JPS63193112A - 光半導体素子と光フアイバとの光結合構造 - Google Patents

光半導体素子と光フアイバとの光結合構造

Info

Publication number
JPS63193112A
JPS63193112A JP2571287A JP2571287A JPS63193112A JP S63193112 A JPS63193112 A JP S63193112A JP 2571287 A JP2571287 A JP 2571287A JP 2571287 A JP2571287 A JP 2571287A JP S63193112 A JPS63193112 A JP S63193112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
face
fiber
light
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2571287A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Horimatsu
哲夫 堀松
Masami Goto
後藤 正見
Noboru Sonetsuji
曽根辻 昇
Kazuo Hironishi
一夫 廣西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2571287A priority Critical patent/JPS63193112A/ja
Publication of JPS63193112A publication Critical patent/JPS63193112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 受光素子1発光素子等の光半導体素子の受光端面、或い
は発光端面と、ファイバ端面とをコアの屈折率にほぼ等
しい屈折率を備えた光学接着剤を介して接着させ、光結
合させることにより、光結合度が高く、且つ光半導体素
子端面、或いはファイバ端面が損傷する恐れのない、光
半導体素子と光ファイバとの光結合構造を提供する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は受光素子9発光素子等の光半導体素子と光ファ
イバとの光結合構造に関する。
受光素子1発光素子等の光半導体素子を光通信システム
に用いる場合、伝送路である光ファイバを光半導体素子
に光結合させることが不可欠である。
この際、光半導体素子と光ファイバとの光結合を高効率
で行わせるために、ファイバ端面を光半導体素子端面(
受光端面または発光端面を言う)に、極めて近く近接さ
せることが要求される。
〔従来の技術〕
第4図に示す光半導体素子は受光素子IAであって、半
導体S層3と半導体2層2とを層状に設け、半導体2層
2の上面の受光面5Aに、リング状に電極4を設けであ
る。
このような受光素子IAは、受光面5^を上面にして、
筐体の底板部材等の基台に取着されている。
一方、光ファイバlOは、クラッド12が裸出されるよ
うに端末部分の被覆を剥離して、金属材よりなる円筒形
のファイバホルダ13の軸心に設けた細孔に、挿入し貫
通させ、接着剤等により固着することにより、端末部に
ファイバホルダ13を装着しである。
光ファイバ10の光軸を受光素子IAの受光面5Aに垂
直して所定の位置で保持固定するために、ファイバホル
ダ13の外径よりも大きい内径の中空孔14^を有する
支持金具14を、中空孔14Aが軸心が受光面5Aに垂
直になるように、筐体の側壁等に小ねじ16を用いて固
着しである。
光ファイバ10を受光素子l^に光結合させるには、光
ファイバ10に光源を接続し、受光素子IAにパワーメ
ータ等、受光素子に入射する光パワーを観測できる測定
器を接続した後に、ファイバホルダ13の外周面に接着
剤15を塗布して、ファイバホルダ13を支持金具14
の中空孔14Aに挿入し、ファイバホルダ13を微動台
のアーム(図示せず)で把持し、ファイバ端面10Aを
目視しながら受光面5^に近接させる。
ファイバ端面10Aを受光面5Aに所望に近く近接した
状態で、パワーメータを観測しながら、微動台を操作し
て、光結合度が最大になるようにファイバホルダ13を
水平面内で移動調整する。
光結合度が最高になるように調整したその位置で、ファ
イバホルダ13を保持し接着剤15を硬化させて、ファ
イバホルダ13を支持金具14に固定し、光ファイバ1
0と受光素子IAを光結合させている。
なお、光ファイバ10の外径が125μm1コア11の
直径が10III11、受光素子IAの受光部分の直径
が10μI11〜100μmの場合に、光ファイバ10
からの出射光のすべてを、受光素子1^が受光させるた
めには、受光素子IAの受光面5^とファイバ端面10
Aとの間隙dは、0〜数十μmと非常に小さい値である
光半導体素子が発光素子の場合においても、上述のよう
に、ファイバ端面10Aを発光素子の発光面に極めて近
接させることが要求されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来例の光半導体素子と光ファイバと
の光結合構造は、光結合効率を高めるために、ファイバ
端面10Aを光半導体素子端面に極めて近く近接させる
際、確認手段が間隙dの目視であるので、誤って光ファ
イバlOを光素子に衝き当て、光半導体素子端面、或い
はファイバ端面10^を損傷させるという問題点がある
また、光ファイバ、光半導体素子等の損傷を避けるため
に、間隙dを大きくとると、光結合効率が低(なるとい
う問題点がある。
本発明はこのような点にかんがみて創作されたもので、
光半導体素子、或いは光ファイバの損傷がなく、且つ光
結合効率の高い、光半導体素子と光ファイバとの光結合
構造を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来の問題点を解決するため本発明は、第1図に示
す原理図のように、光信号の入出力を行う光半導体素子
1と光ファイバ10とを、光結合させるにあたり、光フ
ァイバ10のコア11の屈折率にほぼ等しい屈折率を備
えた光学接着剤20を介して、ファイバ端面10Aと光
半導体素子端面5とを、接着固定するようにしたもので
ある。
〔作用〕
上記本発明を組立るには、先ず光半導体素子端面5に光
学接着剤20を滴下し、光学接着剤20を光半導体素子
端面5上にドーム形に置く、その後ファイバ端面10A
を光半導体素子端面5に近接させ、ファイバ端面10A
が光学接着剤20の頂上部に当接した状態で、光ファイ
バlOを光半導体素子端面5に平行する面内で移動調整
し、調整終了後、光学接着剤20を硬化させ、光ファイ
バ10と光半導体素子1との関係位置を固定するもので
ある。
このような組立手段であり、光学接着剤20は屈折率が
、コア11の屈折率に殆ど等しいものを選択しである。
したがって、光半導体素子1が受光素子の場合には、光
ファイバ10を光源に接続し、ファイバ端面10Aでの
反射光をモニターしていると、ファイバ端面10Aが光
学接着剤20に当接する前は、反射光が多いが、ファイ
バ端面10Aが光学接着剤20に当接すると、この反射
光が殆ど無くなる。
また、光半導体素子1が発光素子の場合は、ファイバ端
面10Aが光学接着剤20に当接すると、ファイバ端面
10Aでの反射光が減少して、光ファイバ10の出力が
急激に増加する。
したがって、ファイバ端面10^が光半導体素子端面5
に極めて近く近接したことが容易に判定でき、ファイバ
端面10^を光半導体素子端面5に衝突させる恐れがな
い。
なお、本発明の構造は光学接着剤20を介してフでの反
射光が発生することがないので、結合損失が少ない。
また、ファイバ端面10Aと光半導体素子1との関係位
置が固定されているので、使用中に光学軸がずれる恐れ
がなく、光結合度が安定している。
〔実施例〕
以下図を参照しながら、本発明を具体的に説明する。な
お、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図は本発明の一実施例の断面図、第3図は本発明の
一実施例の組立時の構成図である。
第2図において、光半導体素子は受光素子IAであって
、半導体S層3と半導体2層2とを層状に設け、半導体
PJi2の上面の受光面5Aに、リング状に電極4を設
けである。
受光素子IAは受光面5八を上面にして、筐体の底板部
材等の基台に取着されており、受光面5Aには、光ファ
イバ10のコアの屈折率にほぼ等しい屈折率を備えた光
学接着剤20を、ドーム形に固着しである。
一方、光ファイバ10は、端末部分の被覆を剥離して、
円筒形のファイバホルダ13の軸心に設けた細孔に、挿
入し貫通させ、接着剤等により固着し、光ファイバ10
の端末部にファイバホルダ13を装着しである。
ファイバホルダ13の外径よりも大きい内径の中空孔1
4Aを有する支持金具14は、中空孔14Aが軸心が受
光面5八に垂直になるように、筐体の側壁等に小ねじ1
6を用いて固着されている。
ファイバホルダ13は支持金具14の中空孔14八に挿
入され、ファイバホルダ13の下端面より下方に突出し
た光ファイバ10の端末のファイバ端面10Aは、光学
接着剤20の頂上部に当接し、所望に位置調整された後
に、光学接着剤20を介して光素子1に固着されている
また、光素子1と光ファイバ10との関係位置が所定に
決定した後に、ファイバホルダ13の外周面に塗布され
た接着剤15により、ファイバホルダ13と支持金具1
4とは固着されている。
第2図に示すような光ファイバ10と受光素子1Δとの
組立手段を、第3図を参照して説明する。
まず、光ファイバ10の入力側端末に、光コネクタ30
b、方向性結合器30.光コネクタ30aを介して、光
源31に接続する。
また光源31に並列に、パワーメータ32を光コネクタ
30cを介して方向性結合器30に接続する。なお、パ
ワーメータ32を接続した方向性結合器30の光導波路
の反対側の端末30eは、無反射端末としておく。
このようにすることにより、光源31の出射光は方向性
結合器30を介して、実線で示すうに光ファイバ10に
伝播され、ファイバ端面10Aより出射する。しかし一
部の光は、ファイバ端面10Aで反射して、点線で示す
ように光ファイバ10を逆行して、方向性結合器30を
経て、光源31に戻る。
この際、反射光は、方向性結合器30部分で分岐して、
その一部はパワーメータ32に入射する。
一方、受光素子IAの出力側に、パワーメータ35を接
続し、光学接着剤20を受光素子IAに滴下して、受光
面5A上にドーム形に置く。
ファイバホルダ13の外周面に接着剤15を塗布して、
ファイバホルダ13を支持金具14の中空孔14Aに挿
入し、ファイバホルダ13を微動台のアームで把持し、
パワーメータ32会を読みながら、徐々にファイバホル
ダ13を降下させ、ファイバ端面10Aを受光面5Aに
近接させる。
ファイバ端面10Aが光学接着剤20の頂上部に当接す
ると、ファイバ端面10Aでの反射光が殆どなくなるの
で、パワーメータ32で判定できる。
この状態で、パワーメータ35を読みながらで、微動台
を操作して光ファイバ10を光素子端面5に平行する面
内で移動調整し、その光結合度が最高になるように調整
する。そして、その状態で光学接着剤20を硬化させ、
さらに接着剤15を硬化させる。
したがって、光ファイバlOと光素子1との関係位置は
、光結合度が最高の状態で固着され、その状態を維持す
る。
本発明は、光ファイバと発光素子との光結合構造に適用
できることは勿論であり、受光素子の場合と同様の効果
がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、受光素子9発光素子等の
光半導体素子の受光端面、或いは発光端面と、ファイバ
端面とをコアの屈折率にほぼ等しい屈折率を備えた光学
接着剤を介して接着させたもので、光結合効率が高く、
光結合度が安定しており、且つ光素子端面、或いはファ
イバ端面が損傷する恐れのない等実用上で優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す断面図、 第2図は本発明の実施例の断面図、 第3図は本発明の組立時の構成図、 第4図は従来例の断面図である。 図において、 1は光半導体素子、  IAは受光素子、5は光半導体
素子端面、5Aは受光面、10は光ファイバ、   1
0Aはファイバ端面、11はコア、       12
はクラッド、13はファイバホルダ、 14は支持金具
、20は光学接着剤、   30は方向性結合器、32
、35はパワーメータを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光信号の入出力を行う光半導体素子(1)と、光ファイ
    バ(10)との光結合構造において、該光ファイバ(1
    0)のコア(11)の屈折率にほぼ等しい屈折率を備え
    た光学接着剤(20)を介して、ファイバ端面(10A
    )と光半導体素子端面(5)とが、接着されたことを特
    徴とする光半導体素子と光ファイバとの光結合構造。
JP2571287A 1987-02-06 1987-02-06 光半導体素子と光フアイバとの光結合構造 Pending JPS63193112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2571287A JPS63193112A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 光半導体素子と光フアイバとの光結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2571287A JPS63193112A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 光半導体素子と光フアイバとの光結合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193112A true JPS63193112A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12173404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2571287A Pending JPS63193112A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 光半導体素子と光フアイバとの光結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193112A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115832U (ja) * 1990-03-14 1991-12-02
US5217906A (en) * 1991-12-03 1993-06-08 At&T Bell Laboratories Method of manufacturing an article comprising an opto-electronic device
WO2004079422A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 光モジュール及び光送受信装置
JP2008170777A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Fujikura Ltd 光送受信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115832U (ja) * 1990-03-14 1991-12-02
US5217906A (en) * 1991-12-03 1993-06-08 At&T Bell Laboratories Method of manufacturing an article comprising an opto-electronic device
WO2004079422A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 光モジュール及び光送受信装置
JP2008170777A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Fujikura Ltd 光送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315680A (en) Optical fiber connector structure including three ferrules and an optical baffle
EP0441001B1 (en) Optoelectronic device having a coupling comprising a lens and arranged between an optical transmission fibre and a semiconductor laser diode
US6014483A (en) Method of fabricating a collective optical coupling device and device obtained by such a method
JPS61292109A (ja) 一対の光フアイバを端部を突き合せた関係で光学的に結合する結合装置
JPH0395510A (ja) 光ファイバ結合手段を有する光学的組立品
WO2007082059B1 (en) Wideband optical coupling into thin soi cmos photonic integrated circuit
JPH07117629B2 (ja) 光学組立体とその形成方法
JP2007108751A (ja) 微小光学デバイス
JP3731754B2 (ja) 構成要素に導波管を結合するための方法および装置
CN103676017A (zh) 制造光连接器的方法和光连接器
JPH1184182A (ja) プラスチック光ファイバと受光素子との接続構造
US20030215194A1 (en) Optical device receiving substrate and optical device holding carrier
JPS63193112A (ja) 光半導体素子と光フアイバとの光結合構造
CA2256585A1 (en) Structure for connecting optical fibers to optical waveguide
KR20010022335A (ko) 평면 광학장치 커넥터 및 이의 제조방법
JP2002040290A (ja) ファイバアレイ部品及びその製造方法
JPH04130304A (ja) 光コネクタ
JP2857222B2 (ja) 光電子集積デバイス
US20040247250A1 (en) Integrated sleeve pluggable package
CN215769116U (zh) 带模式转化的光纤阵列
JP2620321B2 (ja) 光スイッチ
JPH08240738A (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
JPH08278429A (ja) 光導波路部品及び光導波路部品の製造方法
CN110955001B (zh) 硅光子芯片光功率测量装置、设备及测量方法
JP2002196194A (ja) 光デバイス・パッケージ