイミ
ングをとった順序で、あるいはインターリーブ順に、基
板上のデータビットボンディングパッド334,336
へ運ぶ。
【関連出願へのクロスリファレンス】本出願は、米国特
許出願番号(弁理士事件整理番号TI−22198およ
びTI−23027)の開示に関連する。
【図面の簡単な説明】
【図1】パッケージ化された本発明の半導体集積回路を
含むメモリ装置の鳥瞰図。
【図2】図1のメモリ装置の機能的ブロック図。
【図3】本発明の半導体集積回路またはチップの理想化
された平面図。
【図4】図3のメモリセルアレイの理想化されたブロッ
ク図。
【図5】図4のメモリセルの1つのMATの理想化され
たブロック図。
【図6】図5のメモリセルの1個のサブMATの理想化
されたブロック図。
【図7】図6のメモリセルの1個のサブサブMATの理
想化されたブロック図。
【図8】図7の4本のサブワードラインの理想化された
ブロック図。
【図9】図1のメモリ装置の各ピンへつながれた信号に
対するピン番号と略称とを示す図。
【図10】メモリセルの4個のバンクを示すブロック図
であって、バンク中の一群のメモリセルへのデータビッ
トの割り当て、およびチップ上のボンディングパッドの
相対的位置を示すブロック図。
【図11】ボンディングパッドへのデータ信号の割り当
てと、チップ上の対応するデータ信号リードとを示すブ
ロック図。
【図12】バンクB0の1/4区分LL中の、列選択、
MIOあるいはグローバルI/Oラインおよびメモリセ
ルアレイの配置を示すブロック図。
【図13】図12のメモリセルアレイとデータラインの
一部分を拡大したブロック図。
【図14】チップ上で使用されるセンスアンプまたはセ
ンス増幅器の模式図。
【図15】チップ上で使用される中間アンプまたは中間
増幅器回路の模式図。
【図16】チップ上で使用されるメインアンプまたはメ
イン増幅器回路の模式図。
【図17】4個のメイン増幅器と1個のデータボンディ
ングパッドとの間のデータ回路の模式的ブロック図。
【図18】4個のメイン増幅器と1個のデータボンディ
ングパッドとの間のデータ回路の模式的ブロック図。
【図19】同期式DRAMを動作させるための標準的制
御ビットを示すチャート。
【図20】2ビットデータバーストのための標準的デー
タシーケンスを示すチャート。
【図21】4ビットデータバーストのための標準的デー
タシーケンスを示すチャート。
【図22】8ビットデータバーストのための標準的デー
タシーケンスを示すチャート。
【図23】a〜kkは、150メガヘルツにおいて、チ
ップへ8ビットバーストでデータを書き込む場合の信号
を示す時間図。
【図24】a〜kkは、150メガヘルツにおいて、チ
ップから8ビットバーストでデータを読み出す場合の信
号を示す時間図。
【符号の説明】
100 メモリ装置 102 パッケージ 104 リード 116 凹み 204 DQバッファ 216 制御ブロック 230 モードレジスタ 300 集積回路 302−332 メモリセルアレイ 334,336 ボンディングパッド 338 周辺回路 340 列デコード回路 342 行デコード回路 404 マトリックス(MAT) 502 サブマトリックス(サブMAT) 602 サブサブアレイ 700,702 サブワードラインデコーダ選択領域 1002−1008 区分 1017−1030 1/4区分の半分 1201 アレイ 1202 列デコーダ 1204 サブワードデコーダ 1210 アレイ列 1212−1226 アレイ列の対 1230−1236 メインI/Oライン 1240 メイン増幅器 1242,1244 データシーケンサ 1252 列デコーダ 1254 Y選択ライン 1300 アレイ 1302 4本のビットライン 1304 センスアンプアレイ 1305 センスアンプ 1306 センスアンプアレイ 1307 センスアンプ 1308,1310 センスアンプアレイ 1312 サブワードライン 1314,1316,1318 サブデコーダアレイ 1320 列デコーダ回路 1324−1330,1334 中間増幅器 1332,1336 サブI/Oライン 1340 アレイ 1342 ビットライン 1344 アレイ 1400 センス増幅器回路 1402 メモリセル 1404 BLD 1410 メモリセル 1412 BLU 1414 メモリセル 1416 BLBU 1418 SHRD 1420,1422 サブビットライン 1424 パストランジスタ対 1426 SHRU1428 パストランジスタ対 1430 等化回路 1432 VBLR 1434 SBLEQ 1436,1438 Pチャンネルトランジスタ 1440,1442 Nチャンネルトランジスタ 1444 SDP 1446 VDDA 1448 SDN 1450 サブI/Oライン 1452 トランジスタ 1454 SIOB 1456 トランジスタ 1458 CYS 1500 中間増幅器 1502,1504 メインI/Oライン 1506 SBLEQ 1508 等化回路 1510 IOEQB 1512 I/O等化回路 1514 IORE 1516,1518 トランジスタ対 1524 IOWE 1526,1528 パストランジスタ対 1600 メイン増幅器 1602 グローバルI/Oライン 1604 データインバータパス回路 1606 パストランジスタ 1608 メインセンス増幅器 1610 データ出力回路 1612 書き込み回路 1614 電圧等化回路 1618 IO_MARE 1620 IC_TD_INVRT 1622,1624 内部ビットライン 1626 IO_MAE 1628 IO_MAOE 1630 等化回路 1632 IO_MAEQ 1634 IO_MAWE 1636 IC_DIM 1700 DQxボンディングパッド 1701 データ回路 1702 データシーケンサ 1704 レジスタ 1706 シリアルデータレジスタ 1710−1716 データ経路グローバルI/Oライ
ン 1717−1720 パストランジスタ 1721−1724 パストランジスタの組 1725 IC_DSQCR 1734 パストランジスタ対 1736−1742 データラッチ 1744,1746 インバータ 1750 パストランジスタ対 1752,1754 インバータ 1756 IC_SCLK 1757−1759 パストランジスタ対 1760 IC_SCLKB 1762 パストランジスタ対 1764 インバータ 1766 プルアップトランジスタ 1770 出力データバッファ 1772 データバッファ 1776−1780 パストランジスタ組 1782 パストランジスタ 1784−1790 ラッチ 1792 パストランジスタ対 1800 モードレジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パウレット サーストン アメリカ合衆国テキサス州プラノ,アミイ レーン 2221 (72)発明者 ヒュー ピー.マックアダムズ アメリカ合衆国テキサス州マッキニー,ル ート 4,ボックス 55

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ装置であって、 a.メモリ装置上の複数のデータビットボンディングパ
    ッドであって、前記装置との間でデータ信号をやり取り
    するためのものであり、各データビット信号毎に1個の
    データビットボンディングパッドが存在し、前記装置が
    一時に複数のデータビット信号を転送できるようになっ
    た複数のデータビットボンディングパッド、 b.各行番地に対して一群の行番地信号を受信して、選
    ばれたワードライン信号を発生させるワードライン番地
    発生器、 c.各列番地に対して一群の列番地信号を受信して、列
    選択信号を発生させる列選択信号発生器、 d.ワードラインとビットラインの交点に配置されたメ
    モリセルのアレイであって、複数のメモリセルが選ばれ
    たワードライン信号を受信して、記憶されているデータ
    信号をビットラインへつなぐように動作するメモリセル
    のアレイ、 e.ビットラインからデータ信号を受信して、データ信
    号を増幅するセンスアンプ、 f.列選択信号を受信して、一定数の増幅されたデータ
    信号をセンスアンプから各データビットボンディングパ
    ッドに対するサブI/Oラインへ運ぶセンスアンプ選択
    回路、 g.サブI/Oラインから中間I/Oラインへデータ信
    号を運ぶ中間アンプであって、各データビットボンディ
    ングパッド当たりに特定数の中間I/Oラインが存在す
    るように設けられた中間アンプ、 h.中間I/Oラインからデータ信号を受信して、前記
    データ信号をグローバルI/Oラインへ運ぶメインアン
    プであって、各データビットボンディングパッド当たり
    に決まった数のメインアンプが存在するようにされてお
    り、前記一定数、特定数、および決まった数がすべて互
    いに等しい数である、メインアンプ、および i.グローバルI/Oラインからそれぞれ対応するデー
    タビットボンディングパッドへデータ信号を運ぶデータ
    回路、を含むことを特徴とするメモリ装置。
  2. 【請求項2】 メモリ装置上のデータビットを、データ
    ビットボンディングパッドとメモリ記憶セルとの間で転
    送する方法であって、 a.前記メモリ装置へ供給される一群の行番地信号に応
    答して、複数のメモリセル中に記憶されているデータビ
    ット信号をビットラインへつなぐ工程、 b.前記メモリ装置へ供給される一群の列番地信号に応
    答して、ビットライン上の一定数のデータビット信号を
    メモリ装置上のI/Oラインへ運ぶ工程、および c.特定数のデータビット信号をタイミングをとった順
    序に従って1つのデータビットボンディングパッドへ運
    ぶ工程であって、ここにおいて前記一定数と前記特定数
    とが互いに等しい数である、を含むことを特徴とする方
    法。
JP9258878A 1996-09-23 1997-09-24 Sdram装置およびその方法 Pending JPH10125063A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US717540 1996-09-23
US08/717,540 US5802005A (en) 1996-09-23 1996-09-23 Four bit pre-fetch sDRAM column select architecture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125063A true JPH10125063A (ja) 1998-05-15

Family

ID=24882436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258878A Pending JPH10125063A (ja) 1996-09-23 1997-09-24 Sdram装置およびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5802005A (ja)
EP (1) EP0831493A3 (ja)
JP (1) JPH10125063A (ja)
KR (1) KR100566843B1 (ja)
SG (1) SG68633A1 (ja)
TW (1) TW391003B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068550B2 (en) 2002-11-30 2006-06-27 Samsung Electronics, Co., Ltd. 4-bit prefetch-type FCRAM having improved data write control circuit in memory cell array and method of masking data using the 4-bit prefetch-type FCRAM

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796673A (en) * 1994-10-06 1998-08-18 Mosaid Technologies Incorporated Delay locked loop implementation in a synchronous dynamic random access memory
SG74595A1 (en) * 1996-07-11 2000-08-22 Texas Instruments Inc Dram architecture with aligned data storage and bond pads
US5953278A (en) * 1996-07-11 1999-09-14 Texas Instruments Incorporated Data sequencing and registering in a four bit pre-fetch SDRAM
US5991850A (en) * 1996-08-15 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Synchronous DRAM modules including multiple clock out signals for increasing processing speed
US5966343A (en) * 1997-01-02 1999-10-12 Texas Instruments Incorporated Variable latency memory circuit
KR100303923B1 (ko) * 1998-05-25 2001-11-22 박종섭 싱크로너스디램에서의멀티뱅크테스트장치
USRE40172E1 (en) * 1998-05-25 2008-03-25 Hynix Semiconductor, Inc. Multi-bank testing apparatus for a synchronous dram
US6240047B1 (en) 1998-07-06 2001-05-29 Texas Instruments Incorporated Synchronous dynamic random access memory with four-bit data prefetch
US6205062B1 (en) * 1998-11-13 2001-03-20 Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. CAS latency control circuit
KR100308119B1 (ko) * 1998-11-24 2001-10-20 김영환 카스(CAS)레이턴시(Latency)제어회로
US6081479A (en) * 1999-06-15 2000-06-27 Infineon Technologies North America Corp. Hierarchical prefetch for semiconductor memories
JP2001053243A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd 半導体記憶装置とメモリモジュール
US6404694B2 (en) * 1999-08-16 2002-06-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device with address comparing functions
US7003643B1 (en) 2001-04-16 2006-02-21 Micron Technology, Inc. Burst counter controller and method in a memory device operable in a 2-bit prefetch mode
US6775759B2 (en) * 2001-12-07 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Sequential nibble burst ordering for data
KR100468719B1 (ko) * 2002-01-11 2005-01-29 삼성전자주식회사 N 비트 프리페치 방식과 2n 버스트 길이를 지원할 수있는 반도체 메모리 장치
GB2391336B (en) 2002-04-09 2005-10-26 Micron Technology Inc Method and system for local memory addressing in single instruction, multiple data computer system
US20040194500A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Broadway Entertainment, Inc. Article of jewelry
CN113918481A (zh) * 2017-07-30 2022-01-11 纽罗布拉德有限公司 一种存储器芯片

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003526B1 (ko) * 1992-10-02 1996-03-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치
EP0454998B1 (en) * 1990-03-28 1995-11-08 Nec Corporation Semiconductor memory device
JPH0696582A (ja) * 1990-09-17 1994-04-08 Texas Instr Inc <Ti> メモリアレイアーキテクチャ
JPH04362592A (ja) 1991-06-08 1992-12-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP3476231B2 (ja) * 1993-01-29 2003-12-10 三菱電機エンジニアリング株式会社 同期型半導体記憶装置および半導体記憶装置
JP3304531B2 (ja) * 1993-08-24 2002-07-22 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP3099931B2 (ja) * 1993-09-29 2000-10-16 株式会社東芝 半導体装置
US5517442A (en) * 1995-03-13 1996-05-14 International Business Machines Corporation Random access memory and an improved bus arrangement therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068550B2 (en) 2002-11-30 2006-06-27 Samsung Electronics, Co., Ltd. 4-bit prefetch-type FCRAM having improved data write control circuit in memory cell array and method of masking data using the 4-bit prefetch-type FCRAM

Also Published As

Publication number Publication date
US5802005A (en) 1998-09-01
SG68633A1 (en) 1999-11-16
TW391003B (en) 2000-05-21
EP0831493A2 (en) 1998-03-25
KR19980024859A (ko) 1998-07-06
EP0831493A3 (en) 2005-12-14
KR100566843B1 (ko) 2006-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5953278A (en) Data sequencing and registering in a four bit pre-fetch SDRAM
JPH10125063A (ja) Sdram装置およびその方法
US5831924A (en) Synchronous semiconductor memory device having a plurality of banks distributed in a plurality of memory arrays
US6081477A (en) Write scheme for a double data rate SDRAM
US6314042B1 (en) Fast accessible semiconductor memory device
US6041013A (en) Semiconductor memory device, method of laying out semiconductor memory device, method of driving semiconductor pattern of semiconductor device
US6466511B2 (en) Semiconductor memory having double data rate transfer technique
US5537354A (en) Semiconductor memory device and method of forming the same
JP2607814B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2817679B2 (ja) 半導体メモリ
JP3758860B2 (ja) 同期型バーストマスクロム及びそのデータ読出方法
JPH03205682A (ja) メモリ・モジュール
US6043107A (en) Method for producing an integrated circuit assembly
KR20020013785A (ko) 반도체기억장치
US6724679B2 (en) Semiconductor memory device allowing high density structure or high performance
US5448528A (en) Synchronous DRAM having initial mode setting circuit
US5995404A (en) DRAM architecture with aligned data storage and bond pads
EP0847058B1 (en) Improvements in or relating to integrated circuits
US7394716B1 (en) Bank availability indications for memory device and method therefor
US6862244B2 (en) DRAM with segmental cell arrays and method of accessing same
JPH1021684A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP3569417B2 (ja) 半導体メモリ
JPH11306796A (ja) 半導体記憶装置
JP4817477B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3486723B2 (ja) 半導体メモリ装置