JPH09210267A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH09210267A
JPH09210267A JP1526296A JP1526296A JPH09210267A JP H09210267 A JPH09210267 A JP H09210267A JP 1526296 A JP1526296 A JP 1526296A JP 1526296 A JP1526296 A JP 1526296A JP H09210267 A JPH09210267 A JP H09210267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
reinforcing member
joint
connecting pipe
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1526296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamamoto
祐司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1526296A priority Critical patent/JPH09210267A/ja
Publication of JPH09210267A publication Critical patent/JPH09210267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】コールドフロー変形の問題が解消できることは
勿論のこと、大きな引抜き方向の力がかかっても接続管
をしっかりと保持することができる管継手を提供するこ
とを目的としている。 【解決手段】接続管の挿入口側の側壁がテーパ面となっ
た溝を内部に有する筒状の継手本体と、前記溝に遊嵌さ
れ、周方向の一部に切断部を有し、半径方向に拡縮自在
となっている離脱防止リングと、前記接続管の内側に嵌
合し、接続管を内側から補強する筒部、および、この筒
部が前記管の所定位置まで嵌合された時、前記配管の管
端面に係止される係止部を有し、配管の管端部とともに
前記継手本体内に挿入される補強部材とを備える管継手
であって、前記接続管に抜け方向の力が加わった時、前
記離脱防止リングを前記テーパ面側に押圧する押圧部が
前記補強部材の係止部に一体に設けられている構成とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】配管の管端部を挿入するだけで配管が簡
単に接続可能な管継手として、特開平4−119827
号公報に開示されているような管継手がある。すなわ
ち、図7に示すように、この管継手100は、筒状の継
手本体200と、離脱防止リング300とを備えてい
る。
【0003】継手本体200は、内部に離脱防止リング
300が遊嵌される溝201が形成され、溝201の継
手本体外側の壁面がテーパ面202になっている。離脱
防止リング300は、周方向の一部に切断部(図示せ
ず)が設けられ、半径方向に拡縮自在となっているとと
もに、その内周面に接続される配管(以下、「接続管」
と記す)400の外壁面をしっかりと係止するための突
条301が多段に設けられている。
【0004】また、離脱防止リング300の外壁面は、
継手本体200のテーパ面202側が同様に外周面30
2がテーパ状になっている。この管継手100は、上記
のようになっており、まず、接続管400を継手本体2
00内に挿入し奥の方へ押圧すると、離脱防止リング3
00が接続管400の管端に設けられたテーパ面401
によって押し広げられるため、接続管400がスムーズ
に継手本体200の所定位置まで挿入できる。
【0005】そして、所定位置まで挿入された接続管4
00は、その外周面が離脱防止リング300の係止爪3
01によってしっかりと把持され、離脱防止リング30
0が溝201に嵌まり込んでいるため、固定具等を用い
ることなくワンタッチで管継手に装着できる。しかも、
水圧の変化等によって接続管400に抜け方向の力が加
わっても、離脱防止リング300のテーパ面302が継
手本体200のテーパ面202によって離脱防止リング
300を縮径させる方向に付勢されるため、接続管40
0がよりしっかりと離脱防止リング300によって把持
され、管継手100からの離脱が防止される。
【0006】しかし、接続管400として樹脂製の管を
用いた場合、図8に示すように、離脱防止リング300
によって長期間把持された状態が持続されると、接続管
400の把持された部分がコールドフロー変形を起こし
て小径化し、止水性が低下したり、離脱防止リング30
0の把持効果が低下して抜けが生じる恐れがある。ま
た、たとえ、コールドフロー変形が発生していない場合
であってもウォーターハンマー等により大きな引抜き方
向の力が瞬間的に接続管400に加わわると、接続管4
00と離脱防止リング300との間にすべり抜けが発生
する恐れがある。
【0007】そこで、図9に示すように、接続管400
の管端に装着して接続管400のコールドフロー変形を
防止する補強部材500を備えた管継手600が出願人
によって既に製品化(積水化学工業社製 エスロンポリ
クイック)されている。補強部材500は、接続管40
0の管端に嵌合される筒部501とこの筒部501の一
端に設けられた係止部502とから構成されていて、筒
部501を係止部502が管端面に当接するまで接続管
400の管端部に嵌合させて接続管400に一体化さ
れ、接続管400の管端部とともに継手本体200内に
挿入されるようになっている。
【0008】すなわち、この管継手600は、接続管4
00の離脱防止リング300によって把持される部分が
補強部材500の筒部501によって内側から補強され
るようになっているので、上記従来の管継手100のよ
うにコールドフロー変形による接続管400の抜けやシ
ール不良が発生することがないと言う優れた管継手であ
った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記管継手6
00の場合、コールドフロー変形の問題が解消されるた
め、小さい引抜き力では接続管400の抜け等の問題が
まったく解消できるのであるが、大きな力が抜け方向に
瞬間的にかかった場合、接続管400と離脱防止リング
200の係止爪との間にすべり抜けが生じると言う問題
が、依然として解消されていない。
【0010】本発明は、このような事情に鑑みて、コー
ルドフロー変形の問題が解消できることは勿論のこと、
大きな引抜き方向の力がかかっても接続管をしっかりと
保持することができる管継手を提供することを目的とし
ている。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明かかる管継手は、接続管の挿入口側の
側壁がテーパ面となった溝を内部に有する筒状の継手本
体と、前記溝に遊嵌され、周方向の一部に切断部を有
し、半径方向に拡縮自在となっている離脱防止リング
と、前記接続管の内側に嵌合し、接続管を内側から補強
する筒部、および、この筒部が前記管の所定位置まで嵌
合された時、前記配管の管端面に係止される係止部を有
し、配管の管端部とともに前記継手本体内に挿入される
補強部材とを備える管継手であって、前記接続管に抜け
方向の力が加わった時、前記離脱防止リングを前記テー
パ面側に押圧する押圧部が前記補強部材の係止部に一体
に設けられている構成とした。
【0012】上記構成において、補強部材の筒部外壁面
に配管のすべり止め手段を設けておくことが好ましい。
また、継手本体は、離脱防止リング以外に接続管の外壁
面に密着して止水性を確保するゴム環を内部に備えてい
ることが好ましい。
【0013】継手本体の材質は、金属、合成樹脂等、特
に限定されないが、耐蝕性やコスト面から考慮すると、
樹脂製、金属製で内面のみ樹脂で被覆されたものが好ま
しい。離脱防止リングの材質は、合成樹脂,金属材料な
ど特に限定されないが、コスト面、耐蝕性、強度を考慮
すると、一般的にポリアセタール、ステンレス鋼等が好
ましい。
【0014】補強部材は、管内輸送流体に直接触れるこ
とから、剛性、耐蝕性、耐コールドフロー性、表面硬度
等の性能が要求され、たとえば、ステンレス鋼などの金
属製、またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)
等のエンジニアリングプラスチック製のもの等が挙げら
れるが、1.5mm程度の肉厚を有するステンレス鋼材製
のものがコスト的に有利である。
【0015】接続管の材質としては、特に限定されず、
たとえば、金属や無機繊維が分散混合された合成樹脂な
ど強度的にすぐれたものだけでなく、コールドフロー変
形を起こしやすいオレフィン系(ポリエチレン、ポリブ
テン、ポリプロピレン等)なども使用することができ
る。なお、継手本体内には、止水性を高めるために、接
続管が接続された時、接続管の回りを囲繞するように配
置されるゴム環を設けておくことが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図面を参照しつつ詳しく説明する。図1は本発明にかか
る管継手の実施の形態をあらわしている。図1に示すよ
うに、この管継手1は、継手本体2と、離脱防止リング
3と、補強部材5aとを備えている。
【0017】継手本体2は、図1および図2に示すよう
に、一端に接続口を備えたソケット状をしていて、接続
口側にゴム環4が装着されているとともに、ゴム環4よ
り内側に離脱防止リング3の遊嵌溝21が設けられてい
る。遊嵌溝21は、挿入口側の側壁がテーパ面22にな
っている。離脱防止リング3は、図示していないが、遊
嵌溝21に遊嵌され、一部に切断部を有するリング状に
なっているとともに、その外周面31が遊嵌溝21のテ
ーパ面22に対応するようにテーパになっている。
【0018】また、離脱防止リング3は、その内周面に
係止用の突条32が多段に設けられている。補強部材5
aは、ステンレス鋼材等の剛性材から形成されていて、
図1および図3に示すように、筒部51と、係止部52
と、押圧部53とを備えている。
【0019】筒部51は、接続管6の内径と略同じか少
し小径の筒部本体51aの表面にすべり止め手段として
突起51bが多数設けられている。また、筒部51は、
その最大径、すなわち、突起51bの先端部分の径が接
続管6の内径と略同じか少し大きくなるように形成され
ている。
【0020】係止部52は、筒部51の一端が他端側に
向かって外側に傘状に折り返されるようにして形成され
ている。押圧部53は、補強部材5aが接続管6に装着
された時、接続管6の外周面に沿うように係止部52の
先端をさらに折り曲げるようにして設けられている。
【0021】この管継手1は、このようになっており、
つぎのようにして接続管6を接続することができる。す
なわち、まず、接続管6の一端に補強部材5aの筒部5
1を係止部52が接続管6の管端面に係止されるまで圧
入嵌合させる。
【0022】つぎに、補強部材5aの係止部52を先頭
にして接続管6の端部を継手本体2内の所定位置まで挿
入する。なお、この挿入時、係止部52が傘状になって
いるので、係止部52によってゴム環4および離脱防止
リング3が押し拡げられる。したがって、接続管6が補
強部材5aとともにスムーズに継手本体2内の所定位置
まで挿入できる。
【0023】一方、このようにして接続管6が所定位置
まで挿入されると、挿入時に一旦拡径された離脱防止リ
ング3が、その弾性復元力によって縮径するため、接続
管6の外周面が、離脱防止リング3の内周面に設けられ
た突条32によってしっかりと把持される。したがっ
て、接続管6に力が加わって接続管6が引抜き方向に移
動しようとしても、接続管6の動きに伴って離脱防止リ
ング3も引抜き方向に移動しようとして離脱防止リング
3の外周面31が遊嵌溝21のテーパ面22に押し当た
り、離脱防止リング3が縮径する。
【0024】また、接続管6に急に引抜き方向の力がか
かり、離脱防止リング3と接続管6との間に瞬間的に滑
りが生じても、押圧部53の端面が離脱防止リング3の
側壁34に係止され、離脱防止リング3をさらにテーパ
面22に強く押し付けるようになっているので、テーパ
面22によって離脱防止リング3がより縮径され接続管
6がよりしっかりと把持されて接続管6の抜けが防止さ
れる。
【0025】勿論、この管継手1は、接続管6の管端部
に補強部材5aの筒部51が圧入嵌合され、接続管6の
管端部が内側から補強されているので、離脱防止リング
3やゴム環4によって締め付け力が長期間にわたって継
続して接続管6に加えられても、接続管6がコールドフ
ロー変形を起こすことがない。
【0026】しかも、この管継手1の場合、補強部材5
の筒部51表面にすべり止め手段として突起51bが多
数突設されているため、補強部材5aを継手本体2内に
残した状態で接続管6がすべり抜けたりする事故も確実
に防止することができる。なお、上記管継手1は、補強
部材5aに代えて図4〜図6に示すような補強部材5b
〜5dを用いることもできる。
【0027】すなわち、補強部材5bは、図4に示すよ
うに、筒部55の表面に螺旋溝56がすべり止め手段と
して設けられている以外は、補強部材5aと同様になっ
ている。補強部材5cは、筒部57の表面がすべり止め
手段として鋸歯状になっている以外は、補強部材5aと
同様になっている。
【0028】補強部材5dは、図6に示すように、押圧
部58を傘状の係止部59の先端をさらに延長して設け
た以外は、補強部材5aと同様になっている。本発明に
かかる管継手は、上記の実施の形態に限定されない。た
とえば、上記の実施の形態では、継手本体の一側にのみ
接続管6が接続されるようになっていたが、継手本体の
両側に接続管6を接続できるようにしても構わない。
【0029】
【発明の効果】本発明にかかる管継手は、以上のように
構成されているので、接続管のコールドフロー変形によ
る抜けが防止されることは勿論のこと、急激な抜け方向
の力がかかっても、離脱防止リングがしっかりと接続管
の外周面を把持して抜けを確実に防止することができ
る。
【0030】また、請求項2の管継手のようにすべり止
め手段を補強部材の筒部表面にもうければ、接続管の補
強部材からの抜けを防止してより確実に接続管の継手本
体からの抜けを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる管継手の実施の形態をあらわす
半断面図である。
【図2】図1の管継手に接続管を接続した状態の半断面
図である。
【図3】図1の管継手の補強部材の半断面図である。
【図4】補強部材の別の形態をあらわす半側面図であ
る。
【図5】補強部材の別の形態をあらわす半側面図であ
る。
【図6】補強部材の別の形態をあらわす半側面断面図で
ある。
【図7】従来の管継手をあらわす断面図である。
【図8】コールドフロー変形を説明する説明図である。
【図9】すでに、出願人が製品化している管継手の断面
図である。
【符号の説明】
1 管継手 2 継手本体 21 遊嵌溝 3 離脱防止リング 5a 補強部材 5b 補強部材 5c 補強部材 5d 補強部材 51 筒部 51b 突起(すべり止め手段) 53 押圧部 55 筒部 56 螺旋溝(すべり止め手段) 57 筒部 58 押圧部 59 係止部 6 接続管(接続される配管)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続される配管の挿入口側の側壁がテーパ
    面となった溝を内部に有する筒状の継手本体と、前記溝
    に遊嵌され、周方向の一部に切断部を有し、半径方向に
    拡縮自在となっている離脱防止リングと、前記配管の内
    側に嵌合し、配管を内側から補強する筒部、および、こ
    の筒部が前記管の所定位置まで嵌合された時、前記配管
    の管端面に係止される係止部を有し、配管の管端部とと
    もに前記継手本体内に挿入される補強部材とを備える管
    継手であって、前記配管に抜け方向の力が加わった時、
    前記離脱防止リングを前記テーパ面側に押圧する押圧部
    が前記補強部材の係止部に一体に設けられていることを
    特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】補強部材の筒部外壁面に配管のすべり止め
    手段が設けられている請求項1に記載の管継手。
JP1526296A 1996-01-31 1996-01-31 管継手 Pending JPH09210267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1526296A JPH09210267A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1526296A JPH09210267A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09210267A true JPH09210267A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11883947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1526296A Pending JPH09210267A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09210267A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130659A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Sekisui Chem Co Ltd 管接続構造
JP2008286259A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Higashio Mech Co Ltd 管継手
JP2015158214A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 日本鋳鉄管株式会社 管継手構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130659A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Sekisui Chem Co Ltd 管接続構造
JP2008286259A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Higashio Mech Co Ltd 管継手
JP2015158214A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 日本鋳鉄管株式会社 管継手構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650993B2 (ja) 樹脂製管を接続するための継手
US6851728B2 (en) Pipe-coupling device
CA1073497A (en) Quick connect coupling
EP0459812B1 (en) All plastics quick-connect coupling
US7866710B2 (en) Two piece quick connect retainer
US4991882A (en) Fluid-tight connector
US10415728B2 (en) Seal for a pipe coupling
US6533332B2 (en) Coupling for connecting a tubular fitting to a pipe
JP4701068B2 (ja) 管継手
JP2002357294A (ja) 樹脂製管継手におけるチューブ抜止め方法及びチューブ抜止め構造
US20050189766A1 (en) Pipe coupling
US6371531B1 (en) Stab-type coupling with collet having locking ribs and rotation prevention member
US6637781B1 (en) Coupling
JPH09210267A (ja) 管継手
JP2002357289A (ja) 樹脂製管継手構造
JP3713114B2 (ja) 管継手
JPH10122459A (ja) ポリオレフィン系管の離脱防止継手
JPH10122461A (ja) ポリオレフィン系管の離脱防止継手
JPH04107384A (ja) 受口部を有する管
JP2006009997A (ja) 管継手
JPH0738795Y2 (ja) 樹脂管用継手
JPH10122458A (ja) 離脱防止継手
JP2000320759A (ja) 伸縮離脱防止継手
JP4389049B2 (ja) コルゲート管継手
JP2000257770A (ja) インナーコア

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050601