JPH10122458A - 離脱防止継手 - Google Patents

離脱防止継手

Info

Publication number
JPH10122458A
JPH10122458A JP27453496A JP27453496A JPH10122458A JP H10122458 A JPH10122458 A JP H10122458A JP 27453496 A JP27453496 A JP 27453496A JP 27453496 A JP27453496 A JP 27453496A JP H10122458 A JPH10122458 A JP H10122458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
water
pipe
rubber
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27453496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sakaguchi
眞幸 坂口
Yorinobu Akaishi
頼信 赤石
Yoshiki Yamada
良樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27453496A priority Critical patent/JPH10122458A/ja
Publication of JPH10122458A publication Critical patent/JPH10122458A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 管路34に通水すると、水膨張ゴム32が管
路34内の水を吸収して膨張する。すると、離脱防止リ
ング30が膨張した水膨張ゴム32によってリング収容
部24の傾斜面22に押し当てられ、傾斜面22によっ
て縮径されて管12bの外周面に確実に係止される。し
たがって、地震等による地盤変位に伴って、管路34に
受口18から管12bを引き抜く方向の外力が作用する
と、離脱防止リング30の歯が管12bの外周面に即時
に食い込む。 【効果】 管12bの離脱を確実に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はポリオレフィン系管の
離脱防止継手に関し、特にたとえば受口に挿入された差
口の離脱を防止する、ポリオレフィン系管の離脱防止継
手に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の離脱防止継手の一例が、
たとえば実開昭61−13087号に開示されている。
この従来技術は、差口の外周面に係止した離脱防止リン
グで差口が受口から離脱するのを防止するようにしたも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、離脱防
止リングが差口の外周面に確実に係止されるかどうか不
確実であり、係止が不十分な場合には、差口が受口から
容易に離脱してしまうという問題点があった。それゆえ
に、この発明の主たる目的は、差口の離脱を確実に防止
できる、離脱防止継手を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、差口を受容
する受口を有する離脱防止継手であって、受口の開口端
近傍に設けられるかつゴム輪が収容されるゴム輪収容
部、受口のゴム輪収容部より奥部に形成されるかつ開口
端側から奥側に向かって拡径する傾斜面を有するリング
収容部、リング収容部に収容される離脱防止リング、リ
ング収容部の離脱防止リングより奥側に収容される水膨
張ゴム、および水膨張ゴムの奥側への動きを規制するス
トッパ部を備える、離脱防止継手である。
【0005】
【作用】水膨張ゴムがゴム輪より奥側に配置されるの
で、差口を受口に挿入して管路に通水すると、水膨張ゴ
ムが管路内の水を吸収して膨張する。すると、離脱防止
リングが膨張した水膨張ゴムによってリング収容部の傾
斜面に押し当てられ、傾斜面によって縮径されて差口の
外周面に確実に係止される。したがって、地震等による
地盤変位に伴って、管路に受口から差口を引き抜く方向
の外力が作用すると、離脱防止リングが即時に縮径され
て差口の外周面に強固に係止される。
【0006】
【発明の効果】この発明によれば、差口の離脱を確実に
防止できる。この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0007】
【実施例】図1に示すこの実施例の離脱防止継手10
は、水道用ポリエチレン管等のような合成樹脂管12a
および12bを互いに接続するとともに管12bの離脱
を防止するためのものであり、管12aおよび12bと
同じ合成樹脂の射出成形によって形成される継手本体1
4を含む。
【0008】継手本体14は、短管部16および短管部
16の端部から拡径して形成される受口18を含む。受
口18の開口端近傍には、ゴム輪収容部20が形成さ
れ、ゴム輪収容部20の内面には、ゴム輪の転びを防止
するための突部20aが形成される。また、ゴム輪収容
部20より奥部には、開口端側から奥側に向かって徐々
に拡径された傾斜面22を有するリング収容部24が形
成され、リング収容部24の奥部には、後述する水膨張
ゴム32の奥側への動きを規制するためのストッパ部2
6が受口18の内面に突出して形成される。
【0009】そして、ゴム輪収容部20にゴム輪28が
収容され、リング収容部24に離脱防止リング30およ
び水膨張ゴム32が収容される。離脱防止リング30
は、ステンレスまたはポリアセタール等のような難変形
材料によって略Cリング状に形成され、離脱防止リング
30の外周面は、傾斜面22に沿うように傾斜され、内
周面には、略鋸歯状の歯が形成される。また、離脱防止
リング30の内径は、差口としての管12bの外径より
やや小さく設定される。
【0010】水膨張ゴム32は、リング収容部24内に
収容された離脱防止リング30とストッパ部26との間
に収容されるものであり、断面円形のリング状に形成さ
れる。水膨張ゴム32の断面径は、離脱防止リング30
とストッパ部26との隙間幅より小さく設定される。し
たがって、離脱防止リング30は、リング収容部24内
を軸方向に移動され得る。なお、このような水膨張ゴム
32としては、具体的には、「ビノンハイドロタイト」
(シーアイ化成株式会社の商品名)等が用いられ得る。
【0011】管12aと管12bとを接続する際には、
図2に示すように、継手本体14の短管部16を管12
aの端部にバット融着し、管12bの先端部外面をテー
パ状に面取りしてこれを受口18内に挿入する。このと
き、離脱防止リング30が管12bによって奥側へ移動
されるとともに拡径されるので、管12bをスムーズに
挿入できる。
【0012】接続後、管路34に通水すると、図3に示
すように、水膨張ゴム32が管路34内の水を吸収して
膨張し、離脱防止リング30を押圧する。すると、離脱
防止リング30が、傾斜面22に押し当てられて縮径さ
れ、管12bの外周面に確実に係止される。地震等によ
る地盤変位に伴って、管路34に受口18から管12b
を引き抜く方向の外力が作用すると、離脱防止リング3
0が管12bに追従して移動され、傾斜面22で即時に
縮径され、離脱防止リング30の歯が管12bの外周面
に食い込んで、管12bの離脱が防止される。
【0013】この実施例によれば、通水直後の段階で離
脱防止リング30を管12bの外周面に確実に係止させ
ることができるので、管12bの離脱を確実に防止でき
る。なお、継手本体14は、たとえば図4に示すよう
に、管12aの端部を2次加工することによって形成さ
れてもよい。ただし、この場合には、上述の実施例のよ
うにストッパ部26を継手本体14と一体に形成するこ
とができないので、ストッパ部26となる部材を別に形
成し、これを金型にセットして2次加工する必要があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】受口に管(差口)を挿入した状態を示す図解図
である。
【図3】水膨張ゴムが膨張した状態を示す図解図であ
る。
【図4】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【符号の説明】
10 …離脱防止継手 12a,12b …合成樹脂管 14 …継手本体 16 …短管部 18 …受口 20 …ゴム輪収容部 22 …傾斜面 24 …リング収容部 26 …ストッパ部 30 …離脱防止リング 32 …水膨張ゴム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】差口を受容する受口を有する離脱防止継手
    であって、 前記受口の開口端近傍に設けられるかつゴム輪が収容さ
    れるゴム輪収容部、 前記受口の前記ゴム輪収容部より奥部に形成されるかつ
    前記開口端側から奥側に向かって拡径する傾斜面を有す
    るリング収容部、 前記リング収容部に収容される離脱防止リング、 前記リング収容部の前記離脱防止リングより奥側に収容
    される水膨張ゴム、および前記水膨張ゴムの奥側への動
    きを規制するストッパ部を備える、離脱防止継手。
JP27453496A 1996-10-17 1996-10-17 離脱防止継手 Withdrawn JPH10122458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27453496A JPH10122458A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 離脱防止継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27453496A JPH10122458A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 離脱防止継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10122458A true JPH10122458A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17543053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27453496A Withdrawn JPH10122458A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 離脱防止継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10122458A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704248B1 (ko) 2005-10-14 2007-04-06 한국주철관공업주식회사 내진형 관 연결구
KR100915524B1 (ko) * 2007-04-16 2009-09-04 주식회사 뉴보텍 이중벽관 이음관
KR20190041797A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 네이버랩스 주식회사 배관 어셈블리

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704248B1 (ko) 2005-10-14 2007-04-06 한국주철관공업주식회사 내진형 관 연결구
KR100915524B1 (ko) * 2007-04-16 2009-09-04 주식회사 뉴보텍 이중벽관 이음관
KR20190041797A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 네이버랩스 주식회사 배관 어셈블리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI279502B (en) Pipe joint
EP0446243A1 (en) CONNECTION DEVICE FOR PIPES.
JP2001108170A (ja) 管継手
JP2001124258A (ja) 管継手
JP2004092903A (ja) 管接続装置
JPH10122458A (ja) 離脱防止継手
JP3747309B2 (ja) 管継手
JPH11201347A (ja) 管継手
JPH10122461A (ja) ポリオレフィン系管の離脱防止継手
JPH10169860A (ja) 管抜止め部材
JP3151432B2 (ja) リテーナ
JP4424809B2 (ja) 合成樹脂管用管継手
JPH10122459A (ja) ポリオレフィン系管の離脱防止継手
JP2000320759A (ja) 伸縮離脱防止継手
JP4046540B2 (ja) 合成樹脂管用管継手
JP3694661B2 (ja) 合成樹脂管用継手
JP3713114B2 (ja) 管継手
JP2000227187A (ja) 抜け止め部材
JP2000074280A (ja) 軟質管用離脱防止継手
JP2590188Y2 (ja) 差し込み継手
JP3030508B1 (ja) 可撓管継手用閉塞具
JPH09210267A (ja) 管継手
JP2571432Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP2000146047A (ja) 差し込み式管継手
JPH02253080A (ja) 管継手用抜け止め具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106