JPH10116527A - 導線の周りの絶縁材料製気体包含シースの製造方法と製造装置、およびこの種のシースを備えた同軸ケーブル - Google Patents

導線の周りの絶縁材料製気体包含シースの製造方法と製造装置、およびこの種のシースを備えた同軸ケーブル

Info

Publication number
JPH10116527A
JPH10116527A JP9106124A JP10612497A JPH10116527A JP H10116527 A JPH10116527 A JP H10116527A JP 9106124 A JP9106124 A JP 9106124A JP 10612497 A JP10612497 A JP 10612497A JP H10116527 A JPH10116527 A JP H10116527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
conductor
insulating material
guide
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9106124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545834B2 (ja
Inventor
Pascal Clouet
パスカル・クルエ
Jean Jacques Maisseu
ジヤン−ジヤツク・メスユ
Francois Vaille
フランソワ・バイユ
Alain Vernanchet
アラン・ベルナンシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Filotex SA
Original Assignee
Filotex SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Filotex SA filed Critical Filotex SA
Publication of JPH10116527A publication Critical patent/JPH10116527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545834B2 publication Critical patent/JP4545834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/142Insulating conductors or cables by extrusion of cellular material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/143Insulating conductors or cables by extrusion with a special opening of the extrusion head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/148Selection of the insulating material therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導線の周りの絶縁材料製気体包含シースの製
造方法と製造装置、およびこの種のシースを備えた同軸
ケーブルを提供する。 【解決手段】 小胞(52)の内部に過圧を使用するこ
となく、小胞(52)の仕切り壁(53、54)がつぶ
れないよう絶縁性材料が十分に引き伸ばされるように、
この材料を成形手段の出口からある距離の所で前記導体
の上に重ね合わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導体の周りの絶縁
材料製気体包含シースの製造方法および製造装置に関す
る。本発明はさらに詳しくは、限定的ではないが、同軸
ケーブル中間誘電性シースの製造に関する。
【0002】
【従来の技術】同軸ケーブルは一般的には絶縁性誘電材
料製中間シースで包まれた中心導体(中実または撚り線
形状)を含み、中間シース自体が外部導体によって包ま
れ、この外部導体が外部保護シースによって包まれてい
ることは周知である。中間誘電性シースは、特に高周波
数に必要な減衰特性をケーブルのために得るために、特
定の誘電特性を持たなければならない。さらに具体的に
は、このシースは約1.8以下、そしてできるだけ1に
近い誘電率を有することが一般に要求される。誘電率が
1に近いほど、ケーブルは高い周波数に使用することが
できる。
【0003】ケーブル製造において従来から使用されて
いる絶縁材料は、中実の形状で使用されるときにはこの
ような誘電率を持っていない。これらの絶縁材料の誘電
率は一般に2付近である。これは特にポリエチレンとポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)の場合である。
この誘電率を下げるために、これらの材料をセルラーシ
ースまたは気体包含シースを形成するために使用するこ
とは周知である。
【0004】セルラーシースは、絶縁材料を(一般には
押出し成形によって)シースの形で実施する間に、誘電
率が1付近の空気またはガスが充てんされた複数の泡
が、最も頻繁には化学反応によって中に入れられたもの
である。この形式のシースは本発明と関係はない。
【0005】本発明が関心を寄せる気体包含シースは、
ケーブルに沿って長手方向に(直線状またはらせん状
に)延びて互いに放射状仕切り壁によって区分された小
胞(セル)を有するシースであり、これらの小胞は、中
実の場合には、使用される絶縁性材料を、このために適
切な開口と通路とをもたらす押出し成形装置を用いて加
工成形することによって得られる。これらの小胞は完全
に閉包され、その結果、中間シースは円筒状または多角
形状であり、その横断面はほぼスポーク車輪の形状を有
する。
【0006】完全に閉包された小胞を容する気体包含円
筒状中間シースの製造方法は、米国特許第377193
4号に記載されている。この方法は一般的には、勿論粘
性状態の絶縁性材料を、小胞を形成するために加工成形
手段によって望みの形状を前記材料に与えながら押し出
し、次にこうして成形された材料を中心導体の上に重ね
合わせ、最後にシースを得るためにこの絶縁性材料を冷
却させることからなる。
【0007】この方法では、押出しによって成形された
材料を成形手段の出口で、中心導体の上に直接重ね合わ
せる。この結果、形成された小胞の非常に薄い上部仕切
り壁(これらはケーブルの外部導体に接触することを目
的とする)のつぶれを避けるために、製造中にこれらの
小胞の内部に過圧を導くことが必要である。これによっ
て製造が複雑になる。
【0008】さらに、成形材料はガイドから導体へ急激
に移り、これによって成形材料は直径の大きな変動を被
り、これは形成されたシース中に長手方向のき裂を生じ
させる可能性がある。
【0009】最後に、この方法によっては、低い誘電率
と中間シースの上の小さな直径を有する気体包含絶縁同
軸ケーブルを製造することはできない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の第
一の目的は、小胞中における過圧の使用を不必要にする
ことができる、導体の周囲に気体包含シースを製造する
方法を開発することである。
【0011】本発明の他の目的は、形成されたシースに
おけるき裂発生の危険性をもたらさない上記の方法を開
発することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
導体の周囲に絶縁性材料の気体包含シースを製造する方
法を提案するもので、前記シースは、前記導体が収納さ
れた長手方向の通路、ならびに長手方向に延びそして互
いに放射状仕切り壁によって区分された閉包された小胞
を含み、前記方法は下記の操作、すなわち、 − 前記小胞を形成するために、前記粘性状態の絶縁性
材料を、加工成形手段を使用して望みの形状を前記材料
に与えながら押し出す操作と、 − こうして成形された絶縁性材料を前記導体の上に重
ね合わせる(アプライする)操作と、 − 前記シースを得るためにこの絶縁性材料を冷却させ
る操作と からなり、前記小胞の内部に過圧を使用することなく、
小胞の仕切り壁がつぶれないように前記絶縁性材料が十
分に引き伸ばされる(ドローダウンされる)ように、こ
の材料を成形手段の出口からある距離の所で前記導体の
上に重ね合わせることを特徴とする。
【0013】本発明による方法によれば、成形された材
料を成形手段を出た後直ちに導体の上に重ね合わせない
ので、この材料の伸び(ドローダウン)は小胞の仕切り
壁のつぶれを防止するには十分であり、したがって小胞
の内部に過圧を使用する必要はもうない。したがって本
発明による方法は、従来の技術による方法よりも実行す
る上ではるかに簡単である。
【0014】さらに伸びの事実によって、製造されたシ
ースにき裂が生ずることはない。
【0015】その上、本発明による方法では、中間シー
ス上における直径が小さい(5mm以下)同軸ケーブル
の誘電率が低い(1.7以下)絶縁性中間シースの製造
が可能になるが、このような中間シースはこれまで作る
ことができなかった。
【0016】米国特許第3771934号に記載された
方法を実施するための装置は、ケーブル中心導体を通す
ための内部縦導管を有するガイドと、ガイドを取り囲
み、ガイドの外表面と共に粘性状態の絶縁性材料のため
の通路を規定する、ガイドと同軸のダイスとを含み、シ
ースの形状はガイド自体中に設けられた開口によって得
られ、その結果、得られた中間シースの横断面形状は、
ダイスとガイドとの間に規定された通路の横断面形状に
属するガイドの開口の横断面形状とほぼ同じである。
【0017】この配置は、特に医療の分野で使用される
典型的には5mm以下の中間シース上での小さな直径を
有する同軸ケーブルの製造は可能でない。実際に、得ら
れる中間シースの形状がガイドの空き部分の減少がない
「写真」である前記特許に記載された方法によって、こ
のようなケーブル中間シースを製造するためには、装置
の出口で望みの寸法を持つシースをすぐに得るために非
常に小さな寸法のガイドを使用しなければならないだろ
う。そこでシースの横断面において、物質が空いている
部分の面積と全面積との間の高い比、典型的には40以
上、すなわち典型的には1.7以下の低い誘電率を得る
ことが望まれる。このような比を得ることができるよう
にする開口を、非常に小さな寸法のガイド中に開けるこ
とは不可能である。それは、中間シースの製造において
使用されるためには不十分な機械的耐性を有するガイド
の製造に至ることになるからである。
【0018】したがって本発明の他の目的は、中間シー
ス上における小さな直径と低い誘電率を同時に有するケ
ーブルの製造を可能にする前記の方法を実施する装置を
実現することである。
【0019】したがってこのために、本発明は、 − 前記導体を通すための内部縦導管を有するガイド
と、 − ガイドを取り囲み、このガイドの外面と共に粘性状
態の前記絶縁性材料のための通路を規定する、このガイ
ドと同軸のダイスと を含み、前記ダイスが前記通路と連絡する少なくとも一
つの開口を含み、この開口中に粘性状態の前記絶縁性材
料を入れることができ、前記通路の周りの配置と前記一
つまたは複数の開口の形状が、前記ダイスの出口で前記
材料が前記小胞を含むように適合されていることを特徴
とする、本発明による方法を実施するための装置を提案
することである。
【0020】下記の二つの特徴、すなわち − 開口がガイド中ではなくダイス中に開けられた装置
の使用と、 − 材料を導体の上に重ね合わせる前の材料の引き伸ば
し との組合せによって、望み通りの小さな寸法の、特に医
療分野での利用に適合する寸法中間シースを得ることが
できる。
【0021】本発明による装置の特に有利な実施態様に
よれば、ダイスは、その縦軸の周りに対称的に配置され
た複数の同じ開口を含み、これらの開口の各々の横断面
はほぼT字形を呈し、そのTの各横棒は縦軸の周りに曲
り、すべて同じ円筒に属し、各縦棒の延長線は縦軸にお
いて互いに交わる。
【0022】このような装置を用いて、成形された絶縁
性材料が導体の上に重ね合わされる前に引き伸ばされる
場合には、この材料はダイスの出口で、Tの横棒を互い
に接触させるように張る圧力を受け、これによって所望
のシースを得ることができる。
【0023】本発明の装置と方法を用いて、適用される
引伸し比に応じて、相似比を除けば、ダイスの形状とほ
ぼ同一の形状(ダイスが複数のT形開口を有し、シース
の形状が、複数のTの各横棒が接近した後にダイスの形
状と同じであるとき)か、または十分に異なった形状を
有する中間シースを製造することができる。
【0024】最後に、本発明は、 − 中心導体と、 − 前記導体が収納された長手方向の通路、ならびに長
手方向に延びそして互いに放射状仕切り壁によって区分
された閉包された小胞とを含む、誘電材料の絶縁性中間
シースと、 − 外部導体と、 − 外部保護シースと が内部から外部に向かって同軸状に配置されたものを含
み、前記中間シースの外径が5mm以下であり、その誘
電率が1.7以下であることを特徴とする、本発明の方
法によって得られることが好ましい同軸ケーブルに関す
る。
【0025】本発明による方法および装置によって始め
て、このようなケーブルの製造が可能になった。
【0026】本発明のその他の特徴と利点は、説明のた
めの非限定的な例として挙げた本発明の方法と装置に関
する説明から明らかになろう。
【0027】
【発明の実施の形態】添付のすべての図において、共通
の要素には同じ参照番号が付いている。
【0028】図1に、本発明によって得ることができる
同軸ケーブル10を示す。このケーブル10は、 − 例えば導線の撚り合わせからなる銅製の内部導電体
4と、 − 導体4と接触している円筒管状部分51と、軸Xに
沿って直線状に長手方向に延び、互いに放射状仕切り壁
53によって区分された複数の小胞52と、放射状仕切
り壁53を取り囲み、その結果中間シース5がほぼスポ
ーク車輪の形状の横断面を有する円筒管状部分54を含
む、例えばエチレンとプロピレンのフッ化物(FEP)
からなる絶縁性誘電材料製中間シース5と、 − シース5の円筒管状部分54の上に支えられた編組
被覆すなわち電線被覆の形状をなす外部導体6と、 − 外部保護シース7と が縦軸Xの周りに内部から外部に向かって同軸状に配列
されたものを含む。
【0029】次に、上記の形式の二つの同軸ケーブルの
典型的な寸法を挙げる。
【0030】医療分野において使用可能な、すなわち小
さな寸法の同軸ケーブルは、下記の寸法を有する。
【0031】− 内部導体4の直径:0.12mm、 − 中間シース5の外径:0.51mm、 − 外部導体6:直径0.03mmの細線の織線被覆か
らなり、被覆率98%、 − 外部シース7の外径:0.55mm。
【0032】遠距離通信において使用可能な、すなわち
中程度の寸法の同軸ケーブルは、下記の寸法を有する。
【0033】− 内部導体4の直径:0.25mm、 − 中間シース5の外径:1.20mm、 − 外部導体6:直径0.10mmの細線の織線被覆か
らなり、被覆率66%、 − 外部シース7の外径:2mm。
【0034】図2に、図1のケーブル10中間シース5
を製造できるようにする本発明による押出し成形装置を
示す。この装置はガイド2とダイス3を含む。
【0035】ガイド2は、ガイドの縦軸Yの周りに円筒
状内部導管20を備えている。この導管20は導体4の
通過を可能にする。ガイド2は、円錐台状部分22によ
って延長されたほぼ円筒状の部分21を含み、円錐台状
部分22の最も小さな直径の底は、円筒状部分21と同
じ直径を有する。
【0036】ダイス3はガイド2を取り囲み、ガイド2
と同軸である。その外表面は円筒状であり、その内表面
30は円錐台状部分32によって延長された円筒状部分
31を有する。ダイス3の内表面30はガイド2ととも
に、中間シース5を構成することを目的とする絶縁性材
料35のための円筒状通路34を規定する。この絶縁性
材料35は、ダイスとガイドとの組立品の下流側にある
押出し成形装置のクロスヘッド(図示せず)から出てく
る。
【0037】シース5がスポーク車輪の形状の横断面を
有するように、所望の形状を絶縁性材料35に与えるた
めに、通路34と連絡する開口(図2には図示せず)が
ダイス3の円筒状部分31中に開けられる。これらの開
口は同様にガイド2中に開けることもできるが、後述す
るように、これらの開口をダイス3中に開けることが好
ましい。
【0038】導体4の周りに絶縁性中間シース5を作る
ためには、この導体を導管20の内部に、図2における
矢印Fで示す方向に、すなわちガイド2とダイス3のそ
れぞれの円錐台状部分21、31の直径が減少する方向
に通す。また粘性状態の絶縁性材料35を、通路34な
らびにダイス3の開口を満たすように圧力をかけて導
く。
【0039】本発明によれば、こうして成形された材料
は、ダイス3の出口37においてすぐに導体と接触する
のではなく、この出口37から(矢印Fの方向に)ゼロ
ではない距離で接触することになる。この結果、材料は
導体4に重ね合わされる(アプライされる)前に引き伸
ばされる(ドローダウンされる)。この伸び(ドローダ
ウン)によって、従来の技術におけるように小胞52中
に過圧を入れることを必要とせず、小胞52の仕切り壁
53、54を構成する材料がまだ粘性状態であるのに、
仕切り壁53、54がつぶれないようにすることができ
る。
【0040】ダイス3の出口37と成形されたシースと
導体4とが接触するゾーンとの間の距離は、望みの引伸
し比によって決定される。所定の引伸し比については、
この距離は導体4の走行速度によって決定される。説明
例としては、これはダイス3の内径の2倍から20倍の
間で変化することができる。
【0041】本発明によれば、ダイス3の出口37と導
体4の上に形成中のシースを重ね合わせる点との間の距
離は、引伸し比が少なくとも25になるようにしなけれ
ばならない。
【0042】引伸し比(Draw Down Ratio:DDR)は次
式によって得られることを思い起こされたい。
【0043】
【数1】
【0044】ただし、DFはダイス3の開口の外径、DG
はガイド2の円筒状部分21の外径、Dfはシース5の
外径、およびDgはシース5の管状部分51の外径であ
る。
【0045】成形される絶縁性材料が導体4に重ね合わ
される前に伸びるとすれば、得られる中間シースの横断
面は、粘性状態にある材料の通過開口によって規定され
た空き部分の横断面より必然的に小さく、前者の横断面
と後者の横断面とは相似である。こうして、ガイドの表
面よりも大きな表面を必然的に有するダイス中に開口を
開けるときには、適合された引伸し比を選択し、小胞が
大きな断面を有するように開口の寸法を調節して、非常
に小さな寸法と低い誘電率を持つ中間シースを実現する
ことができる。
【0046】図4に、本発明によるガイド2とダイス3
´の横断面を示す。このダイス3´の四つの開口38´
は、円筒状部分31のレベルでこのダイスを一方から他
方へ長手方向に縦断し、通路34と連絡している。開口
38´は各々ほぼT字形を呈し、その横棒39´は軸Y
の周りに湾曲している。これらの開口はすべて軸Yの同
じ円筒に所属している。Tの縦棒40´は通路34と連
絡し、その延長線は軸Yの上で互いに交差する。
【0047】湾曲した水平部分39´の頂部における直
径は8mmであり、底部における直径は6.4mmであ
り、その結果これは0.8mmの厚さを有する。
【0048】ダイス3´によって、引伸し比が235の
ときには図3に示す中間シース5´を得ることができ
る。図3では、Tの横棒39´から来るシースの部分5
´が互いに接触して、シース5´のほぼ円筒状の外部管
状部分54´を形成している。さらにこの図に見られる
ように、シース5´の横断面は、Tの横棒が互いに接触
していることを除き、ダイス3´の空き部分(開口38
´と通路34)と実際に同じである。これは、引伸し比
が大きいとき、実際には150以上のときに作られる。
この場合には、シース5´がダイス3´の空き部分とほ
とんど相似であるので、シース5´中に存在する空気の
量を正確に制御することができる。高い引伸し比で使用
されるこの形式のダイスによって、特に医療分野で使用
可能な寸法の小さい同軸ケーブルを得ることができる。
【0049】したがって、低い誘電率(1.57)を持
つ小さな寸法(外径:0.51mm)の中間シースを得
ることができる。
【0050】図6に、本発明によるガイド2と他のダイ
ス3´´との横断面を示す。このダイス3´´の四つの
開口38´´は、円筒状部分31のレベルでこのダイス
を一方から他方へ長手方向に縦断し、通路34と連絡し
ている。開口38´´は各々ほぼT字形を有し、その横
棒39´´は軸Yの周りに湾曲している。これらの開口
はすべて軸Yの同じ円筒に属している。Tの縦棒40´
´は通路34と連絡し、その延長線は軸Yの上で互いに
交差する。
【0051】湾曲した水平部分39´´の頂部における
直径は7mmであり、底部における直径は4.37mm
であり、その結果これは1.315mmの厚さを有す
る。すなわち厚さは図3のダイスの開口38´の湾曲し
た水平部分39´よりも非常に厚い。
【0052】ダイス3´´によって、引伸し比が32の
ときには図5に示す中間シース5´´を得ることができ
る。図5では、Tの横棒39´´から来るシースの部分
5´´が互いに接触しているだけでなく、シース5´´
のほぼ円筒状の外部管状部分54´´を形成するために
互いに混入し合った状態になっている。さらにこの図に
見られるように、シース5´´の横断面は、ダイス3´
´の空き部分(開口38´´と通路34)の横断面とは
かなり異なっている。これは、引伸し比が小さいとき、
実際には50程度のときに作られる。この場合には、シ
ース5´´がダイス3´´の空き部分と相似でないの
で、シース5´´中に存在する空気の量を正確に制御す
ることはできない。低い引伸し比で使用されるこの形式
のダイスはむしろ、遠距離通信において使用される同軸
ケーブルのため中程度の寸法中間シースを作るために使
用される。
【0053】したがって、低い誘電率(1.56)を持
つ外径が1.2mmの中間シースを得ることができる。
【0054】本発明の方法と装置によって得られる同軸
ケーブルは、これらのケーブルが使用される適用例のた
めに一般に必要な要件を満たす電気的特性を有する。こ
れらのケーブルのインピーダンスは約75オームであ
る。
【0055】これらのケーブル中間シースはまた、中実
の絶縁材と同じように容易にはぎとることができる。こ
れら中間シースの外部円筒性は、外部導体を迅速かつ正
確に切ることを可能にするのに十分である。さらにま
た、これらのシースは均質でき裂がない。
【0056】得られたケーブルは破壊や曲げ応力に対し
てすぐれた耐性を有する。
【0057】最後に、本発明による方法によって、ダイ
スの加工の違いを別にして、中実絶縁性シースの押出し
成形のために使用される装置と同じ形式の装置を使用す
ることができる。
【0058】もちろん、本発明は上に説明した実施態様
に限定されるものではない。
【0059】最初に、本発明は同軸ケーブルの気体包含
シースの製造のみでなく、この形式のシースを必要とす
るあらゆる形式のケーブルにおける、例えば撚り導線の
対ケーブルまたは4分ケーブルにおける気体包含シース
の製造のために使用することができる。
【0060】その上、シースを製造するために使用され
る材料は、押出し成形可能であれば、特に本発明の実施
に必要な引伸し比のような引伸し比に耐え得る熱可塑性
材料であれば、どんな種類の材料にすることもできる。
これは特にFEPにすることができるが、特にエチレン
テトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリふっ化ビニ
リデン(PVDF)、さらにまた過フルオロアルコキシ
(PFA)(Du Pontde Nemours社の登録商標)によっ
て作ることができる。
【0061】空気やシースの誘電率の低下を可能にする
他のどんなガスによっても、小胞を充てんすることがで
きる。したがってこのために、押出し成形は小胞充てん
ガスの雰囲気中で実施される。
【0062】さらに、ダイスをその縦軸の周りに回転運
動させて、ケーブルにさらにうまく曲げ応力を支えるこ
とのできる、らせん状の小胞を得ることができる。
【0063】ダイスの開口の形は、望みのシース形状を
得ることが可能などんなものにすることもできる。特に
ダイスは、製造すべきシースの横断面と厳密に同じ形状
を有する開口を含むことができる。
【0064】最後に、どの手段でも、本発明の範囲を逸
脱することなく等価の手段で代用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって得られる通気性中間シース式同
軸ケーブルから取り出した部分の斜視図である。
【図2】本発明による装置の概略側面図である。
【図3】内部導体と中間シースのみが見える図1の横断
面図である。
【図4】図3に示す中間シースを得ることのできるガイ
ドとダイスのレベルにおける図2の横断面図である。
【図5】内部導体と中間シースの変形例のみが見える図
1の横断面図である。
【図6】図5に示す中間シースを得ることのできるガイ
ドとダイスの変形のレベルにおける図2の横断面図であ
る。
【符号の説明】
2 ガイド 3 ダイス 4 内部導体 5 中間シース 6 外部導体 7 外部保護シース 10 同軸ケーブル 20 円筒状内部導管 21 円筒状部分 22 円錐台状部分 30 内表面 31 円筒状部分 32 円錐台状部分 34 円筒状通路 35 絶縁性材料 37 出口 51 円筒管状部分 52 小胞 53 放射状仕切り壁 54 円筒管状部分 Y 縦軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランソワ・バイユ フランス国、91100・コルベイユ・エソー ヌ、シユマン・デ・バ・ビニヨン・44 (72)発明者 アラン・ベルナンシユ フランス国、91210・ドラベエユ、リユ・ ウジエーヌ・ドラクロワ・110

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体(4)が収納された長手方向の通路
    (51)と、長手方向に延び互いに放射状仕切り壁(5
    3)によって区分された閉包された小胞(52)とを含
    む、導体(4)の周囲の絶縁性材料製の気体包含シース
    (5)を製造する方法にして、 前記小胞(52)を形成するために、前記粘性状態の絶
    縁性材料(35)を、加工成形手段(2、3)を使用し
    て望みの形状を前記材料に与えながら押し出す操作と、 こうして成形された絶縁性材料を前記導体の上に重ね合
    わせる操作と、 前記シースを得るためにこの絶縁性材料を冷却させる操
    作とを含む製造方法であって、前記小胞(52)の内部
    に過圧を使用することなく、小胞(52)の仕切り壁
    (53、54)がつぶれないよう前記絶縁性材料が十分
    に引き伸ばされるように、この材料を成形手段の出口か
    らある距離の所で前記導体の上に重ね合わせることを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記距離が、前記材料の引伸し比が少な
    くとも25であるような距離であることを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁性材料(35)が熱可塑性材料
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁性材料(35)がエチレンおよ
    びプロピレンのフッ化物であることを特徴とする請求項
    3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記導体(4)を通すための内部縦導管
    (20)を有するガイド(2)と、 ガイド(2)を取り囲み、このガイド(2)の外面と共
    に粘性状態の前記絶縁性材料(35)のための通路(3
    4)を規定する、このガイド(2)と同軸のダイス
    (3)とを含み、 前記ダイス(3)が前記通路(34)と連絡する少なく
    とも一つの開口(38´;38´´)を含み、この開口
    (38´;38´´)中に粘性状態の前記絶縁性材料
    (35)を入れることができ、前記通路(34)の周り
    の配置と前記一つまたは複数の開口(38´;38´
    ´)の形状が、前記ダイス(3)の出口で前記材料が前
    記小胞(52)を含むように適合されていることを特徴
    とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法を実
    施するための装置。
  6. 【請求項6】 前記ダイスが(3´;3´´)、その縦
    軸(Y)の周りに対称的に配置された複数の同じ開口
    (38´;38´´)を含み、これらの開口(38´;
    38´´)の各々の横断面がほぼT字形を有し、そのT
    の横棒(39´;39´´)が前記縦軸(Y)の周りに
    曲り、さまざまなTの曲がった横棒がすべて同じ円筒に
    属し、各縦棒(40´;40´´)の延長線が縦軸
    (Y)において互いに交わることを特徴とする請求項5
    に記載の装置。
  7. 【請求項7】 中心導体(4)と、 前記導体(4)が収納された長手方向の通路(51)、
    ならびに長手方向に延び互いに放射状仕切り壁(53)
    によって区分された閉包された小胞(52)を含む、誘
    電材料の絶縁性中間シース(5)と、 外部導体(6)と、 外部保護シース(7)とが内部から外部に向かって同軸
    状に配置されたものを含む同軸ケーブルであって、前記
    中間シース(5)の外径が5mm以下であり、その誘電
    率が1.7以下であることを特徴とする同軸ケーブル。
  8. 【請求項8】 請求項1から6のいずれか一項に記載の
    方法によって得られる請求項7に記載の同軸ケーブル。
JP10612497A 1996-04-23 1997-04-23 導線の周りの絶縁材料製気体包含シースの製造方法と製造装置、およびこの種のシースを備えた同軸ケーブル Expired - Fee Related JP4545834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9605101A FR2747832B1 (fr) 1996-04-23 1996-04-23 Procede et dispositif de fabrication d'une gaine aeree en un materiau isolant autour d'un conducteur, et cable coaxial muni d'une telle gaine
FR9605101 1996-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10116527A true JPH10116527A (ja) 1998-05-06
JP4545834B2 JP4545834B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=9491498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10612497A Expired - Fee Related JP4545834B2 (ja) 1996-04-23 1997-04-23 導線の周りの絶縁材料製気体包含シースの製造方法と製造装置、およびこの種のシースを備えた同軸ケーブル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5922155A (ja)
EP (1) EP0803878B1 (ja)
JP (1) JP4545834B2 (ja)
KR (1) KR100476614B1 (ja)
DE (1) DE69708496T2 (ja)
DK (1) DK0803878T3 (ja)
FR (1) FR2747832B1 (ja)
NO (1) NO311198B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249129A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Ube Nitto Kasei Co Ltd 細径同軸ケーブルおよびその製造方法
JP2006500756A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 クローン・インコーポレーテッド 通信ワイヤ
JP2007520859A (ja) * 2003-12-31 2007-07-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 空気チャネル付きペースト押出絶縁体
JP2009123487A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Koito Mfg Co Ltd 高周波放電灯システム
WO2010137700A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 住友電気工業株式会社 電線の製造方法
JP2011108492A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線の製造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101862B2 (en) * 1999-01-11 2012-01-24 Southwire Company Self-sealing electrical cable using rubber resins
US6573456B2 (en) * 1999-01-11 2003-06-03 Southwire Company Self-sealing electrical cable having a finned inner layer
US8470108B2 (en) 1999-01-11 2013-06-25 Southwire Company Self-sealing electrical cable using rubber resins
US6534715B1 (en) * 1999-08-30 2003-03-18 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Electrical cable with self-repairing protection and apparatus for manufacturing the same
US7367373B2 (en) * 2000-12-06 2008-05-06 Southwire Company Multi-layer extrusion head for self-sealing cable
DE10104994B4 (de) * 2001-02-03 2007-10-18 Sikora Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Kabels
US6780360B2 (en) 2001-11-21 2004-08-24 Times Microwave Systems Method of forming a PTFE insulation layer over a metallic conductor and product derived thereform
WO2004013870A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-12 Ube-Nitto Kasei Co., Ltd. 細径同軸ケーブルおよびその製造方法
US7511225B2 (en) 2002-09-24 2009-03-31 Adc Incorporated Communication wire
US20040055777A1 (en) 2002-09-24 2004-03-25 David Wiekhorst Communication wire
US7550221B2 (en) * 2003-10-29 2009-06-23 Rolls-Royce Fuel Cell Systems Limited Gas delivery substrate
US7115815B2 (en) * 2003-10-31 2006-10-03 Adc Telecommunications, Inc. Cable utilizing varying lay length mechanisms to minimize alien crosstalk
US7214884B2 (en) * 2003-10-31 2007-05-08 Adc Incorporated Cable with offset filler
FR2874736B1 (fr) * 2004-08-27 2006-11-03 Nexans Sa Dispositif de fabrication d'une gaine alveolee autour d'un conducteur
US20070102188A1 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Cable Components Group, Llc High performance support-separators for communications cable supporting low voltage and wireless fidelity applications and providing conductive shielding for alien crosstalk
WO2006088852A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Panduit Corp. Enhanced communication cable systems and methods
US7390971B2 (en) * 2005-04-29 2008-06-24 Nexans Unsheilded twisted pair cable and method for manufacturing the same
US7993568B2 (en) * 2005-10-27 2011-08-09 Nexans Profiled insulation LAN cables
US20070182054A1 (en) * 2006-01-12 2007-08-09 Kachmar Wayne M Method for manufacturing product markers
US7271344B1 (en) * 2006-03-09 2007-09-18 Adc Telecommunications, Inc. Multi-pair cable with channeled jackets
US7435904B2 (en) * 2006-04-13 2008-10-14 Delphi Technologies, Inc. Wiring harness clip and method of making same from an extrudable blank
US7635443B2 (en) * 2006-04-13 2009-12-22 Delphi Technologies, Inc. Wiring harness clip and method of making same from an extrudable blank
US7705238B2 (en) * 2006-05-22 2010-04-27 Andrew Llc Coaxial RF device thermally conductive polymer insulator and method of manufacture
US7375284B2 (en) * 2006-06-21 2008-05-20 Adc Telecommunications, Inc. Multi-pair cable with varying lay length
US7560646B2 (en) * 2007-05-31 2009-07-14 Nexans Profiled insulation and method for making the same
US7816606B2 (en) * 2007-07-12 2010-10-19 Adc Telecommunications, Inc. Telecommunication wire with low dielectric constant insulator
DE102008035836A1 (de) 2007-08-02 2009-02-05 AXON'CABLE Société par actions simplifiée (SAS) Koaxialkabel mit niedriger Dielektrizitätskonstante und Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
FR2919750B1 (fr) * 2007-08-02 2016-01-08 Axon Cable Sa Cable coaxial a faible constante dielectrique, et ses procede et outil de fabrication
US20090082762A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Ormsby Theodore C Radio frequency energy transmission device for the ablation of biological tissues
EP2065156A1 (de) 2007-11-29 2009-06-03 Nexans Verfahren zur Erzeugung eines Formkörpers aus geschäumten Polytetrafluorethylen
WO2010002720A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Adc Telecommunications, Inc. Telecommunications wire having a channeled dielectric insulator and methods for manufacturing the same
FR2938111B1 (fr) * 2008-11-06 2012-08-03 Axoncable Fil electrique a gaine de ptfe a faible constante dielectrique, et ses procede et outil de fabrication
US8022296B2 (en) * 2009-01-21 2011-09-20 John Mezzalingua Associates, Inc. Coaxial cable connector insulator and method of use thereof
US8618418B2 (en) * 2009-04-29 2013-12-31 Ppc Broadband, Inc. Multilayer cable jacket
US20110132633A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 John Mezzalingua Associates, Inc. Protective jacket in a coaxial cable
US20140299349A1 (en) * 2011-11-09 2014-10-09 Totoku Electric Co., Ltd. High-speed signal transmission cable
MX2014010906A (es) 2012-03-13 2014-11-25 Cable Components Group Llc Composiciones, metodos y dispositivos que proveen blindaje en cables de comunicaciones.
EP2790189B1 (fr) * 2013-04-08 2016-02-03 Nexans Cable de transmission de données destiné a l'industrie aéronautique
KR20160038331A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 엘에스전선 주식회사 동축 케이블
CN105355335A (zh) * 2015-12-08 2016-02-24 浙江兆龙线缆有限公司 四头纵包模
US10553333B2 (en) * 2017-09-28 2020-02-04 Sterlite Technologies Limited I-shaped filler
DE102018204176A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-19 Leoni Kabel Gmbh Koaxialleitung, Messanordnung und Verfahren zur Messung eines Umgebungseinflusses bei einer Koaxialleitung
JP6977198B1 (ja) * 2021-10-05 2021-12-08 東京特殊電線株式会社 同軸ケーブル
CN115083699B (zh) * 2021-11-30 2023-04-25 广东欢联电子科技有限公司 一种耐低温抗干扰通讯线缆生产工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077888A (ja) * 1973-10-01 1975-06-25
JPS50122684A (ja) * 1974-03-15 1975-09-26
JPS5124784A (en) * 1974-08-22 1976-02-28 Tokyo Tokushu Densen Kk Dojikukeeburuno seizoho
JPS55141008A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Showa Electric Wire & Cable Co Apparatus for forming coaxial cable insulator
JPH0326923U (ja) * 1989-07-26 1991-03-19

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE539772A (ja) * 1900-01-01
US3771934A (en) * 1969-02-18 1973-11-13 Int Standard Electric Corp Apparatus for extending water-blocked cartwheel cable
FR2475238A1 (fr) * 1980-02-06 1981-08-07 Lyonnaise Transmiss Optiques Cable a fibres optiques, etanche a l'eau, et procede et dispositif de fabrication de ce cable
JPS57124315A (en) * 1981-01-23 1982-08-03 Kansai Electric Power Co Inc:The Insulation wire for optical composite distribution line
NL8700680A (nl) * 1987-03-23 1988-10-17 Nkf Kabel Bv Samenstel van ten minste een elektrische geleider met een elektrisch geleidende mantel en tussen deze geleider en de mantel gelegen isolatie.
JPH0935543A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Kaneko Code Kk ケーブル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077888A (ja) * 1973-10-01 1975-06-25
JPS50122684A (ja) * 1974-03-15 1975-09-26
JPS5124784A (en) * 1974-08-22 1976-02-28 Tokyo Tokushu Densen Kk Dojikukeeburuno seizoho
JPS55141008A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Showa Electric Wire & Cable Co Apparatus for forming coaxial cable insulator
JPH0326923U (ja) * 1989-07-26 1991-03-19

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249129A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Ube Nitto Kasei Co Ltd 細径同軸ケーブルおよびその製造方法
JP2006500756A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 クローン・インコーポレーテッド 通信ワイヤ
JP2007520859A (ja) * 2003-12-31 2007-07-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 空気チャネル付きペースト押出絶縁体
JP2009123487A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Koito Mfg Co Ltd 高周波放電灯システム
WO2010137700A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 住友電気工業株式会社 電線の製造方法
JP5533672B2 (ja) * 2009-05-29 2014-06-25 住友電気工業株式会社 電線の製造方法
JP2011108492A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69708496D1 (de) 2002-01-10
FR2747832B1 (fr) 1998-05-22
JP4545834B2 (ja) 2010-09-15
KR100476614B1 (ko) 2005-07-11
US5922155A (en) 1999-07-13
FR2747832A1 (fr) 1997-10-24
KR970069303A (ko) 1997-11-07
EP0803878A1 (fr) 1997-10-29
DK0803878T3 (da) 2002-04-02
EP0803878B1 (fr) 2001-11-28
DE69708496T2 (de) 2002-07-25
NO971828D0 (no) 1997-04-21
NO311198B1 (no) 2001-10-22
NO971828L (no) 1997-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545834B2 (ja) 導線の周りの絶縁材料製気体包含シースの製造方法と製造装置、およびこの種のシースを備えた同軸ケーブル
EP1626417B1 (en) Foam coaxial cable and method of manufacturing the same
US9870846B2 (en) Telecommunications wire having a channeled dielectric insulator and methods for manufacturing the same
KR20070045962A (ko) 프로파일 절연 랜 케이블
TW202004785A (zh) 具有介電發泡體之電纜
WO2011007635A1 (ja) 伝送ケーブル用中空コア体及びその製造方法並びに信号伝送用ケーブル
JP5533672B2 (ja) 電線の製造方法
KR100199459B1 (ko) 케이블의 제조
US4378267A (en) Apparatus for manufacturing coaxial cable
US20060288568A1 (en) Device for fabricating a cellular sheath around a conductor
US8618417B2 (en) Electric wire having a PTFE covering that is robust and that has a low dielectric constant, and a method and a tool for manufacturing the same
EP0271990A2 (en) An insulated wire comprising a polytetrafluoroethylene coating
WO1996034400A1 (en) Low skew transmission line
JP2008226618A (ja) 多孔質ptfe樹脂絶縁層被覆電線及びそれを用いた同軸ケーブル
EP1271565A1 (en) Capacitance controlling process
JP2023121443A (ja) Lanケーブルの製造方法
EP0169648A2 (en) Manufacture of electric cables
JPS5814007B2 (ja) 無機絶縁電線の製造方法
CN108538497A (zh) 藕芯线缆模具及利用其生产藕芯线缆的方法
EP0535835A1 (en) Manufacture of cables by hydrostatic extrusion
JPS6235405A (ja) ポリエチレン絶縁体
JPH06349361A (ja) Cvケーブルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees