JPH10114263A - アンチロックブレーキ制御装置、トルク勾配推定装置及び制動トルク勾配推定装置 - Google Patents

アンチロックブレーキ制御装置、トルク勾配推定装置及び制動トルク勾配推定装置

Info

Publication number
JPH10114263A
JPH10114263A JP9181606A JP18160697A JPH10114263A JP H10114263 A JPH10114263 A JP H10114263A JP 9181606 A JP9181606 A JP 9181606A JP 18160697 A JP18160697 A JP 18160697A JP H10114263 A JPH10114263 A JP H10114263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
gradient
braking torque
torque
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9181606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454090B2 (ja
Inventor
Hidekazu Ono
英一 小野
Katsuhiro Asano
勝宏 浅野
Koji Umeno
孝治 梅野
Hiroyuki Yamaguchi
裕之 山口
Masaru Sugai
賢 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP18160697A priority Critical patent/JP3454090B2/ja
Priority to US08/910,898 priority patent/US6122585A/en
Priority to DE69735321T priority patent/DE69735321T2/de
Priority to EP01119374A priority patent/EP1167145A3/en
Priority to EP97114089A priority patent/EP0825080B1/en
Priority to TW086111852A priority patent/TW338756B/zh
Priority to CN97121444A priority patent/CN1184047A/zh
Priority to KR1019970040533A priority patent/KR100262231B1/ko
Publication of JPH10114263A publication Critical patent/JPH10114263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454090B2 publication Critical patent/JP3454090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定かつ快適で4輪の干渉を考慮したきめの細
かいABS制御を行う。 【解決手段】 所定のサンプル時間毎に各車輪の車輪速
の時系列データを検出する車輪速検出手段10と、車輪
速の時系列データからスリップ速度に対する制動トルク
の勾配を検出するトルク勾配推定手段12と、推定制動
トルク勾配が0に略一致するように各車輪に作用するブ
レーキ力の操作量を演算するABS制御手段14と、こ
の操作量に基づきブレーキ圧の制御を行うABS制御弁
16と、を備える。トルク勾配推定手段は、車輪速の時
系列データから車輪速の変化の履歴及び車輪速度の変化
の変化の履歴を演算し該履歴に基づいて制動トルク勾配
を演算するので車体速度の推定が不要となり安定なAB
S制御が可能となる。また、少数パラメータを同定すれ
ば済むため演算精度も向上する。さらに、4輪の干渉を
考慮に入れて操作量が演算されるので、きめ細かいAB
S制御が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はアンチロックブレー
キ制御装置、トルク勾配推定装置及び制動トルク勾配推
定装置に係り、より詳しくは、車輪速度の時系列データ
に基づいて、スリップ速度に対する制動トルク又は駆動
トルクの勾配を少数のパラメータで推定するトルク勾配
推定装置、車輪減速度とブレーキトルクの時系列データ
からスリップ速度に対する制動トルクの勾配を少数のパ
ラメータで推定する制動トルク勾配推定装置、及び推定
された制動トルクの勾配に基づいて車輪に作用するブレ
ーキ力を制御するアンチロックブレーキ制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のアンチロックブレーキ制御装置
は、車輪速センサの信号に基づいて車体速度、車体加減
速度、または車体速度に近似した速度信号等を作成し、
これらの比較からブレーキ力を制御してアンチロックブ
レーキ動作を行っている。
【0003】すなわち、特開昭61−196853号公
報には、推定した推定車体速度と車輪速度等から得られ
る基準速度との比較から、車輪がロックする可能性があ
るかどうかを判断し、車輪がロックする可能性がある時
にブレーキ力を減少させるアンチロックブレーキ制御装
置が記載されている。このアンチロックブレーキ制御装
置では、推定車体速度vv は図16に示すように車輪速
度より求めた速度vwの谷を一定勾配で接続することに
より得られるが、推定車体速度vv と実車体速度vv*
の間にずれが生じていることが理解できる。
【0004】また、このアンチロックブレーキ制御装置
では、悪路走行時の車輪接地荷重の変化によって推定車
体速度vv が実車体速度vv*より大きくなることを防止
するために、推定車体速度の変化以上に車輪速度が変化
する場合には推定車体速度の増加割合を抑制している。
【0005】また、車両がある速度で走行している時、
ブレーキをかけていくと車輪と路面との間にスリップが
生じるが、車輪と路面との間の摩擦係数μは、次式で表
されるスリップ率Sに対し、図17のように変化するこ
とが知られている。なお、v v*は実車体速度、vw は車
輪速度である。
【0006】S=(vv*−vw )/vv* このμ−S特性では、あるスリップ率(図17のA2領
域)で摩擦係数μがピーク値をとるようになる。このピ
ーク値をとるスリップ率が予め分かっていれば車体速度
と車輪速度とからスリップ率を求めることによりスリッ
プ率制御を行うことができる。
【0007】このため、特開平1−249559号公報
のアンチロックブレーキ制御装置では、車体速度の近似
値及び車輪速度等からスリップ率を演算し、演算したス
リップ率と設定したスリップ率との比較からブレーキ力
を制御している。このアンチロックブレーキ制御装置で
は、推定車体速度vv と実車体速度vv*とのずれによっ
て長時間ノーブレーキの状態となることを防止するため
に、必要以上に長い時間ブレーキ圧を減圧状態にしない
ようにしている。
【0008】なお、これら従来のアンチロックブレーキ
制御装置は、図18に示すように、車輪速度ωw および
車体加速度dvv /dtから車体推定速度vv を推定す
る車体速度推定部2と、車輪速度ωw と車体推定速度v
v とから車輪のロック状態を検出し、車両の運転系1に
対してブレーキ力Pb を制御するブレーキ力制御部3と
から構成されている。また、ブレーキ力制御部3では、
いわゆるPID制御などを用いて4輪共に又は各車輪毎
にブレーキ力の制御を行っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のアンチロックブレーキ制御装置では、以下の
ような問題点がある。
【0010】すなわち、車体速度推定部が必要であるた
め、車体速度の推定のために図16に示すように、車輪
速度から求めた速度vw と実車体速度vv*とが一致もし
くは近い値になるまでブレーキ力を戻す必要があり、そ
のためには車輪のブレーキ力の増圧減圧を比較的低周波
で繰り返す必要があった。また、基準速度と比較する車
体速度が車輪速度や車体加減速度等から求めた近似値で
あるため、実際の車体速度と大きく異なる時があり、場
合によっては車輪が長時間ロック状態に陥るとか、復帰
のためブレーキ力を極端に減少させてしまう等の問題が
あった。そのため、車両の挙動に著しい影響を与えて制
動距離の増加や不快な振動を起こすことがあった。
【0011】更に、スリップ率によってブレーキ力を制
御するアンチロックブレーキ制御装置では、車両の走行
する路面状態によって最大の摩擦係数となるスリップ率
が異なることは容易に予想できることであり、この対策
として路面状態を検出、推定し、かつ路面状態に応じた
基準スリップ率を複数個用意するか、路面状態に応じて
基準スリップ率を変化させる必要があった。
【0012】なお、米国特許4794538号(Dec.2
7,1988 )の明細書には、ホイールシリンダ圧と車輪速
度から路面と車輪との間の摩擦係数μを推定し、このμ
値に基づいて車輪に作用するブレーキ力を制御する方法
が開示されている。この技術では、ホイールシリンダ圧
と車輪速度の時系列データから車輪と車体速度の数式モ
デルに基づきオンライン同定手法を適用することにより
3つのパラメータ(p2,p1 ,c1 )を同定し、同定
されたパラメータp2 に基づいて、路面μ勾配を求め、
該勾配よりμ値を演算している。この技術によれば、車
速を推定することなく、路面毎の摩擦係数μやμ勾配を
求めることができるので、上記の幾つかの問題点が解決
できる。
【0013】しかし、一般にシステム同定手法を適用す
る場合、同定するパラメータ数の2乗に比例した演算量
が要求され、また同定精度もパラメータ数が多くなるほ
ど悪化するという性質があり、この結果、3つのパラメ
ータを同時に同定することが必要となるこの従来手法
は、演算量が多く、また同定精度も問題となる。
【0014】更に、以上述べたいずれのABS制御系も
タイヤ特性の強い非線形特性を有するシステムであり、
ブレーキ力Pb を4輪共に又は各車輪毎に独立にPID
制御などを用いて制御する従来のABS制御手段では、
4輪の干渉等を考慮に入れていないため、きめの細かい
ABS制御ができない、という問題点もあった。
【0015】本発明は上記従来の問題点を解消するため
になされたもので、車輪速度や車体速度の比較またはス
リップ率の比較から車輪のロック状態を検出するのでは
なく、スリップ速度に対する制動トルクの勾配を少数の
パラメータにより高精度で推定し、該制動トルクの勾配
に基づいて、走行路面の状態に係わらず、安定かつ快適
にアンチロックブレーキ動作を行うことができるアンチ
ロックブレーキ制御装置及び4輪の干渉等も考慮に入れ
たきめ細かなABS制御を行うことができるアンチロッ
クブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
【0016】また、本発明の他の目的は、スリップ速度
に対する制動トルク又は駆動トルクの勾配を少数のパラ
メータにより高精度で推定することができるトルク勾配
推定装置及び制動トルク勾配推定装置を提供することに
ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
(本発明のアンチロックブレーキ制御装置の解決手段)
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、所定
のサンプル時間毎に車輪速度を検出する車輪速検出手段
と、前記車輪速検出手段により検出された車輪速度の時
系列データに基づいて、スリップ速度に対する制動トル
クの勾配を推定するトルク勾配推定手段と、前記トルク
勾配推定手段により推定された制動トルクの勾配が基準
値を含む所定範囲の値となるように車輪に作用するブレ
ーキ力を制御する制御手段と、を含んで構成したもので
ある。
【0018】請求項2の発明は、請求項1の前記トルク
勾配推定手段が、検出された車輪速度の時系列データに
基づいて、車輪速度の変化に関する物理量及び車輪速度
の変化の変化に関する物理量を演算する第1の演算手段
と、前記第1の演算手段により演算された車輪速度の変
化に関する物理量及び車輪速度の変化の変化に関する物
理量に基づいて、車輪速度の変化に関する物理量の履歴
及び車輪速度の変化の変化に関する物理量の履歴を表す
物理量を演算し、該物理量から制動トルクの勾配を推定
する第2の演算手段と、を備えたことを特徴とする。
【0019】請求項3の発明は、請求項2の前記第2の
演算手段が、制動トルク及びブレーキトルクが作用した
場合の車輪の運動状態を、前記制動トルクがスリップ速
度に対し制動トルクの勾配に応じて一次関数的に変化す
る勾配モデルにより近似すると共に、近似された前記運
動状態を、同定すべきパラメータであるスリップ速度に
対する制動トルクの勾配、車輪速度の変化に関する物理
量及び車輪速度の変化の変化に関する物理量の関係に予
め変換しておき、前記第1の演算手段により演算された
車輪速度の変化に関する物理量及び車輪速度の変化の変
化に関する物理量を前記関係に順次当てはめた各データ
に対し、オンラインのシステム同定手法を適用すること
により、スリップ速度に対する制動トルクの勾配を推定
することを特徴とする。
【0020】請求項4の発明は、請求項2の前記第1の
演算手段が、車輪番号iの車輪においてサンプル時刻k
(k=1 、2 、......)で検出された車輪速度の時系列
データをωi [k] 、前記サンプル時間をτ、車輪慣性を
Jとしたとき、車輪速度の変化に関する物理量として、
【0021】
【数5】
【0022】を演算し、車輪速度の変化の変化に関する
物理量として、 yi [k] =−ωi [k] + 2ωi [k−1]−ωi [k−2] を演算すると共に、前記第2の演算手段が、車輪速度の
変化に関する物理量の履歴及び車輪速度の変化の変化に
関する物理量の履歴を表す物理量θi を、忘却係数を
λ、行列の転置を”T ”として、
【0023】
【数6】
【0024】^という漸化式から推定し、推定値θi
行列の第一要素をスリップ速度に対する制動トルクの勾
配として求めることを特徴とする。
【0025】なお、∧付のθi は、行列θi における第
一要素(行列の第1成分)及び第二要素(行列の第2成
分)の推定値を各要素とする行列を意味する。
【0026】請求項5の発明は、所定のサンプル時間毎
に検出された車輪減速度の時系列データ、及び所定のサ
ンプル時間毎に検出されたブレーキトルク又は該ブレー
キトルクに関連した物理量の時系列データに基づいて、
スリップ速度に対する制動トルクの勾配を推定するトル
ク勾配推定手段と、前記トルク勾配推定手段により推定
された制動トルクの勾配が基準値を含む所定範囲の値と
なるように車輪に作用するブレーキ力を制御する制御手
段と、を有するアンチロックブレーキ制御装置におい
て、前記トルク勾配推定手段が、制動トルク及びブレー
キトルクが作用した場合の車輪の運動状態を、前記制動
トルクがスリップ速度に対し制動トルクの勾配に応じて
一次関数的に変化する勾配モデルにより近似すると共
に、近似された前記運動状態を、同定すべきパラメータ
であるスリップ速度に対する制動トルクの勾配、それぞ
れブレーキトルクと車輪減速度とにより表わされた制動
トルクの変化に関する物理量及びスリップ速度の変化に
関する物理量の間の関係に予め変換しておき、検出され
た車輪減速度の時系列データ及び検出されたブレーキト
ルク又は該ブレーキトルクに関連した物理量の時系列デ
ータを前記関係に順次当てはめた各データに対し、オン
ラインのシステム同定手法を適用することにより、スリ
ップ速度に対する制動トルクの勾配を推定することを特
徴とする。
【0027】また、請求項6の発明は、請求項5の前記
トルク勾配推定手段が、車輪番号iの車輪においてサン
プル時刻jでの車輪減速度の時系列データをy
i [j]、ブレーキトルクの時系列データをT
bi[j]、前記所定のサンプル時間をτ、車輪慣性を
J、車輪半径をRc 、車両質量をMとし、各車輪のブレ
ーキトルクの時系列データを各成分に持つベクトルをT
b [j]、各車輪の車輪減速度の時系列データを各成分
に持つベクトルをy[j]、単位行列をI、対角成分が
{(J/MRc 2 )+1}で非対角成分がJ/MRc 2
の行列をAとしたとき、制動トルクの変化に関する物理
量f及びスリップ速度の変化に関する物理量φを、
【0028】
【数7】
【0029】により表し、近似された前記運動状態を、
同定すべきパラメータである各車輪毎の制動トルクの勾
配を対角成分に持ち非対角成分は0である行列をKとし
て、 K・φ = f の関係式に予め変換しておき、検出された車輪減速度の
時系列データyi [j](j=1,2,3,..... )及び検出
されたブレーキトルクの時系列データTbi[j](j=
1,2,3,..... )を前記関係式に順次当てはめた各データ
に対し、オンラインのシステム同定手法を適用すること
により、各車輪毎の制動トルクの勾配を推定することを
特徴とする。
【0030】請求項7の発明は、請求項1乃至請求項6
のいずれか1項の前記制御手段が、各車輪に発生した制
動トルクが最大となるスリップ速度を各車輪の平衡点と
して、前記制動トルク及び前記平衡点の周りで作用する
ブレーキ力の操作量が各車輪に作用した場合の各車輪の
運動状態と、各車輪に発生した制動トルクが車体全体へ
作用した場合の車体の運動状態と、前記平衡点周りの各
車輪のスリップ速度の攪乱に対する各車輪の制動トルク
の非線形変動を、各車輪のスリップ速度の攪乱に対して
第1の範囲以内で変動する線形変動で表した第1のモデ
ルと、前記平衡点周りの各車輪のスリップ速度の攪乱に
対する各車輪の制動トルクの勾配の非線形変動を、各車
輪のスリップ速度の攪乱に対して第2の範囲以内で変動
する線形変動で表した第2のモデルと、に基づいて、前
記第1の範囲及び第2の範囲が所定の許容範囲内に収ま
り、かつ前記第2の範囲が所定の許容範囲以内に収まる
ように設計された前記第2のモデルの制動トルクの勾配
が前記トルク勾配推定手段が推定した制動トルクの勾配
に一致するような前記各車輪のブレーキ力の操作量を演
算し、演算された各車輪のブレーキ力の操作量に基づい
て、各車輪に作用するブレーキ力を制御することを特徴
とする。 (本発明のトルク勾配推定装置の解決手段)請求項8の
発明は、所定のサンプル時間毎に車輪速度を検出する車
輪速検出手段と、前記車輪速検出手段により検出された
車輪速度の時系列データに基づいて、スリップ速度に対
する制動トルク又は駆動トルクの勾配を推定するトルク
勾配推定手段と、前記トルク勾配推定手段により推定さ
れた制動トルク又は駆動トルクの勾配の推定値を出力す
る出力手段と、を含んで構成したものである。
【0031】請求項9の発明は、請求項8の前記トルク
勾配推定手段が、検出された車輪速度の時系列データに
基づいて、車輪速度の変化に関する物理量及び車輪速度
の変化の変化に関する物理量を演算する第1の演算手段
と、前記第1の演算手段により演算された車輪速度の変
化に関する物理量及び車輪速度の変化の変化に関する物
理量に基づいて、車輪速度の変化に関する物理量の履歴
及び車輪速度の変化の変化に関する物理量の履歴を表す
物理量を演算し、該物理量から制動トルク又は駆動トル
クの勾配を推定する第2の演算手段と、を備えたことを
特徴とする。 (本発明の制動トルク勾配推定装置の解決手段)請求項
10の発明は、所定のサンプル時間毎に検出された車輪
減速度の時系列データ、及び所定のサンプル時間毎に検
出されたブレーキトルク又は該ブレーキトルクに関連し
た物理量の時系列データに基づいて、スリップ速度に対
する制動トルクの勾配を推定するトルク勾配推定手段
と、前記トルク勾配推定手段により推定された制動トル
クの勾配の推定値を出力する出力手段と、を有する制動
トルク勾配推定装置において、前記トルク勾配推定手段
が、制動トルク及びブレーキトルクが作用した場合の車
輪の運動状態を、前記制動トルクがスリップ速度に対し
制動トルクの勾配に応じて一次関数的に変化する勾配モ
デルにより近似すると共に、近似された前記運動状態
を、同定すべきパラメータであるスリップ速度に対する
制動トルクの勾配、それぞれブレーキトルクと車輪減速
度とにより表わされた制動トルクの変化に関する物理量
及びスリップ速度の変化に関する物理量の間の関係に予
め変換しておき、検出された車輪減速度の時系列データ
及び検出されたブレーキトルク又は該ブレーキトルクに
関連した物理量の時系列データを前記関係に順次当ては
めた各データに対し、オンラインのシステム同定手法を
適用することにより、スリップ速度に対する制動トルク
の勾配を推定することを特徴とする。
【0032】また、請求項11の発明は、請求項10の
前記トルク勾配推定手段が、車輪番号iの車輪において
サンプル時刻jでの車輪減速度の時系列データをy
i [j]、ブレーキトルクの時系列データをT
bi[j]、前記所定のサンプル時間をτ、車輪慣性を
J、車輪半径をRc 、車両質量をMとし、各車輪のブレ
ーキトルクの時系列データを各成分に持つベクトルをT
b [j]、各車輪の車輪減速度の時系列データを各成分
に持つベクトルをy[j]、単位行列をI、対角成分が
{(J/MRc 2 )+1}で非対角成分がJ/MRc 2
の行列をAとしたとき、制動トルクの変化に関する物理
量f及びスリップ速度の変化に関する物理量φを、
【0033】
【数8】
【0034】により表し、近似された前記運動状態を、
同定すべきパラメータである各車輪毎の制動トルクの勾
配を対角成分に持ち非対角成分は0である行列をKとし
て、 K・φ = f の関係式に予め変換しておき、検出された車輪減速度の
時系列データyi [j](j=1,2,3,..... )及び検出
されたブレーキトルクの時系列データTbi[j](j=
1,2,3,..... )を前記関係式に順次当てはめた各データ
に対し、オンラインのシステム同定手法を適用すること
により、各車輪毎の制動トルクの勾配を推定することを
特徴とする。
【0035】請求項12の発明は、車体と車輪と路面と
から構成される振動系の共振周波数でブレーキ力を微小
励振する微小励振手段と、前記微小励振手段によりブレ
ーキ力を微小励振した場合のブレーキ力の微小振幅に対
する車輪速度の共振周波数成分の微小振幅の比である微
小ゲインを演算する微小ゲイン演算手段と、前記微小ゲ
イン演算手段により演算された微小ゲインに基づいて、
スリップ速度に対する制動トルクの勾配を推定するトル
ク勾配推定手段と、前記トルク勾配推定手段により推定
された制動トルクの勾配の推定値を出力する出力手段
と、を含んで構成したものである。 (請求項1〜請求項7のアンチロックブレーキ制御の原
理)ブレーキ力は、路面と接するタイヤのトレッドの表
面を介して路面に作用するが、実際には、このブレーキ
力は路面と車輪との間の摩擦力を媒介として路面からの
反力(制動トルク)として車体に作用する。車体がある
速度で走行している時、ブレーキ力をかけていくと車輪
と路面との間にスリップが生じるが、このときに路面か
らの反力として作用する制動トルクは、次式で表される
スリップ速度ωs (角速度換算)に対して図5のように
変化する。
【0036】ωs = ωv − ωi ただし、ωv は車体速度(等価的に角速度で表現したも
の)、ωi は第i輪(iは車輪番号、i=1,2,3,.....
)の角速度に換算した車輪速度である。
【0037】図5に示すように、制動トルクは、最初は
スリップ速度の増大と共に増加し、スリップ速度ω0
に最大値fi0に達し、ω0 より大きいスリップ速度では
スリップ速度の増大と共に減少する。なお、スリップ速
度ω0 は車輪と路面との間の摩擦係数が最大値(ピーク
μ;図17のピークμに相当)の時のスリップ速度に相
当する。
【0038】従って、図5から明らかなように、スリッ
プ速度に対する制動トルクの勾配(以下「制動トルク勾
配」という)は、ωs <ω0 で正(>0)、ωs =ω0
で0、ωs >ω0 で負(<0)となる。すなわち、制動
トルク勾配が正の時は車輪が路面にグリップしている状
態、制動トルク勾配が0の時はピークμの状態、制動ト
ルク勾配が負の時は車輪がロックに至る状態、というよ
うに制動トルク勾配に応じて車輪運動の動特性が変化す
る。
【0039】請求項1〜請求項4の発明では、車体速度
を推定せず、車輪速度の時系列データのみから現時点の
制動トルク勾配を推定し、推定した制動トルク勾配が基
準値を含む所定範囲の値となるように車輪に作用するブ
レーキ力を制御する。
【0040】また、請求項5及び請求項6の発明では、
車体速度を推定せず、車輪減速度の時系列データとブレ
ーキトルクの時系列データとから現時点の制動トルク勾
配を推定し、推定した制動トルク勾配が基準値を含む所
定範囲の値となるように車輪に作用するブレーキ力を制
御する。なお、ブレーキトルクの代わりにこれに関連し
た物理量、例えばホイールシリンダ圧などを用いること
もできる。
【0041】よって、本発明では、基準値を含む所定範
囲の制動トルク勾配に対応した車輪運動の状態を保持で
きる。また、基準値をピークμに対応する0近傍に設定
すれば、車両の走行する路面状態によりピークμとなる
スリップ速度が変化したとしても、ピークμで制動トル
ク勾配が0近傍となることは変わらないので、制動トル
ク勾配を0近傍にするように制御すれば完全にピークμ
追従が可能となる。また、車体速度推定部が不要となる
のでブレーキ力の増減を繰り返す必要がなく安定な走行
が可能となる。 (請求項1〜請求項4、請求項8及び請求項9の発明の
制動トルク又は駆動トルクの勾配の推定原理)各車輪の
車輪運動及び車体運動は次式の運動方程式によって記述
される。なお、以下では、車輪数を4輪と仮定するが、
本発明は、これに限定されるものではない。
【0042】
【数9】
【0043】ただし、Fi ’は、第i輪に発生した制動
力、Tbiは踏力に対応して第i輪に加えられたブレーキ
トルク、Mは車両質量、Rc は車輪の有効半径、Jは車
輪慣性、vは車体速度である(図11参照)。なお、・
は時間に関する微分を示す。(1) 式、(2) 式において、
i ’はスリップ速度(v/Rc −ωi )の関数として
示されている。
【0044】ここで、車体速度を等価的な車体の角速度
ωv で表すと共に、制動トルクRci ’をスリップ速
度の1次関数(傾きki 、y切片Ti )として記述す
る。
【0045】 v = Rc ωv (3) Rc i ’(ωv −ωi )=ki ×(ωv −ωi )+Ti (4) さらに、(3) 、(4) 式を(1) 、(2) 式へ代入し、車輪速
度ωi 及び車体速度ω v をサンプル時間τ毎に離散化さ
れた時系列データωi [k] 、ωv [k] (kはサンプル時
間τを単位とするサンプル時刻、k=1,2,.....)として
表すと次式を得る。
【0046】
【数10】
【0047】ここで、(5) 、(6) 式を連立し、車体の等
価角速度ωv を消去すると、
【0048】
【数11】
【0049】を得る。ところで、スリップ速度3rad/s
という条件下でRc Mg/4(gは重力加速度)の最大
制動トルクの発生を仮定すると、
【0050】
【数12】
【0051】を得る。ここで、具体的な定数として、τ
=0.005 (sec) 、Rc =0.3 (m) 、M=1000(kg)を考慮
すると、max(ki ) =245 となる。従って、
【0052】
【数13】
【0053】となり、(7) 式は次式のように近似するこ
とができる。
【0054】
【数14】
【0055】である。このように整理することにより、
(8) 式は未知係数ki 、fi に関し、線形の形で記述す
ることが可能となり、(8) 式にオンラインのパラメータ
同定手法を適用することにより、スリップ速度に対する
制動トルク勾配ki を推定することができる。
【0056】なお、制動トルクが作用している場合だけ
でなく、駆動トルクが作用している場合においても、同
様に(8) 式にオンラインのシステム同定手法を適用する
ことにより、スリップ速度に対する駆動トルクの勾配
(以下、「駆動トルク勾配」という)を求めることがで
きる。
【0057】例えば、以下のステップ1と、オンライン
のシステム同定手法の一手法である最小自乗法に基づい
て導出された以下のステップ2と、を繰り返すことによ
り、検出された車輪速度の時系列データωi [k] から制
動トルク勾配又は駆動トルク勾配を推定することができ
る。
【0058】
【数15】
【0059】とおく。なお、(9) 式の行列φi [k] の第
1要素は、1サンプル時間での車輪速度の変化に関する
物理量であり、(10)式は、1サンプル時間の車輪速度の
変化の1サンプル時間での変化に関する物理量である。
これは、(8) 式が車輪( 減速度) 運動の運動方程式とな
っていることを表しており、制動トルク勾配は車輪減速
度の動特性を表現する特性根と比例していることがわか
る。すなわち、制動トルク勾配の同定は、車輪(減速
度)運動の特性根を同定することと解釈することもでき
る。
【0060】
【数16】
【0061】 の勾配として抽出する。ただし、λは過去のデータを取
り除く度合いを示す忘却係数(例えばλ=0.98)で
あり、”T ”は行列の転置を示す。
【0062】なお、(11)式の左辺のθi は、車輪速度の
変化に関する物理量の履歴及び車輪速度の変化の変化に
関する物理量の履歴を表す物理量である。 (請求項5、請求項6、請求項10及び請求項11の制
動トルク勾配の推定原理)(1) 、(2) 式を、制動トルク
i (=Fi ’・Rc )、角速度換算の車速ωv(=v
/Rc )を用いて表すと、
【0063】
【数17】
【0064】となる。さらに、(12)式より、第i輪の車
輪減速度yi (=−dωi /dt)は、
【0065】
【数18】
【0066】と表される。ここで、第i輪のスリップ速
度(ωv −ωi )をxi に置き換えて、(12)〜(14)式を
整理すると、
【0067】
【数19】
【0068】となる。ここで、第i輪の制動トルクFi
は、スリップ速度の非線形関数(図5参照)であると仮
定し、あるスリップ速度xi 近傍の制動トルクF
(xi )を次式のように直線で近似する。すなわち、制
動トルクF(xi )がスリップ速度xi に対して制動ト
ルク勾配ki に応じて一次関数的に変化する勾配モデル
を適用する。
【0069】 Fi (xi ) = ki i +μi (17) ここで、第i輪(i=1,2,3,4)に関し、スリップ速度の時
系列データをxi [j]、ブレーキトルクの時系列デー
タをTbi[j]、車輪減速度の時系列データをy
i [j]とする(j=0,1,2,....)。但し、各時系列デ
ータは、所定のサンプリング時間τ毎にサンプリングさ
れたものとする。
【0070】(17)式を(15)、(16)式に代入し、得られた
式をサンプリング時間τ毎の上記時系列データを用いて
離散化すると、
【0071】
【数20】
【0072】となる。すなわち、x[j]、y[j]、
b [j]は、各車輪についてのスリップ速度、車輪減
速度、ブレーキトルクをそれぞれ各成分に持つベクトル
である。
【0073】ところで、(19)式より、1サンプル後の車
輪減速度y[j+1]は、
【0074】
【数21】
【0075】となる。(19)、(20)式より、 K・(x[j+1]−x[j]) =−J(y[j+1]−y[j])+Tb [j+1]−Tb [j] (21) が得られる。
【0076】(21)式において、 φ = x[j+1]−x[j] (22) f =−J(y[j+1]−y[j])+Tb [j+1]−Tb [j] (23) と置くと、 K・φ = f (24) となる。
【0077】ここで、φの意味を考えると、隣接するサ
ンプル間のスリップ速度の差、すなわち、スリップ速度
の変化に関する物理量を示していることがわかる。
【0078】(18)、(19)式を連立させて(Kx[j]+
μ)の項を消去して整理すると、(22)式より、
【0079】
【数22】
【0080】が得られる。また、制動トルクの時系列デ
ータをF[j](第i輪の制動トルクの時系列データF
i [j]を成分に持つベクトル)として、(14)式を離散
化して整理すると、 F[j]=−Jy[j]+Tb [j] (26) が得られる。
【0081】そして、(23)式に、(26)式を適用すると、 f = F[j+1]−F[j] (27) となる。
【0082】(27)式より、fは、隣接するサンプル間の
制動トルクの差、すなわち、制動トルクの変化に関する
物理量を示していることがわかる。
【0083】以上より、(12)〜(14)式で示された車輪の
運動状態を、(17)式の勾配モデルで(18)、(19)式のよう
に近似すると共に、この近似された運動状態を、(24)式
の関係に変換できることが示された。すなわち、車輪の
運動状態は、同定すべきパラメータであるスリップ速度
に対する制動トルクの勾配、それぞれブレーキトルクと
車輪減速度とにより(23)、(25)式で表わされた制動トル
クの変化に関する物理量及びスリップ速度の変化に関す
る物理量の間の関係に帰着できる。
【0084】これによって、同定パラメータを1つとす
ることができ、同定パラメータ数を3つとする上記従来
技術に比べて大幅に演算精度が向上し、また演算時間も
短縮できる。
【0085】ここで、(24)式を、第i輪について示す
と、 ki ・φi = fi (28) となる。ただし、(24)式のfとφとを f=[f1 2 3 4 T φ=[φ1 φ2 φ3 φ4 T とした。
【0086】本発明では、第i輪の車輪減速度の時系列
データyi [j]及び第i輪のブレーキトルクの時系列
データTbi[j]に基づいて第i輪のfi 、φi を(2
3)、(25)式より演算し、演算されたfi 、φi を(28)式
に代入することにより得られた各データに、オンライン
のシステム同定手法を適用することにより第i輪の制動
トルク勾配ki を推定演算することができる。 (請求項7の発明のABS制御の原理)請求項1〜請求
項6の発明では、上記のように推定されたスリップ速度
に対する制動トルク勾配がある基準値(完全にピークμ
追従をさせる場合は0)に追従するようABS制御を行
う。制御トルク勾配をフィードバック制御する制御系
は、PID制御等により各車輪ごとに設計してもよい
が、現代制御理論の適用により4輪の統合系としてシス
テマティックに設計することも可能である。この場合、
4輪の干渉等も設計に考慮されるためよりきめ細かい制
御が実現できる。
【0087】ところで、ABS制御系はタイヤの特性の
強い非線形特性を有するシステムであり、単純に現代制
御理論を適用することはできない。そこで、請求項6の
発明では、この非線形特性は見かけ上等価的なプラント
変動としてみなすことができる点に着眼し、このプラン
ト変動を許容するような制御系設計を現代制御理論の一
つであるロバスト制御理論の適用により達成し、4輪の
干渉等も設計に考慮したきめ細かな制御系設計を行っ
た。以下に制御系設計の詳細を記す。
【0088】ブレーキペダルを車輪ロック直前まで踏み
込んだときの踏力に対応したブレーキトルクTbi’が車
輪に作用すると共に、この状態で車輪がロック状態に陥
らずにピークμ追従を行うようにブレーキトルク(操作
量)ubiが作用した場合の各車輪の車輪運動および車体
運動は、(12)、(13)式より次のように記述される。
【0089】
【数23】
【0090】ただし、(31)式は各車輪の制動トルク勾配
i は、スリップ速度の関数であることを示す出力方程
式である。
【0091】ところで、Fi 、Gi は図6(a)、図6
(b)に各々示すようにωοでそれぞれピークおよび0
となるスリップ速度の非線形関数であり、これらは実線
によって示した直線20、23と所定範囲以内の変動と
いう形式によって表すことができる。ここで、スリップ
速度のωοからの擾乱をxi とすると Fi =(fi +Wfifi)xi +fi0 (32) Gi =(gi +Wgigi)xi (33) と表すことができる。
【0092】ここで、fi は図6(a)の直線20の傾
き、gi は図6(b)の直線23の傾きを示す。また、
fi、Wgiは変動を基準化するための重み係数であり、
図6(a)の破線21、破線22及び図6(b)の破線
24、25は非線形変動の上下限を各々表しており、△
fi、△giを±1とすることに対応している。
【0093】すなわち、(32)式は平衡点ω0 周りの攪乱
i に対する各車輪の制動トルクの非線形変動を、図6
(a)の直線20を含む破線21から破線22の範囲以
内の変動で表した線形モデルである。また、(33)式は平
衡点ω0 周りの攪乱xi に対する各車輪の制動トルク勾
配の非線形変動を、図6(b)の直線23を含む破線2
4から破線25の範囲以内の変動で表した線形モデルで
ある。
【0094】さらに、(32)、(33)式を(29)、(30)、(31)
式に代入し、平衡点(ωο)周りの状態方程式として記
述すると、次式を得る。
【0095】
【数24】
【0096】また、
【0097】
【数25】
【0098】である。ここで、xはω0 周りの各車輪の
スリップ速度攪乱、yはω0 周りの各車輪の制動トルク
勾配、uはω0 周りの各車輪の操作量((29)式のubi
相当)を表している。
【0099】ここで、(36)式の構造をもつ任意の△(−
1≦△fi、△gi≦1)を許容する制御系設計を行うこと
により、4輪の干渉を考慮に入れたABS制御系の設計
ができる。この設計は、ロバスト制御の一手法であるμ
設計法の適用により容易に行うことが可能である。
【0100】すなわち、(36)式の構造を持つ任意のΔ
(−1≦△fi、△gi≦1)を許容する制御系をいわゆる
μ設計法を用いて設計することにより、以下のコントロ
ーラを導出する。
【0101】
【数26】
【0102】ただし、xc はコントローラの状態、
c 、Bc 、Cc 、Dc は設計されたコントローラの係
数行列、yは設計された制御系の制動トルク勾配を表し
ている。そして、(39)式のxc にコントローラの状態値
を、同式のyに推定された制動トルク勾配の値を代入す
ることによりABS制御の操作量uを得る。 (請求項12の発明の原理)重量Wv の車体を備えた車
両が車体速度ωv で走行している時の車輪での振動現
象、すなわち車体と車輪と路面とによって構成される振
動系の振動現象を、車輪回転軸で等価的にモデル化した
図12に示すモデルを参照して考察する。
【0103】図12のモデルにおいて、ブレーキ力は、
路面と接するタイヤのトレッド115の表面を介して路
面に作用するが、このブレーキ力は実際には路面からの
反作用(制動力)として車体に作用するため、車体重量
の回転軸換算の等価モデル117はタイヤのトレッドと
路面との間の摩擦要素116(路面μ)を介して車輪1
13と反対側に連結したものとなる。これは、シャシー
ダイナモ装置のように、車輪下の大きな慣性、すなわち
車輪と反対側の質量で車体の重量を模擬することができ
ることと同様である。
【0104】図12でタイヤリムを含んだ車輪113の
慣性をJw 、リムとトレッド115との間のばね要素1
14のばね定数をK、車輪半径をR、トレッド115の
慣性をJt 、トレッド115と路面との間の摩擦要素1
16の摩擦係数をμ、車体の重量Wv の回転軸換算の等
価モデル117の慣性をJV とすると、ホイールシリン
ダ圧により生じるブレーキトルクTb ’から車輪速ωw
までの伝達特性は、車輪運動の方程式より、
【0105】
【数27】
【0106】となる。なお、sはラプラス変換の演算子
である。タイヤが路面にグリップしている時は、トレッ
ド115と車体等価モデル117とが直結されていると
考えると、車体等価モデル117とトレッド115との
和の慣性と、車輪113の慣性とが共振する。すなわ
ち、この振動系は、車輪と車体と路面とから構成された
車輪共振系とみなすことができる。このときの車輪共振
系の共振周波数ω∞は、(40)式の伝達特性において、 ω∞=√{(Jw +Jt +Jv )K/Jw (Jt +Jv )}/2π (41) となる。この状態は図17では、ピークμ近傍に移行す
る前の領域A1に対応する。
【0107】逆に、タイヤの摩擦係数μがピークμに近
づく場合には、タイヤ表面の摩擦係数μがスリップ率に
対して変化し難くなり、トレッド115の慣性の振動に
伴う成分は車体等価モデル117に影響しなくなる。つ
まり等価的にトレッド115と車体等価モデル117と
が分離され、トレッド115と車輪113とが共振を起
こすことになる。このときの車輪共振系は、車輪と路面
とから構成されているとみなすことができ、その共振周
波数ω∞’は、(41)式において、車体等価慣性Jv を0
とおいたものと等しくなる。すなわち、 ω∞' =√{(Jw +Jt )K/Jw t )}/2π (42) となる。この状態は、図17では、ピークμ近傍の領域
A2に対応する。
【0108】(41)と(42)式とを比較し、車体等価慣性J
v が車輪慣性Jw 、トレッド慣性J t より大きいと仮定
すると、(42)式の場合の車輪共振系の共振周波数ω∞’
は(41)式よりもω∞よりも高周波数側にシフトすること
になる。従って、車輪共振系の共振周波数の変化を反映
する物理量に基づいて、制動トルク特性の限界を判定す
ることが可能となる。
【0109】そこで、本発明では、このような共振周波
数の変化を反映する物理量として、以下のような微小ゲ
インGd を限界判定量として導入する。
【0110】まず、本発明の微小励振手段が、車輪と車
体と路面とからなる振動系の共振周波数ω∞((41)式)
でブレーキ力(ここでは、ブレーキ圧Pb とする)を微
小励振すると、車輪速度ωw も平均的な車輪速度の回り
に共振周波数ω∞で微小振動する。
【0111】ここで、本発明の限界判定手段は、このと
きのブレーキ圧Pb の共振周波数ω∞の微小振幅を
v 、車輪速度の共振周波数ω∞の微小振幅をωwvとし
た場合、微小ゲインGd を Gd =ωwv/Pv (43) のように演算する。なお、この微小ゲインGd を、ブレ
ーキ圧Pb に対する車輪速ωw の比(ωw /Pb )の共
振周波数ω∞の振動成分とみなし、 Gd =((ωw /Pb )|s=jω∞) (44) と表すこともできる。
【0112】この微小ゲインGd は、(44)式に示すよう
に(ωw /Pb )の共振周波数ω∞の振動成分であるの
で、車輪運動が制動トルク特性の限界領域A2に至った
とき、共振周波数がω∞’にシフトするため急激に減少
する。よって、微小ゲインG d が限界領域A2に移行し
たときの値として予め設定された基準ゲインGs と微小
ゲインGd とを比較し、微小ゲインGd が基準ゲインG
s 以下となったときを制動トルク特性の限界と判定する
ことができる。
【0113】次に、微小ゲインGd が制動トルク勾配と
等価な物理量であることを説明する。
【0114】図13に示すように、スリップ速度Δω
と、車輪−路面間の摩擦係数μとの間には、図17の関
係と同様に、あるスリップ速度で摩擦係数μがピークを
とる関数関係が成立することが知られている。なお、図
13の摩擦特性は、図5の制動トルク特性に対応するも
のである。
【0115】ところで、微小励振手段によりブレーキ圧
を微小励振すると、車輪速度が微小励振するので、スリ
ップ率もあるスリップ率の回りで微小振動する。ここ
で、図13の特性を有する路面において、あるスリップ
率の回りで微小振動したときの摩擦係数μのスリップ速
度Δωに対する変化を考える。
【0116】このとき、路面の摩擦係数μは、 μ = μ0 +αRΔω (45) と近似できる。すなわち、微小振動によるスリップ速度
の変化が小さいため、傾きαRの直線で近似できる。
【0117】ここで、タイヤと路面間の摩擦係数μによ
り生じる制動トルクTb =μWRに(45)式を代入する
と、 Tb = μWR = μ0 WR+αR2 ΔωW (46) となる。ここで、Wは輪荷重である。(46)式の両辺をΔ
ωで1階微分すると、
【0118】
【数28】
【0119】を得る。よって、(47)式により、制動トル
ク勾配(dTb /Δω)が、αR2 Wに等しいことが示
された。
【0120】一方、ブレーキトルクTb ’がブレーキ圧
b と比例関係にあることから、微小ゲインGd は、ブ
レーキトルクTb ’に対する車輪速度ωw の比(ωw
b’)の共振周波数ω∞の振動成分と比例関係にあ
る。従って、(40)式の伝達特性により、微小ゲインGd
は次式によって表される。
【0121】
【数29】
【0122】一般に、(50)式において、 |A| = 0.012 << |B| = 0.1 (51) となることから、(47)、(48)式より、
【0123】
【数30】
【0124】を得る。すなわち、スリップ速度Δωに対
する制動トルクTb の勾配は微小ゲインGd に比例す
る。
【0125】以上により、微小ゲインGd が制動トルク
勾配と等価な物理量であることが示され、この微小ゲイ
ンGd に基づいて制動トルク勾配を推定できることがわ
かる。なお、微小ゲインGd は、車輪と路面との間の摩
擦状態によって変動する振動特性を敏感に反映するパラ
メータであるので、路面状態に係わらずきわめて精度良
く制動トルク勾配を推定することができる。
【0126】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の各
実施の形態に係るABS制御装置を詳細に説明する。 (第1の実施の形態)本発明の第1の実施の形態に係る
ABS制御装置の構成を図1に示す。
【0127】図1に示すように、第1の実施の形態に係
るABS制御装置は、所定のサンプル時間τ毎に車輪速
度を検出する車輪速検出手段10と、該車輪速検出手段
10により検出された車輪速度の時系列データから制動
トルク勾配を推定するトルク勾配推定手段12と、該ト
ルク勾配推定手段12で推定された制動トルク勾配に基
づいてABS制御のための各車輪毎の操作信号を演算す
るABS制御手段14と、該ABS制御手段14により
演算された操作信号に基づいて各車輪毎にブレーキ圧を
操作することによりABS制御を行うABS制御弁16
と、から構成される。なお、このうちの車輪速検出手段
10及びトルク勾配推定手段12は、推定した制動トル
ク勾配の値を出力する制動トルク勾配推定装置8を構成
する。
【0128】図1の車輪速検出手段10は、例えば、図
7(a)の構成により実現できる。図7(a)に示すよ
うに、車輪速検出手段10は、所定数の歯が等間隔に切
られかつ車輪と共に回転するように取り付けられたシグ
ナルロータ30と、車体に固定されたピックアップコイ
ル32と、該ピックアップコイル32の内部に磁束を貫
通させるように配置された永久磁石34と、ピックアッ
プコイル32に接続されると共にサンプル時間τ毎に該
ピックアップコイル32に発生した交流電圧の周波数を
検出して出力する周波数検出器36と、から構成され
る。
【0129】車輪の回転と共にシグナルロータ30が回
転すると、シグナルロータ30とピックアップコイル3
2の間のエアギャップが回転速度に応じた周期で変化す
る。このため、ピックアップコイル32を貫通する永久
磁石34の磁束が変化しピックアップコイル32に交流
電圧が発生する。ここで、ピックアップコイル32に発
生した交流電圧の時間的変化を図7(b)に示す。
【0130】図7(b)に示すように、ピックアップコ
イル32に発生した交流電圧は、シグナルロータ30の
回転速度が低速時には周波数が低くなりシグナルロータ
30の回転速度が高速時には周波数が高くなる。この交
流電圧の周波数はシグナルロータ30の回転速度、すな
わち車輪速度に比例するため、周波数検出器36の出力
信号は、サンプル時間τ毎の車輪速度に比例する。
【0131】なお、図7(a)の車輪速検出手段10は
第1輪〜第4輪のすべてに取り付けられ、各車輪毎に周
波数検出器36の出力信号から第i輪(iは車輪番号、
i=1,2,3,4 )の車輪速度の時系列データωi [k] (k
はサンプル時刻;k=1 、2、..... ) が検出される。
【0132】次に、ABS制御弁16の構成を図8を用
いて説明する。図8に示すように、ABS制御弁16
は、右前輪用の制御ソレノイドバルブ132(以下、
「バルブSFR」)と、左前輪用の制御ソレノイドバル
ブ134(以下、「バルブSFL」)と、右後輪用の制
御ソレノイドバルブ140(以下、「バルブSRR」)
と、左後輪用の制御ソレノイドバルブ142(以下、
「バルブSRL」)と、を含んで構成される。
【0133】バルブSFR、バルブSFL、バルブSR
R、バルブSRLは、各々、増圧側バルブ132a、1
34a、140a、142a及び減圧側バルブ132
b、134b、140b、142bを備えると共に、そ
れぞれフロントホイールシリンダ144、146、及び
リヤホイールシリンダ148、150に接続されてい
る。
【0134】増圧側バルブ132a、134a、140
a、142a及び減圧側バルブ132b、134b、1
40b、142bは、それぞれバルブの開閉を制御する
SFRコントローラ131、SFLコントローラ13
3、SRRコントローラ139、SRLコントローラ1
41に接続されている。
【0135】SFRコントローラ131、SFLコント
ローラ133、SRRコントローラ139、SRLコン
トローラ141は、ABS制御手段14から送られてき
た各車輪毎の操作信号に基づいて、各制御ソレノイドバ
ルブの増圧側バルブと減圧側バルブの開閉を制御する。
【0136】ここで、ABS制御弁16を含むシステム
油圧回路の構成を図9を用いて詳細に説明する。
【0137】図9に示すように、システム油圧回路に
は、マスターシリンダー系及びパワーサプライ系のブレ
ーキフルードを蓄えるリザーバー100が設けられてい
る。このリザーバー100には、内部に蓄えられたブレ
ーキフルードの液面低下を検出するレベルウォーニング
スイッチ102と、パワーサプライ系の異常高圧時にブ
レーキフルードをリザーバー100へリリーフするため
のリリーフバルブ104が設けられている。
【0138】また、リザーバー100のリリーフバルブ
104側から配設された配管には、リザーバー100か
らブレーキフルードを汲み上げ、高油圧のフルードを吐
出するポンプ106が設けられ、さらにフルード吐出側
には、該ポンプで発生させた油圧(パワーサプライ系)
を蓄圧するアキュームレーター108と該アキュームレ
ータ108の油圧を検出する圧力センサー110とが設
けられている。この圧力センサー110は、アキューム
レーター110の油圧に基づいてポンプ106の制御信
号を出力し、低圧時にはウォーニング信号(ABS、T
RC制御の禁止信号)を出力する。
【0139】また、アキュームレータ108の高油圧側
の配管には、アキュームレーター110の油圧低圧時に
ポンプ106の制御信号を出力すると共に油圧低圧時の
ウォーニング信号(ABS、TRC制御の禁止信号)を
出力する圧力スイッチ112が設けられている。
【0140】また、リザーバー100から延設された他
の配管には、ブレーキペダル118にかかった踏力に応
じた油圧を発生させるマスターシリンダー114が接続
されている。このマスターシリンダー114とブレーキ
ペダル118との間には、アキュームレーター110の
高油圧を踏力に応じた油圧に調圧・導入しブレーキの助
勢力を発生させるブレーキブースター116が配置され
ている。
【0141】このブレーキブースター116には、アキ
ュームレーターの高油圧側の配管とリザーバー100か
ら直接延設された配管とが接続されており、ブレーキペ
ダル118の踏み込み量が一定値以下の場合、リザーバ
ー100からの通常の油圧が導入され、踏み込み量が一
定値を越えるとアキュームレーター108からの高油圧
が導入される。
【0142】また、マスターシリンダー114からは該
マスターシリンダーの油圧(マスタ圧)を前後輪に各々
供給するためのフロント用マスタ圧配管164及びリヤ
用マスタ圧配管166が設けられている。そして、フロ
ント用マスタ圧配管164及びリヤ用マスタ圧配管16
6には、前後輪で適正な制動力の配分となるようにリヤ
系統のブレーキ油圧を調圧するP&Bバルブ120が介
在されている。なお、P&Bバルブ120は、フロント
系統欠損時にはリヤ系統の調圧を中止する。
【0143】また、P&Bバルブ120から延びたフロ
ント用マスタ圧配管164には、パワーサプライ系の油
圧が低下した場合にフロントホイールシリンダー油圧を
増圧して高い制動力を確保するための増圧装置122が
設けられている。この増圧装置122には、ブレーキブ
ースター116のブースター室に接続されたブースター
配管168が接続されており、このブースター配管16
8と増圧装置122との間には、圧力リミッター124
及び差圧スイッチ126が介在されている。
【0144】圧力リミッター124は、システム正常時
にブレーキブースター116の助勢力限界以上の入力付
加に対し、増圧装置122及び差圧スイッチ126を作
動させないようにブースター室との経路を閉じる。ま
た、差圧スイッチ126はマスターシリンダー114と
ブースター室との油圧差を検出する。
【0145】このブースター配管168には、上述した
右前輪用の制御ソレノイドバルブ132(「バルブSF
R」)の増圧側バルブ132aと、左前輪用の制御ソレ
ノイドバルブ134(「バルブSFL」)の増圧側バル
ブ134aが接続されている。さらにバルブSFRの減
圧側バルブ132b及びバルブSFLの減圧側バルブ1
34bには、リザーバー100から直接延設された低圧
配管162が接続されている。
【0146】バルブSFR及びバルブSFLの圧力供給
側の配管には、切り換えソレノイドバルブ136(以
下、「バルブSA1」)及び切り換えソレノイドバルブ
138(以下、「バルブSA2」)が各々接続されてお
り、このバルブSA1及びバルブSA2には、さらに増
圧装置122の増圧側配管が接続されている。そして、
バルブSA1の圧力供給側の配管は、左前輪のブレーキ
ディスク152にブレーキ圧を加えるフロントホイール
シリンダー144に接続されており、バルブSA2は、
右前輪のブレーキディスク154にブレーキ圧を加える
フロントホイールシリンダー146に接続されている。
【0147】バルブSA1及びバルブSA2は、通常の
ブレーキモード時には、増圧装置122からの圧力が、
各々フロントホイールシリンダー144、146にかか
るように弁を切り換え、ABS制御モード時には、バル
ブSFR及びバルブSFLからの圧力が各々フロントホ
イールシリンダー144、146にかかるように弁を切
り換える。すなわち、前輪では、通常ブレーキモードと
ABS制御モードとの切り換えは左右輪毎に独立して行
うことが可能となっている。
【0148】また、ブースター配管168には、切り換
えソレノイドバルブ130(以下、「SA3」)を介し
て、上述した右後輪用の制御ソレノイドバルブ140
(「バルブSRR」)の増圧側バルブ140aと、左後
輪用の制御ソレノイドバルブ142(「バルブSR
L」)の増圧側バルブ140bが接続されている。さら
にバルブSRRの減圧側バルブ140b及びバルブSR
Lの減圧側バルブ142bには、リザーバー100から
直接延設された低圧配管162が接続されている。
【0149】バルブSRRの圧力供給側の配管は、右後
輪のブレーキディスク156にブレーキ圧を加えるリヤ
ホイールシリンダー148に接続されており、バルブS
RLは、左後輪のブレーキディスク158にブレーキ圧
を加えるリヤホイールシリンダー150に接続されてい
る。
【0150】バルブSA3は、通常のブレーキモード時
には、リヤ用マスタ圧配管166からのマスタ圧が、バ
ルブSRL及びバルブSRRにかかるように弁を切り換
え、ABS制御モード時には、ブースター配管168の
高油圧がバルブSRL及びバルブSRRにかかるように
弁を切り換える。すなわち、後輪では、通常ブレーキモ
ードとABS制御モードとの切り換えは左右まとめて行
われる。
【0151】次に、本実施の形態の作用を説明する。な
お、ABSモード時には、図9のバルブSA1及びバル
ブSA2が増圧装置122側の弁を閉じバルブSFR及
びバルブSFL側の弁を開ける。また、バルブSA3が
リヤ用マスタ圧配管166側の弁を閉じブースター配管
168側の弁を開ける。
【0152】まず、車輪速検出手段10が、第1輪〜第
4輪の各々についてサンプル時間τ毎に車輪速を検出
し、各車輪毎の車輪速度の時系列データωi [k] を出力
する。
【0153】次に、トルク勾配推定手段12が、上記ス
テップ1において、ωi [k] に基づき(9) 式、(10)式を
計算し、次に、例えばオンラインのシステム同定手法の
一手法である最小自乗法に基づいて導出された上記ステ
ップ2において(11)式の漸化式から制動トルク勾配を推
定する。このステップ1及びステップ2を順次繰り返す
ことにより、推定された制動トルク勾配の時系列データ
を得る。
【0154】そして、ABS制御手段14が図10のフ
ローチャートの流れで処理を行う。図10に示すよう
に、ABS制御手段14は、トルク勾配推定手段12が
推定した各サンプル時刻の制動トルク勾配を用いて各サ
ンプル時刻における各車輪の操作量u(ui :i=1、
2、3、4)を演算する(ステップ200)。
【0155】すなわち、(29)式〜(33)式から(34)式、(3
5)式の状態方程式を導出し、この(34)式、(35)式で現れ
る(36)式の構造を持つ任意のΔ(−1≦△fi、△gi
1)を許容する制御系をいわゆるμ設計法を用いて設計
することにより、(38)式、(39)式のコントローラを導出
する。そして、(39)式のxc にコントローラの状態値
を、同式のyにトルク勾配推定手段12が推定した制動
トルク勾配の値を代入することによりABS制御弁16
の操作量uを得る。
【0156】次に、車輪番号iを1に設定し(ステップ
202)、第i輪の操作量ui が正の基準値+eより大
きいか否かを判定する(ステップ204)。操作量ui
が正の基準値+eより大きい場合(ステップ204肯定
判定)、第i輪のABS制御弁の操作信号を、増圧信号
に設定する(ステップ206)。
【0157】操作量ui が正の基準値+eより大きくな
い場合(ステップ204否定判定)、操作量ui が負の
基準値−eより小さいか否かを判定する(ステップ20
8)。操作量ui が負の基準値−eより小さい場合(ス
テップ208肯定判定)、第i輪のABS制御弁の操作
信号を、減圧信号に設定する(ステップ210)。
【0158】操作量ui が負の基準値−eより小さくな
い場合(ステップ208否定判定)、すなわち、操作量
i が負の基準値−e以上であってかつ正の基準値+e
以下の場合には、第i輪のABS制御弁の操作信号を、
保持信号に設定する(ステップ212)。
【0159】このように第1輪の操作量u1 についての
操作信号を設定すると、車輪番号iを1だけインクリメ
ントし(ステップ214)、次にiが4を越えているか
否かを判定する(ステップ216)。iが4を越えてい
ない場合(ステップ216否定判定)、ステップ204
に戻り、同様にしてインクリメントした車輪番号iの操
作量ui について操作信号の設定を行う。
【0160】車輪番号iが4を越えた場合(ステップ2
16肯定判定)、すなわち、第1輪〜第4輪すべてのA
BS制御弁の操作信号が設定されると、設定された操作
信号をABS制御弁16へ送出する(ステップ21
8)。なお、以上のような操作信号の設定及び操作信号
の送出は、各サンプル時刻毎に行われる。
【0161】このように各車輪毎の操作信号が送出され
ると、ABS制御弁16では、図8のSFRコントロー
ラ131、SFLコントローラ133、SRRコントロ
ーラ139、SRLコントローラ141が、各操作信号
に応じてバルブSFR、バルブSFL、バルブSRR、
バルブSRLの開閉の制御を行う。
【0162】すなわち、増圧信号のときは増圧側バルブ
を開き、減圧側バルブを閉じる。これによって、図9の
ブースター配管168の高油圧が対応するホイールシリ
ンダに加えられて制動力が増加する。逆に、減圧信号の
ときは増圧側バルブを閉じ、減圧側バルブを開く。これ
によって、図9の低圧配管162の低油圧が対応するホ
イールシリンダに加えられて制動力が減少する。また、
保持信号のときは増圧側バルブ及び減圧側バルブを同時
に閉じる。これによって、対応するホイールシリンダに
加えられた油圧が保持されて制動力が保持される。
【0163】以上のように本実施の形態では、車輪速の
時系列データのみから制動トルク勾配を推定し、この制
動トルク勾配が0となるようにABS制御を行うので、
車両の走行する路面状態によりピークμとなるスリップ
速度が変化したとしても、安定にABS制御を行うこと
ができる。
【0164】また、本実施の形態では、車輪速度の変化
に関する物理量の履歴及び車輪速度の変化の変化に関す
る物理量の履歴という2つのパラメータを同定するだけ
で済むため、3つのパラメータを同定しなければならな
い上記従来技術(米国特許)と比べて、演算時間を低減
すると共に、演算精度を向上させることができる。よっ
て、高精度なアンチロックブレーキ制御が可能となる。
【0165】また、この従来技術では、車輪速度以外に
ホイールシリンダ圧も検出しなければならなかったのに
対し、本実施の形態では、高価な圧力センサ等を用いず
に車輪速度のみを検出すれば済むため、装置の低コスト
化、簡素化が図れる。
【0166】さらに、本実施の形態では、車体速度を推
定する必要が無いので、従来のように、車体速度の推定
のために車輪速度から求めた速度vw と実車体速度vv*
とが一致もしくは近い値になるまでブレーキ力の増圧減
圧を比較的低周波で繰り返したり、基準速度と比較する
車体速度が実際の車体速度と大きく異なる場合等で、車
輪が長時間ロック状態に陥るとか復帰のためブレーキ力
を極端に減少させてしまうなどの問題を回避でき、快適
なABS制御を実現できる。
【0167】またさらに、本実施の形態では、タイヤの
特性の強い非線形特性を有するシステムに対し単純に現
代制御理論を適用するのでなく、この非線形特性を見か
け上等価的なプラント変動としてみなすことができる点
に着眼し、このプラント変動を許容するようなABS制
御系設計をロバスト制御理論の適用により達成したの
で、4輪の干渉等も考慮されたきめ細かなABS制御を
実現できる。
【0168】なお、制動トルク勾配推定装置8は、上記
例のようにABS装置に適用する以外に、例えば、推定
出力した制動トルク勾配の値に応じて、ドライバへブレ
ーキに関する警告等を発する警告装置等にも適用可能で
ある。
【0169】また、本実施の形態に係る発明は、ブレー
キ力だけでなく駆動力の制御装置にも適用可能である。
この場合、同様の手法により制動トルク勾配推定装置8
は、駆動トルク勾配を推定することができる。 (第2の実施の形態)次に、第2の実施の形態に係るA
BS制御装置を図2を用いて説明する。なお、第1の実
施の形態と同様の構成については同一の符号を付して詳
細な説明を省略する。
【0170】図2に示すように、第2の実施の形態に係
るABS制御装置は、所定のサンプル時間τ毎にブレー
キトルクTb を検出するブレーキトルク検出手段51
と、所定のサンプル時間τ毎に車輪減速度yを検出する
車輪減速度検出手段52と、検出されたブレーキトルク
の時系列データTb [j](j=1,2,3,.....)及び車輪減速度
の時系列データy[j](j=1,2,3,....) に基づいて、制動
トルク勾配を推定するトルク勾配推定手段53と、推定
された制動トルク勾配に基づきABS制御のための各車
輪毎の操作信号を演算するABS制御手段15と、該A
BS制御手段15により演算された操作信号に基づいて
各車輪毎にブレーキ圧を操作することによりABS制御
を行うABS制御弁16と、から構成される。なお、こ
のうちのブレーキトルク検出手段51、車輪減速度検出
手段52、及びトルク勾配推定手段53は、推定した制
動トルク勾配の値を出力する制動トルク勾配推定装置5
0を構成する。
【0171】ここで、ブレーキトルク検出手段51は、
各車輪のホイールシリンダ圧を検出する圧力センサと、
該センサにより検出されたホイールシリンダ圧に所定の
定数を乗じることにより各車輪のブレーキトルクを演算
出力する乗算器と、から構成される。
【0172】また、車輪減速度検出手段52は、各車輪
に取り付けられている車輪速センサ( 車輪速検出手段)
によって検出された第i輪(i=1,2,3,4)の車輪速度信
号ω i に次式の処理を施すことによって第i輪の車輪減
速度yi を導出するフィルタとして実現できる。
【0173】
【数31】
【0174】ただし、sはラプラス変換の演算子であ
る。なお、車輪減速度検出手段52を、車輪速に依らず
に直接、車輪減速度を検出する車輪減速度センサを用い
て構成することもできる。
【0175】トルク勾配推定手段53は、第i輪の車輪
減速度の時系列データyi [j]及び第i輪のブレーキ
トルクの時系列データTbi[j]に基づいて、(23)、(2
5)式により第i輪のfi 、φi を演算し、演算されたf
i 、φi を(28)式に代入することにより得られた各デー
タに、例えばオンラインのシステム同定手法を適用する
ことにより第i輪の制動トルク勾配ki を推定演算する
演算器として構成することができる。
【0176】次に、第2の実施の形態の作用を説明す
る。まず、トルク勾配推定手段53が、検出された第i
輪のブレーキトルクの時系列データTbi[j](j=1,2,
3,.....)及び第i輪の車輪減速度の時系列データy
i [j](j=1,2,3,....) に基づいて、第i輪の制動トルク
勾配を車輪毎に推定出力する。
【0177】次に、ABS制御手段15が、第i輪の制
動トルク勾配が基準値より小さくならないような第i輪
の操作信号を演算出力する。そして、ABS制御弁16
が、この操作信号に基づいて各車輪毎にブレーキ圧を制
御する。
【0178】例えば、演算された制動トルク勾配が基準
値より小さくなったとき、ABS制御手段15は、直ち
にブレーキ圧の低減指令信号をABS制御弁16に出力
する。ここで、この基準値を、例えば、0近傍の正値に
設定した場合、ピークμの領域で制動トルク勾配が0で
あることから、ピークμを越えてブレーキ制動される
と、直ちにブレーキ圧が低減されてタイヤのロックが回
避される。
【0179】また、演算された制動トルク勾配が基準値
より大きくなったときに、ABS制御手段15は、直ち
にブレーキ圧の増圧指令信号をABS制御弁16に出力
するようにしても良い。上記と同様に、基準値を0近傍
の正値に設定した場合、ピークμより小さいμの領域と
なったとき、直ちにブレーキ力が増大されてピークμ付
近に戻される。これにより、最も効果的なブレーキ制動
が可能となり、制動距離を短縮化することができる。
【0180】このように第2の実施の形態によれば、車
輪減速度とブレーキトルクとから求めた制動トルク勾配
に基づく制御を行うので、第1の実施の形態と同様に、
車速を推定する必要がなく、また路面状態に係わらず常
に安定した快適なアンチロックブレーキ制御を行うこと
ができる。
【0181】また、第2の実施の形態では、制動トルク
勾配という1つのパラメータを直接同定する手法を用い
たため、3つのパラメータを同定しなければならない上
記従来技術(米国特許)と比べて、演算時間を大幅に低
減すると共に、演算精度を大幅に向上させることができ
る。よって、より高精度なアンチロックブレーキ制御が
可能となる。
【0182】さらに、第2の実施の形態においても、A
BS制御手段15の代わりに、第1の実施の形態に係る
ABS制御手段14を適用することができる。すなわ
ち、4輪の干渉を考慮に入れた図10のフローチャート
の処理を実行することができる。これにより、きめ細か
なABS制御が実現できる。
【0183】なお、制動トルク勾配推定装置50は、上
記例のようにABS装置に適用する以外に、例えば、推
定出力した制動トルク勾配の値に応じて、ドライバへブ
レーキに関する警告等を発する警告装置等にも適用可能
である。
【0184】さらに、制動トルク勾配推定装置50を、
図3に示すように、制動トルク特性の限界を判定するた
めの限界判定装置55として応用することができる。こ
の限界判定装置55は、図2の制動トルク勾配勾配推定
装置50の出力端に、演算された制動トルク勾配の値に
より制動トルク特性の限界を判定する限界判定手段54
を接続してなるものである。
【0185】ここで、制動トルク特性とは、スリップ速
度に対する制動トルクの変化特性(図5参照)をいい、
制動トルク特性の限界とは、その変化特性が、ある状態
から異なる状態に遷移する際の境界をいう。例えば、図
5において、ピークμとなるスリップ速度より小さいス
リップ速度の領域からピークμ近傍となるスリップ速度
の領域に移行する際の限界(制動トルク勾配が0に近い
正値となる点)などが挙げられる。この限界を検出する
場合、限界判定手段54は、0に近い正値を基準値とし
て記憶しておき、演算された制動トルク勾配がこの基準
値以上の場合は、限界でないと判定し、制動トルク勾配
が基準値より小さくなったとき、限界と判定する。そし
て、この限界判定結果を電気信号などにより出力する。
【0186】このような限界判定装置55の出力信号
を、図2のABS制御手段15に入力するように構成し
ても良い。この場合、ABS制御手段15は、制動トル
ク特性が限界と判定されたとき、ブレーキ圧の低減指令
信号をABS制御弁16へ出力することによってタイヤ
ロックを防止する。
【0187】また、制御トルク勾配がピークμ近傍で急
激に変化する路面を走行する場合、ある1つの目標値に
追従させるサーボ制御が良好に機能しない場合があるの
で、限界判定装置55により、制動トルク勾配が急激に
変化する限界を判定し、この判定結果に応じて制御系の
目標値を変更する制御を行うようにしても良い。これに
より、より良好な制御性能を得ることができる。 (第3の実施の形態)次に、第3の実施の形態の制動ト
ルク勾配推定装置を図4を用いて説明する。なお、第1
及び第2の実施の形態と同様の構成については、同一の
符号を付して詳細な説明を省略する。
【0188】図4に示すように、第3の実施の形態の制
動トルク勾配推定装置57は、微小ゲインGd を演算す
る微小ゲイン演算部22と、演算された微小ゲインGd
を制動トルク勾配に変換するための演算を行う制動トル
ク勾配演算部56と、から構成される。
【0189】このうち微小ゲイン演算部22は、平均ブ
レーキ圧の回りに車体と車輪と路面とから構成される振
動系の共振周波数ω∞((41)式)でブレーキ圧を微小励
振したときの、車輪速度信号ωi の共振周波数ω∞での
微小振幅(車輪速微小振幅ω wv)を検出する車輪速微小
振幅検出部40と、共振周波数ω∞のブレーキ圧の微小
振幅Pv を検出するブレーキ圧微小振幅検出部42と、
検出された車輪速微小振幅ωwvをブレーキ圧微小振幅P
v で除算することにより微小ゲインGd を出力する除算
器44と、から構成される。なお、ブレーキ圧の微小励
振手段については後述する。
【0190】ここで、車輪速微小振幅検出部40は、共
振周波数ω∞の振動成分を抽出するフィルタ処理を行う
図14のような演算部として実現できる。例えば、この
振動系の共振周波数ω∞が40[Hz]程度であるの
で、制御性を考慮して1周期を24[ms]、約41.
7[Hz]に取り、この周波数を中心周波数とする帯域
通過フィルタ75を設ける。このフィルタにより、車輪
速度信号ωi から約41.7[Hz]近傍の周波数成分
のみが抽出される。さらに、このフィルタ出力を全波整
流器76により全波整流、直流平滑化し、この直流平滑
化信号から低域通過フィルタ77によって低域振動成分
のみを通過させることにより、車輪速微小振幅ωwvを出
力する。
【0191】なお、周期の整数倍、例えば1周期の24
[ms]、2周期の48[ms]の時系列データを連続
的に取り込み、41.7[Hz]の単位正弦波、単位余
弦波との相関を求めることによっても車輪速微小振幅検
出部40を実現できる。
【0192】ところで、既に述べたように、各制御ソレ
ノイドバルブ(バルブSFR、バルブSFL、バルブS
RR、バルブSRL)の増減圧時間をマスタシリンダ圧
(ブースター圧)に応じて制御することにより、所望の
ブレーキ力を実現することができる。そして、ブレーキ
圧の微小励振は、平均ブレーキ力を実現する制御ソレノ
イドバルブの増減圧制御と同時に共振周波数に対応した
周期で増圧減圧制御を行うことにより可能となる。
【0193】具体的な制御の内容として、図15に示す
ように、微小励振の周期(例えば24[ms])の半周
期T/2毎に増圧と減圧のそれぞれのモードを切り替
え、バルブへの増減圧指令は、モード切り替えの瞬間か
ら増圧時間ti 、減圧時間trのそれぞれの時間分だけ
増圧・減圧指令を出力し、残りの時間は、保持指令を出
力する。平均ブレーキ力は、マスタシリンダ圧(ブース
ター圧)に応じた増圧時間ti と減圧時間tr との比に
よって定まると共に、共振周波数に対応した半周期T/
2毎の増圧・減圧モードの切り替えによって、平均ブレ
ーキ力の回りに微小振動が印加される。
【0194】なお、ブレーキ圧微小振幅Pv は、マスタ
シリンダ圧(ブースター圧)、図15に示したバルブの
増圧時間ti の長さ、及び減圧時間tr の長さによって
所定の関係で定まるので、図4のブレーキ圧微小振幅検
出部42は、マスタシリンダ圧(ブースター圧)、増圧
時間ti 及び減圧時間tr からブレーキ圧微小振幅P v
を変換出力するテーブルとして構成することができる。
【0195】また、既に証明したように、微小ゲインG
d と制動トルク勾配とは略比例の関係にあるので、図4
の制動トルク勾配演算部56は、演算された微小ゲイン
dに対し、適当な比例係数を乗算する乗算器として構
成することができる。なお、微小ゲインGd は、車速の
低下と共に増大する傾向にあるので、この比例係数を車
速に応じて変化させることにより、車速に依らず常に正
確な制動トルク勾配を演算することができる。
【0196】次に、第3の実施の形態の作用を説明す
る。ブレーキ圧が共振周波数ω∞で微小励振されると、
微小ゲイン演算部22が微小ゲインGd を演算し、制動
トルク勾配演算部56がこの微小ゲインGd を制動トル
ク勾配に変換出力する。
【0197】このように第3の実施の形態では、車輪運
動の動特性を的確に表す制動トルク勾配を簡単に演算で
きるので、摩擦状態に応じて種々の制御を行う技術に応
用可能となる。
【0198】例えば、図1のABS制御手段14或いは
図2のABS制御手段15が、制動トルク勾配推定装置
56の演算結果を利用するように構成すれば、第1及び
第2の実施の形態のABS制御装置と同様の効果を奏す
ることができる。
【0199】さらに、制動トルク勾配推定装置57は、
上記例のようにABS装置に適用する以外に、例えば、
推定出力した制動トルク勾配の値に応じて、ドライバへ
ブレーキに関する警告等を発する警告装置等にも適用可
能である。
【0200】以上が、本発明の実施の形態であるが、本
発明は上記例にのみ限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々に変更可能であ
る。
【0201】例えば、上記実施の形態のABS制御装置
では、制動トルク勾配を0又は0に近い値とするように
ピークμ追随するように設計したが、制動トルク勾配を
0以外の基準値に制御するように設計することも可能で
ある。
【0202】また、第2の実施の形態の限界判定判定装
置55を、第1の実施の形態の制動トルク勾配推定装置
8や、第3の実施の形態の制動トルク勾配推定装置57
が推定した制動トルク勾配に基づく限界判定に適用する
ことも可能である。
【0203】また、第3の実施の形態で、ブレーキ圧の
微小励振手段を、制御ソレノイドバルブの増圧減圧のモ
ード切り替えにより実現したが、励振信号に応じて伸縮
する圧電アクチュエータを用いてブレーキディスクに直
接、ブレーキ圧微小励振を印加するようにしても良い。
【0204】
【発明の効果】以上説明したように請求項1〜請求項4
の発明によれば、車輪速度や車体速度の比較またはスリ
ップ率の比較から車輪のロック状態を検出するのではな
く、車輪速度の時系列データから制動トルク勾配を推定
し、この制御トルク勾配に基づきブレーキ力を制御する
ようにしたので、走行路面の状態に係わらず安定かつ快
適なアンチロックブレーキ制御を高精度で行うことがで
きる、という優れた効果が得られる。
【0205】さらに、請求項2〜請求項4の発明によれ
ば、車輪速度の変化に関する物理量の履歴及び車輪速度
の変化の変化に関する物理量の履歴を表す物理量の少数
の行列要素を同定すべきパラメータとしたので、演算精
度の向上及び演算時間の短縮化が図れると共に、車輪速
度のみを検出すれば済むため装置を簡素できるというさ
らなる効果がある。
【0206】また、請求項5及び請求項6の発明によれ
ば、車輪速度や車体速度の比較またはスリップ率の比較
から車輪のロック状態を検出するのではなく、車輪減速
度及びブレーキトルクなどの時系列データから制動トル
ク勾配を推定し、この制御トルク勾配に基づきブレーキ
力を制御するようにしたので、走行路面の状態に係わら
ず安定かつ快適なアンチロックブレーキ制御を高精度で
行うことができる、という優れた効果が得られる。
【0207】さらに、請求項5及び請求項6の発明によ
れば、勾配モデルで近似された運動状態を、同定すべき
パラメータである制動トルク勾配、制動トルクの変化に
関する物理量及びスリップ速度の変化に関する物理量の
間の関係に帰着し、この関係にオンラインのシステム同
定手法を適用することにより、制動トルク勾配を推定す
るようにしたので、同定パラメータを1つとすることが
でき、大幅な演算精度の向上及び演算時間の短縮化が図
れるというさらなる効果がある。
【0208】また、請求項7の発明によれば、各車輪の
運動状態と、車体の運動状態と、平衡点周りのスリップ
速度の攪乱に対する制動トルクの非線形変動及び制動ト
ルク勾配の非線形変動を第1及び第2の範囲以内に変動
する線形変動で表した第1及び第2のモデルと、に基づ
いて第1及び第2の範囲が所定の許容範囲内に収まり、
かつ第2のモデルの制動トルクの勾配がトルク勾配推定
手段が推定した制動トルク勾配に一致するようなブレー
キ力の操作量を演算するようにしたので、4輪の干渉も
考慮に入れたきめ細かなアンチロックブレーキ制御を行
うことができる、というさらなる効果が得られる。
【0209】また、請求項8の発明によれば、車輪速度
の時系列データのみから少数パラメータで制動トルク勾
配を推定するようにしたので、演算精度の向上及び演算
時間の短縮化が図れると共に、車輪速度のみを検出すれ
ば済むため装置を簡素できるという効果が得られる。
【0210】さらに、請求項9の発明によれば、車輪速
度の変化に関する物理量の履歴及び車輪速度の変化の変
化に関する物理量の履歴を表す物理量の少数の行列要素
を同定すべきパラメータとして制動トルク勾配を推定可
能としたので、演算精度の向上及び演算時間の短縮化が
図れると共に、車輪速度のみを検出すれば済むため装置
を簡素できるというさらなる効果が得られる。
【0211】また、請求項10及び請求項11の発明に
よれば、勾配モデルで近似された運動状態を、同定すべ
きパラメータである制動トルク勾配、制動トルクの変化
に関する物理量及びスリップ速度の変化に関する物理量
の間の関係に帰着し、この関係にオンラインのシステム
同定手法を適用することにより、制動トルク勾配を推定
するようにしたので、同定パラメータを1つとすること
ができ、大幅な演算精度の向上及び演算時間の短縮化が
図れるというさらなる効果が得られる。
【0212】また、請求項12の発明によれば、車輪共
振系の振動特性の変化を反映する微小ゲインに基づい
て、該微小ゲインと等価な制動トルク勾配を推定するよ
うにしたので、きわめて精度の高い推定値が得られる、
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るアンチロック
ブレーキ制御装置及び制動トルク勾配推定装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係るアンチロック
ブレーキ制御装置及び制動トルク勾配推定装置の構成を
示すブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る限界判定装置
の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る制動トルク勾
配推定装置の構成を示すブロック図である。
【図5】スリップ速度と、制動トルク及び制動トルク勾
配との関係を示す図である。
【図6】スリップ速度の関数としての制動トルクFi
び制動トルク勾配Gi の変化を示す図であって、(a)
は制動トルクFi の変動の上限下限を、(b)は制動ト
ルク勾配Gi の変動の上限下限を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る車輪速検出手段の構
成を説明するための図であって、(a)は車輪速検出手
段の構成図、(b)はピックアップコイルに発生する交
流電圧の時間的変化を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るABS制御弁の構成
を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態に係るABS制御弁を含む
システム油圧回路の構成を示す図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係るABS制御
の流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態に係るABS制御が適用
される車両の力学モデルを示す図である。
【図12】車輪と車体と路面とから構成される振動系の
等価モデルを示す図である。
【図13】スリップ速度に対する摩擦係数μの変化特性
を示すと共に、微小ゲインが制動トルク勾配と等価であ
ることを説明するため、微小振動の中心の回りのμの変
化が直線で近似できることを示す図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態に係る微小ゲイン
演算部の車輪速微小振幅検出部の構成を示すブロック図
である。
【図15】ブレーキ圧の微小励振と平均ブレーキ力の制
御を同時に行う場合の制御ソレノイドバルブへの指令を
示す図である。
【図16】従来のアンチロックブレーキ制御装置で用い
られる車体速度の推定方法の概要を示す線図である。
【図17】タイヤと路面との間の摩擦係数μのスリップ
率に対する特性を示す線図である。
【図18】従来の車体速度推定部を用いたABS制御装
置のブロック図である。
【符号の説明】
10 車輪速検出手段 12 トルク勾配推定手段 14 ABS制御手段 15 ABS制御手段 16 ABS制御弁 22 微小ゲイン演算部 40 車輪速微小振幅検出部 42 ブレーキ圧微小振幅検出部 50 制動トルク勾配推定装置 51 ブレーキトルク検出手段 52 車輪減速度検出手段 53 トルク勾配推定手段 54 限界判定手段 55 限界判定装置 56 制動トルク勾配演算部 57 制動トルク勾配推定装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅野 孝治 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 山口 裕之 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 菅井 賢 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のサンプル時間毎に車輪速度を検出
    する車輪速検出手段と、 前記車輪速検出手段により検出された車輪速度の時系列
    データに基づいて、スリップ速度に対する制動トルクの
    勾配を推定するトルク勾配推定手段と、 前記トルク勾配推定手段により推定された制動トルクの
    勾配が基準値を含む所定範囲の値となるように車輪に作
    用するブレーキ力を制御する制御手段と、 を含むアンチロックブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記トルク勾配推定手段は、 検出された車輪速度の時系列データに基づいて、車輪速
    度の変化に関する物理量及び車輪速度の変化の変化に関
    する物理量を演算する第1の演算手段と、 前記第1の演算手段により演算された車輪速度の変化に
    関する物理量及び車輪速度の変化の変化に関する物理量
    に基づいて、車輪速度の変化に関する物理量の履歴及び
    車輪速度の変化の変化に関する物理量の履歴を表す物理
    量を演算し、該物理量から制動トルクの勾配を推定する
    第2の演算手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1のアンチロックブレ
    ーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の演算手段は、 制動トルク及びブレーキトルクが作用した場合の車輪の
    運動状態を、前記制動トルクがスリップ速度に対し制動
    トルクの勾配に応じて一次関数的に変化する勾配モデル
    により近似すると共に、 近似された前記運動状態を、同定すべきパラメータであ
    るスリップ速度に対する制動トルクの勾配、車輪速度の
    変化に関する物理量及び車輪速度の変化の変化に関する
    物理量の関係に予め変換しておき、 前記第1の演算手段により演算された車輪速度の変化に
    関する物理量及び車輪速度の変化の変化に関する物理量
    を前記関係に順次当てはめた各データに対し、オンライ
    ンのシステム同定手法を適用することにより、スリップ
    速度に対する制動トルクの勾配を推定することを特徴と
    する請求項2のアンチロックブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の演算手段は、車輪番号iの車
    輪においてサンプル時刻k(k=1 、2 、......)で検
    出された車輪速度の時系列データをωi [k]、前記サン
    プル時間をτ、車輪慣性をJとしたとき、車輪速度の変
    化に関する物理量として、 【数1】 を演算し、車輪速度の変化の変化に関する物理量とし
    て、 yi [k] =−ωi [k] + 2ωi [k−1]−ωi [k−2] を演算すると共に、 前記第2の演算手段は、車輪速度の変化に関する物理量
    の履歴及び車輪速度の変化の変化に関する物理量の履歴
    を表す物理量θi を、忘却係数をλ、行列の転置
    を”T ”として、 【数2】 ^という漸化式から推定し、推定値θi の行列の第一要
    素をスリップ速度に対する制動トルクの勾配として求め
    ることを特徴とする請求項2のアンチロックブレーキ制
    御装置。
  5. 【請求項5】 所定のサンプル時間毎に検出された車輪
    減速度の時系列データ、及び所定のサンプル時間毎に検
    出されたブレーキトルク又は該ブレーキトルクに関連し
    た物理量の時系列データに基づいて、スリップ速度に対
    する制動トルクの勾配を推定するトルク勾配推定手段
    と、 前記トルク勾配推定手段により推定された制動トルクの
    勾配が基準値を含む所定範囲の値となるように車輪に作
    用するブレーキ力を制御する制御手段と、 を有するアンチロックブレーキ制御装置であって、 前記トルク勾配推定手段は、 制動トルク及びブレーキトルクが作用した場合の車輪の
    運動状態を、前記制動トルクがスリップ速度に対し制動
    トルクの勾配に応じて一次関数的に変化する勾配モデル
    により近似すると共に、 近似された前記運動状態を、同定すべきパラメータであ
    るスリップ速度に対する制動トルクの勾配、それぞれブ
    レーキトルクと車輪減速度とにより表わされた制動トル
    クの変化に関する物理量及びスリップ速度の変化に関す
    る物理量の間の関係に予め変換しておき、 検出された車輪減速度の時系列データ及び検出されたブ
    レーキトルク又は該ブレーキトルクに関連した物理量の
    時系列データを前記関係に順次当てはめた各データに対
    し、オンラインのシステム同定手法を適用することによ
    り、スリップ速度に対する制動トルクの勾配を推定する
    ことを特徴とするアンチロックブレーキ制御装置。
  6. 【請求項6】 前記トルク勾配推定手段は、 車輪番号iの車輪においてサンプル時刻jでの車輪減速
    度の時系列データをy i [j]、ブレーキトルクの時系
    列データをTbi[j]、前記所定のサンプル時間をτ、
    車輪慣性をJ、車輪半径をRc 、車両質量をMとし、 各車輪のブレーキトルクの時系列データを各成分に持つ
    ベクトルをTb [j]、各車輪の車輪減速度の時系列デ
    ータを各成分に持つベクトルをy[j]、単位行列を
    I、対角成分が{(J/MRc 2 )+1}で非対角成分
    がJ/MRc 2 の行列をAとしたとき、 制動トルクの変化に関する物理量f及びスリップ速度の
    変化に関する物理量φを、 【数3】 により表し、 近似された前記運動状態を、同定すべきパラメータであ
    る各車輪毎の制動トルクの勾配を対角成分に持ち非対角
    成分は0である行列をKとして、 K・φ = f の関係式に予め変換しておき、 検出された車輪減速度の時系列データyi [j](j=
    1,2,3,..... )及び検出されたブレーキトルクの時系列
    データTbi[j](j=1,2,3,..... )を前記関係式に
    順次当てはめた各データに対し、オンラインのシステム
    同定手法を適用することにより、各車輪毎の制動トルク
    の勾配を推定することを特徴とする請求項4のアンチロ
    ックブレーキ制御装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、 各車輪に発生した制動トルクが最大となるスリップ速度
    を各車輪の平衡点として、前記制動トルク及び前記平衡
    点の周りで作用するブレーキ力の操作量が各車輪に作用
    した場合の各車輪の運動状態と、 各車輪に発生した制動トルクが車体全体へ作用した場合
    の車体の運動状態と、 前記平衡点周りの各車輪のスリップ速度の攪乱に対する
    各車輪の制動トルクの非線形変動を、各車輪のスリップ
    速度の攪乱に対して第1の範囲以内で変動する線形変動
    で表した第1のモデルと、 前記平衡点周りの各車輪のスリップ速度の攪乱に対する
    各車輪の制動トルクの勾配の非線形変動を、各車輪のス
    リップ速度の攪乱に対して第2の範囲以内で変動する線
    形変動で表した第2のモデルと、 に基づいて、前記第1の範囲及び第2の範囲が所定の許
    容範囲内に収まり、かつ前記第2の範囲が所定の許容範
    囲以内に収まるように設計された前記第2のモデルの制
    動トルクの勾配が前記トルク勾配推定手段が推定した制
    動トルクの勾配に一致するような前記各車輪のブレーキ
    力の操作量を演算し、 演算された各車輪のブレーキ力の操作量に基づいて、各
    車輪に作用するブレーキ力を制御することを特徴とする
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項のアンチロックブ
    レーキ制御装置。
  8. 【請求項8】 所定のサンプル時間毎に車輪速度を検出
    する車輪速検出手段と、 前記車輪速検出手段により検出された車輪速度の時系列
    データに基づいて、スリップ速度に対する制動トルク又
    は駆動トルクの勾配を推定するトルク勾配推定手段と、 前記トルク勾配推定手段により推定された制動トルク又
    は駆動トルクの勾配の推定値を出力する出力手段と、 を含むトルク勾配推定装置。
  9. 【請求項9】 前記トルク勾配推定手段は、 検出された車輪速度の時系列データに基づいて、車輪速
    度の変化に関する物理量及び車輪速度の変化の変化に関
    する物理量を演算する第1の演算手段と、 前記第1の演算手段により演算された車輪速度の変化に
    関する物理量及び車輪速度の変化の変化に関する物理量
    に基づいて、車輪速度の変化に関する物理量の履歴及び
    車輪速度の変化の変化に関する物理量の履歴を表す物理
    量を演算し、該物理量から制動トルク又は駆動トルクの
    勾配を推定する第2の演算手段と、 を備えたことを特徴とする請求項8のトルク勾配推定装
    置。
  10. 【請求項10】 所定のサンプル時間毎に検出された車
    輪減速度の時系列データ、及び所定のサンプル時間毎に
    検出されたブレーキトルク又は該ブレーキトルクに関連
    した物理量の時系列データに基づいて、スリップ速度に
    対する制動トルクの勾配を推定するトルク勾配推定手段
    と、 前記トルク勾配推定手段により推定された制動トルクの
    勾配の推定値を出力する出力手段と、 を有する制動トルク勾配推定装置であって、 前記トルク勾配推定手段は、 制動トルク及びブレーキトルクが作用した場合の車輪の
    運動状態を、前記制動トルクがスリップ速度に対し制動
    トルクの勾配に応じて一次関数的に変化する勾配モデル
    により近似すると共に、 近似された前記運動状態を、同定すべきパラメータであ
    るスリップ速度に対する制動トルクの勾配、それぞれブ
    レーキトルクと車輪減速度とにより表わされた制動トル
    クの変化に関する物理量及びスリップ速度の変化に関す
    る物理量の間の関係に予め変換しておき、 検出された車輪減速度の時系列データ及び検出されたブ
    レーキトルク又は該ブレーキトルクに関連した物理量の
    時系列データを前記関係に順次当てはめた各データに対
    し、オンラインのシステム同定手法を適用することによ
    り、スリップ速度に対する制動トルクの勾配を推定する
    ことを特徴とする制動トルク勾配推定装置。
  11. 【請求項11】 前記トルク勾配推定手段は、 車輪番号iの車輪においてサンプル時刻jでの車輪減速
    度の時系列データをy i [j]、ブレーキトルクの時系
    列データをTbi[j]、前記所定のサンプル時間をτ、
    車輪慣性をJ、車輪半径をRc 、車両質量をMとし、 各車輪のブレーキトルクの時系列データを各成分に持つ
    ベクトルをTb [j]、各車輪の車輪減速度の時系列デ
    ータを各成分に持つベクトルをy[j]、単位行列を
    I、対角成分が{(J/MRc 2 )+1}で非対角成分
    がJ/MRc 2 の行列をAとしたとき、 制動トルクの変化に関する物理量f及びスリップ速度の
    変化に関する物理量φを、 【数4】 により表し、 近似された前記運動状態を、同定すべきパラメータであ
    る各車輪毎の制動トルクの勾配を対角成分に持ち非対角
    成分は0である行列をKとして、 K・φ = f の関係式に予め変換しておき、 検出された車輪減速度の時系列データyi [j](j=
    1,2,3,..... )及び検出されたブレーキトルクの時系列
    データTbi[j](j=1,2,3,..... )を前記関係式に
    順次当てはめた各データに対し、オンラインのシステム
    同定手法を適用することにより、各車輪毎の制動トルク
    の勾配を推定することを特徴とする請求項10の制動ト
    ルク勾配推定装置。
  12. 【請求項12】 車体と車輪と路面とから構成される振
    動系の共振周波数でブレーキ力を微小励振する微小励振
    手段と、 前記微小励振手段によりブレーキ力を微小励振した場合
    のブレーキ力の微小振幅に対する車輪速度の共振周波数
    成分の微小振幅の比である微小ゲインを演算する微小ゲ
    イン演算手段と、 前記微小ゲイン演算手段により演算された微小ゲインに
    基づいて、スリップ速度に対する制動トルクの勾配を推
    定するトルク勾配推定手段と、 前記トルク勾配推定手段により推定された制動トルクの
    勾配の推定値を出力する出力手段と、 を含む制動トルク勾配推定装置。
JP18160697A 1996-08-20 1997-07-07 アンチロックブレーキ制御装置、トルク勾配推定装置及び制動トルク勾配推定装置 Expired - Fee Related JP3454090B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18160697A JP3454090B2 (ja) 1996-08-20 1997-07-07 アンチロックブレーキ制御装置、トルク勾配推定装置及び制動トルク勾配推定装置
US08/910,898 US6122585A (en) 1996-08-20 1997-08-13 Anti-lock braking system based on an estimated gradient of friction torque, method of determining a starting point for anti-lock brake control, and wheel-behavior-quantity servo control means equipped with limit determination means
EP01119374A EP1167145A3 (en) 1996-08-20 1997-08-14 Anti-lock brake controller and wheel-behavior servo controller
EP97114089A EP0825080B1 (en) 1996-08-20 1997-08-14 Friction torque-gradient estimating apparatus, anti-lock brake controller and control start determination method
DE69735321T DE69735321T2 (de) 1996-08-20 1997-08-14 Einrichtung zur Schätzung des Haftwertgradienten, Antiblockierregler und Verfahren zur Bestimmung des Regelbeginns
TW086111852A TW338756B (en) 1996-08-20 1997-08-19 Anti-lock brake controller, anti-lock brake aparatus, control start determination method, wheel-behavior-quantity servo controller and torque gradient estimating apparatus the invention relates to an anti-lock brake controller
CN97121444A CN1184047A (zh) 1996-08-20 1997-08-20 防闭锁制动系统,控制起点确定方法及车轮参数控制器
KR1019970040533A KR100262231B1 (ko) 1996-08-20 1997-08-20 마찰 토크의 추정 기울기에 근거된 안티 로크 브레이크 시스템, 안티 로크 브레이크 제어의 개시점을 결정하기 위한 방법 및 리 미트 결정 수단이 설치된 휠 작동량 서보 제어 수단

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21882896 1996-08-20
JP8-218828 1996-08-20
JP18160697A JP3454090B2 (ja) 1996-08-20 1997-07-07 アンチロックブレーキ制御装置、トルク勾配推定装置及び制動トルク勾配推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114263A true JPH10114263A (ja) 1998-05-06
JP3454090B2 JP3454090B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=26500717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18160697A Expired - Fee Related JP3454090B2 (ja) 1996-08-20 1997-07-07 アンチロックブレーキ制御装置、トルク勾配推定装置及び制動トルク勾配推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454090B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377885B2 (en) 2000-04-03 2002-04-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Braking force control device
US6447076B1 (en) 1998-10-02 2002-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for estimating physical quantity and device and method for ABS control
JP2002321605A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トルク勾配推定装置及びアンチロックブレーキ制御装置
US6522968B1 (en) 1999-11-05 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for estimating road friction state
DE10116801A1 (de) * 2000-04-05 2003-03-13 Toyota Motor Co Ltd Bremskraftsteuervorrichtung
JP2004249965A (ja) * 2002-06-13 2004-09-09 Soc De Technol Michelin 全てのタイヤを特徴付ける不変量を用いた自動安定性制御システム
JP2004249966A (ja) * 2002-06-13 2004-09-09 Soc De Technol Michelin タイヤが最大摩擦係数レベルで機能するようにタイヤのスリップを最適レベルに維持するのに特に使用できる自動制御方法
DE10116353B4 (de) * 2000-04-03 2006-03-30 Aisin Seiki K.K., Kariya Bremskraftverteilungssteuervorrichtung
US9132731B2 (en) 2006-09-20 2015-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive force distribution control system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19947385B4 (de) * 1998-10-02 2006-02-09 Toyota Jidosha K.K., Toyota Vorrichtung und Verfahren zum Abschätzen einer physikalischen Grösse und Vorrichtung und Verfahren für eine ABS-Steuerung
US6447076B1 (en) 1998-10-02 2002-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for estimating physical quantity and device and method for ABS control
US6522968B1 (en) 1999-11-05 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for estimating road friction state
US6377885B2 (en) 2000-04-03 2002-04-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Braking force control device
DE10116353B4 (de) * 2000-04-03 2006-03-30 Aisin Seiki K.K., Kariya Bremskraftverteilungssteuervorrichtung
US7059687B2 (en) 2000-04-03 2006-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force distribution control device
DE10116356B4 (de) * 2000-04-03 2007-04-12 Aisin Seiki K.K., Kariya Bremskraftregelvorrichtung
DE10116801A1 (de) * 2000-04-05 2003-03-13 Toyota Motor Co Ltd Bremskraftsteuervorrichtung
US6729697B2 (en) 2000-04-05 2004-05-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Braking force control device
DE10116801B4 (de) * 2000-04-05 2005-12-22 Toyota Jidosha K.K., Toyota Bremskraftsteuervorrichtung
JP2002321605A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トルク勾配推定装置及びアンチロックブレーキ制御装置
JP2004249965A (ja) * 2002-06-13 2004-09-09 Soc De Technol Michelin 全てのタイヤを特徴付ける不変量を用いた自動安定性制御システム
JP2004249966A (ja) * 2002-06-13 2004-09-09 Soc De Technol Michelin タイヤが最大摩擦係数レベルで機能するようにタイヤのスリップを最適レベルに維持するのに特に使用できる自動制御方法
US9132731B2 (en) 2006-09-20 2015-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive force distribution control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3454090B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0825080B1 (en) Friction torque-gradient estimating apparatus, anti-lock brake controller and control start determination method
KR100227559B1 (ko) 안티로크 브레이크 제어 장치
JP4331881B2 (ja) 路面状態推定装置
Boisvert et al. Estimators of wheel slip for electric vehicles using torque and encoder measurements
JPH10114263A (ja) アンチロックブレーキ制御装置、トルク勾配推定装置及び制動トルク勾配推定装置
JP2000108863A (ja) 物理量推定装置及びabs制御装置
JP3690138B2 (ja) トルク勾配推定装置及びアンチロックブレーキ制御装置
JP3331939B2 (ja) 車両状態量推定装置
JPH1120649A (ja) 路面状態演算装置
JP3405189B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置、トルク勾配推定装置及び制動トルク勾配推定装置
JP3632983B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3424535B2 (ja) 路面状態推定装置
JP3317196B2 (ja) 荷重配分推定装置、車体加減速度演算装置及び路面状態推定装置
JP3792756B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3319407B2 (ja) 路面状態推定装置
JP3454086B2 (ja) 車輪挙動量サーボ制御装置及び限界判定装置
JPH1071943A (ja) 制御開始判定方法
JPH1191539A (ja) 摩擦状態演算装置及び制駆動力制御装置
JP3702649B2 (ja) 制動力推定装置及びブレーキ圧推定装置
JP4626085B2 (ja) トルク勾配推定装置及びアンチロックブレーキ制御装置
JP3436124B2 (ja) 変動減少処理装置及び路面状態推定装置
JP3640126B2 (ja) スリップ率サーボ制御装置
RU2643305C1 (ru) Адаптивная система управления электромеханическим устройством торможения колеса
JPH10264803A (ja) ブレーキ圧推定装置、アンチロックブレーキ制御装置、及びブレーキ圧制御装置
Aher et al. Implementation of Extended Kalman Filter for noise reduction in Anti-lock braking system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees