JPH10120384A - 高所作業車の作業台昇降装置 - Google Patents

高所作業車の作業台昇降装置

Info

Publication number
JPH10120384A
JPH10120384A JP27644196A JP27644196A JPH10120384A JP H10120384 A JPH10120384 A JP H10120384A JP 27644196 A JP27644196 A JP 27644196A JP 27644196 A JP27644196 A JP 27644196A JP H10120384 A JPH10120384 A JP H10120384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivotally supported
link
boom
tip
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27644196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602666B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kataoka
宏之 片岡
Katsuhiko Nakamura
勝彦 中村
Hiroyuki Satake
宏之 佐竹
Shigeji Fukui
茂次 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP27644196A priority Critical patent/JP3602666B2/ja
Publication of JPH10120384A publication Critical patent/JPH10120384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602666B2 publication Critical patent/JP3602666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブームの先端部に対して作業台を直線状もしく
は略直線状に昇降移動させることが可能な高所作業車の
作業台昇降装置を提供する。 【解決手段】ブームの先端部に作業台が設けられた高所
作業車において、枢支点A、B、C、Dからなる第1平
行四辺形リンク系61と、枢支点B、E、F、Cからな
り、辺AB=辺BEの関係を満たす第2平行四辺形リン
ク系62と、辺ABの途中部に枢支される枢支点をGと
し、辺BEの途中部に枢支される枢支点をIとして、枢
支点G、H、I、Bからなる第3平行四辺系リンク系6
3と、枢支点Hを辺ADと平行な上下方向に変位自在に
支承する案内手段42と、枢支点Hを案内手段に沿って
移動させる移動手段43とを備え、辺AGと辺GHが同
一寸法であり、枢支点A、Dもしくは枢支点E、Fのど
ちらか一方がブームの先端部に枢支され、他方が作業台
5に枢支されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高所作業車におい
て、ブームの先端部に設けられた作業台を該ブームの先
端部に対して上下に昇降させる作業台昇降装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、リンク系を用いた高所作業車の作
業台昇降装置としては、実開昭52−157626号公
報記載のものに見られるように、一辺を共通とする2組
の平行四辺形リンク系を介して車輌に搭載されたブーム
の先端部と作業台とを連結し、これら2組の平行四辺形
リンク系を上下に移動させることで、ブームの先端部に
対して作業台を水平姿勢のままで昇降させるものが提供
されている。
【0003】また、実開平4−19596号公報記載の
ものに見られるように、ブームの先端部と作業台とを1
組の平行四辺形リンク系によって連結し、作業台を水平
姿勢のままで昇降させるものが提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、作業台は、上記平行四辺形リンク系によ
りブームの先端部に対して円弧を描く形で昇降するた
め、作業台の重量が重い場合に転倒側モーメントの変動
に大きく影響を与えるとともに、例えば垂直壁に沿って
昇降させたい場合に、壁に接触や衝突するおそれや、逆
に壁から離れ過ぎてしまい車輌を移動させなければ作業
できない事態が生じるという問題があった。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、ブームの先端部に対して作業台を直線状もしくは略
直線状に昇降移動させることが可能な高所作業車の作業
台昇降装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
高所作業車の作業台昇降装置は、車輌に搭載されたブー
ムの先端部に作業台が設けられた高所作業車において、
枢支点A、B、C、Dからなる第1平行四辺形リンク系
と、枢支点B、E、F、CもしくはC′からなり、辺A
B=辺BEの関係を満たす第2平行四辺形リンク系と、
辺ABの途中部に枢支される枢支点をGとし、辺BEの
途中部に枢支される枢支点をIとして、枢支点G、H、
I、Bからなる第3平行四辺系リンク系と、前記枢支点
Hを辺ADと平行な上下方向に変位自在に支承する案内
手段と、前記枢支点Hを前記案内手段に沿って移動させ
る移動手段とを備え、辺AGと辺GHが同一寸法であ
り、枢支点A、Dもしくは枢支点E、Fのどちらか一方
がブームの先端部に枢支され、他方が作業台に枢支され
てなるものである。
【0007】本発明の請求項2記載の高所作業車の作業
台昇降装置は、車輌に搭載されたブームの先端部に作業
台が設けられた高所作業車において、枢支点A、B、
C、Dからなる第1平行四辺形リンク系と、枢支点B、
E、F、CもしくはC′からなる第2平行四辺形リンク
系と、辺BEの途中部の枢支点をGとした場合に、枢支
点A、H、G、Bからなる第3平行四辺形リンク系と、
辺HGの途中部に枢支された枢支点Iを辺ADと平行な
上下方向に変位自在に支承する案内手段と、前記枢支点
Iを前記案内手段に沿って移動させる移動手段とを備
え、辺BG:辺GE=辺HI:辺IGの関係を満たし、
枢支点A、Dもしくは枢支点E、Fのどちらか一方がブ
ームの先端部に枢支され、他方が作業台に枢支されてな
るものである。
【0008】本発明の請求項3記載の高所作業車の作業
台昇降装置は、車輌に搭載されたブームの先端部に作業
台が設けられた高所作業車において、前記ブームの先端
部に固設された水平方向ガイドに沿って水平方向に移動
自在な可動体と、該可動体と前記作業台とを第1リンク
と第2リンクにより枢支して、枢支点A、B、C、Dか
らなる平行四辺形リンク系と、一端が前記第1リンクも
しくは第2リンクの途中部に枢支され、他端がブームの
先端部に設けられた駆動手段の出力回転軸に一体に支持
された駆動アームとを備え、前記駆動アームの一端の枢
支点をEとし、他端の支持点をFとした場合に、辺E
F:辺AE=辺AE:辺EBの関係を満たすように設定
されたものである。
【0009】本発明の請求項4記載の高所作業車の作業
台昇降装置は、車輌に搭載されたブームの先端部に作業
台が設けられた高所作業車において、枢支点A、B、
C、Dからなる第1平行四辺形リンク系と、枢支点B、
E、F、CもしくはC′からなる第2平行四辺形リンク
系と、一端が辺BEの途中部に枢支され、他端がブーム
の先端部もしくは作業台に枢支された駆動アームとを備
え、前記駆動アームの一端の枢支点をGとし、他端の枢
支点をHとした場合に、辺GH:辺BG=辺BG:辺G
Eの関係を満たし、前記駆動アームが枢支されたブーム
の先端部もしくは作業台に枢支点A、Dが枢支され、枢
支点E、Fが他方の作業台もしくはブームの先端部に枢
支されてなるものである。
【0010】本発明の請求項5記載の高所作業車の作業
台昇降装置は、前記駆動アームを水平方向を基準にして
上下に所定角θの範囲で回動自在に構成されている。
【0011】本発明の請求項6記載の高所作業車の作業
台昇降装置は、前記θが−45°<θ<45°の関係を
満たすように構成されている。
【0012】本発明の請求項7記載の高所作業車の作業
台昇降装置は、車輌に搭載されたブームの先端部に作業
台が設けられた高所作業車において、枢支点A、B、
C、Dからなる第1平行四辺形リンク系と、枢支点B、
E、F、CもしくはC′からなる第2平行四辺形リンク
系と、辺ABの途中部の枢支点をGとし、辺BEの途中
部の枢支点をHとした場合に、枢支点G、I、H、Bか
らなる第3平行四辺形リンク系と、一端が前記枢支点I
に枢支され、他端がブームの先端部もしくは作業台の一
方に枢支された駆動アームとを備え、前記駆動アームの
他端が枢支されたブームの先端部もしくは作業台に枢支
点A、Dが軸支され、枢支点E、Fが他方の作業台もし
くはブームの先端部に軸支される一方、前記駆動アーム
の他端の枢支点をJとした場合に、辺AG:辺GB=
2:3、辺BH:辺HE=1:4、辺GI=辺IJの関
係を満たすように構成されたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0014】図1乃至図3は、本発明の請求項1記載の
高所作業車の作業台昇降装置を示している。
【0015】高所作業車1は、図3に示すように、車体
2上に旋回ポスト3が旋回モータ(図示省略)によって
旋回自在に搭載され、該旋回ポスト3にブーム4が図示
しない起伏シリンダによって起伏自在に設けられるとと
もに、ブーム4の先端部に作業台5が作業台昇降装置6
を介して設けられている。
【0016】前記ブーム4は、その基端部が前記旋回ポ
スト3の上端部に枢支されている。このブーム4は、例
えば多段伸縮式であって、図示しない内蔵された伸縮シ
リンダによって伸縮自在に構成されている。
【0017】前記作業台昇降装置6は、図1に示すよう
に、第1平行四辺形リンク系61と、第2平行四辺形リ
ンク系62と、第3平行四辺形リンク系63とを備えて
いる。
【0018】第1平行四辺形リンク系61は、第1リン
ク611と、第2リンク612と、上記第1リンク61
1と平行な第3リンク613とから構成されている。
【0019】そして、第1リンク611及び第3リンク
613の一端が枢支ピン(以下、説明の便宜上、必要に
応じて枢支点ともいう)A、Dにより首振り部材41に
枢支されるとともに、第1リンク611及び第3リンク
613の他端が垂直に配置された第2リンク612の上
下に枢支ピン(枢支点)B、Cにより枢支されている。
【0020】つまり、第1平行四辺形リンク系61は、
枢支点A、B、C、Dによって形成されている。
【0021】前記第2平行四辺形リンク系62は、第4
リンク621と、この第4リンク621と平行な第5リ
ンク622と、前記第2リンク612とから構成されて
いる。
【0022】そして、第4リンク621及び第5リンク
622の一端が枢支ピンE、Fにより作業台5に枢支さ
れるとともに、第4リンク621及び第5リンク622
の他端が前記第2リンク612の上下に枢支ピンB、C
により枢支されている。
【0023】つまり、第2平行四辺形リンク系62は、
枢支点B、E、F、Cによって形成されている。
【0024】なお、第2平行四辺形リンク系62の枢支
点Cは、第1平行四辺形リンク系61の枢支点Cと共通
にしているが、別のC′点としても差支えはない。
【0025】前記第3平行四辺形リンク系63は、第6
リンク631と、第7リンク632と、前記第1リンク
611及び第4リンク621の一部とから構成されてい
る。
【0026】第6リンク631は、前記第4リンク62
1と平行に配置され、その一端部が枢支ピンGにより前
記第1リンク611の途中部に枢支されている。
【0027】第6リンク631の他端部は第7リンク6
32の一端部と枢支ピンHにより枢支されている。
【0028】第7リンク632は、前記第1リンク61
1と平行に配置され、その他端部が枢支ピンIにより前
記第4リンク621の途中部に枢支されている。
【0029】つまり、第3平行四辺形リンク系63は、
枢支点G、H、I、Bによって形成されている。
【0030】また、前記枢支ピンHは、前記枢支点Aと
Dとで形成される辺(以下、各枢支点と各枢支点とで形
成される辺を、単に辺という。)ADと平行に上下方向
に形成されたガイド孔(案内手段)42に摺動自在に配
置されている。よって、枢支ピンHは、ガイド孔42に
案内されて上下方向に変位自在に支承されている。
【0031】この枢支ピンHには、首振り部材41に設
けられた昇降シリンダ(移動手段)43の伸縮ロッドが
連結されており、この昇降シリンダ43の伸縮動作によ
り前述した各リンク系61、62、63を作動させて作
業台5を昇降させるように構成している。
【0032】前記首振り部材41は、ブーム4の先端部
に水平旋回自在に設けられている。
【0033】そして、このように構成された各リンク系
61、62、63は、下記の関係を満たすように設定さ
れている。 辺AG=辺GH(辺BI) 辺AB(辺DC)=辺BE(辺CF) 上述のように構成された高所作業車の作業台昇降装置
は、図2に示すように、昇降シリンダ43を伸縮動作さ
せることで、枢支ピンHがガイド孔42に沿って上下に
移動され、この移動に伴って各リンク系61、62、6
3が図2に示す二点鎖線と破線との間でそれぞれ作動さ
れる。
【0034】この結果、作業台5は、各リンク系61、
62、63の作用を受けて、水平姿勢を維持した状態
で、しかも二点鎖線から破線で示す間を上下方向に直線
状に昇降する。
【0035】このように作業台5が直線状に昇降するこ
とで、作業台5が昇降しても転倒モーメントが変化せ
ず、安全性を高めることができるとともに、垂直壁に沿
って昇降させた場合でも壁に接触せずに一定の間隔をも
って昇降させることができ、安全でしかも作業性が良
い。
【0036】なお、上述した作業台昇降装置6では、枢
支点A、Dをブーム4の先端部側に枢支するとともに、
枢支点E、Fを作業台5に枢支したものについて説明し
たが、枢支点A、Dを作業台5に枢支し、枢支点E、F
をブーム4の先端部側に枢支してもよい。この場合、枢
支ピンH、ガイド孔42、及び昇降シリンダ43は、作
業台5側に設けられることになる。
【0037】図4及び図5は、請求項2記載の高所作業
車の作業台昇降装置を示している。
【0038】なお、前述した高所作業車の各構成と同様
な構成部材には、同符号を付して説明は省略する。
【0039】この作業台昇降装置7は、第1平行四辺形
リンク系71と、第2平行四辺形リンク系72と、第3
平行四辺形リンク系73とを備えている。
【0040】第1平行四辺形リンク系71は、第1リン
ク711と、第2リンク712と、上記第1リンク71
1と平行な第3リンク713とから構成されている。
【0041】そして、第1リンク711及び第3リンク
713の一端が枢支ピンA、Dにより首振り部材41に
枢支されるとともに、第1リンク711及び第3リンク
713の他端が垂直に配置された第2リンク712の上
下に枢支ピン(枢支点)B、Cにより枢支されている。
【0042】つまり、第1平行四辺形リンク系71は、
枢支点A、B、C、Dによって形成されている。
【0043】前記第2平行四辺形リンク系72は、第4
リンク721と、この第4リンク721と平行な第5リ
ンク722と、前記第2リンク712とから構成されて
いる。
【0044】そして、第4リンク721及び第5リンク
722の一端が枢支ピンE、Fにより作業台5に枢支さ
れるとともに、第4リンク721及び第5リンク722
の他端が第2リンク712の上下に前記枢支ピンB、C
により枢支されている。
【0045】つまり、第2平行四辺形リンク系72は、
枢支点B、E、F、Cによって形成されている。
【0046】なお、第2平行四辺形リンク系72の枢支
点Cは、第1平行四辺形リンク系71の枢支点Cと共通
にしているが、別のC′点としても差支えはない。
【0047】前記第3平行四辺形リンク系73は、第6
リンク731と、第7リンク732と、前記第1リンク
711と、第4リンク721の一部とから構成されてい
る。
【0048】第6リンク731は、前記第4リンク72
1と平行に配置され、その一端部が前記枢支ピンAによ
り枢支されている。
【0049】第6リンク731の他端部は第7リンク7
32の一端部と枢支ピンHにより枢支されている。
【0050】第7リンク732は、前記第1リンク71
1と平行に配置され、その他端部が枢支ピンGにより前
記第4リンク721の途中部に枢支されている。
【0051】つまり、第3平行四辺形リンク系73は、
枢支点A、H、G、Bによって形成されている。
【0052】また、前記第7リンク732の途中部には
枢支ピンIが設けられており、この枢支ピンIが、前記
辺ADと平行に上下方向に形成されたガイド孔(案内手
段)42に摺動自在に配置されている。よって、枢支ピ
ンIは、ガイド孔42に案内されて上下方向に変位自在
に支承されている。
【0053】この枢支ピンIには、首振り部材41に設
けられた昇降シリンダ(移動手段)43の伸縮ロッドが
連結されており、この昇降シリンダ43の伸縮動作によ
り前述した各リンク系71、72、73を作動させて作
業台5を昇降させるように構成している。
【0054】そして、このように構成された各リンク系
71、72、73は、下記の関係を満たすように設定さ
れている。 辺BG:辺GE=辺HI:辺IG 上述のように構成された高所作業車の作業台昇降装置
は、図5に示すように、昇降シリンダ43を伸縮動作さ
せることで、枢支ピンIがガイド孔42に沿って上下に
移動され、この移動に伴って各リンク系71、72、7
3が図5に示す二点鎖線と破線との間でそれぞれ作動さ
れる。
【0055】この結果、作業台5は、各リンク系71、
72、73の作用を受けて、水平姿勢を維持した状態
で、しかも二点鎖線から破線で示す間を上下方向に直線
状に昇降する。
【0056】このように作業台5が直線状に昇降するこ
とで、作業台5が昇降しても転倒モーメントが変化せ
ず、安全性を高めることができるとともに、垂直壁に沿
って昇降させた場合でも壁に接触せずに一定の間隔をも
って昇降させることができ、安全でしかも作業性が良
い。
【0057】なお、上述した作業台昇降装置7では、枢
支点A、Dをブーム4の先端部側に枢支するとともに、
枢支点E、Fを作業台5に枢支したものについて説明し
たが、枢支点A、Dを作業台5に枢支し、枢支点E、F
をブーム4の先端部側に枢支してもよい。この場合、枢
支点I、ガイド孔42、及び昇降シリンダ43は、作業
台5側に設けられることになる。
【0058】図6は、請求項3記載の高所作業車の作業
台昇降装置を示している。
【0059】なお、前述した高所作業車の各構成と同様
な構成部材には、同符号を付して説明は省略する。
【0060】この作業台昇降装置8は、ブーム4の先端
部に設けられた首振り部材41に固設された水平方向ガ
イド81に沿って水平方向に移動自在な可動体82と、
該可動体と作業台5とを連結する平行四辺形リンク系8
3と、一端が前記平行四辺形リンク系83に枢支され、
他端が首振り部材41に設られた駆動モータ84(駆動
手段)に連結された駆動アーム85とを備えている。
【0061】前記可動体82は、水平方向に配設された
水平方向ガイド81内にローラ821を介して該水平方
向に移動自在に挿入されており、前後に設けられたスト
ッパ822、822によってその移動が規制されてい
る。
【0062】前記平行四辺形リンク系83は、可動体8
2と作業台5とに平行に連結された第1リンク831と
第2リンク832とで構成されている。
【0063】そして、第1リンク831及び第2リンク
832の一端が枢支ピン(枢支点)A、Dにより前記可
動体82に枢支されるとともに、第1リンク831及び
第2リンク832の他端が枢支ピン(枢支点)B、Cに
より作業台5に枢支されている。
【0064】つまり、平行四辺形リンク系83は、枢支
点A、B、C、Dによって形成されている。
【0065】前記駆動アーム85は、一端が前記第1リ
ンク831の途中部に枢支ピンEにより枢支されるとと
もに、他端が前記駆動モータ84の出力回転軸Fに一体
に設けられている。
【0066】そして、上述した平行四辺形リンク系83
と駆動アーム85とは下記の関係を満たすように設定さ
れている。 辺EF:辺AE=辺AE:辺EB このように構成された高所作業車の作業台昇降装置は、
図6に示すように、駆動モータ84を回転駆動させて駆
動アーム85を上下に揺動させることで、平行四辺形リ
ンク系83の上下への移動と可動体82の水平方向への
移動とが相まって、図6に示す実線と破線との間を上下
方向に略直線状に昇降する。
【0067】ここで、この作業台昇降装置8による作業
台5の昇降移動は完全な直線で移動するのではなく、近
似的な直線運動となる。
【0068】しかし、水平状態の駆動アーム85を基準
として上下の揺動角(所定角)θとした場合に、−45
°<θ<45°の範囲内において駆動アーム85を作動
させる分には実用上許容できる範囲で作業台5は上下方
向に変位することができる。
【0069】詳しくは、第1リンク831及び第2リン
ク832の長さが1200mmであり、駆動アーム85の
揺動角θが45°の場合において、作業台5の水平方向
への変位は、θ=0°を基準にして約8.8mmとなり、
十分に許容できるものである。また、上記の場合におけ
る作業台5の昇降ストロークは約51cmであり、作業台
5の昇降動作として十分なストロークを得ることができ
る。
【0070】さらに、第1リンク831及び第2リンク
832の長さを十分に長くすれば、駆動アーム85の揺
動角θを小さくしても作業台5の昇降ストロークを大き
く確保できる。このようにして駆動アーム85の揺動角
θを小さくした場合には作業台5の水平方向への変位を
さらに小さくすることができ、直線運動に極力近づける
ことができる。
【0071】このように、作業台5が略直線状に昇降す
ることで、作業台5が昇降しても転倒モーメントが極端
には変化せず、安全性を高めることができるとともに、
垂直壁に沿って昇降させた場合でも壁に接触せずに略一
定の間隔をもって昇降させることができ、安全でしかも
作業性が良い。
【0072】なお、上述した作業台昇降装置8では、駆
動アーム85の一端を第1リンク831に枢支したが、
第2リンク832に枢支してもよい。この場合において
も上述した関係を満たす必要があることは言うまでもな
い。
【0073】図7は、請求項4記載の高所作業車の作業
台昇降装置を示している。
【0074】なお、前述した高所作業車の各構成と同様
な構成部材には、同符号を付して説明は省略する。
【0075】この作業台昇降装置9は、第1平行四辺形
リンク系91と、第2平行四辺形リンク系92と、一端
が第2平行四辺形リンク系92に枢支され、他端が首振
り部材41に枢支された駆動アーム93とを備えてい
る。
【0076】第1平行四辺形リンク系91は、第1リン
ク911と、第2リンク912と、上記第1リンク91
1と平行な第3リンク913とから構成されている。
【0077】そして、第1リンク911及び第3リンク
913の一端が枢支ピンA、Dにより首振り部材41に
枢支されるとともに、第1リンク911及び第3リンク
913の他端が第2リンク912の両端に枢支ピン(枢
支点)B、Cにより枢支されている。
【0078】つまり、第1平行四辺形リンク系91は、
枢支点A、B、C、Dによって形成されている。
【0079】前記第2平行四辺形リンク系92は、第4
リンク921と、この第4リンク921と平行な第5リ
ンク922と、前記第2リンク912とから構成されて
いる。
【0080】そして、第4リンク921及び第5リンク
922の一端が枢支ピンE、Fにより作業台5に枢支さ
れるとともに、第4リンク921及び第5リンク922
の他端が前記第2リンク912の両端に枢支ピンB、C
により枢支されている。
【0081】つまり、第2平行四辺形リンク系92は、
枢支点B、E、F、Cによって形成されている。
【0082】なお、第2平行四辺形リンク系92の枢支
点Cは、第1平行四辺形リンク系91の枢支点Cと共通
にしているが、別のC′点としても差支えはない。
【0083】前記駆動アーム93は、一端が第4リンク
921の途中部に枢支ピンGによって枢支され、他端が
首振り部材41に枢支ピンHによって枢支されている。
【0084】また、前記枢支ピンGには、首振り部材4
1に設けられた昇降シリンダ43の伸縮ロッドが連結さ
れており、この昇降シリンダ43の伸縮動作により前述
した各リンク系91、92を作動させて作業台5を昇降
させるように構成している。
【0085】そして、このように構成された各リンク系
91、92、駆動アーム93は、下記の関係を満たすよ
うに設定されている。 辺GH:辺BG=辺BG:辺GE このように構成された高所作業車の作業台昇降装置は、
図7に示すように、昇降シリンダ43を伸縮動作させる
ことで、駆動アーム93が枢支点Hを中心にして上下に
揺動され、この揺動に伴って各リンク系91、92が図
7に示す実線と破線との間でそれぞれ作動される。
【0086】この結果、作業台5は、各リンク系91、
92の作用を受けて、水平姿勢を維持した状態で、しか
も実線から破線で示す間を上下方向に略直線状に昇降す
る。
【0087】ここで、この作業台昇降装置9による作業
台5の昇降移動は完全な直線で移動するのではなく、近
似的な直線運動となる。
【0088】しかし、水平状態の駆動アーム93を基準
として上下の揺動角(所定角)θとした場合に、−45
°<θ<45°の範囲内において駆動アーム93を作動
させる分には実用上許容できる範囲で作業台5は上下方
向に変位することができる。
【0089】詳しくは、第4リンク921の長さが12
00mmであり、駆動アーム93の揺動角θが45°の場
合において、作業台5の水平方向への変位は、θ=0°
を基準にして約8.6mmとなり、十分に許容できるもの
である。また、上記の場合における作業台5の昇降スト
ロークは約52cmであり、作業台5の昇降動作として十
分なストロークを得ることができる。
【0090】さらに、第4リンク921及び第5リンク
922の長さを十分に長くすれば、駆動アーム93の揺
動角θを小さくしても作業台5の昇降ストロークを大き
く確保できる。このようにして駆動アーム93の揺動角
θを小さくした場合には作業台5の水平方向への変位を
さらに小さくすることができ、直線運動に極力近づける
ことができる。
【0091】このように、作業台5が略直線状に昇降す
ることで、作業台5が昇降しても転倒モーメントが極端
には変化せず、安全性を高めることができるとともに、
垂直壁に沿って昇降させた場合でも壁に接触せずに略一
定の間隔をもって昇降させることができ、安全でしかも
作業性が良い。
【0092】なお、上述した作業台昇降装置9では、枢
支点A、Dをブーム4の先端部側に枢支するとともに、
枢支点E、Fを作業台5に枢支したものについて説明し
たが、枢支点A、Dを作業台5に枢支し、枢支点E、F
をブーム4の先端部側に枢支してもよい。この場合、駆
動アーム93及び昇降シリンダ43は、作業台5側に設
けられることになる。
【0093】図8は、請求項7記載の高所作業車の作業
台昇降装置を示している。
【0094】なお、前述した高所作業車の各構成と同様
な構成部材には、同符号を付して説明は省略する。
【0095】この作業台昇降装置10は、第1平行四辺
形リンク系11と、第2平行四辺形リンク系12と、第
3平行四辺形リンク系13と、駆動アーム14とを備え
ている。
【0096】第1平行四辺形リンク系11は、第1リン
ク111と、第2リンク112と、上記第1リンク11
1と平行な第3リンク113とから構成されている。
【0097】そして、第1リンク111及び第3リンク
113の一端が枢支ピンA、Dにより首振り部材41に
枢支されるとともに、第1リンク111及び第3リンク
113の他端が第2リンク112の両端に枢支ピン(枢
支点)B、Cにより枢支されている。
【0098】つまり、第1平行四辺形リンク系11は、
枢支点A、B、C、Dによって形成されている。
【0099】前記第2平行四辺形リンク系12は、第4
リンク121と、この第4リンク121と平行な第5リ
ンク122と、前記第2リンク112とから構成されて
いる。
【0100】そして、第4リンク121及び第5リンク
122の一端が枢支ピンE、Fにより作業台5に枢支さ
れるとともに、第4リンク121及び第5リンク122
の他端が前記第2リンク112の両端に枢支ピンB、C
により枢支されている。
【0101】つまり、第2平行四辺形リンク系12は、
枢支点B、E、F、Cによって形成されている。
【0102】なお、第2平行四辺形リンク系12の枢支
点Cは、第1平行四辺形リンク系11の枢支点Cと共通
にしているが、別のC′点としても差支えはない。
【0103】前記第3平行四辺形リンク系13は、第6
リンク131と、第7リンク132と、前記第1リンク
111及び第4リンク121の一部とから構成されてい
る。
【0104】第6リンク131は、前記第4リンク12
1と平行に配置され、その一端部が枢支ピンGにより第
1リンク111の途中部に枢支されている。
【0105】第6リンク131の他端部は第7リンク1
32の一端部と枢支ピンIにより枢支されている。
【0106】第7リンク132は、前記第1リンク11
1と平行に配置され、その他端部が枢支ピンHにより前
記第4リンク121の途中部に枢支されている。
【0107】つまり、第3平行四辺形リンク系13は、
枢支点G、I、H、Bによって形成されている。
【0108】前記駆動アーム14は、一端が前記枢支ピ
ンIによって枢支され、他端が首振り部材41に枢支ピ
ンJによって枢支されている。
【0109】この枢支ピンJには、首振り部材41に設
けられた昇降シリンダ43の伸縮ロッドが作動アーム4
31を介して連結されており、この昇降シリンダ43の
伸縮動作により前述した駆動アーム14を上下に作動さ
せることで、各リンク系11、12、13を作動させて
作業台5を昇降させるように構成されている。
【0110】そして、このように構成された各リンク系
11、12、13及び駆動アーム14は、下記の関係を
満たすように設定されている。 辺AG:辺GB=2:3 辺BH:辺HE=1:4 辺GI=辺IJ このように構成された高所作業車の作業台昇降装置は、
昇降シリンダ43を伸縮動作させることで、駆動アーム
14が枢支点Jを中心に上下に揺動され、この揺動に伴
って各リンク系11、12、13が図9に示す実線と破
線との間でそれぞれ作動される。
【0111】この結果、作業台5は、各リンク系11、
12、13の作用を受けて、水平姿勢を維持した状態
で、しかも実線から破線で示す間を上下方向に略直線状
に昇降する。
【0112】このように、作業台5が略直線状に昇降す
ることで、作業台5が昇降しても転倒モーメントが極端
には変化せず、安全性を高めることができるとともに、
垂直壁に沿って昇降させた場合でも壁に接触せずに略一
定の間隔をもって昇降させることができ、安全でしかも
作業性が良い。
【0113】なお、上述した作業台昇降装置10では、
枢支点A、Dをブーム4の先端部側に枢支するととも
に、枢支点E、Fを作業台5に枢支したものについて説
明したが、枢支点A、Dを作業台5に枢支し、枢支点
E、Fをブーム4の先端部側に枢支してもよい。この場
合、駆動アーム14及び昇降シリンダ43等は、作業台
5側に設けられることになる。
【0114】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の高所作業車
の作業台昇降装置によれば、作業台を水平姿勢を維持し
た状態でしかも上下方向に直線状もしくは略直線状に昇
降させることができ、これにより作業台が昇降しても転
倒モーメントが変化せず、安全性を高めることができる
とともに、垂直壁に沿って昇降させた場合でも壁に接触
せずに一定の間隔をもって昇降させることができ、安全
でしかも作業性が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の高所作業車の作業台昇降装置の
構成を示す側面図である。
【図2】請求項1記載の高所作業車の作業台昇降装置の
昇降動作を示す概略図である。
【図3】高所作業車の全体構成を示す側面図である。
【図4】請求項2記載の高所作業車の作業台昇降装置の
構成を示す側面図である。
【図5】請求項2記載の高所作業車の作業台昇降装置の
昇降動作を示す概略図である。
【図6】請求項3記載の高所作業車の作業台昇降装置の
構成を示す側面図である。
【図7】請求項4記載の高所作業車の作業台昇降装置の
構成を示す側面図である。
【図8】請求項7記載の高所作業車の作業台昇降装置の
構成を示す側面図である。
【図9】請求項7記載の高所作業車の作業台昇降装置の
昇降動作を示す概略図である。
【符号の説明】
1 高所作業車 4 ブーム 5 作業台 6、7、8、9、10 作業台昇降装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福井 茂次 兵庫県西宮市田近野町6番107号 新明和 工業株式会社開発技術本部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輌に搭載されたブームの先端部に作業
    台が設けられた高所作業車において、 枢支点A、B、C、Dからなる第1平行四辺形リンク系
    と、 枢支点B、E、F、CもしくはC′からなり、辺AB=
    辺BEの関係を満たす第2平行四辺形リンク系と、 辺ABの途中部に枢支される枢支点をGとし、辺BEの
    途中部に枢支される枢支点をIとして、枢支点G、H、
    I、Bからなる第3平行四辺系リンク系と、 前記枢支点Hを辺ADと平行な上下方向に変位自在に支
    承する案内手段と、 前記枢支点Hを前記案内手段に沿って移動させる移動手
    段とを備え、 辺AGと辺GHが同一寸法であり、枢支点A、Dもしく
    は枢支点E、Fのどちらか一方がブームの先端部に枢支
    され、他方が作業台に枢支されてなることを特徴とする
    高所作業車の作業台昇降装置。
  2. 【請求項2】 車輌に搭載されたブームの先端部に作業
    台が設けられた高所作業車において、 枢支点A、B、C、Dからなる第1平行四辺形リンク系
    と、 枢支点B、E、F、CもしくはC′からなる第2平行四
    辺形リンク系と、 辺BEの途中部の枢支点をGとした場合に、枢支点A、
    H、G、Bからなる第3平行四辺形リンク系と、 辺HGの途中部に枢支された枢支点Iを辺ADと平行な
    上下方向に変位自在に支承する案内手段と、 前記枢支点Iを前記案内手段に沿って移動させる移動手
    段とを備え、 辺BG:辺GE=辺HI:辺IGの関係を満たし、枢支
    点A、Dもしくは枢支点E、Fのどちらか一方がブーム
    の先端部に枢支され、他方が作業台に枢支されてなるこ
    とを特徴とする高所作業車の作業台昇降装置。
  3. 【請求項3】 車輌に搭載されたブームの先端部に作業
    台が設けられた高所作業車において、 前記ブームの先端部に固設された水平方向ガイドに沿っ
    て水平方向に移動自在な可動体と、 該可動体と前記作業台とを第1リンクと第2リンクによ
    り枢支して、枢支点A、B、C、Dからなる平行四辺形
    リンク系と、 一端が前記第1リンクもしくは第2リンクの途中部に枢
    支され、他端がブームの先端部に設けられた駆動手段の
    出力回転軸に一体に支持された駆動アームとを備え、 前記駆動アームの一端の枢支点をEとし、他端の支持点
    をFとした場合に、辺EF:辺AE=辺AE:辺EBの
    関係を満たすように設定されたことを特徴とする高所作
    業車の作業台昇降装置。
  4. 【請求項4】 車輌に搭載されたブームの先端部に作業
    台が設けられた高所作業車において、 枢支点A、B、C、Dからなる第1平行四辺形リンク系
    と、 枢支点B、E、F、CもしくはC′からなる第2平行四
    辺形リンク系と、 一端が辺BEの途中部に枢支され、他端がブームの先端
    部もしくは作業台に枢支された駆動アームとを備え、 前記駆動アームの一端の枢支点をGとし、他端の枢支点
    をHとした場合に、辺GH:辺BG=辺BG:辺GEの
    関係を満たし、前記駆動アームが枢支されたブームの先
    端部もしくは作業台に枢支点A、Dが枢支され、枢支点
    E、Fが他方の作業台もしくはブームの先端部に枢支さ
    れてなることを特徴とする高所作業車の作業台昇降装
    置。
  5. 【請求項5】 前記駆動アームを水平方向を基準にして
    上下に所定角θの範囲で回動自在に構成された請求項3
    又は4記載の高所作業車の作業台昇降装置。
  6. 【請求項6】 前記θが−45°<θ<45°の関係を
    満たすように構成された請求項5記載の高所作業車の作
    業台昇降装置。
  7. 【請求項7】 車輌に搭載されたブームの先端部に作業
    台が設けられた高所作業車において、 枢支点A、B、C、Dからなる第1平行四辺形リンク系
    と、 枢支点B、E、F、CもしくはC′からなる第2平行四
    辺形リンク系と、 辺ABの途中部の枢支点をGとし、辺BEの途中部の枢
    支点をHとした場合に、枢支点G、I、H、Bからなる
    第3平行四辺形リンク系と、 一端が前記枢支点Iに枢支され、他端がブームの先端部
    もしくは作業台の一方に枢支された駆動アームとを備
    え、 前記駆動アームの他端が枢支されたブームの先端部もし
    くは作業台に枢支点A、Dが軸支され、枢支点E、Fが
    他方の作業台もしくはブームの先端部に軸支される一
    方、前記駆動アームの他端の枢支点をJとした場合に、
    辺AG:辺GB=2:3、辺BH:辺HE=1:4、辺
    GI=辺IJの関係を満たすように構成されたことを特
    徴とする高所作業車の作業台昇降装置。
JP27644196A 1996-10-18 1996-10-18 高所作業車の作業台昇降装置 Expired - Fee Related JP3602666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27644196A JP3602666B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 高所作業車の作業台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27644196A JP3602666B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 高所作業車の作業台昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120384A true JPH10120384A (ja) 1998-05-12
JP3602666B2 JP3602666B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=17569475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27644196A Expired - Fee Related JP3602666B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 高所作業車の作業台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602666B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104891399A (zh) * 2015-05-13 2015-09-09 上海宇航系统工程研究所 一种基于复合平行四边形机构的物料转移装置
CN107906175A (zh) * 2017-12-19 2018-04-13 天津工业大学 仅含转动副的筝形直线升降机构及安装有该机构的叉车
CN113381162A (zh) * 2021-06-22 2021-09-10 北京无线电测量研究所 用于高举升雷达车铁路运输的大阵面天线翻转装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104891399A (zh) * 2015-05-13 2015-09-09 上海宇航系统工程研究所 一种基于复合平行四边形机构的物料转移装置
CN107906175A (zh) * 2017-12-19 2018-04-13 天津工业大学 仅含转动副的筝形直线升降机构及安装有该机构的叉车
CN107906175B (zh) * 2017-12-19 2024-02-02 天津工业大学 仅含转动副的筝形直线升降机构及安装有该机构的叉车
CN113381162A (zh) * 2021-06-22 2021-09-10 北京无线电测量研究所 用于高举升雷达车铁路运输的大阵面天线翻转装置
CN113381162B (zh) * 2021-06-22 2022-05-31 北京无线电测量研究所 用于高举升雷达车铁路运输的大阵面天线翻转装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602666B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117727B2 (ja) 昇降台装置
JPH10120384A (ja) 高所作業車の作業台昇降装置
JPH11239986A (ja) 昇降作業台
JPH0219344B2 (ja)
JP2002211890A5 (ja)
JP2721493B2 (ja) 屈伸用平行リンク機構
KR20090010979U (ko) 이동식 테이블
JP3435119B2 (ja) テーブルリフト装置
SE8503076D0 (sv) Anordning vid en velt
JP2721495B2 (ja) 屈伸型伸縮ブームの自動格納装置および作動制御装置
CN211940791U (zh) 一种升降式酸连轧卷取机检修平台
JPH0362423B2 (ja)
JPH0470020B2 (ja)
JP2508070Y2 (ja) ジブ付ブ―ムにおけるジブ起伏装置
JPH0565994U (ja) 高所作業車の作業台
JP2001049999A (ja) 補強用セグメント組立装置
JPH081272Y2 (ja) リフト装置
JP4772191B2 (ja) 作業装置
JPH0546890U (ja) 高所作業車の作業台
JP2514930Y2 (ja) 補助ローラ台
JPH0716710Y2 (ja) 高所作業車の作業台装置
JPH11139787A (ja) 先端屈伸型伸縮ブーム
JPH0416399B2 (ja)
JP3069924U (ja) 重量物持ち上げ用自在スイングア―ム構造
JPH0217477B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees