JPH10119597A - 移動農機 - Google Patents

移動農機

Info

Publication number
JPH10119597A
JPH10119597A JP27647596A JP27647596A JPH10119597A JP H10119597 A JPH10119597 A JP H10119597A JP 27647596 A JP27647596 A JP 27647596A JP 27647596 A JP27647596 A JP 27647596A JP H10119597 A JPH10119597 A JP H10119597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
hst
lever
top face
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27647596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kamiya
神谷  寿
Sumi Fukushima
寿美 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP27647596A priority Critical patent/JPH10119597A/ja
Publication of JPH10119597A publication Critical patent/JPH10119597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歩行式の移動農機は、前後にエンジンとハン
ドルが配置され、最前端のエンジンの上端が突出してハ
ンドルを持つオペレータにとって前方視界の障害とな
る。 【解決手段】 車輪6L,6Rの回転で推進される機台
4の前後にエンジン7とハンドル21L,21Rが設け
られ、HST9がその上面をエンジン7の上面よりも低
くしてエンジン7の前方に配置され、エンジン7の回転
動力がHST9を経由して車輪6L,6Rに到達するよ
うに設けられている移動農機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、歩行型田植機や
ハンドトラクタのような歩行式の移動農機に用いるもの
である。
【0002】
【従来の技術】歩行式の移動農機は、車輪の回転で推進
される機台の前後にエンジンとハンドルを設け、エンジ
ンの回転動力を車輪に伝達していた。また、HST(油
圧式変速機)を備えるものは、そのユニットをエンジン
の後に配置し、エンジンの回転動力がHSTを経由して
車輪に到達するように設けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、比較的高い
エンジンが最前端に位置し、これが障碍となってハンド
ルを操縦するオペレータにとって視界が悪く、運転に支
障があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するため、車輪6L,6Rの回転で推進される機
台4の前後にエンジン7とハンドル21L,21Rが設
けられ、HST9がその上面をエンジン7の上面よりも
低くしてエンジン7の前方に配置され、エンジン7の回
転動力がHST9を経由して車輪6L,6Rに到達する
ように設けられている移動農機とした。
【0005】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を図の歩行型田植
機について説明する。パイプフレーム1の前後に主歯車
箱2と植付歯車箱3が固定されて機台4となっている。
1対のチエンケース5L,5Rの前端が主歯車箱2の左
右に回動自在に取付けられ、それぞれの後端に取付けた
車輪6L,6Rで機台4を支持するように出来ている。
【0006】エンジン7が主歯車箱2の前部に固定され
ている。取付台8が主歯車箱2から前方に突出し、HS
T(油圧式変速機)9がエンジン7の前方において、そ
の上面をエンジン7の上面よりも低くして取付台8に固
定されている。エンジン7とHST9の上が、前部を低
くしたボンネットAで被われている。エンジン7のクラ
ンク軸10に固定した調車11と、HST9の入力軸1
2に固定した調車13に調帯14が巻き掛けられて、エ
ンジン7の回転動力がHST9に導入されている。HS
T9の出力軸15に固定した調車16と、主歯車箱2の
入力軸17に固定した調車18に調帯19が巻き掛けら
れ、HST9の出力が主歯車箱2内の伝動歯車群に伝達
されている。
【0007】ハンドルフレーム20の前端が植付歯車箱
3に固定され、その後部が上向に曲って後端に二又のハ
ンドル21L,21Rが固定されている。アーム22
(図3)がHST9のケースから右に突出し、その位置
で円板23にボール24が係合してHST9の出力が
「中立」(出力軸15の回転が停止)となっている。ア
ーム22がばね25で引き回され、上記の「中立」の位
置から反時計方向に回動すると、HST9の出力が「後
進」(出力軸15の回転が逆転)となるように出来てい
る。また、ワイヤー26がアーム22の突端に設けら
れ、これを後に引くと、アーム22がばね25に抗して
時計方向に回ってHST9の出力が「前進」(出力軸1
5の回転が正転)となり、その回動が進むに従って回転
が増速するようになっている。そして、右のハンドル2
1Rに設けた変速レバー27にワイヤー26の後端が取
付けられ、これが直立するとHST9の出力が「中
立」、上端を後に引くとワイヤー26が緩んでアーム2
2がばね25で引き回されて「後進」、前に押すとワイ
ヤー26がアーム22を引き回して「前進」となるよう
に出来ている。
【0008】主歯車2内において、入力軸17と一体の
歯車28が、主軸29に回転自在に取付けたクラッチ歯
車30に咬んでいる。その左で主軸29に回転しないよ
うに取付けた主クラッチ31がばね32で右に押され、
その爪がクラッチ歯車30の爪に咬んでいる。シフタ3
3が中央の軸回りに回動するように取付けられ、一端を
ワイヤー34で引くと、他端がばね32に抗して主クラ
ッチ31を左に押し、その爪がクラッチ歯車30の爪か
ら離れ、クラッチ歯車30から主クラッチ31を経由し
て主軸29に達していた動力伝達が「OFF」されるよ
うになっている。ワイヤー34を緩めると、それぞれの
爪が咬んでその動力伝達が「ON」する。そして、左の
ハンドル21Lに回動自在に取付けた主クラッチレバー
35の中間部にワイヤー34の後端が接続し、主クラッ
チレバー35を後に引くと、ワイヤー34が引かれ、前
に倒すと、ワイヤー34が緩む。主クラッチレバー35
は、ワイヤー34が引かれたとき、支点を越えて上記の
「OFF」が維持されるようになっている。
【0009】歯車式の副変速機36が主軸29と分配軸
37の間に配置され、「低速」を選択すると、遅い作業
速が得られ、「高速」を選択すると、速い路上走行速が
得られるように出来ている。サイド軸38L,38Rが
それぞれのチエンケース5L,5Rの回動中心に配置さ
れ、分配軸37の回転がその横端の歯車39と歯車40
で伝達されている。
【0010】ディスクと歯輪41aを有するゲージ41
がそれぞれのサイド軸38L,38Rに回転自在に設け
られ、ばね(図示していない)で内側に押されてそのデ
ィスクがサイド軸38L,38Rと一体のディスクに接
触して摩擦式のサイドクラッチ43L,43Rとなって
いる。歯輪41aの回転がチエンや、歯輪を経由してそ
れぞれの車輪6L,6Rに達している。
【0011】一対のレバー48L,48Rが中央の軸の
回りに回動するように設けられ、それぞれの一端が歯輪
41aの内側に接触し、他端がワイヤー49L,49R
でそれぞれのサイドクラッチレバー50L,50Rに接
続している。サイドクラッチレバー50L,50Rは、
それぞれのハンドル21L,21Rに設けられている。
そして、サイトセクラッチレバー50L又は50Rを握
ると、ワイヤー49L,49Rが引かれてレバー48L
又は48Rが揺動し、ゲージ41が外側に移動してサイ
ドクラッチ43L又は43Rが車輪6L又は6Rに対す
る動力伝達を「OFF」するようになっている。なお、
握った手を離すと、サイドクラッチレバー50L又は5
0Rが戻り、動力伝達が「ON」する。
【0012】つぎの構成によると、左右のサイドクラッ
チレバー50L,50Rを同時に握ると、主クラッチ3
1が左に移動して主軸29に対する動力伝達が「OF
F」となる。すなわち、中央レバー51が左の軸51a
で回動自在に取付けられ、中間がばね52で前に引かれ
ている。枝杆35aが主クラッチレバー35から下に突
出し、これと中央レバー51の中間がワイヤー53で連
結され、ばね52で引かれて中央レバー51が図3の位
置から反時計方向に回動すると、ワイヤー53が枝杆3
5aを引き、動力伝達が「ON」の状態にある主クラッ
チレバー53を「OFF」の状態に引き回すように出来
ている。
【0013】一対の側部レバー54L,54Rが中央レ
バー51の前に配置され、それぞれの中央が軸54aで
回動自在に取付けられ、内端部が中央レバー51の前面
に当り、外端部がばね55L,55Rで後に引かれてい
る。それぞれのレバー48L,48Rと側部レバー54
L,54Rがワイヤー56L,56Rで連結されてい
る。そして、サイドクラッチレバー50L又は50Rを
握ると、前記のように、サイドクラッチ43L又は43
Rが車輪6L又は6Rに対する動力伝達を「OFF」す
るが、これと同時に、レバー48L又は48Rがワイヤ
ー56L又は56Rを緩め、側部レバー54L又は54
Rがばね55L又は55Rで引かれてそれぞれの内端が
前に移動するようになっている。従って、片側のサイド
クラッチレバー50L又は50Rを握ってその側の車輪
6L又は6Rに対する動力伝達を「OFF」にしても、
片側の側部レバー54L又は54Rのみが移動し、中央
レバー51は残りの側部レバー54R又は54Lの内端
で支持されて移動しないが、両側のサイドクラッチレバ
ー50Lおよび50Rを同時に握ると、左右の車輪6L
および6Rに対する動力伝達が同時に「OFF」すると
ともに、左右の側部レバー54Lおよび54Rの内端が
前方に移動し、中央レバー51がばね52で引かれ、枝
杆35aがワイヤー53で引かれ、主クラッチレバー3
5が時計方向(図3)に引き回されて主軸29に対する
動力伝達が「OFF」となる。
【0014】歩行式の移動農機の運転に当り、オペレー
タは、左右の手でそれぞれのハンドル21L,21Rを
握っている。従って、吐嗟の場合、左右の手でサイドク
ラッチレバー50L,50Rを同時に握ると、主軸29
に対する動力伝達が「OFF」するので、片側の手を主
クラッチレバー35に持ち代える必要がなく、迅速に停
止操作を行うことができる。
【0015】苗受板57(図1、図2)がハンドルフレ
ーム20の前部に固定され、これとその後部のスライダ
58で苗載台59が左右に移動自在に支えられている。
横移動棒60が植付歯車箱3から左右に突出し、プロペ
ラシャフト61で植付歯車箱3に導入された主軸29の
回転で左右に往復駆動されるように出来ている。横移動
棒60の両端と苗載台59が連杆62で連結されてい
る。複数の植込爪63が苗受板57の前に横並びに配置
され、植付歯車箱3内の前記の動力で上下に長い長円形
の軌道で旋回し、下降の初期に苗受板57の苗取口を通
ってこの上に突出している集団苗から1株分の苗を欠ぎ
取り、下端でその苗を泥面に移植するように出来てい
る。
【0016】センタフロート64aと一対のサイドフロ
ート64bが横並びに配置され、機台4の前進で泥面を
滑走し、それぞれの張出部が、植込爪63が苗を移植す
る泥面を予じめ整地するようになっている。車輪6L,
6Rがつぎのように上下に移動するように出来ている。
油圧シリンダ65が主歯車箱2に固定され、これから後
に突出したピストンロッド66の後端が横棒67の中央
に連結されている。アーム5aがそれぞれチエンケース
5L,5Rの先端から上に伸びそれぞれの突端と横棒6
7の端がロッド68で接続している。ポンプ69が入力
軸12の先端に設けられ、これが吐出した油が弁70を
経由して油圧シリンダ65に送られるように出来てい
る。そして、図4の位置が「中立」で、油圧シリンダ6
5に油が閉じられて車輪6L,6Rの高さがその位置に
固定されるとともに、ポンプ69が吐出した油がタンク
71に戻っている。弁70が右に移動すると「上げ」と
なり、ポンプ69が吐出した油が油圧シリンダ56に送
り込まれる。すると、ピストンロッド66が突出して横
棒67が後に移動し、一対のロッド68がそれぞれのア
ーム5aを時計方向(図1)に引き回し、チエンケース
5L,5Rが同方向に回って車輪6L,6Rが下降(機
台4が上昇)する。これとは逆に、弁70が左に移動す
ると「下げ」となり、ポンプ69が吐出した油と油圧シ
リンダ56内の油がタンク71に戻る。すると、ピスト
ンロッド66が油圧シリンダ65内に戻り、横棒67が
前に移動し、それぞれのアーム5aが反時計方向に回
り、チエンケース5L,5Rが同方向に回って車輪6
L,6Rが上昇(機台4が下降)する。
【0017】弁70がつぎのように3系統で作動するよ
うに出来ている。図5、図6のように、弁70が横向の
ロータリバルブで構成され、その左端に固定したアーム
72が上を向くと、前記の「中立」となり、これが反時
計方向又はその逆に回動するとそれぞれ「下げ」または
「上げ」となるように出来ている。ばね72sでそのア
ーム72が「下げ」側に引き回されている。作動片72
aがアーム72の後にこれと一体に設けられている。第
1レバー73が弁70に回動自在に取付けられ、ワイヤ
ー74を引くと、時計方向に回動し、その1部が作動片
72aに上から当って、「下げ」に位置するアーム72
を「中立」または「上げ」に引き回し、ワイヤー74を
緩めると、ばね73sで元に引き戻されるように出来て
いる。昇降レバー75がハンドル21Lに設けられ、こ
れにワイヤー74の端が接続し、これを「上げ」(図
1)の位置に操作すると、ワイヤー74が引かれ、上記
のようにして機台4が上昇し、所望の高さに上昇した所
で「中立」に戻すと、弁70が「中立」となって機台4
の高さがその位置に固定される(以上が昇降レバー操
作)。
【0018】第2レバー76の中央が弁70に回動自在
に取付けられ、その後部端が作動片72aの上に配置さ
れるとともに、前部がロッド77でセンタフロート64
aの前部に連結されている。センタフロート64aは、
後部の軸78の回りに揺動するように機台4に取付けら
れ、機台4が泥面から高すぎると、先端が下降し、低す
ぎると、泥面で先端が押上げられて前上りに傾斜するよ
うになっている。そして、昇降レバー75を「下げ」の
位置にして田植作業に用いる。すると、機台4が下降
し、最適な高さに下ったところで、これまで前下りに傾
いていたセンタフロート64aの下面が泥面に沿って水
平となり、ロッド77が第2レバー76を時計方向に回
し、これが作動片72aを押し、弁70が「中立」に戻
る。その機台4が前進して車輪6L,6Rが耕盤の浅い
所に来ると、機台4が泥面から上り過ぎ、センタフロー
ト64aが前下りに傾斜する。すると、ロッド77が第
2レバー76を反時計方向に回し、アーム72がばね7
2sで同方向に回され、弁70が「下げ」となって機台
4が適正な位置まで下降する。これとは逆に、車輪6
L,6Rが耕盤の深い所に来ると、機台4が泥面側に下
り過ぎ、センタフロート64aが前上りに傾斜する。す
ると、ロッド77が第2レバー67を時計方向に回し、
その後部が作動片72aを押し下げて弁70が「上げ」
となり、機台4が適正な位置まで上昇する(以上が自動
昇降)。
【0019】つぎの構成によると、左右のサイドクラッ
チレバー50L,50Rを同時に握ると、前記のよう
に、動力伝達が「ON」の位置にあった主クラッチレバ
ー35が「OFF」の位置に引き回されて主軸29の回
転が停止(図では苗載台59と植込爪63の作動も停
止)すると同時に、弁70が「上げ」となって下降して
いた機台4が上昇し、そののち、片側のサイドクラッチ
レバー50L又は50Rを離すと、弁70が「中立」と
なって機台4がその高さに固定化される。
【0020】すなわち、長孔72bがアーム72に下部
に設けられ、これにロッド79の後端が係合している。
そのロッド79は、ばね79sで後に引かれている。そ
の前に配置されたシリンダ80に軸81が摺動自在に取
付けられ、軸81とロッド79がワイヤー79aで連結
されている。軸81は、前端に鍔81aを有し、ワイヤ
ー49L,49Rから分れたワイヤー82L,82Rが
ばね83L,83Rを介して接続している。そして、サ
イドクラッチレバー50L,50Rを同時に握ると、ワ
イヤー49L,49R、ワイヤー82L,82Rおよび
ばね83L,83Rで引かれた鍔81aが後端(D)か
ら前端(U)まで移動し、「下げ」または「中立」の位
置にあるアーム72をロッド79が「上げ」の位置に引
き回す。この状態で片側のサイドクラッチレバー50L
又は50Rを離すと、ワイヤー82L又は82Rが緩
み、ばね83L又は83Rが戻り、鍔81aが中間位置
(N)まで戻る。すると、アーム72がばね72sで
「中立」に引き戻され、弁70が「中立」となって機台
4がその高さに固定化される。
【0021】この構成によると、畦際で田植機を旋回さ
せるようなとき、機台4を上昇させるための昇降レバー
75の操作が不要となって操作性が向上する。
【0022】
【効果】この発明によると、歩行式の移動農機におい
て、前方に配置されるエンジン7よりも前に、HST9
を、その上面がエンジン7の上面よりも低くなるように
設けたので、最前端が低くなって前方視界が良好になっ
た。また、ボンネットAを設けるときも、その前端が前
下りに傾斜し、視界の障害にならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を施した田植機の側面図
【図2】その平面図
【図3】その伝動機構図
【図4】その油圧系統図
【図5】その1部の拡大した側面図
【図6】その平面図
【符号の説明】
4 機台 6L 車輪 6R 車輪 7 エンジン 9 HST 21L ハンドル 21R ハンドル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪6L,6Rの回転で推進される機台
    4の前後にエンジン7とハンドル21L,21Rが設け
    られ、HST9がその上面をエンジン7の上面よりも低
    くしてエンジン7の前方に配置され、エンジン7の回転
    動力がHST9を経由して車輪6L,6Rに到達するよ
    うに設けられている移動農機。
JP27647596A 1996-10-18 1996-10-18 移動農機 Pending JPH10119597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27647596A JPH10119597A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 移動農機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27647596A JPH10119597A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 移動農機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119597A true JPH10119597A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17569975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27647596A Pending JPH10119597A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 移動農機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10119597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228707A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kubota Corp 歩行型田植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228707A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kubota Corp 歩行型田植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574680B2 (ja) 四輪乗用田植機の前方運転操作機構
JPH10119597A (ja) 移動農機
JPH09233920A (ja) 苗植機
JP2002000023A (ja) 乗用田植機
JP2005211034A (ja) 移植機における整地ロータの駆動操作機構
JP4141374B2 (ja) 乗用型田植機
JPH1029553A (ja) 走行車体の自動操向装置
JP2001030943A (ja) 移動農機
JP2001061309A (ja) 田植機
JPH01120214A (ja) 植付アームの駆動構造
JPH056726Y2 (ja)
JPH0220204B2 (ja)
JPH0713448Y2 (ja) 田植機の走行装置における速度自動可変装置
JP2024030628A (ja) 作業機の走行変速装置
JP3123194B2 (ja) 乗用型苗移植機
JP2626639B2 (ja) 農作業機
JPH0218979Y2 (ja)
KR101090311B1 (ko) 농업용 경사면 예초장치
JP2003200747A (ja) 変速操作装置
JP3198411B2 (ja) 移動農機
JPH0746113Y2 (ja) 刈取結束機の前後進変速機構における変速操作レバー機構
JP2002000022A (ja) 乗用田植機
JPH09159021A (ja) 走行車体
JPH0680034A (ja) 四輪駆動型農作業車
JPH10152032A (ja) 走行車体