WO2004079422A1 - 光モジュール及び光送受信装置 - Google Patents

光モジュール及び光送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004079422A1
WO2004079422A1 PCT/JP2004/002970 JP2004002970W WO2004079422A1 WO 2004079422 A1 WO2004079422 A1 WO 2004079422A1 JP 2004002970 W JP2004002970 W JP 2004002970W WO 2004079422 A1 WO2004079422 A1 WO 2004079422A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
optical
ferrule
module according
adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002970
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiyasu Sato
Hitomaro Tougou
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co. Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co. Ltd.
Priority to JP2005503163A priority Critical patent/JPWO2004079422A1/ja
Priority to US10/547,811 priority patent/US20060147158A1/en
Priority to EP04718419A priority patent/EP1602954A4/en
Publication of WO2004079422A1 publication Critical patent/WO2004079422A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3822Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with beveled fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3835Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like
    • G02B6/3837Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like forwarding or threading methods of light guides into apertures of ferrule centering means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding

Definitions

  • the distal end face of the optical fiber is inclined with respect to the radial direction.
  • the present invention relates to an optical module that has a high power consumption and an optical transmitting and receiving apparatus configured to use the optical module for optical transmission and reception.
  • FIG. 10 shows an optical transmission module as a conventional example (for example, see Patent Document 1).
  • the coating is removed so that the optical fiber 2 is exposed, and the circumference of the optical fiber 2 at the end is made of a zirconia ferrule (hereinafter referred to as “zirconia ferrule”) 2 1
  • zirconia ferrule zirconia ferrule
  • the periphery of the zirconia ferrule 21 and the optical fiber 1 is supported by a metal ferrule 4 (hereinafter referred to as a metal ferrule).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 5-343709 (FIG. 7 (b), paragraphs 035 to 036)
  • the LD (laser diode) 10 which is a semiconductor light emitting element facing the above-mentioned front end surface, is supported by a TO-CAN type LD stem 8 via a heat sink 9 and is a transparent TO-CAN type LD.
  • the lens is sealed by a cap 7, and a lens 11 is provided on the cap 7.
  • Stem 8 A mirror 18 is provided to obliquely reflect the back light of the LD 10 to prevent return light.
  • the stem 8 is coupled to a flange 6 surrounding the optical lens 11 (15 in the figure), and the flange 6 is coupled to the sleeve 5 (14 in the figure).
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the conventional example, and to provide an optical module capable of preventing return light with an inexpensive configuration and an optical transmitting and receiving apparatus configured to use such an optical module for optical transmission and reception. I do.
  • the invention according to claim 2 is the optical module according to claim 1, wherein the optical fiber and the frule are joined by an adhesive,
  • the configuration was such that the core of the optical fiber was exposed at the end face of the optical fiber.
  • the invention according to claim 3 wherein the ferrule that supports the distal end of the optical fiber so as to project and the optical fiber are bonded with an adhesive having the same refractive index as the core of the optical fiber, and the optical fiber The end of the core was covered with the adhesive.
  • the invention according to claim 4 is the optical module according to claim 1, wherein a length of the optical fiber exposed from the ferrule is in a range of 1 to 5 times a diameter of the optical fiber.
  • the invention according to claim 5 is the optical module according to claim 1 or 3,
  • a recess is formed in the fiber fixing portion of the ferrule from which the tip of the optical fiber projects, and the depth of the recess is larger than the height, which is the amount of protrusion of the fiber tip.
  • the invention according to claim 6 is the optical module according to claim 5, A light-emitting element, wherein a height, which is an amount of protrusion of the protruding portion of the optical fiber, is set high so that an output signal light of the light-emitting element incident on the optical fiber does not irradiate a tip end surface of the ferrule. did.
  • the invention according to claim 7 is the optical module according to claim 1 or 3,
  • the ferrule includes a first ferrule that supports at least a strand of the optical fiber, a first ferrule and a second ferrule that supports the optical fiber, and the first ferrule is SUS 3 03, and the second ferrule was formed of SUS304.
  • the invention according to claim 8 is the optical module according to claim 1 or 3,
  • the surface of the ferrule, which is bonded to the optical fiber coating, has a groove capable of containing an adhesive.
  • the bonding force between the fiber and the ferrule by the adhesive can be increased without using zirconia.
  • an optical transmission / reception apparatus having a configuration in which the optical module according to any one of the first to eighth aspects is used for optical transmission and reception.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an optical module according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is an enlarged view of a ferrule part in FIG. 1,
  • FIG. 3 is a schematic configuration diagram illustrating an optical module according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a schematic configuration diagram illustrating an optical module according to a third embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 6 is a schematic configuration diagram illustrating an optical module according to a fourth embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is a schematic configuration diagram illustrating an optical module according to a fifth embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 8 is a schematic configuration diagram illustrating an optical module according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic configuration diagram illustrating an optical module according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 illustrates an optical module according to an eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic configuration diagram showing a conventional optical module.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an optical module according to the first embodiment of the present invention.
  • the “optical module” of the present invention includes an optical transmitting module, an optical receiving module, and an optical transmitting / receiving module that perform optical transmission and / or optical reception.
  • Fig. 2 shows the ferrule part of Fig. 1 on an enlarged scale.
  • the ferrule portion is an optical fiber 1 provided with a coating, an optical fiber 2 with the coating removed at the end of the optical fiber 1, and a metal ferrule made of SUS303. (Hereinafter, also simply referred to as ferrule) 3, SUS304 power, and uranium metal ferrule 4 power.
  • ferrule SUS303
  • SUS304 SUS304 power
  • the coating is removed so that the optical fiber 2 is exposed at the end of the optical fiber 1, and the end of the optical fiber 2 is cut diagonally.
  • the diameter of 0.12 7 After forming a hole of 0.12 7 + 0.02 mm to expose the tip of the optical fiber 2 mm, a 0.9 mm ⁇ 1.1 mm for passing the optical fiber 1 make a cylindrical metal ferrule 3 by making a hole of ⁇ i> degree.
  • a metal ferrule is formed by forming a hole of about 1.1 mm ⁇ for passing a 0.9 mm ⁇ optical fiber 1 and a hole for passing a metal ferrule 3 in a cylindrical metal part made of SUS304. Create 4.
  • the metal ferrule 3 is inserted into the cavity of the metal ferrule 4 by press-fitting and joined, and the optical fiber 1 is inserted into the metal ferrule 3 so that the optical fiber 2 is exposed from the end face of the metal ferrule 3. Insert into hole 4.
  • the optical fiber 1 and the metal ferrules 3 and 4 are bonded with an adhesive 17.
  • the ferrule length is about 3 to 10 mm. Since the structure on the light emitting element side is the same as that of the conventional example, the description is omitted.
  • the ferrules 3 and 4 are three-dimensionally aligned so that the signal light emitted from the LD 10 is coupled to the optical fiber 2 with the desired coupling efficiency, and then the sleeve 5 and the flange 6 are joined using a YAG welding device. I do.
  • the signal light 12 emitted from the LD 10 is condensed by the optical lens 11 and then guided to the distal end surface of the optical fiber 2. Since the distal end surface of the optical fiber 2 is inclined at an angle ⁇ , the signal light 12 emitted from the LD 10 is coupled to the optical fiber 2 without being reflected.
  • the joint between the ferrule 4 and the sleeve 5 is indicated by reference numeral 13
  • the joint between the sleeve 5 and the flange 6 is indicated by reference numeral 14
  • the joint between the flange 6 and the stem 8 is indicated by reference numeral 15. .
  • the protrusion amount h of the optical fiber 2 is smaller than one time the diameter of the optical fiber 2, the adhesive 1 used for bonding the optical fiber 1 to the metal part holding the optical fiber 1 is used. The phenomenon that 7 adheres to the core of the optical fiber 2 frequently occurs.
  • the protrusion amount h is larger than 5 times the diameter of the optical fiber 2. If the length is too long, a change in temperature will increase the amount of movement of the core position at the tip of the optical fiber 2, and the coupling efficiency between the LD 10 and the optical fiber 2 will decrease. In order to avoid these, the protrusion amount h is adjusted to be in the range of 1 to 5 times the diameter of the optical fiber 2. As described above, the resistance to temperature fluctuations and shocks increases, and good optical transmission and reception becomes possible.
  • the amount of the adhesive 17 applied the application method, By adjusting the curing temperature so that the adhesive 17 does not adhere to the end face of the optical fiber 2, after the signal light emitted from the LD 10 is collected by the optical lens 11, The optical fiber 1 is coupled with the power required to communicate with the optical fiber 1, and good optical transmission / reception is possible.
  • a hole having a diameter of about 0.126 mm for the optical fiber 2 in the center of a cylindrical metal part made of Ni a 0.9 mm ⁇ 1.
  • the diameter and tolerance of the hole at the center of the Piano wire are determined by the diameter and tolerance of the pierced wire.
  • the optical fiber 2 is passed through the hole so as to be exposed from the end face of the ferrule 19, and the ferrule 19, the optical fiber 2 and the optical fiber 1 are bonded together by bonding 1j17.
  • the ferrule 4 and the optical fiber 2 that support the tip of the optical fiber 2 so that they protrude are bonded to the adhesive 17 that has the same refractive index as the core of the optical fiber 2.
  • the end 23 of the core of the optical fiber 2 is covered with the adhesive.
  • the height h which is the amount of protrusion of the optical fiber protrusion, is input to the optical fiber 2.
  • the emission signal light 12 of the light emitting element 10 is raised (increased) so as not to irradiate the tip end face 22 of the ferrule 19, so that the light is emitted from the light emitting element 10 and collected by the optical lens 11.
  • the coupling efficiency between the illuminated signal light 12 and the optical fiber 2 is increased, and good optical transmission / reception becomes possible.
  • the fiber 17 with the adhesive 17 can be used without using zirconia. It is possible to increase the joining force between the ferrule 4 and the ferrule 4.
  • the optical transmission module has been described in the above embodiment, the present invention can also be applied to an optical transmission and reception module. 5 Industrial applicability
  • the first aspect of the present invention it is possible to prevent return light, and to eliminate the need for polishing the ferrule, thereby reducing man-hours and providing a lower-cost optical transmission / reception module. It becomes possible. Further, since the ferrule polishing step is eliminated, the length of the ferrule can be shortened to zero, so that the size can be reduced.
  • the transmission light is condensed by the optical lens, the transmission light is coupled in a necessary manner to communicate with the optical fiber, thereby enabling good optical communication.
  • the signal light emitted from the light emitting element is not scattered by the adhesive, so that good Optical communication becomes possible. Also, adhesives in manufacturing This eliminates the need to control whether the fibers adhere to the core end of the optical fiber, leading to an improvement in manufacturability.
  • the distal end of the optical fiber is protected, handling is improved, and productivity is improved.
  • the coupling efficiency between the transmission light and the optical fiber is increased, and good optical communication is possible.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

光モジュールにおいて、安価な構成で戻り光を防止する技術が開示され、この技術によればSUS303の円筒形金属部品の先端面に光ファイバ素線2の先端を露出するための穴を形成した後に、光ファイバ1を通すための穴をあけて筒形の金属フェルール3を作成し、また、SUS304の円筒形金属部品に光ファイバと金属フェルール3を通すための穴を形成して金属フェルール4を作成する。金属フェルール4の空洞部に金属フェルール3を圧入などにより挿入、接合させ、また、光ファイバ素線が金属フェルール3の先端面から露出するように光ファイバを金属フェルール3、4の穴に挿入する。光ファイバと金属フェルール3、4の間は接着剤17にて接合する。

Description

明 細 書 光モジュール及び光送受信装置
技術分野
本発明は、 送信光が光ファイバの先端面により反射されて発光素子に 戻って発光素子の発振が不安定になることを防止するために、 光フアイ バの先端面を半径方向に対して斜めに力ッ トした光モジュール及びその 光モジュールを光送受信に用いる構成の光送受信装置に関する。 冃
図 1 0は従来例として光送信モジュールを示している (例えば特許文 献 1参照) 。 光ファイバ 1の先端部では光ファイバ素線 2が露出するよ うに被覆が除去され、 先端部の光ファイバ素線 2の回りがジルコユア製 のフエルール (以下、 ジルコニァ · フェル一ルと言う) 2 1により支持 され、 ジルコニァ · フエルール 2 1 と光ファイバ 1の回りが金属製のフ エルール 4 (以下、 金属フェルールと言う) により支持されている。 そ して、 光ファイバ素線 2及びジルコニァ · フエルール 2 1の先端面が上 記の戻り光を防止するために斜め (図の角度ひ) に研磨された後、 金属 フェルール 4の回りがスリーブ 5により支持される。
特許文献 1 :特開平 5— 3 4 3 7 0 9号公報 (図 7 ( b ) 、 段落 0 0 3 5〜 0 0 3 6 )
上記の先端面に対向する半導体発光素子である L D (レーザダイォー ド) 1 0は、 ヒートシンク 9を介して TO - CANタイプの L D用ステム 8に 支持されるとともに、 透明な TO- CANタイプの L D用キャップ 7により封 止され、 キャップ 7にはレンズ 1 1が設けられている。 ステム 8にはま た、 L D 1 0の背面光を斜めに反射して戻り光を防止するミラー 1 8が 設けられている。 ステム 8は光学レンズ 1 1を包囲する形状のフランジ 6に結合され (図の 1 5 ) 、 フランジ 6はスリーブ 5に結合される (図 の 1 4 ) 。
しかしながら、 上記従来例では、 光フアイバ素線 2と共にジルコユア • フェルール 2 1の先端面を斜めに研磨するので、 ジルコニァ自体の硬 度が高いために、 研磨する際、 特殊な研磨工具が必要となり、 その研磨 の工数が多くかかるという問題点がある。 また、 このような構造では、 材料費の髙ぃジルコユアが必ず必要であることから、 アクセス系の低価 格な光モジュールにおいて必要な価格低減が困難となる。 発明の開示
本発明は上記従来例の課題を解決するもので、 安価な構成で戻り光を 防止することができる光モジュール及ぴかかる光モジュールを光送受信 に用いる構成の光送受信装置を提供することを目的とする。
請求項 1に記載の発明は上記目的を達成するために、
先端面が光軸に対して斜めに形成された光ファイバと、
前記光ファイバの前記先端面が突出するように前記光ファイバを支持 するフエルールとを備えた構成とした。
以上の構成により、 戻り光を防止することができ、 また、 フエルール を研磨する必要がなくなることにより工数が削減され、 より低価格な光 送受信モジュールの提供が可能となる。 また、 フエルールの研磨工程が なくなることにより、 フェルールの長さを短くすることができるため、 小型化が可能となる。
請求項 2に記載の発明は、 請求項 1に記載の光モジュールにおいて、 前記光ファイバと前記フ ルールが接着剤にて接合されていて、 前記 光ファイバの端面にて、 前記光ファイバのコアが露出している構成とし た。
この構成により、 送信光が光学レンズにて集光された後に光ファイバ へと通信するのに必要なパワーで結合され、良好な光通信が可能となる。 請求項 3に記載の発明は、 光ファイバの先端部が突出するように支持 するフエルールと前記光ファイバが、 前記光ファイバのコアと同じ屈折 率の接着剤にて接合されており、 前記光ファイバのコアの端部が前記接 着剤で覆われている構成とした。
この構成により、光ファイバ素線の先端面に接着剤が付着していても、 発光素子から出射される信号光が接着剤で散乱されることがなくなるた め良好な光通信が可能となる。 また、 製造上も接着材が光ファイバのコ ァ端部に付着しているかどうか管理する必要がなくなるため製造性の向 上につながる。
請求項 4に記載の発明は、 請求項 1に記載の光モジュールにおいて、 前記フェルールから露出する前記光ファイバの長さが前記光ファイバ の径の 1倍から 5倍の範囲にある構成とした。
この構成により、 温度変動ゃ衝擊に対しての耐性が高くなり、 良好な 光通信が可能となる。
請求項 5に記載の発明は、 請求項 1又は 3に記載の光モジュールにお いて、
前記光ファイバの先端部が突出する前記フエルールのファイバ固定部 に凹部を形成し、 前記凹部の深さが前記ファイバ先端部の突出量である 高さよりも大きい構成とした。
この構成により、 光ファイバの先端部が保護され、 取り扱いやすさが 改善され、 生産性が向上する。
請求項 6に記載の発明は、 請求項 5に記載の光モジュールにおいて、 発光素子を有し、 前記光ファイバの突出部の突出量である高さを、 前 記光ファイバへ入射する前記発光素子の出射信号光が前記フェルールの 先端面を照射しない様に高くした構成とした。
この構成により、 送信光と光ファイバとの結合効率が高まり、 良好な 光通信が可能となる。
請求項 7に記載の発明は、 請求項 1又は 3に記載の光モジュールにお いて、
前記フェルールは、 前記光ファイバの素線を少なくとも支持する第 1 のフヱルールと、 前記第 1のフユルールと前記光ファイバを支持する第 2のフエルールから構成されており、 前記第 1のフェルールは S U S 3 0 3で形成され、 前記第 2のフエルールは S U S 3 0 4で形成されてい る構成とした。
この構成により、 これまで必ず必要とされてきた高価なジルコユアを 用いなくてもよく、 低価格で信頼性の高い光モジュールを提供すること が可能となる。
請求項 8に記載の発明は、 請求項 1又は 3に記載の光モジュールにお いて、
前記フエルール内部の、前記光ファイバの被覆に面して接合する面に、 接着剤を含有することが可能な溝部を有する構成とした。
この構成により、 ジルコユアを用いなくても接着剤によるファイバと フェルールとの間の接合力を高めることが可能となる。
請求項 9に記載の発明は、 請求項 1から 8のいずれか 1つに記載の 光モジュールを光送受信に用いる構成の光送受信装置である。
この構成により、 上記各請求項について示した利点を有する光送受信 装置を提供することが可能となる。 図面の簡単な説明
図 1は、本発明の第 1の実施の形態の光モジュールを示す概略構成図、 図 2は、 図 1のフヱルール部分の拡大図、
図 3は、本発明の第 2の実施の形態の光モジュールを示す概略構成図、 図 4は、本発明の第 3の実施の形態の光モジュールを示す概略構成図、 図 5は、本発明の第 4の実施の形態の光モジュールを示す概略構成図、 図 6は、本発明の第 5の実施の形態の光モジュールを示す概略構成図、 図 7は、本発明の第 6の実施の形態の光モジュールを示す概略構成図、 図 8は、本発明の第 7の実施の形態の光モジュールを示す概略構成図、 図 9は、本発明の第 8の実施の形態の光モジュールを示す概略構成図、 図 1 0は、 従来の光モジュールを示す概略構成図である。 発明を実施するための最良の形態
<第 1の実施の形態〉
図 1は本発明の第 1の実施の形態における光モジユ ールを示す概略構 成図である。 本発明の 「光モジュール」 は、 光送信及び/又は光受信を 行う光送信モジュール、 光受信モジュール、 光送受信モジュールを含む ものである。 図 2は図 1のフエルール部分を拡大して示す。 図 1、 図 2 において、フエルール部分は、被覆部が設けられている光ファイバ 1 と、 光ファイバ 1の先端部において被覆部を除去した光ファイバ素線 2と、 S U S 3 0 3からなる金属フェルール (以下単にフヱルールともいう) 3と、 S U S 3 0 4力、らなる金属フエルール 4力 ら構成されている。 以下にフエルール部分の構造について説明する。 図 1、 図 2に示すよ うに、 まず、 光ファイバ 1の先端部において光ファイバ素線 2が露出す るように被覆を除去して、 光ファイバ素線 2の先端面を斜めにカッ トす る。 また、 S U S 3 0 3の円筒形金属部品の先端面に直径が 0 . 1 2 7 mmの光ファイバ素線 2の先端を露出するために 0. 1 2 7 + 0. 0 0 2 mmの穴を形成した後に、 0. 9 mm ψの光ファイノ 1を通すための 1. 1 mm<i>程度の穴をあけて筒形の金属フェルール 3を作成する。 また、 SUS 3 04からなる円筒形金属部品に、 0. 9 mm φの光フ アイバ 1を通すための 1. 1 mm φ程度の穴と金属フエルール 3を通す ための穴を形成して金属フェルール 4を作成する。 そして、 金属フェル ール 4の空洞部に金属フェルール 3を圧入などにより挿入、 接合させ、 また、 光ファイバ素線 2が金属フェルール 3の先端面から露出するよう に光ファイバ 1を金属フエルール 3、 4の穴に挿入する。 光ファイバ 1 と金属フヱルール 3、 4の間は接着剤 1 7にて接合する。 フエルール長 は 3mmから 1 0mm程度の長さである。 発光素子側の構造は従来例と 同じであるので、 説明を省略する。
LD 1 0から出射した信号光が所望の結合効率で光ファイバ素線 2に 結合するようにフェルール 3、 4を 3次元的に調芯した後にスリーブ 5 とフランジ 6を YAG溶接装置を用いて接合する。 調芯後は、 LD 1 0 から出射した信号光 1 2は光学レンズ 1 1で集光された後に光ファイバ 素線 2の先端面へと導かれる。 光ファイバ素線 2の先端面は角度 αだけ 斜めになつているため、 LD 1 0から出射した信号光 1 2が反射するこ となく光フアイバ素線 2へと結合される。
なおフエルール 4とスリーブ 5との接合箇所は符号 1 3で、 スリーブ 5とフランジ 6との接合箇所は符号 1 4で、 フランジ 6とステム 8との 接合箇所は符号 1 5でそれぞれ示されている。
ここで、 光フアイバ素線 2の突出量 hを光フアイバ素線 2の径の 1倍 より短くした場合には、 光ファイバ 1とそれを把持する金属部分との接 合に使用する接着剤 1 7が光ファイバ素線 2のコア部に付着するという 現象が多発する。 また、 突出量 hが光ファイバ素線 2の径の 5倍よりも 長すぎる場合には、 温度変化により光ファイバ素線 2の先端部のコア位 置の可動量が大きくなり、 L D 1 0と光ファイバ素線 2との結合効率が 低下するという現象が発生する。 これらを避けるために、 突出量 hが光 ファイバ素線 2の径の 1倍から 5倍の範囲になるように調整する。 以上 により、 温度変動や衝撃に対しての耐性が高くなり良好な光送受信が可 能となる。
<第 2の実施の形態 >
図 3に示すように、 光ファイバ 1及び光ファィバ素線 2とそれを把持 する金属フェルール 3、 4との接合に使用する接着剤 1 7について、 接 着剤 1 7の塗布量、 塗布方法、 硬化温度を調整して光ファイバ素線 2の 先端面に接着剤 1 7が付着しないようにすることにより、 L D 1 0から 出射された信号光が光学レンズ 1 1にて集光された後に、 光ファイバ 1 へ通信するのに必要なパワーで結合され、良好な光送受信が可能となる。
<第 3の実施の形態 >
図 4に示すように、 例えば N iからなる円筒形金属部品の中心部分に 光ファイバ素線 2用の直径が 0 . 1 2 6 m m程度の穴を形成した後に、 0 . 9 m m φの光ファイバ 1を通すための 1 . Ι πχ πι φ程度の穴をあけ て筒形のフェルール 1 9を形成する。 電気铸造法においては中に通すピ ァノ線の径及ぴ公差によりその中心部の穴の径及び公差が決まる。 光フ アイバ素線 2をその穴に通してフェルール 1 9の先端面から露出させ、 フエルール 1 9と光フアイバ素線 2及び光ファイバ 1を接着斉 lj 1 7によ り接合する。
<第 4の実施の形態〉
また、 屈折率が空気中と同じであるような接着剤 1 7を使用すること により、 光ファイバ素線 2 の先端面に接着剤 1 7が付着していても L D 1 0から出射される信号光が接着剤 1 7の層及び表面で散乱または反射 されることがなくなるため良好な光送受信が可能となる。
図 5に示すように、 光ファイバ素線 2の先端部が突出するように支持 するフエルール 4と光フアイバ素線 2が、 光フアイパ素線 2のコアと同 じ屈折率の接着剤 1 7にて接合されており、 光ファイバ素線 2のコアの 端部 2 3が前記接着剤で覆われている構成とする。 この構成により、 光 ファイバ素線 2の先端面に接着剤 1 7が付着していても L D 1 0から出 射される信号光が接着剤 1 7で散乱されることがなくなるため、 良好な 光送受信が可能となる。 また、 製造上も接着材が光ファイバのコア端部 2 3に付着しているかどうか管理する必要がなくなるため製造性の向上 につながる。
<第 5の実施の形態〉
ここで、 図 4では、 光ファイバ素線 2の先端が金属フエルール 1 9の 先端面から突き出ているので、 製造時などに取り扱う際、 光ファイバ 1 の先端を傷つける可能性がある。 そこで、 第 5の実施の形態では図 6に 示すように、 金属フエルール 1 9の先端面に凹部 1 9 aを形成し、 光フ アイバ素線 2の先端が凹部 1 9 a内に入っているように調整することに より、 光ファイバ 1の先端部が保護され、 取り扱いやすさが改善され、 生産性が向上する。
<第 6の実施の形態 >
光ファイバ素線 2を保持する金属フェルール 1 9が L D 1 0から出射 される信号光の光路を妨げないよう、 図 7に示すように、 その形状に加 ェすることにより、 L D 1 0 (図 1参照) から出射され光学レンズ 1 1 にて集光された信号光 1 2と光ファイバ素線 2との結合効率が高まり良 好な光送受信が可能となる。
光ファイバの突出部の突出量である高さ hを、 光ファイバ 2へ入射す W
9 る発光素子 1 0の出射信号光 1 2が前記フヱルール 1 9の先端面 2 2を 照射しないように高く (大きく) することにより、 発光素子 1 0から出 射され光学レンズ 1 1にて集光された信号光 1 2と光ファイバ素線 2と の結合効率が高まり良好な光送受信が可能となる。
5 く第 7、 第 8の実施の形態〉
第 7、 第 8の実施の形態ではそれぞれ図 8、 図 9に示すように、 フエ ルール 4に光ファイバ 1を通すための穴の側面、 すなわちフェルール 4 内部の、 光ファイバ 1の被覆に面して接合する面に、 接着剤 1 7を含有 することが可能な溝部 (段部) 2 0を有するような構造とすることによ 0 り、 ジルコニァを用いなくても接着剤 1 7によるファイバ 1 とフェルー ル 4との間の接合力を高めることが可能となる。 なお、 上記の実施の形 態では、 光送信モジュールについて説明したが、 本発明は光送受信モジ ユールにも適用することができる。 5 産業上の利用可能性
以上説明したように請求項 1に記載の発明によれば、 戻り光を防止す ることができ、 また、 フエルールを研磨する必要がなくなることにより 工数が削減され、より低価格な光送受信モジユールが可能となる。また、 フエルールの研磨工程がなくなることにより、 フェル一ルの長さを短く 0 することができるため、 小型化が可能となる。
請求項 2に記載の発明によれば、 送信光が光学レンズにて集光された 後に光ファイバへと通信するのに必要なパヮ一で結合され、 良好な光通 信が可能となる。
請求項 3に記載の発明によれば、 光ファイバ素線の先端面に接着剤が 5 付着していても、 発光素子から出射される信号光が接着剤で散乱される ことがなくなるため良好な光通信が可能となる。 また、 製造上も接着材 が光ファイバのコア端部に付着しているかどうか管理する必要がなくな るため製造性の向上につながる。
請求項 4に記載の発明によれば、 温度変動や衝撃に対しての耐性が高 くなり、 良好な光通信が可能となる。
請求項 5に記載の発明によれば、 光ファイバの先端部が保護され、 取 り扱いやすさが改善され、 生産性が向上する。
請求項 6に記載の発明によれば、 送信光と光ファイバとの結合効率が 高まり、 良好な光通信が可能となる。
請求項 7に記載の発明によれば、 これまで必ず必要とされてきた高価 なジルコエアを用いなくてもよく、 低価格な光モジュールを提供するこ とが可能となる。
請求項 8に記載の発明によれば、 ジルコニァを用いなくても接着剤に よるファイバとフヱルールとの間の接合力を高めることが可能となる。 請求項 9に記載の発明によれば、 請求項 1から 8のいずれか 1つに記 載の光モジュールを光送受信に用いるので、 上記各請求項について示し た利点を有する光送受信装置を提供することが可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 先端部が光軸に対して斜めに形成された光ファイバと、 前記光ファイバの先端部が突出するように前記光ファイバを支持す るフエ/レーノレとを、
備えた光モジュール。
2 . 前記光ファィバと前記フ-ルールが接着剤にて接合されてい て、 前記光ファイバの端面にて、 前記光ファイバのコアが露出している 請求項 1に記載の光モジュール。
3 . 光ファイバの先端部が突出するように支持するフエルールと 前記光ファイバが、 前記光ファィバのコアと同じ屈折率の接着剤にて接 合されており、 前記光ファイバのコアの端部が前記接着剤で覆われてい る光モジュール。
4 . 前記フ ルールから露出する前記光ファイバの長さが前記光 ファイバの径の 1倍から 5倍の範囲にある請求項 1に記載の光モジユー ル。
5 . 前記光ファイバの先端部が突出する前記フ-ルールのフアイ バ固定部に凹部を形成し、 前記凹部の深さが前記ファイバ先端部の突出 量である高さよりも大きい請求項 1又は 3に記載の光モジュール。
6 . 発光素子を有し、 前記光ファイバの突出部の突出量である高 さを、 前記光ファィパへ入射する前記発光素子の出射信号光が前記フエ ルールの先端面を照射しない様に高く した請求項 5に記載の光モジユー ル。
7 . 前記フヱルールは、 前記光ファイバの素線を少なく とも支 持する第 1のフヱルールと、 前記第 1のフヱルールと前記光ファイバを 支持する第 2のフヱルールから構成されており、 前記第 1のフェルール は S U S 3 0 3で形成され、 前記第 2のフェルールは S U S 3 0 4で形 成されている請求項 1又は 3に記載の光モジュール。
8 . 前記フェルール内部の、 前記光ファイバの被覆に面して接合す る面に、 接着剤を含有することが可能な溝部を有する請求項 1又は 3に 記載の光モジュール。
9 . 請求項 1から 8のいずれか 1つに記載の光モジュールを光送受 信に用いる構成の光送受信装置。
PCT/JP2004/002970 2003-03-07 2004-03-08 光モジュール及び光送受信装置 WO2004079422A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005503163A JPWO2004079422A1 (ja) 2003-03-07 2004-03-08 光モジュール及び光送受信装置
US10/547,811 US20060147158A1 (en) 2003-03-07 2004-03-08 Optical module and optical transceiver
EP04718419A EP1602954A4 (en) 2003-03-07 2004-03-08 OPTICAL MODULE AND TRANSMITTER-RECEIVER

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-061471 2003-03-07
JP2003061471 2003-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004079422A1 true WO2004079422A1 (ja) 2004-09-16

Family

ID=32958962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002970 WO2004079422A1 (ja) 2003-03-07 2004-03-08 光モジュール及び光送受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060147158A1 (ja)
EP (1) EP1602954A4 (ja)
JP (1) JPWO2004079422A1 (ja)
CN (1) CN1759337A (ja)
WO (1) WO2004079422A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268772A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造方法
JP2010139872A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール、及び光モジュールの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352935B2 (en) * 2004-08-17 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optoelectronic conversion header, LSI package with interface module, method of manufacturing optoelectronic conversion header, and optical interconnection system
US20100178009A1 (en) * 2006-06-30 2010-07-15 Masum Choudhury Polymer Layer at Fiber Ends in Fiber Optic Connectors and Related Methods
JP5277617B2 (ja) * 2007-11-26 2013-08-28 住友電気工業株式会社 光モジュール
EP2232656A4 (en) * 2007-12-17 2014-04-16 Ii Vi Laser Entpr Gmbh LASER MASTER MODULES AND ASSEMBLY METHOD
EP2283549A4 (en) 2008-05-08 2013-08-28 Oclaro Photonics Inc HIGH BRIGHTNESS DIODE OUTPUT METHODS AND DEVICES
JP5740654B2 (ja) 2010-01-22 2015-06-24 トゥー−シックス レイザー エンタープライズ ゲーエムベーハー 遠視野ファイバ結合放射の均質化
CA2942644C (en) * 2014-03-17 2020-08-04 Fujikura Ltd. Method of manufacturing optical connector, optical connector, and optical fiber insertion device
CN205899082U (zh) * 2016-06-24 2017-01-18 上海坤腾光电科技有限公司 一种并行的光纤转角耦合组件
DE102017102885B4 (de) * 2017-02-14 2019-05-02 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Optischer Steckverbinder, Steckverbindermodul und Verfahren zur Detektion von Signalverlusten bei einem optischen Steckverbindermodul
JP6829124B2 (ja) * 2017-03-22 2021-02-10 テルモ株式会社 画像診断装置
US11199671B2 (en) * 2020-04-21 2021-12-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Glass-as-a-platform (GaaP)-based photonic assemblies comprising shaped glass plates
CN111399138A (zh) * 2020-06-05 2020-07-10 苏州长光华芯光电技术有限公司 一种光纤耦合散热结构及光纤输入头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593408A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光フアイバ−用端子およびその製造方法
JPS606106U (ja) * 1983-06-25 1985-01-17 日本電気株式会社 光フアイバ用コネクタ
JPS63193112A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Fujitsu Ltd 光半導体素子と光フアイバとの光結合構造
JPH07120640A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Hitachi Cable Ltd 光半導体装置
JPH09152524A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Kyocera Corp ファイバスタブ及びその製造方法
JPH11295564A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光アイソレータモジュールと光アイソレータ部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512630A (en) * 1975-11-11 1985-04-23 At&T Bell Laboratories Optical fiber connector
US4281891A (en) * 1978-03-27 1981-08-04 Nippon Electric Co., Ltd. Device for excellently coupling a laser beam to a transmission medium through a lens
US5386488A (en) * 1992-04-02 1995-01-31 Fujitsu Limited Optical module and manufacturing method therefor
JPH08338927A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 光結合器及びその組立方法
WO1997028478A1 (fr) * 1996-01-31 1997-08-07 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Module optique et procede pour le fabriquer
US6062740A (en) * 1997-08-25 2000-05-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector and method of making the same
US6106368A (en) * 1998-11-18 2000-08-22 Siecor Operations, Llc Polishing method for preferentially etching a ferrule and ferrule assembly
IT1316213B1 (it) * 2000-09-15 2003-04-03 Optotec Spa Dispositivo terminatore ottico con fibra
US6805491B2 (en) * 2002-05-20 2004-10-19 Stratos International, Inc. Stub having an optical fiber

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593408A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光フアイバ−用端子およびその製造方法
JPS606106U (ja) * 1983-06-25 1985-01-17 日本電気株式会社 光フアイバ用コネクタ
JPS63193112A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Fujitsu Ltd 光半導体素子と光フアイバとの光結合構造
JPH07120640A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Hitachi Cable Ltd 光半導体装置
JPH09152524A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Kyocera Corp ファイバスタブ及びその製造方法
JPH11295564A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光アイソレータモジュールと光アイソレータ部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268772A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造方法
JP2010139872A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール、及び光モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004079422A1 (ja) 2006-06-08
US20060147158A1 (en) 2006-07-06
CN1759337A (zh) 2006-04-12
EP1602954A1 (en) 2005-12-07
EP1602954A4 (en) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537503A (en) Optical semiconductor module and method of fabricating the same
WO2004079422A1 (ja) 光モジュール及び光送受信装置
US6848839B2 (en) Methods and devices for coupling optoelectronic packages
JP3771222B2 (ja) 光モジュール及びそれを備えた光コネクタ
US5680493A (en) Optical coupler
JP5583474B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
JPH07134225A (ja) スリーブ一体型レンズ及びこのレンズを用いた光結合素子モジュール
JP2008242423A (ja) 光デバイス、及びそれを用いた光レセプタクル並びに光モジュール
JP6147031B2 (ja) 光学デバイス
JPH0961673A (ja) 光半導体モジュール
JPWO2018181782A1 (ja) 光レセプタクル及び光トランシーバ
JP2009058555A (ja) 光通信用部品およびその製造方法、ならびにこれを用いた光レセプタクル、光モジュール
JP2001188151A (ja) 光モジュール
JP2008083438A (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP4828981B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP4767121B2 (ja) ファイバスタブとそれを用いた光レセプタクルならびに光モジュール
JPH08110448A (ja) 半導体光結合装置及びその組立方法
JP5253543B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP4932664B2 (ja) 光ファイバ及び一心双方向光送受信モジュール
JP2007264615A (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP2006276734A (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP2007226182A (ja) 光アイソレータ付き光ファイバ保持部品およびそれを用いた光レセプタクルならびに光モジュール
JPH10115733A (ja) 発光素子モジュール
JP2019082557A (ja) 光レセプタクル
JPH08254639A (ja) レンズ付き光ファイバ、半導体レーザモジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004718419

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006147158

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10547811

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048062271

Country of ref document: CN

Ref document number: 2005503163

Country of ref document: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004718419

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10547811

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004718419

Country of ref document: EP