JPH10110889A - 物体の耐震支持装置 - Google Patents

物体の耐震支持装置

Info

Publication number
JPH10110889A
JPH10110889A JP8281646A JP28164696A JPH10110889A JP H10110889 A JPH10110889 A JP H10110889A JP 8281646 A JP8281646 A JP 8281646A JP 28164696 A JP28164696 A JP 28164696A JP H10110889 A JPH10110889 A JP H10110889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
spherical body
cylindrical
support
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8281646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409611B2 (ja
Inventor
Ryozo Yoneda
良三 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28164696A priority Critical patent/JP3409611B2/ja
Priority to US08/938,391 priority patent/US5979127A/en
Priority to EP97307747A priority patent/EP0834628A3/en
Priority to KR1019970051059A priority patent/KR19980032541A/ko
Publication of JPH10110889A publication Critical patent/JPH10110889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409611B2 publication Critical patent/JP3409611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/021Decoupling of vibrations by means of point-of-contact supports, e.g. ball bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建築物の内外を問わず、地震時の水平震動を吸
収して、支持対象物体を安定に支持することができる物
体の耐震支持装置を提供する。 【解決手段】支持対象の物体を支持する強度を有する材
料よりなる球体と、その球体を保持しかつ前記物体を支
持するために用いられる支持枠とを備えている。この支
持枠は、前記物体の搭載面とは反対側の他表面側に前記
球体を保持するための筒体部を備えている。その筒体部
は、前記球体の中心を通る断面の外縁円形より僅かに大
なる内壁横断形状と、前記球体の直径より短い深さを有
する筒状収容孔とを備えている。この筒状収容孔の下端
内壁には、前記球体が前記筒状収容孔から外に脱落しな
いように脱落防止部が備えられている。前記筒状収容孔
の上端には凹部が形成されて、この凹部の縁部が前記球
体の上端部との間で動摩擦力を生ずる支持接触をなすよ
うに構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地震による水平力
を物体に伝えないようにその物体を支持するために用い
られる耐震支持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の阪神大震災による大被害等を考慮
して、防災の面から建物の耐震構造が見直される気運が
生じており、地震に耐える構造として耐震構造、地震動
の影響をできるだけ小さく抑えるようにした免震構造、
および地震による構造物の動きを人為的に制御する制震
構造が研究され実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
耐震地震対策は専ら建築構造物に対する対策が主であ
り、建物の内部に配置される各種装置,機具等の物体の
耐震支持については、僅かにタンス等の家具が地震時に
倒壊するのを防止する家具固定保持具の如きものが存在
しているだけである。
【0004】本発明の目的は、建築物の内外を問わず、
地震時の水平震動を吸収して、建築物を含む物体を安定
に支持することができる物体の耐震支持装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明による物体の耐震支持装置は、支持対象の物
体を支持するために、該物体を支持する強度を有する材
料よりなる球体と、該球体を保持しかつ前記物体を支持
するために用いられる支持枠とを備え、該支持枠は、前
記物体を搭載する搭載面を一表面側に有し、その搭載面
側とは反対側の他表面側に前記球体を保持するために配
置された筒体部とを備え、該筒体部は、前記球体の中心
を通る断面の外縁円形より僅かに大なる内壁横断形状
と、前記球体の直径より短い深さを有する筒状収容孔と
を備え、該筒状収容孔の下端内壁には、該筒状収容孔内
に前記球体を保持した状態で該球体が前記筒状収容孔か
ら外に脱落しないように脱落防止部が備えられ、前記搭
載面とは反対側の他表面側に位置する前記筒状収容孔の
上端には凹部が形成されて、該凹部の縁部が前記球体の
上端部との間で動摩擦力を生ずる支持接触をなすように
構成されている。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明装置は、家具のキャスター
のように、支持対象である物体の底面に3個以上取付け
られ、平らな床面に設置される。すなわち、例えば大型
コンピュータの足として取付けられ、事務所ビルの床に
設置される。本発明装置を取付けた物体は、地震時に慣
性の法則に従い、もとの位置にとどまり、建物の床の水
平の動きを本発明装置が吸収する。鉛直方向の力は物体
に伝わるが、上下するエレベータ内の物体と同じで水平
方向には安定に保持される。
【0007】
【実施例】本発明装置は、縦断面を示す図1と斜め下か
ら見上げた斜視外観を示す図2のように、1,2,3の
部品から成り立つ。1は仮想のO−O軸を中心とする支
持枠である。本発明装置が物体に取付けられ床に置かれ
るとき、O−O軸は鉛直である。支持対象物体を搭載す
るための搭載部となるa部の形状は自由である。ここで
はO−O軸に垂直なA面を仮定する。この面Aと支持対
象物体との接合には図示していないが溶接,ボルト締等
を用いることができる。支持枠1には、面Aと反対側に
円筒(筒体部)1aがその中心軸とO−O軸が一致する
ように設けられている。B面は筒1aの上端であり、同
面にO−O軸を中心とした半径rB の円形凹部1bがう
がってある。筒1aの下端Cの内面には雌ねじが切って
ある。2は円筒1aの中(筒状収容孔1c)に収容され
ている球体である。球体2の半径をr0 とすると次の関
係がある。
【数1】r0 sin θ<rB <r0 ……(1) (θは円形凹部1bの縁部と球体2の摩擦角) また、球体2は図1に示すように一部が円筒1aの下端
Cから露出している。3は球体2を円筒1a内に閉じ込
める蓋であり、その内径は球体2の直径2r0より小さ
い。円筒1aの中で球体2は自由である。
【0008】本発明装置が支持対象物体に取付けられ、
床に置かれた状態では、球体2はQ点で床に接し、支持
枠1とはB面の半径rB の円形凹部1bの縁部分とのみ
で接する。一般に床の上に置かれた球体とその上にのっ
た物体との関係は図3の(イ)と(ロ)の2つがある。
(イ)は既知のベアリング上の物体である。(ロ)は円
筒を介して球にのっている関係である。(ロ)のひとつ
の球についてその動きを説明する。
【0009】物体の重量Wは支持枠1の円筒1aを介し
て、球体2に加わる。また、球体2の表面と円形凹部1
bの縁部の摩擦角θから求められる摩擦円錐の稜線が球
体2の上で鉛直線となるのは図4に見られるようにO−
O軸に対して中心角θだけ傾いた中心軸と球表面との接
点上である。図4において、円筒1aの上端に設けられ
た円形凹部1bの半径rB が球体2の頂点であるp点を
離れて中心角θまで
【数2】0<rB ≦r0 sin θ ……(2) の関係が成立する範囲Iでは、円形凹部1bの縁部と球
体2の間には静摩擦力が働く。すなわち円筒1aを介し
て加わる支持対象物体の重量は球体2の上の摩擦円錐の
内で加わり静摩擦力FS を生じる。床が地震によって水
平方向に動くと、球体2は転がろうとするが、円筒1a
の円形凹部1bの縁部と球体2間の円形接線に作用する
静摩擦力がこれに抵抗する。しかしながら、円筒1aの
円形凹部1bの半径rB が中心角θをこえて、球体2の
半径r0 まで、
【数3】r0 sin θ<rB <r0 ……(3) の関係が成立する範囲IIでは、円形凹部1bの縁部と球
体2との接点では常にすべる状態にある。すなわち円筒
1aを介して加わる支持対象物体の重量は球体2の上の
摩擦円錐の外に加わる力であり、常にすべる状態であ
る。この接点には動摩擦力FK が生じる。床が地震によ
って水平方向に動くと球体2は転がる。円形凹部1bの
縁部との接点では球体2はすべる。すなわち、重量Wの
物体は慣性の法則の通りその場にとどまり、床の変位は
球体2が転がることによって吸収される。本発明では、
凹部1bの半径rB は上記の範囲IIになるように設定さ
れている。この場合に、球体2と凹部1bの縁部との接
触位置は必ずしも同一水平面上にある必要はなく、支持
対象物体を支持枠1の搭載面上に支持した状態で支持枠
1が球体2上で安定した姿勢をとり得るような位置関係
であればよい。
【0010】以上は、支持枠1の筒体部1aの形状とし
て円筒を採用した例について説明したが、この筒体部1
aの形状は円筒に限らず、例えば図6(a)(b)
(c)(d)に示すように三角筒,四角筒,六角筒,八
角筒の如き角筒その他、球体2を安定して収容し得る収
容孔1cを有するものであれば任意の形状を用いること
ができる。また、凹部1bの形状についても、例示した
円形に限らず図5(a)(b)(c)(d)に示すよう
に三角形,四角形,六角形,八角形等の任意の形状を採
用することができる。また、図7(a)(b)(c)
(d)は、四角筒1aに対してそれぞれ三角形凹部,四
角形凹部,六角形凹部,八角形凹部を組み合わせたもの
である。
【0011】以上は、主として屋内の床上に、本発明装
置を介してコンピュータの如き支持対象物体を配置した
例について説明したが、本発明装置は屋内に限らず屋外
に配置される建築物等の支持にも適用することが可能で
ある。この場合には、支持対象物体の重量を支持するこ
とが可能なように、本発明装置の寸法を大きくするこ
と、本発明装置の使用数を多くすること、等の対策をと
ればよい。なお、屋外に使用する場合にも、本発明装置
が配置される基礎構造には、地震の水平力によって球体
2が転がる範囲をカバーする広さの平面領域を備える必
要がある。
【0012】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明装置
は極めて簡単な構造を有し、屋内屋外を問わず、地震時
における水平振動を効果的に吸収し、支持対象物体を安
定確実に保持することができる。従って、コンピュータ
等の精密機器,貴重な芸術作品,及び一般住宅,その他
の耐震支持装置としての実用的価値は著しく大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の構造例を示す縦断面図である。
【図2】本発明装置の構造例を示す斜め下からの外観斜
視図である。
【図3】本発明装置の動作を説明するための略図であ
る。
【図4】本発明装置の動作を説明するための略図であ
る。
【図5】本発明に用いる筒体と凹部の変形例を示す筒体
の底面図である。
【図6】本発明に用いる筒体と凹部の変形例を示す筒体
の底面図である。
【図7】本発明に用いる筒体と凹部の変形例を示す筒体
の底面図である。
【符号の説明】
1 支持枠 1a 円筒(筒体部) 1b 円形凹部(凹部) 1c 筒状収容孔 2 球体 3 蓋 a 搭載部 A 支持面 B 円筒1aの上端 C 円筒1aの下端 r0 球体2の半径 rB 円形凹部1bの半径 θ 摩擦角

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持対象の物体を支持するために、 該物体を支持する強度を有する材料よりなる球体と、該
    球体を保持しかつ前記物体を支持するために用いられる
    支持枠とを備え、 該支持枠は、前記物体を搭載する搭載面を一表面側に有
    し、その搭載面側とは反対側の他表面側に前記球体を保
    持するために配置された筒体部とを備え、 該筒体部は、前記球体の中心を通る断面の外縁円形より
    僅かに大なる内壁横断形状と、前記球体の直径より短い
    深さを有する筒状収容孔とを備え、 該筒状収容孔の下端内壁には、該筒状収容孔内に前記球
    体を保持した状態で該球体が前記筒状収容孔から外に脱
    落しないように脱落防止部が備えられ、 前記搭載面とは反対側の他表面側に位置する前記筒状収
    容孔の上端には凹部が形成されて、該凹部の縁部が前記
    球体の上端部との間で動摩擦力を生ずる支持接触をなす
    ように構成された物体の耐震支持装置。
  2. 【請求項2】 前記筒体部は、円筒であることを特徴と
    する請求項1に記載の物体の耐震支持装置。
  3. 【請求項3】 前記筒体部は、角筒であることを特徴と
    する請求項1に記載の物体の耐震支持装置。
  4. 【請求項4】 前記凹部の縁は、円形であることを特徴
    とする請求項1,請求項2または請求項3に記載の物体
    の耐震支持装置。
  5. 【請求項5】 前記凹部の縁は、多角形であることを特
    徴とする請求項1,請求項2または請求項3に記載の物
    体の耐震支持装置。
JP28164696A 1996-10-04 1996-10-04 物体の耐震支持装置 Expired - Fee Related JP3409611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28164696A JP3409611B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 物体の耐震支持装置
US08/938,391 US5979127A (en) 1996-10-04 1997-09-26 Earthquake-proof object support device
EP97307747A EP0834628A3 (en) 1996-10-04 1997-10-01 Earthquake-proof object support device
KR1019970051059A KR19980032541A (ko) 1996-10-04 1997-10-04 물체의 내진지지장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28164696A JP3409611B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 物体の耐震支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110889A true JPH10110889A (ja) 1998-04-28
JP3409611B2 JP3409611B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17642010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28164696A Expired - Fee Related JP3409611B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 物体の耐震支持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5979127A (ja)
EP (1) EP0834628A3 (ja)
JP (1) JP3409611B2 (ja)
KR (1) KR19980032541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502182A (ja) * 2013-11-11 2017-01-19 ワークセイフ テクノロジーズWorksafe Technologies 多角形免震システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2415987A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 M. Hashem El Naggar Sliding concave foundation system
JP3908701B2 (ja) * 2003-07-31 2007-04-25 日立機材株式会社 免震床構造
US7325792B2 (en) * 2005-03-11 2008-02-05 Enidine, Inc. Multi-axial base isolation system
US20060248815A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Yoshioki Tomoyasu Seismological engineering
TWM283013U (en) * 2005-05-17 2005-12-11 Wei-Liang Lee Tumbler base for structure
US20060283141A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Peter Brandstrom Device and method for securing, including earthquake resistant securing of equipment cabinets
US20080184634A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Yoshioki Tomoyasu Aseismatic building structure
IT1393741B1 (it) * 2009-03-27 2012-05-08 Alca System S R L Struttura di pavimento flottante
JP2012092873A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Ryozo Yoneda 物体の耐震支持装置
JP5018992B1 (ja) 2011-11-04 2012-09-05 富士ゼロックス株式会社 転倒抑制具および画像形成装置
ITMC20110066A1 (it) * 2011-11-21 2012-02-20 Giuseppe Gentili Modulo per la dissipazione sismica costituito da sfere resistenti alla compressione immerse in un materiale a bassa densita' variabile.
JP2013148170A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Antisismo Co Ltd 物体の耐震支持装置
WO2016103291A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 オイレス工業株式会社 免震支持装置
KR101737347B1 (ko) * 2017-01-10 2017-05-18 김흥열 면진장치
KR102146417B1 (ko) * 2018-11-20 2020-08-20 송기현 진동감쇠장치 및 이를 채용한 분전반 설치 구조체

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR362306A (fr) * 1906-01-10 1906-06-19 Dolphin Morris Beaver Roulette à bille
GB167226A (en) * 1920-04-26 1921-07-26 William Henry Southorne Improvements in ball castors
US2002934A (en) * 1933-04-10 1935-05-28 George R Collins Building construction
US2014643A (en) * 1933-08-31 1935-09-17 Jacob F J Bakker Balance block for buildings
US2064791A (en) * 1936-03-27 1936-12-15 Faber Herbert Alfred Method of assembling blocks and structure resulting therefrom
US2828589A (en) * 1954-05-28 1958-04-01 Lad L Hercik Work table support
DE1283759B (de) * 1963-09-26 1968-11-21 Arno Penkuhn Dipl Ing Dreipunktlagerung von Bauwerken, Maschinen od. dgl.
JPS524095B2 (ja) * 1973-02-08 1977-02-01
JPS63223244A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 鹿島建設株式会社 防振、免震装置
JPH0652015B2 (ja) * 1988-04-25 1994-07-06 ジョン ウ チュアン 建築物の免振構造体
US5081806A (en) * 1989-07-25 1992-01-21 Pommelet Yves M Building structure foundation system
DE3941778C1 (ja) * 1989-12-18 1991-02-21 New-York Hamburger Gummi-Waaren Co Ag, 2100 Hamburg, De
US4974378A (en) * 1989-12-29 1990-12-04 Shustov Valentin N Seismic-isolator
US5261200A (en) * 1990-01-20 1993-11-16 Sumitomo Gomu Kogyo Kabushiki Kaisha Vibration-proofing device
JP3014034B2 (ja) * 1995-09-21 2000-02-28 鹿島建設株式会社 耐風型免震建物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502182A (ja) * 2013-11-11 2017-01-19 ワークセイフ テクノロジーズWorksafe Technologies 多角形免震システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3409611B2 (ja) 2003-05-26
US5979127A (en) 1999-11-09
EP0834628A2 (en) 1998-04-08
EP0834628A3 (en) 1998-09-23
KR19980032541A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10110889A (ja) 物体の耐震支持装置
US5689919A (en) Base isolated building of wind resisting type
JP6871417B2 (ja) 免震装置
JPH0514062B2 (ja)
JP2006328655A (ja) 免震装置
JP2001180797A (ja) 貯槽の支持構造
JP2002147058A (ja) 建物用免震構造
JP2007285364A (ja) 免震テーブル
JP2001227583A (ja) 物体の耐震支持装置
JPH033729Y2 (ja)
JPH06221030A (ja) 物体免震装置
JP2006118689A (ja) 耐震用震度吸収ベ−ス基台
JP2007321439A (ja) 免震装置及び建物の免震構造
JP2007024123A (ja) 免震用盤体
JP2009293303A (ja) 建築物の免震構造
JPH065470Y2 (ja) 免震用フロアパネルの端部構造
JP2001207552A (ja) 免震機構のトリガ装置
JPH11287054A (ja) 免震装置
JP2006299677A (ja) 制振構造物
JPH09177371A (ja) ベアリング球敷免震ベース
JP2008202374A (ja) 免震装置
JP3095272B2 (ja) 免震床部材
JP2021155954A (ja) 免震構造
JPH0431945Y2 (ja)
JP3019057U (ja) 防震器具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees