JPH10115733A - 発光素子モジュール - Google Patents

発光素子モジュール

Info

Publication number
JPH10115733A
JPH10115733A JP8270738A JP27073896A JPH10115733A JP H10115733 A JPH10115733 A JP H10115733A JP 8270738 A JP8270738 A JP 8270738A JP 27073896 A JP27073896 A JP 27073896A JP H10115733 A JPH10115733 A JP H10115733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
cylindrical surface
light
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8270738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657711B2 (ja
Inventor
晋一 ▲高▼木
Shinichi Takagi
Hirofumi Nemoto
廣文 根本
Tsutomu Ota
努 太田
Shoichiro Hara
正一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27073896A priority Critical patent/JP3657711B2/ja
Publication of JPH10115733A publication Critical patent/JPH10115733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657711B2 publication Critical patent/JP3657711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光素子モジュールに光ファイバを組み込む
際、機械的に組み立てることにより、光学的な検出を行
うことなく光ファイバを位置決めすることで発光素子モ
ジュールの組立を簡単化し、安価な発光素子モジュール
を提供することを課題とする。 【解決手段】 光ファイバを発光素子からの出射光中心
線の垂直方向に位置決めしかつ発光素子からの出射光中
心線方向に位置決めするための基準面を切削加工により
設け、この基準面に対して光ファイバを機械的に組み立
てることにより、光学的な検出を行うことなく位置決め
を行うように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光伝送回路に用
いる発光素子モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の電気信号を光信号に変換す
る発光素子モジュールを示す断面図である。図におい
て、1は発光素子、2はレンズ、3は上記発光素子1お
よび上記レンズ2と固着されたホルダ、4は上記発光素
子1からの出射光集光点、5は上記発光素子1からの出
射光中心線、8はフェルール、9は上記フェルール8の
外周円筒面、10は上記フェルール8に固着された光フ
ァイバ、11はスリーブ、13は上記スリーブ11の内
周円筒面b、14は調整用スペーサ、15は上記調整用
スペーサ14と上記ホルダ3との調整箇所、16は上記
調整用スペーサ14とスリーブ11との調整箇所であ
る。
【0003】次に動作について説明する。発光素子モジ
ュールの主な設計要求として、発光素子からの出射光を
光ファイバに効率よく入射させることが挙げられる。こ
のため、光ファイバを発光素子からの出射光中心線の垂
直方向に位置決めし、かつ出射光中心線方向に位置決め
する必要がある。この設計要求を達成しようとして発光
素子モジュールに用いられている方法の一例としては、
図2に示した調整用スペーサ14を用いる方法がある。
まず、ホルダ3に発光素子1とレンズ2を固着した状態
において出射光集光点4を検出する。次にフェルール8
に固着された光ファイバ10を出射光集光点4を基準と
して出射光中心線5の方向に位置決めするため、調整用
スペーサ14とホルダ3とを調整面15において固着す
る。次にフェルール8に固着された光ファイバ10を出
射光中心線5の垂直方向に位置決めするため、調整用ス
ペーサ14とスリーブ11とを調整面16において固着
する。このスリーブ11には接続されるフェルール8の
外周円筒面9の外径とほぼ同一の内径を有する内周円筒
面13が設けられており、フェルール8、すなわち光フ
ァイバ10は精度よくスリーブ11に接続することが可
能である。また、これらの位置決めはファイバ10への
入射光を検出しながら行われることが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の発光素子モジュ
ールは以上のように構成されているため、発光素子モジ
ュールに光ファイバを組み込む際、光ファイバを発光素
子からの出射光中心線方向に位置決めしかつ固着する工
程と、出射光中心線の垂直方向に位置決めしかつ固着す
る工程とを光学的な検出を行いながら実施する必要があ
り、組立時間がかかる、調整用スペーサを必要とするな
どの問題があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、発光素子モジュールに光ファイ
バを組み込む際、光ファイバを発光素子からの出射光中
心線の垂直方向に位置決めしかつ発光素子からの出射光
中心線方向に位置決めするための基準面を切削加工によ
り設け、この基準面に対してスリーブと光ファイバとを
機械的に組み立てることにより、調整用スペーサを要す
ることなく光ファイバを位置決めすることができる発光
素子モジュールを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明の発光素子モ
ジュールは、電気信号を光信号に変換する発光素子と、
上記発光素子と固着されかつ上記発光素子からの出射光
中心線に対し同軸となる中心線を持つよう切削加工され
た外周円筒面a1 と上記出射光中心線に対し垂直であり
かつ発光素子、または上記発光素子からの出射光集光点
を基準として切削加工された平面a2 とを有するホルダ
とを備えたものである。
【0007】第2の発明の発光素子モジュールは、第1
の発明のものにおいて、接続されるフェルールが上記平
面a2 で位置決めされることにより上記発光素子、また
は上記発光素子からの出射光集光点を基準として上記出
射光中心線方向に位置決めされるようにしたものであ
る。
【0008】第3の発明の発光素子モジュールは、第1
の発明のものにおいて上記外周円筒面a1 と固着された
内周円筒面a3 と、上記内周円筒面a3 の中心線に対し
同軸となる中心線を持ちかつ接続されるフェルールの外
周円筒面b1 の外径とほぼ同一の内径を有する内周円筒
面b2 とを有するスリーブを備えたものである。
【0009】第4の発明の発光素子モジュールは上記外
周円筒面a1 と上記平面a2 をプラスチックで形成した
ものである。
【0010】第5の発明の発光素子モジュールは、上記
フェルールを内周円筒面b2 に対し着脱可能に取付けら
れるようにしたものである。
【0011】第6の発明の発光素子モジュールは、上記
スリーブをプラスチックとし、かつ円周円筒面a3 の中
心線と内周円筒面b2 の中心線との同軸度がでるように
プラスチックを射出成形してスリーブを形成したもので
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1を示す
発光素子モジュールの断面図であり、図1において1は
発光素子、2はレンズ、3は上記発光素子1および上記
レンズ2を固着したホルダ、4は上記発光素子からの出
射光集光点、5は上記発光素子からの出射光中心線、6
は上記ホルダ3に設けられ上記出射光中心線5に対し同
軸となる中心線を持つように切削加工された外周円筒面
1 、7は上記ホルダ3に設けられ上記出射光中心線5
に対し垂直でありかつ上記出射光集光点4を基準として
切削加工された平面a2 、8はフェルール、9は上記フ
ェルール8の外周円筒面b1 、10は上記フェルール外
周円筒面b1 9の中心線と同軸となるよう上記フェルー
ル8に固着された光ファイバ、11はスリーブ、12は
上記スリーブ11に設けられ上記外周円筒面a1 6と固
着された内周円筒面a3 、13は上記スリーブ11に設
けられ上記内周円筒面a3 12の中心線に対し同軸であ
りかつ上記外周円筒面b1 9の外径とほぼ同一の内径を
有する内周円筒面b2 を示す。
【0013】この発明の実施の形態1における発光素子
モジュールはホルダ3に発光素子1とレンズ2を固着し
た状態において、上記発光素子1からの出射光中心線と
発光素子1、または出射光集光点4が光学的に検出さ
れ、上記出射光中心線に対し同軸となる中心線を持つ外
周円筒面a1 6と上記出射光中心線に対し垂直でありか
つ上記発光素子1、または出射光集光点4を基準とした
平面a2 7が切削加工により設けられている。ここで上
記外周円筒面a1 6と上記平面a2 7は切削加工による
生産性を高めるためプラスチックにより形成されてい
る。また、一方内周円筒面a3 12と上記内周円筒面a
3 12の中心線に対し同軸である内周円筒面b2 13を
有するスリーブ11にフェルール8が挿入されている。
ここで上記フェルール8に上記フェルール8の外周円筒
面b1 9の中心線と同軸となるように光ファイバ10が
固着されていることは重要である。ここで上記スリーブ
11はプラスチックにより形成されており、上記内周円
筒面a3 12の中心線と上記内周円筒面b2 13の中心
線の同軸精度は生産性を高めるため射出成形により形成
されている。上記ホルダ3と上記スリーブ11の位置決
めにあたっては、機械的に上記平面a2 7を基準として
上記外周円筒面a1 6を上記内周円筒面a3 12に挿入
すればよい。また、上記スリーブ11と上記フェルール
8の位置決めにあたっては、機械的に上記光ファイバ1
0即ち上記フェルール8を上記平面a2 7を基準として
上記外周円筒面b1 9を上記内周円筒面b2 13に挿入
すればよい。これにより、上記光ファイバ10が上記出
射光中心線の垂直方向に位置決めされ、かつ上記出射光
中心線方向に位置決めされる機構を有するように構成し
たものである。
【0014】次に組立順位について述べる。まず、発光
素子1およびレンズ2をホルダ3に接着などにより固着
する。次に上記ホルダ3における上記発光素子1からの
出射光集光点4を検出する。次に上記出射光中心線5に
対し同軸となる中心線を持つように外周円筒面a1 6を
切削加工により設ける。次に上記出射光中心線5に対し
垂直でありかつ上記出射光集光点4を基準として平面a
2 7を切削加工により設ける。上記ホルダ3と上記スリ
ーブ11の位置決めにあたっては、機械的に上記平面a
2 7を基準として上記外周円筒面a1 6を上記内周円筒
面a3 12に挿入すればよい。また、上記スリーブ11
と上記フェルール8の位置決めにあたっては、機械的に
上記光ファイバ10即ち上記フェルール8を上記平面a
2 7を基準として上記外周円筒面b1 9を上記内周円筒
面b2 13に挿入すればよい。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、発光素子モジュール
に光ファイバを組み込む際、光学的な検出を行うことな
く、また調整用スペーサを必要とすることなく光ファイ
バを位置決めすることができる。これにより発光素子モ
ジュールの組立を簡単化することができ、安価な発光素
子モジュールを提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による発光素子モジ
ュールの断面を示す図である。
【図2】 従来の発光素子モジュールの断面を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 発光素子、2 レンズ、3 ホルダ、4 出射光集
光点、5 出射光中心線、6 外周円筒面a1 、7 平
面a2 、8 フェルール、9 外周円筒面b1、10
光ファイバ、11 スリーブ、12 内周円筒面a3
13 内周円筒面b2 、14 調整用スペーサ、15
調整面、16 調整面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 正一郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気信号を光信号に変換する発光素子
    と、上記発光素子と固着されかつ上記発光素子からの出
    射光中心線に対し同軸となる中心線を持つよう切削加工
    された外周円筒面a1 と上記出射光中心線に対し垂直で
    ありかつ発光素子、または上記発光素子からの出射光集
    光点を基準として切削加工された平面a2 とを有するホ
    ルダとを有することを特徴とする発光素子モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発光素子モジュールにお
    いて、接続されるフェルールが上記平面a2 で位置決め
    されることにより上記発光素子、または上記発光素子か
    らの出射光集光点を基準として上記出射光中心線方向に
    位置決めされることを特徴とする発光素子モジュール。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の発光素子モジュールにお
    いて、上記外周円筒面a1 と固着された内周円筒面a3
    と、上記内周円筒面a3 の中心線に対し同軸となる中心
    線を持ちかつ接続されるフェルールの外周円筒面b1
    外径とほぼ同一の内径を有する内周円筒面b2 とを有す
    るスリーブを有することを特徴とする発光素子モジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の発光素子モジュールにお
    いて、上記外周円筒面a1 と上記平面a2 をプラスチッ
    クとしたことを特徴とする発光素子モジュール。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の発光素子モジュールにお
    いて、上記外周円筒面b1 を有するフェルールが内周円
    筒面b2 に対し着脱可能に取付けられることを特徴とす
    る発光素子モジュール。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の発光素子モジュールにお
    いて上記スリーブをプラスチックとし、かつ内周円筒面
    3 の中心線と内周円筒面b2 の中心線との同軸度がで
    るように上記プラスチックを射出成形して上記スリーブ
    を形成することを特徴とする発光素子モジュール。
JP27073896A 1996-10-14 1996-10-14 発光素子モジュール、および発光素子モジュール用ホルダ Expired - Lifetime JP3657711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27073896A JP3657711B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 発光素子モジュール、および発光素子モジュール用ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27073896A JP3657711B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 発光素子モジュール、および発光素子モジュール用ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115733A true JPH10115733A (ja) 1998-05-06
JP3657711B2 JP3657711B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=17490290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27073896A Expired - Lifetime JP3657711B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 発光素子モジュール、および発光素子モジュール用ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657711B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255296A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kyocera Corp ファイバ用の光源及びファイバ光源装置とそれを用いた内視鏡
JP2010165834A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Nichia Corp 発光装置
JP2015068835A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 オリンパス株式会社 光伝送モジュール、及び内視鏡

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333406U (ja) * 1989-08-09 1991-04-02
JPH04130306A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Hitachi Ltd 光半導体素子モジュール
JPH0493808U (ja) * 1991-01-09 1992-08-14
JPH0525408U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 日本電気株式会社 発光モジユール
JPH05100131A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバモジユ−ル
JPH05150144A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Adamando Kogyo Kk 光半導体素子実装用レセプタクル
JPH0627353A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Alps Electric Co Ltd 光電変換接続装置およびその製造方法
JPH07234344A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 光半導体モジュールおよびその組立方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333406U (ja) * 1989-08-09 1991-04-02
JPH04130306A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Hitachi Ltd 光半導体素子モジュール
JPH0493808U (ja) * 1991-01-09 1992-08-14
JPH0525408U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 日本電気株式会社 発光モジユール
JPH05100131A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバモジユ−ル
JPH05150144A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Adamando Kogyo Kk 光半導体素子実装用レセプタクル
JPH0627353A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Alps Electric Co Ltd 光電変換接続装置およびその製造方法
JPH07234344A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 光半導体モジュールおよびその組立方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255296A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kyocera Corp ファイバ用の光源及びファイバ光源装置とそれを用いた内視鏡
JP2010165834A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Nichia Corp 発光装置
JP2015068835A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 オリンパス株式会社 光伝送モジュール、及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP3657711B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648924B2 (ja) レーザスキャニング装置
JP3282889B2 (ja) レンズ付き光ファイバ
US6880985B2 (en) Optical module
JP3130435B2 (ja) 光源と光ファイバの光結合装置の製造方法
JP3771222B2 (ja) 光モジュール及びそれを備えた光コネクタ
JP5130978B2 (ja) 光モジュール
US6307197B1 (en) Optoelectronic component and method for calibrating an optoelectronic component
JP2002182073A (ja) 光源−光ファイバ結合器
US20020110324A1 (en) Optical element having inclined surface
WO2004079422A1 (ja) 光モジュール及び光送受信装置
JPH07134225A (ja) スリーブ一体型レンズ及びこのレンズを用いた光結合素子モジュール
JP2009265392A (ja) 光送信器
JPH10115733A (ja) 発光素子モジュール
US6396981B1 (en) Optical device module
US20050013556A1 (en) Optical receptacle and optical sub-assembly using the same
JPH1010372A (ja) Ldモジュール
JPH1152177A (ja) 発光素子と光ファイバーのカップリング構造
JP3325742B2 (ja) 光結合器
JP2532930Y2 (ja) 光半導体レセプタクル
US8238701B2 (en) Optical connector
JP2548309Y2 (ja) 光ファイバ用検出ヘッド
JP2007011287A (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
US6654519B2 (en) Optical device
TW202201058A (zh) 光學模組及其製造方法
JP3099551U (ja) 受発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term