JPH09152524A - ファイバスタブ及びその製造方法 - Google Patents

ファイバスタブ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09152524A
JPH09152524A JP31329095A JP31329095A JPH09152524A JP H09152524 A JPH09152524 A JP H09152524A JP 31329095 A JP31329095 A JP 31329095A JP 31329095 A JP31329095 A JP 31329095A JP H09152524 A JPH09152524 A JP H09152524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ferrule
hole
fiber
stub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31329095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215033B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kobayashi
善宏 小林
Ryuichi Honda
隆一 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP31329095A priority Critical patent/JP3215033B2/ja
Publication of JPH09152524A publication Critical patent/JPH09152524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215033B2 publication Critical patent/JP3215033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3846Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ファイバスタブ1の製造時に研摩工程を短縮
し、光ファイバ20の端面に傷が付くことを防止する。 【解決手段】予め端部を斜面状、球面状等に加工した所
定長さの光ファイバ20を、セラミックス製フェルール
10の中心貫通孔13に挿入固定してファイバスタブ1
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種光モジュール
等に用いるフェルールの中心貫通孔に光ファイバを埋設
したファイバスタブに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりセラミックス製フェルールの中
心貫通孔に、フェルールと同じ長さの光ファイバを挿入
固定したものは、ファイバスタブと呼ばれて各種光モジ
ュールに使用されている。
【0003】例えば、図5に示すように、レーザダイオ
ードやホトダイオード等の光電変換素子4と光ファイバ
6を結合して、光信号と電気信号の変換を行う光モジュ
ールが使用されている。この光モジュールは、パッケー
ジ2の内部に光電変換素子4を備えるとともに、光ファ
イバ6を備えたフェルール5を挿入結合するための筒状
の光ファイバ結合部3を備え、この光ファイバ結合部3
にファイバスタッブ1を備えてある。
【0004】この光モジュールにおいて、挿入したフェ
ルール5の端面をこのファイバスタッブ1に当接させれ
ば、光信号は、ファイバスタッブ1中の光ファイバを伝
わって、光電変換素子4まで伝送することができる。こ
のように、ファイバスタブ1を備えることによって、パ
ッケージ2を気密にできるとともに、フェルール5を挿
入する際のストッパーとして作用し、確実に光信号を伝
送することができる。
【0005】上記ファイバスタブ1は、図6に示すよう
にセラミックス製フェルール10の中心貫通孔13に光
ファイバ20を挿入して接着剤30で固定したものであ
る。そして、固定した後で、フェルール5と当接する端
面を球面11となるように加工してフェルール5との密
着性を高めるとともに、光電変換素子4側の端面は斜面
13となるように研摩加工して、反射戻り光が光電変換
素子4に入射して特性を不安定にすることを防止するよ
うになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のファ
イバスタブ1は、セラミック製のフェルール10に光フ
ァイバ20を挿入し接着した後、フェルール10と光フ
ァイバ20の両方の端面を研摩加工して斜面13を加工
するために、研摩時間が長くなるという問題があった。
しかも、この研摩工程ではセラミックス製のフェルール
10とガラス製の光ファイバ20を同時に研摩するた
め、硬度の低い光ファイバ20側の端面に傷がつきやす
く、その結果光信号の伝送効率が低下するという問題が
あった。
【0007】また、光ファイバ20とフェルール10は
接着剤30で接合していたため、条件によってはフェル
ール10の中心貫通孔内での光ファイバ20の位置がず
れてしまう恐れがあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記に鑑みて本発明は、
予め端部を斜面状、球面状等に加工した所定長さの光フ
ァイバを、セラミックス製フェルールの中心貫通孔に挿
入固定してファイバスタブを構成したものである。
【0009】即ち、予め光ファイバの端部を加工してか
らフェルールに固定することにより、固定後にフェルー
ルの端面を研摩加工する必要がない。そのため、研摩工
程を大幅に短縮して製造工程を簡略化できる。しかも光
ファイバの端面は、予め最適な条件で加工すれば良いこ
とから、端面に傷が付くことを防止できる。
【0010】また、本発明は、所定長さの光ファイバ
を、セラミックス製フェルールの中心貫通孔に挿入した
後、熱処理を施して光ファイバを固定する工程からファ
イバスタブを製造することを特徴とする。
【0011】ここで、熱処理により光ファイバを固定す
るとは、所定長さの光ファイバを、完全に焼結していな
いセラミックス製フェルールの中心貫通孔に挿入した
後、熱処理によってこのフェルールを焼結させ、焼結時
の収縮により中心貫通孔内の光ファイバを固定するよう
にしたものである。このように、フェルールの焼成収縮
を利用して光ファイバを固定することによって、接着剤
を使用する必要がなく、光ファイバの位置ずれを防止す
るようにすることができる。
【0012】また熱処理による光ファイバの固定とし
て、予め焼結したフェルールの中心貫通孔に所定長さの
光ファイバを挿入した後、熱処理により光ファイバを部
分的に溶融させて固定させることもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を説明す
る。
【0014】図1に示すファイバスタブ1は、セラミッ
クス製のフェルール10の中心貫通孔13に所定長さの
光ファイバ20を挿入し、エポキシ系等の接着剤30で
固定したものである。上記フェルール10の一方端は球
面11に研摩加工されており、他方端は平坦面で中央に
テーパ状の凹部12を有している。
【0015】一方、光ファイバ20の球面11側の端面
はフェルール11と同一面となるように加工されている
が、他方の光ファイバ20の端部は凹部12内にてフェ
ルール10より突出し、その端面は斜面21となってい
る。なお、この斜面21の中心軸に垂直な面に対する角
度は3〜30°の範囲としてある。
【0016】このファイバスタブ1を用いる場合は、図
5に示すような光モジュールの光ファイバ結合部3に備
えれば、球面11側にフェルール5を当接させて、光フ
ァイバ20との密着性を高めるとともに、光電変換素子
4側の光ファイバ20の端面は斜面21となっているこ
とから反射戻り光を防止することができる。
【0017】そして、光ファイバ20の斜面21側の端
部では、フェルール10を斜面加工していないことから
研摩工程を大幅に短縮することができる。しかも、光フ
ァイバ20端部の斜面21はフェルール10の凹部12
中に突出していることから、この部分が破損することを
防止できる。なお、この凹部12は、光ファイバ20の
挿入を容易にするとともに、接着剤溜まりとして作用す
る。
【0018】次に上記ファイバスタブ1の製造方法を説
明する。
【0019】まず、図2(a)に示すように、中心貫通
孔13を有し、両端面が平坦面であり、一方の端部にテ
ーパ状の凹部12を有するセラミックス製のフェルール
10を用意する。一方、所定長さの光ファイバ20の一
方端を予め研摩加工して斜面21とする。この研摩加工
は光ファイバ20のみの研摩であるため、容易に行うこ
とができ、しかも斜面21に傷をつけることはない。な
お、この斜面21の加工は、光ファイバ20を治具等に
固定しておいて研摩すれば良い。あるいは、光ファイバ
20に引っ張り力と捻じり力を加えておき、一部に傷を
つけて斜めに加工することも可能である。
【0020】次に、図2(b)に示すように、上記フェ
ルール10の中心貫通孔13に光ファイバ20を挿入
し、斜面21が凹部12内に存在する状態で接着剤30
で固定する。この時、テーパ状の凹部12により光ファ
イバ20の挿入を容易にするとともに、この凹部12を
接着剤溜まりとすることができる。
【0021】その後、図2(c)に示すように、凹部1
2と反対側のフェルール10及び光ファイバ20の端面
を研摩加工して球面11とすれば、本発明のファイバス
タブを得ることができる。
【0022】このような製造方法によれば、斜面21側
のフェルール10の端面を斜面に加工する必要がないこ
とから、研摩工程を大幅に短縮することができる。
【0023】なお、上記フェルール10の材質として
は、アルミナ、ジルコニア等のセラミックスを用いる
が、特にZrO2 を主成分とし、Y2 3 、CeO2
Dy2 3 等の安定化剤を含む部分安定化ジルコニアセ
ラミックスを用いることが好ましい。そして、上記セラ
ミックス原料を用いて、プレス成形、押出成形等により
成形した後、所定の温度で焼成することによって、フェ
ルール10を得ることができる。
【0024】次に、本発明の他の実施形態を説明する。
【0025】図3(a)に示すように、フェルール10
の凹部12を段状とすることもできる。また図3(b)
に示すように、フェルール10の端面を予め斜面13に
研摩加工しておき、これに光ファイバ20を挿入固定す
ることもできる。この場合、図では光ファイバ20の斜
面21とフェルール10の斜面13を同一面としたが、
光ファイバ20側の斜面21を内側に入り込ませればこ
の斜面を保護することができる。
【0026】さらに、図3(c)に示すようにフェルー
ル10の端部に凹部を形成せず、光ファイバ20の斜面
21とした端部をフェルール10から突出させて接着剤
30で固定することもできる。
【0027】さらに、上記例では光ファイバ20の端面
を斜面21として反射戻り光を防止するようにした例を
示したが、その他の形状に加工しておくこともできる。
例えば、図4(a)に示すように光ファイバ20の端面
を球面22としておけば、この部分がレンズ作用を有
し、別途レンズを備える必要をなくすことができる。同
様にレンズ作用を持たせるために、図4(b)は光ファ
イバ20と同一径の球面22としたものであり、図4
(c)は光ファイバ20の端面を次第に小径となるテー
パ面23としたものである。
【0028】また、以上の例では接着剤30を用いてフ
ェルール10と光ファイバ20を固定したものを示した
が、フェルール10の中心貫通孔13に光ファイバ20
を挿入した後、熱処理を施すことによって、接着剤30
を用いずに固定することも可能である。
【0029】まず、フェルール10を本来の焼成温度よ
りも低い温度で仮焼成し、完全に焼結していないものを
用意する。次に、このフェルール10の中心貫通孔13
に、所定長さの光ファイバ20を何も介在させずに挿入
する。そして、これらをフェルール10の本来の焼成温
度で熱処理を施せば、フェルール10が完全に焼結する
とともに収縮して光ファイバ20を保持固定することが
できる。しかも、焼成により光ファイバ20が軟化する
ことから、フェルール10の収縮による応力が加わって
も光ファイバ20にクラック等は生じない。
【0030】このようにすれば、接着剤なしでも光ファ
イバ20を固定することができ、製造工程を簡略化でき
る。また、光ファイバ20がフェルール10の中心貫通
孔13に密着して固定されるため、位置ずれを無くすこ
とができる。
【0031】なお、この場合は、フェルール10を成す
セラミックスとして焼結温度の低いものを用いることが
好ましく、上述したジルコニアセラミックスの他にガラ
スセラミックス等を用いることもできる。
【0032】あるいは、予め焼結したフェルール10の
中心貫通孔13に光ファイバ20を挿入し、熱処理を施
すことによって、光ファイバ20の一部を溶融させた
後、冷却することによって、光ファイバ20を中心貫通
孔13に固定することもできる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、予め端部
を斜面状、球面状等に加工した所定長さの光ファイバ
を、セラミックス製フェルールの中心貫通孔に挿入固定
してファイバスタブを構成したことによって、フェルー
ル側の端面を斜面状等に研摩加工する必要がないことか
ら研摩工程を大幅に短縮することができるとともに、光
ファイバの端面に傷が付くことを防止できる。
【0034】また、本発明によれば、所定長さの光ファ
イバを、セラミックス製フェルールの中心貫通孔に挿入
した後、熱処理を施して中心貫通孔内の光ファイバを固
定する工程からファイバスタブを製造することによっ
て、接着剤を無くして製造工程を簡略化できるととも
に、フェルールの中心貫通孔内での光ファイバの位置ず
れを防止できる。
【0035】その結果、高性能のファイバスタブを容易
に低コストで製造することができ、光モジュール等に好
適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファイバスタブを示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明のファイバスタブの製
造方法を示す図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の他の実施形態を示す
断面図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明のファイバスタブにお
ける光ファイバの端面形状の他の実施形態を示す図であ
る。
【図5】一般的な光モジュールを示す概略断面図であ
る。
【図6】従来のファイバスタブを示す断面図である。
【符号の説明】
1:ファイバスタブ 10:フェルール 11:球面 12:凹部 13:中央貫通孔 20:光ファイバ 21:斜面 22:球面 23:テーパ面 30:接着剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め端部を斜面状、球面状等に加工した所
    定長さの光ファイバを、セラミックス製フェルールの中
    心貫通孔に挿入固定してなるファイバスタブ。
  2. 【請求項2】所定長さの光ファイバをセラミックス製フ
    ェルールの中心貫通孔に挿入した後、熱処理を施して光
    ファイバを固定する工程からなるファイバスタブの製造
    方法。
JP31329095A 1995-11-30 1995-11-30 ファイバスタブ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3215033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31329095A JP3215033B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ファイバスタブ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31329095A JP3215033B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ファイバスタブ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09152524A true JPH09152524A (ja) 1997-06-10
JP3215033B2 JP3215033B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=18039445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31329095A Expired - Fee Related JP3215033B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ファイバスタブ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215033B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117915A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Kyocera Corp ファイバスタブとこれを用いた光レセプタクル及び光モジュール
WO2004079422A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 光モジュール及び光送受信装置
US6939055B2 (en) 2002-05-20 2005-09-06 Stratos International, Inc. Stub having an optical fiber
US7016591B2 (en) 2002-01-24 2006-03-21 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical waveguide component capable of preventing an optical waveguide member from being eccentric and method of producing the same
JP2006154243A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp フェルール型光部品の接続構造
US7178989B2 (en) * 2003-06-16 2007-02-20 Sumitomo Electric Industrics, Ltd. Optical receptacle and optical sub-assembly using the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016591B2 (en) 2002-01-24 2006-03-21 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical waveguide component capable of preventing an optical waveguide member from being eccentric and method of producing the same
CN1332229C (zh) * 2002-01-24 2007-08-15 日本电气硝子株式会社 能够防止光波导元件偏心的光波导配件及其制造方法
JP2005526994A (ja) * 2002-05-20 2005-09-08 ストラトス ライトウェイヴ インコーポレイテッド 光ファイバーを具備するスタブ
US6955478B2 (en) 2002-05-20 2005-10-18 Stratos International, Inc. Stub having an optical fiber
US6939055B2 (en) 2002-05-20 2005-09-06 Stratos International, Inc. Stub having an optical fiber
CN100383578C (zh) * 2002-05-20 2008-04-23 斯彻特斯国际公司 包含光纤的导体棒
KR101244073B1 (ko) * 2002-05-20 2013-03-18 스트라토스 인터내셔널 인코포레이티드 광섬유를 갖는 스터브
JP2004117915A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Kyocera Corp ファイバスタブとこれを用いた光レセプタクル及び光モジュール
EP1602954A1 (en) * 2003-03-07 2005-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical module and optical transceiver
EP1602954A4 (en) * 2003-03-07 2006-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd OPTICAL MODULE AND TRANSMITTER-RECEIVER
WO2004079422A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 光モジュール及び光送受信装置
US7178989B2 (en) * 2003-06-16 2007-02-20 Sumitomo Electric Industrics, Ltd. Optical receptacle and optical sub-assembly using the same
JP2006154243A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp フェルール型光部品の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3215033B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10295757B2 (en) Fiber optic ferrule with smooth internal contours and method of terminating fiber with the ferrule
JPH09120014A (ja) 光ファイバアレイ
JP4606954B2 (ja) 光レセプタクル用フェルール保持部材及びその製造方法並びにそれを用いた光レセプタクル
JP2009265601A (ja) 多芯フェルールおよび多芯フェルールの製造方法
JP3215033B2 (ja) ファイバスタブ及びその製造方法
US6512877B2 (en) Optical fiber array
JP2000249872A (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
JP4570347B2 (ja) 光レセプタクルの製造方法
JPH0719711U (ja) 光導波路と光ファイバとの結合構造
JP3914900B2 (ja) 光レセプタクルおよびその製造方法
JP3615648B2 (ja) 光ファイバ用接続部材及びその製造方法
JP2006184338A (ja) 光レセプタクルとそれを用いた光モジュール
JP2003066279A (ja) 多芯光コネクタ
JPH11211928A (ja) 光ファイバコネクタ
JP2004325605A (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
JP3245310B2 (ja) 光コネクタ用割スリーブ及びその加工方法
JP3426844B2 (ja) 割りスリーブの製造方法
JP4409303B2 (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP2975504B2 (ja) 光ファイバ固定用部材
JP2004093695A (ja) ファイバスタブとその製造方法、光レセプタクルとその製造方法及びこれを用いた光モジュール
JP3559431B2 (ja) 光ファイバ用接続部材及びその製造方法
JP2005004166A (ja) 光レセプタクル
JP2002250844A (ja) ファイバスタブ及びそれを用いた光半導体モジュール
JP2003307648A (ja) 光ファイバ固定具とその組立方法及びこれを用いた光ファイバピグテイル
CN115407446A (zh) 光纤阵列及光纤连接构造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees