JPH10112140A - 等化器特性補正機能を有する光ディスク再生装置 - Google Patents

等化器特性補正機能を有する光ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH10112140A
JPH10112140A JP9273170A JP27317097A JPH10112140A JP H10112140 A JPH10112140 A JP H10112140A JP 9273170 A JP9273170 A JP 9273170A JP 27317097 A JP27317097 A JP 27317097A JP H10112140 A JPH10112140 A JP H10112140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
equalizer
phase locking
optical disk
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9273170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991686B2 (ja
Inventor
Heiin Ba
炳寅 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10112140A publication Critical patent/JPH10112140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991686B2 publication Critical patent/JP2991686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10481Improvement or modification of read or write signals optimisation methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位相ロッキングループの出力を用いて等化器
の信号等化特性を補正する光ディスク再生装置を提供す
る。 【解決手段】 光ディスクから読み出したRF信号は等
化器21に入力される。等化器21は補正部24から供
給される等化制御信号の電圧により決定される信号等化
特性により前記RF信号を等化させる。ワイドPLL2
2は等化器21により等化された信号及び自動調整部2
3から供給される位相ロッキング制御信号を受信し、受
信された信号を用いてクロック信号及びデータを発生す
る。補正部24はワイドPLL22により発生されたク
ロック信号を受信し、既に設定された基準電圧Vref
と受信されたクロック信号から得られた電圧のうち一つ
を有する等化制御信号を等化器21に供給する。制御部
25は自動調整部23と補正部24に連結され、このブ
ロックの動作を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク再生装
置に係り、特に位相ロッキングループの出力を用いて等
化器の信号等化特性を補正する光ディスク再生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】CDやDVDなどのような光ディスク
は、既存の磁気記録媒体などに比べ高い記録密度による
大記録容量と、割合速いアクセスタイムなどの長所を有
するので、マルチメディア製品やその応用に多様に適用
されている。しかし、かかる光ディスクはパソコンの周
辺装置であるハードディスクドライブや半導体メモリな
どとは比較できないほど遅い。従って、光ディスクをコ
ンピュータの周辺装置として使用する場合に求められる
一層速いアクセスタイムを得るために多様な方法が図ら
れている。
【0003】光ディスクにおけるデータ記録密度を高め
るために使われる一定線速度(CLV)再生方式の場
合、読み出そうとするデータが最外周にある時より最内
周にある際、約2倍ほど大きい光ディスク回転数を必要
とする。ところが、ピックアップを目標とするディスク
上の位置に移動させることより、ピックアップが目標位
置でデータを読み出すのに適宜な回転数を有するようデ
ィスクの回転数を変えるのにさらに長時間かかるので、
ディスクの回転数変動に求められる時間を減らすのがア
クセスタイムを減らす一方法となる。ディスクのかかる
回転数変動に求められる時間を減らすための一方法とし
て回転手段であるスピンドルモータの性能を高める方法
が考えられるが、光ディスク再生装置の値段が高くつく
問題点がある。
【0004】他の方法としては、ディスクの回転数が所
望の回転数の数十%以内でのみならず、それ以上でもデ
ータ獲得を可能にする’ワイドキャプチュアレンジ位相
ロッキングループ(以下、ワイドPLLと称する)’を
使用することである。光ディスクから読み出した高周波
信号であるラジオ周波数(RF)信号はセルフクロック
復旧が可能に変調されている。従って、光ディスクから
読み出した信号を二進数に変換するために使われるPL
Lがクロック復旧しうる範囲が広ければディスクの回転
数が正常速度で収斂されなくてもデータの再生が可能で
ある。従って、ワイドPLLを使用すれば速いアクセス
タイムが得られる。このワイドPLLの性能により可変
速再生の可能な範囲が定められる。
【0005】一方、光ディスク再生装置には、レーザー
ビームの波長、対物レンズの開口数(NA)、ピットの
最小長さなどにより決定される光学的伝達関数(OT
F)が存し、光学的伝達関数により許される再生速度の
範囲が制約される。そして、再生された信号は信号劣化
を伴う。等化器はこの信号劣化の補正のために使われ
る。CDの場合、光学的伝達関数による再生速度の制約
及び信号劣化に割合余裕があるので1倍速再生において
は等化器が必須ではない。しかし、データの伝送率を高
めるために高倍速で再生する場合、等化器を使用すれば
性能が改善され、DVDの場合は必ず等化器を必要とす
る。
【0006】図1(a)にその一部が示された既存の光
ディスク再生装置の信号再生部はワイドPLL12及び
その特性値が一定線速度再生に最適となるよう固定され
た等化器11を備える。図1(b)は一定線速度再生に
最適に設定された等化器11の線速度−ジッタ特性を示
す。一定線速度でCDを再生する場合、その特性値が固
定された等化器11はワイドPLL12によりその特性
がやや劣化された信号を生成できるが、その劣化程度が
さほど大きくないので、等化器11の特性を補正せず使
える。しかし、等化器11の特性値が固定されることに
より可変速再生では最適の等化器特性が得られない。D
VDの再生のためにワイドPLLを使用する場合、再生
速度の制約及び信号劣化により必ず等化器の特性を補正
しなければならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した問題
点を解決するために案出されたもので、その目的はワイ
ドPLL及び等化器を使用し再生信号の劣化を防ぐため
に等化器の特性を補正する光ディスク再生装置を提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明による一定線速度方式を用いて光ディスク
を再生するための光ディスク再生装置は、前記光ディス
クから読み出した信号を受信し、受信された信号を等化
制御信号に応じて等化させる等化器と、前記等化器によ
り等化された信号を受信し、受信された等化された信号
に対する位相ロッキング動作を位相ロッキング制御信号
に基づき行うワイドPLLと、初期動作時に決定される
使用される光ディスクの類型、再生速度及びデータを読
み出そうとする前記光ディスク上の所望の目標位置によ
り既に設定された位相ロッキング制御値のうち一つを選
択し、選択された値を有する位相ロッキング制御信号を
発生する自動調整部と、既に設定された第1等化制御値
及び前記ワイドPLLにより発生され、位相ロッキング
動作に関わる第2等化制御値のうち一つを前記所望の目
標位置により選択し、選択された等化制御値を有する等
化制御信号を発生する補正部を含む。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付した図に基づき本発明
の望ましい一実施形態を詳述する。図2は本発明の一実
施形態による光ディスク再生装置の信号再生部の一部を
示す図である。同図によれば、光ディスク(図示せず)
から読み取られた高周波信号であるRF信号は等化器2
1に入力される。等化器21は補正部24から供給され
る等化制御信号の電圧により決定される信号等化特性に
よりRF信号を等化させる。ワイドPLL22は等化器
21により等化された信号及び自動調整部23から供給
される位相ロッキング制御信号を受信し、受信された信
号を用いてクロック信号及びデータを発生する。補正部
24はワイドPLL22により発生されたクロック信号
を受信し、既に設定された基準電圧Vrefと受信され
たクロック信号から得られた電圧のうち一つを有する等
化制御信号を等化器21に供給する。制御部25は自動
調整部23と補正部24に連結され、このブロックの動
作を制御する。
【0010】図3にその詳細な構成が示される補正部2
4はワイドPLL22からクロック信号を受信し、受信
されたクロック信号の有する周波数に対する周波数−電
圧変換動作を行う周波数−電圧変換器31を備える。周
波数−電圧変換器31には周波数−電圧変換された信号
をローパスフィルタリングするローパスフィルタ(LP
F)32が連結される。スイッチ33は制御部25から
供給される制御信号CNTL2に応じてローパスフィル
タ32の出力と既に設定された基準電圧Vrefのうち
一つを選択し、選択された信号は等化器21に伝達され
る。
【0011】図2の装置が動作を開始すれば、補正部2
4内のスイッチ33は図4に示した既に設定された基準
電圧Vrefを選択し、選択された基準電圧Vrefは
等化制御信号として等化器21に供給される。
【0012】次いで、制御部25は光ディスク(図示せ
ず)からデータを読み出そうとする目標位置、光ディス
ク類型及び再生速度に関わる制御信号CNTL1、及び
補正部24がローパスフィルタ32から供給される信号
を選択させる制御信号CNTL2を発生する。自動調整
部23は制御部25から印加される制御信号CNTL1
に応じて既に設定された位相ロッキング制御値のうち一
つを選択し、選択された位相ロッキング制御値を有する
位相ロッキング制御信号をワイドPLL22に供給す
る。すなわち、自動調整部23はワイドPLL22の発
振周波数が目標位置、使用される光ディスクの類型及び
再生速度に適宜な予想周波数となるよう調整するための
位相ロッキング制御信号をワイドPLL22に供給す
る。
【0013】ワイドPLL22は等化器21から出力す
る信号及び自動調整部23から供給される位相ロッキン
グ制御信号を受信し、受信された信号を用いたクロック
信号の発生及びデータ検出動作を行う。ワイドPLL2
2により発生されたクロック信号は補正部24に供給さ
れる。
【0014】図3を参照すれば、補正部24内の周波数
−電圧変換器31はワイドPLL22から供給されるク
ロック信号を、このクロック信号の有する周波数が電圧
の形態に表現されるよう変換させ、変換された信号をロ
ーパスフィルタ32に供給する。ローパスフィルタ32
は周波数−電圧変換器31から出力する信号の有する電
圧がいずれか要因により激しく変わることを防止するた
めに使われる。このローパスフィルタ32の特性値、す
なわち通過帯域は光ディスクに加えられる外部の衝撃や
線速度の変動によるジッタの変化量などに鑑みた値に予
め決定され、その値は略20〜30Hz帯域が適当であ
る。
【0015】ローパスフィルタ32によりその電圧が安
定化した信号はスイッチ33に伝達される。制御部25
により発生された制御信号CNTL2に応答するスイッ
チ33はローパスフィルタ32から供給されるローパス
フィルタリングされた信号を選択し、選択された信号を
等化制御信号として等化器21に供給する。等化器21
は補正部24から供給される等化制御信号の有する電圧
Vqに基づき決定される信号等化特性により、光ディス
クから読み取られたRF信号を等化させる。等化器21
により等化された信号はワイドPLL22に入力する。
【0016】前述した動作のうち、光ピックアップ(図
示せず)が所望の目標位置の付近に達すれば、すなわち
ワイドPLL22が正常に動作できるワイドPLL範囲
内に位置すれば、ワイドPLL22は自動調整部23か
ら供給された位相ロッキング制御信号の電圧及び等化器
21から供給される等化された信号を用いて正常の位相
ロッキング動作を行う。その結果、ワイドPLL22に
より発振周波数が連続的に変わり、よって補正部24か
ら出力される電圧Vqも図4に示したように線形的に減
少したり増加したりする。そして、等化器21は補正部
24から入力された等化制御信号の電圧Vqに基づき光
ディスクから読み取られたRF信号をその周波数特性が
最適になるよう等化させる。従って、図2の装置はピッ
クアップが目標位置に達する前に等化器21の信号等化
特性を所望の目標位置、光ディスク類型及び再生速度に
最適となるよう制御しうる。
【0017】図6は本発明の他の実施形態による光ディ
スク再生装置の信号再生部の一部を示す。図6に示した
信号再生部を有する光ディスク再生装置は、図2の装置
とは異なり、ワイドPLL62の発振周波数を調節する
ための電圧Vsetを用いて等化器61に供給される等
化制御信号を発生する。ワイドPLL62は等化器61
から出力する信号及び自動調整部63から供給される位
相ロッキング制御信号間の位相差を示す電圧を有する位
相差信号Vsetを発生する位相差検出器621、及び
位相差検出器621から出力する位相差信号の電圧によ
り発振する電圧制御発振器(VCO)623を備える。
【0018】補正部64は位相差検出器621により発
生された位相差信号Vsetを受信するローパスフィル
タ641、ローパスフィルタ641から出力する信号の
電圧を保持するホールド部642を備える。減算器64
3はローパスフィルタ641から出力する信号からホー
ルド部642に保持された電圧を減算し、減算結果をス
イッチ644に供給する。スイッチ644は制御部65
から供給される制御信号に応じて既に決定された等化制
御値Vrefと減算器643から供給される信号のうち
一つを選択し、選択された一つを等化制御信号として等
化器61に供給する。制御部65は図6の装置が初期動
作、リセット動作または変わる目標位置に光ピックアッ
プ(図示せず)を移動させるかに応じて制御信号を発生
する。
【0019】図6の装置の処理動作またはリセット動作
をする場合、すなわち使用される光ディスクの類型及び
再生速度が決定される場合、補正部64内のスイッチ6
44は既に設定された等化制御値Vrefを選択し、等
化制御値Vrefを有する等化制御信号は等化器61に
入力される。等化器61は光ディスク(図示せず)から
読み取られた信号を等化制御値Vrefにより決定され
る信号等化特性により等化させ、等化器61により等化
された信号はワイドPLL62に入力される。
【0020】制御部65により発生された制御信号に応
ずる自動調整部63は既に決定された位相ロッキング制
御値のうち使われるディスク類型及び再生速度により決
定される位相ロッキング制御値Vset0を選択し、選
択された位相ロッキング制御値Vset0を有する位相
ロッキング制御信号は位相差検出器621を通して電圧
制御発振器623に供給される。電圧制御発振器623
は供給される位相ロッキング制御信号に応じて初期発振
し、クロック信号を発生する。
【0021】位相差検出器621から出力され位相ロッ
キング制御値Vset0を有する位相ロッキング制御信
号は補正部64内のローパスフィルタ641へも供給さ
れる。ホールド部642は制御部65の制御信号に応じ
てローパスフィルタ641から出力する位相ロッキング
制御信号の値Vset0を保持するもので、使われる光
ディスクの類型または再生速度が異なるものと変更する
まで同一の値を保持する。
【0022】次いで、アクセスしようとするピックアッ
プ位置、すなわち光ディスクからデータを読み出そうと
する所望の目標位置が決定されれば、制御部65はそれ
による制御信号を発生する。この際の制御信号に応ずる
補正部64内のスイッチ644は減算器643から印加
される信号を等化器61に供給できるよう切り換える。
位相差検出器621は自動調整部63から供給された位
相ロッキング制御信号の電圧Vset0と等化器61に
より等化された信号の有する電圧間の差に基づき、位相
ロッキング制御信号及び等化された信号との位相差を示
す電圧を有する位相差信号Vsetを発生する。電圧制
御発振器623は位相差検出器621により発生された
位相差信号Vsetの電圧により発振し、クロック信号
を発生する。
【0023】電圧制御発振器623により発生されたク
ロック信号は自動調整部63に入力される。自動調整部
63は電圧制御発振器623により発生されたクロック
信号に基づき、所望の目標位置に適宜な位相差検出器6
21に供給されるよう位相ロッキング制御信号の制御を
更新させる。すなわち、自動調整部63はクロック信号
の有する周波数に応ずる電圧が電圧制御発振器623の
初期発振のための電圧Vset0と同一になるよう位相
ロッキング制御信号の電圧を更新させる。更新された電
圧を有する位相ロッキング制御信号は位相差検出器62
1に供給される。
【0024】一方、位相差検出器621から出力する位
相差信号Vsetを受信する補正部64内のローパスフ
ィルタ641は受信された位相差信号Vsetをローパ
スフィルタリングする。ローパスフィルタ641により
ローパスフィルタリングされた信号はホールド部642
及び減算器643に供給される。減算器643はローパ
スフィルタ641の出力信号からホールド部642によ
り保持される電圧を減算し、その結果をスイッチ644
に出力する。スイッチ644は減算器643から供給さ
れる信号の電圧Vqを等化制御信号として等化器61に
供給する。
【0025】光ピックアップが所望の目標位置の付近に
達すれば、すなわちワイドPLL62が正常に動作でき
るワイドPLL区間に位置すれば、電圧制御発振器62
3から出力するクロック信号の周波数は可変し続ける。
従って、自動調整部63から出力する位相ロッキング制
御信号の電圧も可変し続ける。その結果、補正部64に
供給される位相差信号の電圧は図7に示した通り一定し
た電圧Vset0に近づく。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による光ディ
スク再生装置は使われる光ディスクの類型、再生速度及
び所望の目標位置により等化器の特性を補正する。従っ
て、一定線速度方式及びワイドPLLを用いてCD、D
VDなどを多様な再生速度で再生する場合、等化器の特
性を最適化しうる利点を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は一般的な光ディスクシステムの信号
再生部の一部を示した構成図であり、(b)は線速度−
ジッタ間の特性を示したグラフである。
【図2】 本発明の望ましい実施形態による光ディスク
システムにおける信号再生部を示した構成図である。
【図3】 図2に示した補正部の詳細構成図である。
【図4】 補正部の出力波形図である。
【図5】 補正部の特性を示したグラフである。
【図6】 本発明の他の実施形態による光ディスクシス
テムにおける信号再生部を示した詳細構成図である。
【図7】 図6に示した補正部の入力を示した波形図で
ある。
【符号の説明】
11 等化器 12 ワイドPLL 21 等化器 22 ワイドPLL 23 自動調整部 24 補正部 25 制御部 31 周波数−電圧変換器 32 ローパスフィルタ(LPF) 33 スイッチ 61 等化器 62 ワイドPLL 63 自動調整部 64 補正部 65 制御部 621 位相差検出器 623 電圧制御発振器(VCO) 641 ローパスフィルタ(LPF) 642 ホールド部 643 減算器 644 スイッチ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定線速度方式を用いて光ディスクを再
    生するための光ディスク再生装置において、 前記光ディスクから読み出した信号を受信し、受信され
    た信号を等化制御信号に応じて等化させる等化器と、 前記等化器により等化された信号を受信し、受信された
    等化された信号に対する位相ロッキング動作を位相ロッ
    キング制御信号に基づき行うワイドPLLと、 初期動作時に決定される使用される光ディスクの類型、
    再生速度及びデータを読み出そうとする前記光ディスク
    上の所望の目標位置により既に設定された位相ロッキン
    グ制御値のうち一つを選択し、選択された値を有する位
    相ロッキング制御信号を発生する自動調整部と、 既に設定された第1等化制御値及び前記ワイドPLLに
    より発生され、位相ロッキング動作に関わる第2等化制
    御値のうち一つを前記所望の目標位置により選択し、選
    択された等化制御値を有する等化制御信号を発生する補
    正部を含むことを特徴とする等化器特性補正機能を有す
    る光ディスク再生装置。
  2. 【請求項2】 前記ワイドPLLは自動調整部から位相
    ロッキング制御信号が供給されれば、新たな位相ロッキ
    ング制御信号が入力されるまで供給された位相ロッキン
    グ制御信号及び前記等化器から受信された等化された信
    号を用いて受信された等化された信号に対する位相ロッ
    キング動作を行い、 前記補正部は初期動作時は第1等化制御値を選択し、所
    望の目標位置が決定されれば前記ワイドPLLから供給
    される第2等化制御値を選択することを特徴とする請求
    項1に記載の等化器特性補正機能を有する光ディスク再
    生装置。
  3. 【請求項3】 前記ワイドPLLは位相ロッキング動作
    の結果としてクロック信号を発生し、 前記補正部は所望の目標位置が決定されれば前記ワイド
    PLLにより発生されたクロック信号を用いて等化制御
    信号を発生することを特徴とする請求項2に記載の等化
    器特性補正機能を有する光ディスク再生装置。
  4. 【請求項4】 前記補正部は前記ワイドPLLにより発
    生されたクロック信号を受信し、受信されたクロック信
    号の有する周波数を電圧形態に変換させる周波数−電圧
    変換器と、 周波数−電圧変換器により電圧形態に変換された信号を
    受信及びローパスフィルタリングするローパスフィルタ
    と、 前記ローパスフィルタによりローパスフィルタリングさ
    れた信号及び前記第1等化制御値のうち一つを選択し、
    選択された一つを等化制御信号として前記等化器に供給
    するスイッチを含むことを特徴とする請求項3に記載の
    等化器特性補正機能を有する光ディスク再生装置。
  5. 【請求項5】 前記ワイドPLLは前記等化器により等
    化された信号及び前記自動調整部により発生された位相
    ロッキング制御信号を用いた等化された信号に対する位
    相ロッキング動作を行ってクロック信号を発生し、 前記自動調整部は前記ワイドPLLにより発生されたク
    ロック信号を用いて位相ロッキング制御信号を更新し、
    更新された位相ロッキング制御信号を前記ワイドPLL
    に供給することを特徴とする請求項1に記載の等化器特
    性補正機能を有する光ディスク再生装置。
  6. 【請求項6】 前記ワイドPLLは前記等化器により等
    化された信号及び前記自動調整部から出力する位相ロッ
    キング制御信号間の位相差を示す位相差信号を発生する
    位相差検出器と、 前記位相差検出器により発生された位相差信号に応じて
    電圧制御発振してクロック信号を発生する電圧制御発振
    器を含むことを特徴とする請求項5に記載の等化器特性
    補正機能を有する光ディスク再生装置。
  7. 【請求項7】 前記補正部は前記位相差検出器により発
    生された位相差信号を受信し、受信された位相差信号を
    ローパスフィルタリングするローパスフィルタと、 初期動作時に前記ローパスフィルタにより最初にローパ
    スフィルタリングされた信号を保持するホールド部と、 前記所望の目標位置について前記ローパスフィルタによ
    りローパスフィルタリングされた信号から前記ホールド
    部により保持された信号を減算し、減算結果信号を出力
    する減算器と、 既に決定された第1等化制御値及び前記減算器から出力
    する減算結果信号のうち一つを選択し、選択された一つ
    を有する等化制御信号を出力するスイッチを含むことを
    特徴とする請求項6に記載の等化器特性補正機能を有す
    る光ディスク再生装置。
JP9273170A 1996-10-04 1997-10-06 等化器特性補正機能を有する光ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP2991686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960044008A KR100197619B1 (ko) 1996-10-04 1996-10-04 가변속 재생이 가능한 광디스크시스템의 등화기특성 보상장치
KR199644008 1996-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112140A true JPH10112140A (ja) 1998-04-28
JP2991686B2 JP2991686B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=19476261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9273170A Expired - Fee Related JP2991686B2 (ja) 1996-10-04 1997-10-06 等化器特性補正機能を有する光ディスク再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6163516A (ja)
JP (1) JP2991686B2 (ja)
KR (1) KR100197619B1 (ja)
CN (1) CN1103998C (ja)
GB (1) GB2318207B (ja)
MY (1) MY118089A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474981B1 (ko) * 1997-02-17 2005-06-07 삼성전자주식회사 광디스크 재생장치의 파형 등화기
JP3966989B2 (ja) * 1998-04-20 2007-08-29 株式会社東芝 ディスク再生装置及びディスク再生方法
JPH11317018A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Toshiba Corp ディスク再生装置及びrfアンプ制御回路
KR100360680B1 (ko) * 2000-03-23 2002-11-13 엘지전자 주식회사 광디스크 구동장치의 등화특성 제어장치 및 제어방법
US7983132B2 (en) * 2005-10-25 2011-07-19 Teac Corporation Optical disk apparatus
US20070139159A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Intelleflex Corporation Clock generation circuit
JP4848035B2 (ja) * 2009-12-16 2011-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受信回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520725A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Sony Corp 光ピツクアツプ装置
US5528574A (en) * 1992-03-09 1996-06-18 Hitachi, Ltd. Disk reproducing apparatus capable of increasing speed of access to disks recorded at constant linear velocity
JP3347468B2 (ja) * 1994-04-20 2002-11-20 キヤノン株式会社 情報再生装置
JPH087498A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Hitachi Ltd 記録情報再生装置
JP3432003B2 (ja) * 1994-07-06 2003-07-28 キヤノン株式会社 情報再生装置及び情報記録再生装置
JPH0831092A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP3046515B2 (ja) * 1994-12-16 2000-05-29 シャープ株式会社 光情報記録再生装置の再生回路
JPH08194948A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Pioneer Electron Corp 光ディスクプレーヤ
JP3479149B2 (ja) * 1995-03-30 2003-12-15 富士通株式会社 ディスク装置
JP3794036B2 (ja) * 1995-04-07 2006-07-05 ソニー株式会社 データの記録媒体及びデータ記録装置
DE19644808C1 (de) * 1995-10-30 1997-07-10 Sharp Kk Datenerfassungsschaltung
JP3397280B2 (ja) * 1995-11-21 2003-04-14 ソニー株式会社 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
KR100206334B1 (ko) * 1996-02-26 1999-07-01 윤종용 신호처리를 위한 광디스크의 프리앰프
JPH1027348A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Pioneer Electron Corp 記録情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1103998C (zh) 2003-03-26
MY118089A (en) 2004-08-30
GB9720933D0 (en) 1997-12-03
GB2318207A (en) 1998-04-15
JP2991686B2 (ja) 1999-12-20
KR100197619B1 (ko) 1999-06-15
US6163516A (en) 2000-12-19
CN1178972A (zh) 1998-04-15
GB2318207B (en) 1998-11-04
KR19980025766A (ko) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304531B1 (en) Disk reproducing device a disk reproducing method a disk rotation control method and a regenerative clock signal generating device
US5995465A (en) Digital signal reproducing apparatus
US5982724A (en) Disk reproducing apparatus having active wide-range PLL device
JPH10215175A (ja) Pll回路及び信号再生装置
JP2991686B2 (ja) 等化器特性補正機能を有する光ディスク再生装置
JPH1027348A (ja) 記録情報再生装置
US6587411B2 (en) Signal processing circuit having a voltage controlled oscillator capable of continuously changing the center frequency in accordance with a control voltage
JPH1116280A (ja) ディスク再生装置及びデータスライス回路
JPH0877691A (ja) ディスク再生装置及び信号処理回路
JPH11317018A (ja) ディスク再生装置及びrfアンプ制御回路
JP2848306B2 (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスクドライブ装置
KR100253804B1 (ko) 광 재생신호의 등화 제어 방법 및 그 장치
JPH11345460A (ja) 光ディスク装置
JP2591513B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH10241170A (ja) サーボ信号生成装置およびそれを使用したディスク装置
JPH03235270A (ja) クロック生成用pll回路
JPH10214458A (ja) 光ディスク装置
KR20020057440A (ko) 광디스크 구동장치의 피엘엘 제어장치 및 제어방법
JP2000224031A (ja) Pll回路
JPH11185396A (ja) Pllおよびディスク再生装置
KR19980084673A (ko) 최대 배속 재생 회전 서보장치 및 방법
JPH1069730A (ja) 光ディスク再生装置
JP2001156632A (ja) Pll回路
JP2000331352A (ja) 光ディスク再生装置
JP2000215593A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees