JPH10114735A - 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導体及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体の製造法 - Google Patents

4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導体及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH10114735A
JPH10114735A JP27053596A JP27053596A JPH10114735A JP H10114735 A JPH10114735 A JP H10114735A JP 27053596 A JP27053596 A JP 27053596A JP 27053596 A JP27053596 A JP 27053596A JP H10114735 A JPH10114735 A JP H10114735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxydiphenylsulfone
derivative
mol
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27053596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890374B2 (ja
Inventor
Eiji Ogata
栄治 尾形
Norio Yanase
典男 柳瀬
Takayuki Kitahara
隆行 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Chemical Ind Co Ltd
Original Assignee
Konishi Chemical Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Chemical Ind Co Ltd filed Critical Konishi Chemical Ind Co Ltd
Priority to JP27053596A priority Critical patent/JP3890374B2/ja
Publication of JPH10114735A publication Critical patent/JPH10114735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890374B2 publication Critical patent/JP3890374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホンジエーテル誘導体、及び4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホンモノエーテル誘導体を高純度、高収率
で収得できる新規な製造法を提供すること。 【解決手段】一般式 【化1】 (式中、R1及びR2は水素原子、メチル基又はエチル基
を示す。R3はアルキル基、アルケニル基又はシクロア
ルキル基を示す。)で表される4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンジエーテル誘導体、並びに上記4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導
体を、水素化分解することを特徴とする一般式 【化2】 (式中、R3は前記に同じ。)で表される4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体の製
造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導体、及
び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエー
テル誘導体の新規な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式
【0003】
【化4】
【0004】(式中、R3はアルキル基、アルケニル基
又はシクロアルキル基を示す。)で表される4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体
は、感熱記録材料の顕色剤等として有用である。かかる
モノエーテル誘導体としては、近年の技術進歩に伴い益
々高純度のものが要望されている。
【0005】上記モノエーテル誘導体は、一般に、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンにアルキルハラ
イド等のエーテル化剤を反応させることにより、合成さ
れているが、原料化合物が水酸基を2個有するため該反
応で選択的にモノエーテル誘導体を生成せしめることは
極めて困難であり、通常は、モノエーテル誘導体以外
に、ジエーテル誘導体及び未反応4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンや少量の核置換体等を含む反応混
合物として得られる。
【0006】従って、従来、目的のモノエーテル誘導体
を高純度で得るため、上記反応混合物から、溶剤抽出等
によって、ジエーテル誘導体を除去して得られるモノエ
ーテル誘導体及び未反応4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンを含有する混合物よりモノエーテル誘導体
を分離精製する必要があった。かかる分離精製方法とし
ては、カラムクロマトグラフィーによる方法(特開昭58
-20493号、特開昭58-82788号)、該混合物の有機溶媒溶
液から未反応物のみを炭酸水素塩水溶液に移行させて除
去する方法(特開昭60-56949号)、アルコール、ケトン
等の有機溶媒を利用した選択抽出による方法(特開平3-
258760号)等が公知である。
【0007】しかしながら、これらの方法には、分離精
製の効率が低い、工程が煩雑である、得られる目的物の
純度が不十分である、等の種々の欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘
導体の製造中間体として有用な新規化合物である4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導
体、及び該モノエーテル誘導体を高純度、高収率で収得
できる新規な製造法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術の欠点が全くなく、工業的に有利に目的の4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体を
高純度、高収率で製造できる方法の開発を目的として、
鋭意研究した。
【0010】その結果、新規化合物である特定の4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導
体を、水素化分解することにより、目的の4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体を高
純度、高収率で収得できることを見出し、かかる知見に
基づき本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明は、一般式
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R1及びR2は、同一又は異なっ
て、水素原子、メチル基又はエチル基を示す。R3は前
記に同じ。)で表される4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンジエーテル誘導体、並びに、上記一般式
(I)で表される4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホンジエーテル誘導体を、水素化分解することを特徴
とする上記一般式(II)で表される4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体の製造法に
係る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明において、R3で示される
アルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オ
クチル、ドデシル、オクタデシル基等の炭素数1〜20
のアルキル基を挙げることができる。R3で示されるア
ルケニル基としては、例えばプロペニル、ビニル基等を
挙げることができる。また、R3で示されるシクロアル
キル基としては、例えばシクロヘキシル、シクロペンチ
ル基等を挙げることができる。
【0015】本発明の一般式(I)で表される4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導体
は、文献未載の新規化合物であり、一般式(II)で表さ
れる4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエ
ーテル誘導体の製造中間体として、有用である。
【0016】一般式(I)の4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホンジエーテル誘導体は、公知の化合物で
ある4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノベ
ンジルエーテル誘導体(ベンジル基の環上にメチル基及
びエチル基のいずれか又は双方を1個又は2個有する場
合を含む)から容易に得ることができる。例えば、本願
人による特公平3-77186号の方法に従って4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホンの2個の水酸基の一方の
みを効率良くベンジルエーテル化してモノベンジルエー
テル誘導体(ベンジル基の環上にメチル基及びエチル基
のいずれか又は双方を1個又は2個有する場合を含む)
を得、これの他方の水酸基を更にエーテル化してR3
を導入することにより、好適に得られる。
【0017】上記モノベンジルエーテル誘導体の水酸基
のエーテル化は、該誘導体に、式R3X(式中、R3は前
記に同じ、Xは塩素、臭素、沃素等のハロゲン原子を示
す。)で表されるハロゲン化物、式 (R32SO
4(式中、R3は前記に同じ。)で表される硫酸エステ
ル、式 R4−SO2−O−R3(式中、R4は、メチル、
エチル基等の低級アルキル基、トリフルオロメチル、ペ
ンタフルオロエチル基等の低級フルオロアルキル基、又
はトリル、フェニル基等のアリール基を示す。R3は前
記に同じ。)で表されるスルホン酸エステル等を反応さ
せることにより、行うことができる。また、通常、反応
で副生する酸の中和剤として、アルカリを使用するが、
その中でも炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム等が好ましい。
【0018】上記エーテル化反応は、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホ
キシド、スルホラン等の極性溶媒、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒等の少な
くとも一種の溶媒を用いるか、又は水−水非混和性有機
溶媒と相間移動触媒を用いることにより、好適に行うこ
とができる。
【0019】上記水非混和性有機溶媒としては、例えば
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶
媒、オクタン、デカン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化
水素系溶媒、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン等のハ
ロゲン化芳香族炭化水素系溶媒等を挙げることができ、
これらの少なくとも一種を用いる。また、相間移動触媒
としては、例えばテトラブチルアンモニウムクロライド
等の4級アンモニウム塩、テトラブチルホスホニウムク
ロライド等の4級ホスホニウム塩、18−クラウン−6
等のクラウンエーテル類、PEG−2000等のポリエ
チレングリコール類等を挙げることができ、これらの少
なくとも一種を用いる。
【0020】上記エーテル化反応は、通常の条件下、例
えば20〜250℃程度、好ましくは50〜150℃程
度の温度、1〜50時間程度、好ましくは1〜15時間
程度の時間で、常圧下、減圧下又は加圧下で、行うこと
ができる。また、必要に応じて、反応に先立ち又は反応
中に、共沸による脱水操作を行っても良い。
【0021】かくして一般式(I)の4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導体が得られ
る。
【0022】本発明製造法は、一般式(I)の4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導体
を、水素化分解して目的の前記一般式(II)の4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体
を得るものである。
【0023】上記水素化分解反応は、通常のベンジルエ
ーテル類の水素化分解反応と同様に、一般式(I)のジ
エーテル誘導体を溶媒に溶解又は懸濁し、触媒の存在下
に水素ガスで還元することにより、行うことができる。
【0024】溶媒としては、反応に支障を及ぼさないも
のであれば良く、例えばメタノール、エタノール、イソ
プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル
系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチ
ル−2−ピロリドン等の極性溶媒、水等の溶媒を挙げる
ことができ、これらの少なくとも一種を用いる。これら
の内、目的物を溶解するものが、目的物の触媒からの分
離を容易にする観点から好ましく、具体的には、アルコ
ール系溶媒等が好ましい。
【0025】溶媒に対する原料化合物の使用量は、特に
限定されず、通常、溶媒に対して1〜100重量%程
度、好ましくは5〜50重量%程度であるのが良い。
【0026】触媒としては、ラネーニッケル、パラジウ
ム−カーボン、白金黒等の水素還元用の一般的な触媒を
いずれも使用できる。触媒の使用量も、一般的な量で良
く、通常、原料化合物に対して20重量%以下好ましく
は5重量%以下で用いられ、反応時間が著しく長くなら
ない範囲でできるだけ少ない量にするのがコスト的に望
ましい。
【0027】水素圧力も、特に限定されないが、通常、
常圧乃至10kg/cm2程度の範囲で適宜設定すれば良い。
【0028】反応条件は、触媒の種類、使用量、原料化
合物の使用量、水素圧力等により変動するが、通常、0
〜200℃程度、好ましくは常温〜100℃程度の温度
で、1〜20時間程度、好ましくは1〜10時間程度で
反応が終了する。
【0029】反応容器としては、水素を漏洩しないもの
で撹拌ができるものであれば良く、通常、オートクレー
ブ等を使用する。
【0030】生成した目的物の分離は、通常、固液分離
操作で固体の触媒を分離し、反応溶媒を溜去することに
より、容易に行える。反応溶媒に生成物が溶解しない場
合は、適宜他の溶媒を加えた後同様の操作を行うか、又
はアルカリ水で目的物を抽出すれば良く、又触媒との分
離が困難な場合は、酸等により触媒を分解・水溶化して
除去後同様の操作を行えば良い。
【0031】かくして、目的の前記一般式(II)の4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘
導体を、通常、95重量%以上の高純度且つ95%以上
の高収率で収得することができる。
【0032】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより一層明
らかにする。
【0033】参考例1 特公平3-77186号の方法に従って、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルホンのモノベンジルエーテル誘導体
を調製した。
【0034】即ち、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン250.3g(1.000mol)を、苛性ソ
ーダ40.8g(1.020mol)を含有する2.5
リットルの水に60℃で溶解せしめた後、同温度で塩化
ベンジル126.6g(1.000mol)を8時間を
要して滴下した。更に、同温度で4時間保温後40℃ま
で冷却し、析出した4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオ
キシジフェニルスルホンを濾別して得た。融点は16
6.0〜169.0℃、収量は313.0g(0.92
0mol)、出発物質からの収率は92.0%、HPL
Cによる純度は97%であった。
【0035】実施例1 参考例1で得た4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシ
ジフェニルスルホン34.0g(0.100mol)、
炭酸カリウム13.8g(0.100mol)及びN,
N−ジメチルホルムアミド150mlの混合物に、イソ
プロピルブロマイド18.6g(0.151mol)を
加え、120℃で5時間反応させた。反応混合物を水1
50mlに投入し、析出した結晶を濾取、水洗、乾燥し
て、4−イソプロピルオキシ−4’−ベンジルオキシジ
フェニルスルホン38.0g(0.099mol)を得
た。融点は146.0〜148.0℃、収率は99.0
%、HPLCによる純度は99%であった。
【0036】上記で得た4−イソプロピルオキシ−4’
−ベンジルオキシジフェニルスルホン20.0g(0.
052mol)、5%−パラジウム−カーボン1.0g
及びメタノール200mlを、オートクレーブに装入
し、30℃、撹拌下に、水素圧力2kg/cm2で還元反応を
行ったところ、2時間で水素吸収が停止した。反応混合
物から触媒を濾別し、溶媒を溜去して、目的の4−イソ
プロピルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン
15.3g(0.052mol)を得た。融点は12
8.0〜130.0℃、収率は100%、HPLCによ
る純度は99%であった。
【0037】実施例2 参考例1で得た4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシ
ジフェニルスルホン34.0g(0.100mol)、
炭酸カリウム13.8g(0.100mol)及びN,
N−ジメチルホルムアミド135mlの混合物に、n−
オクチルブロマイド21.3g(0.110mol)を
加え、110℃で4時間反応させた。反応混合物を水1
50mlに投入し、析出した結晶を濾取、水洗、乾燥し
て、4−n−オクチルオキシ−4’−ベンジルオキシジ
フェニルスルホン44.8g(0.099mol)を得
た。融点は132.0〜134.0℃、収率は99.0
%、HPLCによる純度は99%であった。
【0038】上記で得た4−n−オクチルオキシ−4’
−ベンジルオキシジフェニルスルホン30.0g(0.
066mol)、ラネーニッケル2.0g及びメタノー
ル180mlを、オートクレーブに装入し、30℃、撹
拌下に、水素圧力1kg/cm2で還元反応を行ったところ、
8時間で水素吸収が停止した。反応混合物から触媒を濾
別し、溶媒を溜去して、目的の4−n−オクチルオキシ
−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン23.7g
(0.065mol)を得た。融点は58.0〜61.
0℃、収率は98.5%、HPLCによる純度は99%
であった。
【0039】実施例3 参考例1で得た4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシ
ジフェニルスルホン34.0g(0.100mol)、
炭酸カリウム13.8g(0.100mol)及びN−
メチル−2−ピロリドン100mlの混合物に、n−ヘ
キシルブロマイド19.8g(0.120mol)を加
え、120℃で5時間反応させた。反応混合物を水15
0mlに投入し、析出した結晶を濾取、水洗、乾燥し
て、4−n−ヘキシルオキシ−4’−ベンジルオキシジ
フェニルスルホン42.0g(0.099mol)を得
た。融点は145.0〜147.0℃、収率は99.0
%、HPLCによる純度は99%であった。
【0040】上記で得た4−n−ヘキシルオキシ−4’
−ベンジルオキシジフェニルスルホン40.0g(0.
094mol)、ラネーニッケル1.0g及びメタノー
ル150mlを、オートクレーブに装入し、50℃、撹
拌下に、水素圧力5kg/cm2で還元反応を行ったところ、
4時間で水素吸収が停止した。反応混合物から触媒を濾
別し、溶媒を溜去して、目的の4−n−ヘキシルオキシ
−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン31.3g
(0.094mol)を得た。融点は77.0〜79.
0℃、収率は100%、HPLCによる純度は99%で
あった。
【0041】実施例4 参考例1で得た4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシ
ジフェニルスルホン34.0g(0.100mol)、
炭酸カリウム13.8g(0.100mol)及びN−
メチル−2−ピロリドン100mlの混合物に、アリル
ブロマイド14.5g(0.120mol)を加え、1
20℃で1.5時間反応させた。反応混合物を水400
mlに投入し、析出した結晶を濾取、水洗、乾燥して、
4−アリルオキシ−4’−ベンジルオキシジフェニルス
ルホン34.8g(0.091mol)を得た。融点は
152.0〜152.5℃、収率は91.0%、HPL
Cによる純度は98%であった。
【0042】上記で得た4−アリルオキシ−4’−ベン
ジルオキシジフェニルスルホン30.0g(0.078
mol)、ラネーニッケル1.0g及びメタノール15
0mlを、オートクレーブに装入し、50℃、撹拌下
に、水素圧力5kg/cm2で還元反応を行ったところ、4時
間で水素吸収が停止した。反応混合物から触媒を濾別
し、溶媒を溜去して、目的の4−アリルオキシ−4’−
ヒドロキシジフェニルスルホン22.6g(0.077
mol)を得た。融点は172.5〜175.5℃、収
率は98.7%、HPLCによる純度は99%であっ
た。
【0043】実施例5 参考例1で得た4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシ
ジフェニルスルホン34.0g(0.100mol)、
炭酸カリウム13.8g(0.100mol)及びN−
メチル−2−ピロリドン120mlの混合物に、シクロ
ヘキシルアイオダイド25.2g(0.120mol)
を加え、120℃で5時間反応させた。反応混合物を水
400mlに投入し、析出した結晶を濾取、水洗、乾燥
して、4−シクロヘキシルオキシ−4’−ベンジルオキ
シジフェニルスルホン27.4g(0.065mol)
を得た。融点は154.5〜156.0℃、収率は6
5.0%、HPLCによる純度は96%であった。
【0044】上記で得た4−シクロヘキシルオキシ−
4’−ベンジルオキシジフェニルスルホン20.0g
(0.047mol)、ラネーニッケル1.0g及びメ
タノール150mlを、オートクレーブに装入し、50
℃、撹拌下に、水素圧力5kg/cm2で還元反応を行ったと
ころ、4時間で水素吸収が停止した。反応混合物から触
媒を濾別し、溶媒を溜去して、目的の4−シクロヘキシ
ルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン15.
6g(0.047mol)を得た。融点は127.5〜
129.5℃、収率は100%、HPLCによる純度は
97%であった。
【0045】
【発明の効果】本発明法によれば、簡便な工程で且つ煩
雑な分離精製操作をすることなく、一般式(II)の4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘
導体を、高純度、高収率で、工業的に有利に製造できる
という格別な効果が奏される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 (式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、
    メチル基又はエチル基を示す。R3はアルキル基、アル
    ケニル基又はシクロアルキル基を示す。)で表される
    4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル
    誘導体。
  2. 【請求項2】R3が炭素数1〜20のアルキル基である
    請求項1の誘導体。
  3. 【請求項3】一般式 【化2】 (式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、
    メチル基又はエチル基を示す。R3はアルキル基、アル
    ケニル基又はシクロアルキル基を示す。)で表される
    4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル
    誘導体を、水素化分解することを特徴とする一般式 【化3】 (式中、R3は前記に同じ。)で表される4,4’−ジ
    ヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体の製
    造法。
  4. 【請求項4】R3が炭素数1〜20のアルキル基である
    請求項3の製造法。
JP27053596A 1996-10-14 1996-10-14 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導体及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3890374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27053596A JP3890374B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導体及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27053596A JP3890374B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導体及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114735A true JPH10114735A (ja) 1998-05-06
JP3890374B2 JP3890374B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=17487565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27053596A Expired - Fee Related JP3890374B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導体及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890374B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302601A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nicca Chemical Co Ltd アルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
US7619120B2 (en) 2001-01-22 2009-11-17 Nippon Soda Co., Ltd. Processes for the preparation of diphenylsulfone compounds
WO2018020986A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 日華化学株式会社 感熱記録用顕色剤組成物の製造方法、感熱記録用顕色剤組成物及び感熱記録材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619120B2 (en) 2001-01-22 2009-11-17 Nippon Soda Co., Ltd. Processes for the preparation of diphenylsulfone compounds
JP2007302601A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nicca Chemical Co Ltd アルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
WO2018020986A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 日華化学株式会社 感熱記録用顕色剤組成物の製造方法、感熱記録用顕色剤組成物及び感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890374B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828863B2 (ja) (z)−1−フェニル−1−(n,n−ジエチルアミノカルボニル)−2−フタルイミドメチルシクロプロパンの製造方法
WO2011043204A1 (ja) ジエポキシ化合物の製造方法
KR101308258B1 (ko) 엔독시펜의 신규한 제조 방법
JPH10114735A (ja) 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導体及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体の製造法
Arisawa et al. Stereoselective Synthesis of (E)‐and (Z)‐Allylphosphonium Salts by Palladium‐Catalyzed Addition of Phosphine to Allene
US11384041B2 (en) Process for preparing an alkoxymethyl alkynyl ether compound having a terminal triple bond
JP4862481B2 (ja) ピラゾリノン誘導体の製造法
JPH02256647A (ja) 2,4―ジヒドロキシ安息香酸の製造方法
JP2010064966A (ja) L−アスコルビン酸誘導体の製造方法
JPH042594B2 (ja)
JP2009091275A (ja) ピラゾリノン誘導体の製造方法
JP2853244B2 (ja) ビス[3,5―ジブロモ―4―(ジブロモプロポキシ)フェニル]スルホンの製法
WO2004056734A1 (ja) アントラセンジエーテルの製造方法
JPH0532612A (ja) 4−アルキルスルホニル−2−クロロ−m−キシレンの製法
CN110483384B (zh) 一种3,5-二卤代-4-吡啶酮-1-乙酸的制备方法
WO2007132990A1 (en) Process for the preparation of chiral glycidylphthalimide in highly optical purity
JP2009143850A (ja) ピラゾリノン誘導体の製造法
JP2928856B2 (ja) ビス(4―アリルオキシ―3,5―ジブロモフェニル)スルホンの製造を行う方法
JP2602068B2 (ja) 新規分解性界面活性剤
JP2008214329A (ja) 新規ヨードベンゼン誘導体,およびそれを用いたカルボニル化合物のα−スルホニルオキシ化法
JP3953225B2 (ja) キノリン誘導体の製造方法
WO1999058488A1 (en) Improved process for the preparation of trifluoromethyl containing derivatives
JP2000290230A (ja) 3−アセトキシ−2−メチル安息香酸の製造方法
JP2003002855A (ja) アントラセンジエーテルの製造方法
JP2011079782A (ja) 光学活性1−アミノ−2−プロパノール及びその中間体、並びに、それらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees