JPH10117065A - バンプ付きワークの半田付け方法 - Google Patents

バンプ付きワークの半田付け方法

Info

Publication number
JPH10117065A
JPH10117065A JP26958696A JP26958696A JPH10117065A JP H10117065 A JPH10117065 A JP H10117065A JP 26958696 A JP26958696 A JP 26958696A JP 26958696 A JP26958696 A JP 26958696A JP H10117065 A JPH10117065 A JP H10117065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
solder
work
pad
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26958696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828069B2 (ja
Inventor
Hideki Nagafuku
秀喜 永福
Mitsuru Osono
満 大園
Tadahiko Sakai
忠彦 境
Seiji Sakami
省二 酒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17474429&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10117065(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26958696A priority Critical patent/JP2828069B2/ja
Priority to US08/927,476 priority patent/US6179198B1/en
Publication of JPH10117065A publication Critical patent/JPH10117065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828069B2 publication Critical patent/JP2828069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラックスを用いることなく、半田ブリッジ
が生じないようにバンプ付きワークのバンプをワークの
パッド上に導通性よく半田付けできるバンプ付きワーク
半田付け方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 バンプ付きワーク1をヘッドに真空吸着
し、バンプ2をワーク10のパッド11上の半田部12
に押し付ける。するとバンプ2の突出部3は酸化膜15
を部分的に破壊して溶融した半田部12に突き刺り、パ
ッド11上に着地する。そこで溶融した半田部12を冷
却・固化させてバンプ2をパッド11上にボンディング
する。半田部12の表面は酸化膜15が硬い殻として覆
っているので、バンプ2を強く押し付けても半田部12
の半田は側方へ流出せず、半田ブリッジを生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バンプをワークの
パッド上に半田付けするバンプ付きワークの半田付け方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フリップチップなどのバンプ付き
ワークのプリント基板などのワークへの半田付けは、次
のようにして行われていた。まず、バンプ付きワークに
形成されたバンプやワークのパッド上に形成された半田
部の表面にフラックスを塗布する。次にバンプを半田部
に着地させてバンプ付きワークをワーク上に搭載する。
次にワークを加熱炉へ送り、半田部をその融点(一般に
は200°C程度)以上に加熱して溶融させ、次いで冷
却することにより固化させる。以上によりバンプ付きワ
ークをワークに実装する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
方法では、溶融した半田部の半田が側方へ流動し、相隣
る半田部の半田同士がつながって短絡の原因となる半田
ブリッジが生じやすいという問題点があった。その理由
は次のとおりである。
【0004】ワークのパッド上に形成された半田部(P
bとSnなどの低融点金属の合金)は空気に触れること
により酸化しやすいことから、半田部の表面には酸化膜
が生じている。この酸化膜は半田のぬれ性を阻害し、ま
たバンプとワークのパッドの導通不良の原因となる。
【0005】そこで、従来はバンプや半田部にフラック
スを塗布して半田のぬれ性を改善していた。フラックス
を用いれば、半田部を加熱して溶融させた際に酸化膜を
除去でき、これにより半田のぬれ性を向上させてバンプ
をパッド上にしっかり半田付けしていたものである。と
ころが、フラックスを用いて酸化膜を除去すれば、半田
の流動性が増大し、その結果、相隣る半田部の半田同士
がつながって半田ブリッジが生じるものである。
【0006】またフラックスは、ワークの回路パターン
を劣化させるなどの性質を有するので、従来の半田付け
方法では、バンプをパッド上に半田付けした後、フラッ
クスを洗浄して除去する工程が必要であり、それだけ工
程数が多くなるという問題点もあった。
【0007】したがって本発明は、フラックスを用いる
ことなく、半田ブリッジが生じないようにバンプ付きワ
ークのバンプをワークのパッド上に導通性よく半田付け
できるバンプ付きワーク半田付け方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、バンプ付きワ
ークのバンプから下方へ突出する突出部をワークのパッ
ド上に形成された半田部に押し付けてこの半田部の表面
の酸化膜を前記突出部により部分的に破壊し、かつ前記
バンプおよび前記酸化膜の融点以下の温度で前記半田部
を加熱して溶融させ、次いで固化させるようにしたもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】上記構成の本発明は、バンプの突
出部により半田部の表面の酸化膜を破壊するので、バン
プとワークのパッドを十分に導通させることができる。
またフラックスを用いないので、半田部の表面の酸化膜
のうち、破壊されるのはバンプの突出部が突き破る部分
だけであり、他の酸化膜は半田部の表面に残存する。そ
して酸化膜の溶融温度は半田部の溶融温度よりもはるか
に高いので、半田部を加熱して溶融させても酸化膜は溶
融せず、丁度、溶融して流動化した半田部を硬い殻が覆
った状態となる。したがって相隣る半田部の半田同士が
つながって半田ブリッジを生じることはない。
【0010】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の一実施の形態のバンプ付
きワークの実装装置の正面図、図2、図3、図4は同バ
ンプ付きワークの半田付け工程図である。
【0011】まず、図1を参照してバンプ付きワークの
実装装置について説明する。1はバンプ付きワークであ
って、バンプ2が複数個突設されている。図1では、バ
ンプ2は2個であるが、一般にはバンプ2は狭ピッチで
多数個形成されている。バンプ2からは、突出部3が下
方へ突出している。
【0012】次に、バンプの形成方法について簡単に説
明する。バンプの形成方法としては、導電性ボールを用
いる方法と、ワイヤを用いる方法が知られている。前者
は、特開平7−302814号公報などに記載された方
法であって、導電性ボールをパッド上に搭載し、これを
加熱して溶融・固化させることによりバンプを形成す
る。後者は、特開平4−37034号公報などに記載さ
れた方法であって、ワイヤをキャピラリツールから導出
し、ワイヤの下端部に電気的スパークによりボールを形
成し、このボールをワークのパッド上にボンディングし
た後、ワイヤを上方へ引っ張ってボンディング点の近く
で切断する方法である。
【0013】導電性ボールを用いる方法によれば、きれ
いな球面を有するバンプを形成することができる。とこ
ろがワイヤを用いる方法では、ワイヤを上方へ引っ張っ
てボンディング点の近くで切断することから、バンプに
は上方へ突出する突出部(テール)が生じる。したがっ
て図1に示す突出部3を有するバンプ2は、ワイヤを用
いるバンプ形成方法により形成されたものである。勿
論、突出部を有するバンプは、他の方法により形成して
もよい。
【0014】図1において、バンプ付きワーク1は、ヘ
ッド4の下面に真空吸着されている。5はヘッド4に形
成された吸引路であり、真空ユニット(図外)に接続さ
れており、真空ユニットが駆動することにより、バンプ
付きワーク1をヘッド4の下面に真空吸着する。またヘ
ッド4の内部にはヒータ6が内蔵されている。ヘッド4
は、図示しない手段により、水平方向への移動動作や上
下動作を行う。
【0015】10はプリント基板などのワークであっ
て、その上面の回路パターンのパッド11上には、半田
部12が形成されている。半田部12は例えばPbとS
nなどの低融点金属の合金であって、メッキ手段などに
よりパッド11上に形成される。ワーク10はテーブル
13上に位置決めされている。テーブル13は可動テー
ブルであって、ワーク10を水平方向へ移動させること
ができる。またテーブル13の内部にはヒータ14が内
蔵されている。
【0016】このバンプ付きワークの実装装置は上記の
ように構成されており、次に半田付け方法について説明
する。図2〜図4は半田付け工程を工程順に示してい
る。まず、図2に示すようにバンプ2と半田部12を位
置合わせし、バンプ2を半田部12の真上に位置させ
る。半田部12の表面には、空気に触れることにより酸
化膜15が生じている。
【0017】次に図3に示すように、ヘッド4を下降さ
せてバンプ2を半田部12に押し付ける。このとき、ヒ
ータ6からの伝熱によりバンプ2は加熱されており、ヒ
ータ14からの伝熱により半田部12は加熱されてい
る。ここで、バンプ2はヒータ6により300°C程度
に加熱されているが、バンプ2は融点の高い金や銅など
から成っているので、300°C程度では溶融しない。
また半田部12はヒータ14からの伝熱により220°
C程度に加熱されて溶融する。なお半田部12の融点は
200°C程度である。
【0018】また、半田部12の表面に生じている酸化
膜15の融点は、一般には500°C以上であって、半
田の融点よりもかなり高い。したがって半田部12は2
20°C程度に加熱されることにより溶融して流動化す
るが、酸化膜15は溶融せず、丁度、硬い殻のように溶
融した半田部12を覆って半田部12が側方へ流動する
のを阻止している。
【0019】このような状態で、図3に示すようにバン
プ2を半田部12に押し付ければ、突出部3は酸化膜1
5を突き破って部分的に破壊し、溶融した半田部12の
内部に進入する。この場合、望ましくは、バンプ2を強
く半田部12に押し付けて、図3に示すように突出部3
の下端部をパッド11上に着地させれば、バンプ2とパ
ッド11の導通性はより十分に確保させる。なお従来方
法では、バンプを半田部に強く押し付けると、半田部は
溶融して流動化しているので側方へ流れ出し、相隣る半
田部の半田同士がつながって半田ブリッジを生じやすい
ことから、バンプをワークのパッドに着地させて十分な
導通性を確保することは困難であったものである。な
お、突出部3で酸化膜15を突き破って部分的に破壊す
るタイミングと半田部12を溶融させるタイミングは前
後逆でもよい。むしろ半田部12を溶融させる前に酸化
膜15を破壊した方が酸化膜15をより効果的に破壊で
きる。
【0020】以上のように本方法によれば、パッド2を
半田部12に強く押し付けて十分な導通性を確保でき
る。また従来方法では、バンプを半田部に強く押し付け
ると半田ブリッジを生じやすいので、押し付け力の大き
さをかなり慎重に制御しなければならなかったが、本発
明ではバンプは適当に強い力で半田部に押し付ければよ
いので、押し付け力の大きさの制御は従来方法よりも容
易である。
【0021】次に図4に示すようにヘッド4による押し
付け状態を解除して半田部12を冷却・固化させれば、
バンプ2は半田部12によりパッド11上にボンディン
グされる。16は、バンプ2と半田部12の境界部に生
じた合金である。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、バンプの突出部により
半田部の表面の酸化膜を破壊するので、バンプとワーク
のパッドを十分に導通させることができる。またフラッ
クスを用いないので、半田部の表面の酸化膜のうち、破
壊されるのはバンプの突出部が突き破る部分だけであ
り、他の酸化膜は半田部の表面に残存して硬い殻として
溶融した半田を覆うので、半田が側方へ流出して半田ブ
リッジが生じるのを解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のバンプ付きワークの実
装装置の正面図
【図2】本発明の一実施の形態のバンプ付きワークの半
田付け工程図
【図3】本発明の一実施の形態のバンプ付きワークの半
田付け工程図
【図4】本発明の一実施の形態のバンプ付きワークの半
田付け工程図
【符号の説明】
1 バンプ付きワーク 2 バンプ 3 突出部 4 ヘッド 10 ワーク 11 パッド 12 半田部 15 酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒見 省二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フラックスを用いずにバンプ付きワークの
    バンプをワークのパッド上に半田付けするバンプ付きワ
    ークの半田付け方法であって、バンプ付きワークのバン
    プから下方へ突出する突出部をワークのパッド上に形成
    された半田部に押し付けてこの半田部の表面の酸化膜を
    前記突出部により部分的に破壊し、かつ前記バンプおよ
    び前記酸化膜の融点以下の温度で前記半田部を加熱して
    溶融させ、次いで固化させることを特徴とするバンプ付
    きワークの半田付け方法。
JP26958696A 1996-09-18 1996-10-11 バンプ付きワークの半田付け方法 Expired - Lifetime JP2828069B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26958696A JP2828069B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 バンプ付きワークの半田付け方法
US08/927,476 US6179198B1 (en) 1996-09-18 1997-09-11 Method of soldering bumped work by partially penetrating the oxide film covering the solder bumps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26958696A JP2828069B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 バンプ付きワークの半田付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10117065A true JPH10117065A (ja) 1998-05-06
JP2828069B2 JP2828069B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=17474429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26958696A Expired - Lifetime JP2828069B2 (ja) 1996-09-18 1996-10-11 バンプ付きワークの半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828069B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121576A (en) * 1998-09-02 2000-09-19 Micron Technology, Inc. Method and process of contact to a heat softened solder ball array
WO2000072378A1 (de) * 1999-05-20 2000-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Substrat mit mindestens zwei metallisierten polymerhöckern für die lötverbindung mit einer verdrahtung
JP2002100730A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Taiyo Yuden Co Ltd チップ部品組立体とその製造方法
JP2008135481A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 電子装置およびその製造方法
US8076785B2 (en) 2005-06-28 2011-12-13 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121576A (en) * 1998-09-02 2000-09-19 Micron Technology, Inc. Method and process of contact to a heat softened solder ball array
US6329637B1 (en) 1998-09-02 2001-12-11 Micron Technology, Inc. Method and process of contract to a heat softened solder ball array
US6420681B1 (en) 1998-09-02 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Method and process of contact to a heat softened solder ball array
US6614003B2 (en) 1998-09-02 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Method and process of contact to a heat softened solder ball array
US6967307B2 (en) 1998-09-02 2005-11-22 Micron Technology, Inc. Method and process of contact to a heat softened solder ball array
WO2000072378A1 (de) * 1999-05-20 2000-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Substrat mit mindestens zwei metallisierten polymerhöckern für die lötverbindung mit einer verdrahtung
JP2002100730A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Taiyo Yuden Co Ltd チップ部品組立体とその製造方法
JP4547523B2 (ja) * 2000-09-25 2010-09-22 太陽誘電株式会社 チップ部品組立体とその製造方法
US8076785B2 (en) 2005-06-28 2011-12-13 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US8810043B2 (en) 2005-06-28 2014-08-19 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
JP2008135481A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2828069B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565047B2 (ja) 半田バンプの形成方法および半田バンプの実装方法
EP0473929B1 (en) Method of forming a thin film electronic device
US6179198B1 (en) Method of soldering bumped work by partially penetrating the oxide film covering the solder bumps
US5115964A (en) Method for bonding thin film electronic device
JP4696110B2 (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品実装装置
JP2828069B2 (ja) バンプ付きワークの半田付け方法
KR20020044577A (ko) 개선된 플립-칩 결합 패키지
JP3344289B2 (ja) バンプ付ワークの実装方法
JP3705152B2 (ja) 半田バンプの形成方法
JP3269398B2 (ja) バンプ付きワークの半田付け方法
JP2947220B2 (ja) フリップチップ接続方法及びフリップチップ搭載装置
JP2004119866A (ja) 吸着コレットおよびそれを用いた素子の実装方法
JP2002246721A (ja) 半導体装置
JP3269399B2 (ja) バンプ付きワークの実装方法
JPH10215064A (ja) 弱耐熱性電子部品の実装方法
JP2000100863A (ja) はんだバンプの形成方法
JP2870506B2 (ja) バンプ付きワークの半田付け方法
JP3997614B2 (ja) 実装ハンダ付け方法
JPS6197953A (ja) 集積回路部品パツケ−ジの伝導冷却構造
JPH05235098A (ja) フリップチップ実装方法
JPH08111581A (ja) ボールグリッドアレイプリント配線板の半田付け方法
JPH066023A (ja) 電子部品の実装方法
JPH08236984A (ja) 電子部品リペア装置及び電子部品取り外し方法
JPH10242148A (ja) 半田バンプの形成方法
JP3346169B2 (ja) バンプの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term