JPH10120894A - プレートアウトの少ないポリカーボネート組成物 - Google Patents

プレートアウトの少ないポリカーボネート組成物

Info

Publication number
JPH10120894A
JPH10120894A JP9212363A JP21236397A JPH10120894A JP H10120894 A JPH10120894 A JP H10120894A JP 9212363 A JP9212363 A JP 9212363A JP 21236397 A JP21236397 A JP 21236397A JP H10120894 A JPH10120894 A JP H10120894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polycarbonate
melting point
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9212363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868074B2 (ja
Inventor
Jaatinen Maaja
マージャ・ジャーティネン
Merdoram Douglas
ダグラス・メルドラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH10120894A publication Critical patent/JPH10120894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868074B2 publication Critical patent/JP3868074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • Y10T428/315Surface modified glass [e.g., tempered, strengthened, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリカーボネート組成物の押出の間の揮発性
添加剤の発煙およびプレートアウトの問題の解決。 【解決手段】 ポリカーボネート、置換されたアリール
ホスファイトおよび置換されたトリアジンを含むポリカ
ーボネート組成物は実質的に発煙またはプレートアウト
を発生することなくキャップ層として押し出されそして
更にプロファイルまたは成形製品にも有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明はパネルの押出の間のプレートアウトの発生の少
ないポリカーボネート組成物から製造された耐候性パネ
ルに係わる。発明の背景 ポリカーボネート樹脂はその透明性、機械的強度および
寸法安定性によって特徴づけられる。これらの特性はガ
ラスはめ及びその他の屋外用途に使用されるシートの作
成に対して理想的な選択とされている。しかしながら、
これらのシートの有用寿命を引き延ばすためには安定剤
および遮蔽剤が必要とされる。これらの添加剤は意図さ
れている目的には有効であるが他の問題を引き起こす。
ポリカーボネートから製造された汚れ抵抗性のパネルが
米国特許4,948,666およびヨーロッパ特許33
8355;320632および247480に記載され
ている。その他の関連した特許には、UV放射線に対し
て抵抗性とされたポリカーボネートベースのパネルを開
示したカナダ特許1,208,873が含まれる。ここ
では従って、パネルは、ポリカーボネートコア層を含
み、これに中間のUV吸収層およびカバー層を接着して
結合させるように、構成されている。このカバー層の目
的は中間層からUV吸収剤が気化するのを防ぐためであ
る。この中間のUV吸収層はポリカーボネートから調製
できUV吸収剤としてベンゾトリアゾールの誘導体を含
有している。同じく注目されるのはドイツ特許出願1,
670,951で、これにはその発明のビス−ベンゾト
リアゾール化合物を導入することによりUV放射線に対
して抵抗性とされたリボンを含めたポリカーボネート成
形物品が開示されている。ポリカーボネートシートを保
護層で被覆する方法が英国特許出願2,028,228
に開示されている。そこでは、好ましくはポリメタクリ
レートからなりそして有利にはUV吸収剤を含有する層
が同時押出によりシートに塗布されると述べられてい
る。米国特許3,892,889には表面がベンゾトリ
アゾールを含有する溶液で処理されたUVで安定化され
たポリカーボネート成形品が開示されている。ドイツ特
許公開3,617,978にはその発明のビス−ベンゾ
トリアゾールを含有する分岐ポリカーボネート樹脂から
作られたUV吸収層で被覆された、ポリカーボネート樹
脂に基づく同時押出されたシートを開示している。同じ
く関連しているのはヨーロッパ特許出願110,221
で、これには0.5重量%までのUV吸収剤を含有する
ポリカーボネートのコア層と、その少なくとも一面上
の、このコアと同時押出されそして少なくとも3重量%
のUV吸収剤を含有するコーティング層からなるパネル
が開示されている。この従来技術に言及されているよう
に、押出プロセスの間の揮発性添加剤の発煙およびプレ
ートアウトが問題であり、望ましくない発煙に対する作
業者の露出を減少する環境的に健全なプロセスで表面欠
陥のない押出シートを提供するためには、この問題を克
服する必要がある。
【0002】発明の要約 ポリカーボネート樹脂、少なくとも170℃の融点を有
する置換されたアリールホスファイトおよび少なくとも
140℃の融点を有する置換されたトリアジンを含む本
発明のポリカーボネート組成物は押し出されたときにプ
レートアウトおよび発煙を実質的に示さない。
【0003】押出中のプレートアウトを減少させる本発
明の方法は、ポリカーボネート樹脂、少なくとも170
℃の融点を有する置換されたアリールホスファイトおよ
び少なくとも140℃の融点を有する置換されたトリア
ジンを含む組成物を配合しそしてこの組成物をその溶融
温度である少なくとも250℃の温度で押し出すことか
らなる。
【0004】発明の詳細な記述 本発明のポリカーボネートは溶融条件下で炭酸ジアリー
ルをジヒドロキシ化合物と反応させる溶融法またはホス
ゲンとジヒドロキシ化合物とからの重縮合による界面法
により調製しうる。これについては、ドイツ特許公開
2,063,050;2,063,052;1,57
0,703;2,211,956;2,211,957
および2,248,817、フランス特許1,561,
518およびH.Schnellの論文 "Chemistry and Physics
of Polycarbonates", IntersciencePublishers, New Y
ork 1964を参照されたい。
【0005】本発明の実施に有用なポリカーボネート樹
脂はホモポリカーボネート、コポリカーボネート、ター
ポリカーボネート樹脂またはこれらの混合物である。好
ましくはポリカーボネート樹脂の分子量は18,000
−200,000(重量平均分子量)、より好ましくは
20,000−80,000である。本発明に関連して
は、本発明のポリカーボネートの調製に適するジヒドロ
キシ化合物は次式(1)または(2)
【0006】
【化3】
【0007】の構造式に相当する。ここに、Aは炭素原
子数1−8のアルキレン基、炭素原子数2−8のアルキ
リデン基、炭素原子数5−15のシクロアルキレン基、
炭素原子数5−15のシクロアルキリデン基、カルボニ
ル基、酸素原子、硫黄原子、−SO−あるいは−SO2
−基または一般式
【0008】
【化4】
【0009】を有する基を表し、gは0または1の数を
表し、eは0または1の数を表し、ZはF、Cl、Br
またはC1−C2のアルキルを表しそして1つのアリール
基中に幾つかのZ基が置換基として存在する場合にはそ
れらは同じでも異なってもよく、dは0または1−4の
整数を表しそしてfは0または1−3の整数を表す。本
発明の実施に有用なジヒドロキシ化合物には、ヒドロキ
ノン、レゾルシノール、ビス−(ヒドロキシフェニル)
−アルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−シクロア
ルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−エーテル、ビ
ス−(ヒドロキシフェニル)−ケトン、ビス−(ヒドロ
キシフェニル)−スルホキシド、ビス−(ヒドロキシフ
ェニル)−スルホンおよびα,α−ビス−(ヒドロキシ
フェニル)−ジイソプロピル−ベンゼンがある。これら
およびその他の適当な芳香族ジヒドロキシ化合物は例え
ば、米国特許3,028,365;2,999,83
5;3,148,172;3,271,368;2,9
91,273;3,271,367;3,280,07
8;3,014,891および2,999,846、ド
イツ特許公開1,570,703;2,063,05
2;2,211,956および2,211.957、フ
ランス特許1,561,418並びにH.Schnell の論文
"Chemistry and Physics of Polycarbonates", Inters
cience Publishers, New York 1964に記載されている。
適当なジヒドロキシ化合物のその他の例は2,2−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノ
ールA)、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−2−メチル−ブタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−シクロヘキサン、α,α−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピル−ベンゼ
ン、2,2−ビス−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロパン、ヒドロキシベンゾフェノンおよび
4,4′−スルホニルジフェノールである。しかし、最
も好ましいのは2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン(ビスフェノールA)である。
【0010】本発明のポリカーボネートはその構造中に
適当なジヒドロキシ化合物の一種またはそれ以上から誘
導された単位を必然的に伴いうる。ポリカーボネート樹
脂の調製は例えば界面重縮合法、均質相中での重縮合ま
たはエステル交換によるなど、当業界に知られた方法の
いずれかに従ってなしうる。これらの適当な方法および
それに関連した反応物質、触媒、溶剤および条件は当業
界で周知でありそしてとりわけドイツ特許1,046,
311および962,274並びに米国特許3,24
8,414;3,153,008;3,215,66
8,3,187,065;3,028,365;2,9
99,846;2,999,835;2,964,97
4;2,970,137;3,912,638および
1,991,273に記載されている。
【0011】本発明のポリカーボネート樹脂の調製にお
いては、それらの分子量を制限するためにモノフェノー
ル、パラ−クミルフェノール、パラ−t−ブチルフェノ
ール等の単官能性反応物質を使用することができる。樹
脂中に分岐剤を使用することもできる。適当な分岐剤は
3、4またはそれ以上の官能性基を有するもの、特に3
またはそれ以上のフェノール性ヒドロキシル基を有する
ものである。これらの使用量は分岐剤に対して通常観察
される限度である、化学的に導入されるジフェノールの
量に基づいて0.05−2モル%の範囲内に維持すべき
である。
【0012】3またはそれ以上のフェノール性ヒドロキ
シル基を含有する適当な分岐剤の若干の例には以下のも
のがある。2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル−
イソプロピル)−フェノール、2,6−ビス−(2′−
ヒドロキシ−5′−メチル−ベンジル)−4−メチルフ
ェノール、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−プロパンおよび
1,4−ビス−(4,4′−ジヒドロキシトリフェニル
−メチル)−ベンゼン。その他の三官能性化合物には、
2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、塩化シ
アヌル、3,3−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−
2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールおよび3,3
−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−
2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールが含まれる。
【0013】分岐ポリカーボネートは芳香族熱可塑性ポ
リカーボネートに対して使用されている既知の方法即ち
炭酸ジフェニルによる溶剤を含まない反応混合物中での
エステル交換かあるいはホスゲンによる二相の界面法の
いずれでも調製される。例えば、H.Schnellの"Chemistr
y and Physics of Polycarbonates", Polymer Revue,Vo
l.IX, 27頁以下、Interscience Publishers, New Yor
k 1964、ドイツ特許公開1,570,533および1,
595,762、ドイツ特許2,500,002、米国
特許3,544,514並びに米国再発行特許27,6
82を参照されたい。
【0014】本発明によれば、線状および分岐ポリカー
ボネートにUV吸収剤および熱安定剤が加えられる。こ
れらの添加剤は、ローラー、ニーダーあるいは単軸また
は多軸押出機等のような慣用の混合装置によりポリカー
ボネート中に導入される。ポリカーボネートには又、強
化剤、充填剤、難燃剤、染料、顔料、潤滑剤および離型
剤等のその他の慣用の添加剤を添加することができる。
【0015】従って本発明は又、少なくとも170℃の
融点を有する置換されたアリールホスファイトおよび少
なくとも140℃の融点を有する置換されたトリアジン
並びに随意に強化剤、充填剤、難燃剤、染料、顔料、潤
滑剤および/または離型剤を、ローラー、ニーダー、単
軸押出機または多軸押出機等のような慣用の混合装置に
より導入して添加することにより線状および分岐熱可塑
性ポリカーボネートを安定化する方法にも係わる。この
ようなポリカーボネート組成物はまた成形物品の製造に
使用することができる。
【0016】ガラス繊維は好ましい強化材料である。本
発明のポリカーボネート組成物は既知の方法により押出
により調製することができる。この組成物は透明でもあ
るいは顔料を添加してもよく、そしてこの組成物から製
造したシートの厚さは好ましくは約0.005″乃至約
0.3″、より好ましくは約0.01″乃至約0.2
5″の範囲でよいが、しかしこのことは本発明にとって
重大ではない。ポリカーボネートを押し出してシートを
成形することは知られており当業界で既に開示されてい
る。
【0017】本発明において熱安定剤として有用な置換
されたアリールホスファイトは少なくとも170℃、好
ましくは少なくとも175℃そしてより好ましくは少な
くとも180℃の融点を有する。好ましくは置換された
アリールホスファイトはアルキルアリールホスファイト
である。より好ましいアルキルアリールホスファイトは
【0018】
【化5】
【0019】を有する。ここに、各R12は同じまたは異
なるアルキル、好ましくは炭素原子数3−7のアルキ
ル、そしてより好ましくは第三ブチルである。本発明に
おいて紫外線吸収剤(UV吸収剤)として有用な置換さ
れたトリアジンは少なくとも140℃、好ましくは少な
くとも144℃そしてより好ましくは少なくとも148
℃の融点を有する。好ましい置換されたトリアジンは式
【0020】
【化6】
【0021】を有する。ここに、R13はアルキル、好ま
しくはC4−C8アルキルそしてより好ましくはC613
であり、各R14は同じまたは異なるアリール、好ましく
はフェニルまたはアルキル置換フェニルそしてより好ま
しくはフェニルである。本発明の方法に従ってシートま
たはプロファイルを押し出す際には、組成物の溶融温度
は220℃乃至約310℃、好ましくは約230℃乃至
約300℃そしてより好ましくは約240℃乃至約28
0℃である。シートをキャップ層として押し出す時に
は、サテライト押出機を去る溶融物の温度は約270℃
であるが、これをベース層に付着させるときには温度は
約280℃に上昇する可能性がある。
【0022】ここに呈示した如く安定化されたポリカー
ボネートは既知の方法によりファイバー、フィルム、プ
レート、および射出成形および押出成形された物品に仕
上げることができる。例えばビルディングや温室の建造
におけるガラス板として使用される一枚板または多重板
を製造するために押出を使用することができる。本発明
によれば、0.05−1重量%、好ましくは0.2−
0.8重量%のUV吸収剤を含有する線状または分岐ポ
リカーボネートがこの目的に使用される。
【0023】本発明に従ってUV光に対して安定化され
たポリカーボネートの別の用途は(多段)同時押出法に
より多層プラスチックシートを製造するのに使用するこ
とであり、この場合には重量を担持するコアは例えばA
BSまたは直鎖または分岐ポリスチレン、好ましくは分
岐ポリカーボネートの合成樹脂の層であり、その片側ま
たは両側に1−15重量%、好ましくは5−10重量%
のUV吸収剤を含有する線状または分岐ポリカーボネー
トのUV吸収層が被覆される。
【0024】このUV吸収層は10−50μm、好まし
くは20−40μmの厚さを有すべきである。本発明の
組成物にとって特に有用な用途はベース層に紫外光によ
る劣化からの保護を提供するためのキャップ層としてで
ある。この用途では、キャップ層とベース層は当業者に
既知の技術により同時押出されそしてそれらの表面は、
随意には圧力を加えて、押出から生ずる高温において接
触されてシートの接着が行われる。この押出の既知の技
術は広く従来技術に記載されており従って本発明の一部
を構成しない。
【0025】本発明は以下の実施例により更に例示され
るがこれにより本発明が限定されるものではない。実施
例中全ての部および百分率は別段の記載のない限り重量
基準による。実施例 実施例 1 以下のポリカーボネート組成物は下記の表に示した成分
を溶融配合して調製した。成分(重量部) ポリカーボネート 95.45 95.45 95.5 99.88 99.87 94.9 93.95 TINUVIN 1577 4.5 4.5 4.5 - - 5.0 6.0 トリスノニルフェニル ホスファイト - 0.05 - - - 0.1 - IRGAPHOS 168 0.05 - - 0.05 0.05 - 0.05 CYASORB UV 5411 - - - 0.07 0.07 - - CEL 2021 - - - - 0.01 - - 脚注: (1)TINUVIN 1577:2−(4,6−ジフ
ェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5(ヘ
キシル)オキシフェノール。
【0026】(2)IRGAPHOS 168:トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト。 (3)CYASORB UV 5411:2(2−ヒド
ロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル。 (4)CEL 2021:3,4−エポキシシクロヘキ
シルメチル3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレート。
【0027】これらの組成物のそれぞれに使用されたポ
リカーボネート樹脂は重量平均分子量が34,000−
36,000のフェノールで末端をキャップされたポリ
カーボネートであった。パラ−クミルフェノールで末端
がキャップされた樹脂で繰り返したところ、性能に差は
認められなかった。従って、本発明の実施においては、
任意の末端キャップ剤を使用することもあるいは末端キ
ャップ剤を使用しないこともできることが分かった。
【0028】実施例 2 発煙のレベルを測定するために組成物A、BおよびCを
約300℃の溶融温度で25分間簡単なプロファイル形
状に押し出した。組成物Aに発煙は認められなかった。
組成物Bの発煙は著しく加工は困難であった。組成物C
の発煙が認められポリカーボネートの劣化が認められ
た。この試験から組成物Aのみが商業的な加工基準を満
たすのではないかと結論づけられた。
【0029】実施例 3 プレートアウトのレベルを測定するために組成物Dおよ
びEを約300℃の溶融温度で25分間簡単なプロファ
イル形状に押し出した。組成物Dには、プロファイルに
表面欠陥を引き起こすに十分なプレートアウトが観察さ
れた。組成物Eには、厚いプレートアウト層が観察され
た。組成物DおよびEに対して観察されたプレートアウ
トはこれらの組成物を商業的用途に受け入れ難くするに
十分であった。
【0030】実施例 4 組成物A、FおよびCを270℃の溶融温度でキャップ
層として押し出した。商業的なスケールでの操業に対す
る性能を観察するために組成物AおよびCに対する押出
試験を4時間続けた。組成物Cに対してはプレートアウ
トは観察されなかったがしかし発煙は押出試験の開始時
にかなり激しくそれからより低い定常レベルに減少し
た。このより低いレベルにおいてさえ発煙は受け入れ難
かった。組成物Fについては、発煙が初期において組成
物Cに対するよりもかなり激しくそして減少しなかった
ので270℃での押出試験は2時間後に終了した。組成
物Aは実質的に発煙もプレートアウトもなく受け入れう
る性能を示した。従って組成物Aのみが満足に加工され
た。
【0031】実施例 5 溶融温度が300−310℃であった他は、実施例4に
おけると同様に再び組成物AおよびBを押し出した。組
成物Aは再び実質的な発煙もプレートアウトもなく押し
出され他方組成物Bは受け入れ難い発煙を示した。実施例 6 商業的なスケールでの操業に対する性能を確認するため
に組成物AおよびGを270℃の溶融温度で4時間キャ
ップ層として押し出した。組成物Gは若干のプレートア
ウトおよび発煙を与えた。組成物Aは満足に加工され
た。
【0032】実施例 7 組成物AおよびGを異なる商業的な操業で再びキャップ
層として4時間押し出した。溶融温度は測定しなかっ
た。組成物Aは実質的なプレートアウトあるいは発煙を
与えず従って満足に加工されると考えられた。しかし、
組成物Gは満足に加工されないと考えられる程度にまで
発煙していた。従って、組成物Gは、満足に加工するに
は、270℃より高くない溶融温度で押し出すべきであ
ると結論づけられた。
【0033】これらの試験の結果に基づいて、組成物A
およびGの両者がプレートアウトの少ないポリカーボネ
ート組成物に対する商業的な要件を満たしうると結論さ
れた。従って、一般目的のプロファイルおよびシート押
出に対する好ましい実施の態様は、線状または分岐ポリ
カーボネート樹脂100重量部、少なくとも140℃の
融点を有する置換されたトリアジン約1乃至約7重量
%、好ましくは約3乃至約6重量%および少なくとも1
70℃の融点を有する置換されたアリールホスファイト
約0.005乃至約1重量%、好ましくは約0.03乃
至約0.1重量%を含む。もしもこの一般目的の樹脂を
別のポリカーボネートシートと共にキャップ層として同
時押出することが所望され、そしてもしも置換されたト
リアジンのレベルが約5乃至約7重量%を上回っている
ときには、プレートアウトおよび発煙を許容されるレベ
ル内に維持するために受け入れうる表面品質に相応して
できる限り低く溶融温度を維持することが好ましい。実
施例6および7の特別な条件においては、これらの条件
は溶融温度を270℃より低く低下するよう変更されよ
う。押出機を操作する当業者であれば表面品質とプレー
トアウトとの間に商業的に受け入れられるバランスを達
成するような適当な条件および溶融温度を容易に決定す
るであろう。より好ましくは、ポリカーボネート樹脂組
成物が専らキャップ層として使用するよう意図されてい
る場合には、置換されたトリアジンの最高レベルをポリ
カーボネート100部に対して約3乃至約5重量部に制
限すればキャップ層の押出プロセスを当業者に知られた
通常の商業的な押出条件でプレートアウトあるいは発煙
なしに操業することが可能となろう。
【0034】しかし、ほかのことを考慮せずに単にポリ
カーボネートを安定化するためには、置換されたトリア
ジンは約1乃至約15重量%の量で使用しうる。本発明
は例示の目的で上記に詳細に記載されたが、このような
詳細な記述は単にこのような例示の目的のためのみであ
って、特許請求の範囲によって限定される場合以外は本
発明の精神および範囲から逸脱することなく当業者によ
って本発明に変更をなしうることが理解されるべきであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダグラス・メルドラム オーストラリア、3166、ヴィクトリア、ヒ ューズデイル、ダムレーン・ストリート、 9番

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状または分岐ポリカーボネート樹脂、
    少なくとも170℃の融点を有する置換されたアリール
    ホスファイトおよび少なくとも140℃の融点を有する
    置換されたトリアジンを含み、押し出されたときにプレ
    ートアウトおよび発煙を実質的に示さないポリカーボネ
    ート組成物。
  2. 【請求項2】 前記置換されたアリールホスファイトが
    式 【化1】 (式中、各R12は同じまたは異なるアルキル基である)
    によって表される請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 R12が炭素原子数3−7のアルキルであ
    る請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記置換されたトリアジンが式 【化2】 (式中、R13はアルキルであり、そして各R14は同じま
    たは異なるアリールである)で表される請求項1記載の
    組成物。
  5. 【請求項5】 R13がC4−C8アルキルであり、そして
    14がフェニルである請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記置換されたアリールホスファイトが
    トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイ
    トである請求項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記ポリカーボネートの重量平均分子量
    が18,000−200,000である請求項6記載の
    組成物。
  8. 【請求項8】 ポリカーボネート樹脂、少なくとも17
    0℃の融点を有する置換されたアリールホスファイトお
    よび少なくとも140℃の融点を有する置換されたトリ
    アジンを含む組成物を配合しそしてこの組成物をその溶
    融温度である約220℃乃至約310℃の温度で押し出
    しこれによりプレートアウトおよび発煙を実質的に発生
    させないことからなる、押出中のプレートアウトを減少
    させる方法。
  9. 【請求項9】 請求項1の組成物から厚さが10−50
    マイクロメーターの少なくとも1つの層を成形すること
    を含む多層シートの製造方法。
  10. 【請求項10】 (1)融解されたポリカーボネートに
    少なくとも140℃の融点を有する置換されたトリアジ
    ン約1乃至約15重量%および少なくとも170℃の融
    点を有する置換されたアリールホスファイト約0.00
    5乃至約1重量%を添加しそして(2)これらの融解さ
    れたポリカーボネート、トリアジンおよびホスファイト
    をトリアジンとホスファイトとがポリカーボネート全体
    に分配されるまで混合することからなる、線状または分
    岐熱可塑性ポリカーボネートを安定化する方法。
JP21236397A 1996-08-16 1997-08-07 プレートアウトの少ないポリカーボネート組成物 Expired - Fee Related JP3868074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/689,984 US6004678A (en) 1996-08-16 1996-08-16 Low plate out polycarbonate compositions
US08/689984 1996-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120894A true JPH10120894A (ja) 1998-05-12
JP3868074B2 JP3868074B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=24770630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21236397A Expired - Fee Related JP3868074B2 (ja) 1996-08-16 1997-08-07 プレートアウトの少ないポリカーボネート組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6004678A (ja)
EP (1) EP0825226B1 (ja)
JP (1) JP3868074B2 (ja)
CN (1) CN1176975A (ja)
AU (1) AU706966B2 (ja)
DE (1) DE69701782T2 (ja)
ES (1) ES2145556T3 (ja)
SG (1) SG66389A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517081A (ja) * 2003-11-21 2007-06-28 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 光学的特性および加工特性が改良されたポリカーボネート中実成形物品
JP2010520341A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 紫外線吸収剤を含むポリカーボネート組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259697B2 (ja) * 1999-03-02 2009-04-30 株式会社Adeka ポリカーボネート樹脂成形物
ATE284918T1 (de) 1999-09-01 2005-01-15 Dow Global Technologies Inc Polycarbonatzusammensetzungen, die cyanacrylsäuresterverbindungen enthalten
US6297300B1 (en) * 2000-05-19 2001-10-02 The Dow Chemical Company Carbonate polymer compositions comprising low volatile UV absorbers
DE10028412A1 (de) * 2000-06-08 2001-12-13 Bayer Ag Zusammensetzungen enthaltend Polycarbonat
DE10159373A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-12 Bayer Ag Mehrschichtiges Erzeugnis
DE10230983A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-22 Bayer Ag Mehrschichtiges Erzeugnis enthaltend Polycarbonat
US20080032101A1 (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Jack Reilly Multilayer UV resistant thermoplastic composition
DE102007017936A1 (de) * 2007-04-13 2008-10-16 Bayer Materialscience Ag Erzeugnisse mit verbesserter Flammwidrigkeit
KR101773621B1 (ko) 2009-01-19 2017-08-31 바스프 에스이 유기 흑색 안료 및 이의 제조 방법
EP2496636B1 (de) * 2009-11-05 2019-05-15 Covestro Deutschland AG Polycarbonatzusammensetzung mit verbesserter flammwidrigkeit für extrusionsanwendungen
US8741992B2 (en) 2009-12-05 2014-06-03 Bayer Intellectual Property Gmbh Polycarbonate compositions with phenolically substituted triazine derivative
TW201144356A (en) 2010-03-31 2011-12-16 Styron Europe Gmbh Thermally oxidatively stable carbonate phosphite copolymer
RU2013158626A (ru) * 2011-06-17 2015-07-27 Колорматрикс Холдингс, Инк. Полимерные материалы

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE110221C (ja) *
DE247480C (ja) *
DE338355C (de) * 1921-06-17 Rudolf Engler Lagerbock fuer Papiersiebstreckmaschinen
DE320632C (de) * 1913-09-09 1920-04-29 Arthur T Collier Geschwindigkeitswechselgetriebe, insbesondere fuer Kraftwagen
US3305520A (en) * 1965-04-06 1967-02-21 Bayer Ag Polycarbonates stabilized by phosphites
US3558554A (en) * 1966-06-09 1971-01-26 Yoshitomi Pharmaceutical Oxidatively stable polyolefin composition
DE1670951A1 (de) * 1967-11-21 1971-02-18 Bayer Ag Alkylen-bis-(benztriazolyl-phenole)
DE2211641C3 (de) * 1972-03-10 1975-08-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Stabilisierung von Formteilen aus hochmolekularen thermoplastischen Polycarbonaten
DE2832676A1 (de) * 1978-07-26 1980-02-07 Roehm Gmbh Beschichtungsverfahren
JPS5587551A (en) * 1978-12-27 1980-07-02 Asahi Chemical Ind Original laminated piece
US4339502A (en) * 1979-11-29 1982-07-13 Sohio Tie-layer for coextruded acrylonitrile copolymers
DE3244953C2 (de) * 1982-12-04 1984-11-29 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung einer Hohlkammerkunststofftafel
US4948666A (en) * 1988-04-22 1990-08-14 Mobay Corporation Stain resistant polycarbonate panels
EP0438605B1 (en) * 1989-08-17 1998-06-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilized aromatic polycarbonate composition and production thereof
TW222292B (ja) * 1991-02-21 1994-04-11 Ciba Geigy Ag
GB2290745A (en) * 1994-07-01 1996-01-10 Ciba Geigy Ag Coextruded stabilised laminated thermolastics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517081A (ja) * 2003-11-21 2007-06-28 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 光学的特性および加工特性が改良されたポリカーボネート中実成形物品
JP2010520341A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 紫外線吸収剤を含むポリカーボネート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
SG66389A1 (en) 1999-07-20
JP3868074B2 (ja) 2007-01-17
EP0825226B1 (en) 2000-04-26
CN1176975A (zh) 1998-03-25
US6004678A (en) 1999-12-21
ES2145556T3 (es) 2000-07-01
DE69701782D1 (de) 2000-05-31
AU706966B2 (en) 1999-07-01
AU3422297A (en) 1998-02-26
DE69701782T2 (de) 2000-09-21
EP0825226A3 (en) 1998-05-20
EP0825226A2 (en) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001177A (en) Branched thermoplastic polycarbonates having improved protection against UV light
EP1290079B1 (en) Carbonate polymer compositions comprising low volatile uv absorbers
JPH10120894A (ja) プレートアウトの少ないポリカーボネート組成物
EP2243627B1 (en) Polycarbonate resin layered sheet
JP2003508568A (ja) シアンアクリル酸エステル安定剤化合物を含むポリカーボネート樹脂組成物
KR100591273B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 성형물
KR20060103510A (ko) 개선된 광학 및 가공 특성을 갖는 폴리카르보네이트 충실성형품
JP5141053B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2003514090A (ja) ポリカーボネート成形用組成物
US5137949A (en) Polydiorganosiloxane-polycarbonate block co-codensates with improved protection against UV light
KR20030048078A (ko) 열가소성 물질을 함유하는 조성물
JP4243893B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形物
JPH10138435A (ja) 耐候性改良ポリカーボネート積層シート
USRE37200E1 (en) Color-stable polycarbonate composition and articles molded therefrom
JP3371992B2 (ja) ポリカーボネート共押出製品およびその共押出方法
JP3827924B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および積層体
EP1285027B2 (en) Branched carbonate polymer composition
JP3178856B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005517066A (ja) ポリカーボネート含有組成物
JP2000264977A (ja) ポリカーボネート樹脂成形物
KR20050066000A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물
JP2002114903A (ja) 耐光性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる積層体
JP2006143886A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees