JPH10110492A - 連結式構築部材 - Google Patents

連結式構築部材

Info

Publication number
JPH10110492A
JPH10110492A JP22886497A JP22886497A JPH10110492A JP H10110492 A JPH10110492 A JP H10110492A JP 22886497 A JP22886497 A JP 22886497A JP 22886497 A JP22886497 A JP 22886497A JP H10110492 A JPH10110492 A JP H10110492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
construction member
substrates
state
orthogonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22886497A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Nakamura
征一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22886497A priority Critical patent/JPH10110492A/ja
Publication of JPH10110492A publication Critical patent/JPH10110492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部材同士の連結が強く、コンクリートを打設
しなくとも堅牢な塀として構築でき、コンクリート打設
時も歪みが生じることがなく、構築後の荷重を部材間で
支持でき、ボルトやナットの露出がなく、そのまま塀や
壁として使用でき、タイル貼り等の外装を施しやすい連
結式構築部材を提供する。 【解決手段】 二つの基板2を所定間隔をあけて対面さ
せ、これらを適数本の連結杆3により繋ぎ合わせた状態
に形成し、各基板2の周縁部を内側に略直角に折曲した
状態にして連結縁部4を形成すると共に、該連結縁部4
には連結孔5を穿設して構築部材1を形成し、複数相互
に連結縁部4を当接させて連結孔5を一致させて、連結
孔5をボルトの適宜締付手段により固定することで連結
可能に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、部材を複数相互
に連結して塀や壁等を構築するための連結式構築部材に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の連結式構築部材として
は、特公昭62−57788号公報にて開示されている
ように、断面略上向コ字型形状を呈し、左右両側面部に
適宜間隔毎に支承杆を横架せしめると共に、底面部に適
宜間隔毎に取付孔を開穿してなる芯体を取付孔に胴込鉄
筋を貫挿させて基礎上に載置固定せしめ、芯体内にコン
クリートを流し込み、続いて左右両側面にモルタルを介
して陶板等を接着して塀・壁を建築するようにした技術
や、実開昭61−170622号公報にて開示されてい
るように、矩形の板状建材を一定間隔で対向状態あるい
は直交状態に保持してなるブロックユニットを適宜に積
層して連結板及び連結アングルとボルト、ナットとによ
り連結するように構成したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
工法では、芯体を積み上げたり、横に並べて構築する際
に、各芯体を連結する手段を講じていないため、外殻と
なる芯体同士の結合がないため強度が弱く、また、芯体
内に流し込んだコンクリートの内側からの圧力によって
芯体間にずれや歪みが生じてしまい、平滑に構築できな
い等の欠点を有していた。
【0004】また、後者のブロックユニットでは、ブロ
ックユニット同士の連結はボルト、ナットの締結により
なされているが、複数を積層状態に連結した際にはボル
トに対して相当に荷重がかかるので、面積の大きな塀を
構築すべく多数を積層すると下方のブロックユニット間
の支持力が不足となり、強度が低下するという欠点があ
り、更に、構築した後、表面にはボルト、ナットの頭が
突出した状態となるので、見栄えが悪く、外側にタイル
貼り等の外装を施す場合でもこれが邪魔になった。
【0005】この発明は、上述した問題点等に鑑みなさ
れたもので、部材同士の連結が強く、内部にコンクリー
トを打設しなくとも十分に堅牢な塀として構築でき、ま
た、コンクリートを流し込んだ場合でもずれや歪みが生
じることがなく、しかも、構築後の荷重を部材間でしっ
かりと支持することができ、更にボルトやナットの露出
がなくて見栄えがよく、そのまま塀や壁として使用でき
る上、外側にタイル貼り等の外装を施しやすい連結式構
築部材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかしてこの発明の請求
項1は、適宜形状の二つの基板を所定間隔をあけて対面
させ、これら基板同士を適数本の連結杆により繋ぎ合わ
せた状態に形成し、各基板の周縁部を断面において内側
に略直角に折曲した状態に延設して連結縁部を形成する
と共に、該連結縁部には所定位置にボルトが装着可能と
なる連結孔を穿設して構築部材を形成し、該構築部材は
複数相互に連結縁部を当接して連結孔を一致させて、連
結孔をボルトの適宜締付手段により固定することで連結
可能に形成したことにより、上述した課題を解決する。
【0007】また、この発明の請求項2は、前記構築部
材の基板を、一方は断面において外側に略L字型に折曲
した形状で、他方は断面において内側に略L字型に折曲
した形状に形成したことにより、上述した課題を解決す
る。
【0008】また、この発明の請求項3は、前記構築部
材の基板の片方又は両方には、適位置にボルトが装着可
能となる直交連結孔を穿設し、該直交連結孔に他の構築
部材の連結孔を一致させて、これら直交連結孔と連結孔
をボルトの適宜締付手段により固定することで直交状態
に連結可能に形成したことにより、上述した課題を解決
する。
【0009】また、この発明の請求項4は、前記構築部
材の基板の直交連結孔に囲まれた位置に開口部を設けた
ことにより、上述した課題を解決する。
【0010】また、この発明の請求項5は、前記構築部
材の基板の任意の対向する周縁部同士を連結板により繋
ぎ合わせた状態に形成したことにより、上述した課題を
解決する。
【0011】また、この発明の請求項6は、前記連結杆
は、前記基板の内側面に一体に形成してなる略筒状の差
込部に端部を差込んだ状態で、連結杆と差込部との重合
部分に装着される締付ボルトの適宜締付手段により固定
したことにより、上述した課題を解決する。
【0012】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、図面を参照して本考案の実施例を説明
するに、図1乃至図3において示される符号1は、第一
の構築部材であり、この構築部材1は、矩形の二つの基
板2を所定間隔をあけて対面させ、これら基板2同士を
二本の連結杆3により繋ぎ合わせた状態に形成し、各基
板2の周縁部を断面において内側に略直角に折曲した状
態に延設して連結縁部4を形成すると共に、該連結縁部
4には所定位置にボルト6が挿通可能となる連結孔5を
穿設して形成されている。構築部材1は、全体をスチー
ル材にて形成しており、亜鉛鍍金を施して耐蝕性を高め
ている。
【0013】基板2は左右両辺と上下両辺の長さの比率
を1:2とした横長四角形を呈しており、左右の連結縁
部4には所定の間隔で二つの連結孔5を穿設し、上下の
連結縁部4には所定の間隔毎に四つの連結孔5を穿設し
ている。
【0014】係る構築部材1は、図2に示すように、相
互に上下左右の連結縁部4を当接させて連結孔5に一連
にボルト6を挿通してナット7を止めることで上下左右
に複数連結して所望の塀や壁を構築するものであり、こ
の構築例では下段の二つの構築部材1の境界に上段の構
築部材1の中心が一致する状態に積み上げて切り石積み
状に構築している。このように連結可能にするため、構
築部材1を長手方向に連結した際の二つの構築部材1の
上下の連結縁部4の境界を挟んで隣合う連結孔5同士の
間隔は、上下の連結縁部4の中央の二つの連結孔5の間
隔に一致するよう予め設定している。
【0015】このようにして構築される構築部材1は、
相互に連結縁部4を当接してボルト6とナット7とで締
結するという簡単な作業で、しっかりと結合した塀や壁
を構築可能であり、且つ、当接し合う連結縁部4によっ
て荷重を支えるので、負荷が一部に集中することがな
く、その塀や壁は安定性と耐久性に優れたものになる。
【0016】更に、図3に示すごとく、連結した構築部
材1の内側に鉄筋8を配した後、コンクリート9を打設
して塀を構築してもよく、この場合も構築部材1は連結
部分にずれや歪みを生ずることなくコンクリート9を支
持し、コンクリート9硬化後は、従来のコンクリートブ
ロックの塀に比して極めて強度のあるものとなる。
【0017】図示例のこの構築部材1は、基板2を横長
四角形に形成しているが、その形状はこれに限定され
ず、正方形の基板同士を一本の連結杆により繋ぎ合わせ
たものや、基板を三角形や六角形等に形成したものの採
用も可能であり、設計やデザインも自由に展開できる。
【0018】図4は、第二の構築部材1を示すものであ
り、この構築部材1は、前述した第一の構築部材1にお
ける両基板2の一方を断面において外側に略L字型に折
曲した形状に、他方を断面において内側に略L字型に折
曲した形状に形成したものである。すなわち断面略直角
L字型の二枚の基板2を該一方の内側面と他方の外側面
とを所定間隔をあけて対面させ、これら基板2同士を二
本の連結杆3により繋ぎ合わせた状態に形成し、各基板
2の周縁部を断面において内側に略直角に折曲した形状
の連結縁部4を形成すると共に、該連結縁部4にボルト
6が挿通可能となる連結孔5を穿設して構成している。
【0019】両基板2の高さは同じで双方の上下の連結
縁部4は第一の構築部材1と同様に同一面で揃ってお
り、一方、双方の左右の連結縁部4もそれぞれ同一面で
揃えるため、外側に略L字型に折曲した形状の基板2
は、内側に略L字型に折曲した形状の基板2よりも全体
の長さを短く形成している。
【0020】両基板2の左右の連結縁部4には第一の構
築部材1と同じく所定の間隔で二つの連結孔5を穿設
し、内側に折曲した形状の基板2の上下の連結縁部4に
は、両端部から折曲部までの間に第一の構築部材1と同
じく所定の間隔毎にそれぞれ四つずつ連結孔5を穿設
し、外側に折曲した形状の基板2の上下の連結縁部4に
は、両端部から折曲部までの間に第一の構築部材1と同
様の所定の間隔でそれぞれ二つの連結孔5を穿設してい
る。
【0021】係る第二の構築部材1は、複数を相互に上
下の連結縁部4を当接させて連結孔5をボルト6とナッ
ト7で締結し、所望の数を積層状態に連結すると共に、
左右の連結縁部4に他の構築部材1の左右の連結縁部4
を当接させて連結孔5をボルト6とナット7で締結して
横方向に連結して、屈曲した塀や壁のコーナー部分の構
築に用いるものである。
【0022】図5は、第三の構築部材1を示すものであ
り、この構築部材1は、前述した第一の構築部材1と同
様の寸法、構成に形成しているほか、両基板2のうち一
方には、適位置にボルト6が挿通可能となる四つの直交
連結孔10を穿設し、且つ、四つの直交連結孔10に囲
まれた位置には開口部11を設けている。
【0023】この直交連結孔10は、他の構築部材1の
左右の連結縁部4を基板2の外側面に当接させた時に該
連結縁部4の連結孔5と一致する位置に配されており、
直交連結孔10と他の構築部材1の連結孔5とに一連に
ボルト6を挿通してナット7を止めることで、第三の構
築部材1と他の構築部材1とを直交状態に連結する。
【0024】前記開口部11は、連結された第三の構築
部材1の内側空間と他の構築部材1の内側空間とを連通
させるものであり、例えばこの開口部11を通して両空
間に鉄筋を配し、両構築部材内にコンクリートを打設す
れば、両空間はコンクリートによって一体的に連なり、
強固に結合されることになる。
【0025】尚、図示例のこの構築部材1は、両基板2
のうちの一方に直交連結孔10と開口部11とを設けて
いるが、何等これに限定されるものではなく、基板2の
両方に直交連結孔10と開口部11を設けてもよく、ま
た、コンクリート打設等を行わない場合には、開口部1
1を設けずに直交連結孔10のみを設けてもよい。
【0026】図6は、第四の構築部材1を示すものであ
り、この構築部材1は、前述した第一の構築部材1と同
様の寸法、構成に形成しているほか、両基板2の左右の
一方側の対向する連結縁部4の外側にその両連結縁部4
間に架かる矩形の連結板12を固着している。
【0027】この第四の構築部材1も前述した構築部材
1と同様に、相互に連結縁部4を当接させて連結孔5に
一連にボルト6を挿通してナット7で締結して他の構築
部材1と連結するものであり、この構築部材1は、構築
される塀や壁の左右いずれかの端部に連結板5が面する
ように配して端部を構築するものである。
【0028】連結板12は、塀や壁の端面から内側が見
えないように見栄え良く遮蔽すると共に、構築部材内に
コンクリートを打設した場合にはコンクリートを支持す
る働きをする。
【0029】尚、図示例のこの第四の構築部材1は、連
結縁部4の外側に連結板12を固着して対向する周縁部
同士を連結板12により繋ぎ合わせた状態に形成してい
るが、この構成はこれに限定されるものではなく、対向
する連結縁部4を延設して繋ぎ合わせた状態にして連結
板12を形成してもよい。
【0030】また、図示例では、構築部材1の左右の一
方側の対向する周縁部同士を連結板12にて繋ぎ合わせ
た状態に形成しているが、構築部材1の上下の一方側の
対向する周縁部同士を連結板にて繋ぎ合わせたり、左右
の一方側の対向する周縁部同士と上下の一方側の対向す
る周縁部同士を連結板にて繋ぎ合わせてもよく、前者は
塀の上端部の構築に、後者は上端角隅部の構築に用いる
ことができる。
【0031】更に、この第四の構築部材1の応用例とし
て、前述した第二、第三の構築部材1の上下左右の任意
の対向する周縁部同士を連結板によって繋ぎ合わせる状
態に形成すれば、直交又は屈曲状態に連結可能で、且
つ、端部に配置できる構築部材となる。
【0032】図7は、前述した各種構成の構築部材1を
使用した構築途中の例を示すものであり、このように直
列状態、T字或いは十字の直交状態、L字の屈曲状態
等、多様な連結が可能であり、これらを選択的に組み合
わせれば随意に塀や壁を構築することができる。
【0033】図8は、第一の構築部材1と同じく矩形の
二つの基板2を所定間隔をあけて対面させ、これら基板
2同士を二本の連結杆3により繋ぎ合わせたタイプの構
築部材1の他の実施例を示すものである。かかる構築部
材1では、各基板2の内側面2カ所に略筒状で周側部に
貫通孔14を穿設した差込部13を一体に形成し、連結
杆3の端部を差込部13に差込んで、貫通孔14に螺合
可能となる締付ボルト15で締付けることで連結杆3を
基板2に対して固定している。このように形成したもの
では、連結杆3は基板2に対して着脱が可能であり、連
結杆3は、長さの異なるものに差し替えることが可能と
なるので、基板2の間隔、すなわち、構築部材1によっ
て構築される塀や壁体の厚さを任意に変更することが可
能になる。
【0034】尚、締付ボルト15による固定手段は、こ
れに限定されるものではなく、例えば、連結杆3には、
これを差込部13に差込んだ状態で差込部13の貫通孔
14と一致する位置にネジ孔を設け、このネジ孔に螺合
する締付ボルト15を貫通孔14から差し込み捩じ込ん
で固定してもよいし、連結杆3を差込部13に差込んだ
状態でこれらの重合部分に連結杆3と直交する方向に締
付ボルトを貫装し、反対側にナットを締結して固定して
もよい。
【0035】また、このように差込部13と締付ボルト
15とにより連結杆3を基板2に固定する手段は、図9
に示すように前記第二から第四のタイプの構築部材1に
採用してもよく、これによって、構築物は全体にわたっ
て厚さ(寸法)を変更することが可能となるものであ
る。
【0036】尚、前述した実施例の構築部材は、鉄板に
より形成しているが、例えば、鋳物、アルミニウム、強
化プラスチック、再生プラスチック等の採用も可能であ
り、材質はこれらに限定されない。
【0037】そして、前述した実施例の構築部材は、一
致させた連結孔にボルト6を挿通してナット7で締結し
て固定しているが、その手段はこれに限らず、例えば連
結孔にはネジをきっておき、これらに螺合するボルトを
締付けることで固定してもよい。
【0038】また、基板の形状、寸法、構成、連結杆の
形状、寸法、構成、数、形成位置、連結縁部の形状、寸
法、構成、連結孔の形状、寸法、構成、直交連結孔の形
状、寸法、構成、開口部の形状、寸法、構成、連結板の
形状、寸法、構成は、上述した実施例に限定されないこ
とは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】この発明によれば、適宜形状の二つの基
板2を所定間隔をあけて対面させ、これら基板2同士を
適数本の連結杆3により繋ぎ合わせた状態に形成し、各
基板2の周縁部を断面において内側に略直角に折曲した
状態に延設して連結縁部4を形成すると共に、該連結縁
部4には所定位置にボルト6が装着可能となる連結孔5
を穿設して構築部材1を形成し、該構築部材1は複数相
互に連結縁部4を当接して連結孔5を一致させて、連結
孔5をボルト6の適宜締付手段により固定することで連
結可能に形成したから、構築部材1は、相互に連結縁部
4に直交する方向に引き付け合って強固に連結された塀
や壁を構築でき、且つ、それぞれの連結縁部4により荷
重を支持することにより、安定性に優れた構築構造とな
った。
【0040】よって、構築部材1の内部にコンクリート
9を打設した場合でも、ずれや歪みを生じることなくコ
ンクリート9を支持し、堅牢なコンクリート塀を構築で
きる。
【0041】また、前記構築部材1の基板2を、一方は
断面において外側に略L字型に折曲した形状で、他方は
断面において内側に略L字型に折曲した形状に形成すれ
ば、これを選択的に配することでL字に屈曲した塀や壁
を構築できる。
【0042】そして、前記構築部材1の基板2の片方又
は両方には、適位置にボルト6が装着可能となる直交連
結孔10を穿設し、該直交連結孔10に他の構築部材1
の連結孔5を一致させて、これら直交連結孔10と連結
孔5をボルト6の適宜締付手段により固定することで直
交状態に連結可能に形成すれば、これを選択的に配する
ことでT字或いは十字に直交した塀や壁を構築できる。
【0043】更に、前記構築部材1の基板2の直交連結
孔10に囲まれた位置に開口部11を設ければ、内部に
コンクリート9を打設した際に、直交連結孔11によっ
て連結される構築部材1の内部空間がコンクリート9に
よって一体的に結合され、強固に結合した堅牢な塀を構
築できるものとなる。
【0044】また、前記構築部材1の基板2の任意の対
向する周縁部同士を連結板12により繋ぎ合わせた状態
に形成すれば、これを上端や左右側端に選択的に配する
ことで、塀や壁の上端や側端を見栄え良く遮蔽すること
ができる。
【0045】一方、前記連結杆3は、前記基板2の内側
面に一体に形成してなる略筒状の差込部13に差込んだ
状態で、連結杆3と差込部13との重合部分に装着され
る締付ボルト15の適宜締付手段により固定するものと
すれば、連結杆3は基板2に対して着脱が可能で、長さ
の異なる連結杆3に差し替えることができるものとな
り、これによって構築部材1の基板2同士の間隔、すな
わち構築される塀や壁体の厚さを必要に応じて変更する
ことが可能になる。
【0046】しかして、この発明によれば、構築部材1
同士をボルト6とナット7で繋ぎ合わせるだけの簡単な
作業で塀や壁を構築できる上、連結時に当接して締結す
る連結縁部4は、基板2の周縁部を略直角に折曲した形
状に形成してなることから、精度の高い完成が望め、し
かも、構築される塀や壁は表面が平滑になるので、その
ままの外観で使用できる外、タイル貼り等の外装を施す
ことも容易であり、また、塀や壁体を所望の厚さに構築
できる等、有益な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一の構築部材の実施例を示す斜視
図である。
【図2】第一の構築部材の連結状態を示す断面図であ
る。
【図3】第一の構築部材にコンクリートを打設した施工
例を示す要部断面図である。
【図4】この発明の第二の構築部材の実施例を示す斜視
図である。
【図5】この発明の第三の構築部材の実施例を示す斜視
図である。
【図6】この発明の第四の構築部材の実施例を示す斜視
図である。
【図7】この発明の構築部材を組み合わせた使用状態を
示す斜視図である。
【図8】第一の構築部材の他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図9】連結杆を基板に対して締付ボルトによって固定
した第一から第四の構築部材を組み合わせた場合の使用
状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 構築部材 2 基板 3 連
結杆 4 連結縁部 5 連結孔 6 ボ
ルト 7 ナット 8 鉄筋 9 コ
ンクリート 10 直交連結孔 11 開口部 12
連結板 13 差込部 14 貫通孔 15
締付ボルト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜形状の二つの基板を所定間隔をあけ
    て対面させ、これら基板同士を適数本の連結杆により繋
    ぎ合わせた状態に形成し、各基板の周縁部を断面におい
    て内側に略直角に折曲した状態に延設して連結縁部を形
    成すると共に、該連結縁部には所定位置にボルトが装着
    可能となる連結孔を穿設して構築部材を形成し、該構築
    部材は複数相互に連結縁部を当接して連結孔を一致させ
    て、連結孔をボルトの適宜締付手段により固定すること
    で連結可能に形成したことを特徴とする連結式構築部
    材。
  2. 【請求項2】 前記構築部材の基板を、一方は断面にお
    いて外側に略L字型に折曲した形状で、他方は断面にお
    いて内側に略L字型に折曲した形状に形成した請求項1
    記載の連結式構築部材。
  3. 【請求項3】 前記構築部材の基板の片方又は両方に
    は、適位置にボルトが装着可能となる直交連結孔を穿設
    し、該直交連結孔に他の構築部材の連結孔を一致させ
    て、これら直交連結孔と連結孔をボルトの適宜締付手段
    により固定することで直交状態に連結可能に形成した請
    求項1又は2記載の連結式構築部材。
  4. 【請求項4】 前記構築部材の基板の直交連結孔に囲ま
    れた位置に開口部を設けた請求項3記載の連結式構築部
    材。
  5. 【請求項5】 前記構築部材の基板の任意の対向する周
    縁部同士を連結板により繋ぎ合わせた状態に形成した請
    求項1又は2又は3又は4記載の連結式構築部材。
  6. 【請求項6】 前記連結杆は、前記基板の内側面に一体
    に形成してなる略筒状の差込部に端部を差込んだ状態
    で、連結杆と差込部との重合部分に装着される締付ボル
    トの適宜締付手段により固定した請求項1又は2又は3
    又は4又は5記載の連結式構築部材。
JP22886497A 1996-08-13 1997-08-11 連結式構築部材 Pending JPH10110492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22886497A JPH10110492A (ja) 1996-08-13 1997-08-11 連結式構築部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23146396 1996-08-13
JP8-231463 1996-08-13
JP22886497A JPH10110492A (ja) 1996-08-13 1997-08-11 連結式構築部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10110492A true JPH10110492A (ja) 1998-04-28

Family

ID=26528502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22886497A Pending JPH10110492A (ja) 1996-08-13 1997-08-11 連結式構築部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10110492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046545A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Hajime Yauchi Unite de coffrage pour la construction de batiments en beton et dispositif de fabrication correspondant, et batiment en beton construit avec cette unite
JP2014205972A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 清水建設株式会社 タンクの施工方法、及び外槽ライナープレート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046545A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Hajime Yauchi Unite de coffrage pour la construction de batiments en beton et dispositif de fabrication correspondant, et batiment en beton construit avec cette unite
JP2014205972A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 清水建設株式会社 タンクの施工方法、及び外槽ライナープレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10110492A (ja) 連結式構築部材
JP2826200B2 (ja) ボックスカルバート構築方法及びブロック
US20060185283A1 (en) Interlocking construction panel showing fabrication thereof and the building system
JP3239151B2 (ja) コンクリート壁の施工方法
JPH102060A (ja) 組立鉄筋と二重組立鉄筋と鉄筋組立工法と鉄筋コンクリート構造物と鉄筋コンクリート構造物の構築法
JPH0334967Y2 (ja)
JPH0348272Y2 (ja)
JP3677073B2 (ja) コンクリート基礎施工ユニット
KR100392031B1 (ko) 건물시공용 철골조와 이를 이용한 건물 시공방법
JPH027970Y2 (ja)
KR200247691Y1 (ko) 건축물 벽체거푸집용 단위 조립체
JPH0813962A (ja) 組立式門柱
JP2547884Y2 (ja) 組立式水槽
JP4319775B2 (ja) 耐震補強壁とその製造方法
JPH0617482A (ja) 建築用鋼板製永久型枠
JPH0647084Y2 (ja) 型 枠
JPH0633105Y2 (ja) コンクリート型枠
JPH08199670A (ja) 型枠パネル及びこれを用いた溜枡用型枠
JPH0823176B2 (ja) 鋼板コンクリート構造物の接合工法
KR840000506Y1 (ko) 조립식 건축용 기둥자재
JPH06257218A (ja) 柱梁仕口部の型枠取付構造
JPH0573102U (ja) 基礎コーナ部への正角材の取付構造
JPH0352916Y2 (ja)
JPH02296948A (ja) 鉄筋コンクリート造スラブの構築方法
JPH11293815A (ja) 自在ブロック形連結式構築部材及びその工法